[go: up one dir, main page]

JP4166147B2 - 高強度電気電子部品用銅合金板の製造方法 - Google Patents

高強度電気電子部品用銅合金板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4166147B2
JP4166147B2 JP2003405156A JP2003405156A JP4166147B2 JP 4166147 B2 JP4166147 B2 JP 4166147B2 JP 2003405156 A JP2003405156 A JP 2003405156A JP 2003405156 A JP2003405156 A JP 2003405156A JP 4166147 B2 JP4166147 B2 JP 4166147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
copper alloy
alloy plate
cold rolling
electronic parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003405156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005163127A (ja
Inventor
浩史 荒井
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2003405156A priority Critical patent/JP4166147B2/ja
Publication of JP2005163127A publication Critical patent/JP2005163127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166147B2 publication Critical patent/JP4166147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、端子、コネクタ、ワイヤハーネス、ターミナル、リレー、スイッチ、リードフレーム及びばね材料等として用いられる高強度でばね特性に優れる電気電子部品用銅合金板の製造方法に関する。
上記の用途には、従来、Be銅、りん青銅(PBS)等の高強度銅合金が用いられてきた。
Be銅(CDA17410:Cu−0.3Be)は引張強さ:800N/mm 、ばね限界値:700N/mm 、導電率40%IACS程度で、曲げ加工性にも優れるため、電気電子部品用の高級ばね材として利用されている。しかし、最近携帯電話やパーソナルコンピュータの普及により本分野が急激に拡大しているのに対し、Beの環境問題(Beは酸化しやすく、生成した酸化物が人体に有害)から溶解鋳造、熱処理などの製造工程には細心の注意が必要で、特に溶解鋳造には特別な設備が必要であることから製造量が限られており、前記の需要増大に伴って供給不足が問題となり、さらにコスト面でも高価である。一方、リン青銅は導電率が低いため、小型化に対応できず、また異方性が大きいために成形加工が難しく、さらに応力緩和特性に劣るため発熱時のばねの保持力を確保できない等の問題が生じてきた。
これらのニーズに対応するため、(1)Cu−10%Sn、(2)Cu−Ni−Sn−Zn(下記特許文献1参照)等が提案されている。しかし、(1)はBe銅と同等の強度を有するが曲げ加工性に劣り、異方性が大きく曲げ加工による成形に難がある。また、(2)は、Ni:0.1%以上0.5%未満、Sn:1.0%を超え2.5%未満、Zn:1.0%を超え15%以下、P:0.0001%以上0.05%未満とSi:0.0001%以上0.05%以下のいずれか一方又は双方を含有し、必要に応じて、Ti:0.0001%以上0.2%以下、Mg0.0001%以上0.2%以下、Ag:0.0001%以上0.2%以下及びFe0.0001%以上0.6%以下の1種以上を総量で0.0001〜1%含み、あるいは必要に応じてさらにCa、Mn、Be、Al、V、Cr、Co、Zr、Nb、Mo、In、Pb、Hf、Ta、Bの1種又は2種以上を総量で1%以下を含有し、残部不純物及びCuからなる銅合金であり、Be銅に比較した場合、引張強さ、ばね限界値において未だ低い水準にある。
特開2000−80427号公報
本発明は、前記Cu−Ni−Sn−Zn系銅合金板について、Be銅板に近い引張強さ及びばね限界値が得られるようにすることを目的とする。
本発明は、前記特許文献1に記載された銅合金板とほぼ同じ組成の銅合金について、その製造方法を改良することにより所要の特性を得たもので、Ni:0.1%以上1.0%未満、Sn:0.5%を超え4.0%未満、Zn:1.0%を超え20%以下を含有し、必要に応じてP、Si、Ti、Mg、Ag、Fe、Ca、Mn、Be、Al、V、Cr、Co、Zr、Nb、Mo、In、Pb、Hf、Ta、Bの1種又は2種以上:総量で1%以下を含有し、残部不純物及びCuからなる銅合金に対し、冷間圧延工程の途中で行う再結晶を伴う中間焼鈍と最終冷間圧延後の安定化焼鈍を200〜850℃の温度範囲内で5秒以上1分以下の条件で施し、かつ前記最終冷間圧延の加工率を72%以上としたことを特徴とする。
本発明によれば、引張強さ700N/mm 以上、ばね限界値550N/mm 以上を有し、曲げ加工性にも優れた銅合金板を製造することができる。また、本発明により製造した銅合金板は、導電率20%IACS以上が得られ、さらに、耐応力緩和特性、耐応力腐食割れ性、耐マイグレーション性、はんだ耐候性、耐ウイスカー性についても優れている。
以下、本発明に係る高強度電気電子部品用銅合金板の製造方法について詳細に説明する。
まず、各添加元素の添加理由(前記特許文献1に記載された銅合金と基本的に同じ)について説明する。
(Ni)
Niは、Snとの共添にて強度及び耐応力緩和特性を向上させる元素である。その含有量が0.1%未満では上記効果が得られず、また、1.0%以上含有されると導電率及びはんだ耐候性の低下を招き、コスト的にも不利である。従って、Niの添加量は0.1%以上1.0%未満とした。望ましくは、0.1%以上0.5%未満である。
(Sn)
Snは、機械的性質の向上、特に耐力と伸びのバランスひいては成形加工性及びばね限界値並びに耐応力緩和特性の向上に効果をもたらすが、0.5%以下ではその効果が得られず、また、4.0%以上含有されると導電率の低下を招き、経済的でない。従って、Snの添加量は0.5%を超え4.0%未満とした。望ましくは、1.0%を超え2.5%未満である。
(Zn)
Znは、固溶により強度向上に寄与し、はんだ耐候性や各種めっきの密着性、さらにはウイスカーやマイグレーション発生を抑制する必須元素である。Zn含有量が1.0重量%以下では、はんだ耐候性や各種めっきの密着性向上、ウイスカーやマイグレーション発生の抑制効果が小さく、Zn含有量が20%を超えた場合は、導電率が低くなり、応力緩和特性が劣化し、さらに応力腐食割れを起こし易くなる。従って、Zn含有量は1.0%を超え20%以下とする。望ましくは1.0%を超え15%以下である。
(その他の元素)
P、Si、Ti、Mg、Ag、Fe、Ca、Mn、Be、Al、V、Cr、Co、Zr、Nb、Mo、In、Pb、Hf、Ta、Bは、必要に応じて添加され、あるいは不純物として含有される元素であり、その1種又は2種以上が総量で1%以下に規制される。
このうちPは鋳塊の健全性向上(脱酸・湯流れ等)に寄与する元素であり、その目的であれば含有量(残存量)が0.0001%以上で効果がある。一方、多すぎると製品の機械的性質、曲げ加工性あるいはめっき性を阻害するため、0.05%未満、望ましくは0.01%未満に規制することが望ましい。
Siは溶解鋳造時に添加すると脱酸材としての効果があり、Pの代わりに又はPとともに添加する。その目的であれば、含有量(残存量)0.0001%以上が望ましい。一方、固溶分として母相中に残存したSiが多すぎると、はんだ及びSnめっきの白化あるいは剥離を引き起こし、導電率も低下するため、0.05%以下、望ましくは0.01%以下に規制することが望ましい。
Ti、Mg、Fe、Agは微量添加により耐応力緩和特性を向上させる効果を有するが、いずれも0.0001%未満では効果がなく、総量で1%を超えて含有されると導電率、はんだ耐候性及び曲げ加工性の低下を招く。従って、添加する場合、総量で0.0001%以上1%以下とする。望ましくは、Ti:0.0001%以上0.2%以下、Mg:0.0001%以上0.2%以下、Ag:0.0001%以上0.2%以下、Fe0.0001%以上0.6%以下の範囲である。これらの元素は、Ni、Sn、Zn及びCuからなる銅合金、又はさらにSiとPのいずれか又は双方を含む銅合金に適宜添加できる。
Ca、Mn、Be、Al、V、Cr、Co、Zr、Nb、Mo、In、Pb、Hf、Ta、Bは耐応力緩和特性を向上させる働きをもつ。いずれの元素も1%以下であれば本合金の主要成分であるNi、Snとは金属間化合物を造らないが、常温付近での固溶限が低い、もしくは酸素との親和力が強いため、これらの元素の1種又は2種以上が総量で1%を超えて含有されていると、溶解鋳造時、熱間圧延時あるいは加工熱処理中に粗大な酸化物を形成したり、粗大な晶出物が発生し、めっき性や曲げ加工性を低下させてしまう。また、導電率を低下させる。従って、これらの選択元素の1種又は2種以上の添加量は総量で1%以下とする。これらの元素は、(1)Ni、Sn、Zn及びCuからなる銅合金、(2)さらにSiとPのいずれか又は双方を含む銅合金、(3)前記(1)又は(2)の元素に加えさらにTi、Mg、Fe、Agの1種以上を含む銅合金に適宜添加できる。
本発明の製造方法は、前記組成の銅合金鋳造材に対し、必要に応じて熱間圧延を行い、続いて途中に中間焼鈍を挟む冷間圧延を行った後、安定化焼鈍を行うもので、中間焼鈍と安定化焼鈍を200〜850℃の温度範囲内で5秒以上1分以下の条件で施し、安定化焼鈍前の最終冷間圧延の加工率を72%以上とする。鋳造材が厚い(例えば厚さ50mm以上)場合、必要に応じて均質化処理を行った後、熱間圧延し、横型連続鋳造により製造した薄い(例えば厚さ50mm未満)鋳造材は、均質化処理のみを行い熱間圧延は省略することができる。
中間焼鈍は、冷間圧延途中で銅合金板を再結晶させるためのもので、250〜850℃、より好ましくは550〜650℃の範囲内の温度で5秒以上1分以下の加熱保持時間にて行う。これは連続炉に通板して実施することができる。この範囲よりも低温あるいは短時間では完全再結晶組織は得られず、これにより製品の曲げ加工性及び耐応力緩和特性が低下し、この範囲よりも高温あるいは長時間では結晶粒及び析出物が粗大化し、これにより製品の引張強さ、ばね限界値が低下し、曲げ加工性や耐応力緩和特性も低下する。
最終冷間圧延は、多量の転位を蓄積して製品の引張強さ及びばね限界値を向上させるため、72%以上の加工率で行う必要がある。これにより、製品の引張強さ及びばね限界値を大幅に向上させることができ(それぞれ、700N/mm 以上、550N/mm 以上)、しかも、他の特性をほとんど劣化させることがない。加工率の上限は特に限定されないが、90%程度が現実的なめどとなる。より高強度の製品を製造するには加工率を望ましくは78%以上とする。上限は望ましくは87%以下とする。
安定化焼鈍は、再結晶を起こすことなく最終冷間圧延で導入された転位を適切に解放し、製品の耐応力緩和特性やばね限界値等の特性を向上させるためのもので、250〜850℃、より好ましくは300〜450℃の温度範囲内の温度で5秒以上1分以下の加熱保持時間で行う。これは連続炉に通板して実施することができる。この範囲よりも低温あるいは短時間では転位が適切に解放されるに至らず、これにより製品のばね限界値や耐応力緩和特性、曲げ加工性が向上せず、この範囲よりも高温あるいは長時間では製品の引張強さ、ばね限界値が低下し、耐応力緩和特性も低下する。
この製造方法により得られた銅合金板の結晶粒の形態は、圧延面において板幅方向に測定した平均結晶粒径(a)が1〜20μm、圧延方向に平行な方向に測定した平均結晶粒径(b)が2〜200μm、アスペクト比(b/a)が2以上10以下であることが望ましい。この結晶粒形態は、中間焼鈍後の再結晶粒(ほぼ等軸晶)の粒径を1〜20μmの範囲内とすることにより得ることができ、これは前記中間焼鈍条件により達成される。この再結晶粒は、最終冷間圧延により圧延方向に引き伸ばされ、上記アスペクト比のラグビーボール形状となる。製品の銅合金板の結晶粒は、aが3〜10μm、bが6〜100μm、b/aは同じく2以上10以下が望ましい。この場合、中間焼鈍後の再結晶粒の粒径を3〜10μmの範囲内とすればよい。
Ni:0.35%、Sn2.31%、Zn14.0%、Ca,Mn,Be及びAlを各0.0001%含み、残部Cuからなる銅合金について、クリプトル炉により大気中の木炭被覆下で溶解して鋳塊を得た。次いで、この鋳塊を熱間圧延して厚さ15mmに仕上げ、さらに冷間圧延と中間焼鈍及び安定化焼鈍を組み合わせて、0.25mm厚の銅合金板を製造した。中間焼鈍前の冷延材厚み、中間焼鈍条件、最終冷間圧延後の冷延材厚みと加工率、及び安定化焼鈍条件を表1に示す。
続いて、この銅合金板について、結晶粒径を下記要領で、各種特性を前記要領で測定した。その結果を表2に示す。
(結晶粒径)圧延表面において、板幅方向と圧延方向に平行な方向に、それぞれJISH0501に規定された切断法で測定した。なお、中間焼鈍で再結晶しなかったNo.3,5,6については測定ができなかった。
(引張強さ)長手方向が圧延方向となるように、銅合金板からJIS5号試験片を採取し、JISZ2241の規定に基づいて測定した。
(ばね限界値)JISH3130に基づき、モーメント式試験により室温における永久たわみ量を測定し、Kb0.1を算出した。試験片の長手方向は圧延方向に平行とした。
(導電率)JISH0505に基づいて測定した。
(90°曲げ加工性)長手方向が板幅方向となるように銅合金板から幅10mm、長さ35mmの供試材を採取し、CESM0002金属材料W曲げ試験に規定されているB型曲げ治具で供試材をはさみ、島津製作所製万能試験機RH−30を使用して1tの荷重でR/t=2にてW曲げ加工を行い、曲げ部の割れの有無を判別した。
(応力緩和率)
図1及び図2に示すように、幅10mmの試験片1をEMAS−3003に記載の片持ち梁式にて、長さ80mm(l)の位置に試験片の耐力の80%の曲げ応力を付加し、応力を付加した状態で150℃で1000時間保持した後応力を除去した。応力を付加したときの付加点での試験片のたわみ量(δ)と応力を除去したときの変位量(ε1)を測定し、次式によって応力緩和率を測定した(各温度でn=5)。
応力緩和率(%)=(ε1/δ)×100
なお、曲げ応力(σ)は次式によって算出される。
σ=(3×E×t×δ)/(2×l
ただし、
σ:曲げ応力=試験片の耐力×0.8
E:試験片のヤング率(N/mm
t:試験片の板厚=0.25mm
Figure 0004166147
Figure 0004166147
表1をみると、本発明に規定する条件で製造したNo.1は、引張強さ及びばね限界値が特許文献1のデータに比べて高く、導電率、曲げ加工性及び応力緩和特性も優れている。
一方、最終冷間圧延の加工率が低いNo.2は、アスペクト比が低く、引張強さ及びばね限界値が低い。中間焼鈍温度及び時間が規定を下回るNo.3は、再結晶が行われず、曲げ加工性及び応力緩和特性が劣り、中間焼鈍温度及び時間が規定を上回る高いNo.4は、結晶粒が粗大化しアスペクト比も高く、引張強さ、ばね限界値、曲げ加工性及び応力緩和特性が劣り、中間焼鈍時間が規定より短いNo.5及び中間焼鈍温度が規定より低いNo.6は、いずれも再結晶が行われず、曲げ加工性及び応力緩和特性が劣り、中間焼鈍温度が規定より高いNo.7は、結晶粒が粗大化しアスペクト比も高く、引張強さ、ばね限界値、曲げ加工性及び応力緩和特性が劣り、安定化焼鈍を行っていないNo.8及び安定化焼鈍時間が短いNo.9は、ばね限界値、曲げ加工性及び応力緩和特性が劣り、安定化焼鈍温度及び時間が規定を上回るNo.10及び安定化焼鈍時間が規定より長いNo.11は、いずれも再結晶を起こして結晶粒が粗大化し、引張強さ、ばね限界値及び応力緩和特性が劣り、安定化焼鈍温度が低いNo.12は、ばね限界値、曲げ加工性及び応力緩和特性が劣り、中間焼鈍時間が長いNo.13及び中間焼鈍温度及び時間が規定を上回るNo.14は、結晶粒が粗大化し、引張強さ、ばね限界値、曲げ加工性及び応力緩和特性が劣る。
応力緩和率特性を評価する方法を説明するための斜視図である。 その側面図である。
符号の説明
1 試験片

Claims (2)

  1. Ni:0.1%以上1.0%未満(質量%、以下同じ)、Sn:0.5%を超え4.0%未満、Zn:1.0%を超え15%以下を含有し、必要に応じてP、Si、Ti、Mg、Ag、Fe、Ca、Mn、Be、Al、V、Cr、Co、Zr、Nb、Mo、In、Pb、Hf、Ta、Bの1種又は2種以上:総量で1%以下を含有し、残部不純物及びCuからなる銅合金鋳造材に対し、必要に応じて熱間圧延を行った後、冷間圧延を行って電気電子部品用銅合金板を製造するに際して、冷間圧延工程の途中で行う再結晶を伴う中間焼鈍を550〜650℃の温度範囲内で5秒以上1分以下の条件で施し、最終冷間圧延の加工率を72%以上とし、最終冷間圧延後の安定化焼鈍を300〜450℃の温度範囲内で5秒以上1分以下の条件で施すことを特徴とする高強度電気電子部品用銅合金板の製造方法。
  2. 中間焼鈍後の再結晶粒の平均粒径を20μm以下とすることを特徴とする請求項1に記載された高強度電気電子部品用銅合金板の製造方法。
JP2003405156A 2003-12-03 2003-12-03 高強度電気電子部品用銅合金板の製造方法 Expired - Fee Related JP4166147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405156A JP4166147B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 高強度電気電子部品用銅合金板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405156A JP4166147B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 高強度電気電子部品用銅合金板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163127A JP2005163127A (ja) 2005-06-23
JP4166147B2 true JP4166147B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34727939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405156A Expired - Fee Related JP4166147B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 高強度電気電子部品用銅合金板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166147B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1889934B1 (en) * 2005-06-08 2011-11-23 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Copper alloy plate and process for producing the same
KR100732553B1 (ko) 2005-06-28 2007-06-27 인하대학교 산학협력단 초소성 성형능이 우수한 2상 황동합금의 제조방법
JP5191725B2 (ja) * 2007-08-13 2013-05-08 Dowaメタルテック株式会社 Cu−Zn−Sn系銅合金板材およびその製造法並びにコネクタ
JP5153949B1 (ja) 2012-03-30 2013-02-27 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Zn−Sn−Ni−P系合金
JP5572754B2 (ja) 2012-12-28 2014-08-13 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子
JP5452778B1 (ja) * 2013-01-25 2014-03-26 三菱伸銅株式会社 端子・コネクタ材用銅合金板及び端子・コネクタ材用銅合金板の製造方法
WO2014115307A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 三菱伸銅株式会社 端子・コネクタ材用銅合金板及び端子・コネクタ材用銅合金板の製造方法
CN111526674A (zh) * 2015-06-05 2020-08-11 Jx日矿日石金属株式会社 压延铜箔、覆铜层叠板、以及柔性印刷基板和电子设备
CN105483425A (zh) * 2015-12-02 2016-04-13 芜湖楚江合金铜材有限公司 一种高强度铜扁线合金线材及其生产工艺
CN108950271B (zh) * 2018-08-01 2020-08-04 西安西电电气研究院有限责任公司 一种铬锆铜合金及其制备方法
CN110280617A (zh) * 2019-07-16 2019-09-27 姹や寒 一种提高铜带表面质量的工艺方法
CN112708791A (zh) * 2020-12-24 2021-04-27 国工恒昌新材料沧州有限公司 一种c17410铍铜带材的制备方法
CN115852200A (zh) * 2022-11-29 2023-03-28 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 一种黄铜带材及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005163127A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847987B2 (ja) 銀を含む銅合金
JP4566048B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板及びその製造方法
JP4677505B1 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
KR101331339B1 (ko) 전자 재료용 Cu-Ni-Si-Co 계 구리 합금 및 그 제조 방법
JP5312920B2 (ja) 電子材料用銅合金板又は条
JP3953357B2 (ja) 電気、電子部品用銅合金
CN102985572B (zh) 深冲压加工性优异的Cu-Ni-Si系铜合金板及其制造方法
JP4837697B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
KR102126731B1 (ko) 구리합금 판재 및 구리합금 판재의 제조 방법
JP5451674B2 (ja) 電子材料用Cu−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JPH0841612A (ja) 銅合金およびその製造方法
JP5140045B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系合金板又は条
JP2002180165A (ja) プレス打ち抜き性に優れた銅基合金およびその製造方法
JP2006009137A (ja) 銅合金
JP4166147B2 (ja) 高強度電気電子部品用銅合金板の製造方法
JP2002266042A (ja) 曲げ加工性が優れた銅合金板
JP3511648B2 (ja) 高強度Cu合金薄板条の製造方法
JP2013104068A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金
JP4431741B2 (ja) 銅合金の製造方法
JP3049137B2 (ja) 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法
JP2008024995A (ja) 耐熱性に優れた電気電子部品用銅合金板
JP6246454B2 (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JP2012229467A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金
JP2016183418A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金
JP2000080427A (ja) 端子・コネクタ用銅合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4166147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees