[go: up one dir, main page]

JP4164130B2 - 高効率dc昇圧コンバータ - Google Patents

高効率dc昇圧コンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4164130B2
JP4164130B2 JP50249199A JP50249199A JP4164130B2 JP 4164130 B2 JP4164130 B2 JP 4164130B2 JP 50249199 A JP50249199 A JP 50249199A JP 50249199 A JP50249199 A JP 50249199A JP 4164130 B2 JP4164130 B2 JP 4164130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
windings
boost
output
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50249199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002504297A (ja
Inventor
ジェイ. コップル、アール
Original Assignee
ノースロップ グラマン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノースロップ グラマン コーポレイション filed Critical ノースロップ グラマン コーポレイション
Publication of JP2002504297A publication Critical patent/JP2002504297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164130B2 publication Critical patent/JP4164130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、ブースト・スイッチング・パワー・コンバータに関し、より詳しくは、一次電圧源のDC電圧よりも高いDC電圧を生成するためのコンバータに関する。
航空機に見られる一般的な一次電源はDC+28Vか三相AC115Vのいずれかであり、それを整流、ろ過して約DC270Vを得ている。多くの型の機器がこれらの電源のいずれかで動作するように設計されている。
AC115VをDC+28Vに変換する比較的小さな高電力コンバータがこれまで知られている。しかしながら、DC+28VをDC+270Vに変換する小型で効率の良いコンバータはなかった。
ブースト・コンバータが低いDC電圧をより高いDC電圧に変換するためにこれまで用いられてきた。一般的なブースト・コンバータは、インダクタ、ダイオード、出力コンデンサおよびパワースイッチング装置を含んでいる。一次電源電圧よりも高い電圧を生成するためのこれらのコンバータは時には「昇圧」コンバータと呼ばれている。
一般的な従来のブースト・コンバータまたは昇圧コンバータを図1に示す。図示されたブーストコンバータの動作は良く知られている。入力端子11が入力DC電圧(Vin)を受ける。入力コンデンサ13が入力端子11と接地の間に接続されている。インダクタンスL1を持つインダクタ21が入力端子11に接続されている。電界効果トランジスタ(FET)のようなスイッチ41が、インダクタ21の「出力」側と接地などの第2端子の間に接続されている。このスイッチング素子41は調整制御器31によって制御される。調整制御器31はスイッチのオン(導通)またはオフ(非道通)の時間を制御する。整流ダイオード61がインダクタ21の出力側をコンバータ出力端子81に接続している。コンバータ出力電圧Voutがコンバータ出力端子81に生成される。出力フィルタ・コンデンサ91が出力端子と接地間に接続されている。
FET41が導通すると、入力端子11からのエネルギがインダクタ21を充電する。FET41が非道通になると、そのエネルギはダイオード61を通って放電され、出力コンデンサ91を充電する。調整制御器31は、コンバータ出力端子81の出力電圧Voutが一定になるようにFETの導通(オン)と非道通(オフ)の時間比を制御する。調整制御器は、コンバータ出力端子81の電圧をフィードバック・ライン35を介して監視することによってスイッチ41のオン/オフ・サイクルを調整する。
スイッチング・トランジスタ41の電圧定格は、調整制御器31がトランジスタをオフにした場合に、出力電圧に不要寄生要素により生じるオーバーシュートを加えた電圧にインダクタ21が達したときの、トランジスタにかかるピーク電圧によって決定される。安全のためのディレーティングを考慮すると、出力電圧VoutであるDC270Vのブースタ・コンバータは、ドレインとソースの間にかかる少なくとも400Vの電圧をキャリーできる(VDS定格が少なくとも400Vの)スイッチングFETを必要とする。
発明の概要
本発明は、入力電圧をそれより高い最終出力電圧に変換するためのDCパワー・コンバータに関する。本パワー・コンバータは入力電圧を受けるための入力端子を含むと共に最終出力端子を含む。ブースト・コンバータは入力電圧より高く、最終出力電圧より低い中間電圧を発生する。ここで、ブースト・コンバータは一次巻線を有するインダクタを含む。パワー・コンバータは更に、中間電圧をそれより高い電圧に上げるためのインダクタの二次巻線を含む。
より詳しくは、本発明は、入力DC電圧を受けるための入力端子を含むと共にコンバータ出力端子を含む昇圧DC−DCコンバータに関する。本発明の昇圧コンバータは更に、入力端子に第1端末が接続された一次巻線を有するインダクタと、一次巻線の第2端子を選択的に接地に接続するためのスイッチと、一次巻線の第2端子と中間ノードの間に接続された第1ダイオードと、中間ノードと接地の間に接続された第1出力コンデンサとを備えている。本ブースト・コンバータは第1出力コンデンサにおいて入力電圧より高い中間電圧を生成する。本発明の昇圧コンバータは更に、第1端末が中間電圧を受けるように接続されたインダクタの二次巻線を含む。二次巻線の第2端末とコンバータ出力端子の間にダイオードが接続されている。コンバータ出力端子と接地の間に出力コンデンサが接続されている。
本発明の目的は、入力電圧よりも数倍高い電圧を生成するための電気コンバータを提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、高電圧を生成するための比較的小型で安価な構成品を用いた電気コンバータを提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、高出力電圧を生成する一方、その出力電圧の一部だけをそのスイッチング・トランジスタにかける電気コンバータを提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、高電圧を高効率で生成する電気コンバータを提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、比較的少ない消費電力で高電圧を生成する電気コンバータを提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、単一スイッチと単一制御器を用いて複数段に昇圧する昇圧電気コンバータを提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、スイッチの電圧変動率を制御するための機構を含む昇圧電気コンバータを提供することにある。
【図面の簡単な説明】
図1は、従来のブースト・コンバータの回路図である。
図2は、本発明のリブースト・コンバータの一つの実施例の回路図である。
図3は、本発明のリブースト・コンバータのもう一つの実施例の回路図である。
詳細説明
本発明に従って構築される「リブースト・コンバータ」の一つの実施例を図2に示す。本リブースト・コンバータは一次入力電圧Vinを受けるための一次入力端子111を含んでいる。本リブースト・コンバータは最終出力端子に最終出力電圧Voutを生成する。最終出力電圧Voutは一次入力電圧Vinよりも高い。
図2に示すリブースト・コンバータはブースト・コンバータ・サブシステムを含んでいる。本ブースト・コンバータ・サブシステムは、一次入力電圧Vinを受けるための一次入力端子に接続されたサブシステム入力端子を含んでいる。本ブースト・コンバータ・サブシステムは、中間端子またはサブシステム出力端子151に中間電圧を生成する。この中間電圧は一次入力電圧Vinよりも高いが最終出力電圧Voutよりも低い。昇圧の残りのステップは一つまたはそれ以上の二次段によって与えられ、各二次段はそれぞれインダクタの二次巻線122を含んでいる。
本ブースト・コンバータ・サブシステムは、一次およびサブシステム入力端子111に入力側が接続されたインダクタの第1巻線121を備えている。この第1巻線はインダクタンスL1pを持っている。FET等のスイッチ141がインダクタ巻線121の出力側と第2端子との間に接続されており、この第2端子は典型的には接地に接続されている。図示された実施例においては、本スイッチは、ドレインがインダクタの出力側に接続され、ソースが接地に接続されたFETである。第1整流ダイオード161がインダクタの出力側とブースト・サブシステム出力端子151の間に接続されている。最後に、第1フィルタ・コンデンサ191が、ブースト・サブシステム出力端子における中間電圧を一定に保つために、ブースト・サブシステム出力端子を第2端子(接地)に接続している。
本発明によれば、第2段はブースト・コンバータ・サブシステムによって生成された中間電圧をこの中間電圧より高い電圧へ昇圧する。第2段はブースト・コンバータ・サブシステムの出力端子151と一致した第2段入力端子を持つと考えることができる。第2段は第2段出力端子を含んでいる。図2の図示された実施例において、第2段出力端子はシステム出力端子181であり、第2段の出力は最終コンバータ出力電圧Voutである。
第2段はインダクタの第2巻線122を含んでいる。第2巻線122の「入力」側は中間端子すなわちブースト・サブシステム出力端子151に接続されている。第2巻線122は、第2巻線の「入力」側がブースト・コンバータ・サブシステムのDC出力電圧となるように、第1巻線121と同相に接続されている。
第2整流ダイオード162が第2巻線122の「出力」側に接続されている。第2ダイオードのアノードは第2巻線に接続されている。第2整流ダイオード162のカソードは第2段の出力端子に接続されている。
「スナバ」コンデンサ155が第2巻線122の「出力」側と接地の間に接続されている。以下に述べるように、スナバ・コンデンサのスナビング動作はスイッチ141のドレイン電圧のスルーレートを制御する。
第2フィルタ・コンデンサ192が第2段出力端子と接地の間に接続されている。第2フィルタ・コンデンサ192はシステムの出力電圧を一定に保つのに役立つ。
第1巻線121と第2巻線122は直列になるように接続されているので、最終出力電圧Voutは二つの巻線上に生成される電圧と入力電圧の合成したものとなる。
スイッチ141がオンすると、電流がインダクタの第1巻線121を通って流れ、インダクタ鉄心内に磁界が生じる。第1巻線と第2巻線の両方の極性は二つの整流ダイオード161,162が逆にバイアスされるようになっている。FETスイッチ141が導通している間、スナバ・コンデンサ155の電圧は、一次巻線と二次巻線が同一巻数であると仮定して、出力電圧Voutから一次入力電圧を引いた値の半分に等しくなる。典型実施例においては、一次入力電圧Vinは+28VDCであり、システム出力端子でのシステム出力電圧Voutは+270VDCである。スナバ・コンデンサ155の電圧は(270−28)/2=121ボルトである。
FET141がターンオフして開または非道通になると、インダクタの第1巻線121を通って流れる電流は急速に方向を反転する。インダクタ鉄心内の磁界が衰弱すると整流ダイオード161,162のアノードは正の値になる。調整制御器131は、システム出力端子の電圧を一定の270VDCに保つようにFETゲート駆動デューティ・サイクルを調整する。
調整制御器131は、この実施例では54:1の比をもった精密抵抗分圧器を含んでおり、出力電圧を5.0Vサンプル値に減少させる。このサンプル値は精密な5.0V基準値と比較される。その結果得られる誤差電圧は、のこぎり波形と比較されて、パルス幅変調信号を生成する。出力電圧は、入力電圧を、1引くデューティサイクルで割った値に等しい[Vo=Vi/(1−D)]。調整制御器131は、出力電圧を一定に保つために必要に応じてデューティサイクルを変化させる。この方法はこの分野ではよく知られている。
コンバータ・システムのインダクタの各巻線121,122の巻数が同じであれば、システム出力電圧Voutと一次入力電圧Vinの間の電圧差は巻線間で平等に分割される。二つの巻線を持つ図示された実施例では、電圧差の半分が第1巻線121に生じ、電圧差の半分が第2巻線122に生じる。一次入力電圧Vinが+28VDCで、システム出力電圧Voutが+270VDCである図示された実施例においては、電圧差は242ボルトである。その電圧差の半分が各巻線に生じる。この実施例では121ボルトが各巻線に生じる。
スイッチ141が開くと、FETスイッチのドレイン電圧は、一次入力電圧にシステム出力電圧と一次入力電圧の差の半分を加えた値、すなわち((Vout−Vin)/2)+Vinまで上昇する。上記VoutとVinの値を用いて言えば、FETのドレインの電圧は((270−28)/2)+28=149ボルトまで上昇する。このように、インダクタの二次巻線の「入力」端は149VDCに「固定」され、システム出力電圧はその電圧に二次巻線にかかる電圧を足した値となる。つまり、システム出力電圧は149+121=270VDCとなる。
FETドレインのスルーレートはスナバ・コンデンサ155のスナビング作用によって制限される。スナバ・コンデンサにかかる電圧は、FETのドレイン電圧が0ボルトから149ボルトに上昇する間に、121ボルトから270ボルトに上昇する。FETがターンオフした時点で、典型的な電流ピーク値は15アンペアである。インダクタの第1巻線121を通る電流は、FET内の寄生容量(Coss)とスナバ・コンデンサの容量に応じて分かれる。FET141の寄生容量Cossは、例えば、1090pFである。スナバ・コンデンサ155の容量は1000pFである。電流は容量に応じて分かれ、遷移時間は約20ナノ秒(nS)である。
スイッチ141にかかる最大電圧は、図1のブースト・コンバータのスイッチ41にかかる電圧の半分である。従って、図2のコンバータのFET141は200ボルト定格のもので十分である。コンバータ全体がただ一つの調整制御器131で制御される。
上述したごとく、図1のブースト・コンバータのスイッチとして用いられるFETは、270VDCを発生するブースト・コンバータ用には、少なくとも400ボルト定格のものとすべきである。そのような定格の典型的なFETは、ダイサイズが約0.27インチx0.416インチであり、オンしたときには、ソースとドレイン間の順方向抵抗は0.16オーム(RDS(ON))である。逆に、同等のダイアサイズでソースとドレイン間が耐圧200Vの定格のFETの抵抗は約0.045オームである。出力電力125ワットで運転しながら+270ボルトの最終出力電圧を発生する一次入力電圧が+28VDCのパワー・コンバータに対し、「オン」抵抗によって生じるスイッチングFET内の消費電力はI2Rとなる。スイッチに流れ込む実行値電流が(そのようなコンバータに対する典型値である)7.3アンペアであれば、FETの順方向伝導損は400ボルト・スイッチの場合は8.6ワットとなる。しかし、200ボルト・スイッチの場合はわずか2.4ワットである。
上記電力範囲で動作するように設計されたコンバータの全損失は、FET順方向伝導損を除いて約6.5ワットと予想される。FET順方向伝導損は全システム損に貢献する単一のものでは最大であるので、FET順方向伝導損を減らすことは全システム損を著しく減らすことになる。
400ボルト定格のFETを含む図1に示すようなブースト・コンバータでは、全損失は8.6+6.5=15.1ワットとなる。コンバータが125ワットの出力で動作しているなら、総合効率は89.2%である。200ボルト定格のスイッチを持った本発明のコンバータを使うと、全損失は2.4+6.5=9.9ワットとなる。従って、125ワットの出力で動作しているコンバータについては総合効率は92.7%である。全損失は34%減っている。パワー・コンバータが、実行値電流が増加し伝導損がその増加の二乗で上昇する低ライン入力条件で動作している場合は、一層改善される。
いくつかの適用においてはより高い出力電圧Voutが要求される。インダクタの第1巻線121と第2巻線122の巻数比を調節して、第2巻線122(コンバータ・システムの第2段)が、スイッチ41にかかる電圧を制限し続ける間、より大きい電圧を生成するようにすることができる。
より高いシステム出力電圧を作るためのリブースト・コンバータのもう一つの実施例を図3に示す。この実施例では、更なる二次巻線がインダクタに追加されている。整流ダイオードとフィルター・コンデンサが各追加二次巻線と共に追加されている。この実施例は、入力コンデンサ213とインダクタの一次巻線221を有する第1段ブースト・コンバータを含んでいる。FETスイッチ241が一次巻線221の出力側に接続されている。調整制御器231がFET241を制御するためにFET241のゲートに接続されている。第1整流器261がインダクタンスの一次巻線を第1段の出力点251に接続している。第1段の出力コンデンサ291が第1段の出力点を接地に接続している。第1段のブースト・コンバータは第1段の出力点251に第1中間電圧を生成する。
第2段は、第2巻線222と、第2整流器と、第2フィルタ・コンデンサ292を含んでいる。第2巻線222の入力側は第1段の出力点251に接続されている。第2整流器262は第2巻線222の出力側を第2段出力点252と接続している。スナバ・コンデンサ255は第2巻線222の出力側と接地を接続している。第2中間電圧は第2段出力点252に生成される。第2中間電圧は第1中間電圧よりも高い。
第3段は同一インダクタ鉄心の第3巻線223と、第3整流器263と、第3フィルタ・コンデンサ293を含んでいる。第3巻線223の入力側は第2段の出力点252に接続されている。第2中間電圧より高い第3中間電圧は、第3段出力点253に生成される。
第4段は同一インダクタ鉄心の第4巻線224と、第4整流器264と、第4出力フィルタ・コンデンサ294を含んでいる。第4巻線224の入力側は第3段の出力点253に接続されている。最終コンバータ出力電圧Voutはコンバータ出力端子281に生成される。
第3図の実施例は、数式がインダクタンスの追加巻線を反映するように変更されることを除き、図2の実施例と同じように動作する。更に、巻線の巻数が違えば巻数比が変わる。インダクタは層間寄生容量を最小にするように設計しなければならない。すべての二次巻線が同一巻数である単一層のソレノイド構造が推奨される。
図に見られるように、巻線は直列に接続されている。各段で出力される電圧は、次段の入力電圧となり、最終出力電圧Voutはすべての巻線の電圧を合成したものとなる。ただ一つの整流制御器とスイッチが使われている。
図3に示す例では、一次巻線はブースト・コンバータの一部である。3つの二次巻線が示されている。一次巻線とすべての二次巻線が同一巻数であれば、システム出力電圧Voutと一次入力電圧Vinの差の4分の1の電圧が各巻線に生成される。FETが導通している間は、4つの整流器すべては逆バイアスされる。従って、FETが導通している間は、スナバ・コンデンサにかかる電圧は最終出力電圧と一次入力電圧の差の4分の1に等しい。
FETがターンオフすると、4つの整流器すべてのアノードにかかる電圧は正の値となる。4つの巻線の巻数が同じと仮定すると、各巻線にかかる電圧は同じとなる。各巻線の電圧は(Vout−Vin)/4となる。FETのドレインの電圧は(Vout−Vin)/4+Vinまで上昇する。
上述したパワー・コンバータの実施例は本発明の精神を逸脱しない範囲で変更可能である。すなわち、上記実施例は典型例であり、これに限定されるものではない。

Claims (10)

  1. 入力電圧よりも高い出力電圧を生成するための昇圧DCスイッチング電圧コンバータであって、
    a)前記入力電圧を受けるための入力端子と、
    b)出力端子と、
    c)i) 前記入力端子に接続された一次巻線と、
    ii) 複数の昇圧巻線であって、該複数の昇圧巻線の最初の昇圧巻線が前記一次巻線に磁気的に結合され、該複数の昇圧巻線の各々が各段間で互いに磁気的に結合された、複数の昇圧巻線と、
    を有する磁気結合インダクタと、
    d)前記複数の昇圧巻線の各々の間に直列に電圧加算態様に接続されたダイオードと、
    e)前記一次巻線および前記複数の昇圧巻線と接地との間に配置された磁界調整スイッチであって、前記磁界調整スイッチが開位置にあるときに、(1)前記磁界調整スイッチにかかる電圧が前記入力電圧と磁気的に結合された一組の巻線にかかる電圧の合計となり、かつ(2)電流が前記出力端子に供給されるように前記結合された前記一次巻線と前記複数の昇圧巻線との間の磁界を調整する磁界調整スイッチと、
    f)前記出力端子の電圧がプリセット・レベルより下がったときに前記磁界調整スイッチを動作させる調整制御回路とを備え、
    g)前記出力端子の電圧が磁気的に結合された各組の巻線にかかる電圧と前記入力電圧との合計であるDCスイッチング昇圧コンバータ。
  2. 前記各昇圧巻線と接地との間に接続されたフィルタ・コンデンサと、前記第2段巻線と前記出力端子との間に接続された出力フィルタ・コンデンサと、前記最初の昇圧巻線と接地との間に接続されたスナバ・コンデンサと、前記出力電圧を更にろ過するために前記複数の昇圧巻線のうちの一つと前記出力端子との間に接続された出力ダイオードとを備えた請求項1の昇圧コンバータ。
  3. 前記調整制御回路が前記出力電圧と基準電圧を比較して、前記出力電圧を前記磁界調整スイッチを動作させることによってプリセット・レベルに保つ請求項2の昇圧コンバータ。
  4. 前記磁界調整スイッチが電界効果トランジスタであるスイッチング・トランジスタを備えた請求項3の昇圧コンバータ。
  5. 前記スイッチング・トランジスタが200ボルト定格の電界効果トランジスタである請求項4の昇圧コンバータ。
  6. 前記一次巻線が多くの巻数を持つと共に前記複数の昇圧巻線の各々が多くの巻数を持ち、前記各組の磁気的に結合された昇圧巻線にかかる電圧が均一となるように前記一次巻線の巻数を前記複数の昇圧巻線の各々の巻数と等しくした請求項5の昇圧コンバータ。
  7. DCスイッチング昇圧コンバータを用いて電圧を増大する方法であって、
    a)入力端子に入力電圧を発生するステップと、
    b)前記入力電圧から結合インダクタの一次巻線に一次電圧を発生するステップと、
    c)磁気的に結合された複数の昇圧巻線のうちの一つから前記結合インダクタの前記複数の昇圧巻線の各一つに昇圧電圧を発生するステップと、
    d)前記インダクタとの電気通信により磁界調整スイッチを動作させて、一次巻線の第1磁界と前記第1磁界に結合された昇圧磁界とを予め選択された出力電圧に応答して制御して、前記磁界調整スイッチが開位置にあるときに、電流を前記出力端子に供給するステップと、
    e)前記入力電圧と前記一次電圧と前記複数の昇圧電圧を、前記複数の昇圧巻線の各々の間に直列に接続されたダイオードを介して合成し、前記入力電圧と前記一次電圧と前記複数の昇圧電圧との合計である出力電圧を前記出力端子において生成するステップと、
    を備えた方法。
  8. 前記調整制御回路が前記スイッチおよび前記出力端子と通信して前記磁界調整スイッチを動作させる請求項7の方法。
  9. 前記磁界調整スイッチが電界効果トランジスタである請求項8の方法。
  10. 前記一次巻線が多くの巻数を持つと共に前記複数の昇圧巻線の各々が多くの巻数を持ち、前記一次電圧が前記複数の昇圧電圧の各々にほぼ等しくなるように前記一次巻線の巻数を前記複数の昇圧巻線の各々の巻数と等しくした請求項9の方法。
JP50249199A 1997-06-13 1998-05-20 高効率dc昇圧コンバータ Expired - Lifetime JP4164130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/874,852 1997-06-13
US08/874,852 US5929614A (en) 1997-06-13 1997-06-13 High efficiency DC step-up voltage converter
PCT/US1998/010267 WO1998057243A1 (en) 1997-06-13 1998-05-20 Reboost converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002504297A JP2002504297A (ja) 2002-02-05
JP4164130B2 true JP4164130B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=25364715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50249199A Expired - Lifetime JP4164130B2 (ja) 1997-06-13 1998-05-20 高効率dc昇圧コンバータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5929614A (ja)
EP (1) EP1027638B1 (ja)
JP (1) JP4164130B2 (ja)
AU (1) AU737774B2 (ja)
DE (1) DE69807251T2 (ja)
IL (1) IL133436A (ja)
WO (1) WO1998057243A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI806548B (zh) * 2022-04-13 2023-06-21 宏碁股份有限公司 升壓轉換器

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998981A (en) * 1997-06-03 1999-12-07 International Business Machines Corporation Weak inversion NMOS regulator with boosted gate
US6323626B1 (en) * 2000-02-14 2001-11-27 General Motors Corporation DC/DC converter for a fuel cell having a non-linear inductor
US6380722B2 (en) * 2000-02-28 2002-04-30 Intel Corporation Method to increase the efficiency of a power switching device
US6683441B2 (en) * 2001-11-26 2004-01-27 Analog Devices, Inc. Multi-phase switching regulator
US6727679B2 (en) * 2002-03-12 2004-04-27 S-B Power Tool Corporation DC to DC voltage converter having a switching signal with adjustable frequency and an adjustable duty cycle
US6975525B2 (en) * 2002-11-14 2005-12-13 Fyre Storm, Inc. Method of controlling the operation of a power converter having first and second series connected transistors
US7057905B2 (en) * 2003-08-05 2006-06-06 Jl Audio, Inc Method and apparatus for power conversion having a four-quadrant output
KR100577325B1 (ko) * 2003-11-14 2006-05-10 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 Dc-dc 변환기
FR2865324B1 (fr) * 2004-01-16 2006-02-24 Agence Spatiale Europeenne Convertisseur du type a decoupage a elevation de tension a phase minimum et commutateur a la masse
US7023186B2 (en) * 2004-08-05 2006-04-04 Astec International Limited Two stage boost converter topology
ITPR20040063A1 (it) * 2004-09-03 2004-12-03 Biffi Italia Alimentatore stabilizzato switching ad ampio campo di tensione per attuatori di valvole.
US7230405B2 (en) * 2004-10-26 2007-06-12 Delta Electronics, Inc. Non-isolated power conversion system having multiple switching power converters
US7304461B2 (en) * 2004-11-18 2007-12-04 Honda Motor Co., Ltd. DC/DC converter
US7723864B2 (en) * 2005-07-26 2010-05-25 Norgren, Inc. AC-to-DC electrical switching circuit
US11881814B2 (en) 2005-12-05 2024-01-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US10693415B2 (en) 2007-12-05 2020-06-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
JP4833763B2 (ja) * 2006-08-08 2011-12-07 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータの位相制御装置および位相制御用プログラム
US20100119879A1 (en) * 2006-09-20 2010-05-13 President And Fellows Of Harvard College Methods and apparatus for stimulating and managing power from microbial fuel cells
US8751053B2 (en) * 2006-10-19 2014-06-10 Tigo Energy, Inc. Method and system to provide a distributed local energy production system with high-voltage DC bus
US8473250B2 (en) 2006-12-06 2013-06-25 Solaredge, Ltd. Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources
US8618692B2 (en) 2007-12-04 2013-12-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US11728768B2 (en) 2006-12-06 2023-08-15 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US11888387B2 (en) 2006-12-06 2024-01-30 Solaredge Technologies Ltd. Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations
US8947194B2 (en) 2009-05-26 2015-02-03 Solaredge Technologies Ltd. Theft detection and prevention in a power generation system
US8963369B2 (en) 2007-12-04 2015-02-24 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US9112379B2 (en) 2006-12-06 2015-08-18 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US8319471B2 (en) 2006-12-06 2012-11-27 Solaredge, Ltd. Battery power delivery module
US11309832B2 (en) 2006-12-06 2022-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US9088178B2 (en) 2006-12-06 2015-07-21 Solaredge Technologies Ltd Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11687112B2 (en) 2006-12-06 2023-06-27 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8384243B2 (en) 2007-12-04 2013-02-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8319483B2 (en) 2007-08-06 2012-11-27 Solaredge Technologies Ltd. Digital average input current control in power converter
US9130401B2 (en) 2006-12-06 2015-09-08 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8013472B2 (en) 2006-12-06 2011-09-06 Solaredge, Ltd. Method for distributed power harvesting using DC power sources
US11855231B2 (en) 2006-12-06 2023-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8816535B2 (en) 2007-10-10 2014-08-26 Solaredge Technologies, Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US11735910B2 (en) 2006-12-06 2023-08-22 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US11296650B2 (en) 2006-12-06 2022-04-05 Solaredge Technologies Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US11569659B2 (en) 2006-12-06 2023-01-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
WO2009072075A2 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Solaredge Technologies Ltd. Photovoltaic system power tracking method
WO2009073867A1 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Solaredge, Ltd. Parallel connected inverters
JP2011507465A (ja) 2007-12-05 2011-03-03 ソラレッジ テクノロジーズ リミテッド 分散型電力据付における安全機構、ウェークアップ方法およびシャットダウン方法
US8049523B2 (en) 2007-12-05 2011-11-01 Solaredge Technologies Ltd. Current sensing on a MOSFET
US11264947B2 (en) 2007-12-05 2022-03-01 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
EP4145691A1 (en) 2008-03-24 2023-03-08 Solaredge Technologies Ltd. Switch mode converter including auxiliary commutation circuit for achieving zero current switching
EP3719949B1 (en) 2008-05-05 2024-08-21 Solaredge Technologies Ltd. Direct current power combiner
WO2009154683A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-23 President And Fellows Of Harvard College Methane-powered microbial fuel cells
JP4382859B1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-16 サンケン電気株式会社 スナバ回路付きdc−dcコンバータ
US8098055B2 (en) * 2008-08-01 2012-01-17 Tigo Energy, Inc. Step-up converter systems and methods
US8199540B2 (en) * 2010-01-06 2012-06-12 National Taiwan University Of Science And Technology High voltage gain power converter
US10673229B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
US10673222B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
GB2485527B (en) 2010-11-09 2012-12-19 Solaredge Technologies Ltd Arc detection and prevention in a power generation system
US10230310B2 (en) 2016-04-05 2019-03-12 Solaredge Technologies Ltd Safety switch for photovoltaic systems
GB2486408A (en) 2010-12-09 2012-06-20 Solaredge Technologies Ltd Disconnection of a string carrying direct current
GB2483317B (en) 2011-01-12 2012-08-22 Solaredge Technologies Ltd Serially connected inverters
US8570005B2 (en) 2011-09-12 2013-10-29 Solaredge Technologies Ltd. Direct current link circuit
GB2498365A (en) 2012-01-11 2013-07-17 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic module
GB2498790A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Maximising power in a photovoltaic distributed power system
US9853565B2 (en) 2012-01-30 2017-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Maximized power in a photovoltaic distributed power system
GB2498791A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic panel circuitry
GB2499991A (en) 2012-03-05 2013-09-11 Solaredge Technologies Ltd DC link circuit for photovoltaic array
US10115841B2 (en) 2012-06-04 2018-10-30 Solaredge Technologies Ltd. Integrated photovoltaic panel circuitry
US9941813B2 (en) 2013-03-14 2018-04-10 Solaredge Technologies Ltd. High frequency multi-level inverter
US9548619B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Solaredge Technologies Ltd. Method and apparatus for storing and depleting energy
EP3506370B1 (en) 2013-03-15 2023-12-20 Solaredge Technologies Ltd. Bypass mechanism
KR102136564B1 (ko) 2013-10-22 2020-07-23 온세미컨덕터코리아 주식회사 전원 공급 장치 및 그 구동 방법
CN104702109A (zh) * 2013-12-05 2015-06-10 群光电能科技股份有限公司 具有返驰模式的再升压型电源转换装置
TWI475790B (zh) * 2014-01-14 2015-03-01 Chicony Power Tech Co Ltd 具有虛功補償的電源轉換裝置
DE102014102251B3 (de) * 2014-02-21 2015-07-16 Chicony Power Technology Co., Ltd. Wiederverstärkungs-Leistungsumsetzungsvorrichtung mit Freilaufbetriebsart
US9318974B2 (en) 2014-03-26 2016-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Multi-level inverter with flying capacitor topology
KR102277667B1 (ko) * 2014-07-22 2021-07-15 삼성전자 주식회사 전자장치, 전원공급장치 및 그 전원제어방법
US11018623B2 (en) 2016-04-05 2021-05-25 Solaredge Technologies Ltd. Safety switch for photovoltaic systems
US11177663B2 (en) 2016-04-05 2021-11-16 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
US12057807B2 (en) 2016-04-05 2024-08-06 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
JP7051727B2 (ja) * 2019-01-24 2022-04-11 株式会社京三製作所 直流パルス電源装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316136A (en) * 1979-05-18 1982-02-16 Licentia Patent-Verwaltungs-G.M.B.H. Switching regulator control
US4577268A (en) * 1982-12-20 1986-03-18 Rca Corporation Switching dc-to-dc converters
DE3564894D1 (en) * 1984-01-23 1988-10-13 Hitachi Ltd Switch mode power supply having magnetically controlled output
JPS6469264A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Motorola Japan Dc/dc converter
FI881690A (fi) * 1988-04-12 1989-10-13 Ins Tsto Pentti Tamminen Ky Foerfarande och anordning foer utnyttjande av laegspaenningsstroemkaellor.
FR2634957B1 (fr) * 1988-07-29 1993-03-26 Thomson Csf Convertisseur de tension continu/continu de type cuk, et alimentation secteur a conversion directe realisee a partir d'un tel convertisseur
US4899270A (en) * 1989-03-14 1990-02-06 Statpower Technologies Corp. DC-to-DC power supply including an energy transferring snubber circuit
DE4025322A1 (de) * 1990-08-10 1992-02-13 Thomson Brandt Gmbh Netzbetriebene phasenanschnitt-steuerschaltung
US5122728A (en) * 1990-12-26 1992-06-16 Hughes Aircraft Company Coupled inductor type dc to dc converter with single magnetic component
US5289361A (en) * 1991-01-16 1994-02-22 Vlt Corporation Adaptive boost switching preregulator and method
US5321348A (en) * 1991-03-08 1994-06-14 Vlt Corporation Boost switching power conversion
US5119013A (en) * 1991-04-17 1992-06-02 Square D Company Switching regulator with multiple isolated outputs
JPH07110132B2 (ja) * 1991-08-22 1995-11-22 日本モトローラ株式会社 電圧変換装置
GB2261533A (en) * 1991-10-14 1993-05-19 Astec Int Ltd Indirect inductor current measurements in SMPS
US5179508A (en) * 1991-10-15 1993-01-12 International Business Machines Corp. Standby boost converter
US5432431A (en) * 1992-05-21 1995-07-11 Vlt Corporation Boost switching power conversion using saturable inductors
US5287261A (en) * 1992-06-23 1994-02-15 The Texas A&M University System Power conversion using zero current soft switching
US5367247A (en) * 1992-08-10 1994-11-22 International Business Machines Corporation Critically continuous boost converter
EP0590220B1 (en) * 1992-09-28 1996-06-05 STMicroelectronics S.r.l. Highly reliable, low dissipation boost circuit
US5457379A (en) * 1993-10-15 1995-10-10 At&T Ipm Corp. High efficiency switch mode regulator
US5434767A (en) * 1994-01-10 1995-07-18 University Of Central Florida Power converter possessing zero-voltage switching and output isolation
US5446366A (en) * 1994-02-08 1995-08-29 Computer Products, Inc. Boost converter power supply with reduced losses, control circuit and method therefor
US5550458A (en) * 1994-05-31 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Low-loss snubber for a power factor corrected boost converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI806548B (zh) * 2022-04-13 2023-06-21 宏碁股份有限公司 升壓轉換器

Also Published As

Publication number Publication date
IL133436A0 (en) 2001-04-30
EP1027638B1 (en) 2002-08-14
AU7689098A (en) 1998-12-30
IL133436A (en) 2003-07-31
DE69807251D1 (de) 2002-09-19
AU737774B2 (en) 2001-08-30
EP1027638A1 (en) 2000-08-16
JP2002504297A (ja) 2002-02-05
US5929614A (en) 1999-07-27
EP1027638A4 (en) 2000-09-13
WO1998057243A1 (en) 1998-12-17
DE69807251T2 (de) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164130B2 (ja) 高効率dc昇圧コンバータ
US6191957B1 (en) Extended range boost converter circuit
US8149597B2 (en) Intermediate bus architecture with a quasi-regulated bus converter
US6501193B1 (en) Power converter having regulated dual outputs
US8232674B2 (en) Multiple output isolated DC/DC power converters
US7023186B2 (en) Two stage boost converter topology
US6618274B2 (en) Synchronous rectifier controller to eliminate reverse current flow in a DC/DC converter output
US8098055B2 (en) Step-up converter systems and methods
EP0123147A2 (en) Regulated DC to DC converter
US7511972B2 (en) DC-DC converter recycling leakage inductor losses via auxiliary DC regulator
JPS62178169A (ja) スイツチング損失のないシングルエンデツド型直流一直流変換装置
WO1992016044A1 (en) Boost switching power conversion
US5488554A (en) Low-loss clamp circuit
US20040145273A1 (en) Electronic driver circuit for high-speed actuation of high-capacitance actuators
US7501715B2 (en) Multi-output DC-DC converter
EP3881421A1 (en) Multi-resonant converter power supply
KR101256032B1 (ko) 솔리드 스테이트 스위칭 회로
US11637492B2 (en) Buck matrix-type rectifier with boost switch, and operation thereof during one-phase loss
US6472830B2 (en) Discharge lamp lighting circuit
JPH07107739A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2003289665A (ja) スイッチング電源装置
JP3263709B2 (ja) スイッチング電源装置
Triveni et al. Hardware Implementation of Synchronous Forward Converter with Active Clamp Reset Technique
IL136450A (en) Provides switching power, with improved regulation efficiency

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term