JP4165610B2 - Method for manufacturing light emitting device - Google Patents
Method for manufacturing light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4165610B2 JP4165610B2 JP2007214639A JP2007214639A JP4165610B2 JP 4165610 B2 JP4165610 B2 JP 4165610B2 JP 2007214639 A JP2007214639 A JP 2007214639A JP 2007214639 A JP2007214639 A JP 2007214639A JP 4165610 B2 JP4165610 B2 JP 4165610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting device
- submount
- lead
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 70
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 description 27
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 108091006149 Electron carriers Proteins 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- CJRQAPHWCGEATR-UHFFFAOYSA-N n-methyl-n-prop-2-ynylbutan-2-amine Chemical compound CCC(C)N(C)CC#C CJRQAPHWCGEATR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01057—Lanthanum [La]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
本発明は、発光装置に関し、特に、発光部の高出力化に伴う発熱によって封止部材とリード部との間に熱膨脹に起因するクラック等の発生を防止できるようにした発光装置に関する。 The present invention relates to a light-emitting device, and more particularly to a light-emitting device that can prevent generation of a crack or the like due to thermal expansion between a sealing member and a lead portion due to heat generation accompanying an increase in output of the light-emitting portion.
LED(Light-Emitting Diode:発光ダイオード)を光源とする発光装置の代表的な構造として、LED素子及びリード部の所定範囲を透光性を有する封止材料で覆うものがある。この封止材料には、エポキシやシリコン等の樹脂やガラスがあるが、成形性、量産性、及びコストの面から、一般に樹脂が用いられている。 As a typical structure of a light emitting device using an LED (Light-Emitting Diode) as a light source, there is one that covers a predetermined range of an LED element and a lead part with a light-transmitting sealing material. As this sealing material, there are resins such as epoxy and silicon, and glass, but resins are generally used in terms of moldability, mass productivity, and cost.
近年、赤色や緑色のLEDと同等の高輝度の青色LEDが開発されたことにより、LED信号機、或いは白色発光のLEDランプ等の用途に供されるようになった。また、より高輝度を得るために高出力のLEDの開発も進められており、すでに数ワットの高出力タイプも製品化されている。高出力タイプのLED素子では、大電流が流れるため、発光特性や耐久性の点から無視できないレベルの発熱が生じる。 In recent years, the development of high-intensity blue LEDs equivalent to red and green LEDs has led to use in applications such as LED traffic lights or white light emitting LED lamps. In addition, in order to obtain higher brightness, high-power LEDs are being developed, and a high-power type of several watts has already been commercialized. In a high output type LED element, since a large current flows, heat generation at a level that cannot be ignored from the viewpoint of light emission characteristics and durability occurs.
かかるLEDランプにおいて、パッケージングを樹脂材にした場合、LED素子の発熱により、樹脂材の黄変等の劣化、各部材間の熱膨脹の差に起因してパッケージにクラックを発生させたり、部材間に剥離が生じることが知られている。また、高出力タイプのLEDランプでは、上記した傾向が顕著に現れることから耐久性に優れるLEDランプが切望されている。 In such an LED lamp, when packaging is made of a resin material, the LED element generates heat, causing deterioration of the resin material, such as yellowing, and a crack in the package due to a difference in thermal expansion between the members. It is known that peeling occurs. Moreover, in the high output type LED lamp, since the above-mentioned tendency appears remarkably, an LED lamp excellent in durability is desired.
このような樹脂パッケージに特有の黄変等の発生、及び耐熱性、耐久性を改善するものとして、例えば、パッケージ材料にガラス材を用いたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、従来の発光装置によると、ガラスによってLED素子等の封止を行う場合には、一般にガラス材を軟化させて加圧加工するか、溶融ガラスを成形してLED素子等と一体化する必要があることから、加工時の熱に晒されることによって封止対象が熱膨張する。そしてこの状態で一体化し、応力のないものとして形成され、常温へ戻される。このとき、LED素子と接合基板等の熱膨張率との差が大であると、接合界面には熱収縮差に伴う過大な応力がもたらされて接合不良を生じたり、封止材であるガラスにクラックが生じるといった問題がある。 However, according to the conventional light emitting device, when sealing LED elements and the like with glass, it is generally necessary to soften the glass material and apply pressure processing or to form molten glass and integrate it with the LED elements and the like. Therefore, the object to be sealed is thermally expanded by being exposed to heat during processing. And it integrates in this state, is formed as a thing without stress, and is returned to normal temperature. At this time, if the difference between the coefficient of thermal expansion of the LED element and the bonding substrate is large, excessive stress accompanying the thermal shrinkage difference is brought about at the bonding interface, resulting in bonding failure or a sealing material. There is a problem that cracks occur in glass.
従って、本発明の目的は、封止材にガラスを用いて加熱加工する場合でも、熱膨張・熱収縮の影響が生じないようにした発光装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a light-emitting device that is not affected by thermal expansion / shrinkage even when heat-processing using glass as a sealing material.
本発明は、上記した目的を達成するため、発光素子が搭載されたサブマウントを、所定の間隙をもって互いの先端が向かい合うよう形成された一対の平板状のリード部に、前記間隙を跨ぐよう配置するにあたり、前記一対のリードは、前記先端の上面に窪み部分を有し、前記サブマウントを、前記一対のリードの前記窪み部分に、前記間隙を跨ぐよう配置し、前記発光素子の上方及び下方にガラスシートを配置し、上側の前記ガラスシートを覆うようにして上金型を配置し、
下側の前記ガラスシートを覆うようにして下金型を配置し、上側及び下側の前記ガラスシートを加熱して軟化させた状態で、前記上金型及び前記下金型を前記発光素子へ向かう方向へ移動させることによって、上側及び下側の前記ガラスシートに圧力をかけ、上側と下側のガラスシートを一体化させつつ、前記発光素子、前記サブマウント、並びに、前記各リード部における該サブマウント近傍の上面及び下面をガラス部により一体的に包囲する発光装置の製造方法が提供される。
In order to achieve the above-described object, the present invention arranges a submount on which a light-emitting element is mounted so as to straddle the gap between a pair of flat lead portions formed so that the front ends thereof face each other with a predetermined gap. In doing so, the pair of leads has a recessed portion on the top surface of the tip, and the submount is disposed on the recessed portion of the pair of leads so as to straddle the gap, and above and below the light emitting element. Place the glass sheet on the top, place the upper mold so as to cover the upper glass sheet,
A lower mold is disposed so as to cover the lower glass sheet, and the upper mold and the lower mold are transferred to the light emitting element in a state where the upper and lower glass sheets are heated and softened. By moving the glass sheet on the upper side and the lower side by moving in the direction to go, and integrating the upper and lower glass sheets, the light emitting element, the submount, and the lead portion Provided is a method for manufacturing a light emitting device in which an upper surface and a lower surface in the vicinity of a submount are integrally surrounded by a glass portion.
上記発光装置の製造方法において、前記発光装置は、前記一対のリード部及び前記発光素子を複数有し、上側及び下側のガラスシートは、複数の前記発光素子を封止できる大きさを有し、複数の前記発光素子が一括して封止されることが好ましい。 In the method for manufacturing the light emitting device, before Symbol emitting device has a plurality of said pair of lead portions and the light emitting element, the glass sheets of the upper and lower, have a size that a plurality of the light emitting element can sealing And it is preferable that the said several light emitting element is sealed collectively.
上記発光装置の製造方法において、前記リード部の前記窪み部分は、前記リード部の上面における他の部分より1段低く加工されていることが好ましい。
In the method for manufacturing the light emitting device, the recess portion of the lead portion are preferably processed from one step lower other portions of the upper surface of the lead portion.
本発明の発光装置によれば、発光素子に対し、熱膨張率が150%から500%の範囲の透光性ガラス部および金属部で全体が包囲されていることにより応力方向が調整されて熱収縮差に起因して生じるクラック等の発生を防止することができる。 According to the light emitting device of the present invention, the stress direction is adjusted and the heat is adjusted by surrounding the light emitting element entirely with the translucent glass portion and the metal portion having a coefficient of thermal expansion of 150% to 500%. It is possible to prevent the occurrence of cracks caused by the difference in shrinkage.
また、本発明の発光装置によれば、発光素子に対し、給電部材および封止部材の熱膨張率が大となるように形成されて発光素子は給電部材を含め封止部材によって全体が包囲されていることにより、応力方向が調整されて熱収縮差に起因して生じるクラック等の発生を防止することができる。 Further, according to the light emitting device of the present invention, the power supply member and the sealing member are formed to have a large coefficient of thermal expansion relative to the light emitting element, and the light emitting element is entirely surrounded by the sealing member including the power supply member. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of cracks and the like caused by the difference in heat shrinkage by adjusting the stress direction.
また、本発明の発光装置によれば、発光素子あるいはサブマウント部材に対し、給電部材および封止部材の熱膨張率が大となるように形成されていることにより、熱膨脹・熱収縮に起因して生じるクラック等の発生を防止することができる。 Further, according to the light emitting device of the present invention, the power supply member and the sealing member are formed so as to have a large coefficient of thermal expansion with respect to the light emitting element or the submount member. The occurrence of cracks and the like that occur can be prevented.
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。通常、リードフレームには両側に各リード部のアウター側を連結している帯状部が設けられているが、ここでは図示を省略している。また、リードフレーム上には、通常、複数のLED素子が実装されるが、ここではそのうちの1個のみを図示している。更に、図1においては、サブマウントは非断面の状態で図示している。 FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a light emitting device according to a first embodiment of the present invention. Usually, the lead frame is provided with a belt-like portion connecting the outer side of each lead portion on both sides, but the illustration is omitted here. A plurality of LED elements are usually mounted on the lead frame, but only one of them is shown here. Further, in FIG. 1, the submount is illustrated in a non-cross-sectional state.
発光装置10は、金属リード実装タイプであり、実装面にバンプ2を介してフリップチップ接合されるGaN系のLED素子1(熱膨張率4.5〜6×10−6/℃)と、このLED素子1が搭載されるサブマウント3と、サブマウント3が搭載される給電部材としてのCuからなるリード部(熱膨張率15〜17×10−6/℃、熱伝導率400W・m−1・k−1)4A,4Bと、LED素子1を中心にしてその周囲を封止する透明ガラス製の封止部材5とを備えて構成されている。
The light emitting device 10 is a metal lead mounting type, and a GaN-based LED element 1 (thermal expansion coefficient 4.5 to 6 × 10 −6 / ° C.) which is flip-chip bonded to the mounting surface via
サブマウント3は、例えば、AlN(窒化アルミニウム:熱膨張率5×10−6/℃、熱伝導率180W・m−1・k−1)が用いられ、バンプ2に接続される電極31A,31BがLED素子1の実装面側に形成されており、反対側の面(リードフレーム側の面)には一対のリード部4A,4Bに接続するための電極32A,32Bが形成されている。リード部4A,4Bの上面のLED素子1の搭載面は、他の部分より1段低く加工されており、この窪み部分内にサブマウント3が配設される。電極31A,31Bと電極32A,32Bとを接続するために、サブマウント3内にはスルーホール33が設けられている。
For example, AlN (aluminum nitride:
封止部材5は、透明かつ低融点で、しかも熱膨張率がリード部4A,4Bに近い(又は、所定の熱膨張率差の範囲値内)特性を有するシート状のガラスを熱融着させることによってLED素子1、サブマウント3、およびリード部4A,4Bの一部を封止する透光性ガラス部を形成している。
The sealing
リード部4Aが正(+)電源供給端子であるとすると、リード部4Aに供給された電流は、リード部4A、電極32A,32Bの一方、ビアホール33の一方、電極31A,31Bの一方、及びバンプ2の一方を経てLED素子1のアノードに流れ、更に、LED素子1のカソードを出た電流は、バンプ2の他方、電極31A,31Bの他方、ビアホール33の他方、及び電極32A,32Bの他方を経てリード部4Bに流れることにより、LED素子1が発光する。
Assuming that the
図2は、リードフレームにサブマウントを搭載した状態を示す平面図である。サブマウント3は、中央部にLED素子1を搭載している。リード部4A,4Bは、リードフレームの一部として両側の帯状部分より内側に所定の間隙をもって向かい合うように形成され、1個のLED素子に対して一対が割り当てられている。
FIG. 2 is a plan view showing a state in which the submount is mounted on the lead frame. The
図3は、金型を用いてガラス封止を行う直前の状態を示す図である。同図においては図2のA−A部で切断した状態を示している。以下に、図1から図3の図面を参照して発光装置10の製造方法について説明する。 FIG. 3 is a diagram showing a state immediately before performing glass sealing using a mold. In the same figure, the state cut | disconnected by the AA part of FIG. 2 is shown. Below, the manufacturing method of the light-emitting device 10 is demonstrated with reference to drawings of FIGS.
まず、バンプ2が設けられているLED素子1をサブマウント3上に位置決めし、リフローを行ってバンプ2と電極31を電気的に接続すると共に、機械的に固定する。
First, the
次にサブマウント3に搭載されたLED素子1をリード部4A,4Bの先端部の窪み内に通電方向を合致させて配置する。なお、サブマウント3は、電極31A,31B,電極32A,32B、及びビアホール33が予め形成済みのものを用いる。
Next, the
次に、リードフレーム6を金型内に搬入し、LED素子1の上方及び下方にガラスシート7,8を配置する。ガラスシート7,8は、封止部材5を形成するためのものであり、同時に複数個のLED素子1を封止できる大きさを有している。
Next, the lead frame 6 is carried into the mold, and the
次に、ガラスシート7を覆うようにして上金型11を配置し、更に、ガラスシート8を覆うようにして下金型12を配置する。次に、真空雰囲気中でガラスシート7,8を450℃に加熱して軟化させた状態で上金型11と下金型12とを図2の矢印方向に移動させることによってガラスシート7,8に圧力をかけると、上金型11の凹部11A及び下金型12の凹部12Aに沿ってガラスシート7,8が図1に示す封止部材5のようなドーム状に成形される。
Next, the upper mold 11 is arranged so as to cover the
次に、リードフレーム4の帯部等の不要部分を除去することにより、発光装置10の各々をリードフレーム4から分離する。 Next, unnecessary portions such as strips of the lead frame 4 are removed to separate each of the light emitting devices 10 from the lead frame 4.
発光装置10は、パッド電極108及びn型電極109に電気的に接続されたバンプ2を介して順方向の電圧を印加すると、LED素子1の活性層内においてホール及びエレクトロンのキャリア再結合が発生して発光し、出力光がサファイア基板101を介してLED素子1の外部へ放射される。この出力光は、封止部材5を透過して外部に放射される。
When a forward voltage is applied to the light emitting device 10 via the
上記した第1の実施の形態によると、以下の効果が得られる。 According to the first embodiment described above, the following effects are obtained.
(1)熱膨張率の小なるLED素子1を熱膨張率の大なるガラス材の封止材料5で全体を包囲するように封止したため、熱膨張率の差に基づいて生じる内部応力がLED素子1の中心に向かうように調整される。すなわち、ガラス加工後にガラス材の熱収縮に基づく内部応力が生じても、その内部応力はLED素子1の中心方向に向かう圧縮力となるため、圧縮に対して強度を有するガラス材は破壊することなくガラス封止構造を実現できる。
(1) Since the
(2)熱膨張率の小なるLED素子1を熱膨張率の小なるサブマウント3に搭載して熱膨張率の大なるリード部4A、4Bに搭載しているため、封止部材5を形成しているガラス材については、熱膨張率の小なるLED素子1と熱膨張率の大なるリード部4A、4Bの双方との接着性が要求されるが、LED素子1に近い熱膨張率のものを選択して封止することが好ましい。Cu等の軟金属によって形成されたリード部4A、4Bはガラス材と比べて弾性に富むことから、仮に、LED素子1およびサブマウント3に対して熱膨張率の差が150%から400%の範囲であれば、ガラス材との良好な接着性を維持しながら熱収縮差に基づく応力を構造的に吸収することができる。このことから、リード部4A、4Bをガラス材で挟み込んで封止する場合でもクラック等の不良を生じることはない。
(2) Since the
(3)LED素子1への投入電力が大きく発熱温度が高くなるような場合でも、LED素子1が発する熱を外部放熱することができ、発光効率の低下を効果的に防止できる。特に、サブマウント3およびリード部4A,4Bの熱伝導率を100W・m−1・k−1以上とすることで実現できる。
(3) Even when the input power to the
(4)低融点のガラスシート7,8を用いて封止部材5を形成するので、加熱に要する時間の短縮や、簡易な加熱装置の使用が可能となり、ガラス封止加工が容易になる。
(4) Since the sealing
(5)加工時にクラック等の不良を生じにくくなるため、ガラスによる高い封止性を長期にわたって安定的に維持することができ、水中や多湿条件下でも発光特性の低下を生じず、長期にわたる優れた耐久性を発揮する。 (5) Since defects such as cracks are less likely to occur during processing, high sealing performance with glass can be stably maintained over a long period of time, and light emission characteristics do not deteriorate even under water or in high humidity conditions, and it is excellent over a long period of time. Demonstrate durability.
なお、第1の実施の形態では、LED素子1としてGaN系のLED素子1を用いた構成を説明したが、LED素子はGaN系に限定されるものではなく、他のLED素子を用いることも可能である。
In the first embodiment, the configuration using the GaN-based
また、上記した実施の形態では、Cuからなるリード部4A,4BにAlNからなるサブマウント3を搭載した構成を説明したが、例えば、真鍮からなるリード部(熱伝導率106W・m−1・k−1)にSiからなるサブマウント3(熱伝導率170W・m−1・k−1)を搭載するといった構成も可能である。
In the above-described embodiment, the configuration in which the
また、封止部材5についても、シート状のガラスを用いて複数個のLED素子1およびサブマウント3を一括して封止する方法で形成するものに限定されず、溶融させたガラス材をLED素子1およびサブマウント3の周囲に供給して上金型11と下金型12とで加熱プレス成形することによって形成するようにしても良い。また、使用されるガラス材についても光透過性を有するものであれば透明に限定されるものではなく、着色されているものであっても良い。
Further, the sealing
また、封止部材5は、仕様等に応じて種々の形状にすることができる。例えば、丸形、楕円形、四角形等のほか、レンズ付き、レンズ無し等の形状も可能である。
Moreover, the sealing
上記した第1の実施の形態では、金属リードを給電部材とするフリップチップ型発光装置を説明したが、他の形態の発光装置に適用することも可能である。例えば、ワイヤボンディングを用いたフェイスアップ(FU)型の発光装置等にも適用可能である。 In the first embodiment described above, the flip chip type light emitting device using the metal lead as the power supply member has been described. However, the present invention can also be applied to other types of light emitting devices. For example, the present invention can be applied to a face-up (FU) type light emitting device using wire bonding.
図4は、第1の実施の形態に係る発光装置の変形例を示す断面図である。この発光装置10では、封止部材5の熱膨張・熱収縮によるクラックを防止するものとして、サブマウント3の角部を除去することにより傾斜部3Aを設けた構成としている。このようサブマウント3を用いることで、第1の実施の形態の好ましい効果に加えてクラックの発生しにくいガラス封止型発光装置10を実現できる。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a modification of the light emitting device according to the first embodiment. In the light emitting device 10, the
図5は、本発明の第2の実施の形態に係るフェイスアップ型の発光装置を示す断面図である。この発光装置40は、先端部に間隔を設けて水平及び一直線上に配置された給電部材としてのリード部4A、4Bと、リード部4Aの先端部の上面に接着剤等を介して搭載されたGaN系のLED素子41と、LED素子41上の2つの電極(図示せず)とリード部4A、4Bとを接続するワイヤ42と、LED素子41及びリード部4A、4Bの先端部を封止するガラス材による封止部材5とを備えて構成されている。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a face-up light emitting device according to the second embodiment of the present invention. The light emitting device 40 is mounted on the top surface of the
封止部材5は、透明、低融点、及び所定値内の熱膨張率を有するガラス材を用いている。特に、フェイスアップ型では、ワイヤを用いることにより、ガラス封止の際、加熱により軟化したワイヤ42およびワイヤ接続部42Aが加圧によって押しつぶされ易くなるので、ショート等を生じ易くなる。このため、できるだけ低融点のガラス材を用いるのが望ましい。
The sealing
以下に、発光装置40の組み立てについて説明する。 Hereinafter, the assembly of the light emitting device 40 will be described.
まず、リードフレームの分離前の状態において、リード部4Aの先端上面にLED素子41が搭載される。次に、LED素子41の上面の1方の電極とリード部4Aの上面とがワイヤ42で接続され、更に、LED素子41の上面の他方の電極とリード部4Bの上面とがワイヤ42で接続される。次に、第1の実施の形態で説明したように、金型によるガラス材の成形が行われ、所定形状の封止部材5が形成される。最後に、リードフレーム4の不要部分が除去されることにより、発光装置40の各々がリードフレーム4から分離される。
First, in a state before separation of the lead frame, the
図5において、例えば、リード部4Aがアノード側であれば、リード部4Aに直流電源(図示せず)のプラス側が接続され、リード部4Bにはマイナス側が接続される。この通電により、LED素子41が発光する。その光は、LED素子41の上面から出射し、その殆どは封止部材5内を透過して外部へ出光し、他の一部は内面反射を経て封止部材5の外へ出光する。
In FIG. 5, for example, if the
上記した第2の実施の形態によると、第1の実施の形態の好ましい効果に加え、リード部4A,4Bと封止部材5との熱膨張率の値を考慮し、かつ低融点のガラス材を用いたことにより、フェイスアップ型の発光装置40であっても剥離やクラックの発生を防止することができる。
According to the second embodiment described above, in addition to the preferable effects of the first embodiment, the value of the coefficient of thermal expansion between the
なお、上記した各実施の形態において、リード部4A,4Bの表面に反射面を形成し、光の出射効率を高めるようにしても良い。
In each of the above-described embodiments, a reflecting surface may be formed on the surface of the
また、LED素子1,42の上部の封止部材5内に、所定の波長の光で励起される蛍光体等を用いた波長変換部を設けることもできる。
In addition, a wavelength conversion unit using a phosphor or the like that is excited by light of a predetermined wavelength may be provided in the sealing
更に、上記した各実施の形態においては、1つの封止部材内に配設されるLED素子の個数は1個であるとしたが、LED素子が2個以上のマルチ発光型の発光装置にすることもできる。この場合の発光装置のタイプとしては、フリップチップ接合型である図1の構成が適している。搭載する複数のLED素子は、異なる発光色のLED素子を複数設ける構成でも、同一発光色のLED素子を複数設ける構成でも良い。 Further, in each of the above-described embodiments, the number of LED elements disposed in one sealing member is one, but a multi-light-emitting type light emitting device having two or more LED elements is provided. You can also As a type of the light emitting device in this case, the configuration of FIG. 1 which is a flip chip bonding type is suitable. The plurality of LED elements to be mounted may have a configuration in which a plurality of LED elements having different emission colors are provided or a configuration in which a plurality of LED elements having the same emission color are provided.
更に、LED素子の駆動形態としては、複数のLED素子の全部を並列接続し又はグループ単位で並列接続しても、複数単位に直列接続し又は全数を直列接続しても良い。 Furthermore, as a drive form of the LED element, all of the plurality of LED elements may be connected in parallel or in parallel in units of groups, may be connected in series in a plurality of units, or all may be connected in series.
また、封止部材5の形状として、頂部にレンズ部が形成された半球状の構成を示したが、封止部材5は図示した形状に限定されるものではなく、レンズ部を有しない形状、多角形、円柱形等、任意の形状にすることができる。
Further, as the shape of the sealing
更に、封止部材5の成形に際しては、ガラスシートを用いたが、ガラスシートを用いた方法に限定されるものではなく、他の封止方法を用いても良い。
Furthermore, when the sealing
図6は、本発明の第3の実施の形態に係るフリップチップ型の発光装置を示し(a)は断面図、(b)は(a)の右側面から見た側面図である。なお、第1の実施の形態と同一の構成を有する部分については共通する引用数字を付している。この発光装置10は、図6(a)に示すようにサブマウント素子3をCuからなる放熱部50に搭載して低融点ガラスからなる封止部材5で一体的に封止した構成を有し、封止部材5にはレンズ5Aが形成されている。
6A and 6B show a flip-chip type light emitting device according to a third embodiment of the present invention. FIG. 6A is a cross-sectional view, and FIG. 6B is a side view seen from the right side of FIG. Note that common reference numerals are given to portions having the same configuration as that of the first embodiment. As shown in FIG. 6A, the light emitting device 10 has a configuration in which the
サブマウント素子3は、放熱部50に設けられる溝部51に収容されており、その表面に設けられる配線パターン53とLED素子1の電極とがバンプ2によって電気的に接続されることによって給電部の一部を構成している。配線パターン53は、LED素子1との接合後に軟金属であるCuからなるリード部4A、4Bとはんだ接合される。リード部4Bは、図6(b)に示すように溝部51に長方形断面で棒状のガラス材52を介在させることによって放熱部50と絶縁された状態で封止部材5を加熱プレスされる。このとき、リード部4Aについてもリード部4Bと同様に処理される。リード部4A、4Bは、加熱プレスに基づいて溶融したガラス材52および封止部材5により放熱部50と絶縁された状態で一体化される。
The
第3の実施の形態によると、サブマウント素子3を搭載した放熱部50をガラス材からなる封止部材5で一体的に封止するようにしたため、第1の実施の形態の好ましい効果に加えてサブマウント素子3から伝わる熱の放熱性を高めることができ、ガラス封止加工時だけでなく、例えば、大電流化によってLED素子1からの発熱量が増大する場合であっても放熱性に優れ、かつ、熱膨張率差によるパッケージクラックを生じにくい発光装置1が得られる。
According to the third embodiment, since the
なお、上記した第3の実施の形態では、Cuからなる放熱部50を用いた構成を説明したが、例えば、Cu合金やアルミニウム等の熱伝導性が良好で、かつ、封止部材5との熱膨張率差が小であるものを用いることもできる。仮に、アルミニウムからなる放熱部50とした場合には、LED素子1およびサブマウント3に対して熱膨張率の差は約500%となる。
In the above-described third embodiment, the configuration using the
図7は、本発明の第4の実施の形態に係るフェイスアップ型の発光装置を示し(a)は断面図、(b)は(a)の右側面から見た側面図である。なお、第2の実施の形態と同一の構成を有する部分については共通する引用数字を付している。この発光装置40は、図7(a)に示すようにCuからなる放熱部50の中央にLED素子40を接着し、このLED素子40に給電するリード部4A、4BとLED素子40の電極とをワイヤ42で電気的に接続して構成されている。また、LED素子40、ワイヤ42、およびリード部4A、4Bは低融点ガラスの加工時の熱に対して耐熱性を有するようにシリコン樹脂からなるシリコンコート部60によって覆われている。封止部材5はシリコンコート部60を覆うとともに放熱部50と一体化されている。なお、封止部材5にはレンズ5Aが形成されている。
7A and 7B show a face-up type light emitting device according to a fourth embodiment of the present invention. FIG. 7A is a cross-sectional view, and FIG. 7B is a side view seen from the right side of FIG. Note that common reference numerals are given to portions having the same configuration as the second embodiment. As shown in FIG. 7A, the light emitting device 40 has an LED element 40 bonded to the center of a
第4の実施の形態によると、フェイスアップ型の発光装置40であっても耐熱性および弾性を有するシリコンコート部60によってLED素子41の周囲を覆うことにより、ガラス封止加工時の圧力によるLED素子41の電極やワイヤ42の変形を防ぎながらガラス封止が可能となるため、第2の実施の形態の好ましい効果に加えてLED素子41の実装性に優れ、ガラス封止加工時だけでなく、例えば、大電流化によってLED素子41からの発熱量が大になる場合であっても放熱性が良好で、かつ、熱膨張率差によるパッケージクラックを生じにくい発光装置1が得られる。また、シリコンコート部60は、蛍光体を含有させたものであっても良い。
According to the fourth embodiment, even if it is the face-up type light emitting device 40, the
なお、上記した第4の実施の形態では、放熱部50に搭載されたLED素子41に対して一対のリード部4A、4Bから給電する構成を説明したが、例えば、放熱部50と一方のリード部を一体化し、他方のリード部と放熱部50とをガラス材52によって絶縁する構成としても良い。
In the fourth embodiment described above, the configuration in which power is supplied from the pair of
また、コート材としてシリコン樹脂を用いる他に、セラミックコート材等の他の耐熱性を有する材料を用いることができる。このコート材を施す構成については、フェイスアップ型のLED素子に限定されず、フリップチップ型LED素子へも適用することができる。 In addition to using a silicon resin as the coating material, other heat-resistant materials such as a ceramic coating material can be used. About the structure which provides this coating material, it is not limited to a face-up type LED element, It can apply also to a flip chip type LED element.
1 LED素子
2 バンプ
3 サブマウント
3A 傾斜部
4 リードフレーム
4A リード部
4B リード部
5 封止部材
5A レンズ
6 リードフレーム
7 ガラスシート
8 ガラスシート
10 発光装置
11 上金型
11A 凹部
12 下金型
12A 凹部
31A 電極
31B 電極
32A 電極
32B 電極
33 ビアホール
40 発光装置
41 LED素子
42 ワイヤ
42A ワイヤ接続部
50 放熱部
51 溝部
52 ガラス材
53 配線パターン
60 シリコンコート部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記発光素子の上方及び下方にガラスシートを配置し、
上側の前記ガラスシートを覆うようにして上金型を配置し、
下側の前記ガラスシートを覆うようにして下金型を配置し、
上側及び下側の前記ガラスシートを加熱して軟化させた状態で、前記上金型及び前記下金型を前記発光素子へ向かう方向へ移動させることによって、上側及び下側の前記ガラスシートに圧力をかけ、上側と下側のガラスシートを一体化させつつ、前記発光素子、前記サブマウント、並びに、前記各リード部における該サブマウント近傍の上面及び下面をガラス部により一体的に包囲する発光装置の製造方法。 In arranging the submount on which the light emitting element is mounted on a pair of plate-like lead portions formed so that the tips thereof face each other with a predetermined gap, the pair of leads A concave portion on an upper surface, and the submount is disposed across the gap in the concave portion of the pair of leads ,
A glass sheet is disposed above and below the light emitting element,
Place the upper mold so as to cover the upper glass sheet,
Place the lower mold so as to cover the lower glass sheet,
In the state where the upper and lower glass sheets are heated and softened, the upper mold and the lower mold are moved in a direction toward the light emitting element, whereby pressure is applied to the upper and lower glass sheets. , And the upper and lower glass sheets are integrated, and the light emitting device, the submount, and the upper and lower surfaces of each lead portion in the vicinity of the submount are integrally surrounded by the glass portion. Manufacturing method.
上側及び下側のガラスシートは、複数の前記発光素子を封止できる大きさを有し、
複数の前記発光素子が一括して封止される請求項1に記載の発光装置の製造方法。 The light emitting device includes a plurality of the pair of lead portions and the light emitting element,
The upper and lower glass sheets have a size capable of sealing a plurality of the light emitting elements,
The method for manufacturing a light emitting device according to claim 1 , wherein the plurality of light emitting elements are collectively sealed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007214639A JP4165610B2 (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | Method for manufacturing light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007214639A JP4165610B2 (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | Method for manufacturing light emitting device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004010385A Division JP4029843B2 (en) | 2003-03-10 | 2004-01-19 | Light emitting device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008123298A Division JP4775403B2 (en) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | Method for manufacturing light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007306036A JP2007306036A (en) | 2007-11-22 |
JP4165610B2 true JP4165610B2 (en) | 2008-10-15 |
Family
ID=38839641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007214639A Expired - Fee Related JP4165610B2 (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | Method for manufacturing light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4165610B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5512515B2 (en) * | 2008-05-30 | 2014-06-04 | シャープ株式会社 | Light emitting device, surface light source, and liquid crystal display device |
-
2007
- 2007-08-21 JP JP2007214639A patent/JP4165610B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007306036A (en) | 2007-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4029843B2 (en) | Light emitting device | |
JP4303550B2 (en) | Light emitting device | |
JP4192742B2 (en) | Light emitting device | |
US7999277B2 (en) | Light emitting device and production method of same | |
JP4254669B2 (en) | Light emitting device | |
US8193014B2 (en) | Manufacturing method of light-emitting diode | |
US7935978B2 (en) | Light emitting device and method for manufacturing the same | |
JP3948488B2 (en) | Light emitting device | |
US20060012299A1 (en) | Light emitting device | |
JP2008277561A (en) | Lighting device | |
JP2011035264A (en) | Package for light emitting element and method of manufacturing light emitting element | |
JP4254470B2 (en) | Light emitting device | |
JP2013062416A (en) | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method of the same | |
JP5407116B2 (en) | Light emitting device | |
JP4775403B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
KR100634189B1 (en) | Thin film type light emitting diode package and manufacturing method thereof | |
JP4147353B2 (en) | Light emitting device | |
JP5126127B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
KR20080083377A (en) | Manufacturing method of semiconductor package | |
JP4016925B2 (en) | Light emitting device | |
JP4165610B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
JPWO2008139981A1 (en) | Light emitting device and package assembly for light emitting device | |
JP2008282917A (en) | Light-emitting device and board lead frame for manufacturing light-emitting device | |
KR20100028115A (en) | Light-emitting device | |
JP4293216B2 (en) | Light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080509 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4165610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |