JP4164459B2 - メチルナフタレン製造触媒及び製造法 - Google Patents
メチルナフタレン製造触媒及び製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4164459B2 JP4164459B2 JP2004066966A JP2004066966A JP4164459B2 JP 4164459 B2 JP4164459 B2 JP 4164459B2 JP 2004066966 A JP2004066966 A JP 2004066966A JP 2004066966 A JP2004066966 A JP 2004066966A JP 4164459 B2 JP4164459 B2 JP 4164459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- naphthalene
- catalyst
- methanol
- alumina
- methylnaphthalenes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/02—Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/04—Alumina
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/64—Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/652—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/6527—Tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0201—Impregnation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/06—Washing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/20—Sulfiding
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
また、本発明の目的は、ナフタレンとメタノールからメチルナフタレン類を得る反応に対して、充分な活性を有し、メチルナフタレン類への選択性が高く、テトラヒドロナフタレン類の副生率が低い触媒を提供することである。
また、本発明の目的は、ナフタレンとメタノールからメチルナフタレン類の製造に好適な、アルミナ担持タングステン触媒、又はアルミナ担持硫酸触媒を提供することである。
更に、本発明の目的は、ナフタレンとメタノールからメチルナフタレン類を得る反応に関して、上記触媒を用いて、充分な反応速度を有し、メチルナフタレン類への選択性が高く、テトラヒドロナフタレン類の副生率が低いメチルナフタレン類の製造方法を提供することである。
(1)ナフタレンをメタノールによってメチル化してメチルナフタレン類を製造する反応に用いるナフタレンメチル化触媒であって、アルミナに、酸化タングステン又は硫酸を担持したことを特徴とするナフタレンメチル化触媒。
(2)アルミナの比表面積が100m2g−1以上で、酸化タングステンの担持量が5〜40wt%であることを特徴とする前記(1)に記載のナフタレンメチル化触媒。
(3)アルミナの比表面積が100m2g−1以上で、硫酸の担持量が5〜20wt%であることを特徴とする前記(1)に記載のナフタレンメチン化触媒。
(4)前記1から3のいずれかに記載のアルミナ担持酸化タングステン触媒又はアルミナ担持硫酸触媒の存在下に、ナフタレンとメタノールを反応させてメチルナフタレン類を製造すること特徴とするメチルナフタレン類の製造方法。
(5)ナフタレンとメタノールの反応を、反応温度300〜500℃で行うことを特徴とする前記(4)に記載のメチルナフタレン類の製造方法。
(6)原料の、ナフタレン/メタノールのモル比を、0.005〜0.1とし、触媒1gに対して、0.01〜5gh−1の供給量で反応を行うことを特徴とする前記(4)に記載のメチルナフタレン類の製造方法。
(7)ナフタレンとメタノールの反応を、気相で行うことを特徴とする前記(4)に記載のメチルナフタレン類の製造法。
(8)アルミナに、タングステン塩類、硫酸、スルホン酸類又は硫酸アンモニウムを担持させた後、300〜650℃で焼成することを特徴とする、ナフタレンをメタノールによってメチル化してメチルナフタレン類を製造する反応に用いるナフタレンメチル化触媒の製造方法。
本発明の触媒及びその製造方法について説明すると、本発明においては、アルミナ担持酸化タングステン及び/又はアルミナ担持硫酸を触媒として使用する。アルミナとしては、好適には,純度の高いαアルミナ、例えば、触媒学会供給の参照触媒JRC−ALO4、JRC−ALO8、日揮化学株式会社製造販売のN611N、等が例示され、100m2g−1以上の比表面積を有するものが好適に使用される。比表面積が小さいと活性が低く、好ましくない。本発明では、これらは単独で、又は両方を併用して使用される。
表1に記載した量の、タングステン酸アンモニウム5水和物(和光純薬製造販売)を、100cm3のビーカー中で、水50cm3に溶解し、比表面積151m2g−1を有する触媒学会配付のアルミナ参照触媒JRC−ALO4を1g投入し、160℃のホットプレート上で加熱、水を蒸発させた。得られた固体を、空気中、400℃で4時間焼成して、本発明の触媒を作製した。
表1に記載の量の、硫酸を含む0.5moldm−3の硫酸(和光純薬製造販売)を、100cm3のビーカー中で、水20cm3に希釈し、触媒学会配付のアルミナ参照触媒JRC−ALO4を1g投入し、160℃のホットプレート上で加熱、水を蒸発させた。得られた固体を空気中、400℃で4時間焼成して、本発明の触媒を作製した。
ゼオライトベータ(VALFOR CP 811BL−25、PQ Corp.製造販売)を用いて、実施例1〜6と同様の操作を行った。その結果、メチルナフタレン収率が12.9%で、実施例3等と同程度であるのに対し、テトラヒドロナフタレン類の副生率が77.1%と極めて高い値であった。
2−ナフタレンスルホン酸0.132gを、100cm3のビーカー中で水50cm3に溶解し、触媒学会供給のアルミナ参照触媒JRC−ALO4を1g投入し、180℃のホットプレート上で加熱、水を蒸発させた。得られた固体を50cm3min−1の純酸素(イワタニガス製造販売)気流中、400℃で24時間焼成して、本発明の触媒を作製した。得られたアルミナ担持硫酸触媒中の、硫酸の計算量は、実施例7と同じく、5.8wt%である。この触媒を用いて実施例1〜6と同様の操作を行ったところ、メチルナフタレン類収率は4.9%と高く、テトラヒドロナフタレン類副生率は1.34%と低い値であった。
Claims (8)
- ナフタレンをメタノールによってメチル化してメチルナフタレン類を製造する反応に用いるナフタレンメチル化触媒であって、アルミナに、酸化タングステン又は硫酸を担持したことを特徴とするナフタレンメチル化触媒。
- アルミナの比表面積が100m2g−1以上で、酸化タングステンの担持量が5〜40wt%であることを特徴とする請求項1に記載のナフタレンメチル化触媒。
- アルミナの比表面積が100m2g−1以上で、硫酸の担持量が5〜20wt%であることを特徴とする請求項1に記載のナフタレンメチン化触媒。
- 請求項1から3のいずれかに記載のアルミナ担持酸化タングステン触媒又はアルミナ担持硫酸触媒の存在下に、ナフタレンとメタノールを反応させてメチルナフタレン類を製造すること特徴とするメチルナフタレン類の製造方法。
- ナフタレンとメタノールの反応を、反応温度300〜500℃で行うことを特徴とする請求項4に記載のメチルナフタレン類の製造方法。
- 原料の、ナフタレン/メタノールのモル比を、0.005〜0.1とし、触媒1gに対して、0.01〜5gh−1の供給量で反応を行うことを特徴とする請求項4に記載のメチルナフタレン類の製造方法。
- ナフタレンとメタノールの反応を、気相で行うことを特徴とする請求項4に記載のメチルナフタレン類の製造法。
- アルミナに、タングステン塩類、硫酸、スルホン酸類又は硫酸アンモニウムを担持させた後、300〜650℃で焼成することを特徴とする、ナフタレンをメタノールによってメチル化してメチルナフタレン類を製造する反応に用いるナフタレンメチル化触媒の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004066966A JP4164459B2 (ja) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | メチルナフタレン製造触媒及び製造法 |
PCT/JP2005/003343 WO2005087368A1 (ja) | 2004-03-10 | 2005-02-28 | メチルナフタレン製造触媒及び製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004066966A JP4164459B2 (ja) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | メチルナフタレン製造触媒及び製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005254088A JP2005254088A (ja) | 2005-09-22 |
JP4164459B2 true JP4164459B2 (ja) | 2008-10-15 |
Family
ID=34975379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004066966A Expired - Fee Related JP4164459B2 (ja) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | メチルナフタレン製造触媒及び製造法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4164459B2 (ja) |
WO (1) | WO2005087368A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007175649A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Japan Energy Corp | 固体酸及びその製造方法、並びに固体酸触媒 |
MX2007008966A (es) * | 2006-12-29 | 2009-01-09 | Schlumberger Technology Bv | Sistema y metodo de telemetria de perforacion de pozos. |
KR101068112B1 (ko) * | 2010-02-22 | 2011-09-27 | 한국에너지기술연구원 | 텅스텐 옥사이드 알루미나 촉매의 제조 방법, 텅스텐 옥사이드 알루미나 촉매 및 이 촉매를 이용한 유리지방산이 포함되어 있는 폐식용유로부터 유리지방산을 제거하는 방법 |
CN111254461B (zh) * | 2020-01-19 | 2021-08-27 | 安徽大学 | 一种光还原二氧化碳的氧化钨/碘氧铋异质结材料及其制备方法和应用 |
CN114195609B (zh) * | 2020-09-02 | 2022-11-25 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种2-甲基-6-乙基萘的合成方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04173754A (ja) * | 1990-11-06 | 1992-06-22 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 2位置換6―イソプロピルナフタレンの製造方法 |
JP3161556B2 (ja) * | 1991-07-23 | 2001-04-25 | 株式会社ジャパンエナジー | 高沸点芳香族溶剤の製造方法 |
-
2004
- 2004-03-10 JP JP2004066966A patent/JP4164459B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-28 WO PCT/JP2005/003343 patent/WO2005087368A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005087368A1 (ja) | 2005-09-22 |
JP2005254088A (ja) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9776935B2 (en) | Method for olefins production | |
TW201016641A (en) | Process for production of olefin, and production apparatus for same | |
EP2276720B1 (en) | Improved systems and processes for the production of isophthalic acid and terephthalic acid | |
TW201119737A (en) | Catalysts for oxidative coupling of hydrocarbons | |
CN102126916A (zh) | 1,1-二芳基烷烃及其衍生物的制造方法 | |
KR20080108140A (ko) | 방향족 화합물의 수소화 | |
JP2009541458A (ja) | o−キシレンの製造方法 | |
US8935891B2 (en) | Olefin metathesis catalyst containing tungsten fluorine bonds | |
JP4164459B2 (ja) | メチルナフタレン製造触媒及び製造法 | |
JP2023014129A (ja) | 酸化亜鉛修飾mfi型ゼオライト及びそれを用いた芳香族化合物の製造方法 | |
RU2612305C1 (ru) | Способ окислительной конверсии этана в этилен | |
JPH11139998A (ja) | ジアルキルナフタレンの製造法 | |
EP1264816A1 (en) | Integrated process for the production of 2,6-dimethylnaphthalene | |
CN116023212A (zh) | 选择性氢化具有高乙炔含量的气体混合物的方法 | |
US9505671B2 (en) | Renewable para-xylene from acetic acid | |
US9732015B2 (en) | Process for the selective hydrogenation of acetylene to ethylene | |
US6939996B2 (en) | Process for the hydrogenation of alkylaryl ketones | |
EP2895447A1 (en) | Method for the manufacture of aromatic hydrocarbons | |
KR100621823B1 (ko) | 2,6-디알킬테트랄린의 제조 방법 | |
JP2921544B2 (ja) | モノアルケニルベンゼン類の精製法 | |
TW200535128A (en) | Process for producing adamantane | |
WO2018080333A1 (en) | Process for production of acrylic acid, process for the selective oxidation of carbon monoxide, catalyst for the selective oxidation of carbon monoxide, process for producing the same | |
JP2022127708A (ja) | ベンゼンの製造方法 | |
WO2020012393A1 (en) | Catalysts and methods for dimerizing propylene | |
JP2970326B2 (ja) | モノアルケニルベンゼン類の精製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080728 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |