[go: up one dir, main page]

JP4167110B2 - 画像形成装置の制御方法および画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置の制御方法および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4167110B2
JP4167110B2 JP2003106085A JP2003106085A JP4167110B2 JP 4167110 B2 JP4167110 B2 JP 4167110B2 JP 2003106085 A JP2003106085 A JP 2003106085A JP 2003106085 A JP2003106085 A JP 2003106085A JP 4167110 B2 JP4167110 B2 JP 4167110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
information
network
automatic
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003106085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004312586A (ja
Inventor
俊文 菖蒲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003106085A priority Critical patent/JP4167110B2/ja
Publication of JP2004312586A publication Critical patent/JP2004312586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167110B2 publication Critical patent/JP4167110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークへ接続し、電子メールを用いて画情報をやりとりするネットワークファクシミリ通信機能を備えた画像形成装置の制御方法、および、ネットワークへ接続し、電子メールを用いて画情報をやりとりするネットワークファクシミリ通信機能を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ネットワークへ接続し、電子メールを用いて画情報をやりとりするネットワークファクシミリ通信機能を備えたネットワークファクシミリ装置が実用されている(特許文献1参照)。また、このようなネットワークファクシミリ装置において、電子メールを用いて画情報を通信するための電子メール通信機能に関する技術勧告は、ITU−T勧告T.37が適用される。
【0003】
このようなネットワークファクシミリ装置では、受信した電子メールが自端末当てである場合には、その電子メールの内容を記録出力するようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−094691号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなネットワークファクシミリ装置では、受信した電子メールを即座に印刷出力しているので、ユーザに対して即座に受信原稿を提示するという点では優れているが、受信原稿の内容を他のユーザが容易に見ることができ、通信の秘匿性の観点からは、好ましくないという不具合を生じるおそれがあった。
【0006】
すなわち、電子メールの受信動作は、例えば、5〜30分間隔で自動的に行われるため、電子メールの宛先ユーザが記録出力された受信原稿を即座に取得できるような状況でない限り、上述したような不具合を生じる。
【0007】
また、電子メールを受信受信する場合、全ての電子メールを受信すると、例えば、MDN(後述)の受信確認が設定された電子メールについても無条件で受信することとなり、その場合、ユーザが印刷された電子メールの本文を実際に確認するしないにかかわらず、電子メールを受信した段階で受信確認応答をするしかないので、実際には宛先ユーザが電子メールの本文を確認していないにもかかわらず、受信確認応答することとなり、不具合を生じるおそれがあった。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、MDNの受信確認が設定された電子メールを適切に処理することができる画像形成装置の制御方法および画像形成装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ネットワークへ接続し、電子メールを用いて画情報をやりとりするネットワークファクシミリ通信機能を備えた画像形成装置の制御方法であって、自動受信によってメールサーバ装置から受信した電子メールのヘッダ情報に受信確認要求情報が含まれているときは、該電子メールの本文情報を取得せず、前記メールサーバ装置に前記電子メールを残し、受信確認要求情報が含まれていないときは、該電子メールの本文情報を取得し、前記メールサーバ装置から前記電子メールを削除するようにしたものである。
【0009】
また、ネットワークへ接続し、電子メールを用いて画情報をやりとりするネットワークファクシミリ通信機能を備えた画像形成装置であって、電子メール自動受信時、メールサーバ装置から受信した電子メールのヘッダ情報に受信確認要求情報が含まれているときは、該電子メールの本文情報を取得せず、前記メールサーバ装置に前記電子メールを残す一方、受信確認要求情報が含まれていないときは、該電子メールの本文情報を取得し、前記メールサーバ装置から前記電子メールを削除する制御手段を備えたものである。
【0013】
また、前記制御手段は、あらかじめ定められた時間間隔で繰り返し電子メール受信を行うものである。
【0014】
図1は、本発明の一実施例にかかるネットワークシステムを示している。
【0015】
同図において、ローカルエリアネットワークLANには、複数のワークステーション装置WS1〜WSn、メールサーバ装置SM、および、ネットワークファクシミリ装置FXが接続されているとともに、ルータ装置RTを介してインターネットへ接続されている。したがって、ワークステーション装置WS1〜WSn、メールサーバ装置SM、および、ネットワークファクシミリ装置FXは、インターネットを介し、他の適宜な端末装置との間でデータをやりとりすることができる。
【0016】
ここで、メールサーバ装置SMは、ローカルエリアネットワークLANに接続されているワークステーション装置WS1〜WSnを利用するユーザ、および、ネットワークネットワークファクシミリ装置FXに対して、周知の電子メールの収集および配布のサービスを提供するものである。
【0017】
また、ローカルエリアネットワークLANは、ルータ装置RTを介して、インターネットへと接続され、それにより、ワークステーション装置WS1〜WSn、メールサーバ装置SM、および、ネットワークファクシミリ装置FXは、他のローカルエリアネットワーク等に接続されているホスト装置等との間で種々のデータのやりとりが可能である。
【0018】
また、ワークステーション装置WS1〜WSnには、ファクシミリ画情報を作成および表示出力するファクシミリアプリケーションソフトウェア、および、ローカルエリアネットワークLANを介して種々のデータのやりとりを行うための種々のソフトウェアなどの種々のプログラムが導入されており、特定のユーザにより使用されるものである。ここで、特定のユーザは、一人または複数人のユーザであってよい。
【0019】
また、ネットワークファクシミリ装置FXは、画情報や各種レポートなどを電子メールとしてやりとりするための電子メール処理機能、および、アナログ公衆回線網PSTNに接続し、この公衆網を伝送路として用いてグループ3ファクシミリ伝送手順による画情報伝送を行う伝送機能を備えている。
【0020】
図2は、ネットワークファクシミリ装置FXの構成例を示している。
【0021】
同図において、システム制御部1は、このネットワークファクシミリ装置FXの各部の制御処理、および、ファクシミリ伝送制御手順処理などの各種制御処理を行うものであり、システムメモリ2は、システム制御部1が実行する制御処理プログラム、および、処理プログラムを実行するときに必要な各種データなどを記憶するとともに、システム制御部1のワークエリアを構成するものであり、パラメータメモリ3は、このネットワークファクシミリ装置FXに固有な各種の情報を記憶するためのものであり、時計回路4は、現在時刻情報を出力するものである。
【0022】
スキャナ5は、所定の解像度で原稿画像を読み取るためのものであり、プロッタ6は、所定の解像度で画像を記録出力するためのものであり、操作表示部7は、このネットワークファクシミリ装置FXを操作するためのもので、各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。
【0023】
符号化復号化部8は、画信号を符号化圧縮するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化するためのものであり、画像蓄積装置9は、符号化圧縮された状態の画情報を多数記憶するためのものである。
【0024】
グループ3ファクシミリモデム10は、グループ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのものであり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデム機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をやりとりするための高速モデム機能(V.17モデム、V.34モデム、V.29モデム、V.27terモデムなど)を備えている。
【0025】
網制御装置11は、このネットワークファクシミリ装置FXをアナログ公衆回線網PSTNに接続するためのものであり、自動発着信機能を備えている。
【0026】
ローカルエリアネットワークインターフェース回路12は、このネットワークファクシミリ装置FXをローカルエリアネットワークLANに接続するためのものであり、ローカルエリアネットワーク伝送制御部13は、ローカルエリアネットワークLANを介して、他のデータ端末装置との間で種々のデータをやりとりするための各種所定のプロトコルスイートの通信制御処理を実行するためのものである。
【0027】
これらの、システム制御部1、システムメモリ2、パラメータメモリ3、時計回路4、スキャナ5、プロッタ6、操作表示部7、符号化復号化部8、画像蓄積装置9、グループ3ファクシミリモデム10、網制御装置11、および、ローカルエリアネットワーク伝送制御部13は、内部バス14に接続されており、これらの各要素間でのデータのやりとりは、主としてこの内部バス14を介して行われている。
【0028】
また、網制御装置11とグループ3ファクシミリモデム10との間のデータのやりとりは、直接行なわれている。
【0029】
ここで、本実施例において、基本的には、ローカルエリアネットワークLANに接続されている端末相互間でのデータのやりとりは、いわゆるTCP/IPと呼ばれるトランスポートレイヤまでの伝送プロトコルと、それ以上の上位レイヤの通信プロトコルとの組み合わせ(いわゆるプロトコルスイート)が適用して行われる。例えば、電子メールのデータのやりとりでは上位レイヤの通信プロトコルとしてSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)という通信プロトコルが適用される。
【0030】
また、各端末がメールサーバ装置SMに対して、ユーザ宛の電子メールの受信確認や取得要求などのために適用するプロトコルとしては、いわゆるPOP(Post Office Protocol)などを適用することができる。
【0031】
また、TCP/IP,SMTP,POPなどの通信プロトコル、および、電子メールのデータ形式やデータ構造などについては、それぞれIETFから発行されているRFC文書により規定されている。例えば、TCPはRFC793、IPはRFC793、SMTPはRFC821、電子メールの形式は、RFC822,RFC1521,RFC1522(MIME(Multi Purpose
Mail Extension)形式)などでそれぞれ規定されている。
【0032】
そして、ネットワークファクシミリ装置FXは、読み取った原稿画像をアナログ公衆回線網PSTNを介して他のグループ3ファクシミリ装置へ、または、ローカルエリアネットワークLAN(さらには、インターネット)を介してワークステーション装置WS1〜WSnのユーザや他のネットワークファクシミリ装置FXへ送信するとともに、アナログ公衆回線網PSTNを介して他のグループ3ファクシミリ装置より受信した画情報を、そのときに指定されたサブアドレスに対応したユーザに対して、電子メールを用いて転送したり、あるいは、ローカルエリアネットワークLANのワークステーションWSより(電子メールで)受信した画情報を、指定されたアナログ公衆回線網PSTNのグループ3ファクシミリ装置へ転送する転送サービス機能等を備えている。
【0033】
また、自端末宛に受信した電子メールについては、本文情報に配置される画情報を取り出して、記録出力するようにしている。
【0034】
ここに、ファクシミリ画情報はバイナリデータであり、電子メールには、直接バイナリデータを含ませることができないので、所定の変換方法(例えば、Base64符号化方法)を適用して可読情報(7ビットのキャラクタコード)に変換した状態で、電子メールに含められる。このような電子メールの本文情報の形式をMIME形式という。
【0035】
このように、ファクシミリ画情報を送信する際に用いられる電子メールの一例を図3に示す。この場合、ファクシミリ画情報は、添付ファイルの形式で電子メールに添付されて運ばれる。
【0036】
この電子メールは、複数の本文パートを持つマルチパートMIME形式の電子メールであり、電子メールの送信日付(「Date」フィールド)、宛先メールアドレス(「To」フィールド)、送信元メールアドレス(「From」フィールド)などの所定の情報からなるメールヘッダ部、テキストデータを運ぶためのテキストパート部、および、ファクシミリ画情報を運ぶためのバイナリパート部からなり、バイナリパート部には、ファクシミリ画情報をMIME変換して得たMIMEエンコードデータが配置される。
【0037】
また、電子メールで運ばれるファクシミリ画情報は、元の画像データをMH符号化で圧縮し、それをTIFF−Fフォーマットへ変換したものであり、したがって、MIMEエンコードデータとしては、このTIFF−FデータをMIME変換したものが配置される。
【0038】
ここで、TIFF−Fフォーマットでは、複数ページの画像データを1つのファイルとしてまとめることができるので、1つのバイナリパート部に、複数ページからなる1つの送信画情報ファイルのデータを配置することができる。
【0039】
さて、本実施例では、ネットワークファクシミリ装置FXは、メールサーバ装置SMに対して、例えば、5分間隔や30分間隔などの所定時間間隔で自端末宛の電子メールが受信されているかどうかを問い合わせる電子メール自動受信動作(POP自動受信モード)を行う一方、この電子メール自動受信動作において、特定の電子メールの取得を禁止する電子メール自動取得禁止モードを設定することができる。
【0040】
この電子メール自動取得禁止モードが設定されているか否かは、図4(a)に示す電子メール自動取得禁止設定情報の自動取得禁止フラグがセットされているか否かにより判定される。また、この電子メール自動取得禁止モードの設定あるいは解除は、ユーザが操作表示部7を適宜に操作することで指定することができるとともに、受信した電子メールに、電子メール自動取得禁止情報が含まれている場合には、電子メール自動取得禁止モードを設定するようにしている。
【0041】
ここで、電子メール自動取得禁止設定情報としては、例えば、ヘッダ情報の「Subject」フィールドに配置される特定の文字列または制御コード、電子メールの本文をパートに区切るためのバウンダリ文字列に配置される特定の文字列などがある。
【0042】
また、電子メール自動取得禁止設定情報には、自動取得を禁止する相手先を指定するための自動取得禁止情報テーブルが含まれる。この自動取得禁止情報テーブルは、同図(b)に示すように、全電子メールを対象とするか否かを設定するための全電子メール対象フラグ(セット時に全電子メールが対象)、および、複数の電子メールアドレスからなる。また、電子メールアドレスは、電子メールアドレスのローカルパート(@マークから左側のパート)、または、ドメインパート(@マークから右側のパート)、または、フルパート(ローカルパートとドメインパートを@マークで連結したもの)のいずれかを用いることができる。あるいは、いわゆる正規表現を用いて記載されたパターン文字列を適用することもできる。
【0043】
また、本実施例では、他のネットワークファクシミリ装置FXに対して、電子メール自動取得禁止を設定することもできる。その場合、例えば、図5に示すような動作が行われる。
【0044】
すなわち、ユーザが操作表示部7を適宜に操作して、電子メール自動取得禁止の指定をする旨を操作入力すると(処理101)、ユーザに宛先の電子メールアドレスを入力させる(処理102)。
【0045】
次いで、処理102で入力された電子メールアドレスに対して送信する、あらかじめ設定されている電子メール自動取得禁止情報を含めた電子メールを作成し(処理103)、メールサーバ装置SMへ接続して(処理104)、処理103で作成した電子メールを送信する(処理105)。
【0046】
図6、図7、および、図8は、このネットワークファクシミリ装置FXが電子メールを受信する際に行う処理の一例を示している。
【0047】
すなわち、まず、あらかじめ設定されている所定時間間隔の自動受信タイミングなるか、あるいは、ユーザの受信指示が操作入力されれるまで待っていて(判断201,202のNOループ)。
【0048】
自動受信タイミングになった場合で、判断201の結果がYESになるときには、自動取得禁止情報テーブルの自動取得禁止フラグがセットされているかどうかを調べ(判断203)、判断203の結果がYESになるときには、自動取得禁止情報テーブルの全電子メール対象フラグがセットされており、全電子メールが対象になっているかどうかを調べる(判断204)。判断204の結果がYESになるときには、電子メールの受信動作を行わないので、判断201へ戻る。
【0049】
また、判断204の結果がNOになるときには、メールサーバ装置SMへ接続して、自端末宛の電子メールを受信しているかどうかをPOPモードで問い合わせる(処理205)。
【0050】
この問い合わせに対して、メールサーバ装置SMが受信した電子メールがない旨を通知した場合で、判断206の結果がNOになるときには、判断201へ戻る。
【0051】
また、判断206の結果がYESになるときには、メールサーバ装置SMより受信した電子メールのヘッダ情報を1つ取得し(処理207)、そのときの「From」フィールドに配置されている電子メールアドレスと、自動取得禁止情報テーブルに登録されている複数の電子メールアドレスの情報に基づいて、当該電子メールが受信禁止の対象になっているかどうかを調べる(判断208)。また、MDN(Message Dispositoin Notification)の受信確認要求が設定されている電子メールの場合、当該電子メールも自動受信の禁止対象となる。この受信確認要求が設定されている場合には、ヘッダ情報に「Disposition−Notification−To」というフィールドが含まれるので、当該フィールドを含む場合には、受信禁止の対象となる旨を判定する。
【0052】
判断209の結果がYESになるときには、当該電子メールを受信せずに、処理207へ戻り、次の電子メールのヘッダ情報を取得する。したがって、この場合、自動受信禁止対象となった電子メールは、メールサーバ装置SMに残る。
【0053】
また、判断209の結果がNOになるときには、当該電子メールの本文情報をメールサーバ装置SMより取得する(処理210)。そして、その取得した電子メールの内容(ヘッダ情報および本文情報を含む)を解析して、その電子メールに電子メール自動取得禁止情報が含んでいるかどうかを調べる(処理211、判断212)。
【0054】
判断212の結果がYESになるときには、電子メール自動取得禁止設定情報の自動取得禁止フラグをセットし(処理213)、電子メール自動取得禁止が設定された旨をユーザに通知する(処理214)。この処理214では、操作表示部7に電子メール自動取得禁止が設定された旨を表示したり、電子メール自動取得禁止が設定された旨を通知するレポートを作成して記録出力したり、あらかじめ登録されている管理者ユーザの電子メールアドレスへ、電子メール自動取得禁止が設定された旨を通知する電子メールを送信する等により、ユーザへの通知を行う。
【0055】
次いで、対象となった電子メールの内容を記録出力する(処理215)。また、判断212の結果がNOになるときには、即処理215へ移行し、電子メールの内容を記録出力する。
【0056】
そして、全ての電子メールの処理を終了したかどうかを調べ(判断216)、判断216の結果がNOになるときには、処理207へ戻り、次の電子メールのヘッダ情報を取得する。また、判断216の結果がYESになるときには、このときの動作を終了する。
【0057】
また、電子メールの受信待機中に、ユーザにより受信指示が操作入力された場合で、判断202の結果がYESになるとき、あるいは、自動取得禁止情報テーブルの自動取得禁止フラグがセットされていない場合で、判断203の結果がNOになるときには、メールサーバ装置SMへ接続して、自端末宛の電子メールを受信しているかどうかをPOPモードで問い合わせる(処理220)。
【0058】
この問い合わせに対して、メールサーバ装置SMが受信した電子メールがない旨を通知した場合で、判断221の結果がNOになるときには、判断201へ戻る。
【0059】
また、判断221の結果がYESになるときには、メールサーバ装置SMより受信した電子メールを全て取得する(処理222)。このとき、通常は、取得した電子メールを、メールサーバ装置SMより削除する。そして、取得した電子メールを1つ選択し(処理223)、その取得した電子メールの内容(ヘッダ情報および本文情報を含む)を解析して、その電子メールに電子メール自動取得禁止情報が含んでいるかどうかを調べる(処理224、判断225)。
【0060】
判断225の結果がYESになるときには、電子メール自動取得禁止設定情報の自動取得禁止フラグをセットし(処理226)、処理214と同様の方法で電子メール自動取得禁止が設定された旨をユーザに通知する(処理227)。
【0061】
次いで、対象となった電子メールの内容を記録出力する(処理228)。また、判断225の結果がNOになるときには、即処理228へ移行し、電子メールの内容を記録出力する。
【0062】
そして、全ての電子メールの処理を終了したかどうかを調べ(判断229)、判断229の結果がNOになるときには、処理223へ戻り、次の電子メールを選択して、それ以降の処理を行う。また、判断229の結果がYESになるときには、このときの動作を終了する。
【0063】
このようにして、本実施例では、電子メールを自動的に受信することを禁止し、ユーザの手動による電子メールの受信を行うようにするので、受信原稿が他のユーザの目に触れるような不具合を防止することができる。
【0064】
また、自動受信禁止対象となる電子メールアドレスを指定することができるので、特定のユーザからの電子メールについてのみ手動受信するように設定することができ、ネットワークファクシミリ装置FXの運用が非常に柔軟的になる。
【0065】
また、電子メール自動受信が禁止されている場合には、MDNの受信確認要求が設定されている電子メールについても、受信しないので、当該電子メールの送信ユーザに対して、適切な応答をすることができる。
【0066】
ところで、上述した実施例では、ローカルエリアネットワークLANに接続されているネットワークファクシミリ装置FXについて本発明を適用したが、例えば、アナログ公衆回線網PSTNを利用して、ダイアルアップ手段によりインターネットへ接続するような接続態様のネットワークファクシミリ装置についても、本発明を同様にして適用することができる。
【0067】
その場合のシステムの一例を図9に示す。
【0068】
同図において、ネットワークファクシミリ装置FXaは、アナログ公衆回線網PSTNに接続され、インターネットサービスプロバイダISPにダイアルアップ接続することにより、インターネットINETへ接続される。そして、インターネットINETに接続されているメールサーバ装置MSaに、電子メールのアカウントを有している。
【0069】
図10は、ネットワークファクシミリ装置FXaの構成の一例を示している。なお、同図において、図2と同一部分および相当する部分には、同一符号を付している。
【0070】
同図において、システム制御部1は、このネットワークファクシミリ装置FXaの各部の制御処理、および、ファクシミリ伝送制御手順処理などの各種制御処理を行うものであり、システムメモリ2は、システム制御部1が実行する制御処理プログラム、および、処理プログラムを実行するときに必要な各種データなどを記憶するとともに、システム制御部1のワークエリアを構成するものであり、パラメータメモリ3は、このネットワークファクシミリ装置FXaに固有な各種の情報を記憶するためのものであり、時計回路4は、現在時刻情報を出力するものである。
【0071】
スキャナ5は、所定の解像度で原稿画像を読み取るためのものであり、プロッタ6は、所定の解像度で画像を記録出力するためのものであり、操作表示部7は、このネットワークファクシミリ装置FXaを操作するためのもので、各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。
【0072】
符号化復号化部8は、画信号を符号化圧縮するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化するためのものであり、画像蓄積装置9は、符号化圧縮された状態の画情報を多数記憶するためのものである。
【0073】
グループ3ファクシミリモデム10は、グループ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのものであり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデム機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をやりとりするための高速モデム機能(V.17モデム、V.34モデム、V.29モデム、V.27terモデムなど)を備えている。
【0074】
網制御装置11は、このネットワークファクシミリ装置FXaをアナログ公衆回線網PSTNに接続するためのものであり、自動発着信機能を備えている。
【0075】
ダイアルアップ通信部21は、このネットワークファクシミリ装置FXaをインターネットサービスプロバイダISPへ接続するためのものであり、電子メール通信制御部22は、電子メール通信を行うための各種所定のプロトコルスイートの通信制御処理を実行するためのものである。
【0076】
これらの、システム制御部1、システムメモリ2、パラメータメモリ3、時計回路4、スキャナ5、プロッタ6、操作表示部7、符号化復号化部8、画像蓄積装置9、グループ3ファクシミリモデム10、網制御装置11、および、ダイアルアップ通信部21は、内部バス14に接続されており、これらの各要素間でのデータのやりとりは、主としてこの内部バス14を介して行われている。
【0077】
また、網制御装置11とグループ3ファクシミリモデム10との間のデータのやりとりは、直接行なわれている。
【0078】
また、上述した実施例では、アナログ公衆回線網PSTNを通信回線として用いているが、デジタル公衆回線網ISDNを通信回線として用いるグループ4ファクシミリ装置についても、本発明を同様にして適用することができる。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、自動受信によってメールサーバ装置から受信した電子メールのヘッダ情報に受信確認要求情報が含まれているときは、該電子メールの本文情報を取得せず、前記メールサーバ装置に前記電子メールを残し、受信確認要求情報が含まれていないときは、該電子メールの本文情報を取得し、前記メールサーバ装置から前記電子メールを削除するようにしたので、受信確認要求が設定された電子メールを適切に処理することができるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるネットワークシステムを示したブロック図。
【図2】ネットワークファクシミリ装置FXの構成例を示したブロック図。
【図3】ファクシミリ画情報を送信する際に用いられる電子メールの一例を示した概略図。
【図4】電子メール自動取得禁止設定情報および自動取得禁止情報テーブルの一例を示した概略図。
【図5】他のネットワークファクシミリ装置FXに対して、電子メール自動取得禁止を設定する際の処理の一例を示したフローチャート。
【図6】ネットワークファクシミリ装置FXが電子メールを受信する際に行う処理の一例を示したフローチャート。
【図7】ネットワークファクシミリ装置FXが電子メールを受信する際に行う処理の一例を示したフローチャート(図6の続き)。
【図8】ネットワークファクシミリ装置FXが電子メールを受信する際に行う処理の一例を示したフローチャートネットワークファクシミリ装置FXが電子メールを受信する際に行う処理の一例を示したフローチャート(図7の続き)。
【図9】本発明の他の実施例にかかるネットワークシステムを示したブロック図。
【図10】ネットワークファクシミリ装置FXaの構成例を示したブロック図。
【符号の説明】
FX,FXa ネットワークファクシミリ装置
SM,SMa メールサーバ装置

Claims (2)

  1. ネットワークへ接続し、電子メールを用いて画情報をやりとりするネットワークファクシミリ通信機能を備えた画像形成装置の制御方法であって、
    自動受信によってメールサーバ装置から受信した電子メールのヘッダ情報に受信確認要求情報が含まれているときは、該電子メールの本文情報を取得せず、前記メールサーバ装置に前記電子メールを残し、
    受信確認要求情報が含まれていないときは、該電子メールの本文情報を取得し、前記メールサーバ装置から前記電子メールを削除することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  2. ネットワークへ接続し、電子メールを用いて画情報をやりとりするネットワークファクシミリ通信機能を備えた画像形成装置であって、
    電子メール自動受信時、メールサーバ装置から受信した電子メールのヘッダ情報に受信確認要求情報が含まれているときは、該電子メールの本文情報を取得せず、前記メールサーバ装置に前記電子メールを残す一方、受信確認要求情報が含まれていないときは、該電子メールの本文情報を取得し、前記メールサーバ装置から前記電子メールを削除する制御手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2003106085A 2003-04-10 2003-04-10 画像形成装置の制御方法および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4167110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106085A JP4167110B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 画像形成装置の制御方法および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106085A JP4167110B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 画像形成装置の制御方法および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004312586A JP2004312586A (ja) 2004-11-04
JP4167110B2 true JP4167110B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=33468376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003106085A Expired - Fee Related JP4167110B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 画像形成装置の制御方法および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4167110B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5763615B2 (ja) * 2012-12-28 2015-08-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム並びにこれを構成する画像形成装置及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004312586A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10271265A (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP3672437B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3573251B2 (ja) ネットワークファクシミリシステムの制御方法
JP3664581B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP3618988B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP4167110B2 (ja) 画像形成装置の制御方法および画像形成装置
JP3810358B2 (ja) ネットワーク端末装置
JP4080664B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3642451B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JP3640202B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3657144B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびネットワークファクシミリ装置のプログラム
JP2001265698A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3608027B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3944602B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3638433B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3871625B2 (ja) 通信装置
JPH1168834A (ja) ネットワークファクシミリシステムの制御方法
JP3775936B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP4283130B2 (ja) ファクシミリ装置およびデータ処理装置
JPH11150645A (ja) ファクシミリ通信システムの制御方法
JP2006155647A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JP3884605B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3730591B2 (ja) 通信端末装置
JP3635521B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JP4008788B2 (ja) ネットワーク端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees