[go: up one dir, main page]

JP4158384B2 - 半導体デバイスの製造工程監視方法及びそのシステム - Google Patents

半導体デバイスの製造工程監視方法及びそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4158384B2
JP4158384B2 JP2002036131A JP2002036131A JP4158384B2 JP 4158384 B2 JP4158384 B2 JP 4158384B2 JP 2002036131 A JP2002036131 A JP 2002036131A JP 2002036131 A JP2002036131 A JP 2002036131A JP 4158384 B2 JP4158384 B2 JP 4158384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
etching
electron beam
exposure
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002036131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003173948A (ja
Inventor
麻紀 田中
千絵 宍戸
裕治 高木
康裕 吉武
俊一 松本
修 小室
孝 飯泉
秀俊 諸熊
正浩 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002036131A priority Critical patent/JP4158384B2/ja
Publication of JP2003173948A publication Critical patent/JP2003173948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158384B2 publication Critical patent/JP4158384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リソグラフィ工程やエッチング工程などの半導体デバイスを製造する工程を監視する方法及びそのシステムに係り、各工程で処理された基板上に形成されたパターンを撮像して得られた画像から各工程における処理の状態を監視するのに適した半導体デバイスを製造する工程を監視する方法及びそのシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
図2は,従来のリソグラフィ工程の流れを示したものである。リソグラフィ工程は露光・現像によりレジストパターンを形成するホト工程と,レジストパターンを被加工膜に転写するエッチング工程からなる。
【0003】
予め,半導体ウェーハの基板上に加工を行う材料の薄膜を生成しておく。この薄膜上に,(ア)感光材であるレジストを所定の厚さで塗布し,(イ)露光装置を用いてマスクパターンを露光した後に,(ウ)現像することによってレジストパターンが形成される。形成されたレジストパターンは(エ)測長機能付きの走査型電子顕微鏡(測長SEM)等によって寸法計測が行われ,規格を満たさない場合はレジストパターンを剥離し,露光量を変更後パターンの再形成を行う。露光量の増減量は,作業者の経験と勘に基づいて決定される場合も多い。
【0004】
次に,(オ)形成されたレジストパターンをマスクとして,レジストの下に生成しておいた薄膜にエッチング処理を施すことでレジストパターンを転写,回路パターンを形成する。現在,半導体の微細パターンの多くは,プラズマを用いたドライエッチングにより加工される。(カ)レジストを除去した後,レジストパターンと同様,(キ)測長SEMなどで形成された回路パターンの寸法を測定する。エッチング工程の場合は,ウェーハの再処理は行えないため,異常が確認された場合は,ウェーハの着工を中止し,原因の調査・対策が行われる。パターンが正常に形成されている場合は,成膜・ホト・エッチングの工程を同様に繰り返し多層回路を形成する。
【0005】
これらの製造工程を経て,良好なパターン形状を得るためには,レジストパターン形成とエッチングの両プロセスが適正に実行されなければならない。図3はレジストパターンとエッチング後の膜パターンの関係の一例を示したものである(日本学術振興会荷電粒子ビームの工業への応用第132委員会第98回研究資料「電子ビームテスティングハンドブック」P.255より)。レジストパターンの形状と膜パターンの形状との間にはエッチング条件が同じであれば一定の関係があり,所定の形状の膜パターンを得るためにはレジストパターンもまた所定の形状を有することが必要である。
【0006】
新規プロセスの着工の際などには図4のようにショット(1回の露光単位)ごとにフォーカス、露光量を変えてパターンを焼き付けたウェーハを作り(通常こうしたウェーハはFEM:Focus Exposure Matrixと呼ばれる:以下、FEMウェハと記載する)、各ショットのレジストパターンの寸法を測定したり、パターンの出来映えを観察したりして最適なレジストパターン形状が得られるフォーカスと露光量をみつける「条件出し作業」が行われる。
【0007】
なお、特開平11−288879号公報には、条件出し作業を支援するシステムが開示されている。この作業によって、マージンがより広く取れる露光量、フォーカス条件が決定され、その条件を用いて製品ウェーハの露光が行われる。しかし、種々のプロセス変動(レジストの感光感度の変化、レジスト下の反射防止膜の膜厚変動、露光装置のドリフトなど)によって、製品ウェーハの中には、条件出し作業で決定した条件ではレジストパターンが所定の形状とはならないものも現れる。これを検知するのが図2の(エ)における寸法計測の目的であり、図2に示した従来技術においては、プロセス変動によって引き起こされるレジスト形状の変化を露光量の補正によって補償しようとしている。
【0008】
一方,エッチング工程に要求されるパターンの加工形状は,デバイスの品種や工程によって異なる。例えば,図41(a)に示すように,素子分離工程では,埋め込み性能の向上のためにテーパをつけたり,角部分での電界集中を避けるために角部を丸めたりする。また,図41(b)に示すゲート配線工程では配線底部のゲート酸化膜部分の配線幅(ゲート長)が重要なため,特に薄膜底部の寸法精度が要求される。また当然,これら目的に応じた形状はウェーハ面内全体で均一加工されなければならない。エッチング加工は化学反応を利用するため,加工対象の材質によって使用する装置もガスも異なる。
【0009】
図41(a)に示したようなパターン側壁の傾斜角の制御は,加工中に発生する副生成物による側壁保護膜の生成とエッチングのバランスにより行われ,使用するプロセスガスの流量やその流量比,圧力などの影響を大きく受ける。この他にもエッチング処理時間,プラズマ放電の電力,試料に印加するバイアス電力,ウェーハ温度などが複雑に影響しあい,側壁形状だけではなく,エッチレートや,レジストパターンとの寸法差,角部の形状などにも影響を与える。このため,新規製品立ち上げ時などの加工条件出しは熟練者の経験と勘によるところがおおきい。また,形状を精度よく確認することが難しく,殆どが断面観察により行われている。
【0010】
条件出しによって加工条件が定まっても,装置のドリフトなどにより所望の形状が得られない場合もある。特に,加工中に発生した副生成物のチャンバ内付着や,部品の消耗などが原因のプロセスが変動については,定期的にクリーニングや部品交換を行うことで対応しているが,前記のように多くのパラメータの影響を受けるため,これらの変動によるパターン形状の変化は避けられない。これを検知するのが図2(キ)のエッチング後の寸法計測の目的である。しかし,従来技術では,図41に示したようなパターンの傾斜角や角部の形状などを非破壊で定量的に評価する有効な手段はなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来技術においては、次の(1)〜(3)に示すような問題点がある。
(1)寸法値ではパターンの形状異常を検知できない場合がある。
(2)寸法値ではパターンの形状異常の対策が正しくなされない場合がある。
(3)リソグラフィ工程を監視し、プロセスを安定に保つために必要なプロセス変動を定量的に示す情報が得られない。
【0012】
以下、前記の問題がいかにして発生するかを説明する。
【0013】
図5、図6はレジストパターンの断面形状の変化のバリエーションを示したものである。図5は露光装置の露光量を固定し、フォーカスを変化させた場合のレジスト断面形状の変化を模式的に示したものである。(a)、(b)、(c)、(d)、(e)の順でフォーカス位置をプラス方向にずらしている。また、図6は露光装置のフォーカスを固定し、露光量を変化させた場合のレジスト断面形状の変化を模式的に示したものである。(a)、(b)、(c)、(d)、(e)の順で露光量を増やしている。
【0014】
測長SEM上での寸法計測は二次電子像のラインプロファイルを用いて行うことが一般的なため、まず始めに日本学術振興会荷電粒子ビームの工業への応用第132委員会第98回研究資料「電子ビームテスティングハンドブック」P.261に述べられている、断面形状と二次電子強度のラインプロファイルの関係を紹介する。
【0015】
図7において、
A)電子ビームが基板部を照射しているときは、検出二次電子信号の強度は基板材料の二次電子の放出効率による一定値を示し、
B)ビーム照射点がパターンに接近するにつれ、発生した二次電子のうちパターンの傾斜部に衝突する二次電子が増加することにより二次電子の補集効率が低下するため信号強度が低下し、
C)二次電子信号強度は、パターンのボトムエッジからビーム径の半分だけ外側にシフトした位置で最小値を示す。
D)C点の通過後は試料傾斜角の変化に対応した二次電子放出効率の変化によりほぼ直線的に急激に増大し、
E)ビーム照射点がトップエッジ付近に近づくにつれ傾斜部の各照射点からのからの放出二次電子の補集効率の違いにより信号強度の増大が穏やかになる。
F)二次電子信号強度はパターンのトップエッジからビーム径の半分だけ外側にシフトした位置で最大値を示し、
G)F点の経過後低下していき、パターン材料の二次電子放出効率で決まる一定値に落ち着く。
【0016】
ラインプロファイルから寸法を測定するには、ラインプロファイルのエッジ検出を行うことが必要である。測長SEM上に搭載されているエッジ検出の手法としては、図8(a)に示すように最大傾斜位置をエッジとして検出する方法(最大傾斜法)、図8(b)に示すように所定のしきい値でエッジ検出を行うしきい値法や、図8(c)に示すようにエッジ部と基材部に直線をあてはめこれらの交点をエッジとして検出する直線近似法などが知られる。
【0017】
図5、図6のような断面形状を有すレジストパターンの二次電子像のラインプロファイルから図8に示した手法でエッジ検出を行い寸法を計測し、その結果でレジスト断面形状の良否を判定しているのが図2の従来技術である。仮に、図8(a)の最大傾斜法を用いる、あるいは、図8(b)のしきい値法でしきい値を50%として用いたとすると、図5の(b)〜(e)では寸法値に殆ど差が生じないため、寸法値のみで良否を判断する従来の技術においては形状の変化を見逃しかねない(→問題(1))。
【0018】
あるいは、図8(c)の直線近似法を用いたとすると、台形の断面形状のボトム幅相当の寸法が得られるので前記のタイプの見逃しは生じないものの、ボトム幅がほぼ等しい図5の(b)と図6の(a)の区別はつかない。図5の(b)の状況であったなら、補正すべきパラメータはフォーカスであるが、従来の技術においては寸法の測定結果に基づき露光量の補正を行うので、露光量を補正したとしてもレジストパターン形状の改善は期待できない(→問題(2))。
【0019】
また、リソグラフィ工程の安定化を図るためには計測結果が規格からはずれるという大きな変化ではなく、それに至る前のわずかな変化、すなわち、最適形状とのわずかな違いを検出することによってプロセスドリフトの前兆を検知することが重要である。そして、その結果を、次に投入する製品の露光条件を調整したり、あるいは、次工程であるエッチングの条件を調整するのに利用すべきであるが、前記従来技術においては、レジストの断面形状が必ずしも正確にモニターできていないため、こうしたプロセス制御は事実上困難である(→問題(3))。
【0020】
かつて素子寸法が大きい時代であれば(図9(a))、側壁のテーパがエッチング後の膜パターン形状に及ぼす影響は僅かであったが、近年の素子寸法の低下に伴いパターンのアスペクト比(パターンの高さ寸法と幅寸法との比)が大きくなると(図9(b))、側壁のテーパの影響は無視できない段階に達している。側壁のテーパを考慮できない従来の技術ではリソグラフィー工程は成立しなくなりつつある。
【0021】
前記では,ホト工程の例について説明したが,エッチング工程においても同様の問題が生じる。図41に示したように,パターンによって目標となる形状が異なるため,従来の寸法測定では,必要な形状情報を得ることができない。また,従来技術では,ホト工程におけるプロセスの異常を正確に検知できないため,エッチング後のパターン形状に問題が生じた場合に,ホト工程とエッチング工程のどちらに問題があったのか判別できなくなるといった問題があった。
【0022】
本発明の目的は、製品ウェーハレベルでレジストパターンやエッチング後の回路パターンの立体形状を監視でき、かつ、的確な加工条件パラメータの変更が指示できる半導体デバイスの製造工程監視システムを提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するために、以下に示す半導体デバイスの製造工程監視システムを測長SEM(CD−SEM)上に構築するようにしたものである。
【0024】
即ち、本発明では、上記目的を達成するために、半導体デバイスの製造工程のリソグラフィ工程における露光量やフォーカスなどの処理条件又はエッチング工程における処理時間・プラズマ放電電力・バイアス電力・ガス流量・ガス圧力などのエッチング条件を監視するシステムを、所定のリソグラフィ工程又はエッチング工程を経て表面にパターンが形成された基板に電子線を走査しながら照射して基板の表面に形成されたパターンの電子線像を得るための画像取得手段と、画像取得手段により得たパターンの電子線像からパターン幅、パターンのボトム側の平均的な傾斜角の大小を示すボトム指標値、パターンのトップ側の平均的な傾斜角の大小を示すトップ指標値を含むパターンの立体形状の特徴量又は前記パターンの電子線像からパターン幅、パターンのボトム側の線幅、パターンのトップ側の線幅を含む該パターンの立体形状の特徴量を算出する算出手段と、所定のリソグラフィ工程における露光量やフォーカスなどの処理条件パラメータ又はエッチング工程における処理時間・プラズマ放電電力・バイアス電力・ガス流量・ガス圧力などのエッチング条件のパラメータと所定のリソグラフィ工程又はエッチング工程を経ることにより基板上に形成されるパターンの電子線像から算出されたパターンの立体形状の特徴量との関係を記述したリファレンスデータベースを記憶した記憶手段と、記憶手段に記憶したリファレンスデータベースに記述されたリソグラフィ工程における処理条件パラメータ又はエッチング工程におけるエッチング条件のパラメータと所定のリソグラフィ工程又はエッチング工程を経ることにより基板上に形成されるパターンの電子線像から算出された立体形状の特徴量の関係と特徴量を算出する手段で算出したパターンの電子線像から算出されたパターンの立体形状の特徴量とを参照して所定のリソグラフィ工程における露光量やフォーカスなどの処理条件又はエッチング工程における処理時間・プラズマ放電電力・バイアス電力・ガス流量・ガス圧力などのエッチング条件を監視する監視手段とを備えたて構成した。
【0025】
また、本発明では、上記目的を達成するために、半導体デバイスの製造工程を監視するシステムを、露光工程を経た被処理基板上に形成されたレジストパターンの電子線像を取得するための第1の画像検出手段と,検出した電子線像からレジストパターンのパターン幅、パターンのボトム側の平均的な傾斜角の大小を示すボトム指標値、パターンのトップ側の平均的な傾斜角の大小を示すトップ指標値を含むレジストパターンの立体形状の特徴量又は前記パターンの電子線像からパターン幅、パターンのボトム側の線幅、パターンのトップ側の線幅を含む該パターンの立体形状の特徴量を算出する第1の特徴量算出手段と,露光工程にて形成されたパターンをマスクとしてエッチング工程にて形成された回路パターンの電子線像を取得するための第2の画像検出手段と,検出した電子線像から回路パターンのパターン幅、パターンのボトム側の平均的な傾斜角の大小を示すボトム指標値、パターンのトップ側の平均的な傾斜角の大小を示すトップ指標値を含む回路パターンの立体形状の特徴量又は前記パターンの電子線像からパターン幅、パターンのボトム側の線幅、パターンのトップ側の線幅を含む該パターンの立体形状の特徴量を算出する第2の特徴量算出手段と,第1の特徴量算出手段でレジストパターンの電子線像から算出したレジストパターンの立体形状の特徴量と露光工程における露光量やフォーカスなどの露光パラメータの関係および,露光パラメータとエッチング工程における処理時間・プラズマ放電電力・バイアス電力・ガス流量・ガス圧力などのエッチング条件パラメータと回路パターンの電子線像から算出された回路パターンの立体形状の特徴量との関係を記述したリファレンスデータベースを作成するリファレンスデータベース作成手段と、第1の特徴量算出手段でレジストパターンの電子線像から算出したレジストパターンの立体形状の特徴量の情報とリファレンスデータベース作成手段で作成した露光パラメータとエッチング工程におけるエッチング条件パラメータと回路パターンの立体形状の特徴量との関係の情報とを用いて回路パターンの立体形状の特徴量が所望の値となるエッチング条件を算出するエッチング条件算出手段とを備えて構成した。
【0026】
本発明による半導体デバイスの製造工程を監視するシステムにおいては、CD−SEMは電子線像(CD−SEMで取得した画像)からレジストパターンの立体形状の特徴を表す新しい特徴量群を算出する機能を有する。
【0027】
ホト工程を監視する段階においては、被検査対象のレジストパターンの電子線像を取得して特徴量群を算出し、予め構築しておいたリファレンスデータベース(露光条件パラメータと特徴量群との関係を記述したデータベース)に対して算出した特徴量群をマッピングすることにより、レジストパターンの立体形状を評価すると共に、露光条件パラメータの変動量を算出するようにしたものである。
【0028】
また,本発明による半導体デバイスの製造工程を監視するシステムにおいては、CD−SEMは電子線像からエッチング後のパターンについても,その立体形状の特徴を表す新しい特徴量群を算出する機能を有する。
【0029】
エッチング工程を監視する段階においては、被検査対象のパターンの電子線像を取得して特徴量群を算出し、予め構築しておいたパターン形状と特徴量群との関係を記述したリファレンスデータベースに対して算出した特徴量群をマッピングすることにより、パターンの立体形状を評価するようにしたものである。
【0030】
また本発明は、前記の新しい特徴量群に基づくリファレンスデータベースを構築するのに最適なユーザインターフェースを提供するようにしたものである。また、本発明は前記のリファレンスデータベースを用いたプロセスウィンドウの設定方法を提供するようにしたものである。 また本発明は、リファレンスデータベースを構築するにあたって、実際のウェーハ(FEMウェーハなど)を用いる方法のほか、シミュレーションを用いる方法を提供するようにしたものである。
【0031】
また本発明は、通常のtop−down viewの二次電子線像以外に、二次電子像のチルト像、方向性をもった反射電子像を検出する機能を有し、より精密な立体形状の監視ができるようにしたものである。
【0032】
さらにまた本発明においては、前記露光条件パラメータの変動量を一定期間にわたって保存することによって、露光条件パラメータのドリフトを監視する機能を提供するようにしたものである。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明による半導体デバイスの製造工程監視システムの実施例として、リソグラフィ工程に適用した場合と、エッチング工程に適用した場合とについて、図面を参照しながら具体的に説明する。
〔第1の実施の形態〕
(1−0)ホト工程の基本形
図1は、本発による第1の実施の形態に係る、CD−SEM200(図10に概略構成を図示)上に構築したリソグラフィ工程監視システムを有するリソグラフィ工程の概念図である。本実施例においては、CD−SEMは、電子線像を取得した後(工程2001)、電子線像からレジストパターンの立体形状の特徴をあらわす特徴量群(詳細は後述)を算出し(工程2002)、特徴量群に基づく立体形状の評価を行なうと共に、予めFEMウェーハを用いて構築しておいたリファレンスデータベース301(詳細は後述)を用いて、露光条件パラメータ(露光量とフォーカス)へのフィードバック量ΔE、ΔFを算出する(工程2003〜2005)。
【0034】
図42は,本発明のリソグラフィ工程監視システムを含む半導体製造ラインの構築例を示している。各々の製造装置は,装置管理システム500にネットワークを介してつながっており,装置管理システム500は,これら装置の稼働状態やメンテナンスの状況に加え,各品種・工程の製造条件などの情報を管理している。また,膜厚計測装置506や測長CD−SEM200などの計測装置は,QCデータ収集・解析システム501とつながっており,膜厚や測長の結果を収集管理している。また,このQCデータ収集・解析システム501は異常監視システム502につながっており,測長結果に何らかの異常が発生した場合には,表示連絡手段503を通じて,製造ラインの管理者505に連絡される。また,各々のウェーハが,いつどの工程をどの装置で着工したかという情報は着工来歴管理システム504により管理されている。このため,必要に応じて,全てのウェーハについての処理来歴を参照することが可能となっている。
【0035】
図10は本リソグラフィ工程監視システムで用いるCD−SEM200の構成を示すブロック図である。図10において、電子銃201より出た一次電子線202はビーム偏向器204、ExB偏向器205、対物レンズ206を経てステージ101上におかれたウェーハ100上に焦点を結んで照射される。電子線が照射されると、ウェーハ100からは二次電子が発生する。試料100から発生した二次電子は、ExB偏向器205により偏向され、二次電子検出器207で検出される。偏向器204による電子線の二次元走査、あるいは偏向器204による電子線のX方向の繰り返し走査と、ステージ101によるウェーハのY方向の連続的な移動に同期して試料から発生する電子を検出することで、2次元の電子線像が得られる。
【0036】
二次電子検出器207で検出された信号はA/D変換器208によってディジタル信号に変換され、画像処理部300に送られる。画像処理部300はディジタル画像を一時記憶するための画像メモリと、画像メモリ上の画像からのラインプロファイルや特徴量の算出を行うCPUを有する。さらにまた、検出した画像あるいはラインプロファイルあるいは算出された特徴量などをリファレンスデータベースとして保存するための記憶媒体301を有す。画像処理部には表示装置302が接続され、必要な装置の操作、検出結果の確認等をグラフィカルユーザーインタフェース(以下、GUIと表記する)によって実現できるようになっている。
【0037】
始めに、画像処理部300で行う特徴量の算出手順を図11に示す。まず、S/Nを改善するために、取得した画像(図10(a))についてNラインの重ねあわせを行ない滑らかなラインプロファイルを作成する(図11(b))。ラインプロファイルは、レジストパターンのエッジ部に相当する位置にピークを有すが、左側のピークを例にとって説明すると、図11(c)のように、極大点を通る直線L1によってピーク部分を左右に分割した時の左側の幅DO(j)の平均値DOと、右側の幅DI(j)の平均値DIを算出する。図11(d)に示すように、前記極大点はおおよそレジストパターンエッジ部の最大傾斜ポイントPbに相当するので、DOは最大傾斜ポイントより下側すなわちボトム側の平均的な傾斜角の大小を、また、DIは最大傾斜ポイントより上側すなわちトップ側の平均的な傾斜角の大小を表すといえる。以下、DOをボトム指標値、DIをトップ指標値と呼ぶ。このトップ指標値、ボトム指標値に、図8の方法等で算出した寸法値CDを加えた3個の特徴量が、レジストパターンの立体形状の特徴をあらわす特徴量群となる。
【0038】
図12は前記3個の特徴量が、露光量、フォーカスの変動によってどのように変化するかを示した一例である。一般にCD値(ライン幅など)は露光量に応じて値が変化するが、フォーカス変動に対する値の変化は僅かであり、図12(a)のような状況となる。一方、トップ指標、ボトム指標は、図12(b)、(c)のように、露光量よりもむしろ、フォーカスによって値が変化する。一般には、フォーカスがプラスに変動するとトップ部でラウンディングが生じるため、トップ指標の値が大きくなり、フォーカスがマイナスに変動するボトム部分でフッティングが生じるためボトム指標が大きくなる。以上説明した3個の指標が、図1の工程2002にて算出する特徴量群である。
【0039】
次に、リファレンスデータベース301について説明する。本実施例では、製品ウェーハの投入に先立って、図4に示したFEMウェーハを用いてリファレンスデータベースを作成しておく。図13はFEMウェーハを用いたリファレンスデータベース作成のフローを示したものである。まずレシピを指定してウェハをロードしアライメンとした後、測定点へウェハを移動させ、フォーカス調整してテンプレートマッチングによりパターンを探索し、測定点を観察視野内に入れて画像を取得し、測定点の画像データから特徴量を算出して保存する。これを、全測定点について実行する。この求めた特徴量を、露光量、フォーカスのデータと対にして保存する(図14(a))。ついで、このデータベースを用いて最適露光条件を求めると共に、3個の指標値の適性範囲を決定する。
【0040】
図15は最適露光条件を決定するのに用いるGUI画面の一例である。401aには、図14(a)の情報を参照して、各露光量、フォーカスにおけるCD値が表示される。表示内容は、(1)CD値の表示、(2)CD値の大小による色分け表示、(3)401bの適性範囲設定用のバーで設定した適性範囲内と範囲外の色分け表示、のいずれかである。トップ指標値DI、ボトム指標値DOは、それぞれ、402、403に同様の表示が行なわれる。404にはCD値、トップ指標値DI、ボトム指標値DOの適性範囲の重なり部分405が表示される。この重なり部分がいわゆるプロセスウィンドウとなる。ユーザーはバー401b、402b、403bを用いて各特徴量の適性範囲を設定してプロセスウィンドウを決定することができるほか、逆に、404上でプロセスウィンドウを設定して、各特徴量の適性範囲を決定することもできる。プロセスウィンドウの中央値(E0、F0)が最適露光条件であり、406に表示されされると共に、リファレンスデータベースに保存される(図14(b))。また、以後の製品ウェーハの露光条件となる。決定した3個の特徴量の適性範囲は407に表示されると共に、リファレンスデータベースに保存される(図14(c))。
【0041】
続いて、図1の工程2003〜2005を説明する。
【0042】
工程2003では、被検査対象である製品ウェーハの電子線像から算出した3個の特徴量(CD値、トップ指標、ボトム指標)を、図14(c)の情報と比較し、3個全てが条件を満たせばリソグラフィプロセスが正常であるとみなす。1個でも条件を外れた場合には、工程2004、2005に進み、リファレンスデータベース上に保存された図14(a)の情報と比較して、3個の特徴量が最も合致するインデックスiを求める。そのインデックスにおける露光量E(i)、フォーカスF(i)と、最適露光量E0、最適フォーカスF0との差ΔEとΔF(ΔE=E(i)−E0、ΔF=F(i)−F0)が被検査対象であるレジストパターンの露光条件の適性範囲からのずれ量ということになる。ΔE、ΔFは以後の露光条件を修正するために露光器にフィードバックされる(図1の2006)。
【0043】
図16はユーザーが、露光条件の変動状況を確認するためのGUI画面の模式図である。410には3個の特徴量それぞれが、どの程度適性範囲から外れているかが表示される。411には最適露光条件からのずれ量ΔE、ΔFが、プロセスウィンドウと重ねあわせて表示され、ユーザーは画面上で、露光量、フォーカスそれぞれどの程度のマージンがあるかを確認することができる。なお,図1では,算出された露光条件の変動量ΔE、ΔFの情報に基づき,露光条件が自動的に修正されるものとしたが,図16に示すように,画面表示された露光条件補正量に基づいて,作業者が露光条件の変更を行ってももちろんよい。
【0044】
また,図1のシステムでは,電子線像取得からパターン形状の良否判定および露光条件の修正量算出までCD−SEM200内で行っているが,図42の製造ラインにおいては,画像取得のみCD−SEM200で行い,残りの処理はQCデータ収集・解析システム501や装置管理システム500,あるいはこれらにつながった他の計算機を用いて行ってもよい。露光条件の変更は装置管理システム500により自動的に行っても良いし,表示・連絡手段503を介して人間が結果を確認,条件変更の指示を行ってもよい。
【0045】
本実施の形態(1−0)によれば、第1に、従来のCD値に加えてトップ指標、ボトム指標を導入したことにより、従来のCD値のみでは困難であった、ラウンディング、フッティングといったレジストパターンの形状異常の検出が可能となる。ひいては、レジスト形状の異常がもたらすエッチング後の膜パターンの形状異常を防止することができる。また、単なる形状異常としてではなく、具体的にラウンディングが起こっている、フッティングが起こっているといった、形状異常の部位が分かるという利点もある。
【0046】
第2に、形状異常が検出可能なだけでなく、その要因である露光量、フォーカスの変動が定量的に分かるため、より正確なプロセスフィードバックが可能となる。特に、パターンルールの低下に伴って、露光器の焦点深度は浅くなる傾向にあるため、フォーカス変動量が分かることの効果は大きい。
【0047】
第3に、最適露光条件を決定する作業が、色々な意味で容易かつ高精度になる。例を挙げると、露光条件の変動による、寸法、ラウンディング、フッティングの状態が数値で表されるため、感覚に頼ることなく最適条件が決定できるようになる。また、断面形状を調べるためにウェーハを切断する、あるいはFIBで加工して断面観察をする場合も、FEM上の数ポイントに付いて行なえば、他のポイントにおける断面形状につては特徴量から予測することが可能なため、断面観察に要する多大な時間の節約が可能となる。あるいは、各特徴量が断面形状にリンクしたものであるため、適性範囲の設定が分かりやすいという利点もある。
【0048】
第4に、一連の作業(図1の工程2001〜2005)に要する時間は、従来のリソグラフィ工程においてCD−SEMを用いて寸法計測を行なう工程(図2の(エ))と比べて大差のない時間であるため、前記のような数々の利点があるにもかかわらず、プロセスのスループットは落ちないという利点もある。
【0049】
なお、複数の露光器を使用しているリソグラフィー工程においては、露光器には機差があるので、露光器ごとにリファレンスデータベースを作成しておくことが望ましい。
また、ここではラインパターンを例にとって説明したが、ラインプロファイルの作成方法を変更することにより、円形パターン、その他のパターンに対して本実施の形態を適用することも可能である。
【0050】
さらになお、ここまで、被検査対象のウェーハ内の画像取得位置について言及しなかったが、実際の運用に当たっては、図23に示したように、ウェーハ上の所定ポイント(例えば図23(b)の×印)で画像を取得し、それらの画像から得られた特徴量を総合的に判断して、露光条件のフィードバック量ΔE、ΔFを決定することが望ましい。
【0051】
この場合、例えば、図23(b)の×印を付した個所をウェハの中央で上下、左右の4つの領域(グループ)に分けてそれぞれの領域の×印を付した個所の画像について特徴量をまとめることにより、または、それぞれの領域内で×印を付した個所の画像のラインのプロファイルを重ね合わせて各領域毎のラインプロファイルを作成して、それから各領域毎の特徴量を求めることによりウェハ内の特徴量の分布がわかり、露光条件へのフィードバック量ΔE、ΔFを、ウェハの各領域毎に設定することができる。
【0052】
さらに、同様にして、露光時の単位露光領域内(ステップアンドリピート方式の露光においては、露光1ショットの領域、ウェハとマスクとを相対的に連続的に移動させながら露光するスキャン露光方式の場合には1スキャン領域)での特徴量の分布を求めることも可能になり、この分布に応じて1露光単位内で場所に応じて露光条件を調整することも可能である。ここで,露光条件の調整とは,露光量や露光時間だけでなく、露光用のマスクの条件(マスクパターンのサイズ、マスクの変形量など)を変えて調整することも含まれる。
【0053】
(1−1)変形その1
前記の実施の形態(1−0)では、リファレンスデータベースには、図14(a)に示したように、露光量、フォーカスに関連付けられた特徴量の値そのものを記憶したが、その代わりに、露光条件と特徴量の関係を関数の形で記述して、この関数をリファレンスデータベースデータベースに記憶するようにしても良い。リファレンスデータベースを作成する段階においては、まず、FEM上の全点の電子線画像から特徴量を算出した後、特徴量と露光量、あるいは特徴量とフォーカスの関係を表す適当な関数への当てはめ(例えば、最小二乗法等による多項式への当てはめ)を行なう。具体例を以下に示す。
【0054】
図17(a)にCD値と露光量の関係を示す。CD値は露光量に対して(フォーカスによらず)ほぼリニアに変化するので、Eに対する1次式を当てはめて、CD=f(E)を得る。図17(b)に各露光量でのフォーカスとトップ指標の関係を示す。トップ指標は、フォーカスがマイナス方向にずれると値が殆ど変化しないため、F>0の範囲に限定して、例えば、Fに対する2次式を当てはめて、TOP(E1)=g1(F)、TOP(E2)=g2(F)・・を得る。図17(c)に各露光量でのフォーカスとボトム指標の関係を示す。ボトム指標は、フォーカスがプラス方向にずれると値が殆ど変化しないため、F<0の範囲に限定して、例えば、Fに対する2次式を当てはめて、BOT(E1)=h1(F)、BOT(E2)=h2(F)・・を得る。リファレンスデータベースデータベースには、f(E)、TOP(E1)、TOP(E2)・・、BOT(E1)、BOT(E2)・・が記憶される。
【0055】
図1の工程2004では、まずCD値を関数CD=f(E)に代入することによって、露光量Exを求め、その後に、露光量Exにおけるフォーカスとトップ指標TOPの関係を表す関数gx(F)、露光量Exにおけるフォーカスとボトム指標の関係を表す関数hx(F)に代入することによってフォーカスFxを求める。これらと、最適露光量E0、最適フォーカスF0との差ΔEとΔF(ΔE=Ex−E0、ΔF=Fx−F0)が被検査対象のレジストパターンの露光条件の適性範囲からのずれ量ということになる。
【0056】
本実施の形態(1−1)によれば、先に示した実施の形態(1−0)での効果に加えて、リファレンスデータベースの規模が小さくて済むという利点がある。このことを利用して、露光装置別、現像装置別に関数を持つようにしても良い。また、露光条件Ex、Fxは単に計算式に代入すれば求まるので、処理時間が格段に短くて済むという利点がある。
【0057】
なお、ここでは、CD値と露光量の関係を1次式で、トップ指標、ボトム指標とフォーカスの関係を2次式で記述するとしたが、これは単なる一例であって、被検査対象の実状に合わせた関数を採用することが望ましい。
【0058】
(1−2)変形その2
前記の実施の形態(1−0)では、特徴量として図11(b)のように、極大点を通る直線L1によってピーク部分を左右に分割した時の左側の幅DO(j)の平均値DOと、右側の幅DI(j)の平均値DIを用いたが、DO(j)、DI(j)そのものを特徴量として用いても良い。図18では、極大点における値を100%、左右に分割した時のそれぞれの最小値を0%として、10%から90%まで、5%刻みでDO(j)、DI(j)を算出する。従って、17個のDO(j)、17個のDI(j)に、CD値を加えた、計35個の値が特徴量として用いられることになる。図18(b)、図18(c)は異なった互いに異なった露光条件での、DO(j)、DI(j)一例である。
【0059】
図1の工程2004〜2005においては、実施の形態(1−0)と同様、製品ウェーハの特徴量をリファレンスデータベース上に保存された特徴量と比較して最も合致するインデックスiを求める。例えば、製品ウェーハの特徴量をI(Iは35の特徴量を要素として持つベクトル)、リファレンスデータベース上の各露光条件での特徴量をR(i)(R(i)は35の特徴量を要素として持つベクトル、iは露光条件インデックス)とすると、(R(i)−I)2が最小となるiを求めればよい。
【0060】
本実施の形態(1−1)によれば、実施の形態(1−0)と比べると特徴量の個数が多い分、特徴量が最も合致するインデックスiを求めるのに必要な処理時間は増加するものの、インデックスi算出の確実さが増すという利点がある。なお、5%刻みとしたのは一例であり、ポイントを増やす、あるいは減らすことも可能である。あるいは、図18のDO(j)、DI(j)の代わりに、図19に示した寸法1、寸法2を用いても良い。
【0061】
(1−3)変形その3
さらに別な特徴量として、取得した電子線画像そのもの、あるいはラインプロファイルを特徴量として用いてもよい。リファレンスデータベースを作成する段階においては、取得画像、ラインプロファイルを露光条件と組にして記憶する(図20)。
【0062】
始めに、電子線画像そのものを用いる場合について説明する。被検査対象である製品ウェーハの電子線像をI(x、y)、リファレンスデータベース上に記憶された、最適露光条件における電子線像をR0(x、y)、露光条件番号iにおける画像をRi(x、y)とする。(x、y)は画像上の座標である。図1の工程2003では、I(x、y)と、R0(x、y)との相関値(正規化相関)を求め、相関値が予め決めたしきい値未満であれば、工程2004、2005へと進む。工程2004、2005では、I(x、y)とRi(x、y)(i=1、2、3、・・・)との相関値を順次求め、最も相関値が高い露光条件番号iを求める。露光条件番号iにおける露光量をE、フォーカスをFとすると、これらと、最適露光量E0、最適フォーカスF0との差ΔEとΔF(ΔE=Ex−E0、ΔF=Fx−F0)が被検査対象のレジストパターンの露光条件の適性範囲からのずれ量である。
【0063】
ラインプロファイルを用いる場合も手順は全く同様である。被検査対象である製品ウェーハの電子線像をI(x)、リファレンスデータベース上に記憶された、最適露光条件における電子線像をR0(x)、露光条件番号iにおける画像をRi(x)とする。xはラインプロファイルの座標である。図1の工程2003では、I(x)と、R0(x)との相関値(正規化相関)を求め、相関値が予め決めたしきい値未満であれば、工程2004、2005へと進む。工程2004、2005では、I(x)とRi(x)(i=1、2、3、・・・)との相関値を順次求め、最も相関値が高い露光条件番号iを求める。露光条件番号iにおける露光量をE、フォーカスをFとすると、これらと、最適露光量E0、最適フォーカスF0との差ΔEとΔF(ΔE=Ex−E0、ΔF=Fx−F0)が被検査対象のレジストパターンの露光条件の適性範囲からのずれ量である。
【0064】
本実施の形態(1−3)で電子線像そのものを用いる場合、リファレンスデータベースの規模が大きくなるという難点がある一方、あらゆるパターンへの適用が可能という利点がある。一般に電子線像はS/Nが低いため処理に適したラインプロファイルを得るには、図11に示したようなライン加算がどうしても必要となる。単純なライン加算が可能なのはラインパターンのみで、それ以外については何らかの工夫が必要となるが(円形パターンの場合は、複数の直径方向の断面波形を加算するなど)、あらゆるパターンに対応するのは難しい。電子線像そのものを用いるのであれば、パターン形状に対する制約はなくなる。パターンの形状に応じて、以上示した実施の形態を使い分けるようにしても良い。
【0065】
〔第2の実施の形態〕
図21は本発明による第2の実施の形態に係る、CD−SEM200上に構築したリソグラフィ工程監視システムでの処理シーケンスである。
【0066】
図21において、工程2001〜2005によりΔE、ΔFを算出するまでは、第1の実施の形態と同様である。その後、ΔE、ΔFそのものを露光器にフィードバックせずに、来歴データベース303を参照して、過去のΔE、ΔFの情報を用いて、フィードバック量ΔE1、ΔF1を決定する。例えば、来歴データベース303には、過去数ロット分のΔEおよびΔFが記憶されており、図21(b)のように、来歴データに対して直線を当てはめることにより、最終的なフィードバック量ΔE1、ΔF1を決定する。
【0067】
露光量とフォーカスが等しくとも、微視的に見て全く等しいレジストパターンが形成されるとは限らない上、CD−SEMの撮像条件の僅かな違い、特徴量の算出誤差等によって個々の被検査対象から算出したΔE、ΔFは一定の誤差を有する。フォーカスも突発的に変動するというよりは、ドリフト的に変化するものであるため、単独の結果からフィードバック量を決定するのに比べて、本実施の形態はより安定したプロセス制御が可能となる。
【0068】
なお、図21では来歴データベースがCD−SEM上にあるとしているが、必ずしもCD−SEM上にある必要はなく、図42に示したように,ネットワーク上にある他の記憶装置上でもよいことは言うまでもない。また、同図では、過去数ロット分を来歴データとして用いているが、数ロット部というのは一例であり、これに限定するものではない。
【0069】
〔第3の実施の形態〕
図22は本発明第3の実施の形態に係る、CD−SEM200上に構築したリソグラフィ工程監視システムでの処理シーケンスである。
【0070】
第1の実施の形態、第2の実施の形態においては、工程2003において、特徴量群が条件を満たさない場合のみ、ΔE、ΔFを算出するルーチンを実施したが、本実施の形態では、被検査対象の特徴量群が条件を満たしていても、来歴データベース303を参照し、過去からのΔEおよびΔFの変化傾向に基づいて、今後の状況を予測し、必要に応じて露光条件の微調整(Δe、Δf)を実施する。
【0071】
図22(b)において、一点鎖線に挟まれた範囲がプロセスウィンドウであるとすると、露光量は増加の傾向にあることがみてとれ、次回はプロセスウィンドウから外れる危険性がある。一方、フォーカス値は減少の傾向にあることがみてとれる。この場合、今回の被検査対象はそのまま次工程に流すが、以降の露光条件は、Δe、Δfだけ調整する。
【0072】
本実施の形態によれば、条件から外れる予兆が見えた時に先回りして露光条件を調整することができるため、安定したリソグラフィープロセスが実現でき,再露光処理のウェハを低減することができる。また、露光条件の規格範囲からのずれが大きくなるに従い、精度よく露光条件の調整量を見積もることが困難になるため、その意味からも、常にずれ量があまり大きくならないようにしておくことによる効果は大きい。なお、図22では来歴データベースがCD−SEM上にあるとしているが、必ずしもCD−SEM上にある必要はなく、図42に示したように,ネットワーク上にある他の記憶装置上でもよいことは言うまでもない。また、同図では、過去数ロット分を来歴データとして用いているが、数ロット分というのは一例であり、これに限定するものではない。
【0073】
〔第4の実施の形態〕
図24は本発明第4の実施の形態に係る、CD−SEM200上に構築したリソグラフィ工程監視システムを有するリソグラフィ工程の概念図である。本実施例においては、CD−SEMは、電子線像を取得した後(工程2001)、電子線像からレジストパターンの断面形状を予測し(詳細は後述)(工程2020)、予測断面形状に基づく立体形状の評価を行なうと共に、予めFEMウェーハを用いて構築しておいたリファレンスデータベース301(詳細は後述)を用いて、露光条件パラメータ(露光量とフォーカス)へのフィードバック量ΔE、ΔFを算出する(工程2022〜2023)。
【0074】
始めに、図25によりレジストパターンの断面形状を予測する方法を説明する。図25(a)は、第1の実施の形態と同様、Nラインの重ね合わせによって得たラインプロファイルである(図11(a)参照)。位置kにおける信号強度をSE(k)、位置kにおける局所的な傾斜角をθ(k)とすると、二次電子信号強度は1/cosθ(k)に比例するので、SE(k)とθ(k)の関係は、式(25−1)のように書き表すことができる。ここで、aは比例定数、bはオフセットである。一方、図25(a)における区間Lは、レジストパターンのエッジ部に相当するので、レジスト高さをH、画素サイズをdすると、式(25−2)のように、d×tanθ(k)を区間Lにわたって積分するとHになる。ここで、Hとして適当な値を与え、レジストトップでの傾斜角は0と仮定すれば、最小二乗法によって、a、bの値を求めることができる。得られたa、bを式(25−1)に代入すれば、各位置kにおける傾斜角θ(k)が定まり、エッジ部において傾斜角度がどのように変化しているかの様子が表現でき、図25(c)のような擬似的な断面形状が得られる。
【0075】
レジスト高さHが未知であること、また、SE(k)とθ(k)の関係は実際には、図25中に記載した式(25−1)のような単純な関係ではないことから、前記のようにして得た疑似断面形状は、実際の断面形状に合致するものではないが、露光条件の変動によってレジストの断面形状が変化すれば、疑似断面形状にもそれを反映した変化が現われるので、第1の実施の形態における特徴量群と同様に扱うことができる。
【0076】
次に、リファレンスデータベース301について説明する。本実施例では、製品ウェーハの投入に先立って、図4に示したFEMウェーハを用いてリファレンスデータベースを作成しておく。作成の手順は、第1の実施の形態と同様であるが、特徴量群を算出する代わりに、疑似断面形状を算出して、露光量、フォーカスと対にして保存する。疑似断面形状の算出結果はそのまま数列として保存しても良いし、あるいは、疑似断面形状を適当な関数で表現してその関数を保存しても良いが、図26(a)には、高さ10%、20%、・・90%における、左右それぞれのエッジ位置として保存する場合を示す。例えばXL(90)は、図26(b)に示すように、高さ90%における左エッジの位置である。リファレンスデータベースには、第1の実施の形態と同様、図26(a)の情報に加え、最適露光条件(図26(c))、および、最適露光条件における疑似断面形状(図26(d))が保存される。
【0077】
図27に最適露光条件を決定するのに用いるGUI画面の一例を示す。横軸に露光量を、縦軸にフォーカスをとったマトリクス420上の適当なエリア、例えば421をユーザーが指定すると、先に選択したエリアに相当する露光条件における疑似断面形状が422のように表示される。423に示したように、レジストの上部、中部、下部のレジスト幅の許容範囲という形で疑似断面形状に対する条件を設定すると、リファレンスデータベース上にある図26(a)の情報が参照され、条件を満たす露光量、フォーカスの範囲のマトリクスが420に代わって424のように表示される。疑似断面形状に対する条件として、図28(a)に示したレジストパターンのトップ側の幅とボトム側の幅の比や、図28(b)に示したような左右のエッジ幅の比をプロセスウィンドウに加えても良い。プロセスウィンドウの中央値(E0、F0)が最適露光条件であり、画面上に表示されると共に、リファレンスデータベースに保存され、以後の製品ウェーハの露光条件となる。
【0078】
続いて、図24の工程2021〜2023を説明する。
【0079】
工程2021では、被検査対象である製品ウェーハの電子線像から算出した疑似断面形状を、図26(d)の情報と比較し、疑似断面形状が許容誤差範囲内であればリソグラフィプロセスは正常であるとみなす。許容誤差範囲を外れた場合には、工程2022、2023に進み、リファレンスデータベース上に保存された図26(a)の情報と比較して、疑似断面形状が最も合致するインデックスiを求める。そのインデックスにおける露光量E(i)、フォーカスF(i)と、最適露光量E0、最適フォーカスF0との差ΔEとΔF(ΔE=E(i)−E0、ΔF=F(i)−F0)が被検査対象であるレジストパターンの露光条件の適性範囲からのずれ量ということになる。ΔE、ΔFは以後の露光条件を修正するために露光器にフィードバックされる(工程2006)。
【0080】
図29はユーザーが、露光条件の変動状況を確認するためのGUI画面の模式図である。430には被検査対象の電子線像のラインプロファイルから算出した疑似断面形状と、最適露光条件における電子線像のラインプロファイルから算出した疑似断面形状とが重ね合わせて表示される。どの程度適性範囲から外れているかが表示される。431には最適露光条件からのずれ量ΔE、ΔFが、プロセスウィンドウと重ねあわせて表示される。
本実施の形態によれば、実施の形態(1−0)で述べたのと同様の効果に加え、特にプロセスウィンドウを求めて最適露光条件を決定する際、実寸法にリンクした値を用いた条件設定が可能であるため、相対値で無名数である特徴量を用いるのと比べると、ユーザーにとってパラメータが扱いやすく、調整が容易という利点がある。
【0081】
なお、疑似断面形状を求める際に用いる、信号強度をSE(k)と傾斜角をθ(k)の関係式は、式(25−1)に限定する必要はなく、予め、信号強度と傾斜角の関係を調べておき、それに合わせた関数を用いるようにしてもよい。
【0082】
また、本実施の形態が第2、第3の実施の形態と組み合わせ可能であるのはいうまでもない。
【0083】
〔第5の実施の形態〕
図30は、本発明の第5の実施の形態に係る、CD−SEM200上に構築したリソグラフィ工程監視システムを有するリソグラフィ工程の概念図である。本実施例で用いるCD−SEMは図31に示すようにXY平面内で移動可能で更にチルト機能を備えたチルトステージ102を有し、通常のtop−down view像の他、チルト像を得ることができる。
【0084】
本実施例においては、CD−SEMは、通常のtop−down view像、および、チルト像を取得した後(工程2031)、後述する方法により通常画像とチルト像とからレジストパターンの高さを算出し(工程2032)、さらに、レジストパターンの立体形状の特徴をあらわす特徴量群を算出し(工程2033)、予測断面形状に基づく立体形状の評価を行なうと共に、予めFEMウェーハを用いて構築しておいたリファレンスデータベース301を用い、露光条件パラメータ(露光量とフォーカス)へのフィードバック量ΔE、ΔFを算出する(工程2034〜2036)。
【0085】
始めに、図32によりレジストパターンの高さ算出方法を説明する。図32(a)はtop−down view像、図32(b)はチルト像である。top−down view像におけるエッジ幅をX1、チルト像におけるエッジ幅をX2とすると、各々のチルト角α1とα2は既知なので(α1=0、α2は図31のステージチルト角)これを、図32(c)付した式に代入すればレジストパターンの高さhを求めることができる。図32(c)は日本学術振興会荷電粒子ビームの工業への応用第132委員会第98回研究資料「電子ビームテスティングハンドブック」P.269からの抜粋である。
【0086】
図33(a)は本実施の形態でのリファレンスデータベース301の保存情報である。特徴量群にレジストパターンの高さが加わっている点が、第1の実施の形態と異なる。特徴群はtop−down view像から求めても良いし、チルト像から求めても良いし、両方から求めるようにしても良い。
【0087】
図30における工程2034〜2036は、基本的に第1の実施の形態における工程2003〜2005と同様であるため、説明を省略する。
【0088】
本実施の形態によれば、実施の形態(1−0)で述べたのと同様の効果に加え、レジストパターンの高さという情報が加わるため、より正確に露光条件のフィードバック量ΔE、ΔFが求まるという利点がある。
【0089】
なお、ステージをチルトさせる代わりに電子光学系のカラムをチルトさせても、あるいは、照射電子線の偏向角度を変えることによって、試料への入射角度を変えるようにしても良い。
また、本実施の形態を第4の実施の形態と組み合わせても良い。第4の実施の形態ではレジスト高さHが未知なため、適当な値を仮定したが、前記のようにして求めた高さを用いれば、より実際の断面形状に合致した疑似断面形状を得ることが可能となる。第4の実施の形態と組み合わせる場合のリファレンスデータベース301の保存情報を、図33(b)に示す。
【0090】
さらにまた、top−down view像とチルト像を用いてレジストの高さを求めるだけでなく、ステレオ立体視の原理による断面形状の再構成を行い、第4の実施の形態における疑似断面形状と同様、再構成結果を特徴量として扱うようにしても良い。
また,チルト像においては,図32(b)に示したように,左側のレジスト側壁相当部および平坦部は画素数が増し,右側の側壁相当部の画素数は減少する(チルトステージの傾斜が試料にとって右上がりの場合)。本実施の形態で着目するのは,画素数が増加した側のレジスト側壁相当部のラインプロファイルである。図43に示すように,傾斜面を十分な広さで検出できれば,傾斜面の中央部(図43b)では,エッジ効果の影響はあまり受けず,傾斜角に応じた信号量を安定に検出することができる。
【0091】
そこで,この信号量と角度の関係を利用して,側壁部の信号量を側壁の傾斜角を表す特徴量として用いることができる。例えば,トップおよびボトムのエッジを抽出し,その中央付近の明るさを平均してこれを特徴量とする。第4の実施例でも述べたように,SEMの電子線画像は,傾斜角度が大きいほど明るくなるので,この特徴量の増減で,傾斜角の変化を知ることができる。予め,傾斜角のわかっているサンプルを用いて,傾斜角と信号量の関係を求めておけば,さらに高精度な評価が可能となる。これに,レジスト膜厚の情報を組み合わせれば,パターン断面の大まかな形状を推定することもできる。
【0092】
また,図11の実施例と同様に,トップ部(図43c)やボトム部(図43a)の波形を利用すればラウンディングやフッティングの状態も併せて評価することができる。これらは全て,前記第1の実施例における特徴量として使用することができる。
【0093】
本実施の形態によれば,第1の実施の形態で述べたのと同様の効果に加え,チルト画像を用いることにより側壁部に相当する画素数が増すため,より精度の高い特徴量が得られ,ひいては,より正確な露光条件の予測が実現できる。さらにまた,top−down viewでは計測不可能な逆テーパの計測も一定範囲について可能となる。傾斜面の信号量を利用して,傾斜角度を直接求めることができるため,パターン幅測定誤差の影響を受けにくくなる。なお,ステージをチルトさせる代わりに電子光学系のカラムをチルトさせても,あるいは,照射電子線の偏向角度を変えることによって,試料への入射角度を変えるようにしても良い。 また,本実施の形態が第2、第3の実施の形態と組み合わせ可能であるのはい
うまでもない。
【0094】
〔第6の実施の形態〕
図34は本発明第6の実施の形態に係る、CD−SEM200上に構築したリソグラフィ工程監視システムを有するリソグラフィ工程の概念図である。先に示した第5の実施の形態では、CD−SEM上でレジストの高さを算出したが、本実施の形態では、CD―SEM外で何らかの測定手段によって測定された結果を、第4の実施の形態での疑似断面形状を求める際のレジスト高さとして用いる。具体的には、レジスト塗布後に実施される膜厚計測2041の測定結果、あるいは、レジスト現像後に実施されるレジスト高さ計測2042の測定結果を用いる。
第4の実施の形態ではレジスト高さHが未知なため、適当な値を仮定したが、本実施の形態によれば、より実際の断面形状に合致した疑似断面形状を得ることが可能となる。また、チルト像を取得する必要がないため、第5の実施の形態に比べてスループットが高いという利点もある。
【0095】
また、本実施の形態が第2、第3の実施の形態と組み合わせ可能であるのはいうまでもない。
【0096】
〔第7の実施の形態〕
図35は、本発明の第7の実施の形態に係る、CD−SEM200上に構築したリソグラフィ工程監視システムを有するリソグラフィ工程の概念図である。本実施例で用いるCD−SEMは図36に示すように反射電子検出器209、210を有し、通常のtop−down view像の他、図37(a)、(b)に示すような陰影像を得ることができる。
【0097】
本実施例においては、CD−SEMは、通常のtop−down view像、および、陰影像を取得した後(工程2051)、陰影像からレジストパターンのエッジ部の傾斜強度を算出し(工程2052)、さらに、レジストパターンの立体形状の特徴をあらわす特徴量群を算出し(工程2053)、特徴量群に基づく立体形状の評価を行なうと共に、予めFEMウェーハを用いて構築しておいたリファレンスデータベース301を用い、露光条件パラメータ(露光量とフォーカス)へのフィードバック量ΔE、ΔFを算出する(工程2054〜2056)。
また,第5の実施例と同様に,反射電子のチルト像を用いてパターンの高さ検出や,側壁の特徴量を得てもよい。
【0098】
本実施の形態によれば、実施の形態(1−0)で述べたのと同様の効果に加え、レジストパターンエッジ部の傾斜強度という情報が加わるため、より正確に露光条件のフィードバック量ΔE、ΔFが求まるという利点がある。
【0099】
また、本実施の形態が第2、第3の実施の形態と組み合わせ可能であるのはいうまでもない。
〔第8の実施の形態〕
本発明の第8の実施の形態は、リファレンスデータベースを構築方法に関する。これまで述べた実施の形態では、実際のウェーハの電子線像を用いてリファレンスデータベースを構築したが、本実施の形態では、計算機上のシミュレーションでリファレンスデータを作成する。
図38にリファレンスデータ作成のフローを示す。まず、様々な露光条件(露光量、フォーカス)におけるレジストの断面形状をシミュレーションして求め(工程2061)、これらをリファレンスデータベースに保存する(工程2062)。さらに、得られた断面形状における電子線像のラインプロファイルをシミュレーションして求め(工程2063)、これをリファレンスデータベースに保存する(工程2064)。シミュレーターとしては、例えばVS−M/EB(富士総研のパッケージソフトの商品名)を用いる。このラインプロファイルから、第1の実施の形態と同様にして特徴両群を算出して(工程2065)、これをリファレンスデータベースに保存する(工程2066)。図示しないが、シミュレーションを行う前に、結果が実状に合うようなシミュレーション条件を求めておくことが必要なのは言うまでもない。
【0100】
被検査対象であるレジストパターンから算出したラインプロファイルを用いて、レジストパターンの立体形状の評価、および、フィードバック量の算出を行なう場合は、工程2064で保存したリファレンスデータを用いる。
【0101】
被検査対象であるレジストパターンから算出した特徴量を用いる場合には、工程2066で保存したリファレンスデータを用いる。
【0102】
被検査対象であるレジストパターンの予測断面形状(第4の実施の形態、第6の実施の形態で算出した疑似断面形状、あるいは、第5の実施の形態でチルト像を用いた再構成結果)を用いる場合は、工程2062で保存したリファレンスデータを用いる。
【0103】
本実施の形態によれば、様々な露光量、フォーカスにおける電子線像を取得する必要がないため、リファレンスデータベースの作成に要する時間を短縮できるという利点がある。
【0104】
〔第9の実施の形態〕
これまでの実施例で示したホト工程の監視システムをエッチング工程に応用する方法を第9の実施例として図40に示す。
エッチング工程においても,ホト工程と同様の方法によるプロセス管理が可能であるが。特にエッチング工程の特徴として以下の点が挙げられる。(1)エッチ後パターン形状は回路パターンの最終形状であり,工程により目標形状が異なる,(2)加工条件パラメタが多く複雑である,(3)ウェハ面内で均一な加工が必要である,(4)条件出しが困難である(ホト工程のFEMのように様々な条件での加工を一度に行うことができない),(5)処理チャンバ内の汚れ等による経時変化が大きい。
これらの特徴を考慮して,エッチング工程監視システムを実現する方法について以下に説明する。
【0105】
露光装置ではレジストの剥離・再加工が可能だが、エッチング装置の場合は再加工は不可能である。このため、変動をフィードバックし、寸法を常に許容範囲内に保つ必要がある。エッチング装置においても、加工後のパターン形状を評価し、その加工状態を決める装置パラメタを制御することで、前出の露光装置の場合と同様の効果を得ることができる。
【0106】
所定の工程を経て製造されたパターンの形状を、前出の実施の形態(1−2)で示したラインプロファイルの測定値の組や、実施の形態(1−3)で示したラインプロファイルの相関値や電子線像そのものの相関値を用いて、目標形状との一致度を評価し、その差をエッチング装置にフィードバックすればよい。
図41に示したように,エッチング工程により形成されるべき加工形状は,半導体デバイスの要求仕様から決定され,対象となる製品や工程によって異なる。このため,使用する特徴量は目標形状の評価に適したものを用いるのが望ましい。例えば,配線工程であれば,トップ部およびボトム部に相当する配線幅を含む特徴量として,図19の寸法1および寸法2のうち,トップおよび求む幅と相関の高い寸法を選択して用いることができる。ゲート配線の場合には,配線底部に形成されるゲート酸化膜部分の幅が最も重要であるため,配線幅に加え,ボトム部のフッティング特徴量を加えるといったことが有効である。
【0107】
また,エッチング工程では,ウェハ面内の均一性を確保することが重要であるため,図23(b)の例のように,ウェハ内複数点で評価を行い,均一性を考慮したプロセス監視を行う。詳細については後述する。
【0108】
次に,前記特徴量と組み合わせてリファレンスデータベースに保存する加工条件について説明する。露光装置に比べ,エッチング装置では,加工性能を左右するパラメータが多い。例えばドライエッチングの場合には、使用するガスの種類や混合比、ガス圧力、高周波電力、温度、エッチング時間などを制御する必要がある。そこで、第9の実施例では、これらの制御パラメータのうち比較的変更が容易なものを選択して加工形状を管理する。
【0109】
例えば、図40の場合は、調整するエッチングパラメタとしてエッチング時間を用いている。特徴量として選択した配線寸法を用いて,この寸法が許容値を超え,目標値よりも増えた場合はエッチング時間を増加させ、目標値よりも小さい場合にはエッチング時間を減少させる。このときリファレンスデータベースには、予め目標形状を実現している加工条件と、その条件に対して制御するパラメータ(図40の場合はエッチング時間)を変化させた条件で加工されたパターンとの評価値の違いを保持しておけば、どの程度エッチング時間を変化させればよいのかがわかる。
【0110】
この方法の場合、実際に変動している製造装置のパラメタを直接調整できるとはかぎらない。例えば、図40の例の場合において、実際にはエッチング装置のガス圧など他の条件が変動して加工形状が変化しているとしても、エッチング時間の制御により加工形状を所定の目標値に近づける。このため、調整パラメータが変動原因と異なる場合には、形状を完璧に制御できるとは限らないが、エッチング装置のように制御パラメータが多い場合には、最良の加工条件の組み合わせは1つとは限らず、変動量が小さい場合には,異なるパラメータを用いても,ある程度の補正は可能である。
【0111】
また、変動がゆるやかな場合であれば、エッチング装置の条件のみならず、露光装置の変動にもエッチングの条件で同様に対応することが可能である(詳細は後述)。なお,処理チャンバ内の汚れや部品の消耗などが原因の形状変動の場合には,加工条件の変更では十分に対応できない場合も考えられる。このような場合には,図42の表示・連絡手段503などを用いて,対応できるパラメタが存在しない旨エラー表示すればよい。
【0112】
なお,図40では,算出されたパターン形状特徴量群に基づき,エッチング条件(ここではエッチング時間)などのエッチング装置の加工条件をリファレンスデータベースを参照して見直し、その結果に基づいてエッチング装置のレシピを修正してエッチング装置を制御するシステムについて説明しているが、算出されたパターン形状特徴量群のデータを画面上に表示したり、リファレンスデータベースを参照した結果を表示したり、エッチング条件の修正量を画面表示して,それを元に作業者が条件変更を行ってももちろんよい。
【0113】
図40の例では,電子線画像取得からパターン形状の良否判定および加工条件見直しまで全てCD−SEM上で行われているが,図42の製造ラインにおいては,画像取得のみCD−SEM200で行い,残りの処理はQCデータ収集・解析システム501や装置管理システム500,あるいはこれらにつながった他の計算機を用いて行ってもよい。加工条件の変更は装置管理システム500により自動的に行っても良いし,表示・連絡手段503を介して人間が結果を確認,条件変更の指示を行ってももちろんよい。
【0114】
図40の例では、制御パラメタとしてエッチング時間を選択しているが、他の制御パラメータであっても、また露光装置のフォーカスと露光量のように、2つあるいはそれ以上の複数のパラメータの組み合わせであってももちろんよい。この場合、多次元の組み合わせのリファレンスデータベースが必要となる。
【0115】
また,このとき、これらの関係を表す適当な関数を導入すれば、実施の形態(1−1)と同様の制御が実現できる。エッチング工程では,ホト工程におけるFEMウェハのように,1枚のウェハ上で加工条件を変更することができないため,ホト工程よりもデータベース作成に多くの時間を要する。このため,実施の形態(1−1)と同様に関数を導入することで,さらに大きな高速化効果を得ることができる。
【0116】
また,エッチング工程の場合にも図31や図36に示したようなシステムを利用すれば、第5の実施例や第7の実施例と同様に、さらに詳細な立体形状の情報を得ることが可能である。加えて,側壁部のチルト画像を用いれば,ホト工程と同様の利点の他に,逆テーパへの対応や,パターン底部に発生するノッチなどの異常検出も可能となる。また,側壁面が観察可能なため,多層膜の場合にも,材質ごとに領域を分けるなどの方法により,有用な特徴量を得ることが可能となる。
【0117】
また,第6の実施例と同様に,被エッチング膜の膜厚情報を利用することもできる。この,膜厚の値は,予め製品および工程ごとに製造仕様値を登録しておいてもよいし,着工する製品ウェーハごとに他の手段でデータを収集してもよい。成膜工程における膜厚は,数百ナノメートルの膜厚に対して,その変動を数ナノから数十ナノメートル程度におさめるように,光学式の膜厚計506などを用いて比較的厳しく管理されている。特にエッチング工程では,パターン表面はレジストマスクにより保護されているため,膜厚はほぼ一定とみなすことができる。例えば,図42のシステムであれば,装置管理システム500を介して,当該ウェーハの被加工膜の膜厚仕様値を得ることができる。また,膜厚計測が行われていれば,QCデータ解析システム501から,膜厚計506により実際に計測した膜厚情報を取得することにより,精度の高い情報を得る事ができる。
【0118】
また、エッチングの加工状態についても、PLATAN−ETCHなどのシミュレータがあり、これらを利用すれば第8の実施例と同様の処理を行うことができる。エッチング工程においては,リファレンスデータベースの作成に非常に多くの時間を要するため,シミュレータ利用による所要時間短縮の効果はホト工程よりもさらに大きい。
【0119】
また,図40では,パターン形状特徴量が許容値を超過した場合にのみパラメタの変更を実施しているが,ホト工程における第3の実施例と同様に,パターン形状が許容値内であっても,パラメタを変更してもよい。
【0120】
次に,図40に示すプロセス監視システムにおけるGUI画面の一例を図44に示す。エッチング装置では,加工中に発生する副生成物のチャンバ内付着や,部品の消耗などが原因でパターン形状が変動するため,定期的にクリーニングや部品交換が行われる。本発明では,これらの装置のメンテナンス記録とSEM画像から得られた特徴量の推移を併せて表示する。図44(a)に示すように,特徴量別に時系列データ510をグラフ表示すると同時に,メンテナンス記録511の表を表示する。グラフ表示内のメンテナンス記録は色が変わって表示され,グラフ上にも対応する時間がわかるようにメンテナンス記録表示512が示される。なお,時系列データグラフには目標値513と許容値514も併せて表示されている。
【0121】
これらの表示はエッチング装置毎に行う。同一エッチング装置のデータが異なる測長SEM上にあり,かつ図42のようにお互いにネットワーク上でつながっている場合には,それらのデータを転送して表示することもできる。また,リファレンスデータベースは必ずしもSEM上にある必要はなく,ネットワークで接続された他の場所にあってもよい。横軸は,該当ウェハの着工日時や該当エッチング装置の累積稼働時間,または該当エッチング装置の着工ウェハ累積枚数など,該当装置の着工順に対応するものを用いる。図44(a)では特徴量別に表示するようになっているが,一つのグラフに複数の特徴量を同時に表示してもよいし,これらの和など,全体の様子を表す値に変換して表示してもよい。
【0122】
また,図44(a)は特徴量別に表示しているが,図44(b)に示すように,得られた特徴量から推定されたエッチングパラメタを表示してももちろんよい。図44(b)の例では,第3の実施例のように,加工パラメタを常に制御した場合を示しており,エッチング条件の変動量520と併せて調整量521を表示している。このようにすれば,どの程度の条件変更が実行されているのか,また条件変更によっても対応できない変動がどの程度あるのかを容易に確認することができる。また,図44(a)あるいは(b)と併せて,エッチング装置に搭載されている各種センサ(圧力計など)の出力を表示してもよい。これらのセンサ出力は,ウェハを加工した際の装置の状態を示すため,同時に表示することで,装置の変動がパターン形状に与える影響を容易に確認することができる。
【0123】
プロセスウィンドウの表示および,現在のウェハの評価結果の表示に関しては,図15および図16と同様の表示を行ってももちろんよい。このとき,露光量およびフォーカスの代わりにエッチングパラメタを用いてやればよい。
【0124】
このように、本実施の形態により、エッチング工程においても,露光工程と同様に,高度なプロセス制御が実現可能となり、パターンの加工を良好に行うことができる。また,パターン形状を表す特徴量群や,形状変化に相当するエッチング条件パラメタ変動とともに,実際のエッチング装置の状態やメンテナンス記録を容易に確認可能なため,装置の状態の把握が容易となり,異常発生時には速やかに対処が可能となる。
【0125】
〔第10の実施の形態〕
次に,第10の実施の形態について図45を用いて説明する。エッチング工程においては,ホト工程と異なり,ウェハ面内における加工均一性を確保することが,良好な加工を実現するうえで非常に重要である。そこで,本実施例では,前記実施例で示した,配線幅やラウンディング,フッティング等の特徴量に加えて,これら特徴量の面内均一性を新たな特徴量として加える。例えば,図45(a)に黒色で示すチップでSEM画像を取得する。次に,図45(b)に示すように,ある特徴量(例えば配線幅)のウェハ面内分布を求めて,この最大値と最小値の比あるいは差などを新たな特徴量として用いればよい。このとき,必ずしも全ての特徴量の面内分布を求める必要はなく,対象とする工程において特に重要な特徴量についてウェハ面内分布の特徴量を算出すればよい。
このように,新たな特徴量を設けることで,ウェーハ面内の均一性を考慮したプロセス管理が行え,ウェーハの大口径化にも対応可能となる。
【0126】
また,ウェハ面内均一性の表示例を図46に示す。図46(a)はある特徴量(例えば線幅)のウェハ面内分布を測定し,特徴量の大きさに応じて異なる色で表示している。図15の各特徴量のパラメタ依存性を表すグラフ(401a,402a,403aなど)の代わりに図46(a)のグラフを用いてもよい。また図46(b)では,ある特徴量のプロセスウィンドウをウェハ面内位置,例えばウェハ中央,中間,外周に分けて表示している。このように表示することで,エッチングパターン形状のウェハ面内均一性を容易に確認することができる。
【0127】
〔第11の実施の形態〕
エッチングプロセスの主な加工処理条件には,エッチング処理時間,プラズマ放電の電力,試料に印加するバイアス電力,プロセスガスの流量(比)やその圧力,ウェーハ温度などがあり,これらを適切な値に設定しなければ,所望の形状のパターンを形成することはできない。これらのパラメータは互いに影響しあうため,最適な条件を設定することは非常に難しく,現状では熟練者の経験と勘に頼っているところが大きい。
【0128】
これに対し,本発明では,第(1−1)の実施例のように,形状を表す特徴量を関数で示すことで,条件出しに要する時間を短縮する。図47に本発明の条件出し手順を示す。図47(a)は現状の条件出し手順であり,パターンの良否判定のために,加工と断面観察を繰り返す。ホト工程におけるFEMのように,1枚のウェハ上に異なる加工条件のパターンを形成することはできず,エッチング条件1つに対して1枚のウェハが必要となるため,この繰り返しループが多くなると,条件出しのコストも増加する。このため,ホト工程に比べ,リファレンスデータベースの作成はもとより,最適条件の決定にも多くの時間とコストを必要とする。この,繰り返しの回数は熟練者の技術によって異なるが,エッチング条件と形状の関係を定量的に評価できれば,この繰り返し作業を低減することができ,条件出しは容易となる。
【0129】
図47(b)は本発明の条件出し手順を示している。まずはじめに,ステップ2200〜2205で条件パラメタと形状を表す特徴量の関係を表す関数を大まかに求める。
【0130】
一例として,ダマシン加工により酸化膜に溝状に配線を形成する場合において,エッチング時間,ガス圧力を主要なパラメータとして調整する例について説明する。ここでは,エッチング条件の評価基準として,例えば,トップ部およびボトム部に相当する配線幅を含む特徴量として,図19の寸法1および寸法2のうち,トップおよび求む幅と相関の高い寸法を選択して用いる。例えばb=10%の寸法1をボトム幅,寸法2をトップ幅とする。図48は,求めるべきこれら特徴量と加工条件の関係を表している。
【0131】
通常は,加工材料や加工形状に応じた標準的な加工条件があり,それを対象製品・工程に対して最適化する。また,それぞれのパラメータの定性的な性質(例:エッチング時間を長くすれば,エッチング量が増える)はある程度わかっていることが多い。そこで,はじめに最適化前の標準条件での加工(図47ステップ2200)を行い,特徴量であるトップ部幅およびボトム部幅を評価する(図47ステップ2201,図48に黒色の印で示す点)。
【0132】
この結果をもとに,他の条件は標準条件のままで,それぞれの単独のパラメータのみを適切な値変化させた第2の加工(ステップ2202)を実施し,各々の特徴量を評価する(ステップ2203,図48に白色の印で示す点)。このとき,各パラメータの定性的な性質がわかっている場合には,各特徴量の目標値に近づく方向に値を設定する。例えば,図48(a)で,現在の寸法よりも目標寸法を小さくしたいのであれば,エッチング時間を長く設定して評価する。
【0133】
この評価により,各パラメータの変化量と特徴量の変化量の関係をおおまかに捉えることができる。この関係(図48に点線で示す直線)を初期関数として,目標形状の特徴量を仮に決定する(ステップ2205)。
【0134】
ここで,標準条件および,第2の条件による加工結果はAFMや断面観察を利用して加工形状の良否をきちんと確認(ステップ2204)しておくことが望ましい。但し,予め他の手段でこれらの特徴量が校正されている場合には,ステップ2204は必ずしも必要ない。このように,あらかじめこれらの形状をきちんと評価しておけば,後はこの結果を利用して,SEM画像の特徴量のみから加工形状の良否判定が可能となる。
【0135】
このようにして得られた初期関数を利用することにより,選択したパラメータで,所望の形状を実現するためには,どの程度の値に設定すればよいか予測できるので,これを利用してさらに条件の絞り込みを行う。ステップ2206では,この初期関数を用いて,次の加工条件を設定する。図48の例では,エッチング時間を変更すれば,トップ幅,ボトム幅共に同様に変化する(図48(a))が,ガスの圧力を変えてもボトム幅しか変化しない(図48(b))という特性の違いが明らかになっている。これらの特性と,標準条件での特徴量と目標値との違いを考慮して,変更する主なパラメータを決定する。
【0136】
例えば,図48において,灰色の線で示すように目標寸法が決められているのであれば,特性の推定直線と交わる領域から,図48(b)にハッチングで示した範囲あたりを目安に,ガス圧力のパラメータを変更してみて,所望の形状を実現できる値を選択すればよいことになる。これは,第1の実施例のパラメータの変動量算出時に行った,特徴量群の目標値からのずれが最小になる条件を選択するのと同じ作業である。このとき,同様な形状変更が可能なパラメータが複数ある場合は,スループットやパラメータの変更のしやすさ,安定性などを考慮して選択すればよい。
【0137】
このようなパラメータの選択は,目標値からのずれと,各パラメータの変更の容易さなどを考慮した適当な評価関数を設定すれば,自動で計算することもできる。この際,複数のパラメータを選択する場合には,相乗効果を想定した変更量の調節を行う。なお,ここでは標準パラメータに対して,第2の加工条件として,各プロセス条件パラメータの変更を1回ずつ行い,簡単な直線近似で傾向を確認したが,条件の変更を複数回行ってさらに多くのデータを用いてもよい。この場合は取得データに応じて,直線近似以外に適した方法を用いればよい。
【0138】
その後,加工(ステップ2207),評価(ステップ2208),判定(ステップ2209)を行い,その結果を元に特徴量と加工パラメタの関数および目標形状の特徴量を修正(ステップ2210)し,次の加工条件の決定(ステップ2206)を行う作業を目標形状が得られるまで繰り返す。目標形状の特徴量が得られるエッチング条件が決定したら,加工したウェハの断面観察を行い,問題がなければ条件出しを終了する。
【0139】
このように,本発明では,定量的な評価結果に基づいて条件変更を行うため,エッチング条件を確実に収束させることができる。また,条件変更の繰り返しループ2206から2210の間に,最も時間を要する断面観察が入っていないため,従来手法に比べ高速な条件出しを実現することができる。
【0140】
もちろん,いくつかの加工条件について,従来と同様に断面観察を実施し,測定値の校正を行えば,さらに条件出しの信頼性を向上することができる。このように,特徴量を利用することで,毎回断面観察を行うのではなく,要所要所での確認のみで,定量的に効率よく条件設定を行うことができる。
【0141】
図48では,形状評価の特徴量として,トップ部およびボトム部の幅を用いたが,壁面の傾斜角や,ラウンディングやフッティングの指標など,加工するパターンにとって重要な形状の特徴をあらわす特徴量を用いればよい。ラウンディングやフッティングの指標を特徴量とする場合は,指標値のみで絶対的な形状を推定することはできないが,例えば,標準条件とパラメータ変更後の加工結果の断面観察により角部の曲率を測定し,指標値と曲率の関係を求めておけば,所望の形状における指標値を推定することができる。
【0142】
なお,本実施例では,標準条件がわかっている場合の例を示したが,全く新たな材料や構造などに対応する際に,どのパラメータがどのような性質を示すか明らかでない場合には,実験計画法やタグチメソッドなどを用いた条件出し手法が効果的である。このような場合にも,本システムにより得られる特徴量を出来栄えの評価値として用いてやることで効率よく最適な条件を決めることができる。
【0143】
また,このような,エッチング条件出し時に同時にリファレンスデータベースを作成しておけば,前記第9の実施例のプロセス制御に利用することができる。本実施例では,繰り返し作業は最終条件に近い条件でのみ行われるが,実際にプロセスの監視や制御を行う際に用いるデータベースは,目標形状に近い形状変動が算出できれば十分であり,本実施例の条件出し時に保存するデータで十分である。
【0144】
〔第12の実施の形態〕
図39は、本発明の第12の実施の形態に係るリソグラフィ工程監視システムを有するリソグラフィ工程の概念図である。本発明第12の実施の形態では、被検査対象である製品ウェーハのレジストパターンおよびエッチング後パターンの電子線像から得られた形状情報を用いてプロセス制御を行う。
【0145】
以下に図39を用いて,手順を説明する。まず,前記第(1−0)の実施例等と同様に,露光後のレジストパターンの形状を評価して,露光条件の変動量を算出する(ステップ2220,2221)。算出された露光条件を予めリファレンスデータベースに記録されているホト工程の許容値と比較して(2222),条件を満たしている場合には,そのまま,通常のエッチング条件を設定し(2224),エッチング工程(2225)に進む。
【0146】
ここで,条件を満たさない場合には,予めリファレンスデータベースに記録されている露光条件とエッチング条件の対応関係を参照し,エッチング条件変更による対応の可否を判定する(2223)。対応が可能な場合はエッチング条件を変更して(2224)エッチング加工を実施し(2225),不可能な場合には,レジスト剥離と再露光を行う。この露光条件とエッチング条件の関係を示すデータベースの内容と作成方法については後述する。このステップ2220から2224までは,CD−SEM200内で行われる。このとき,ステップ2221からステップ2224までは,リファレンスデータベース301を参照することで行われる。ここで,図39では,第3の実施例と同様,ステップ2221の露光条件算出結果を常に露光装置にフィードバックする例を示しているが,第(1−0)の実施例と同様に,適当な許容値を設定し,許容値超過時のみ補正してももちろんよい。
【0147】
このフィードバックは,図42のデータ収集・解析システムおよび装置管理システムを介して自動で行われる。あるいは,許容値を超過した場合のみ,CD−SEMの画面や,ネットワークを通じて図42の表示・連絡手段503などを介して,作業者や製造ライン管理者に連絡するようにしてもよい。
【0148】
次に,エッチング後のパターンについても形状特徴量を評価し(ステップ2226),加工形状に異常がないか判定を行う(ステップ2227)。結果はCD−SEMのGUI画面や図42に示した表示・連絡手段503によって確認することができる。ここで,加工結果が正常でない場合には,露光条件の変動およびエッチング条件の変更を考慮して,エッチング工程の変動が原因であると判定されれば,装置の対策や加工条件の変更を行う。このステップ2226および2227はCD−SEM200内でリファレンスデータベース301を参照して行われる。また,算出された形状特徴量からその形状変化に対応するエッチング条件パラメタの変動量を算出して,露光装置と同様に,自動でエッチング装置の条件を変更するようにしてもよい。
【0149】
つまり,露光後およびエッチング後にパターンを評価し,露光工程が原因であった場合には,露光工程の条件を最適状態に戻すとともに,異常を検知したウェーハのエッチング処理条件を変更することで,露光工程の異常の影響を吸収し,同ウェーハのエッチング後のパターン形状を良好な状態にする。一方,エッチング工程に問題があった場合には,エッチング工程の装置対策や加工条件変更を行うのである。ここで,SEM画像から取得する特徴量は、前記の実施の形態で述べたいずれの特徴量を用いてもよい。
また図39では,パターンの画像取得から形状評価結果の判定までCD−SEM上で実施しているが,電子線画像取得以外の手順については,CD−SEMとネットワークでつながっている他の計算機上で行っても当然よい。
【0150】
次に,露光条件とエッチング条件の関係を示すデータベースの作成方法について説明する。ホト工程の露光量とフォーカスの変動量に対して,それぞれ適切なエッチング条件を求めるために,第(1−0)や第4の実施例で示したプロセスウィンドウ作成の要領で,図4に示したホト工程の条件出しウェーハ(FEMウェーハ)を用いてホト工程の加工条件(露光量とフォーカス)と加工結果の特徴量およびその許容値の関係を記述したデータベースを作成する。
【0151】
リファレンスデータベース作成手順を図50により説明する。まずはじめに,図4に示したFEMウェハを複数枚作成する(2240)。次に,これらのFEMウェハの画像特徴量を算出し(2241),第(1−0)の実施例と同様に露光条件とともに,リファレンスデータベースに保存する(2242)。その後作成されたFEMウェハを最適条件とそれ以外のいくつかの条件でエッチング処理を実施して(2243),それらのSEM画像特徴量を算出する(2244)。最後に,各FEMウェハ上で,得られた画像特徴量が最終形状の許容値を満たしている露光条件を調べ,これらの関係をリファレンスデータベースに保存する(2245)。
【0152】
次に,詳細な内容を図49を用いて説明する。第11の実施例で示した酸化膜エッチングに対して,エッチング時間を制御する場合について説明する。たとえば,エッチング条件として3種類のエッチング時間でそれぞれ図4に示した露光条件出し用ウェーハをエッチングする。
【0153】
図49は,露光量とフォーカスの条件を変更して作成したウェーハをエッチングした結果を示したものである。x軸はフォーカス,y軸は露光量を示し,太線で囲った升目は最適露光条件を表す。斜線で示した露光条件のパターンが,特徴量の評価により,エッチング後の形状が許容値内であると判定された条件,すなわちプロセスウィンドウを示す。(a)(b)(c)はそれぞれ異なるエッチング時間により処理を行った結果であり,正常に露光されているパターンでの最適エッチング時間は(b)の条件である。これを用いて,例えばホト工程の異常により,フォーカス量および露光量が(Fa, Ea)であったとすると,(c)のエッチング時間T+の条件でエッチングすれば,所望の加工形状が得られるということがわかる。
【0154】
このように,図4に示すレジストパターンを用いて,ホト工程の露光量,フォーカス量と,エッチング条件とエッチング後のパターン形状の特徴量の組でデータを記録し,データベースを作成しておけば,ホト工程に突発的な異常が発生した場合にも,エッチング工程の条件変更を行うことで,所望のパターン形状を得ることができる。
【0155】
図49(d)は,(a)(b)(c)の論理和を表示したものである。ホト工程のみの条件変更では,(b)のプロセスウィンドウにしか対応できなかったが,エッチング条件を変更すれば(d)のプロセスウィンドウ内のホト工程の変動に対応することが可能となる。ここで,図49(d)の白地部分はどのようなエッチ条件においても所望の加工形状が得られない場合であり,従来のレジスト剥離・再露光を行う。このとき,必要に応じて警告やエラーを出すこともできる。
【0156】
この結果を元に,それぞれの露光条件に対して,所望のパターン形成が可能なエッチング条件をリファレンスデータベースに保存しておけば,図39で示したプロセス制御が可能となる。ここで,複数のエッチング条件で所望の形状が得られる場合には,周囲の領域がより広い条件,すなわち,最もプロセスマージンの大きい条件を選択すればよい。逆に,(a)(b)(c)のプロセスウィンドウ間に隙間があるような場合には,その間のエッチング条件を加えてFEMを作成したり,補間により適切な条件を決定したりすればよい。なお,本実施例では,エッチング工程のパラメータは簡単のためにエッチング時間のみ3種類で示したが,変更するパラメータの種類や数はもちろん必要に応じて変更してかまわない。
【0157】
本実施の形態によれば,ホト工程およびエッチング工程において,それぞれパターンの立体形状の情報を非破壊で取得し,プロセスの監視を行うことで,従来法では見逃しの恐れがあった露光時のフォーカスずれも確実に検知することができ,異常が発生した場合に,ホト工程とエッチング工程のどちらが原因であるかを即座に判定することができる。このため,異常発生時の原因調査・対策も迅速に行える。その結果,安定なプロセスを実現することができ,パターン形状の異常がもたらす,デバイス不良の大量発生を防止することができる。また,ホト工程において異常が発生した場合にも,エッチング工程の条件を変更することで,従来行っていたレジスト剥離・再生の回数を減らすことができる。
【0158】
〔第13の実施の形態〕
前記第12の実施例では,図4の条件出し用ウェーハを用いた場合について説明したが,第13の実施例として,さらにエッチングの均一性を考慮したデータベースの作成手法とそれを用いたプロセスの制御方法について説明する。
【0159】
エッチング工程では,処理チャンバ内のプラズマやプロセスガス圧力の分布など様々な要因によりウェーハ面内で均一な加工を行うことが難しい。このため,露光量,フォーカスを変更したサンプルを図4に示したように単純に並べて前記のエッチング処理を実施すると,エッチング加工後のパターン形状の違いが,露光量およびフォーカスの違いによるもの以外に,エッチングの加工均一性の影響も受けてしまう可能性が高い。そこで,図4のように露光量とフォーカス量を順に変更していくのではなく,エッチングの均一性を考慮して配置する。
【0160】
図51に示すように,ウェーハエッジからの距離に応じて露光ショットをグループ(図51の例ではAからD)に分けて,それぞれのグループ毎に,露光量とフォーカスが異なるショットの組合せを形成する。すなわち,各グループ毎に,図49に示した露光量とフォーカス量のプロセスウィンドウのデータが得られるようにする。これらを用いれば,エッチング加工前のレジストパターンの特徴量とエッチング後パターンの特徴量の違いから,エッチング加工のウェーハ面内均一性の情報を得ることができる。例えば,同じ露光条件で形成したパターン形状の特徴量が,エッチ後のみばらついていたら,エッチング工程に問題があると考えることができるし,それらのばらつきにウェーハ面内位置依存性があれば,エッチングのウェーハ面内均一性の情報を得ることができ,特にプロセスマージンの少ない位置やその程度も定量的に知ることができる。例えば,図46(b)と同様に,各グループ毎にプロセスウィンドウを表示すれば,ホト・エッチを含めたリソグラフィ工程のプロセスマージンがウェーハ面内でどの程度異なるのか確認することができる。
【0161】
また、これらのデータベースを利用して、更に精度の高いホトリソグラフィプロセスを実現することも可能となる。図51のウェーハを用いれば、面内位置に応じて、各々のエッチング状態に適した露光条件を知ることができる。そこで、図51のウェーハを用いて、ウェーハ面内に応じた最適露光条件を決定しておいて、ウェーハ上の位置に応じて、現在のエッチング条件に対して最適な露光条件で露光を行えばよい。例えば、ステップアンドリピート方式の露光装置であれば、ウェーハ上の位置に応じて、露光ショットの条件を変更する。この方式により、エッチングに起因して生じる面内の不均一性を補償することが可能になる。
【0162】
なお,図51は,エッチング加工形状変動が比較的同心円上の分布をもつ特性を利用したものであるが,エッチング装置によって異なる分布を持つことがわかっているのであれば,それに応じたグループ分けを行ってもよい。
【0163】
本実施の形態によれば,前記第12の実施の形態で得られる利点に加え,ウェーハ面内の均一性を考慮したプロセス管理を行うことで,ウェーハの大口径化にも対応可能となる。
【0164】
【発明の効果】
本発明によれば、本発明の目的は、製品ウェーハレベルでレジストパターンの立体形状が監視でき、露光量のみならずフォーカスのずれの検出が可能なリソグラフィ工程監視システムが提供可能になる。その結果として、従来の寸法計測では見逃されていたフォーカスのずれによる立体形状の異常が検出可能となり、再生がきかないエッチング後の膜パターンとなる不良の作り込みが防げるようになる。さらにまた、従来、経験と勘に頼っていた露光装置へフィードバックから、定量的な出力が可能となるため精密なプロセスへのフィードバックが可能となる。更にまた、露光条件の変動予測制御をおこなうことにより安定したリソグラフィープロセスを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るリソグラフィ工程監視システムを有するリソグラフィ工程のフロー図である。
【図2】従来技術のリソグラフィ工程を示すフロー図である。
【図3】エッチング前後のレジストパターンと膜パターンの関係を示すウェハの断面図である。
【図4】条件出し用ウェーハの一例を示す平面図である。
【図5】フォーカスのずれによるレジスト断面形状の変化を示すレジスト断面図である。
【図6】露光量のずれによるレジスト断面形状の変化を示すレジスト断面図である。
【図7】レジストの断面形状と二次電子信号強度の関係を示す模式図である。
【図8】(a)〜(c)ラインプロファイルのエッジ検出手法を説明する図である。
【図9】(a)昔のレジストパターンの代表的な形状の断面図、(b)現在のレジストパターンの代表的な形状の断面図である。
【図10】第1の実施の形態に係るCD−SEMの全体構成を示すブロック図である。
【図11】(a)ラインパターンのSEM画像、(b)SEM画像のラインプロファイル、(c)ラインプロファイルの拡大図、(d)ラインパターンの断面輪郭形状の模式図である。
【図12】(a)は露光量とフォーカスとを振ったときのCD値の変化の状態を示すマトリックス図、(b)は露光量とフォーカスとを振ったときのラウンディングの変化の状態を示すマトリックス図、(c)は露光量とフォーカスとを振ったときのフィッティングの変化の状態を示すマトリックス図である。
【図13】第1の実施の形態におけるリファレンスデータベースの作成手順を示すシーケンス図である。
【図14】(a)第1の実施の形態におけるリファレンスデータベース上に保存されるデータを示すデータシート、(b)最適露光条件と露光量、フォーカスの関係を示すデータシート、(c)CD値、トップ値、ボトム値の各上限値と下限値との関係を示すデータシートである。
【図15】第1の実施の形態に係るプロセスウィンドウ設定用GUIの一例を示す表示画面の正面図である。
【図16】第1の実施の形態に係るプロセスモニタリング用GUIの一例を示す表示画面の正面図である。
【図17】(a)露光量とCD値との関係を示すグラフ、(b)露光量をパラメータにしたフォーカスとトップ指標との関係を示すグラフ、(c)露光量をパラメータにしたフォーカスとボトム指標との関係を示すグラフである。
【図18】(a)ラインプロファイルを示す図、(b)と(c)とは、異なった露光条件で形成したパターンのDIとDOの状態を示すグラフである。
【図19】(a)ラインプロファイルを示す図、(b)寸法1と寸法2とのbと寸法との関係を示すグラフである。
【図20】本発明の第1の実施の形態で用いるさらに別の特徴量データベースのイメージ図である。
【図21】(a)本発明の第2の実施の形態に係るリソグラフィ工程監視システムの動作の手順を示すフォロー図、(b)ロット番号とΔE、ΔFとの関係を示すグラフである。
【図22】本発明の第3の実施の形態に係るリソグラフィ工程監視システムの動作の手順を示すフォロー図、(b)ロット番号とΔE、ΔFとの関係を示すグラフである。
【図23】本発明の第1の実施の形態を捕捉説明するリソグラフィ工程監視システムの動作の手順を示すフォロー図、(b)ウェハの平面図である。
【図24】本発明の第4の実施の形態に係るリソグラフィ工程監視システムの動作の手順を示すフォロー図である。
【図25】(a)ラインプロファイルを示す図、(b)レジストパターン断面の輪郭の一部を示す部分断面図、(c)レジストパターンの断面輪郭を示す断面図である。
【図26】(a)本発明の第4の実施の形態におけるリファレンスデータベース上に保存されるデータのデータシート、(b)レジストパターン断面の輪郭を示す断面図、(c)最適露光条件と露光量、フォーカスとの関係を示すデータシート、(d)XL、XRと許容誤差との関係を示すデータシートである。
【図27】(a)本発明の第4の実施の形態に係るプロセスウィンドウ設定用GUIの一例を示す表示画面の正面図、(b)表示画面上でマトリクス420と入れ替えて表示されるマトリクス424である。
【図28】(a)、(b)は共に本発明の第4の実施の形態に係るプロセスウィンドウ設定方法を捕捉するレジストパターンの断面の模式図である。
【図29】本発明の第4の実施の形態に係るプロセスモニタリング用GUIの一例を示す表示画面の正面図である。
【図30】本発明の第5の実施の形態に係るリソグラフィ工程監視システムの処理手順を示すフロー図である。
【図31】本発明の第5の実施の形態に係るCD−SEMの全体の概略構成を示すブロック図である。
【図32】(a)はチルトをかけないで検出したレジストパターンのSEM画像、(b)はチルトをかけて検出したレジストパターンのSEM画像、(c)本発明の第5の実施の形態に係るレジスト高さ算出の原理を説明するレジストパターンの断面図である。
【図33】(a)、(b)は共に、本発明の第5の実施の形態におけるリファレンスデータベース上に保存されるデータのデータシートである。
【図34】本発明の第6の実施の形態に係るリソグラフィ工程監視システムの処理手順を示すフロー図である。
【図35】本発明の第7の実施の形態に係るリソグラフィ工程監視システムの処理手順を示すフロー図である。
【図36】本発明の第7の実施の形態に係るCD−SEMの全体の概略構成を示すブロック図である。
【図37】(a)、(b)は共にレジストパターンの陰影像を説明するレジストパターンの断面図である。
【図38】本発明の第8の実施の形態に係るリファレンスデータの作成手順を示すフロー図である。
【図39】本発明の第12の実施の形態に係るエッチング工程監視システムの処理手順を示すフロー図である。
【図40】本発明の第9の実施の形態に係るリソグラフィ工程監視システムを有すリソグラフィ工程である。
【図41】エッチング工程により形成すべき回路パターンの形状を示す図であり,(a)は素子分離工程を,(b)はゲート工程をしめしている。
【図42】本発明における半導体製造ラインの構成の一例を示す図である。
【図43】本発明の第5の実施の形態に係るチルト画像を説明する図である。
【図44】本発明の第9の実施の形態に係るプロセスモニタリング用GUIの一例を示す表示画面の正面図である。
【図45】本発明の第10の実施の形態に係るエッチング加工形状の面内均一性評価方法を説明する図である。
【図46】本発明の第10の実施の形態に係るプロセスモニタリング用GUIの一例を示す表示画面の正面図である。
【図47】本発明の第11の実施の形態に係るエッチング加工条件出し作業のフロー図であり,(a)は従来法,(b)は本発明の手法を示す図である。
【図48】本発明の第11の実施の形態に係るエッチング加工条件とパターン形状を表す特徴量の関係を示す図である。
【図49】本発明の第12の実施の形態に係る露光条件とエッチング加工条件の関係を説明する図である。
【図50】本発明の第12の実施の形態に係る露光条件とエッチング加工条件の関係を表すリファレンスデータベース作成手順を説明するフロー図である。
【図51】本発明の第13の実施の形態に係るウェーハを説明する図である。
【符号の説明】
100・・・ウェーハ 101・・・ステージ 102・・・チルトステージ
200・・・CD−SEM 201・・・電子銃 202・・・一次電子線
203・・・コンデンサレンズ 204・・・偏向器 205・・・ExB偏向器
206・・・対物レンズ 207・・・二次電子検出器 208・・・A/D変換器
209・・・反射電子検出器 210・・・反射電子検出器
300・・・画像処理部 301・・・記憶媒体 302・・・表示装置
500・・・装置管理システム,501・・・QCデータ収集・解析システム,
502・・・異常監視システム,503・・・表示・連絡手段,
504・・・着工来歴管理システム505・・・製造ライン管理者,506・・・膜厚計,
507・・・膜厚計(レジスト)510・・・特徴量時系列データ,
511・・・装置メンテナンス記録,512・・・装置メンテナンス記録表示,
513・・・目標値,514・・・許容範囲,
520・・・エッチング条件変動量時系列データ,
521・・・エッチング条件調整量時系列データ

Claims (12)

  1. 半導体デバイスの製造工程のリソグラフィ工程における露光量やフォーカスなどの処理条件又はエッチング工程における処理時間・プラズマ放電電力・バイアス電力・ガス流量・ガス圧力などのエッチング条件を監視するシステムであって、所定のリソグラフィ工程又はエッチング工程を経て表面にパターンが形成された基板に電子線を走査しながら照射して前記基板の表面に形成されたパターンの電子線像を得るための画像取得手段と、該画像取得手段により得た前記パターンの電子線像からパターン幅、パターンのボトム側の平均的な傾斜角の大小を示すボトム指標値、パターンのトップ側の平均的な傾斜角の大小を示すトップ指標値を含む該パターンの立体形状の特徴量又は前記パターンの電子線像からパターン幅、パターンのボトム側の線幅、パターンのトップ側の線幅を含む該パターンの立体形状の特徴量を算出する算出手段と、前記所定のリソグラフィ工程における露光量やフォーカスなどの処理条件パラメータ又はエッチング工程における処理時間・プラズマ放電電力・バイアス電力・ガス流量・ガス圧力などのエッチング条件のパラメータと前記所定のリソグラフィ工程又はエッチング工程を経ることにより基板上に形成されるパターンの電子線像から算出された該パターンの立体形状の特徴量との関係を記述したリファレンスデータベースを記憶した記憶手段と、記憶手段に記憶したリファレンスデータベースに記述された前記リソグラフィ工程における処理条件パラメータ又はエッチング工程におけるエッチング条件のパラメータ前記所定のリソグラフィ工程又はエッチング工程を経ることにより基板上に形成されるパターンの電子線像から算出された立体形状の特徴量の関係と前記特徴量を算出する手段で算出した前記パターンの電子線像から算出された該パターンの立体形状の特徴量とを参照して前記所定のリソグラフィ工程における露光量やフォーカスなどの処理条件又はエッチング工程における処理時間・プラズマ放電電力・バイアス電力・ガス流量・ガス圧力などのエッチング条件を監視する監視手段とを備えたことを特徴とする半導体デバイスの製造工程監視システム。
  2. 前記監視手段は、前記リソグラフィ工程における露光量やフォーカスなどの処理条件パラメータ又は前記エッチング工程における処理時間・プラズマ放電電力・バイアス電力・ガス流量・ガス圧力などのエッチング条件のパラメータの変動量を算出し、該算出した前記リソグラフィ工程における処理条件パラメータ又はエッチング条件のパラメータの変動量に基づいて前記リソグラフィ工程又はエッチング工程の状態を監視することを特徴とする請求項1記載の半導体デバイスの製造工程監視システム。
  3. 前記監視手段は、前記算出した処理条件パラメータの変動量の情報を用いて前記所定の処理工程の処理条件の修正量を求めることを特徴とする請求項2記載の半導体デバイスの製造工程監視システム。
  4. 前記監視手段は、前記求めた所定の処理工程の処理条件の修正量に関する情報を画面上に表示することを特徴とする請求項3記載の半導体デバイスの製造工程監視システム。
  5. 前記監視手段は、前記パターンの電子線像の特徴量の時間変動を画面上に表示することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体デバイスの製造工程監視システム。
  6. 半導体デバイスの製造工程を監視するシステムであって、露光工程を経た被処理基板上に形成されたレジストパターンの電子線像を取得するための第1の画像検出手段と,該検出した電子線像から前記レジストパターンのパターン幅、パターンのボトム側の平均的な傾斜角の大小を示すボトム指標値、パターンのトップ側の平均的な傾斜角の大小を示すトップ指標値を含む該レジストパターンの立体形状の特徴量又は前記パターンの電子線像からパターン幅、パターンのボトム側の線幅、パターンのトップ側の線幅を含む該パターンの立体形状の特徴量を算出する第1の特徴量算出手段と,前記露光工程にて形成されたパターンをマスクとしてエッチング工程にて形成された回路パターンの電子線像を取得するための第2の画像検出手段と,該検出した電子線像から前記回路パターンのパターン幅、パターンのボトム側の平均的な傾斜角の大小を示すボトム指標値、パターンのトップ側の平均的な傾斜角の大小を示すトップ指標値を含む該回路パターンの立体形状の特徴量又は前記パターンの電子線像からパターン幅、パターンのボトム側の線幅、パターンのトップ側の線幅を含む該パターンの立体形状の特徴量を算出する第2の特徴量算出手段と,前記第1の特徴量算出手段で前記レジストパターンの電子線像から算出した該レジストパターンの立体形状の特徴量と前記露光工程における露光量やフォーカスなどの露光パラメータの関係および,該露光パラメータと前記エッチング工程における処理時間・プラズマ放電電力・バイアス電力・ガス流量・ガス圧力などのエッチング条件パラメータと前記回路パターンの電子線像から算出された該回路パターンの立体形状の特徴量との関係を記述したリファレンスデータベースを作成するリファレンスデータベース作成手段と、前記第1の特徴量算出手段で前記レジストパターンの電子線像から算出した該レジストパターンの立体形状の特徴量の情報と前記リファレンスデータベース作成手段で作成した前記露光パラメータと前記エッチング工程におけるエッチング条件パラメータと前記回路パターンの立体形状の特徴量との関係の情報とを用いて前記回路パターンの立体形状の特徴量が所望の値となる前記エッチング条件を算出するエッチング条件算出手段とを備えたことを特徴とする半導体デバイス製造工程監視システム。
  7. 半導体デバイスの製造工程のリソグラフィ工程における露光量やフォーカスなどの処理条件又はエッチング工程における処理時間・プラズマ放電電力・バイアス電力・ガス流量・ガス圧力などのエッチング条件を監視する方法であって、所定のリソグラフィ工程又はエッチング工程を経て表面にパターンが形成された基板に電子線を走査しながら照射して前記基板の表面に形成されたパターンの電子線像を得、該得た前記パターンの電子線像から該パターンのパターン幅、パターンのボトム側の平均的な傾斜角の大小を示すボトム指標値、パターンのトップ側の平均的な傾斜角の大小を示すトップ指標値を含む該パターンの立体形状の特徴量又は前記パターンの電子線像からパターン幅、パターンのボトム側の線幅、パターンのトップ側の線幅を含む該パターンの立体形状の特徴量を算出し、該電子線像から算出したパターンの立体形状の特徴量の情報と予め記憶しておいた前記所定のリソグラフィ工程における露光量やフォーカスなどの処理条件パラメータ又はエッチング工程における処理時間・プラズマ放電電力・バイアス電力・ガス流量・ガス圧力などのエッチング条件のパラメータと前記所定のリソグラフィ工程又はエッチング工程を経ることにより基板上に形成されるパターンの電子線像から算出された立体形状の特徴量との関係の情報とを用いて前記所定のリソグラフィ工程における露光量やフォーカスなどの処理条件又はエッチング工程における処理時間・プラズマ放電電力・バイアス電力・ガス流量・ガス圧力などのエッチング条件を監視することを特徴とする半導体デバイスの製造工程監視方法。
  8. 前記監視する工程において、前記所定のリソグラフィ工程における露光量やフォーカスなどの処理条件パラメータ又はエッチング工程における処理時間・プラズマ放電電力・バイアス電力・ガス流量・ガス圧力などのエッチング条件のパラメータの変動量を算出し、該算出したパラメータの変動量に基づいて前記所定のリソグラフィ工程又はエッチング工程の状態を監視することを特徴とする請求項7記載の半導体デバイスの製造工程監視方法。
  9. 前記算出したパラメータの変動量の情報を用いて前記所定のリソグラフィ工程又はエッチング工程の処理条件の修正量を求めることを特徴とする請求項8記載の半導体デバイスの製造工程監視方法。
  10. 前記求めた所定のリソグラフィ工程又はエッチング工程の処理条件の修正量に関する情報を画面上に表示することを特徴とする請求項9記載の半導体デバイスの製造工程監視方法。
  11. 前記パターンの電子線像から算出した該パターンの立体形状の特徴量の時間変動を画面上に表示することを特徴とする請求項9または10に記載の半導体デバイスの製造工程監視方法。
  12. 半導体デバイスの製造工程を監視する方法であって、露光工程を経た被処理基板上に形成されたレジストパターンの電子線像を取得し、該取得した電子線像から前記レジストパターンのパターン幅、パターンのボトム側の平均的な傾斜角の大小を示すボトム指標値、パターンのトップ側の平均的な傾斜角の大小を示すトップ指標値を含む該レジストパターンの立体形状の特徴量又は前記パターンの電子線像からパターン幅、パターンのボトム側の線幅、パターンのトップ側の線幅を含む該パターンの立体形状の特徴量を算出し,前記露光工程にて形成されたパターンをマスクとしてエッチング工程にて形成された回路パターンの電子線像を取得し,該取得した電子線像から前記回路パターンのパターン幅、パターンのボトム側の平均的な傾斜角の大小を示すボトム指標値、パターンのトップ側の平均的な傾斜角の大小を示すトップ指標値を含む該回路パターンの立体形状の特徴量又は前記パターンの電子線像からパターン幅、パターンのボトム側の線幅、パターンのトップ側の線幅を含む該パターンの立体形状の特徴量を算出し、前記レジストパターンの電子線像から算出した該レジストパターンの立体形状の特徴量の情報と前記露光パラメータと前記エッチング工程における処理時間・プラズマ放電電力・バイアス電力・ガス流量・ガス圧力などのエッチング条件パラメータと前記回路パターンの電子線像から算出した該回路パターンの立体形状の特徴量との関係の情報とを用いて前記回路パターンの立体形状の特徴量が所望の値となる前記エッチング条件を求めることを特徴とする半導体デバイス製造工程監視方法。
JP2002036131A 2001-07-19 2002-02-14 半導体デバイスの製造工程監視方法及びそのシステム Expired - Fee Related JP4158384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036131A JP4158384B2 (ja) 2001-07-19 2002-02-14 半導体デバイスの製造工程監視方法及びそのシステム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218952 2001-07-19
JP2001-218952 2001-07-19
JP2001-298912 2001-09-28
JP2001298912 2001-09-28
JP2002036131A JP4158384B2 (ja) 2001-07-19 2002-02-14 半導体デバイスの製造工程監視方法及びそのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003173948A JP2003173948A (ja) 2003-06-20
JP4158384B2 true JP4158384B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=27347186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036131A Expired - Fee Related JP4158384B2 (ja) 2001-07-19 2002-02-14 半導体デバイスの製造工程監視方法及びそのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158384B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI726401B (zh) * 2018-09-20 2021-05-01 日商斯庫林集團股份有限公司 資料處理方法、裝置與系統、以及電腦可讀取記錄媒體
US11347153B2 (en) * 2018-06-14 2022-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Error detection and correction in lithography processing
US11474150B2 (en) 2018-09-20 2022-10-18 SCREEN Holdings Co., Ltd. Data processing method, data processing device, and non-transitory computer-readable recording medium

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3727895B2 (ja) * 2002-03-26 2005-12-21 株式会社東芝 モニタ方法
JP4220335B2 (ja) * 2003-08-29 2009-02-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 立体形状測定装置
JP2005026292A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、半導体製造装置
KR100546334B1 (ko) * 2003-07-01 2006-01-26 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼의 각 영역별로 불순물 농도가 다른 집적회로 반도체 소자 및 그 제조방법
JP4065817B2 (ja) * 2003-08-12 2008-03-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 露光プロセスモニタ方法
JP4220358B2 (ja) * 2003-11-27 2009-02-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体パターン計測方法
JP4262592B2 (ja) 2003-12-26 2009-05-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン計測方法
JP4512395B2 (ja) 2004-03-30 2010-07-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 露光プロセスモニタ方法及びその装置
KR20070011505A (ko) 2004-05-14 2007-01-24 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조방법 및 제조장치
JP4778778B2 (ja) * 2005-11-04 2011-09-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体デバイスのモニタリング方法およびモニタリング装置
WO2007058240A1 (ja) * 2005-11-16 2007-05-24 Nikon Corporation 基板処理方法、フォトマスクの製造方法及びフォトマスク、並びにデバイス製造方法
JP4920268B2 (ja) * 2006-02-23 2012-04-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体プロセスモニタ方法およびそのシステム
JP4922710B2 (ja) * 2006-09-20 2012-04-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡の分解能評価用試料及び電子顕微鏡の分解能評価方法並びに電子顕微鏡
JP5086659B2 (ja) * 2007-02-16 2012-11-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 露光状態表示方法及びシステム
JP5200276B2 (ja) * 2007-03-30 2013-06-05 東京エレクトロン株式会社 インラインリソグラフィ及びエッチングシステム
US20090089024A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Chung-Ho Huang Methods and arrangement for creating models for fine-tuning recipes
JP2011521475A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 ケーエルエー−テンカー・コーポレーション ツール及びプロセスの効果を分離する基板マトリクス
JP6185693B2 (ja) * 2008-06-11 2017-08-23 ケーエルエー−テンカー・コーポレーションKla−Tencor Corporation ウェーハー上の設計欠陥および工程欠陥の検出、ウェーハー上の欠陥の精査、設計内の1つ以上の特徴を工程監視特徴として使用するための選択、またはそのいくつかの組み合わせのためのシステムおよび方法
JP5264374B2 (ja) * 2008-09-02 2013-08-14 東京エレクトロン株式会社 パターン形状検査方法及び半導体装置の製造方法
US8671366B2 (en) 2009-08-21 2014-03-11 Hitachi High-Technologies Corporation Estimating shape based on comparison between actual waveform and library in lithography process
JP5286337B2 (ja) * 2010-08-30 2013-09-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体製造装置の管理装置、及びコンピュータプログラム
US10295993B2 (en) * 2011-09-01 2019-05-21 Kla-Tencor Corporation Method and system for detecting and correcting problematic advanced process control parameters
JP6063630B2 (ja) * 2012-03-19 2017-01-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン計測装置、及び半導体計測システム
JP5966087B2 (ja) * 2013-06-24 2016-08-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン形状評価装置及び方法
FR3016700A1 (fr) 2014-01-20 2015-07-24 Commissariat Energie Atomique Procede d'obtention par fluage d'au moins une structure approximant une structure souhaitee
JP6342738B2 (ja) * 2014-07-24 2018-06-13 株式会社Screenホールディングス データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム
JP6342304B2 (ja) * 2014-11-12 2018-06-13 株式会社Screenホールディングス データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム
CN108700826B (zh) * 2016-02-23 2021-04-27 Asml荷兰有限公司 控制图案化工艺的方法、光刻设备、量测设备光刻单元和相关联的计算机程序
JP6541618B2 (ja) * 2016-05-25 2019-07-10 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11347153B2 (en) * 2018-06-14 2022-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Error detection and correction in lithography processing
TWI726401B (zh) * 2018-09-20 2021-05-01 日商斯庫林集團股份有限公司 資料處理方法、裝置與系統、以及電腦可讀取記錄媒體
US11474150B2 (en) 2018-09-20 2022-10-18 SCREEN Holdings Co., Ltd. Data processing method, data processing device, and non-transitory computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003173948A (ja) 2003-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158384B2 (ja) 半導体デバイスの製造工程監視方法及びそのシステム
US6909930B2 (en) Method and system for monitoring a semiconductor device manufacturing process
TWI784018B (zh) 用於使用半導體製造程序中之深度學習預測缺陷及臨界尺寸之系統及方法
US7164127B2 (en) Scanning electron microscope and a method for evaluating accuracy of repeated measurement using the same
US8356260B2 (en) Method and apparatus for monitoring cross-sectional shape of a pattern formed on a semiconductor device
US7732761B2 (en) Method for measuring a pattern dimension using a scanning electron microscope
JP5180428B2 (ja) 走査型電子顕微鏡用撮像レシピ作成装置及びその方法並びに半導体パターンの形状評価装置
US7166839B2 (en) Apparatus for measuring a three-dimensional shape
JP3971937B2 (ja) 露光条件監視方法およびその装置並びに半導体デバイスの製造方法
US20120126116A1 (en) Pattern shape selection method and pattern measuring device
US20080058977A1 (en) Reviewing apparatus using a sem and method for reviewing defects or detecting defects using the reviewing apparatus
KR101568945B1 (ko) 슈링크 전 형상 추정 방법 및 cd-sem 장치
JP2003059813A (ja) 電子線を用いたプロセス変動監視システムおよび方法
US20150146967A1 (en) Pattern evaluation device and pattern evaluation method
TWI773894B (zh) 程序及計量控制、基於景觀資訊之程序指標及根本原因分析工具
JP4240066B2 (ja) エッチングプロセス監視方法及びエッチングプロセス制御方法
JP2007129059A (ja) 半導体デバイス製造プロセスモニタ装置および方法並びにパターンの断面形状推定方法及びその装置
KR20190029670A (ko) 패턴 계측 장치, 및 컴퓨터 프로그램
JP4220335B2 (ja) 立体形状測定装置
US8121390B2 (en) Pattern inspection method, pattern inspection apparatus and semiconductor device manufacturing method
US7230239B2 (en) Apparatus for inspecting three dimensional shape of a specimen and method of watching an etching process using the same
TWI823460B (zh) 計測方法、計測系統、及非暫態性電腦可讀媒體
KR102784746B1 (ko) 계측 방법, 계측 시스템, 및 비일시적인 컴퓨터 가독 매체
KR102100211B1 (ko) 검사 장치
JP2011247603A (ja) 荷電粒子線を用いた試料検査方法および検査装置ならびに欠陥レビュー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040308

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees