JP4158776B2 - 画像表示装置及びプロジェクタ - Google Patents
画像表示装置及びプロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4158776B2 JP4158776B2 JP2005066090A JP2005066090A JP4158776B2 JP 4158776 B2 JP4158776 B2 JP 4158776B2 JP 2005066090 A JP2005066090 A JP 2005066090A JP 2005066090 A JP2005066090 A JP 2005066090A JP 4158776 B2 JP4158776 B2 JP 4158776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- modulation element
- light modulation
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3152—Modulator illumination systems for shaping the light beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/312—Driving therefor
- H04N9/3126—Driving therefor for spatial light modulators in series
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明の画像表示装置は、表示画像データに基づいて光源からの光を変調して画像を表示する画像表示装置であって、前記光源から射出された光を変調する第1光変調素子と、該第1光変調素子と光路上に直列に配置され、前記第1光変調素子から出射する光を変調する第2光変調素子とを備え、前記第1光変調素子及び前記第2光変調素子が、前記第1光変調素子の光学像の明視方向と前記第2光変調素子の明視方向とが略一致するように配置されていることを特徴とする。
本発明に係る画像表示装置では、結像光学手段を備えることにより、明るさ、色味、コントラスト等の均一化が確実に図られ、画像表示品質が良好なものとなる。また、第2光変調素子の光軸方向の配置位置に関する許容誤差範囲を比較的広く取ることが可能となり、設計や構成の簡素化、製造コストの低減化が図られる。
本発明に係る画像表示装置では、第1光変調素子と第2光変調素子との単位画素の開口部形状が略同一であるため、第1光変調素子の開口部形状と、第2光変調素子の画素単位の開口部形状とが略一致する。したがって、第1光変調素子から射出された光は、ほぼすべて第2光変調素子において遮光されることがないので、光利用効率が向上することになる。
本発明に係るプロジェクタでは、画像表示装置により射出された画像が、投射手段によって投影される。上述したように、画像表示装置はコントラスト特性が優れているため、ダイナミックレンジの高い諧調特性に優れた表示画像を得ることができる。
(プロジェクタの第1実施形態)
図1は、投射型液晶表示装置(プロジェクタ)PJ1の主たる光学構成を示す図である。
プロジェクタPJ1は、光源10と、光源10から入射した光の輝度分布を均一化する均一照明系20と、均一照明系20から入射した光の波長領域のうちのRGB3原色の輝度をそれぞれ変調する色変調部25(第1変調素子として青色光用透過型液晶ライトバルブ60B,緑色光用透過型液晶ライトバルブ60G,赤色光用透過型液晶ライトバルブ60Rの3つの透過型液晶ライトバルブを含む)と、色変調部25から入射した光をリレーするリレーレンズ90と、リレーレンズ90から入射した光の全波長領域の輝度を変調する第2変調手段としての透過型液晶ライトバルブ100とを有する画像表示装置と、液晶ライトバルブ100から入射した光をスクリーン120に投射する投射レンズ(投射手段)110とを備えて構成されている。
また、光源10は、超高圧水銀ランプやキセノンランプ等からなるランプ11と、ランプ11からの射出光を反射・集光するリフレクタ12とを備えている。
なお、以下の説明において、光学系全体のxyz直交座標系は、透過型液晶ライトバルブ100の画素面をxy平面とし、クロスダイクロイックプリズム80から射出され、投射レンズ110に向かう光の方向をz方向とする。
リレーレンズ90は、クロスダイクロイックプリズム80で合成された液晶ライトバルブ60B,60G,60Rからの光学像(光強度分布)を液晶ライトバルブ100の画素面(受光面)上に伝達するものである。また、本実施形態において使用するリレーレンズ90は、倒立結像手段であるため、液晶ライトバルブ60B,60G,60Rから射出されリレーレンズ90を介して液晶ライトバルブ100に結像される像は倒立像となる。
なお、図2に示すリレーレンズ90は、説明を簡潔にするために、液晶ライトバルブ60B,60G,60Rとリレーレンズ90との間にあるクロスダイクロイックプリズム80を省略して描いてあるが、光学的には図1に示すプロジェクタPJ1の構成と等価なものである。
さらに、液晶ライトバルブ60B,60G,60R及び液晶ライトバルブ100は、液晶ライトバルブ60B,60G,60Rの光学像の明視方向と液晶ライトバルブ100の明視方向とが略一致するように配置されている。
液晶ライトバルブ60B,60G,60R,100は、光線の出射方向によって光学特性が異なるという視角特性を有している。これは、光学異方性を有する液晶分子を液晶層内で特定の方向に配列させることに起因して生じる特性である。以下、図3を用いて視角特性の表示方法について説明する。なお、図3で用いる直交座標系は、図1で説明したxyz直交座標系と同じ方向を示している。
また、液晶ライトバルブ60B,60G,60R,100の視角特性は、図3(b)に示す視角特性図を用いて表示される。この視角特性図上のK点の特性値もしくは特性は、K点と原点との距離をθ、水平軸とK点とのなす角をφとする光線の特性値もしくは特性を示している。なお、水平軸とK点とのなす角φは視角特性図の水平軸を基点として反時計回りの方向を正とする。
この方法の場合、液晶ライトバルブ100用に、明視方向を一致させる目的で液晶配向方向を特別に調整しなくても良いので、製品の量産性を向上させることが可能となる。
さらには、クロスダイクロイックプリズム80で光学的に合成された光学像における明視方向は、クロスダイクロイックプリズム80を透過する液晶ライトバルブ(本実施形態では緑色光用透過型液晶ライトバルブ60G)の明視方向に一致させるのが一般的である。したがって、図5においては、液晶ライトバルブ100として緑色光用透過型液晶ライトバルブ60Gと同一のものを使用し、さらに、液晶ライトバルブ100を緑色光用透過型液晶ライトバルブ60Gを基準に光軸回りに180°回転させて配置すれば良い。
図6は、表示制御装置2のハードウェア構成を示すブロック図である。
表示制御装置200は、図6に示すように、制御プログラムに基づいて演算及びシステム全体を制御するCPU170と、所定領域にあらかじめCPU170の制御プログラム等を格納しているROM172と、ROM172等から読み出したデータやCPU170の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM174と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F178とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス179で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
ここで、HDR画像データは、従来のsRGB等の画像フォーマットでは実現できない高い輝度ダイナミックレンジを実現することができる画像データであり、画素の輝度レベルを示す画素値を画像の全画素について格納している。本実施の形態では、HDR表示データとして、1つの画素についてRGB3原色ごとに輝度レベルを示す画素値を浮動小数点値として格納した形式を用いる。例えば、1つの画素の画素値として(1.2,5.4,2.3)という値が格納されている。
なお、HDR画像データの生成方法の詳細については、例えば公知文献「P.E.Debevec, J.Malik, "Recovering High Dynamic Range Radiance Maps from Photographs", Proceedings of ACM SIGGRAPH97 , p.367-378 , 1997」」に掲載されている。
例えば、上記実施形態において、色変調ライトバルブ60R,60G,60Bと輝度変調ライトバルブ100との単位画素(図示例では、単位画素61,101を6つのみ示す)の開口部の形状が、非対称である色変調ライトバルブ65R,65G,65Bと輝度変調ライトバルブ105を用いても良い。この場合も、上記実施形態と同様に、図7(a)に示すように、液晶ライトバルブ65B,65G,65Rを基準として液晶ライトバルブ105を光軸回りに180°回転対称に配置する。
遮光部66a,106aは、所定幅の帯状部が周期的に配列された遮光パターン膜(ブラックストライプ膜、ブラックマトリックス膜など)の他、画素配線、TFT素子等によって形成される。また、開口部66b,106bの一つの角には、遮光部66c,106cが設けられている。このように、遮光部66b,106bは、非対称な形状となっている。
Claims (6)
- 表示画像データに基づいて光源からの光を変調して画像を表示する画像表示装置であって、
前記光源から射出された光のうちの全波長域の光、特定波長域の複数の光のうちのいずれか一方の光を変調する複数の単位画素を有する液晶ライトバルブからなる第1光変調素子と、
該第1光変調素子と光路上に直列に配置され、前記全波長域の光、前記特定波長域の複数の光のうちの前記第1光変調素子で変調された光とは異なる光を変調する複数の単位画素を有する液晶ライトバルブからなる第2光変調素子とを備え、
前記第1光変調素子及び前記第2光変調素子が、前記第1光変調素子の光学像の明視方向と前記第2光変調素子の明視方向とが略一致するように配置されていることを特徴とする画像表示装置。 - 前記第1光変調素子の光学像を前記第2光変調素子の受光面に結像させる結像光学手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記結像光学手段が倒立結像手段であり、
前記第1光変調素子の光学像の明視方向と前記第2光変調素子の明視方向が略同一であるとともに、前記第1光変調素子と前記第2光変調素子とは光軸回りに180°回転対称に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。 - 前記第1光変調素子と前記第2光変調素子との単位画素の開口部形状が略同一であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
- 前記第1光変調素子が、異なる色光をそれぞれ変調する複数の光変調素子からなり、
前記複数の光変調素子において変調された光を合成するダイクロイックプリズムを備え、
該ダイクロイックプリズムを透過する光を射出する前記光変調素子の明視方向を基準にして前記第2光変調素子の明視方向を合わせることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像表示装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像表示装置と、
該画像表示装置から射出された光を投射する投射手段とを備えることを特徴とするプロジェクタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005066090A JP4158776B2 (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | 画像表示装置及びプロジェクタ |
US11/363,181 US7581836B2 (en) | 2005-03-09 | 2006-02-28 | Image display device and projector |
CNB2006100568725A CN100416357C (zh) | 2005-03-09 | 2006-03-09 | 图像显示装置以及投影机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005066090A JP4158776B2 (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | 画像表示装置及びプロジェクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006251230A JP2006251230A (ja) | 2006-09-21 |
JP4158776B2 true JP4158776B2 (ja) | 2008-10-01 |
Family
ID=36970459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005066090A Expired - Fee Related JP4158776B2 (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | 画像表示装置及びプロジェクタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7581836B2 (ja) |
JP (1) | JP4158776B2 (ja) |
CN (1) | CN100416357C (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7404643B2 (en) * | 2004-07-12 | 2008-07-29 | Seiko Epson Corporation | Projector having polarization conversion element |
JP4893004B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2012-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
JP4301304B2 (ja) * | 2007-02-13 | 2009-07-22 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
US8723961B2 (en) * | 2008-02-26 | 2014-05-13 | Aptina Imaging Corporation | Apparatus and method for forming and displaying high dynamic range (HDR) images |
KR100927724B1 (ko) * | 2008-03-31 | 2009-11-18 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 투사형 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
DE102008029786B4 (de) * | 2008-06-24 | 2013-10-24 | Carl Zeiss Ag | Projektor und Verfahren zum Projizieren eines Bildes |
WO2009156129A1 (de) | 2008-06-24 | 2009-12-30 | Carl Zeiss Ag | Projektor und verfahren zum projizieren eines bildes |
WO2009156130A1 (de) * | 2008-06-24 | 2009-12-30 | Carl Zeiss Ag | Projektionssystem |
US8256903B2 (en) * | 2009-09-25 | 2012-09-04 | Himax Display, Inc. | Optical system and projector |
EP3066829B1 (en) | 2013-11-04 | 2020-11-25 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Single and multi-modulator projector systems with global dimming |
JP6314439B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2018-04-25 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 |
CN110830785B (zh) | 2016-09-30 | 2021-09-03 | 杜比实验室特许公司 | 用于高亮投影的光束组合 |
CN112130413A (zh) * | 2016-12-21 | 2020-12-25 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 一种投影显示系统 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0481714A (ja) | 1990-07-25 | 1992-03-16 | Canon Inc | 液晶プロジェクション装置 |
JPH05224155A (ja) | 1992-02-10 | 1993-09-03 | Fujitsu Ltd | 投写型液晶表示装置 |
GB2317290B (en) * | 1996-09-11 | 2000-12-06 | Seos Displays Ltd | Image display apparatus |
JP3697937B2 (ja) | 1999-04-20 | 2005-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び投射型表示装置 |
JP2001100689A (ja) | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Canon Inc | 表示装置 |
JP2003131320A (ja) * | 1999-10-06 | 2003-05-09 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP3491150B2 (ja) * | 1999-10-06 | 2004-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
JP4337222B2 (ja) | 2000-03-16 | 2009-09-30 | ソニー株式会社 | 投射型表示装置 |
CN100545721C (zh) * | 2001-02-27 | 2009-09-30 | 杜比实验室特许公司 | 高动态范围显示装置 |
US7002533B2 (en) * | 2001-08-17 | 2006-02-21 | Michel Sayag | Dual-stage high-contrast electronic image display |
JP4026429B2 (ja) | 2002-07-02 | 2007-12-26 | 日本ビクター株式会社 | プロジェクタ装置 |
KR101031988B1 (ko) * | 2002-12-04 | 2011-05-02 | 톰슨 라이센싱 | 2단 프로젝터 아키텍처 |
EP1568234A1 (en) * | 2002-12-04 | 2005-08-31 | Thomson Licensing S.A. | Dynamic range and contrast enhancement for microdisplay |
JP4677233B2 (ja) * | 2002-12-04 | 2011-04-27 | トムソン ライセンシング | 2段階プロジェクタの構造 |
JP4158757B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2008-10-01 | セイコーエプソン株式会社 | 光学表示装置及び投射型表示装置 |
US7236285B2 (en) * | 2004-02-12 | 2007-06-26 | Seiko Epson Corporation | Light modulation device and optical display device, and light modulation method and image display method |
JP4029852B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2008-01-09 | セイコーエプソン株式会社 | 光学表示装置、光学表示装置制御プログラム及び光学表示装置制御方法 |
US7722190B2 (en) * | 2005-08-17 | 2010-05-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Projecting a luminance image |
JP4301304B2 (ja) * | 2007-02-13 | 2009-07-22 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
-
2005
- 2005-03-09 JP JP2005066090A patent/JP4158776B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-28 US US11/363,181 patent/US7581836B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-09 CN CNB2006100568725A patent/CN100416357C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100416357C (zh) | 2008-09-03 |
US7581836B2 (en) | 2009-09-01 |
CN1831591A (zh) | 2006-09-13 |
US20060203202A1 (en) | 2006-09-14 |
JP2006251230A (ja) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100416357C (zh) | 图像显示装置以及投影机 | |
JP4893004B2 (ja) | プロジェクタ | |
US6637888B1 (en) | Full color rear screen projection system using a single monochrome TFT LCD panel | |
JP4301304B2 (ja) | 画像表示装置 | |
EP1420597A2 (en) | Projector | |
CN100374905C (zh) | 投影机 | |
US7319439B2 (en) | Image display device and projector | |
JP4059233B2 (ja) | 画像表示装置およびプロジェクタ | |
JP2009156898A (ja) | 表示装置 | |
JP2007264339A (ja) | 変調装置及びプロジェクタ | |
JP2001255605A (ja) | プロジェクタ | |
JP2006243477A (ja) | 画像表示装置及びプロジェクタ | |
JP2015145934A (ja) | プロジェクター | |
JP2009156900A (ja) | 画質変換ユニット | |
JP2007225970A (ja) | 画像表示装置およびプロジェクタ | |
JP2006308641A (ja) | 画像表示装置及びプロジェクタ | |
JP2006106583A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2010054654A (ja) | 電気光学装置、及び該電気光学装置を備えるプロジェクタ | |
JP2001154267A (ja) | プロジェクタ | |
JP2002055322A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009156897A (ja) | 表示装置 | |
JP2009204693A (ja) | プロジェクタおよびその製造方法 | |
JP2008083533A (ja) | 画像表示装置における第1光変調素子と第2光変調素子の位置調整方法 | |
JP2007025115A (ja) | プロジェクタ | |
JP2007264340A (ja) | 画像表示装置及びプロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4158776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |