JP4164004B2 - Vehicle anti-theft device - Google Patents
Vehicle anti-theft device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4164004B2 JP4164004B2 JP2003189151A JP2003189151A JP4164004B2 JP 4164004 B2 JP4164004 B2 JP 4164004B2 JP 2003189151 A JP2003189151 A JP 2003189151A JP 2003189151 A JP2003189151 A JP 2003189151A JP 4164004 B2 JP4164004 B2 JP 4164004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- control means
- vehicle
- internal combustion
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 98
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はイモビライザを用いた車両盗難防止装置に係り、殊に所有者識別手段に、操舵制御手段を組み合わせて構成された車両盗難防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
昨今、車両盗難の件数は増加傾向にあり、盗難防止対策の強化が課題となっている。従来の車両の舵取り装置に適用される盗難防止装置としては、キーシリンダーからイグニッションキーを抜くと、ハンドルロックと呼ばれる機械的なロック機構により、舵取り装置の動作をロックするものが、ほぼ全ての車両に装着されている。
【0003】
また、外部から車両のハンドルを物理的にロックする盗難防止装置や、ハンドルとブレーキペダルを同時にロックする盗難防止装置などが、一般に販売されている。
【0004】
また、最近では、高級車と呼ばれる高価な車両を中心に、イモビライザと呼ばれる盗難防止装置の装着率が普及している。このイモビライザは、イグニッションキーなどに埋め込まれた発信器から、この発信器を特定する認識コードを、車両のイモビライザユニットに送信して、この認識コードを受信したイモビライザユニットが、登録された発信器の認識コードであると認識した場合に、例えば、エンジンへの燃料供給を制御しているエンジン制御ユニットに、燃料供給を許可する信号を発信することで、盗難などによる不正なエンジンの始動を防止するものである。
【0005】
このようなイモビライザの例として、特許文献1には、認識コード送信手段から送信されたコードが認識コードであるときに、イモビライザECU(Electronic Control Unit)からキーワードを組み込んだ可変コードがエンジンECUに送信され、エンジンECUでキーワードが解読されないときは、エンジンの運転が禁止される盗難防止装置が開示されている。
【0006】
また、特許文献2には、トランスポンダから受信したコードが、正しいコードである場合にのみ所定のローリングコードを出力する所有者識別手段と、エンジン制御手段とに、ローリングコードを記憶する記憶部をそれぞれ設け、この記憶部にローリングコードを記憶させる際に、ローリングコードの記憶されるアドレスを毎回移動させて書き換え可能回数を増加した車両用盗難防止装置が開示されている。
【0007】
【特許文献1】
特許第3099642号明細書(請求項1、図1)
【特許文献2】
特許第3275660号明細書(請求項1、図2)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来のキーシリンダによるハンドルロックは、ほぼ全ての車両に装着されているにもかかわらず、物理的な破壊による車両盗難の例が多く、盗難防止及び盗難抑止効果を失っているのが実情である。
【0009】
また、市販の後付けのハンドルロックは、盗難抑止を目的として、外部から目立つものが多く、さらに車両から離れるたびに装着する必要があるため、美観的にスマートではないことと、装着する労力と時間を要するという欠点があった。
【0010】
また、特許文献1及び特許文献2に開示された車両盗難防止装置では、盗難防止制御ユニットとエンジン制御ユニットとの間で通信される通信コードを変化させることで、なりすましを防止して、盗難を防ぐことに着目している。しかしながら、このような盗難防止制御ユニットとエンジン制御ユニットとから構成される車両盗難防止装置は、エンジン制御ユニットの交換が比較的短時間で実行可能なため、昨今、イモビライザ機能を持たないエンジン制御ユニットを作成して交換することで、エンジンを始動させる車両盗難が発生しており、盗難防止効果を失う可能性がでてきている。
【0011】
したがって、本発明の課題は、従来のイモビライザシステムよりも耐盗難性を向上できる車両盗難防止装置を提供することである。
【0014】
第2の発明に係る盗難防止装置は、発信器から送信される認識コードを識別する所有者識別手段と、車両の操舵を制御する操舵制御手段とを相互に通信可能に接続した車両の盗難防止装置であって、所有者識別手段は、発信器から送信された認識コードを、予め登録された認識コードであると識別した場合に、第1通信コードを送信し、操舵制御手段は、第1通信コードを受信して、予め登録された第1通信コードであると識別した場合に、第2通信コードを送信し、所有者識別手段は、第2コードを受信して、予め登録された第2通信コードであると識別した場合に、操舵開始コードを送信し、操舵制御手段は、操舵開始コードを受信した場合に、車両の操舵制御を開始することを特徴としている。
【0015】
第2の発明によると、第1の発明の効果に合わせて、所有者識別手段と操舵制御手段とが相互に認証した場合に車両の操舵が可能となるため、所有者識別手段が交換された場合であっても、車両の盗難を防ぐことができる。
【0016】
第3の発明に係る盗難防止装置は、発信器から送信される認識コードを識別する所有者識別手段と、車両の操舵を制御する操舵制御手段と、車両の内燃機関の運転を制御する内燃機関制御手段とを相互に通信可能に接続した車両の盗難防止装置であって、所有者識別手段は、発信器から送信された認識コードを、予め登録された認識コードであると識別した場合に、第1通信コードを送信し、内燃機関制御手段は、第1通信コードを受信して、予め登録された第1通信コードであると識別した場合に、第2通信コードを送信し、操舵制御手段は、第2通信コードを受信して、予め登録された第2通信コードであると識別した場合に、内燃機関始動コードを送信するとともに、車両の操舵制御を開始し、内燃機関制御手段は、内燃機関始動コードを受信した場合に、内燃機関の制御を開始することを特徴としている。
【0017】
第3の発明によると、第2の発明の効果に合わせて、内燃機関制御手段を含む構成とすることで、ユニットの交換による車両盗難に対して更に耐盗難性を向上させることができる。
【0018】
第4の発明に係る盗難防止装置は、発信器から送信される認識コードを識別する所有者識別手段と、車両の操舵を制御する操舵制御手段と、車両の内燃機関の運転を制御する内燃機関制御手段とを相互に通信可能に接続した車両の盗難防止装置であって、所有者識別手段は、発信器から送信された認識コードを、予め登録された認識コードであると識別した場合に、第1通信コードを送信し、操舵制御手段は、第1通信コードを受信して、予め登録された第1通信コードであると識別した場合に、第2通信コードを送信し、内燃機関制御手段は、第2通信コードを受信して、予め登録された第2通信コードであると識別した場合に、操舵開始コードを送信するとともに、内燃機関の制御を開始し、操舵制御手段は、操舵開始コードを受信した場合に、車両の操舵制御を開始することを特徴としている。
【0019】
第4の発明によると、第3の発明と同等の効果を奏し、第2の発明の効果に合わせて、内燃機関制御手段を含む構成とすることで、ユニットの交換による車両盗難に対して更に耐盗難性を向上させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態について詳しく説明する。本実施の形態では、ステアバイワイヤ機構の操舵制御手段と、内燃機関の運転制御を電気的に行う内燃機関制御手段と、所有者識別手段とを組み合わせて盗難防止装置を形成する例について説明する。なお、後記説明する図面において、同一の符号は、同一の部品・要素を表すものとする。
【0021】
初めに、本実施の形態で用いるステアバイワイヤ機構について説明する。例えば、図1は、本実施の形態におけるステアバイワイヤ機構の概略図である。図1を参照して、本実施の形態におけるステアバイワイヤ機構の動作を説明する。図1に示したステアバイワイヤ機構は、例えば、車両の前輪FW−1,FW−2を操舵するための機構であり、この車両の運転者が、操舵ハンドル2の転回操作を行うと、操舵ハンドル2の回転角は、操舵回転軸3を介して、操舵回転角センサ4において検出される。この検出された回転角の情報は、操舵制御手段1に送信され、車速センサ6から送信された車速の情報とともに、操舵制御手段1で演算処理されて、転舵モータ7の制御信号として出力される。この操舵制御手段1は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などからなるマイクロコンピュータを主要構成部品とし、本実施の形態の操舵制御手段1は特に、後記して説明する所有者識別手段や、内燃機関制御手段等の車両内の他の制御手段と、例えば、車載LAN(Local AreaNetwork)11により接続されており、相互に情報のやり取りを行うことができる。
【0022】
操舵制御手段1から制御信号を受信した転舵モータ7の回転は、ボールねじ機構9を介して、ラック軸10の直線運動に変換され、図示しないタイロッドにより、前輪FW−1,FW−2に操舵角を与えることで、車両は操舵される。このとき、ラック軸10の位置は、舵角センサとしてのラック位置センサ8によって検出され、操舵制御手段1にフィードバックされる。また、車速センサ6から送信された車速の情報に応じて、操舵制御手段1は、反力モータ5に制御信号を送信して、転舵回転軸3を介して操舵ハンドル2に反力を伝達する。このような構成からなるステアバイワイヤ機構を有する車両は、操舵回転軸3とラック軸10が機械的に接続されていないため、操舵制御手段1からの制御信号がない場合には操舵不能となり、運転者は車両を運転することができない。
【0023】
なお、本実施の形態では操舵制御手段1として、図1に示したステアバイワイヤ機構の操舵制御手段1を用いることとしたが、パワーステアリング機構の操舵制御手段であっても、本発明に係る盗難防止システムに適用することができる。パワーステアリング機構の操舵制御手段からの制御信号がない場合、操舵ハンドルへのパワーアシストが行われないため、特に車両の重量が重い車両や、幅広タイヤを装着した車両であると、運転に支障をきたすことになる。
【0024】
次に、本実施の形態で用いるイモビライザ機構について説明する。例えば、図2は、本実施の形態で用いるイモビライザ機構の概略図である。図2を参照してイモビライザ機構の動作について説明する。イグニッションキー18のグリップ部には、イグニッションキー18を識別する認識コードを保持した送信機19が内蔵されており、例えば、内燃機関の始動時に、この認識コードが送信され、所有者識別手段12の受信機能13がアンテナを介してこの認識コードを読み取る。そして、この受信した認識コードと、あらかじめ情報保持機能16に登録された認識コードとが一致した場合には、通信機能14から、車載LAN11を介して、情報保持機能16に予め保持された通信コードを、車両内の特定の制御手段に送信する。なお、通信コードとは、受信された通信コードと、受信した制御手段が保持している通信コードとを比較することで、送信元の制御手段を認証するためのコードである。また、イグニッションキー18の発信器19に保持された認識コードは、十分な暗号強度を持つ暗号化されたコードである。
【0025】
この所有者識別手段12は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイクロコンピュータを主要構成部品とするものであり、図2に示すように、発信器19から送信される認識コードを受信する受信機能13と、この受信した認識コードを判定し、通信機能14から車内の特定の制御手段に情報コードを発信する演算機能15と、車載LAN11を介して、車内の他の制御手段と情報をやり取りする通信機能14と、認識コードや情報コードを保持している情報保持機能16とが、内部バス17によって接続されて構成されている。
【0026】
なお、本実施の形態では、認識コードの発信が、発信器19の内蔵されたイグニッションキー18により行われることとしたが、発信器19を内蔵したカードキーによって実施することも可能である。この場合、運転者がこのカードキーを携帯して車両に乗車することで、所有者識別手段12がカードキーから発信される認識コードを受信して、カードキーを判別し、登録されたカードキーであると所有者識別手段12が判定した場合は、運転者は、イグニッションキー18を、キーシリンダに挿入して、内燃機関の始動操作を行う代わりに、例えば、内燃機関の始動ボタンを押下する操作によって、内燃機関を始動することができる。
【0027】
また、図示しない内燃機関制御手段は、車両の内燃機関の燃料噴射量、噴射タイミング、点火タイミングなどを電気的に制御する。この内燃機関制御手段は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイクロコンピュータを主要構成部品としており、本実施の形態における内燃機関制御手段は、特に、車載LAN11を介して、車内の他の制御手段と情報をやり取りする通信機能を有している。
【0028】
前記説明した、操舵制御手段1と、所有者識別手段12と、内燃機関制御手段とは、それぞれ車載LAN11に接続されており、互いに情報を送受信することが可能となっている。なお、本実施の形態では各手段が車載LANによって通信可能に接続されていることとしたが、従来から用いられてきたシリアル接続によって各手段を接続することも可能である。
【0029】
次に、前記説明した操舵制御手段1、所有者識別手段12及び内燃機関制御手段を組み合わせた、盗難防止装置の実施例について説明する。
【0030】
[第1実施例]
第1実施例は、図3(a)に示すように、所有者識別手段12と、操舵制御手段1から構成される盗難防止装置の例である。本実施例の盗難防止装置の動作を、図4に示したフロー図を参照して説明する(適宜、図1、図2、図3(a)参照)。
【0031】
初めに、内燃機関の始動時に、イグニッションキー18は、内蔵された発信器19から認識コードを送信する(ステップS100)。次に、盗難防止制御手段12は、予め情報保持機能16に登録してある認識コードと、発信器19から送信された認識コードを比較して、判定を行う(ステップS101)。ステップS101の結果、2つの認識コードが同一であるならば、ステップS102に進み、同一ではない場合には、操舵不能のまま終了する。ステップS101において、2つの認識コードが同一である場合、所有者識別手段12は、車載LAN11を介して、操舵制御手段1に通信コードを送信する(ステップS102)。この通信コードは、情報保持機能16に予め登録されているコードである。そして、操舵制御手段1は、受信した通信コードと、操舵制御手段に登録されていた通信コードとを比較して、判定を行う(ステップS103)。ステップS103の結果、2つの通信コードが同一であるならば、ステップS104に進み、同一ではない場合には、操舵不能のまま終了する。2つの通信コードが同一である場合、操舵制御手段1は、車両の操舵制御を開始する(ステップS104)。
【0032】
前記説明した本実施例における車両盗難防止装置によると、車両の操舵制御手段により運転を制限するため、内燃機関を始動できただけでは運転不能であり、高い耐盗難性を発揮することができる。
【0033】
なお、本実施例では、内燃機関の始動時に、ステップS103に示した、操舵制御手段における認証を行うこととしたが、所定の時間ごとに、所有者識別手段から通信コードを送信して、操舵制御手段における認証を行うことにしてもよい。ここで、所定の時間後ごとの認証において、認証ができない場合には、操舵が困難となり、車両の停止が可能な操舵制御を行う必要がある。また、操舵制御手段における認証に用いる通信コードは、例えばローリングコードを用いて、認証のたびに違う通信コードを用いることもできる。同様に、発信器19から送信される認識コードも認証のたびに違う認証コードを用いることもできる。
【0034】
[第2実施例]
第2実施例は、図3(b)に示すように、所有者識別手段12と、操舵制御手段1から構成され、第1実施例に示した盗難防止装置の機能に加えて、所有者識別手段12と、操舵制御手段1とが車載LAN11を介して相互に通信を行い、盗難防止能力を向上させた盗難防止装置の例である。本実施例の盗難防止装置の動作を、図5に示したフロー図を参照して説明する(適宜、図1、図2、図3(b)参照)。ここで、ステップS200からステップS203までの過程は、図4に示した第1実施例のステップS100からステップS103までの過程と同様であるため、説明を省略する。ただし、ステップS202で送信される通信コードは、第1通信コードとする。
【0035】
次に、ステップS203において、2つの第1通信コードが同一である場合、操舵制御手段1は、操舵制御手段1に登録されていた第2通信コードを、車載LAN11を介して、所有者識別手段12に送信する(ステップS204)。そして、所有者識別手段12は、受信した第2通信コードと、予め情報保持機能16に登録してある第2通信コードとを比較して、判定を行う(ステップS205)。ステップS205の結果、2つの第2通信コードが同一であるならば、ステップS206に進み、同一ではない場合には、操舵不能のまま終了する。2つの第2通信コードが同一である場合、所有者識別手段12は、車載LAN11を介して、操舵制御手段1に操舵開始コードを送信する(ステップS206)。そして、操舵開始コードを受信した操舵制御手段1は、車両の操舵制御を開始する(ステップS207)。
【0036】
前記説明した本実施例における車両盗難防止装置によると、所有者識別手段と操舵制御手段が相互に認証できた場合にのみ、車両の操舵が可能であるため、片側の手段が不正に交換された場合であっても、車両の盗難防止を図ることができる。
【0037】
なお、本実施例では、内燃機関始動時に、ステップS203及びステップS205において、所有者識別手段と操舵制御手段との間で相互認証を行うこととしたが、この相互認証の過程を所定の時間ごとに繰り返すことも可能である。また、この際に用いられる通信コードには、認証のたびに違う通信コードを用いることもできる。
【0038】
[第3実施例]
第3実施例は、図6(a)に示すように、所有者識別手段12と、内燃機関制御手段20と、操舵制御手段1から構成され、内燃機関制御手段20と、操舵制御手段1とが車載LANを介して相互に通信を行い、盗難防止能力を向上させた盗難防止装置の例である。本実施例の盗難防止装置の動作を、図7に示したフロー図を参照して説明する(適宜、図1、図2、図6(a)参照)。ここで、ステップS300及びステップS301の過程は、図4に示した第1実施例のステップS100及びステップS101の過程と同様であるため、説明を省略する。
【0039】
次に、ステップS301において、2つの認識コードが同一である場合、所有者識別手段12は、車載LAN11を介して、内燃機関制御手段20に第1通信コードを送信する(ステップS302)。次に、内燃機関制御手段20は、受信した第1通信コードと、予め内燃機関制御手段20に登録されていた第1通信コードとを比較して、判定を行う(ステップS303)。ステップS303の結果、2つの第1通信コードが同一であるならば、ステップS304に進み、同一ではない場合には、内燃機関を始動せず、操舵不能のまま終了する。
【0040】
次に、ステップS303において、2つの第1通信コードが同一である場合、内燃機関制御手段20は、内燃機関制御手段20に登録されていた第2通信コードを、車載LAN11を介して、操舵制御手段1に送信する(ステップS304)。そして、操舵制御手段1は、受信した第2通信コードと、予め操舵制御手段1に登録してある第2通信コードとを比較して、判定を行う(ステップS305)。ステップS305の結果、2つの第2通信コードが同一であるならば、ステップS306に進み、同一ではない場合には、内燃機関を始動せず、操舵不能のまま終了する。
【0041】
次に、2つの第2通信コードが同一である場合、操舵制御手段1は、車載LAN11を介して、内燃機関制御手段20に第3通信コードを送信する(ステップS306)。そして、内燃機関制御手段20は、受信した第3通信コードと、予め内燃機関制御手段20に登録されていた第3通信コードとを比較して、判定を行う(ステップS307)。ステップS307の結果、2つの第3通信コードが同一であるならば、ステップS308に進み、同一ではない場合には、内燃機関を始動せず、操舵不能のまま終了する。次に、ステップS307において、2つの第3通信コードが同一である場合、内燃機関制御手段20は、内燃機関の制御を開始して、操舵開始コードを送信する(ステップS308)。そして、操舵開始コードを受信した操舵制御手段1は、車両の操舵制御を開始する(ステップS309)。
【0042】
前記説明した本実施例における車両盗難防止装置によると、前記した第1実施例や第2実施例における車両盗難防止装置の効果に加えて、内燃機関制御手段が構成要素に加わることで、更に不正な制御手段の交換による車両盗難に対して高い耐盗難性を発揮することができる。
【0043】
[第4実施例]
第4実施例は、図6(b)に示すように、第3実施例の構成において、内燃機関制御手段20と、操舵制御手段1とを置き換えた構成を有している盗難防止装置の例である。本実施例の盗難防止装置の動作を、図8に示したフロー図を参照して説明する(適宜、図1、図2、図6(b)参照)。ここで、ステップS400及びS401の過程は、図4に示した第1実施例のステップS100及びステップS101の過程と同様であるため、説明を省略する。
【0044】
次に、ステップS401において、2つの認識コードが同一である場合、所有者識別手段12は、車載LAN11を介して、操舵制御手段1に第1通信コードを送信する(ステップS402)。次に、操舵制御手段1は、受信した第1通信コードと、予め操舵制御手段1に登録されていた第1通信コードとを比較して、判定を行う(ステップS403)。ステップS403の結果、2つの第1通信コードが同一であるならば、ステップS404に進み、同一ではない場合には、内燃機関を始動せず、操舵不能のまま終了する。
【0045】
次に、ステップS403において、2つの第1通信コードが同一である場合、操舵制御手段1は、予め操舵制御手段1に登録されていた第2通信コードを、車載LAN11を介して、内燃機関制御手段20に送信する(ステップS404)。そして、内燃機関制御手段20は、受信した第2通信コードと、予め内燃機関制御手段20に登録してある第2通信コードとを比較して、判定を行う(ステップS405)。ステップS405の結果、2つの第2通信コードが同一であるならば、ステップS406に進み、同一ではない場合には、内燃機関は始動せず、操舵不能のまま終了する。
【0046】
次に、2つの第2通信コードが同一である場合、内燃機関制御手段20は、車載LAN11を介して、操舵制御手段1に第3通信コードを送信する(ステップS406)。そして、操舵制御手段1は、受信した第3通信コードと、予め操舵制御手段1に登録されていた第3通信コードとを比較して、判定を行う(ステップS407)。ステップS407の結果、2つの第3通信コードが同一であるならば、ステップS408に進み、同一ではない場合には、内燃機関を始動せず、操舵不能のまま終了する。次に、ステップS407において、2つの第3通信コードが同一である場合、操舵制御手段1は、操舵制御を開始して、内燃機関制御開始コードの送信を行う(ステップS408)。そして、内燃機関制御開始コードを受信した内燃機関制御手段20は、車両の内燃機関の制御を開始する(ステップS409)。
【0047】
前記説明した本実施例における車両盗難防止装置によると、第3実施例における車両盗難防止装置と同等の効果が得られる。
【0048】
なお、本発明は前記説明した実施の形態に限定されることなく、本発明の範囲内において、様々に変形して実施可能である。例えば、オートマチックトランスミッションを制御するATシフト制御手段を、本発明に係る車両盗難防止装置と組み合わせることで、異常な操作により車両を始動させようとした場合、ステアリング操作を禁止するとともに、ATシフト制御手段が、オートマチックトランスミッションの変速を禁止することで、さらに堅強な車両盗難防止装置を構成することができる。また、ヘッドライトなどの灯火を制御する灯火制御手段と組み合わせることで、例えばヘッドライトの点滅灯火により異常を外部に伝達させる方法や、ホーンリレー制御手段と組み合わせることで、ホーンを断続的に鳴らすことで異常を外部に伝達させる方法などを組み合わせることも可能である。
【0049】
【発明の効果】
前記の構成と作用からなる本発明によれば、以下の効果を奏する。本発明に係る車両盗難防止装置は、従来、一般販売されている「後付けのハンドルロックによる盗難防止装置」又は「ハンドルとブレーキを固定する盗難防止装置」等といった製品を付加することなく、車両の盗難防止を図ることができる。
【0050】
また、従来の車両盗難防止装置に適用される内燃機関制御手段は、内燃機関が始動して一定の出力が得られる制御を行えば、盗難可能となり、盗難の際に用いられる交換ユニットの作成が比較的容易である。一方、本発明に係る車両盗難防止装置に適用されるステアバイワイヤの操舵制御手段のような操舵制御ユニットは、運転可能というレベルでは運転が困難であり、盗難の際に用いられる交換ユニットの作成が難しいため、耐盗難性を大きく向上させることができる。また、耐盗難性の向上に伴い、高い盗難抑止効果も期待される。
【0051】
さらに、本発明では、車両盗難防止装置を構成する手段の間で相互認証を行うことにより、片側の手段が不正に変更された場合であっても、車両の操舵を行うことができないため、極めて高い耐盗難性を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ステアバイワイヤ機構の概略図である。
【図2】 イモビライザ機構の概略図である。
【図3】 (a)所有者識別手段と、操舵制御手段とから構成される盗難防止装置の構成図である。(b)所有者識別手段と、操舵制御手段とが相互に通信する盗難防止装置の構成図である。
【図4】 所有者識別手段と、操舵制御手段とから構成される盗難防止装置の動作を説明するフロー図である。
【図5】 所有者識別手段と、操舵制御手段とが相互に通信する盗難防止装置の動作を説明するフロー図である。
【図6】 (a)所有者識別手段と、内燃機関制御手段と、操舵制御手段とから構成される盗難防止装置の構成図である。(b)内燃機関制御手段と、操舵制御手段とを入れ替えた盗難防止装置の構成図である。
【図7】 所有者識別手段と、内燃機関制御手段と、操舵制御手段とから構成される盗難防止装置の動作を説明するフロー図である。
【図8】 内燃機関制御手段と、操舵制御手段とを入れ替えた盗難防止装置の動作を説明するフロー図である。
【符号の説明】
1 操舵制御手段
2 操舵ハンドル
3 転舵回転軸
4 操舵回転角センサ
5 反力モータ
6 車速センサ
7 転舵モータ
8 ラック位置センサ
9 ボールねじ機構
10 ラック軸
11 車載LAN
12 所有者識別手段
18 イグニッションキー
19 発信器
20 内燃機関制御手段
FW−1,FW−2 車両前輪[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle antitheft device using an immobilizer, and more particularly to a vehicle antitheft device configured by combining steering control means with owner identification means.
[0002]
[Prior art]
In recent years, the number of vehicle thefts has been increasing, and strengthening anti-theft measures has become an issue. Anti-theft devices that are applied to conventional vehicle steering devices are those that lock the operation of the steering device with a mechanical lock mechanism called a handle lock when the ignition key is removed from the key cylinder. It is attached to.
[0003]
In addition, anti-theft devices that physically lock the handle of a vehicle from the outside, and anti-theft devices that lock the handle and the brake pedal at the same time are generally sold.
[0004]
In recent years, the mounting rate of an anti-theft device called an immobilizer has become widespread, mainly for expensive vehicles called luxury cars. This immobilizer transmits a recognition code for identifying this transmitter to a vehicle immobilizer unit from a transmitter embedded in an ignition key or the like, and the immobilizer unit that has received this recognition code receives When it is recognized that it is a recognition code, for example, by sending a signal permitting fuel supply to an engine control unit that controls fuel supply to the engine, unauthorized engine start due to theft or the like is prevented. Is.
[0005]
As an example of such an immobilizer,
[0006]
[0007]
[Patent Document 1]
Japanese Patent No. 3099642 (
[Patent Document 2]
Japanese Patent No. 3275660 (
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
Although handle locks using conventional key cylinders are mounted on almost all vehicles, there are many examples of vehicle theft due to physical destruction, and the actual situation is that the anti-theft and anti-theft effects have been lost. .
[0009]
Also, commercially available retrofit handle locks are often conspicuous from the outside for the purpose of deterring theft, and must be worn every time they leave the vehicle, so they are not aesthetically pleasing, and the effort and time to wear them. There was a drawback of requiring.
[0010]
Moreover, in the vehicle antitheft device disclosed in
[0011]
Therefore, the subject of this invention is providing the vehicle antitheft device which can improve anti-theft property compared with the conventional immobilizer system.
[0014]
The anti-theft device according to the second aspect of the present invention is the anti-theft of a vehicle in which an owner identifying means for identifying an identification code transmitted from a transmitter and a steering control means for controlling the steering of the vehicle are connected so as to communicate with each other When the identification code transmitted from the transmitter is identified as a previously registered recognition code, the owner identification means transmits a first communication code, and the steering control means When the communication code is received and identified as the first communication code registered in advance, the second communication code is transmitted, and the owner identification means receives the second code and receives the second code registered in advance. When the two communication codes are identified, a steering start code is transmitted, and the steering control means starts the steering control of the vehicle when the steering start code is received.
[0015]
According to the second invention, in accordance with the effect of the first invention, the vehicle can be steered when the owner identifying means and the steering control means authenticate each other, so the owner identifying means has been replaced. Even in this case, theft of the vehicle can be prevented.
[0016]
An anti-theft device according to a third aspect of the invention is an owner identification means for identifying a recognition code transmitted from a transmitter, a steering control means for controlling steering of a vehicle, and an internal combustion engine for controlling the operation of the internal combustion engine of the vehicle. The anti-theft device for vehicles connected to the control means so that they can communicate with each other, the owner identification means, when identifying the recognition code transmitted from the transmitter as a recognition code registered in advance, When the first communication code is transmitted and the internal combustion engine control means receives the first communication code and identifies it as the first communication code registered in advance, the internal combustion engine control means transmits the second communication code, and the steering control means When the second communication code is received and identified as the second communication code registered in advance, the internal combustion engine start code is transmitted and the steering control of the vehicle is started. Internal combustion engine starting core When receiving, it is characterized in that to start the control of the internal combustion engine.
[0017]
According to the third invention, in accordance with the effect of the second invention, by including the internal combustion engine control means, it is possible to further improve the anti-theft against the vehicle theft by replacing the unit.
[0018]
An anti-theft device according to a fourth aspect of the present invention is an owner identifying means for identifying a recognition code transmitted from a transmitter, a steering control means for controlling steering of a vehicle, and an internal combustion engine for controlling operation of the internal combustion engine of the vehicle. The anti-theft device for vehicles connected to the control means so that they can communicate with each other, the owner identification means, when identifying the recognition code transmitted from the transmitter as a recognition code registered in advance, When the first communication code is transmitted and the steering control means receives the first communication code and identifies the first communication code as being registered in advance, the steering control means transmits the second communication code, and the internal combustion engine control means Receives the second communication code and identifies the second communication code registered in advance, transmits a steering start code and starts control of the internal combustion engine, and the steering control means I received the code The case, is characterized by initiating the steering control of the vehicle.
[0019]
According to the fourth invention, the same effect as that of the third invention is achieved, and the internal combustion engine control means is included in accordance with the effect of the second invention. Theft resistance can be improved.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the present embodiment, an example in which an antitheft device is formed by combining a steering control unit of a steer-by-wire mechanism, an internal combustion engine control unit that electrically controls operation of the internal combustion engine, and an owner identification unit will be described. In the drawings described below, the same reference numerals represent the same parts / elements.
[0021]
First, the steer-by-wire mechanism used in this embodiment will be described. For example, FIG. 1 is a schematic diagram of a steer-by-wire mechanism in the present embodiment. The operation of the steer-by-wire mechanism in the present embodiment will be described with reference to FIG. The steer-by-wire mechanism shown in FIG. 1 is, for example, a mechanism for steering the front wheels FW-1 and FW-2 of the vehicle. When the driver of the vehicle performs a turning operation of the
[0022]
The rotation of the
[0023]
In this embodiment, the steering control means 1 of the steer-by-wire mechanism shown in FIG. 1 is used as the steering control means 1. However, even the steering control means of the power steering mechanism is theft according to the present invention. It can be applied to the prevention system. When there is no control signal from the steering control means of the power steering mechanism, power assist to the steering wheel is not performed, so driving is particularly troublesome if the vehicle is heavy or equipped with wide tires. Will come.
[0024]
Next, the immobilizer mechanism used in this embodiment will be described. For example, FIG. 2 is a schematic diagram of an immobilizer mechanism used in the present embodiment. The operation of the immobilizer mechanism will be described with reference to FIG. The grip portion of the
[0025]
The owner identification means 12 is a microcomputer composed of a CPU, ROM, RAM, etc. as a main component, and as shown in FIG. 2, a
[0026]
In the present embodiment, the recognition code is transmitted by the
[0027]
An internal combustion engine control means (not shown) electrically controls the fuel injection amount, injection timing, ignition timing, etc. of the internal combustion engine of the vehicle. The internal combustion engine control means includes a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, and the like as main components, and the internal combustion engine control means in the present embodiment is in particular connected with other control means in the vehicle via the in-
[0028]
The steering control means 1, the owner identification means 12, and the internal combustion engine control means described above are each connected to the in-
[0029]
Next, an embodiment of the anti-theft device that combines the steering control means 1, the owner identification means 12 and the internal combustion engine control means described above will be described.
[0030]
[First embodiment]
The first embodiment is an example of an anti-theft device including an
[0031]
First, when starting the internal combustion engine, the
[0032]
According to the vehicle antitheft device in the present embodiment described above, the operation is restricted by the vehicle steering control means. Therefore, the operation cannot be performed only by starting the internal combustion engine, and high antitheft performance can be exhibited.
[0033]
In this embodiment, at the time of starting the internal combustion engine, the authentication in the steering control means shown in step S103 is performed. However, the communication code is transmitted from the owner identification means at every predetermined time, and the steering is performed. Authentication in the control means may be performed. Here, in the authentication every predetermined time, if the authentication cannot be performed, the steering becomes difficult and it is necessary to perform the steering control capable of stopping the vehicle. Further, as a communication code used for authentication in the steering control means, for example, a rolling code can be used, and a different communication code can be used for each authentication. Similarly, the authentication code transmitted from the
[0034]
[Second Embodiment]
As shown in FIG. 3 (b), the second embodiment comprises owner identification means 12 and steering control means 1. In addition to the function of the antitheft device shown in the first embodiment, owner identification This is an example of an anti-theft device in which the
[0035]
Next, in step S203, when the two first communication codes are the same, the
[0036]
According to the vehicle anti-theft device in the above-described embodiment, the vehicle can be steered only when the owner identification means and the steering control means can be mutually authenticated, so that one of the means is illegally replaced. Even in this case, it is possible to prevent the vehicle from being stolen.
[0037]
In this embodiment, when the internal combustion engine is started, mutual authentication is performed between the owner identification unit and the steering control unit in step S203 and step S205. This mutual authentication process is performed at predetermined intervals. It is also possible to repeat. In addition, a different communication code can be used for each authentication for the communication code used at this time.
[0038]
[Third embodiment]
As shown in FIG. 6 (a), the third embodiment comprises owner identification means 12, internal combustion engine control means 20, and steering control means 1. The internal combustion engine control means 20, steering control means 1, Is an example of an anti-theft device that communicates with each other via an in-vehicle LAN to improve the anti-theft capability. The operation of the anti-theft device of the present embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 7 (refer to FIGS. 1, 2, and 6A as appropriate). Here, the process of step S300 and step S301 is the same as the process of step S100 and step S101 of the first embodiment shown in FIG.
[0039]
Next, when the two recognition codes are the same in step S301, the
[0040]
Next, in step S303, when the two first communication codes are the same, the internal combustion engine control means 20 performs steering control on the second communication code registered in the internal combustion engine control means 20 via the in-
[0041]
Next, when the two second communication codes are the same, the
[0042]
According to the vehicle antitheft device in the present embodiment described above, in addition to the effects of the vehicle antitheft device in the first embodiment and the second embodiment described above, the internal combustion engine control means is added to the constituent elements to further increase the illegality. High theft resistance against vehicle theft by exchanging various control means can be exhibited.
[0043]
[Fourth embodiment]
As shown in FIG. 6 (b), the fourth embodiment is an example of an antitheft device having a configuration in which the internal combustion engine control means 20 and the steering control means 1 are replaced with the configuration of the third embodiment. It is. The operation of the anti-theft device of this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 8 (see FIGS. 1, 2, and 6 (b) as appropriate). Here, steps S400 and S401 are the same as steps S100 and S101 of the first embodiment shown in FIG.
[0044]
Next, when the two recognition codes are the same in step S401, the
[0045]
Next, in step S403, when the two first communication codes are the same, the steering control means 1 uses the in-
[0046]
Next, when the two second communication codes are the same, the internal combustion engine control means 20 transmits the third communication code to the steering control means 1 via the in-vehicle LAN 11 (step S406). Then, the
[0047]
According to the vehicle antitheft device in the present embodiment described above, the same effect as the vehicle antitheft device in the third embodiment can be obtained.
[0048]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the present invention. For example, when an AT shift control means for controlling an automatic transmission is combined with the vehicle antitheft device according to the present invention, when an attempt is made to start the vehicle by an abnormal operation, the steering operation is prohibited and the AT shift control means However, by prohibiting the shift of the automatic transmission, a more robust vehicle antitheft device can be configured. In addition, when combined with lighting control means for controlling lighting such as headlights, for example, a method of transmitting an abnormality to the outside by flashing lights of headlights or a combination with horn relay control means, the horn is sounded intermittently. It is also possible to combine methods for transmitting abnormalities to the outside.
[0049]
【The invention's effect】
According to the present invention having the above-described configuration and operation, the following effects can be obtained. The vehicle antitheft device according to the present invention is a conventional vehicle antitheft device such as “an anti-theft device with a handlebar lock attached later” or “an antitheft device that fixes a handle and a brake”. Theft can be prevented.
[0050]
In addition, the internal combustion engine control means applied to the conventional vehicle antitheft device can be stolen if the internal combustion engine is started and controlled so that a constant output is obtained, and an exchange unit used in the case of theft can be created. It is relatively easy. On the other hand, a steering control unit such as a steer-by-wire steering control means applied to the vehicle antitheft device according to the present invention is difficult to drive at a level where it can be driven, and an exchange unit used for theft can be created. Since it is difficult, the theft resistance can be greatly improved. In addition, with the improvement of anti-theft, a high anti-theft effect is also expected.
[0051]
Furthermore, in the present invention, since mutual authentication is performed between the means constituting the vehicle antitheft device, the vehicle cannot be steered even if one of the means is illegally changed. High anti-theft performance can be demonstrated.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic view of a steer-by-wire mechanism.
FIG. 2 is a schematic view of an immobilizer mechanism.
FIG. 3 is a block diagram of an anti-theft device comprising (a) owner identification means and steering control means. (B) It is a block diagram of an anti-theft device in which an owner identification unit and a steering control unit communicate with each other.
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of an anti-theft device composed of owner identification means and steering control means.
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the anti-theft device in which owner identification means and steering control means communicate with each other.
FIG. 6 is a block diagram of an anti-theft device comprising (a) owner identification means, internal combustion engine control means, and steering control means. (B) It is a block diagram of the antitheft device which replaced the internal combustion engine control means and the steering control means.
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of an anti-theft device composed of owner identification means, internal combustion engine control means, and steering control means.
FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the anti-theft device in which the internal combustion engine control means and the steering control means are interchanged.
[Explanation of symbols]
1 Steering control means
2 Steering handle
3 Steering rotation axis
4 Steering angle sensor
5 Reaction force motor
6 Vehicle speed sensor
7 Steering motor
8 Rack position sensor
9 Ball screw mechanism
10 Rack shaft
11 In-vehicle LAN
12 Owner identification means
18 Ignition key
19 Transmitter
20 Internal combustion engine control means
FW-1, FW-2 Vehicle front wheel
Claims (3)
前記所有者識別手段は、
前記発信器から送信された認識コードを、予め登録された認識コードであると識別した場合に、第1通信コードを送信する構成を有し、
前記操舵制御手段は、
前記第1通信コードを受信して、予め登録された第1通信コードであると識別した場合に、第2通信コードを送信する構成を有し、
前記所有者識別手段は、
前記第2コードを受信して、予め登録された第2通信コードであると識別した場合に、操舵開始コードを送信する構成を有し、
前記操舵制御手段は、
前記操舵開始コードを受信した場合に、前記車両の操舵制御を開始する構成を有すること、
を特徴とする車両盗難防止装置。A vehicle antitheft device in which an owner identification means for identifying a recognition code transmitted from a transmitter and a steering control means for controlling steering of a vehicle are connected so as to communicate with each other,
The owner identifying means is
When the recognition code transmitted from the transmitter is identified as a pre-registered recognition code, the first communication code is transmitted.
The steering control means includes
When receiving the first communication code and identifying the first communication code registered in advance, the second communication code is transmitted.
The owner identifying means is
When the second code is received and identified as a pre-registered second communication code, the steering start code is transmitted.
The steering control means includes
Having a configuration for starting steering control of the vehicle when the steering start code is received;
A vehicle anti-theft device.
前記所有者識別手段は、
前記発信器から送信された認識コードを、予め登録された認識コードであると識別した場合に、第1通信コードを送信する構成を有し、
前記内燃機関制御手段は、
前記第1通信コードを受信して、予め登録された第1通信コードであると識別した場合に、第2通信コードを送信する構成を有し、
前記操舵制御手段は、
前記第2通信コードを受信して、予め登録された第2通信コードであると識別した場合に、第3通信コードを送信する構成を有し、
前記内燃機関制御手段は、
前記第3通信コードを受信して、予め登録された第3通信コードであると識別した場合に、前記車両の内燃機関の制御を開始するとともに、操舵開始コードを送信する構成を有し、
前記操舵制御手段は、
前記操舵開始コードを受信した場合に、前記車両の操舵制御を開始する構成を有すること、
を特徴とする車両盗難防止装置。A vehicle in which owner identification means for identifying a recognition code transmitted from a transmitter, steering control means for controlling steering of a vehicle, and internal combustion engine control means for controlling the internal combustion engine of the vehicle are connected so as to be able to communicate with each other An anti-theft device,
The owner identifying means is
When the recognition code transmitted from the transmitter is identified as a pre-registered recognition code, the first communication code is transmitted.
The internal combustion engine control means includes
When receiving the first communication code and identifying the first communication code registered in advance, the second communication code is transmitted.
The steering control means includes
When the second communication code is received and identified as the second communication code registered in advance, the third communication code is transmitted.
The internal combustion engine control means includes
When the third communication code is received and identified as a pre-registered third communication code, the control of the internal combustion engine of the vehicle is started and a steering start code is transmitted.
The steering control means includes
Having a configuration for starting steering control of the vehicle when the steering start code is received;
A vehicle anti-theft device.
前記所有者識別手段は、
前記発信器から送信された認識コードを、予め登録された認識コードであると識別した場合に、第1通信コードを送信する構成を有し、
前記操舵制御手段は、
前記第1通信コードを受信して、予め登録された第1通信コードであると識別した場合に、第2通信コードを送信する構成を有し、
前記内燃機関制御手段は、
前記第2通信コードを受信して、予め登録された第2通信コードであると識別した場合に、第3通信コードを送信し、
操舵開始コードを送信するとともに、内燃機関の制御を開始する構成を有し、
前記操舵制御手段は、
前記第3通信コードを受信して、予め登録された第3通信コードであると識別した場合に、前記車両の操舵制御を開始するとともに、内燃機関制御開始コードを送信する構成を有し、
前記内燃機関制御手段は、
前記内燃機関制御開始コードを受信した場合に、前記車両の内燃機関の制御を開始する構成を有すること、
を特徴とする車両盗難防止装置。The owner identification means for identifying the recognition code transmitted from the transmitter, the steering control means for controlling the steering of the vehicle, and the internal combustion engine control means for controlling the operation of the internal combustion engine of the vehicle are connected to be able to communicate with each other. A vehicle anti-theft device,
The owner identifying means is
When the recognition code transmitted from the transmitter is identified as a pre-registered recognition code, the first communication code is transmitted.
The steering control means includes
When receiving the first communication code and identifying the first communication code registered in advance, the second communication code is transmitted.
The internal combustion engine control means includes
When the second communication code is received and identified as the second communication code registered in advance, the third communication code is transmitted,
It has a configuration for transmitting a steering start code and starting control of the internal combustion engine,
The steering control means includes
When the third communication code is received and identified as a pre-registered third communication code, the vehicle starts steering control and transmits an internal combustion engine control start code,
The internal combustion engine control means includes
Having a configuration for starting control of the internal combustion engine of the vehicle when the internal combustion engine control start code is received;
A vehicle anti-theft device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003189151A JP4164004B2 (en) | 2003-07-01 | 2003-07-01 | Vehicle anti-theft device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003189151A JP4164004B2 (en) | 2003-07-01 | 2003-07-01 | Vehicle anti-theft device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005022491A JP2005022491A (en) | 2005-01-27 |
JP4164004B2 true JP4164004B2 (en) | 2008-10-08 |
Family
ID=34187438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003189151A Expired - Fee Related JP4164004B2 (en) | 2003-07-01 | 2003-07-01 | Vehicle anti-theft device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4164004B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4617177B2 (en) * | 2005-03-17 | 2011-01-19 | 本田技研工業株式会社 | Electronic key system and vehicle |
JP2006281883A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fujitsu Ten Ltd | Vehicular electronic control device, and vehicle service center |
JP4496123B2 (en) * | 2005-04-07 | 2010-07-07 | 株式会社東海理化電機製作所 | Vehicle steering system |
JP4608364B2 (en) * | 2005-05-10 | 2011-01-12 | 株式会社東海理化電機製作所 | Vehicle steering system |
JP4612471B2 (en) * | 2005-05-25 | 2011-01-12 | 株式会社東海理化電機製作所 | Steering device |
JP2010279175A (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Mitsubishi Motors Corp | Motor improper drive prevention device |
JP7465127B2 (en) * | 2019-04-12 | 2024-04-10 | 株式会社東海理化電機製作所 | Communication system and communication device |
WO2020209248A1 (en) * | 2019-04-12 | 2020-10-15 | 株式会社東海理化電機製作所 | Communication system and communication instrument |
EP4344964A1 (en) | 2022-09-29 | 2024-04-03 | Airbus Operations GmbH | Method for preventing aircraft theft and system for processing data for preventing aircraft theft |
DE102023002356B3 (en) | 2023-06-09 | 2024-10-02 | Mercedes-Benz Group AG | Method for operating a vehicle and vehicle |
-
2003
- 2003-07-01 JP JP2003189151A patent/JP4164004B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005022491A (en) | 2005-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100687915B1 (en) | Vehicle security device and ID code management device | |
EP1724167B1 (en) | Vehicle controller for straddle-type vehicle | |
EP1724166B1 (en) | Vehicle controller for straddle-type vehicle | |
JP3250452B2 (en) | Engine start control device | |
JP4164004B2 (en) | Vehicle anti-theft device | |
JP4842907B2 (en) | Immobilizer device | |
JPH1081201A (en) | Engine start controlling device | |
KR20040027338A (en) | Anti-theft device for motorcycle | |
JP3536774B2 (en) | Electronic key device for vehicles | |
KR100803060B1 (en) | Immobilizer Reinforcement System Using Body Authentication Module and Its Method | |
KR100563359B1 (en) | Vehicle electronic control device with anti-theft function and control method of vehicle engine | |
JP7178010B2 (en) | wireless communication system | |
JP6872745B2 (en) | Engine starter | |
JP6851044B2 (en) | Engine starter | |
JP4124138B2 (en) | Vehicle antitheft device and vehicle antitheft system | |
JP3779731B2 (en) | Anti-theft device and anti-theft method for automobile | |
JPH08202963A (en) | Engine controller for prevention of vehicle burglary | |
JP2004359036A (en) | Anti-theft system for vehicle | |
EP1352797B1 (en) | A security system for a motor vehicle | |
JP2007290617A (en) | Engine control system and working machine | |
JP7191319B2 (en) | wireless communication system | |
JP3711990B2 (en) | Immobilizer system | |
JP4481086B2 (en) | Vehicle anti-theft device | |
Singh et al. | Bluetooth Enabled Anti-Theft System Using Android Based Handheld Device | |
JP6872746B2 (en) | Engine starter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080725 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |