JP4156910B2 - 食器洗浄機及びその洗浄方法 - Google Patents
食器洗浄機及びその洗浄方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4156910B2 JP4156910B2 JP2002339731A JP2002339731A JP4156910B2 JP 4156910 B2 JP4156910 B2 JP 4156910B2 JP 2002339731 A JP2002339731 A JP 2002339731A JP 2002339731 A JP2002339731 A JP 2002339731A JP 4156910 B2 JP4156910 B2 JP 4156910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- heat sterilization
- temperature
- tableware
- rinsing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Washing And Drying Of Tableware (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、温水により食器の洗浄及び濯ぎを行う食器洗浄機及びその洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来におけるこの種の技術としては、例えば、特許文献1に記載された洗浄機がある。この洗浄機は、食器が収容される洗浄槽を有しており、この洗浄槽内には、食器に向けて温水を噴射する一対のノズルが上下から食器を挟むように配置されている。この洗浄機においては、洗浄用又は濯ぎ用の温水が外部給湯部から給湯管を介して洗浄槽内に供給されるが、このとき、給湯管に取り付けられた感温部によって温水の温度が検知される。
【0003】
この検知により、給湯管内に残留していた温水が排出される供給初期など、温水の温度が所定温度より低い場合には、洗浄槽内に供給された温水は洗浄槽内から排水管を介して外部に排出される。そして、温水の温度が所定温度に達した場合には、温水は洗浄槽内の底部に貯留された後、貯留された温水はポンプによってノズルから食器に向けて噴射され、食器の洗浄又は濯ぎが行われる。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−166844号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような洗浄機において、濯ぎと同時に食器を十分に加熱殺菌するためには、温水の温度を十分に高くするか、或いは濯ぎ時間を十分に長くするのが一般的であった。そのため、温水を常に高温に維持しておくことや、濯ぎ時間を長く設定しておくことが必要となり、洗浄機運転時の省エネルギ化が妨げられていた。
【0006】
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、食器に対する効率の良い加熱殺菌が可能な食器洗浄機及びその洗浄方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る食器洗浄機は、食器が収容された洗浄室内に供給するための温水を貯留するタンクを備えた食器洗浄機において、タンク内に貯留された温水を加熱する加熱手段と、食器に接する温水の温度を検出する水温検出手段と、水温検出手段により検出された温水の温度に応じた単位加熱殺菌当量と、タンクから洗浄室内への温水の供給時間とに基づいて、食器に与えられる加熱殺菌当量を算出する算出手段と、算出手段により算出された加熱殺菌当量が所定の加熱殺菌当量に達していない場合に、タンク内に貯留された温水の温度を上昇させるように加熱手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
この食器洗浄機においては、食器に接する温水の温度を検出し、この温水の温度に応じた単位加熱殺菌当量と温水の供給時間とに基づいて加熱殺菌当量を算出する。そして、食器洗浄機の運転間隔や外気温などの影響によって食器に接する温水の温度が低下し、加熱殺菌当量の算出値が所定値未満となった場合には、タンク内に貯留された温水の温度を上昇させる。これにより、食器に接する温水の温度が上昇するため、食器を十分に加熱殺菌することができる。このように、加熱殺菌当量の算出値が所定値未満となった場合にタンク内の温水の温度を上昇させるため、温水を常に高温に維持しておくような場合に比べ、食器に対する効率の良い加熱殺菌が可能になる。
【0009】
また、本発明に係る食器洗浄機は、食器が収容された洗浄室内に供給するための温水を貯留するタンクを備えた食器洗浄機において、タンクから洗浄室内に温水を供給する温水供給手段と、食器に接する温水の温度を検出する水温検出手段と、水温検出手段により検出された温水の温度に応じた単位加熱殺菌当量と、タンクから洗浄室内への温水の供給時間とに基づいて、食器に与えられる加熱殺菌当量を算出する算出手段と、算出手段により算出された加熱殺菌当量が所定の加熱殺菌当量に達していない場合に、温水の供給時間を延長させるように温水供給手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
この食器洗浄機においても、食器に接する温水の温度を検出し、この温水の温度に応じた単位加熱殺菌当量と温水の供給時間とに基づいて加熱殺菌当量を算出する。そして、食器洗浄機の運転間隔や外気温などの影響によって食器に接する温水の温度が低下し、加熱殺菌当量の算出値が所定値未満となった場合には、温水の供給時間を延長させるため、食器を十分に加熱殺菌することができる。このように、加熱殺菌当量の算出値が所定値未満となった場合に温水の供給時間を延長させるため、予め温水の供給時間を長く設定しておくような場合に比べ、食器に対する効率の良い加熱殺菌が可能になる。
【0011】
また、算出手段は、温水の供給時間のうち、タンクと洗浄室とを結ぶ温水供給路に残留する温水が洗浄室内に排出されるのに要する時間を除いて、食器に与えられる加熱殺菌当量を算出することが好ましい。温水供給路に残留する温水の温度は、食器洗浄機の運転間隔や外気温などの影響によって大きく変化する。そのため、この残留温水が温水の供給初期に洗浄室内に排出される場合において、排出されるのに要する時間を除いて加熱殺菌当量を算出するようにすれば、大きく変化する残留温水の温度を無視することができ、算出手段による算出処理の単純化を図ることができる。
【0012】
なお、タンクとしては、洗浄水を貯留する洗浄水タンク又は濯ぎ水を貯留する濯ぎ水タンクがある。
【0013】
また、本発明に係る食器洗浄機は、食器が収容された洗浄室内に洗浄水タンクから洗浄水を供給することで食器の洗浄を行った後、洗浄室内に濯ぎ水タンクから濯ぎ水を供給することで食器の濯ぎを行う食器洗浄機において、洗浄水タンクから洗浄室内に洗浄水を供給する洗浄水供給手段と、濯ぎ水タンクから洗浄室内に濯ぎ水を供給する濯ぎ水供給手段と、食器に接する洗浄水の温度を検出する第1の水温検出手段と、食器に接する濯ぎ水の温度を検出する第2の水温検出手段と、第1の水温検出手段により検出された洗浄水の温度に応じた単位加熱殺菌当量と、洗浄水タンクから洗浄室内への洗浄水の供給時間とに基づいて、食器に与えられる第1の加熱殺菌当量を算出し、第2の水温検出手段により検出された濯ぎ水の温度に応じた単位加熱殺菌当量と、濯ぎ水タンクから洗浄室内への濯ぎ水の供給時間とに基づいて、食器に与えられる第2の加熱殺菌当量を算出し、第1の加熱殺菌当量と第2の加熱殺菌当量との和を算出する算出手段と、算出手段により算出された第1の加熱殺菌当量と第2の加熱殺菌当量との和が所定の加熱殺菌当量に達していない場合に、洗浄水の供給時間又は濯ぎ水の供給時間を延長させるように洗浄水供給手段又は濯ぎ水供給手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0014】
この食器洗浄機においては、食器に接する洗浄水及び濯ぎ水の温度を検出し、検出した洗浄水の温度に応じた単位加熱殺菌当量と洗浄水の供給時間とに基づいて第1の加熱殺菌当量を算出し、同様に、検出した濯ぎ水の温度に応じた単位加熱殺菌当量と濯ぎ水の供給時間とに基づいて第2の加熱殺菌当量を算出する。そして、食器洗浄機の運転間隔や外気温などの影響によって食器に接する洗浄水や濯ぎ水の温度が低下し、第1の加熱殺菌当量と第2の加熱殺菌当量との総和が所定値未満となった場合には、洗浄水の供給時間又は濯ぎ水の供給時間を延長させるため、洗浄と濯ぎとを通じて食器を十分に加熱殺菌することができる。このように、加熱殺菌当量の算出値が所定値未満となった場合に洗浄水の供給時間又は濯ぎ水の供給時間を延長させるため、予めこれらの供給時間を長く設定しておくような場合に比べ、食器に対する効率の良い加熱殺菌が可能になる。
【0015】
さらに、上記目的を達成するために、本発明は食器洗浄機の洗浄方法にも係り、食器が収容された洗浄室内に供給するための温水を貯留するタンクを備えた食器洗浄機における洗浄方法において、食器に接する温水の温度を検出する水温検出工程と、水温検出工程にて検出された温水の温度に応じた単位加熱殺菌当量と、タンクから洗浄室内への温水の供給時間とに基づいて、食器に与えられる加熱殺菌当量を算出する算出工程と、算出工程にて算出された加熱殺菌当量が所定の加熱殺菌当量に達していない場合に、タンク内に貯留された温水の温度を上昇させる加熱工程とを備えたことを特徴とする。
【0016】
また、本発明に係る食器洗浄機の洗浄方法は、食器が収容された洗浄室内に供給するための温水を貯留するタンクを備えた食器洗浄機における洗浄方法において、食器に接する温水の温度を検出する水温検出工程と、水温検出工程にて検出された温水の温度に応じた単位加熱殺菌当量と、タンクから洗浄室内への温水の供給時間とに基づいて、食器に与えられる加熱殺菌当量を算出する算出工程と、算出工程にて算出された加熱殺菌当量が所定の加熱殺菌当量に達していない場合に、温水の供給時間を延長させる供給時間延長工程とを備えたことを特徴とする。
【0017】
また、本発明に係る食器洗浄機の洗浄方法は、食器が収容された洗浄室内に洗浄水タンクから洗浄水を供給することで食器の洗浄を行った後、洗浄室内に濯ぎ水タンクから濯ぎ水を供給することで食器の濯ぎを行う食器洗浄機における洗浄方法において、食器に接する洗浄水の温度を検出する第1の水温検出工程と、食器に接する濯ぎ水の温度を検出する第2の水温検出工程と、第1の水温検出工程にて検出された洗浄水の温度に応じた単位加熱殺菌当量と、洗浄水タンクから洗浄室内への洗浄水の供給時間とに基づいて、食器に与えられる第1の加熱殺菌当量を算出し、第2の水温検出工程にて検出された濯ぎ水の温度に応じた単位加熱殺菌当量と、濯ぎ水タンクから洗浄室内への濯ぎ水の供給時間とに基づいて、食器に与えられる第2の加熱殺菌当量を算出し、第1の加熱殺菌当量と第2の加熱殺菌当量との和を算出する算出工程と、算出工程にて算出された第1の加熱殺菌当量と第2の加熱殺菌当量との和が所定の加熱殺菌当量に達していない場合に、洗浄水の供給時間又は濯ぎ水の供給時間を延長させる供給時間延長工程とを備えたことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る食器洗浄機及びその洗浄方法について、図面を参照して詳細に説明する。
【0019】
[第1の実施形態]
図1に示すように、第1の実施形態に係る食器洗浄機1は、上下に仕切られたステンレス製の本体ケース2を有している。この本体ケース2の下部には機械室3が形成され、この機械室3内には、食器洗浄機1の動作全般を制御するマイクロコンピュータ4が内蔵された電装ボックス6等が収容されている。一方、本体ケース2の上部には、洗浄室7が形成されると共に、この洗浄室7の開閉を行うために上下動するドア(図示せず)が取り付けられている。
【0020】
この洗浄室7内には、ラックレール(図示せず)が着脱自在に配置されており、このラックレール上に、飲食後の皿や茶碗等の食器Pが並べられた格子状の食器ラック8が載置される。さらに、洗浄室7の上部には、放射状に延びる3本のアームからなる上側洗浄ノズル9と、一直線状に延びる上側濯ぎノズル11とが同一軸線上において回転自在に配置されている。同様に、洗浄室7の下部には、放射状に延びる3本のアームからなる下側洗浄ノズル12と、一直線状に延びる下側濯ぎノズル13とが同一軸線上において回転自在に配置されている。したがって、食器ラック8に並べられた食器Pには、洗浄ノズル9,12によって上下から洗浄水が噴射され、また、濯ぎノズル11,13によって上下から濯ぎ水が噴射されるため、食器Pの洗浄及び濯ぎが効率良く行われる。
【0021】
このように構成された洗浄室7の底面7aには、第1のフィルタ14が着脱自在に配置されており、この第1のフィルタ14の下方には、洗浄水を貯留するための洗浄水タンク15が形成されている。この洗浄水タンク15内には、温水である洗浄水を所定温度に維持させるために洗浄水を加熱する洗浄水ヒータ16と、この洗浄水の温度を検知するための洗浄水温センサ17とが設置されている。
【0022】
さらに、洗浄水タンク15の底面15aには、第1のフィルタ14より目の細かい第2のフィルタ18が着脱自在に配置されており、この第2のフィルタ18の下方には、底面15aの一部が落ち込むようにして落込部19が形成されている。この落込部19の底面19aには排水管30が接続されており、この排水管30には、第2のフィルタ18の筒状部18aを貫通して上端部が洗浄水タンク15内に位置するオーバーフロー管21の下端部が嵌め込まれている。したがって、余剰な洗浄水は、オーバーフロー管21の上端部に形成された流入孔から管内に流れ込み、排水管30を介して外部に排出されるため、洗浄水タンク15内の洗浄水が一定水位に保たれる。
【0023】
この洗浄水タンク15の落込部19には、洗浄水吸込管22を介して洗浄水供給ポンプ23が接続されている。この洗浄水供給ポンプ23の吐出口には洗浄水吐出管24が接続され、この洗浄水吐出管24は、第1の洗浄水吐出管25と第2の洗浄水吐出管26とに分岐して、第1の洗浄水吐出管25は上側洗浄ノズル9に接続され、第2の洗浄水吐出管26は下側洗浄ノズル12に接続されている。このように、洗浄水吸込管22、洗浄水供給ポンプ23、洗浄水吐出管24,25,26及び洗浄ノズル9,12により洗浄水供給路(温水供給路)R1が形成される。
【0024】
また、機械室3内には、外部の給湯器(図示せず)から給湯管27を介して濯ぎ水が供給される濯ぎ水タンク28が配置されている。この濯ぎ水タンク28内には、温水である濯ぎ水を所定温度に維持させるために濯ぎ水を加熱する濯ぎ水ヒータ29と、この濯ぎ水の温度を検知するための濯ぎ水温センサ31とが設置されている。さらに、濯ぎ水タンク28内には、余剰な濯ぎ水を外部に排出して一定水位に保つためのオーバーフロー管32が設置されており、その上端部から管内に流入した濯ぎ水は、排水管30を介して外部に排出される。
【0025】
この濯ぎ水タンク28には、濯ぎ水吸込管33を介して濯ぎ水供給ポンプ34が接続されている。この濯ぎ水供給ポンプ34の吐出口には濯ぎ水吐出管36が接続され、この濯ぎ水吐出管36は、第1の濯ぎ水吐出管37と第2の濯ぎ水吐出管38とに分岐して、第1の濯ぎ水吐出管37は上側濯ぎノズル11に接続され、第2の濯ぎ水吐出管38は下側濯ぎノズル13に接続されている。このように、濯ぎ水吸込管33、濯ぎ水供給ポンプ34、濯ぎ水吐出管36,37,38及び濯ぎノズル11,13により濯ぎ水供給路(温水供給路)R2が形成される。
【0026】
さらに、機械室3内には、洗浄水タンク15内に貯留された洗浄水に混入させるための液状の洗剤を貯留した洗剤タンク39が配置されている。この洗浄タンク39内の洗剤は、洗剤吸込管41、洗剤供給ポンプ42及び洗剤吐出管43を介して、洗浄室7内から洗浄水タンク15内の洗浄水に向けて滴下される。
【0027】
ここで、上述した食器洗浄機1の動作について説明する。運転開始ボタンがONされると、マイクロコンピュータ(以下「マイコン」という)4から洗浄開始信号が送出されて洗浄水供給ポンプ23が始動する。これにより、洗浄水タンク15内に貯留された洗浄水は、洗浄水吐出管24等を介して上下の洗浄ノズル9,12に圧送されて、各洗浄ノズル9,12から食器Pに向けて噴射される。このとき、各洗浄ノズル9,12は噴射力の反力によって回転し続けるため、洗浄水が食器Pに満遍なく当てられて、食器Pの汚れが効率良く洗い落とされる。
【0028】
この食器Pに噴射された洗浄水は、食器Pから洗い落とされた残菜などの汚損物が第1のフィルタ14によって取り除かれつつ洗浄水タンク15内に回収される。さらに、第2のフィルタ18によって細かい汚損物が取り除かれた後、洗浄水供給ポンプ23により再び洗浄室7内に循環供給される。
【0029】
このような洗浄工程が所定時間行われると、マイコン4から洗浄終了信号が送出されて洗浄水供給ポンプ23が停止し、マイコン4から濯ぎ開始信号が送出されて濯ぎ水供給ポンプ34が始動する。これにより、濯ぎ水タンク28内に貯留された濯ぎ水は、濯ぎ水吐出管36等を介して上下の濯ぎノズル11,13に圧送されて、各濯ぎノズル11,13から食器Pに向けて噴射される。このとき、各濯ぎノズル11,13もまた、噴射力の反力によって回転し続けるため、濯ぎ水が食器Pに満遍なく当てられて、食器Pの濯ぎが効率良く行われる。
【0030】
この食器Pに噴射された濯ぎ水は、第1のフィルタ14を介して洗浄水タンク15内に回収され、次回の洗浄工程における洗浄水として利用される。このような濯ぎ工程が所定時間行われると、マイコン4から濯ぎ終了信号が送出されて濯ぎ水供給ポンプ34が停止し、食器洗浄機1の1サイクルの動作が完了する。
【0031】
以上のような食器洗浄機1の動作においては、食器Pを十分に加熱殺菌することが洗浄や濯ぎと同様に極めて重要である。そして、近年、この「食器の十分な加熱殺菌」を行い得るか否かを判断するための数値として加熱殺菌当量が注目されている。この加熱殺菌当量は、濯ぎなどの処理時間と食器の表面温度とに基づいて決定され、一例として日本厨房工業会規格においては、洗浄や濯ぎなどの1サイクルの処理によって「10,000」以上の加熱殺菌当量を食器に与えることが「食器の十分な加熱殺菌」のための要件とされている。
【0032】
そこで、食器洗浄機1では、日本厨房工業会規格の加熱殺菌要件を遵守すべく、濯ぎ工程にて食器Pに与えられる加熱殺菌当量が「10,000」以上となるように、マイコン(算出手段、制御手段)4が濯ぎ水タンク28内に貯留された濯ぎ水の温度を制御している。以下、「濯ぎ水タンク28内に貯留された濯ぎ水の温度制御」について説明する。
【0033】
なお、以下の説明においては、濯ぎ工程での濯ぎ水供給ポンプ34による濯ぎ水の供給時間は7秒間であるものとする。そして、濯ぎ水の供給開始から2秒間は、濯ぎ水供給路R2に残留する濯ぎ水(以下「残留濯ぎ水」という)が洗浄室7内に供給され、残りの5秒間は、濯ぎ水タンク28から流出した濯ぎ水(以下「流出濯ぎ水」という)が洗浄室7内に供給されるものとする。
【0034】
図2に示すように、まず、食器Pに接する残留濯ぎ水の接触温度A1,A2を検出し(ステップS102)、さらに、食器Pに接する流出濯ぎ水の接触温度A3〜A7を検出する(ステップS104)。ここで、温度An(n=1,2,…)は、濯ぎ水の供給開始からn秒経過時点での濯ぎ水の接触温度を示す。続いて、マイコン4が、検出された各濯ぎ水の接触温度A1〜A7に対応する単位加熱殺菌当量Q1〜Q7を記憶部44(図7参照)から読み出す(ステップS106)。この記憶部44には、図3に示すように、異なる温度ごとに単位加熱殺菌当量が対応付けられたデータテーブルが保存されている。なお、このデータテーブルにおける温度と単位加熱殺菌当量との対応関係は、日本厨房工業会規格で定められたものである。
【0035】
ステップS106に続いて、マイコン4は、単位加熱殺菌当量Q1〜Q7を積算することで加熱殺菌当量を算出し(ステップS108)、この加熱殺菌当量が「10,000」以上であるか否かを判断する(ステップS110)。この判断の結果、算出した加熱殺菌当量が「10,000」以上である場合は、ステップS102に戻りそれ以降の処理を濯ぎ工程が開始されるまで繰り返す。
【0036】
この加熱殺菌当量が「10,000」以上である場合の一例としては、食器洗浄機1が連続運転されたときのように残留濯ぎ水の温度低下がほとんどなく、濯ぎ水の接触温度A1〜A7のすべてが「73.0℃」であったような場合がある。この場合には、図4に示すように、単位加熱殺菌当量Q1〜Q7のすべてが「1,507」となるため(図3参照)、加熱殺菌当量は「10,549(=1,507×7)>10,000」となる。
【0037】
一方、ステップS110の判断の結果、算出した加熱殺菌当量が「10,000」未満である場合は、濯ぎ水ヒータ(加熱手段)29を制御することによって、濯ぎ水タンク28内に貯留された濯ぎ水の温度Zを温度Xだけ上昇させる(ステップS112)。この上昇させる温度Xは、加熱殺菌当量の不足分を補うようにその不足分と濯ぎ水の供給時間とから逆換算して決定されるが、マイコン4の制御プログラムの単純化を図るべく、固定温度(例えば1℃)を上昇させるようにしてもよい。そして、ステップS112の後、ステップS102に戻りそれ以降の処理を濯ぎ工程が開始されるまで繰り返す。
【0038】
この加熱殺菌当量が「10,000」未満である場合の一例としては、食器洗浄機1が休止状態から運転を開始されたときのように残留濯ぎ水の温度低下があり、残留濯ぎ水の接触温度A1が「65.0℃」、同温度A2が「70.0℃」、流出濯ぎ水の接触温度A3〜A7が「73.0℃」であったような場合がある。この場合には、図5に示すように、単位加熱殺菌当量Q1が「55」、同当量Q2が「435」、同当量Q3〜Q7が「1,507」となるため(図3参照)、加熱殺菌当量は「8,025(=55+435+1,507×5)<10,000」となる。
【0039】
そして、この場合にステップS112にて上昇させる温度Xは、上述したように加熱殺菌当量の不足分を補うように決定される。これにより、上昇させる温度Xが「0.6℃」であれば、流出濯ぎ水の接触温度A3〜A7は「73.6℃」となるため、図6に示すように、単位加熱殺菌当量Q3〜Q7は「1,932」となる(図3参照)。このとき、加熱殺菌当量は「10,150(=55+435+1,932×5)>10,000」である。
【0040】
以上のように、第1の実施形態に係る食器洗浄機1においては、残留濯ぎ水及び流出濯ぎ水の接触温度A1〜A7を検出し、各接触温度A1〜A7に対応する単位加熱殺菌当量Q1〜Q7を積算することで加熱殺菌当量を算出する。そして、食器洗浄機1の運転間隔などの影響によって食器Pに接する濯ぎ水の温度が低下し、加熱殺菌当量の算出値が「10,000」未満となった場合には、濯ぎ水タンク28内に貯留された濯ぎ水の温度Zを上昇させる。これにより、食器Pに接する濯ぎ水の温度が上昇するため、食器Pを十分に加熱殺菌することができる。このように、加熱殺菌当量の算出値が「10,000」未満となった場合に濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度を上昇させるため、常に濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度を高温に維持しておくような場合に比べ、食器Pに対する効率の良い加熱殺菌が可能になり、食器洗浄機1運転時の省エネルギ化が図られる。
【0041】
ここで、上述の「濯ぎ水タンク28内に貯留された濯ぎ水の温度制御」における残留濯ぎ水の接触温度A1,A2の検出(ステップS102)と流出濯ぎ水の接触温度A3〜A7の検出(ステップS104)とについて具体的に説明する。初めに、残留濯ぎ水の接触温度A1,A2の検出(ステップS102)について説明するが、その説明に先立って、接触温度A1,A2の検出のために必要となる各種データについて説明する。
【0042】
まず、基準外気温(例えば30℃)下において前回の濯ぎ工程終了時点から基準時間(例えば2分)経過時点までに低下した残留濯ぎ水の低下温度を実験により取得し、この低下温度を残留濯ぎ水の固有低下温度Yp1として、図7に示すマイコン4の記憶部44に保存する。
【0043】
この残留濯ぎ水の固有低下温度Yp1は、前回の濯ぎ工程終了時点からの経過時間に応じて変化するため、異なる経過時間ごとに固有低下温度Yp1を補正するための補正係数αを実験により取得し、異なる経過時間それぞれに補正係数αを対応付けたデータテーブルをマイコン4の記憶部44に保存する。このデータテーブルの一例として、基準経過時間より短い経過時間には「1」より小さい補正係数α(<1)が対応し、基準経過時間と等しい経過時間には「1」と等しい補正係数α(=1)が対応し、基準経過時間より長い経過時間には「1」より大きい補正係数α(>1)が対応する。
【0044】
また、残留濯ぎ水の固有低下温度Yp1は外気温(食器洗浄機1が設置された場所の雰囲気温度)に応じても変化するため、異なる外気温ごとに固有低下温度Yp1を補正するための補正係数βを実験により取得し、異なる外気温それぞれに補正係数βを対応付けたデータテーブルをマイコン4の記憶部44に保存する。このデータテーブルの一例としては、基準外気温より低い外気温には「1」より大きい補正係数β(>1)が対応し、基準外気温と等しい外気温には「1」と等しい補正係数β(=1)が対応し、基準外気温より高い外気温には「1」より小さい補正係数β(<1)が対応する。
【0045】
これらの各種データがマイコン4の記憶部44に保存されていることを前提として、残留濯ぎ水の接触温度A1,A2の検出(ステップS102)が行われる。以下、残留濯ぎ水の接触温度A1を代表させて、その検出について説明する。
【0046】
図7及び図8に示すように、まず、マイコン4は、前回の濯ぎ工程終了時点からの経過時間の実測データをタイマー48から取得し(ステップS202)、取得した実測経過時間に対応する補正係数αを記憶部44から読み出す(ステップS204)。タイマー48は、電装ボックス6内に収容されており、濯ぎ水供給ポンプ34を停止させるためにマイコン4から送出される濯ぎ終了信号を捉えることで、前回の濯ぎ工程終了時点からの経過時間を計測する。
【0047】
続いて、マイコン4は、外気温センサ46により検知された外気温の実測データを取得し(ステップS206)、取得した実測外気温に対応する補正係数βを記憶部44から読み出す(ステップS208)。外気温センサ46は、本体ケース2に取り付けられており、食器洗浄機1が設置された場所の雰囲気温度を検知する。そして、マイコン4は、読み出した補正係数α,βを固有低下温度Yp1に乗じることで、前回の濯ぎ工程終了時点から低下した残留濯ぎ水の低下温度Y1(=Yp1×α×β)を算出する(ステップS210)。
【0048】
続いて、マイコン4は、前回の濯ぎ工程終了時点における濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度Zのデータを記憶部44から読み出す(ステップS212)。この濯ぎ水の温度Zは、前回の濯ぎ工程終了時点において濯ぎ水温センサ31によって検知され、記憶部44に保存されていたものである。そして、マイコン4は、読み出した濯ぎ水の温度Zから、ステップS210にて算出した残留濯ぎ水の低下温度Y1を減じることで、残留濯ぎ水の接触温度A1(=Z−Y1)を算出する(ステップS214)。
【0049】
以上のような残留濯ぎ水の接触温度A1,A2の検出(ステップS102)によれば、前回の濯ぎ工程終了時点からの経過時間や外気温の変化に伴って濯ぎ水供給路R2からの放熱量が変化するような場合にも、接触温度A1,A2を常に正確に検出することが可能になる。したがって、上述のステップS108(図2参照)において算出する加熱殺菌当量も正確な値となる。
【0050】
次に、流出濯ぎ水の接触温度A3〜A7の検出(ステップS104)について説明するが、その説明に先立って、接触温度A3〜A7の検出のために必要となる各種データについて説明する。
【0051】
まず、基準外気温(例えば30℃)下において濯ぎ水タンク28から流出した濯ぎ水が食器Pに接触するまでに低下する流出濯ぎ水の低下温度を実験により取得し、この低下温度を流出濯ぎ水の固有低下温度Yp2として、図7に示すマイコン4の記憶部44に保存する。
【0052】
この流出濯ぎ水の固有低下温度Yp2は外気温に応じて変化するため、異なる外気温ごとに固有低下温度Yp2を補正するための補正係数γを実験により取得し、異なる外気温それぞれに補正係数γを対応付けたデータテーブルをマイコン4の記憶部44に保存する。このデータテーブルの一例としては、基準外気温より低い外気温には「1」より大きい補正係数γ(>1)が対応し、基準外気温と等しい外気温には「1」と等しい補正係数γ(=1)が対応し、基準外気温より高い外気温には「1」より小さい補正係数γ(<1)が対応する。
【0053】
これらの各種データがマイコン4の記憶部44に保存されていることを前提として、流出濯ぎ水の接触温度A3〜A7の検出(ステップS104)が行われる。以下、流出濯ぎ水の接触温度A3を代表させて、その検出について説明する。
【0054】
図7及び図9に示すように、まず、マイコン4は、上述のステップS206にて取得した実測外気温に対応する補正係数γを記憶部44から読み出し(ステップS302)、読み出した補正係数γを固有低下温度Yp2に乗じることで、実測外気温下における流出濯ぎ水の低下温度Y2(=Yp2×γ)を算出する(ステップS304)。続いて、マイコン4は、濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度Zのデータを濯ぎ水温センサ31から取得し(ステップS306)、取得した濯ぎ水の温度Zから、ステップS304にて算出した流出濯ぎ水の低下温度Y2を減じることで、流出濯ぎ水の接触温度A3(=Z−Y2)を算出する(ステップS308)。
【0055】
以上のような流出濯ぎ水の接触温度A3〜A7の検出(ステップS104)によれば、外気温の変化に伴って濯ぎ水供給路R2からの放熱量が変化するような場合にも、接触温度A1,A2を常に正確に検出することが可能になる。したがって、上述のステップS108(図2参照)において算出する加熱殺菌当量も正確な値となる。
【0056】
なお、上述した残留濯ぎ水の接触温度A1,A2の検出(ステップS102)及び流出濯ぎ水の接触温度A3〜A7の検出(ステップS104)では、図7に示すように、タイマー48、外気温センサ46、濯ぎ水温センサ31及びマイコン4が協働して、食器Pに接する濯ぎ水の温度を検出する水温検出手段10を構成することになる。しかしながら、濯ぎ水の接触温度A1〜A7の検出は、例えば、洗浄室7内の食器P近傍に温度センサを設置し、前回の濯ぎ工程にて洗浄室7内に供給された濯ぎ水の温度を検出することで行ってもよい。この場合は、食器P近傍に設置された温度センサが水温検出手段となる。そして、この場合にも、上述したような外気温や経過時間に基づく補正を行えば、より一層正確な濯ぎ水の接触温度を検出することが可能になる。
【0057】
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る食器洗浄機1は、図1に示す第1の実施形態に係る食器洗浄機1と主な装置構成については共通するが、濯ぎ工程にて食器Pに与えられる加熱殺菌当量が「10,000」以上となるようにマイコン(算出手段、制御手段)4が濯ぎ水の供給時間を制御する点で、第1の実施形態に係る食器洗浄機1と相違する。そこで、以下、「濯ぎ工程における濯ぎ水の供給時間の制御」について説明する。
【0058】
なお、以下の説明においては、濯ぎ工程での濯ぎ水供給ポンプ34による濯ぎ水の供給時間はn秒間であるものとする。そして、濯ぎ水の供給開始から2秒間は、濯ぎ水供給路R2に残留する濯ぎ水、すなわち残留濯ぎ水が洗浄室7内に供給され、残りの「n−2」秒間は、濯ぎ水タンク28から流出した濯ぎ水、すなわち流出濯ぎ水が洗浄室7内に供給されるものとする。
【0059】
図10に示すように、まず、食器Pに接する残留濯ぎ水の接触温度A1,A2を検出し(ステップS402)、さらに、食器Pに接する流出濯ぎ水の接触温度A3〜Anを検出する(ステップS404)。ここで、温度An(n=1,2,…)は、濯ぎ水の供給開始からn秒経過時点での濯ぎ水の接触温度を示す。なお、残留濯ぎ水の接触温度A1,A2の検出(ステップS402)及び流出濯ぎ水の接触温度A3〜Anの検出(ステップS404)は、第1の実施形態における残留濯ぎ水の接触温度A1,A2の検出(ステップS102)及び流出濯ぎ水の接触温度A3〜A7の検出(ステップS104)と同様に行われる。
【0060】
ステップS404に続いて、マイコン4が、検出された各濯ぎ水の接触温度A1〜Anに対応する単位加熱殺菌当量Q1〜Qnを記憶部44から読み出す(ステップS406)。そして、マイコン4は、単位加熱殺菌当量Q1〜Qnを積算することで加熱殺菌当量を算出し(ステップS408)、この加熱殺菌当量が「10,000」以上であるか否かを判断する(ステップS410)。この判断の結果、算出した加熱殺菌当量が「10,000」以上である場合は、ステップS402に戻りそれ以降の処理を濯ぎ工程が開始されるまで繰り返す。
【0061】
この加熱殺菌当量が「10,000」以上である場合の一例としては、食器洗浄機1が連続運転されたときのように残留濯ぎ水の温度低下がほとんどない状態で濯ぎ水が7秒間供給され、濯ぎ水の接触温度A1〜A7のすべてが「73.0℃」であったような場合がある。この場合には、図4に示すように、単位加熱殺菌当量Q1〜Q7のすべてが「1,507」となるため(図3参照)、加熱殺菌当量は「10,549(=1,507×7)>10,000」となる。
【0062】
一方、ステップS410の判断の結果、算出した加熱殺菌当量が「10,000」未満である場合は、濯ぎ工程での濯ぎ水供給ポンプ(温水供給手段)34による濯ぎ水の供給時間nを時間Xだけ延長させる(ステップS412)。この延長させる時間Xは、加熱殺菌当量の不足分を補うようにその不足分と濯ぎ水の供給時間とから逆換算して決定されるが、マイコン4の制御プログラムの単純化を図るべく、固定時間(例えば1秒)を延長させるようにしてもよい。そして、ステップS412の後、ステップS402に戻りそれ以降の処理を濯ぎ工程が開始されるまで繰り返す。
【0063】
この加熱殺菌当量が「10,000」未満である場合の一例としては、食器洗浄機1が休止状態から運転を開始されたときのように残留濯ぎ水の温度低下がある状態で濯ぎ水が7秒間供給され、残留濯ぎ水の接触温度A1が「65.0℃」、同温度A2が「70.0℃」、流出濯ぎ水の接触温度A3〜A7が「73.0℃」であったような場合がある。この場合には、図5に示すように、単位加熱殺菌当量Q1が「55」、同当量Q2が「435」、同当量Q3〜Q7が「1,507」となるため(図3参照)、加熱殺菌当量は「8,025(=55+435+1,507×5)<10,000」となる。
【0064】
そして、この場合にステップS412にて延長させる時間Xは、上述したように加熱殺菌当量の不足分を補うように決定される。これにより、延長させる時間Xが「1.34秒」であれば、図11に示すように、単位加熱殺菌当量Q8は「1,507」、同当量Q(8.34)は「512」となる。このとき、加熱殺菌当量は「10,044(=55+435+1,507×6+512)>10,000」である。
【0065】
以上のように、第2の実施形態に係る食器洗浄機1においては、残留濯ぎ水及び流出濯ぎ水の接触温度A1〜Anを検出し、各接触温度A1〜Anに対応する単位加熱殺菌当量Q1〜Qnを積算することで加熱殺菌当量を算出する。そして、この食器洗浄機1の運転間隔などの影響によって食器Pに接する濯ぎ水の温度が低下し、加熱殺菌当量の算出値が「10,000」未満となった場合には、濯ぎ水供給ポンプ34による濯ぎ水の供給時間を延長させるため、食器Pを十分に加熱殺菌することができる。このように、加熱殺菌当量の算出値が「10,000」未満となった場合に濯ぎ水の供給時間を延長させるため、予め濯ぎ水の供給時間を長く設定しておくような場合に比べ、食器Pに対する効率の良い加熱殺菌が可能になり、食器洗浄機1運転時の省エネルギ化が図られる。
【0066】
[第3の実施形態]
第3の実施形態に係る食器洗浄機1は、図1に示す第1の実施形態に係る食器洗浄機1と主な装置構成については共通するが、洗浄工程と濯ぎ工程とを通じて食器Pに与えられる加熱殺菌当量が「10,000」以上となるようにマイコン(算出手段、制御手段)4が洗浄水の供給時間を制御する点で、第1の実施形態に係る食器洗浄機1と相違する。そこで、以下、「洗浄工程における洗浄水の供給時間の制御」について説明する。
【0067】
なお、以下の説明においては、洗浄工程での洗浄水供給ポンプ23による洗浄水の供給時間はn秒間であるものとする。そして、洗浄水の供給開始から2秒間は、洗浄水供給路R1に残留する洗浄水(以下「残留洗浄水」という)が洗浄室7内に供給され、残りの「n−2」秒間は、洗浄水タンク15から流出した洗浄水(以下「流出洗浄水」という)が洗浄室7内に供給されるものとする。また、濯ぎ工程における濯ぎ水供給ポンプ34による濯ぎ水の供給時間は7秒間であるものとする。そして、濯ぎ水の供給開始から2秒間は、濯ぎ水供給路R2に残留する濯ぎ水、すなわち残留濯ぎ水が洗浄室7内に供給され、残りの5秒間は、濯ぎ水タンク28から流出した濯ぎ水、すなわち流出濯ぎ水が洗浄室7内に供給されるものとする。
【0068】
図12に示すように、まず、食器Pに接する残留洗浄水の接触温度B1,B2を検出し(ステップS502)、さらに、食器Pに接する流出洗浄水の接触温度B3〜Bnを検出する(ステップS504)。ここで、温度Bn(n=1,2,…)は、洗浄水の供給開始からn秒経過時点での洗浄水の接触温度を示す。なお、残留洗浄水の接触温度B1,B2の検出(ステップS502)及び流出洗浄水の接触温度B3〜Bnの検出(ステップS504)は、第1の実施形態における残留濯ぎ水の接触温度A1,A2の検出(ステップS102)及び流出濯ぎ水の接触温度A3〜A7の検出(ステップS104)と同一原理に基づいて行われる。そのため、原則として、第1の実施形態における濯ぎ水の接触温度A1〜A7の検出の説明において、「濯ぎ」を「洗浄」と読み替えればよい。
【0069】
ステップS504に続いて、マイコン4が、検出された各洗浄水の接触温度B1〜Bnに対応する単位加熱殺菌当量Qb1〜Qbnを記憶部44から読み出す(ステップS506)。そして、マイコン4は、単位加熱殺菌当量Qb1〜Qbnを積算することで第1の加熱殺菌当量を算出する(ステップS508)。
【0070】
続いて、食器Pに接する残留濯ぎ水の接触温度A1,A2を検出し(ステップS510)、さらに、食器Pに接する流出濯ぎ水の接触温度A3〜A7を検出する(ステップS512)。ここで、温度An(n=1,2,…)は、濯ぎ水の供給開始からn秒経過時点での濯ぎ水の接触温度を示す。なお、残留濯ぎ水の接触温度A1,A2の検出(ステップS510)及び流出濯ぎ水の接触温度A3〜A7の検出(ステップS512)は、第1の実施形態における残留濯ぎ水の接触温度A1,A2の検出(ステップS102)及び流出濯ぎ水の接触温度A3〜A7の検出(ステップS104)と同様に行われる。
【0071】
ステップS512に続いて、マイコン4が、検出された各濯ぎ水の接触温度A1〜A7に対応する単位加熱殺菌当量Qa1〜Qa7を記憶部44から読み出す(ステップS514)。そして、マイコン4は、単位加熱殺菌当量Qa1〜Qa7を積算することで第2の加熱殺菌当量を算出する(ステップS516)。
【0072】
続いて、マイコン4は、第1の加熱殺菌当量と第2の加熱殺菌当量との和を算出し、この加熱殺菌当量の和が「10,000」以上であるか否かを判断する(ステップS518)。この判断の結果、算出した加熱殺菌当量の和が「10,000」以上である場合は、ステップS502に戻りそれ以降の処理を洗浄工程が開始されるまで繰り返す。
【0073】
一方、ステップS518の判断の結果、算出した加熱殺菌当量の和が「10,000」未満である場合は、洗浄工程での洗浄水供給ポンプ(洗浄水供給手段)23による洗浄水の供給時間nを時間Xだけ延長させる(ステップS520)。この延長させる時間Xは、加熱殺菌当量の不足分を補うようにその不足分と洗浄水の供給時間とから逆換算して決定されるが、マイコン4の制御プログラムの単純化を図るべく、固定時間(例えば1秒)を延長させるようにしてもよい。そして、ステップS520の後、ステップS502に戻りそれ以降の処理を洗浄工程が開始されるまで繰り返す。
【0074】
この加熱殺菌当量の和が「10,000」未満である場合の一例としては、食器洗浄機1が休止状態から運転を開始されたときのように残留洗浄水及び残留濯ぎ水の温度低下があり、これにより、加熱殺菌当量が例えば「870」不足してしまったような場合がある。このような場合、ステップS520にて延長させる時間Xは、上述したように加熱殺菌当量の不足分を補うように決定される。これにより、流出洗浄水の接触温度が「62.5℃」、延長させる時間Xが「46秒」であれば、「62.5℃」に対応する単位加熱殺菌当量が「19」であるから、時間Xにより増加する加熱殺菌当量は「874(=19×46)>870」である。
【0075】
以上のように、第3の実施形態に係る食器洗浄機1においては、残留洗浄水及び流出洗浄水の接触温度B1〜Bnを検出し、各接触温度B1〜Bnに対応する単位加熱殺菌当量Qb1〜Qbnを積算することで第1の加熱殺菌当量を算出する。同様に、残留濯ぎ水及び流出濯ぎ水の接触温度A1〜A7を検出し、各接触温度A1〜A7に対応する単位加熱殺菌当量Qa1〜Qa7を積算することで第2の加熱殺菌当量を算出する。そして、この食器洗浄機1の運転間隔などの影響によって食器Pに接する洗浄水や濯ぎ水の温度が低下し、加熱殺菌当量の総和が「10,000」未満となった場合には、洗浄水供給ポンプ23による洗浄水の供給時間を延長させるため、洗浄工程と濯ぎ工程とを通じて食器Pを十分に加熱殺菌することができる。このように、加熱殺菌当量の総和が「10,000」未満となった場合に洗浄水の供給時間を延長させるため、予め洗浄水の供給時間を長く設定しておくような場合に比べ、食器Pに対する効率の良い加熱殺菌が可能になり、食器洗浄機1運転時の省エネルギ化が図られる。
【0076】
本発明は、上記第1〜3の実施形態に限定されない。例えば、第1の実施形態に係る「濯ぎ水タンク28内に貯留された濯ぎ水の温度制御」、第2の実施形態に係る「濯ぎ工程における濯ぎ水の供給時間の制御」、及び第3の実施形態に係る「洗浄工程における洗浄水の供給時間の制御」はいずれも、食器洗浄機1の運転中、一連の処理を常に繰り返すものであったが、例えば、洗浄工程開始前などの所定のタイミングにおいて一度だけ一連の処理を行い、濯ぎ工程の開始(第1、第2の実施形態)や洗浄工程の開始(第3の実施形態)まで待機するようにしてもよい。
【0077】
また、第1、第2の実施形態において、食器洗浄機1のマイコン4は、濯ぎ水の供給初期に洗浄室7内に供給される残留濯ぎ水をも含めて、濯ぎ工程にて食器Pに与えられる加熱殺菌当量を算出するものであった。しかしながら、本発明においては、食器洗浄機1のマイコン4が、濯ぎ水の供給時間のうち、残留濯ぎ水が排出されるのに要する時間(すなわち、濯ぎ水の供給開始から2秒間)を除いて、濯ぎ工程にて食器Pに与えられる加熱殺菌当量を算出してもよい。このように、残留濯ぎ水が排出されるのに要する時間を除いて加熱殺菌当量を算出するようにすれば、食器洗浄機1の運転間隔や外気温などの影響によって大きく変化する残留濯ぎ水の温度を無視することができ、マイコン4による算出処理の単純化を図ることができる。
【0078】
また、第1、第2の実施形態は、濯ぎ工程にて食器Pに与えられる加熱殺菌当量が所定値未満となるのを防止するものであったが、同一原理を洗浄工程に適用することで、洗浄工程にて食器Pに与えられる加熱殺菌当量が所定値未満となるのを防止することも可能である。
【0079】
また、第3の実施形態は、洗浄工程と濯ぎ工程とを通じて食器Pに与えられる加熱殺菌当量の不足分を、洗浄水供給ポンプ23による洗浄水の供給時間を延長させることで補うものであったが、濯ぎ水供給ポンプ(濯ぎ水供給手段)34による濯ぎ水の供給時間を延長させることで補うようにすることも可能である。
【0080】
また、各実施形態は、食器Pを十分に殺菌し得る加熱殺菌当量の下限値を設定することで、これを下回らないような制御を行うものであったが、さらに、加熱殺菌当量の上限値を定めて、これを超えないような制御を行ってもよい。これによれば、何らかの原因で加熱殺菌当量の算出値が上限値を超えた場合に、加熱殺菌当量の下限値を下回らない範囲内で、濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度を低下させたり(第1の実施形態)、濯ぎ水供給ポンプ34による濯ぎ水の供給時間を短縮させたり(第2の実施形態)、洗浄水供給ポンプ23による洗浄水の供給時間を短縮させたり(第3の実施形態)することが可能になる。したがって、食器洗浄機1運転時の省エネルギ化をより一層図ることができる。
【0081】
さらに、第1、第2の実施形態における流出濯ぎ水の接触温度の算出に際し、前回の濯ぎ工程終了時点からの経過時間に応じて変化する補正係数を固有低下温度Yp2にさらに乗じるようにしてもよい。これによれば、流出濯ぎ水の接触温度のより一層正確な検出が可能になる。
【0082】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る食器洗浄機及びその洗浄方法によれば、食器に対する効率の良い加熱殺菌が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る食器洗浄機の一実施形態を示す断面図である。
【図2】第1の実施形態に係る「濯ぎ水タンク内に貯留された濯ぎ水の温度制御」手順を示すフローチャートである。
【図3】図1に示す食器洗浄機のマイコンの記憶部に保存されたデータテーブルにおける温度と単位加熱殺菌当量との対応関係を示す表である。
【図4】加熱殺菌当量の算出値が「10,000」以上である場合の濯ぎ水の供給時間と単位加熱殺菌当量との関係を示すグラフである。
【図5】加熱殺菌当量の算出値が「10,000」未満である場合の濯ぎ水の供給時間と単位加熱殺菌当量との関係を示すグラフである。
【図6】濯ぎ水タンク内に貯留された濯ぎ水の温度を上昇させることで加熱殺菌当量の算出値が「10,000」以上となった場合の濯ぎ水の供給時間と単位加熱殺菌当量との関係を示すグラフである。
【図7】本発明に係る水温検出手段の一実施形態を示すブロック図である。
【図8】図7に示す水温検出手段による残留濯ぎ水の接触温度の検出手順を示すフローチャートである。
【図9】図7に示す水温検出手段による流出濯ぎ水の接触温度の検出手順を示すフローチャートである。
【図10】第2の実施形態に係る「濯ぎ工程における濯ぎ水の供給時間の制御」手順を示すフローチャートである。
【図11】濯ぎ工程における濯ぎ水の供給時間を延長させることで加熱殺菌当量の算出値が「10,000」以上となった場合の濯ぎ水の供給時間と単位加熱殺菌当量との関係を示すグラフである。
【図12】第3の実施形態に係る「洗浄工程における洗浄水の供給時間の制御」手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…食器洗浄機、4…マイクロコンピュータ(算出手段、制御手段)、7…洗浄室、10…水温検出手段、15…洗浄水タンク、23…洗浄水供給ポンプ(洗浄水供給手段)、28…濯ぎ水タンク、29…濯ぎ水ヒータ(加熱手段)、34…濯ぎ水供給ポンプ(温水供給手段、濯ぎ水供給手段)、P…食器、Q…単位加熱殺菌当量、R1…洗浄水供給路(温水供給路)、R2…濯ぎ水供給路(温水供給路)。
Claims (8)
- 食器が収容された洗浄室内に供給するための温水を貯留するタンクを備えた食器洗浄機において、
前記タンク内に貯留された温水を加熱する加熱手段と、
前記食器に接する温水の温度を検出する水温検出手段と、
前記水温検出手段により検出された温水の温度に応じた単位加熱殺菌当量と、前記タンクから前記洗浄室内への温水の供給時間とに基づいて、前記食器に与えられる加熱殺菌当量を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された加熱殺菌当量が所定の加熱殺菌当量に達していない場合に、前記タンク内に貯留された温水の温度を上昇させるように前記加熱手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする食器洗浄機。 - 食器が収容された洗浄室内に供給するための温水を貯留するタンクを備えた食器洗浄機において、
前記タンクから前記洗浄室内に温水を供給する温水供給手段と、
前記食器に接する温水の温度を検出する水温検出手段と、
前記水温検出手段により検出された温水の温度に応じた単位加熱殺菌当量と、前記タンクから前記洗浄室内への温水の供給時間とに基づいて、前記食器に与えられる加熱殺菌当量を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された加熱殺菌当量が所定の加熱殺菌当量に達していない場合に、前記温水の供給時間を延長させるように前記温水供給手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする食器洗浄機。 - 前記算出手段は、前記温水の供給時間のうち、前記タンクと前記洗浄室とを結ぶ温水供給路に残留する温水が前記洗浄室内に排出されるのに要する時間を除いて、前記食器に与えられる加熱殺菌当量を算出することを特徴とする請求項1又は2記載の食器洗浄機。
- 前記タンクは、洗浄水を貯留する洗浄水タンク又は濯ぎ水を貯留する濯ぎ水タンクであることを特徴とする請求項1又は2記載の食器洗浄機。
- 食器が収容された洗浄室内に洗浄水タンクから洗浄水を供給することで前記食器の洗浄を行った後、前記洗浄室内に濯ぎ水タンクから濯ぎ水を供給することで前記食器の濯ぎを行う食器洗浄機において、
前記洗浄水タンクから前記洗浄室内に洗浄水を供給する洗浄水供給手段と、
前記濯ぎ水タンクから前記洗浄室内に濯ぎ水を供給する濯ぎ水供給手段と、
前記食器に接する洗浄水の温度を検出する第1の水温検出手段と、
前記食器に接する濯ぎ水の温度を検出する第2の水温検出手段と、
前記第1の水温検出手段により検出された洗浄水の温度に応じた単位加熱殺菌当量と、前記洗浄水タンクから前記洗浄室内への洗浄水の供給時間とに基づいて、前記食器に与えられる第1の加熱殺菌当量を算出し、前記第2の水温検出手段により検出された濯ぎ水の温度に応じた単位加熱殺菌当量と、前記濯ぎ水タンクから前記洗浄室内への濯ぎ水の供給時間とに基づいて、前記食器に与えられる第2の加熱殺菌当量を算出し、前記第1の加熱殺菌当量と前記第2の加熱殺菌当量との和を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された前記第1の加熱殺菌当量と前記第2の加熱殺菌当量との和が所定の加熱殺菌当量に達していない場合に、前記洗浄水の供給時間又は前記濯ぎ水の供給時間を延長させるように前記洗浄水供給手段又は前記濯ぎ水供給手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする食器洗浄機。 - 食器が収容された洗浄室内に供給するための温水を貯留するタンクを備えた食器洗浄機における洗浄方法において、
前記食器に接する温水の温度を検出する水温検出工程と、
前記水温検出工程にて検出された温水の温度に応じた単位加熱殺菌当量と、前記タンクから前記洗浄室内への温水の供給時間とに基づいて、前記食器に与えられる加熱殺菌当量を算出する算出工程と、
前記算出工程にて算出された加熱殺菌当量が所定の加熱殺菌当量に達していない場合に、前記タンク内に貯留された温水の温度を上昇させる加熱工程とを備えたことを特徴とする食器洗浄機の洗浄方法。 - 食器が収容された洗浄室内に供給するための温水を貯留するタンクを備えた食器洗浄機における洗浄方法において、
前記食器に接する温水の温度を検出する水温検出工程と、
前記水温検出工程にて検出された温水の温度に応じた単位加熱殺菌当量と、前記タンクから前記洗浄室内への温水の供給時間とに基づいて、前記食器に与えられる加熱殺菌当量を算出する算出工程と、
前記算出工程にて算出された加熱殺菌当量が所定の加熱殺菌当量に達していない場合に、前記温水の供給時間を延長させる供給時間延長工程とを備えたことを特徴とする食器洗浄機の洗浄方法。 - 食器が収容された洗浄室内に洗浄水タンクから洗浄水を供給することで前記食器の洗浄を行った後、前記洗浄室内に濯ぎ水タンクから濯ぎ水を供給することで前記食器の濯ぎを行う食器洗浄機における洗浄方法において、
前記食器に接する洗浄水の温度を検出する第1の水温検出工程と、
前記食器に接する濯ぎ水の温度を検出する第2の水温検出工程と、
前記第1の水温検出工程にて検出された洗浄水の温度に応じた単位加熱殺菌当量と、前記洗浄水タンクから前記洗浄室内への洗浄水の供給時間とに基づいて、前記食器に与えられる第1の加熱殺菌当量を算出し、前記第2の水温検出工程にて検出された濯ぎ水の温度に応じた単位加熱殺菌当量と、前記濯ぎ水タンクから前記洗浄室内への濯ぎ水の供給時間とに基づいて、前記食器に与えられる第2の加熱殺菌当量を算出し、前記第1の加熱殺菌当量と前記第2の加熱殺菌当量との和を算出する算出工程と、
前記算出工程にて算出された前記第1の加熱殺菌当量と前記第2の加熱殺菌当量との和が所定の加熱殺菌当量に達していない場合に、前記洗浄水の供給時間又は前記濯ぎ水の供給時間を延長させる供給時間延長工程とを備えたことを特徴とする食器洗浄機の洗浄方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002339731A JP4156910B2 (ja) | 2002-11-22 | 2002-11-22 | 食器洗浄機及びその洗浄方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002339731A JP4156910B2 (ja) | 2002-11-22 | 2002-11-22 | 食器洗浄機及びその洗浄方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004167164A JP2004167164A (ja) | 2004-06-17 |
JP4156910B2 true JP4156910B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=32702618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002339731A Expired - Fee Related JP4156910B2 (ja) | 2002-11-22 | 2002-11-22 | 食器洗浄機及びその洗浄方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4156910B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016222308B3 (de) | 2016-11-14 | 2017-10-26 | Meiko Maschinenbau Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Reinigungsvorrichtung zum Reinigen von Reinigungsgut |
CN116076621A (zh) * | 2023-04-06 | 2023-05-09 | 四川省畜牧科学研究院 | 猪饲料有机酸适宜添加量算法 |
-
2002
- 2002-11-22 JP JP2002339731A patent/JP4156910B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004167164A (ja) | 2004-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5170327B2 (ja) | 食器洗い機 | |
WO2006123651A1 (ja) | 食器洗浄機 | |
CN102227185B (zh) | 餐具清洗机及其控制方法 | |
JP5469925B2 (ja) | 食器洗浄機 | |
WO2010121836A1 (en) | Method for operating a dishwasher | |
TWI471112B (zh) | Tableware cleaning machine | |
JP4156910B2 (ja) | 食器洗浄機及びその洗浄方法 | |
JP4510357B2 (ja) | 食器洗浄方法および食器洗浄装置 | |
JP4206261B2 (ja) | 食器洗浄機及びその洗剤供給方法 | |
JP2009165578A (ja) | 食器洗浄機 | |
KR20080089107A (ko) | 식기 세척기 및 이의 제어 방법 | |
JP5642854B2 (ja) | 食器洗浄機 | |
JP6887764B2 (ja) | 洗浄機 | |
JP3676113B2 (ja) | 食器洗い機 | |
JP2013240405A (ja) | 食器洗い機 | |
JP3882388B2 (ja) | 食器洗浄機 | |
JP4985612B2 (ja) | 食器洗い機 | |
JP3661345B2 (ja) | 食器洗い機 | |
JP4112953B2 (ja) | 食器洗浄機及びその温度検出方法 | |
JP5348741B2 (ja) | 食器洗浄機 | |
JP4771489B2 (ja) | 食器洗い機 | |
JP3869518B2 (ja) | 食器洗浄機の制御装置 | |
JP3329004B2 (ja) | 食器洗い機 | |
JP2002336179A (ja) | 食器洗浄装置 | |
JP2005270174A (ja) | 食器洗い機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080710 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |