JP4165329B2 - 大豆ホエー分画物の製造法 - Google Patents
大豆ホエー分画物の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4165329B2 JP4165329B2 JP2003284120A JP2003284120A JP4165329B2 JP 4165329 B2 JP4165329 B2 JP 4165329B2 JP 2003284120 A JP2003284120 A JP 2003284120A JP 2003284120 A JP2003284120 A JP 2003284120A JP 4165329 B2 JP4165329 B2 JP 4165329B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supernatant
- soybean
- trypsin inhibitor
- precipitate
- amylase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
一方、従来技術の大豆トリプシンインヒビターの分画法、大豆β−アミラーゼの分画法、大豆少糖類の分画方法の例を挙げてきたが、全てにおいて目的物質に特化した方法が論じられており、様々な有用成分を含む大豆ホエーを総合的に利用しようとする技術的な提案はない。
限外濾過膜によりたん白を分画する方法は有効ではあるが、大豆ホエーはトリプシンインヒビターを主成分とする澱が徐々に発生して限外濾過膜の目詰まりの原因となりフラックスの低下を招くため、希薄な大豆ホエーの高濃度濃縮は困難である。
また、大豆トリプシンインヒビターと大豆β−アミラーゼは分子量の差が小さく、大豆ホエーを直接限外濾過膜で処理してそれぞれを分離して利用しようとした場合には不向きである。ましてや、BBI型トリプシンインヒビター画分、Kunitz型トリプシンインヒビター画分、β−アミラーゼ画分を希薄な大豆ホエーから、それぞれを限外濾過膜により分画することは不可能に近い。
以上に鑑み、本発明は、塩を添加する必要なく大豆ホエーを大豆トリプシンインヒビター濃縮物(好ましくはBBI型とKunitz型を主体とする画分)にそれぞれ分画し、大豆β−アミラーゼ濃縮物及び大豆少糖類濃縮物とに分画することを目的とした。
次に前記工程で分離した上清に極性溶剤を加えて分別を試みたところ大豆ホエーに存在するβ−アミラーゼの活性の85%以上を沈殿として回収できる知見を得た。
また、一方、回収したトリプシンインヒビターの沈殿を特定のpHの範囲で加水し一部溶解させることでBBI型とKunitz型を主体とする画分に分画できる知見を得た。
そして、次に前記工程で分離した上清を、限外濾過膜を用いてβ−アミラーゼの濃縮を試みたところ、予め発生する沈殿をトリプシンインヒビター画分として除去しているため、フラックスの低下がほとんどなく、大豆ホエーに存在するβ−アミラーゼ力価の85%以上を濃縮液として回収できる知見を得た。
1.次の工程を含むことを特徴とする大豆ホエー分画物の製造法。
(a)大豆ホエーを濃縮し、酸性条件下で析出する凝集沈殿物を回収する工程。
(b)得られた上清を高分子画分と低分子画分に分画する工程。
2.工程(a)で回収する凝集沈殿物が大豆トリプシンインヒビター濃縮物、工程(b)で得られる高分子画分が大豆β−アミラーゼ濃縮物であり、低分子画分が大豆少糖類である1.の製造法。
3.工程(a)の大豆ホエーの濃縮を、pH3.5〜8.5で行い、固形分が30重量%〜50重量%の範囲まで濃縮する1.の製造法。
4.工程(a)の大豆ホエーの濃縮を、品温20℃−80℃で行う1.の製造法。
5.工程(a)の凝集沈殿物の析出する工程をpH1.7〜5.2で行う1.の製造法。
6.工程(a)で得られる沈殿物へ加水しpH2.0〜4.8の範囲で部分的再溶解を行い、これを固液分画する1.の製造法。
7.固液分画で得られる液体部がBBI型トリプシンインヒビター濃縮物であり、固体部物がKunitz型トリプシンインヒビター濃縮物である6.の製造法。
8.工程(b)が、得られた上清に極性溶剤を添加し、新たな上清と析出する沈殿に分画する分画工程(b−1)若しくは得られた上清を限外濾過膜にて処理し、濃縮液と透過液に分画する工程(b−2)、又はその組み合わせたものである1.の製造法。
9.工程(b−1)で、極性溶剤がエタノールであり、極性溶剤を加えた上清中の水とエタノールの合計に対するエタノール濃度が30重量%〜85重量%、且つ温度が−5℃〜15℃の範囲で実施する8.の製造法。
10.工程(b−2)において限外濾過膜の分画分子量が5,000〜250,000の範囲である8.の製造法。
11.工程(b−2)を、温度が65℃以下、pHが4.0〜7.0、上清の固形分が50重量%以下の範囲内で行う8.の製造法。
12.工程(b−1)で得られる新たな上清、或は工程(b−2)で得られる透過液を固形分50重量%〜85重量%に濃縮する8.の製造法。
更に大豆トリプシンインヒビター濃縮物よりBBI型トリプシンインヒビターとKunitz型トリプシンインヒビターの分画が可能となり、大豆β−アミラーゼをUF膜によるダイアフィルトレーションを行うと高度濃縮が可能となった。
そして、これらの分画物は大豆トリプシンインヒビター、大豆β−アミラーゼ、大豆少糖類の中間原料とすることが可能になったものである。
本発明の工程を利用すれば大豆ホエーから効率良く大豆トリプシンインヒビター、大豆β−アミラーゼ、及び大豆少糖類を一連の工程で分離することができるものであり、大豆ホエーを総合的に利用することが可能になったものである。
本発明で用いる大豆ホエーは、大豆トリプシンインヒビターや大豆β−アミラーゼが活性を有している大豆ホエーを用いる。すなわち、それが生じる過程で大豆トリプシンインヒビターや大豆β−アミラーゼが失活するほどの熱履歴を受けていないものがよい。
大豆ホエーは、大豆から分離大豆蛋白、あるいは濃縮大豆蛋白を製造する過程で副生する。熱披瀝の少ない大豆ホエーは、例えば、低変性脱脂大豆を水によって中性付近で抽出後オカラ成分を除去した脱脂豆乳を、等電点付近(例えばpH4.5付近)で大豆蛋白質を凝集沈殿させて除いた溶液として得ることができる。
従来は大豆ホエーより蛋白質を回収する方法として塩析法があるが、例えば大豆トリプシンインヒビターを塩によって沈殿させようとした場合、固形分が3%の大豆ホエーに対し14%もの大量の塩の添加が必要となるため現実的ではなかった。
pH1.7〜5.2の範囲外であっても、β−アミラーゼの低pHによる失活に十分注意して温度を20℃以下で行えば可能である。
この分画は、工程(a)で得られた上清に極性溶剤を添加して析出する凝集物と新たな上清に分画する工程(b−1)、もしくは、上清を限外濾過膜にて処理し、濃縮液と透過液に分画する工程(b−2)、又はその組み合わせにより行うことができる。
工程(a)で得られた上清に極性溶剤を添加して析出する凝集物と上清とに分画する。この凝集物は大豆β−アミラーゼ濃縮物として有用であり、新たに生じた上清はオリゴ糖の原料として供することができる。この新たに生じた上清は、好ましくは濃縮して固形分50%以上にすることが好ましい。
上記エタノール濃度が低いとβ−アミラーゼは低濃度のエタノール溶液には溶解し、高いと糖質も析出する。殺菌効果の観点では上記エタノール濃度は65重量%〜75重量%で行うのがより適当である。
上記温度よりも高いとβ−アミラーゼ画分の活性低下がすすみやすい。
この上清濃縮物から脱塩などの精製処理を行って精製少糖類とすることができる。
工程(a)で得られた上清を、限外濾過膜を用いて濃縮液と透過液に分画する。
この濃縮液は大豆β−アミラーゼ濃縮物として有用であり、透過液は大豆少糖類の原料として供することができる。
工程(a)で得られた上清は限外濾過工程へ希釈せずに用いることができるが、濃縮を進めて行くと濃縮液の固形分が高まりフラックス(透過流束)が低下してくるため、濃縮液の固形分を50重量%以下、好ましくは45重量%以下に維持するため適宜加水して限外濾過を行なうダイアフィルトレーション方式を採用できる。
限外濾過膜へ通液する溶液の温度が高い程フラックスは高くなるがβ−アミラーゼが失活しない程度の高温である65℃、好ましくは55℃以下で行うのが望ましく、このときのpHもβ−アミラーゼが安定なpH4.0〜pH7.0、好ましくはpH4.5〜pH6.0の範囲で行うのが望ましく、β−アミラーゼはpH6.0以上でも安定であるがpH6.0以上では酸性側で溶解しているフィチン酸の不溶化に伴う澱が発生するため好ましくない。
例えば、この透過液は大豆少糖類の原料として流動性がありかつ腐敗の極めて少ない濃度範囲が好ましく、通常50重量%〜85重量%、好ましくは55重量%〜80重量%の固形分とすることが適当である。
この透過液濃縮物から脱塩などの精製処理を行って精製少糖類とすることができる。
(a)工程:
分離大豆蛋白製造工程で得られた大豆ホエー70kg(固形分2.9重量%、pH4.6、総トリプシンインヒビター活性357,000unit、総β−アミラーゼ活性9,120,000unit、粗蛋白質含有量20.1dry%、灰分19.7dry%、糖質60.2dry%)を大川原製作所製エバポール(CEP−L型)にて大豆ホエーの蒸発温度50℃(加熱温度80℃)の条件で減圧濃縮して固形分41.3重量%、総トリプシンインヒビター活性333,000unit、総β−アミラーゼ活性8,530,000unitの濃縮ホエーを4,600g(付着等で約300gロス)得た。
濃縮ホエーを15℃に冷却してリン酸によりpH4.0に調整して3時間静置した後遠心分離(1,500G×10分)を行い上清と沈殿に分けた。
分離した上清((a)工程上清)は4,297g得られ固形分は40.0重量%、総トリプシンンインヒビター活性40,000unit、総β−アミラーゼ活性は8,200,000unitとなり、沈殿((a)工程沈殿)は324g得られ、固形分は55.0重量%、総トリプシンインヒビター活性305,000unit、総βアミラーゼ活性700,000unitであった。
従って両酵素活性の分配率は、トリプシンインヒビターは上清に11.6%、沈殿に88.4%、β−アミラーゼは上清に92.1%、沈殿に7.9%の割合であった。
(a)工程上清4,200gを8℃に冷却し1級エタノール(純度99.5%)を4,000g(エタノール濃度は61.3重量%)、プロペラ攪拌を行いながら静かに添加すると柔らかい餅のような凝集物を形成しそのまま分離することも可能であったが、15分後に遠心分離(1,500G×10分)して上清と沈殿に分けた。
分離した沈殿((b−1)工程沈殿)は2,028g得られ、固形分55.2重量%、総β−アミラーゼ活性は7,970,000unit、総トリプシンインヒビター活性は9,800unitであった。
上清はロータリーエバポレーターで単蒸留(加熱温度65℃)を行い、エタノールの除去を行い固形分29.8重量%の溶液((b−1)工程上清)を2,530g得た。
(b−1)工程上清2,500gをさらに薄膜式フラッシュエバポレーター(東京理科製MF−10A型)にて蒸発温度60℃、加熱温度90℃で減圧濃縮し固形分60.1重量%の濃縮物を1,120g得た。
この濃縮物は固形分重量あたり糖質を76.3重量%含み、その内の32.0%が3糖類以上の少糖類であった。
実施例1と同様の大豆ホエーを用い、同様の方法で減圧濃縮して固形分重量51.5%まで濃縮した濃縮ホエー300g(総トリプシンインヒビター活性26,000unit、総β−アミラーゼ活性698,000unit)を15℃に冷却しpH4.0に調整し、3時間静置した後遠心分離(1,500G×10分)により上清と沈殿に分けた。
固形分51.5重量%まで濃縮するとトリプシンインヒビターの選択的な沈殿の程度が実施例1と比べ劣った。
実施例1と同様の大豆ホエーを用い、同様の方法で減圧濃縮して、固形分28.7重量%まで濃縮した濃縮ホエー300g(総トリプシンインヒビター活性15,000unit、総β−アミラーゼ活性361,000unit)を15℃に冷却しpH4.0に調整し、3時間静置した後遠心分離(1,500G×10分)により上清と沈殿に分けた。
分離した上清は286g得られ固形分は重量27.9%、総トリプシンインヒビター活性は7,300unit、総β−アミラーゼ活性は320,000unitとなり、沈殿は18g得られ固形分35.2重量%、総トリプシンインヒビター活性8,100unit、総β−アミラーゼ活性54,000unitであった。
固形分28.7重量%の濃度ではトリプシンインヒビターの沈殿の程度は実施例1と比べ不十分であった。
実施例1と同様の方法で(a)工程を実施し、固形分42.3重量%の(a)工程上清を300g(総β−アミラーゼ活性625,000unit)に室温(25℃)でエタノール270gを攪拌し静かに添加(アルコール濃度60.6%)した後遠心分離(1,500G×10分)により上清と沈殿に分けた。沈殿は145g得られ、固形分は56.4%、総β−アミラーゼ活性は313,000unitであった。
実施例1の(b−1)工程沈殿の(a)工程上清からの固形物収率が66.6%であったのに比べ実施例4の固形物収率は64.4%とほぼ同等であった。
しかし、実施例1のβ−アミラーゼ活性の回収率は97%とほぼ全量回収できたのに対して実施例4では50%となり、温度による失活があったと考えられる。
実施例1と同様に調製した(a)工程沈殿100g(固形分56.1%、総トリプシンインヒビター活性95,000unit)へ水500gを加え、ホモミキサー(3,000rpm×15分)にて攪拌溶解させた後、遠心分離(1,500G×10分)にて上清と沈殿に分けた結果、上清は580g(固形分7.9%、総トリプシンインヒビター活性93,000unit)得られ、沈殿は20g(固形分51.5%、総トリプシンインヒビター活性3,500unit)得られた。
本結果より、(a)工程で凝集沈殿したトリプシンインヒビターは加水することで再溶解するため、(a)工程沈殿からトリプシンインヒビターの高度精製が可能である。
(a)工程:
大豆ホエー200kg(乾物固形分3.0重量%、pH4.6、総トリプシンインヒビター力価960,000unit、総β−アミラーゼ力価22,400,000unit、粗たん白含有量20.3dry%、灰分20.1dry%、糖質59.6dry%)を大川原製作所製エバポール(CEP−L型)にて大豆ホエーの蒸発温度50℃、加熱温度80℃の条件で減圧濃縮して乾物固形分42.2重量%、総トリプシンインヒビター力価930,000unit(66unit/g)、総β−アミラーゼ力価22,010,000unit(1572unit/g)の濃縮ホエーを14,000g(付着等で約200gロス)得た。
濃縮ホエーを15℃に冷却してリン酸によりpH4.0に調整し10℃にて3時間静置した後遠心分離(1,500G×10分)を行い上清と沈殿に分けた。
分離した上清((a)工程上清)は12,850g得られ乾物固形分は重量41.3%、総トリプシンンインヒビター力価110,500unit(8.6unit/g)、総β−アミラーゼ活性は20,500,000unit(1,595unit/g)となり、沈殿((a)工程沈殿)は1,150g得られ、乾物固形分は52.3重量%、総トリプシンインヒビター活性820,000unit(713unit/g)、総βアミラーゼ力価1,530,000unit(1330unit/g)であった。
従って両酵素活性の分配率は、トリプシンインヒビターは上清に11.9%、沈殿に88.1%、β−アミラーゼは上清に93.1%、沈殿に6.9%の割合であった。
(a)工程沈殿1,000gへ水2,000gを加え沈殿させたpH4.0を維持しながらホモミキサーを用いて(4,000rpm×15分)間攪拌し溶解させた後遠心分離(5,000G×10分)して上清と沈殿に分けた。
上清は2,767g得られ固形分14.2%、総トリプシンインヒビター力価595,000unit(215unit/g)で、沈殿は233g得られ固形分55.8%総トリプシンインヒビター力価221,000unit(948unit/g)となった。
上清と沈殿のたん白をSDS電気泳動で分析した。
図1より、分子量42kDa以下のたん白の挙動を示しているが、レーン(1)にはトリプシンインヒビターがほとんど存在せず(BBI型が若干残存する)レーン(2)へ分配されている。
レーン(2)を加水再溶解したレーン(3)の沈殿側にはKunitz型トリプシンインヒビターが、レーン(4)の上清側にはBBI型トリプシンインヒビターがそれぞれ分配された。
以上のように(a)工程沈殿から溶解性の違いによりKunitz型トリプシンインヒビターとBBI型トリプシンインヒビターが粗分画できることが分かった。
(a)工程上清の濃度を40Brix(固形分は約38%、β−アミラーゼ力価1,470U/g)に加水して調整、ダイセンメンブラン(株)製限外濾過膜(分画分子量30,000、膜面積1.4m2、中空糸モジュール)を用い、濃縮側の濃度を40Brixに維持するため適宜加水を行いながら流量1m3/hr、背圧3kg/cm2、液温45℃、pH4.5の条件下でβ−アミラーゼ力価が10倍程度濃縮されるまで運転を行った結果を表1に示す。
UF膜濃縮液の濃度を40Brix程度に維持するため、60分、90分、110分、120分、にそれぞれ加水を行った。
濃縮を進めて行くと濃度が高まるにつれてフラックスが低下するが、加水し濃度を調整することでフラックスが回復するため目詰まりを起こしていないと考えられ、運転は130分で終了したがフラックスの著しい低下が無いことより、更なる濃縮が可能である。
平均フラックスは4.1kg/m2/hrで、得られた濃縮液は乾物固形分38.0%、β−アミラーゼ力価13,500U/g(乾物換算は35,500U/g)であった。また、UF膜透過液の組成を表2に示す。
UF膜透過液を加水し乾物固形分20%、(灰分4.5%)に調整して電気透析装置(旭化成製マイクロ・アシライザーS3、カートリッジ/AC−220−550)にて脱塩を行った結果、1.0mS/cm(灰分0.2%、乾物固形分16.5%)程度まで電気伝導度を低下させると風味良好な大豆少糖類濃縮物となった。
(a)工程上清の濃度を40Brix(固形分は約38%、β−アミラーゼ力価1,470U/g)に加水して調整、ダイゼンメンブラン(株)製限外濾過膜(分画分子量30,000、膜面積1.4m2、中空糸モジュール)を用い、濃縮側の濃度を40Brixに維持するため適宜加水を行いながら流量1m3/hr、背圧3kg/cm2、液温45℃、pH4.5の条件下でβ−アミラーゼ力価が10倍程度濃縮されるまで運転を行い得られた、乾物固形分38.0%、β−アミラーゼ力価13,500U/g(乾物換算は35,500U/g)の濃縮液100gを液温8℃に調整、エタノールも8℃に調整し150gを濃縮液に添加、10分静置後遠心分離により沈殿を得た。
沈殿は乾物固形分59.2%、β−アミラーゼ力価23,400U/g(乾物換算は39,500U/g)となりβ−アミラーゼが更に濃縮された。
また、エタノール沈殿上清にβ−アミラーゼ活性は無かった。
実施例1と同様な方法で大豆ホエーを減圧濃縮して固形分40.6重量%まで濃縮した濃縮ホエー450g(総トリプシンインヒビター力価30,500unit)を9個の100mlビーカーへ50g(総トリプシンインヒビター力価3,300unit)ずつ分注し15℃に冷却後、夫々をpH1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5に塩酸或いは水酸化ナトリウムで調整し8時間静置した後遠心分離(1,500G×10分)により上清と沈殿に分け上清の総トリプシンインヒビター活性を測定した。
夫々の上清の総トリプシンインヒビター力価はpH1.5/2,500unit、pH2.0/1,650unit、pH2.5/1,330unit、pH3.0/820unit、pH3.5/540unit、pH4.0/350unit、pH4.5/980unit、pH5.0/1,480unit、pH5.5/2,120unitとなりpH3.0〜pH4.5の範囲で総トリプシンインヒビター力価の7割以上が沈殿側へ分配されたことになる。
実施例1と同様な方法で調製した凝集沈殿(トリプシンインヒビター画分)50gを水酸化ナトリウム或いは塩酸にてpH4.0、pH4.4、pH4.8、pH5.2、pH5.6、pH6.0の夫々のpHを維持しながら150gの水を加えホモミキサー(4000rpm×20分・20℃)にて攪拌し再溶解を促した。
攪拌再溶解後、日立工機製高速遠心分離機にて5,000G×20分で遠心分離した上清のたん白をSDS−電気泳動パターン(トリプシンインヒビターの分画)を図2に示す。
図2によるとレーン(4)のpH4.4ではKSTIが上清に分配されないが、レーン(5)のpH4.8及びそれ以上のpHでは上清にKSTIが混入しBBIとKSTIに分画できない。
また、KSTIとBBIの分画pH下限ではpH4.0、pH3.0、pH2.0、pH1.0で検討し、図は示していないがpH3.0ではKSTIは上清に分配されないが、pH2.0以下では上清にKSTIが混入した。
(1) マーカー
(2)(a)工程の上清
(3)(a)工程の沈殿
(4)(a)工程の沈殿再溶解沈殿
(5)(a)工程の沈殿再溶解上清
[図2]
(1) マーカー
(2) 全沈殿
(3) pH4.0
(4) pH4.4
(5) pH4.8
(6) pH5.2
(7) pH5.6
(8) pH6.0
Claims (12)
- 次の工程を含むことを特徴とする大豆ホエー分画物の製造法。
(a)大豆ホエーを濃縮し、酸性条件下で析出する凝集沈殿物を回収する工程。
(b)得られた上清を高分子画分と低分子画分に分画する工程。 - 工程(a)で回収する凝集沈殿物が大豆トリプシンインヒビター濃縮物、工程(b)で得られる高分子画分が大豆β−アミラーゼ濃縮物であり、低分子画分が大豆少糖類である請求項1の製造法。
- 工程(a)の大豆ホエーの濃縮を、pH3.5〜8.5で行い、固形分が30重量%〜50重量%の範囲まで濃縮する請求項1の製造法。
- 工程(a)の大豆ホエーの濃縮を、品温20℃−80℃で行う請求項1の製造法。
- 工程(a)の凝集沈殿物の析出する工程をpH1.7〜5.2で行う請求項1の製造法。
- 工程(a)で得られる沈殿物へ加水しpH2.0〜4.8の範囲で部分的再溶解を行い、これを固液分画する請求項1の製造法。
- 固液分画で得られる液体部がBBI型トリプシンインヒビター濃縮物であり、固体部物がKunitz型トリプシンインヒビター濃縮物である請求項6の製造法。
- 工程(b)が、得られた上清に極性溶剤を添加し、新たな上清と析出する沈殿に分画する分画工程(b−1)、若しくは得られた上清を限外濾過膜にて処理し、濃縮液と透過液に分画する工程(b−2)、又は、その組み合わせたものである請求項1の製造法。
- 工程(b−1)で、極性溶剤がエタノールであり、極性溶剤を加えた上清中の水とエタノールの合計に対するエタノール濃度が30重量%〜85重量%、且つ温度が−5℃〜15℃の範囲で実施する請求項8の製造法。
- 工程(b−2)において限外濾過膜の分画分子量が5,000〜250,000の範囲である請求項8の製造法。
- 工程(b−2)を、温度が65℃以下、pHが4.0〜7.0、上清の固形分が50重量%以下の範囲内で行う請求項8の製造法。
- 工程(b−1)で得られる新たな上清、或は工程(b−2)で得られる透過液を固形分50重量%〜85重量%に濃縮する請求項8の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003284120A JP4165329B2 (ja) | 2002-07-31 | 2003-07-31 | 大豆ホエー分画物の製造法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002223228 | 2002-07-31 | ||
JP2003094128 | 2003-03-31 | ||
JP2003284120A JP4165329B2 (ja) | 2002-07-31 | 2003-07-31 | 大豆ホエー分画物の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004313170A JP2004313170A (ja) | 2004-11-11 |
JP4165329B2 true JP4165329B2 (ja) | 2008-10-15 |
Family
ID=33479502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003284120A Expired - Fee Related JP4165329B2 (ja) | 2002-07-31 | 2003-07-31 | 大豆ホエー分画物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4165329B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8044902B2 (en) | 2001-01-19 | 2011-10-25 | Renesas Electronics Corporation | Method of driving a color liquid crystal display and driver circuit for driving the display as well as portable electronic device with the driver circuit |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7647548B2 (en) * | 2006-07-31 | 2010-01-12 | Agere Systems Inc. | Methods and apparatus for low-density parity check decoding using hardware-sharing and serial sum-product architecture |
EP2725911A4 (en) * | 2011-06-29 | 2015-03-04 | Solae Llc | DESSERT COMPOSITIONS COMPRISING SOYAMOL PROTEINS ISOLATED FROM PROCESSING STREAMS |
WO2013002788A1 (en) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | Solae, Llc | Liquid food compositions comprising soy whey proteins that have been isolated from processing streams |
DK4082530T5 (da) * | 2012-02-01 | 2024-07-22 | Oramed Ltd | Proteasehæmmerholdige sammensætninger, sammensætninger omfattende samme og fremgangsmåder til fremstilling og anvendelse af samme |
CN103756987B (zh) * | 2014-02-18 | 2015-08-26 | 山东绿健生物技术有限公司 | 同时制备β-淀粉酶和大豆低聚糖的方法 |
JP2022087468A (ja) * | 2020-12-01 | 2022-06-13 | 不二製油株式会社 | 大豆ホエイ含有風味組成物の製造方法 |
JPWO2022202996A1 (ja) * | 2021-03-26 | 2022-09-29 | ||
JP2022153916A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | 不二製油グループ本社株式会社 | 大豆ホエイ発酵調味料の製造方法 |
-
2003
- 2003-07-31 JP JP2003284120A patent/JP4165329B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8044902B2 (en) | 2001-01-19 | 2011-10-25 | Renesas Electronics Corporation | Method of driving a color liquid crystal display and driver circuit for driving the display as well as portable electronic device with the driver circuit |
US8102345B2 (en) | 2001-01-19 | 2012-01-24 | Renesas Electronics Corporation | Method of driving a color liquid crystal display and driver circuit for driving the display as well as portable electronic device with the driver circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004313170A (ja) | 2004-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102037134B (zh) | 用于生产玉米麸质水解物的方法和使用该方法生产的玉米麸质水解物 | |
JP2920427B2 (ja) | κ−カゼイングリコマクロペプチドの製造法 | |
JP2976349B2 (ja) | k―カゼイングリコマクロペプチドの製造法 | |
JP4165329B2 (ja) | 大豆ホエー分画物の製造法 | |
CN101191139A (zh) | 海参多肽、多糖的综合提取工艺 | |
CN108463557A (zh) | 果糖浆的生产和组合物 | |
WO2021057266A1 (zh) | 一种高澄清度大豆呈味肽及其制备方法和用途 | |
JPH0885701A (ja) | ポリモレキュラリティ指数の低いデンプン加水分解物とその製造方法および腹膜透析における新規デンプン加水分解物の用途 | |
AU2008339935A1 (en) | Tomato product and process to prepare the same | |
JP2688509B2 (ja) | ヘミセルロースの抽出・精製法 | |
JP5599994B2 (ja) | シアリルラクトース素材の分離方法 | |
CN110627848B (zh) | 一种去除唾液酸中杂质的方法及其应用 | |
CA2604328C (en) | Purification method and production method for cellobiose | |
JPH0693827B2 (ja) | カツオ煮汁よりのジペプチド分取精製方法 | |
AU1753800A (en) | Method of manufacturing composition with high ganglioside content | |
JP3379651B2 (ja) | ビフィズス菌増殖物質の製造方法 | |
CN110042136B (zh) | 一种利用糖用型甜高粱茎秆汁液制备果葡糖浆的方法 | |
CN100348611C (zh) | 大豆胰蛋白酶抑制剂浓缩物的制造方法 | |
JP3513193B2 (ja) | 大豆β−アミラーゼ製剤の製造方法 | |
CN112522346A (zh) | 一种高纯度低聚麦芽糖的制备方法 | |
JP3106256B2 (ja) | κ−カゼイングリコマクロペプチドの製造法 | |
JP2635210B2 (ja) | 大豆オリゴ糖の製造法 | |
JP3480965B2 (ja) | アミラーゼ阻害物質の調製方法 | |
JP4333094B2 (ja) | 濃縮粗大豆オリゴ糖液及びその製造法 | |
CN109609577A (zh) | 一种具有抗炎作用的蜂胎肽及其制备工艺与应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |