JP4162558B2 - 加熱調理器 - Google Patents
加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4162558B2 JP4162558B2 JP2003315527A JP2003315527A JP4162558B2 JP 4162558 B2 JP4162558 B2 JP 4162558B2 JP 2003315527 A JP2003315527 A JP 2003315527A JP 2003315527 A JP2003315527 A JP 2003315527A JP 4162558 B2 JP4162558 B2 JP 4162558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- top plate
- main body
- outer peripheral
- holding
- flange portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Description
本発明は上記問題点を解決するために、天板を幅広としながら該天板に加わる重量負荷に十分に耐え得るに有効な保持手段を用いて、キッチン等に組込み実用に供し得る信頼性の高い加熱調理器を提供することを目的とする。
そのうち、まず図2のキッチンに組み込んだ外観斜視図、及び図3の要部を破断して示す正面図に基づき全体の概略構成につき述べると、この加熱調理器は、所謂3口タイプにあって、従来と同様に矩形箱状をなす調理器の本体21と、この上方を覆うように設けられた天板22とから構成され、該天板22は、耐熱ガラス製のトッププレート23とその周縁部に装着されたフレーム24とから構成され、トッププレート23の外周端部は該フレーム24に覆われている。
ここで、前記加熱手段の構成につき説明すると、前記した左右に配置された加熱部28,29に対応するトッププレート23の下方位置には、異なる出力の加熱コイル34,35を図示左右方向に並設し、また中央の奥方に位置した加熱部30に対応した下方位置にはニクロム線によるラジエントヒータ36が配設され、これら加熱手段は本実施例ではいずれもほぼ円形状(他に、多角形状でも可)に形成され、本体21内上部の内ケース37に適宜の固着手段により取付固定されている。
この場合、上記開口部42周縁に天板22の外周縁部が保持される形態をなすが、該部分の機械的強度を増すべく該天板22の外周縁部には、その背面側に本体21上部から延出されたフランジ部を宛がうように構成している。
即ち、上記した本体21のフランジ部としては、まず本体21の外殻を形成する外ケース43の側壁上端から側方に水平に延びた第1のフランジ部44と、この第1のフランジ部44の上部に位置し、前記内ケース37の側壁に側方に連結され水平に延びた第2のフランジ部45とから構成されている。そのうち、第1のフランジ部44は側方への水平部分の長さは短く、その先端部は上方に折曲され第2のフランジ部45に当接している。尚、この第1のフランジ部44の水平部分が主たる保持部46として機能することになるが、その詳細は後述する。
従って、前記した開口部42から落とし込まれ上面板41に天板22の外周縁部が保持された状態では、図1に示す如く第1のフランジ部44の保持部46が、上面板41に引掛け保持されて本体21等の重量を受けて圧接した状態にあり、一方弾性体48は自然状態から所定量圧縮され上面板41に圧接した状態に維持される。
まず、キッチン40に組み込むには、前記した通り上面板41の開口部42の横幅寸法Zと、本体21の横幅寸法Yとは、従来と同様の数値関係(Y<Z)にあるので、問題なくキッチン40に対しドロップインによる落とし込み作業が容易にできる。そして、第1のフランジ部44における保持部46として機能する水平な長さ寸法Dは、本体21が開口部42内でセンター配置よりずれても、その一部は必ず開口周縁たる上面板41に圧接保持される寸法に設定されており、以って加熱調理器は保持部46にて必ず保持された形態で組込まれ、主たる保持手段として機能する。
ところが、上記したように最大径Kの鍋49を使用した場合には、図1に開示したように天板22の左右には余裕があり、使い勝手としては何ら問題なく調理作業ができるのであるが、該鍋49の外殻はフランジ部全体のほぼ半分近くまで達して、その重量負荷は保持部46を超えて更に外方側にまで及ぶ。この場合、特にガラス製のトッププレート23には大きな撓み変形を伴ない易く、このような使い方は大きなストレスが発生することになる。
上記したドロップインタイプの加熱調理器は、従来と同様に業界標準の限られたキッチン40のスペース内にロースタ26や加熱コイル34,35等を組み込んだ本体21を、上面板41から落とし込み、容易に組み込むことができる。このような、組込み手段を維持した上で天板22の横幅寸法Aを大幅に大きくして、許容最大径Kを300mmとする鍋49の使用を可能とし、それだけ多種類の鍋などの調理容器を使用可能にして、実用上の使い勝手を頗る良好とすることができる。
Claims (4)
- キッチン等の上面板の内部に収容された本体と、この本体内に配設された加熱手段と、この本体上方を覆うように設けられた幅広な天板とを具備し、被加熱物を前記天板上に載置される調理容器を介して加熱するようにしたものにおいて、
前記本体から側方に延びて前記上面板に載置され前記本体を保持する水平部分を有する第1のフランジ部と、
前記第1のフランジ部の上部に位置し、前記天板の外周縁部の背面に沿って、その外周端部まで延出されて設けられ、前記天板の背面に宛がう第2のフランジ部と、を備え、
前記第1のフランジ部は、前記本体側壁から前記天板の外周端部までの距離の1/2以内の本体寄りに配設されるとともに、先端部の上方に折曲した部位が前記第2のフランジ部に当接する構成としたことを特徴とする加熱調理器。 - 加熱手段としての加熱コイルを併設するケースを有し、
第2のフランジ部は、前記ケースに連結され、第1のフランジ部の外側の位置に下方に突出した部位を備えるとともに、先端部周縁に弾性体を設け、
この弾性体は、前記突出部位が前記上面板と隙間を存するようにして、上面板に圧接して設けられ、
この弾性体が圧縮されて前記隙間がなくなったとき、前記突出部位が上面板に接触し、前記天板と前記本体を保持する第2の保持部として機能する構成としたことを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。 - 弾性体は、第2の保持部と天板の外周端部との間に配設されるとともに、前記天板の外周端部が上面板に対し隙間を存する構成としたことを特徴とする請求項2記載の加熱調理器。
- 天板は、トッププレートと、このトッププレートの外周端部に設けられたフレームとにより構成され、
このフレームは、弾性体の圧縮により上面板に前記フレームが圧接することにより前記天板を前記上面板に保持する第3の保持部として機能する構成としたことを特徴とする請求項3記載の加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003315527A JP4162558B2 (ja) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | 加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003315527A JP4162558B2 (ja) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | 加熱調理器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008089829A Division JP4818302B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005083639A JP2005083639A (ja) | 2005-03-31 |
JP4162558B2 true JP4162558B2 (ja) | 2008-10-08 |
Family
ID=34415771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003315527A Expired - Fee Related JP4162558B2 (ja) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | 加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4162558B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4869025B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2012-02-01 | 株式会社東芝 | 加熱調理器 |
JP4818302B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2011-11-16 | 株式会社東芝 | 加熱調理器 |
EP2408262B1 (en) * | 2009-03-13 | 2019-06-05 | Panasonic Corporation | Induction heating cooking device and kitchen apparatus |
-
2003
- 2003-09-08 JP JP2003315527A patent/JP4162558B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005083639A (ja) | 2005-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102077685A (zh) | 感应加热烹调器及厨房装置 | |
WO2005109956A1 (ja) | 加熱調理器 | |
JP4799271B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP4162558B2 (ja) | 加熱調理器 | |
KR100641763B1 (ko) | 가열 조리기 | |
JP4818302B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2011258442A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6078415B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP7446106B2 (ja) | 加熱調理器および加熱調理システム | |
JP5418132B2 (ja) | 誘導加熱調理器およびその取付け方法ならびにそれを用いた厨房装置 | |
JP6456128B2 (ja) | 内釜および炊飯器 | |
JP4946963B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP3895311B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP3895312B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5446534B2 (ja) | 誘導加熱調理器およびその取付け方法ならびにそれを用いた厨房装置 | |
JP2012243702A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4869025B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2005055111A (ja) | 加熱調理器 | |
CN215982718U (zh) | 烹调器和烹饪器具 | |
JP2007050039A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2005174705A (ja) | 加熱調理器 | |
JP3870394B2 (ja) | 加熱調理器具 | |
JPH09299230A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP3486891B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP2003123954A (ja) | 加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080715 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080722 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4162558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |