[go: up one dir, main page]

JP4162018B2 - シート収納装置および画像形成装置 - Google Patents

シート収納装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4162018B2
JP4162018B2 JP2006168450A JP2006168450A JP4162018B2 JP 4162018 B2 JP4162018 B2 JP 4162018B2 JP 2006168450 A JP2006168450 A JP 2006168450A JP 2006168450 A JP2006168450 A JP 2006168450A JP 4162018 B2 JP4162018 B2 JP 4162018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
storage device
regulating member
image forming
sheet storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006168450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007331919A (ja
Inventor
雄二郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006168450A priority Critical patent/JP4162018B2/ja
Priority to US11/651,201 priority patent/US7866660B2/en
Publication of JP2007331919A publication Critical patent/JP2007331919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162018B2 publication Critical patent/JP4162018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/002Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor changing orientation of sheet by only controlling movement of the forwarding means, i.e. without the use of stop or register wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/103Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting by friction or suction on the article for pushing or pulling it into registered position, e.g. against a stop
    • B65H9/106Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting by friction or suction on the article for pushing or pulling it into registered position, e.g. against a stop using rotary driven elements as part acting on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/331Skewing, correcting skew, i.e. changing slightly orientation of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/36Positioning; Changing position
    • B65H2301/361Positioning; Changing position during displacement
    • B65H2301/3613Lateral positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4431Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material
    • B65H2301/44318Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1424Roller pairs arranged on movable frame moving in parallel to their axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1442Tripping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/24Irregularities, e.g. in orientation or skewness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、複数枚のシートを収納可能であり、収納されたシートを送り出すシート収納装置およびシート収納装置を有する画像形成装置に関する。
近年、電子写真方式等の画像形成装置にフィニッシャーを接続して軽印刷装置とし、シートの表裏に印刷してページ順に綴って冊子を作製することが知られている。このような方法で冊子を作製する場合、シートに対する画像の高精度な位置あわせが必要である。例えばシートの表裏に印刷後、製本してページを見開いたときに、表裏の画像の位置が合っていないと製本としての品質が劣る。また、複数枚のシートを綴じた後にシート端部を断裁する場合は、シートに対して正確な位置に画像が形成されていないと、画像の一部が断裁されて欠落する恐れもある。
このように画像形成装置ではシートに対して正確な位置に画像を形成することが求められており、画像形成装置内のシート収納装置では、シート規制部材等を使用して適正な位置でシートを収納する必要がある。シートを適正な位置で収納すれば、曲がりや片寄り等を抑えてシートをシート収納装置から送り出すことができるので、シートに対して正確な位置で画像が形成される。
シート収納装置におけるシート規制部材に関しては、例えば特許文献1に記載されている。特許文献1に記載されているシート収納装置では、シートの給送方向先端側の位置規制を行う先端規制部材と、給送方向に対して垂直方向のシートの両側端側の位置規制を行う一対の側端規制部材と、シートの給送方向後端側の位置規制を行う後端規制部材が設けられている。
特開2005−60064号公報
しかし、特許文献1に記載の先端規制部材等でシートの位置を規制しようとしても、先端規制部材等の部品精度や、シート収納装置内の撓みなどにより、シートと先端規制部材等との間に隙間が生じてしまう場合があり、シートを正確な位置で規制することができない。
上記問題点を解決するために、本発明の目的はシートを適正な位置で収納するシート収納装置及び画像形成装置を提供することである。
上記目的は下記構成により達成できる。
1.複数枚のシートを収納可能であり、収納されたシートを送り出すシート収納装置であって、
前記シートを収納する筐体の内側の面に取り付けられ、前記シートの搬送方向に対して直角な方向に位置を調整することが可能なサイド調整板と
前記シート収納装置に収納されるシートの、前記直角な方向のシート端部を規制するサイド規制部材と、
前記サイド調整板の一端部に垂直方向に延在して設けられ、前記サイド規制部材の一端側を軸支する支点軸と、
を有し、
前記支点軸を支点とし前記サイド規制部材の他端側を回動することにより前記サイド規制部材の角度が調整可能であることを特徴とするシート収納装置。
2.前記サイド規制部材の一端側は、シートを送り出す方向に対して上流側に位置し、前記サイド規制部材の他端側は、シートを送り出す方向に対して下流側に位置することを特徴とする1に記載のシート収納装置。
3.前記サイド規制部材の他端側において前記サイド規制部材を付勢する付勢手段を有することを特徴とする1又は2に記載のシート収納装置。
4.1乃至3の何れかに記載のシート収納装置と、
前記シート収納装置から送り出されたシートに画像を形成する画像形成部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
本発明に係るシート収納装置及び画像形成装置によれば、シートを適正な位置で収納できるため、シート収納装置からシートを良好に送り出すことが出来る。
本発明の実施の形態の一例を図面に従って説明する。なお、本欄の記載は請求項の技術範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図1、図2に図示するX、Y、Zの方向は、本実施形態の画像形成装置を正面より見て左方向をX方向とし、右方向を逆X方向とする。また、正面より見て上方向をY方向とし、下方向を逆Y方向とする。また、正面より見て後方向をZ方向とし、手前方向を逆Z方向とすることにする。
〈画像形成装置〉
図1は、本発明の実施の形態の一例を示すシート収納装置及びそれを装着した画像形成装置の断面構成図である。この画像形成装置は、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、画像形成手段である複数組の画像形成部10Y、10M、10C、10K及び中間転写ユニット7と、定着手段24と、シート収納装置及びその給紙搬送手段からなる。原稿画像読み取り装置SCが画像形成装置本体GHの上部に配置されており、大容量シート収納装置LCTが画像形成装置本体GHの紙面右側に配置されており、大容量シート収納装置LCTから画像形成装置本体GHに給紙して画像を形成している。給紙はLCTからと共に、給紙カセット20又は手差し給紙トレイCからもおこなえるようにしてある。
イエロー色の画像を形成する画像形成部10Yは、第1の像担持体としての感光体ドラム1Yの周囲に配置された帯電手段2Y、露光手段3Y、現像手段4Y、一次転写手段としての一次転写ローラ5Y、クリーニング手段6Yを有する。また、マゼンタ色の画像を形成する画像形成部10Mは、第1の像担持体としての感光体ドラム1M、帯電手段2M、露光手段3M、現像手段4M、一次転写手段としての一次転写ローラ5M、クリーニング手段6Mを有する。また、シアン色の画像を形成する画像形成部10Cは、第1の像担持体としての感光体ドラム1C、帯電手段2C、露光手段3C、現像手段4C、一次転写手段としての一次転写ローラ5C、クリーニング手段6Cを有する。さらに、黒色画像を
形成する画像形成部10Kは、第1の像担持体としての感光体ドラム1K、帯電手段2K、露光手段3K、現像手段4K、一次転写手段としての一次転写ローラ5K、クリーニング手段6Kを有する。
中間転写ユニット7は、複数のローラにより巻回され、回動可能に支持された半導電性エンドレスベルト状の第2の像担持体としての中間転写体70を有する。
画像形成部10Y、10M、10C、10Kより形成された各色の画像は、一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kにより、回動する中間転写体70上に逐次転写されて、合成されたカラー画像が形成される。シート載置手段である給紙カセット20、手差し給紙トレイC、大容量シート収納装置LCTの何れかに積載されたシートSは、シート送り出し手段である給紙ローラ106及び分離上ローラ107bにより1枚ずつ給紙され、第1のレジスト手段であるプレレジストローラ109、給紙搬送手段である複数の中間ローラ22A、22B、22C、22Dを経て、第2のレジスト手段であるレジストローラ23にシートSの先端が突き当てられる。
その後、画像形成部10Y、10M、10C、10K、及び中間転写ユニット7における画像形成と同期してレジストローラ23の回転が開始され、シートSは転写手段である二次転写ローラ5Aに搬送され、シートS上にカラー画像が一括転写される。カラー画像が転写されたシートSは、定着手段24により定着処理され、排紙ローラ25に挟持されて機外の排紙トレイ26上に積載される。
一方、二次転写手段5AによりシートSにカラー画像を転写した後、シートSを曲率分離した中間転写体70は、クリーニング手段6Aにより残留トナーが除去される。残留トナーは、図示しない装置によりボックスに回収される。
画像形成処理中、一次転写ローラ5Kは常時、中間転写体70を介して感光体ドラム1Kに圧接している。他の一次転写ローラ5Y、5M、5Cはカラー画像形成時にのみ、中間転写体70を介してそれぞれ対応する感光体ドラム1Y、1M、1Cに圧接する。二次転写手段5Aは、ここをシートSが通過して二次転写がおこなわれるときにのみ、中間転写体70に圧接する。
〈シート収納装置〉
次に図1の画像形成装置に用いられるシート搬送手段の詳細について大容量シート収納装置LCTを例にして説明する。図2は大容量シート収納装置LCTのカバーを取り外した状態の要部を示す斜視図である。
図2において、積層されたシートSは、シート載置台である昇降台20aの上に積載され、不図示の昇降機構により、昇降可能に支持されている。シート端部規制部材であるサイド規制部材104は、シートSの送り方向(図示X方向)と直角な方向、本実施の形態では幅方向(図示Z方向及び逆Z方向)に移動自在になっており、積載されたシートSの両側に当接してシートSの両側位置を規制している。後端規制部材105は、シートSの搬送方向と平行方向(図示X方向及び逆X方向)に移動自在で、シートSの送り方向後端の位置を規制しており、シート端部規制部材としても機能しうる。シートSの送り方向先端には、シートの送り出し手段である給紙ローラ106があり、これが一番上のシートSに適当な力で圧接している。
給紙ローラ106が図示しない駆動手段により駆動されて、矢印aの方向に回転すると、一番上のシートSが矢印b方向に進み、給紙ローラ106の出口側に隣接しているシート分離手段である分離下ローラ107aに当接する。ダブルフィードが発生すると、図示しない駆動手段により駆動されて矢印aと同方向に回転する分離下ローラ107aによりその下の2枚目以降が押し戻され、最上部の1枚だけが図示しない駆動手段により駆動されて矢示方向に回転する分離上ローラ107bにより搬送される。なお、分離下ローラ107aと分離上ローラ107bとは一対で分離ローラ107を構成している。
分離上ローラ107bにより搬送されたシートSの先端は、プレレジストローラ109に突き当たる。プレレジストローラ109は、一対の対向ローラによって構成されており、図示しない駆動手段によって矢示の方向に回転可能に、シートSの搬送路上に設けられている。一度プレレジストローラ109に突き当たったシートSは、給紙タイミングにあわせて回転するプレレジストローラ109によって、画像形成装置本体GHに搬送される。
ここでサイド規制部材調整手段100について説明する。サイド規制部材調整手段100は大容量シート収納装置LCTの筐体の側面116にネジ止めされているサイド調整板117と、サイド規制部材104とを備えている。
大容量シート収納装置LCTの筐体の側面116に取り付けられているサイド調整板117は、長穴117aとその近傍にシートサイズを記した目盛りが設けてあり、シートサイズにあわせてネジ止めできるようになっている。さらにサイド調整板117は支点118を中心として回動可能なサイド規制部材104が取り付けられるようになっている。なお本実施例では、支点118に支点軸118aを、サイド規制部材104を軸支するために大容量シート収納装置LCTの底板まで通して設けられているが、上部と下部に分割した支点を用いても良い。またシートを送り出す方向に対して下流側の上部には、サイド規制部材104がシートの両側面を常に付勢できるように圧縮バネ等からなる付勢部材103が設けられている。具体的には付勢部材103はサイズ規制部材104の上端部から下に向かって約30mm、シートを送り出し方向に対して下流側の先端部から約50mmの位置に設け、約100N〜200Nの力で付勢している。
図3は、生産時、製品検査時、又は製品設置時に調整治具SJを使用して調整する方法を示す。図3(a)は調整治具SJを昇降台20aに載せて給紙ローラ106の位置まで上昇させた所の図である。支点118側にあるサイド規制部材104は、調整治具SJに突き当たるようにサイド調整板117を調整してネジ止めする。次に図3(b)に示すように、サイド規制部材104は付勢部材103により調整治具SJに当接し、隙間がない状態でネジ止めする。実際にシートを給紙する給紙ローラ106の高さに合わせて、昇降台20aを上昇させた位置で調整することにより、実際の給紙位置での規制位置精度を高くできる。
このようなサイド規制部材104を有したサイド規制部材調整手段100を設けることにより、シート幅方向(Z方向)が設計基準位置に対して、従来は誤差が±0.5mmあったが、本構成により±0.1mmに調整が可能となった。
一般に大容量シート収納装置LCTを備えた画像形成装置は体積が大きく、質量があるので、装置を設置する床面は平面性や床強度が大きく影響する。例えば床の平面性が悪い(凸凹している)と、本体装置の骨格はそれに習って歪んでしまうことになる。この歪み対策として高さ調整部材が本体装置に取り付けられているが、大容量シート収納装置はわずかな歪みがあってもシート搬送精度に影響を与えてしまう。そこで本発明の大容量シート収納装置LCTでは、装置を設置して高さ調整部材にて固定した後、再度調整治具SJを使用してシート幅方向(Z方向)が設計基準位置に対して誤差を±0.1mm以内になるように調整することができることを特徴としている。なお調整治具SJはシートサイズ毎に用意されており、装置に備え付けられていても、またはサービスマンが携帯しても良い。また、本実施例では、シートを送り出す方向に対して上流側が支点118、下流側が回転可能に構成されているが、これと逆の構成にすることも可能である。
〈捌きファン〉
大容量シート収納装置LCTには、シート捌き手段として、小型のファン120が、送風口122に空気を送り出すように取り付けられている(図2参照)。ファン120から上向きに送り出された空気は、図示しないファン取付板により90°向きを変え、ほぼ水平に吹き出される。送風口122はサイド規制部材104の上端近くに開口しており、異物が入ってファン120が破損しないように、格子状の開口としている。また、送風口122にはシートの最上面に追従しながら送風口122の開口位置を規制するシャッタ機構(不図示)が設けられており、シートSの過度な浮揚を抑えながら、送風口の開口位置が常にシートSの最上面と一定の位置関係を維持している。
ファン120が回転すると、送風口122から空気が送られ、積層されたシートSの上部にある数枚に風が吹き付けられる。空気は、シートSの上部数枚の一側方から各シート間の隙間を通り抜けて吹き抜ける。これによってシートとシートとの密着力が緩和され、シートSの上部数枚は1枚ずつに捌かれ、分離される。給紙ローラ106は、こうして捌かれたシートSから一番上のシートだけを取り出して画像形成部へと送り込むことになる。
なお、画像形成装置本体GHに設けられたカセット20又は手差し給紙トレイCに積載されたシートを給紙する、給紙ローラ106、分離ローラ107及びプレレジストローラ109の構成とその作用は大容量シート収納装置LCTにおける同符号を付した部材と同じである。但し、シート片寄りセンサ115は設けられておらず、画像形成手段による画像形成位置に対するシートSの曲がり及び片寄りの補正は、不図示の位置決め部材によりおこなわれている。
即ち、LCTにより供給されるシート上の画像はシートの端部から一定の位置に、より正確に印刷されるようにした高画質モードのも対応可能であり、カセット20又は手差し給紙トレイCにより供給されるシート上の画像はシート端部からの位置の正確さがLCTに比べてやや劣る普通画像モードのものである。
以上説明したように、本発明は、大容量シート収納装置LCTにサイド規制部材調整手段100を設け、さらに回動可能なサイド規制部材104を設けることにより、給紙ローラ106の最近傍でシート幅方向の角度調整が可能となるので、シートが給紙搬送され画像形成装置で印字された画像は位置ずれがなく、高品質の製本冊子を作成することができる。
本発明にかかわる画像形成装置の概略断面図である。 大容量シート収納装置LCTにおいてカバーを取り外した状態の要部を示す斜視図である。 調整治具SJを使用して調整する方法を示す図である。
符号の説明
1Y、1M、1C、1K 感光体ドラム
3Y、3M、3C、3K 露光手段
5Y、5M、5C、5K 一次転写ローラ
5A 二次転写ローラ
7 中間転写ユニット
10Y、10M、10C、10K 画像形成部
20 シートカセット
20a 昇降台(シート載置台)
22A、22B、22C、22D 中間ローラ
23 レジストローラ23
70 中間転写体
103 付勢部材
104 サイド規制部材
106 給紙ローラ
107a 分離下ローラ
107b 分離上ローラ
109 プレレジストローラ
116 筐体
117 サイド調整板
118 支点
120 ファン
122 送風口
SJ 調整治具
GH 画像形成装置本体
LCT 大容量シート収納装置
S シート

Claims (4)

  1. 複数枚のシートを収納可能であり、収納されたシートを送り出すシート収納装置であって、
    前記シートを収納する筐体の内側の面に取り付けられ、前記シートの搬送方向に対して直角な方向に位置を調整することが可能なサイド調整板と
    前記シート収納装置に収納されるシートの、前記直角な方向のシート端部を規制するサイド規制部材と、
    前記サイド調整板の一端部に垂直方向に延在して設けられ、前記サイド規制部材の一端側を軸支する支点軸と、
    を有し、
    前記支点軸を支点とし前記サイド規制部材の他端側を回動することにより前記サイド規制部材の角度が調整可能であることを特徴とするシート収納装置。
  2. 前記サイド規制部材の一端側は、シートを送り出す方向に対して上流側に位置し、前記サイド規制部材の他端側は、シートを送り出す方向に対して下流側に位置することを特徴とする請求項1に記載のシート収納装置。
  3. 前記サイド規制部材の他端側において前記サイド規制部材を付勢する付勢手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート収納装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載のシート収納装置と、
    前記シート収納装置から送り出されたシートに画像を形成する画像形成部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2006168450A 2006-06-19 2006-06-19 シート収納装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4162018B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168450A JP4162018B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 シート収納装置および画像形成装置
US11/651,201 US7866660B2 (en) 2006-06-19 2007-01-09 Sheet storing device and image forming apparatus provided therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168450A JP4162018B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 シート収納装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331919A JP2007331919A (ja) 2007-12-27
JP4162018B2 true JP4162018B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=38860770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168450A Expired - Fee Related JP4162018B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 シート収納装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7866660B2 (ja)
JP (1) JP4162018B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965363B2 (en) 1997-06-12 2011-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4675288B2 (ja) * 2006-06-29 2011-04-20 京セラミタ株式会社 用紙収納装置
JP5672532B2 (ja) * 2010-01-07 2015-02-18 株式会社リコー シート位置合わせ機構、シート位置合わせ装置、シート収納装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP2011157214A (ja) * 2010-01-07 2011-08-18 Ricoh Co Ltd シート位置合わせ装置、シート収納装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP5594594B2 (ja) * 2010-01-18 2014-09-24 株式会社リコー シート位置合わせ装置、シート収納装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP5574100B2 (ja) * 2010-05-28 2014-08-20 セイコーエプソン株式会社 媒体収容カセット、記録装置
JP5796198B2 (ja) * 2011-05-24 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
CN103523553B (zh) * 2012-07-03 2016-03-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 取料机构
KR101827062B1 (ko) * 2015-12-07 2018-02-07 현대자동차주식회사 연료전지 스택 소재 공급 장치 및 그 공급 방법

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2938723A (en) * 1958-07-17 1960-05-31 Harold E Paulson Side guide register for sheet feeders
US4772007A (en) * 1984-10-19 1988-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Cut sheet holding and feeding apparatus
US4637602A (en) * 1985-12-09 1987-01-20 Pitney Bowes Inc. Document guide apparatus for preventing jams
US5091754A (en) * 1989-04-26 1992-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising lateral movement means
US5152622A (en) * 1989-12-14 1992-10-06 Hewlett-Packard Company Printer with improved anti-skew mechanisms
US5154413A (en) * 1991-09-09 1992-10-13 Pitney Bowes Inc. Accessing guide for inserter feed path
JPH05229198A (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 Sony Corp カード印刷装置
US5209467A (en) * 1992-09-28 1993-05-11 Pitney Bowes Inc. Side guide adjustment plate
US5286018A (en) * 1992-09-29 1994-02-15 Hewlett-Packard Company Printer paper stack-handling apparatus
US5540370A (en) * 1994-06-07 1996-07-30 Moore Business Forms, Inc. Offset job separator
US5536000A (en) * 1995-01-30 1996-07-16 Hewlett-Packard Company Adjustable sheet media handling system with active sheet media drop
US5595380A (en) * 1995-02-28 1997-01-21 Hewlett-Packard Company Sheet media handling system for aligned insertion of single sheet medium
US5685533A (en) * 1996-02-14 1997-11-11 R. R. Donnelley & Sons Company Signature pocket apparatus and method of make ready
US6179499B1 (en) * 1999-10-04 2001-01-30 Hewlett-Packard Company Auxiliary print media tray for printer
US6367794B1 (en) * 1999-12-29 2002-04-09 Pitney Bowes Inc. Enclosure feeder with ledge-extension fingers
US6364553B1 (en) * 2000-04-28 2002-04-02 Hewlett-Packard Company Greeting card feeder module for inkjet printing
JP3825331B2 (ja) 2001-03-21 2006-09-27 株式会社リコー 給紙装置および画像形成装置
US6728509B2 (en) * 2001-03-23 2004-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging media handling package
JP3833922B2 (ja) * 2001-10-23 2006-10-18 富士写真フイルム株式会社 シート材位置決め装置
JP2005053645A (ja) 2003-08-04 2005-03-03 Ricoh Co Ltd 給紙トレイおよびこれを備えた給紙装置
JP2005060064A (ja) 2003-08-18 2005-03-10 Kyocera Mita Corp 給紙装置
JP4581440B2 (ja) * 2004-03-16 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 液体カートリッジ
JP2005263458A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
US7261290B2 (en) * 2004-09-03 2007-08-28 Lexmark International, Inc. Small/special media guide-in tray
JP2007099509A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成装置
DE102007048846B4 (de) * 2006-10-13 2009-05-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Bogenausrichtungsvorrichtung und Bogenzufuhr, mit Bögen gespeiste Druckpresse und darin ausgeführte Bogenausrichtungsverfahren
JP5178478B2 (ja) * 2008-11-28 2013-04-10 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965363B2 (en) 1997-06-12 2011-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
US8134671B2 (en) 1997-06-12 2012-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8553188B2 (en) 1997-06-12 2013-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070290434A1 (en) 2007-12-20
US7866660B2 (en) 2011-01-11
JP2007331919A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162018B2 (ja) シート収納装置および画像形成装置
US7770876B2 (en) Creasing device, post-processing apparatus equipped therewith, creasing method, image forming apparatus and crease-added printing method
CN100584717C (zh) 纸张进给装置
JP4856231B2 (ja) 媒体搬送機構
JP2006282381A (ja) 画像形成装置
JP2017120958A (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP5847125B2 (ja) 媒体排出装置及び画像形成装置
JP5532060B2 (ja) 定着装置およびこれを用いた画像形成装置
JP4175205B2 (ja) 画像形成装置
JP2011068445A (ja) 用紙排出装置及びこれを搭載した画像形成装置
US7581729B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP5564876B2 (ja) 記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP4810232B2 (ja) 画像形成装置
JP3882533B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5790164B2 (ja) 定着装置およびこれを用いた画像形成装置
JP4073377B2 (ja) 用紙搬送装置
JP6524805B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6291783B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP5732805B2 (ja) 中間搬送装置、及び画像形成システム
JP2007238216A (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007047404A (ja) 画像形成装置
JP2007137526A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6179307B2 (ja) 用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
JP2009151089A (ja) 画像形成装置
JP2005314011A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees