JP4155961B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents
ハイブリッド車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4155961B2 JP4155961B2 JP2004311177A JP2004311177A JP4155961B2 JP 4155961 B2 JP4155961 B2 JP 4155961B2 JP 2004311177 A JP2004311177 A JP 2004311177A JP 2004311177 A JP2004311177 A JP 2004311177A JP 4155961 B2 JP4155961 B2 JP 4155961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- state
- adjustment process
- output
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
説明を加えると、例えば、伝動状態切換手段が、エンジンから補助機器への動力供給が停止される停止状態からエンジンの動力を補助機器に供給する駆動状態に切り換えられると、エンジンに対して補助機器の動力負荷が加わることになり、その動力負荷の増大によってエンジンの回転速度がアイドル運転用の目標回転速度から低下することになる。そうすると、制御手段は、前記回生量調整処理により、エンジンの回転速度をアイドル運転用の目標回転速度に戻すように電動モータの回生量を調整することになるが、このような電動モータの回生量の調整は、例えば、電動モータとバッテリーとの間に備えられたインバータによって回生電力量を変更させること等により行われることになり、エンジンの回転速度がアイドル運転用の目標回転速度に迅速に戻されることになる。このように、エンジンの回転速度をアイドル運転用の目標回転速度に戻すことが迅速に行われると、そのことに起因して駆動手段が振動を発生するおそれがあり、その振動が車体に伝わり、運転者等の搭乗者に不快感を与えるおそれがある。因みに、このような車体の振動は、排気量の少ないエンジンを搭載した車両において顕著に現れるものである。
図1に、本発明に係るハイブリッド車両の概略構成図を示している。このハイブリッド車両は、エンジン1と走行駆動用電動モータ2(以下、走行用モータと略称する)とが一体回転するように直結されている。つまり、エンジン1の出力軸1aに直結される状態で走行用モータ2を備えて、これらの動力により走行装置としての左右の車輪3を駆動して走行するように駆動手段としての駆動ユニットKUが構成されている。前記走行用モータ2は、エンジン1の出力軸1aにロータ2aが同一軸芯で一体回動するように連結され、そのロータ2aの外周部を囲うステータ2bが位置固定状態で図示しない車体支持部に支持される構成となっている。
図1及び図2に示すように、車両全体の運転状態を管理する車両制御部8、この車両制御部8からの制御情報に基づいて走行用モータ2の動作を制御するモータ制御部9、車両制御部8からの制御情報に基づいてエンジン1の出力、具体的には、電子スロットル弁10のスロットル開度及びインジェクタ11による燃料供給量を自動調整するエンジン制御部12夫々が備えられている。又、アクセル操作具13の操作量を検出するポテンショメータ式のアクセル操作量検出センサS1、ブレーキ操作具14が踏み込み操作されているか否かを検出するスイッチ式のブレーキ操作検出センサS2、走行用モータ2の回転速度、言い換えると、エンジン1の出力軸1aの回転速度を検出する回転速度検出手段としての回転速度センサS3、車輪3の車軸の回転速度に基づいて車両の走行状態としての車速を検出する車速センサS4、シフトポジションレバー17の位置を検出するシフトポジションセンサS5、バッテリー4の充電状態SOCを検出する充電状態検出部S6等による各種の検出情報が車両制御部8に入力される構成となっている。
従って、車両制御部8、モータ制御部9、エンジン制御部12の夫々により、車両各部の作動を制御する制御手段Hが構成される。
すなわち、シフトポジションレバー17が「P」(駐車位置)や「N」(中立位置)にあるときは、基本的には、エンジン1を停止し、走行用モータ2による力行作動や回生作動は行わない。しかし、バッテリー4の充電状態SOCが設定量以下にまで低下してバッテリー4を充電する必要があるような場合には、エンジン1を作動させてエンジン1の動力を走行用モータ2の回生作動により発電した電力をバッテリー4に充電するように、エンジン1及び走行用モータ2の作動を制御するように構成されている。
この回生作動においては、走行用モータ2がエンジン1の回転方向とは反対方向に回生用トルクの目標値を出力するように、その回生用トルクの目標値に対応する制御情報がPWM制御回路29に与えられ、PWM制御回路29がその回生用の目標トルクに対応するパルス信号がインバータ28の各スイッチングトランジスタのベース端子に印加され、走行用モータ2がエンジン1に対して逆向きのトルク、つまり、回生制動力を付与するように作用することになる。そうすると、走行用モータ2がエンジン1の動力によって駆動されて発電機として作用して、インバータ28によって回生制動力に対応する回生電力に変更調整される状態でバッテリー4に充電されることになる。
図4にアイドル運転時における制御動作のフローチャートを示し、図5にアイドル運転時における制御動作におけるタイムチャートを示している。この制御では、先ず、アイドル発電を行うための条件が成立しているか否かを判別する(ステップ1)。すなわち、車両が走行を停止しており、アクセル操作具13が操作されていない状態において、充電状態検出部S6にて検出されるバッテリー4の充電状態が設定値以下にまで低下して充電が必要であるときは、走行用モータ2による回生作動すなわちアイドル発電を行うための条件が成立していると判断する構成となっている。
尚、図5では、コンプレッサ19に対する伝動状態を停止状態から駆動状態への切り換えが指令された場合を例示している。
以下、別実施形態を列記する。
2 電動モータ
19 補助機器
21 伝動状態切換手段
KU 駆動手段
H 制御手段
Claims (3)
- エンジン及び電動モータを動力源として備えて走行装置を駆動する駆動手段と、車両各部の作動を制御する制御手段とが備えられ、
前記電動モータが、前記エンジンに対してトルクアシストを行う力行作動、及び、前記エンジンの動力により発電を行う回生作動を実行可能なように前記エンジンに連動連係される状態で設けられ、
前記制御手段が、アイドル運転時に前記電動モータによる回生作動を実行するときは、前記エンジンの出力をアイドル運転用の目標回転速度に相当する出力よりも大きい出力にするように前記エンジンの作動を制御するエンジン出力調整処理、及び、前記エンジンの回転速度を前記アイドル運転用の目標回転速度にするように前記電動モータの回生量を調整する回生量調整処理を実行するように構成されているハイブリッド車両であって、
前記エンジンの動力を補助機器に供給する駆動状態と前記エンジンから前記補助機器への動力供給が停止される停止状態とに切り換え自在な伝動状態切換手段が設けられ、
前記制御手段が、
前記エンジンの回転速度を前記アイドル運転用の目標回転速度にするように前記エンジンの作動を制御するエンジン回転速度調整処理の実行を停止し且つ前記エンジン出力調整処理及び前記回生量調整処理を実行しているときに、前記補助機器に対する伝動状態を前記駆動状態と前記停止状態との間で切り換えるための切換指令が指令されると、
前記エンジン出力調整処理及び前記回生量調整処理の実行を停止し且つ前記エンジン回転速度調整処理を実行する状態に切り換えた後に、前記伝動状態切換手段を切り換える伝動状態切換処理を実行するように構成されているハイブリッド車両。 - 前記制御手段が、
前記エンジン出力調整処理及び前記回生量調整処理の実行を停止する際には、前記エンジン出力調整処理の実行を停止して、前記エンジンの出力を前記アイドル運転用の目標回転速度又はそれに近い回転速度に相当する出力まで低下させる出力低下処理の実行後に、前記回生量調整処理の実行を停止するように構成されている請求項1記載のハイブリッド車両。 - 前記制御手段が、
前記伝動状態切換処理を実行した後に、前記エンジン回転速度調整処理の実行を停止し且つ前記エンジン出力調整処理及び前記回生量調整処理を実行する状態に復帰するように構成されている請求項1又は2記載のハイブリッド車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004311177A JP4155961B2 (ja) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | ハイブリッド車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004311177A JP4155961B2 (ja) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | ハイブリッド車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006125217A JP2006125217A (ja) | 2006-05-18 |
JP4155961B2 true JP4155961B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=36720212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004311177A Expired - Fee Related JP4155961B2 (ja) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | ハイブリッド車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4155961B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4544299B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2010-09-15 | トヨタ自動車株式会社 | ファン作動制御方法およびファン作動制御装置 |
US8535200B2 (en) * | 2009-03-17 | 2013-09-17 | General Electric Company | Vehicle propulsion system having a continuously variable transmission and method of making same |
JP5383543B2 (ja) * | 2010-02-17 | 2014-01-08 | 日野自動車株式会社 | ハイブリッド自動車の制御装置、ハイブリッド自動車、および制御方法 |
JP5994304B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2016-09-21 | 日産自動車株式会社 | 車両のアイドル制御装置 |
-
2004
- 2004-10-26 JP JP2004311177A patent/JP4155961B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006125217A (ja) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5896283A (en) | Controller for electric vehicle | |
JP3664118B2 (ja) | 内燃機関を搭載した車両の制御装置 | |
AU2011292206B2 (en) | Method and system for eliminating fuel consumption during dynamic braking of electric drive machines | |
JP2004096956A (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP2001239852A (ja) | 車両駆動装置 | |
JP4155961B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP3558913B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP3887967B2 (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP4155962B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2004159401A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3541799B2 (ja) | 車両の4輪駆動制御装置 | |
JP3532437B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JPH0993724A (ja) | 電気自動車 | |
JP2005269793A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP3685246B2 (ja) | 電気自動車の補機駆動装置 | |
JP2004168176A (ja) | 前後輪駆動車両の制御装置 | |
JP4102633B2 (ja) | ハイブリッド車両の走行駆動制御装置 | |
JP2007237819A (ja) | 車両用駆動装置及び4輪駆動車 | |
JP4179999B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP3540996B2 (ja) | ハイブリッド車両の走行制御装置 | |
JP2005278293A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP4386203B2 (ja) | ハイブリッド車の運転モードの制御 | |
JP4128051B2 (ja) | 自動車の走行駆動制御装置 | |
JP3659905B2 (ja) | ハイブリッド車両の走行制御装置 | |
JP2006121786A (ja) | 車両の駆動システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |