JP3664118B2 - 内燃機関を搭載した車両の制御装置 - Google Patents
内燃機関を搭載した車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3664118B2 JP3664118B2 JP2001239842A JP2001239842A JP3664118B2 JP 3664118 B2 JP3664118 B2 JP 3664118B2 JP 2001239842 A JP2001239842 A JP 2001239842A JP 2001239842 A JP2001239842 A JP 2001239842A JP 3664118 B2 JP3664118 B2 JP 3664118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- rotational speed
- engine
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 63
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 8
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 42
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 19
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0215—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
- F02D41/022—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3222—Cooling devices using compression characterised by the compressor driving arrangements, e.g. clutches, transmissions or multiple drives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/08—Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means
- B60K6/12—Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable fluidic accumulator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/08—Introducing corrections for particular operating conditions for idling
- F02D41/083—Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/441—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/02—Clutches
- B60W2510/0208—Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2058—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/60—Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
- F02D2200/602—Pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
- F02D2250/24—Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関を搭載し、その出力側に機械的クラッチを介して変速機を含む駆動系統が連結され、かつ内燃機関からトルクを受けて動作する補機類などの機能装置を備えた車両の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両の燃費を向上させることが強く求められていることは周知のとおりである。内燃機関を動力源とする車両の燃費を向上させるためには、内燃機関を常時、効率の良い状態で運転すればよいが、内燃機関が出力する動力は走行のために使用されると同時に、発電機や空調装置などの補機類を駆動するための動力として使用されるから、これら走行あるいは補機類からの要求を満たすように内燃機関を運転する必要がある。
【0003】
そこで例えば特開平8−135778号公報に記載されている発明では、走行のための駆動要求量を示しているアクセル開度から、空調装置やオルタネータなどの補機類の負荷に応じた補正量を減じることにより、走行負荷の本来の値を求め、その補正した値に基づいて変速のタイミングやロックアップクラッチの係合のタイミングを判断するように構成している。したがってこの公報に記載された発明では、アップシフトやロックアップのタイミングが高回転数側にずれないので、燃費やエミッションを良好なものにできる、としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の公報に記載された発明は、エンジンの出力によって走行している場合に、エンジンを不必要に高回転数で運転することを回避するように構成された発明である。これに対して内燃機関を動力源とした車両の燃費を向上させる技術として、減速時に内燃機関の回転数が所定の回転数以上であれば、アクセル開度が全閉であることを条件に、燃料の供給を中止するいわゆるフューエルカットが知0000られている。
【0005】
このフューエルカット制御は、燃料の供給を再開することにより内燃機関が自律回転を回復できる回転数以上で実行できるので、前述したロックアップクラッチを備えている場合には、車両の有する走行慣性力で内燃機関の回転数を可及的に引き上げておくために、ロックアップクラッチを係合状態に維持している。一方、ロックアップクラッチは、内燃機関とその出力側の変速機を含む駆動系統とを機械的に直接連結するクラッチであるから、ロックアップクラッチが係合していれば、すなわちロックアップ状態であれば、内燃機関の振動が駆動系統を介して車体に伝達されるやすくなる。そして、低周波数の振動がこもり音などとして体感され、乗り心地の悪化要因となる。そのため、従来一般には、減速時に係合させていたロックアップクラッチを、エンジン回転数が予め定めた回転数まで低下した時点に解放し、内燃機関の振動が車体に伝達しないように制御している。またその場合、ロックアップクラッチの解放によって内燃機関の回転数が低下するので、フューエルカット制御を中止して内燃機関に対する燃料の供給を再開する。
【0006】
このように減速時におけるロックアップクラッチの解放は、振動に起因する乗り心地の悪化を考慮して実行されている。一方、内燃機関によって空調装置やオルタネータなどの補機類を駆動している状態では、内燃機関の負荷がそれらの補機類の分、増大しているので、内燃機関の振動が大きくなり、振動もしくはそれに起因するこもり音によって乗り心地が悪化しやすくなる。そのため、内燃機関によって補機類を駆動している場合には、内燃機関の負荷が大きくなって振動が生じやすいので、相対的に大きい内燃機関の回転数でロックアップクラッチを解放する必要が生じ、燃費の点で不利になる。
【0007】
従来では、この点での課題に着目した技術がなく、上述した公報に記載されている発明であっても、ロックアップのタイミングについての技術事項を開示しているが、解放のタイミングについては開示していない。
【0008】
この発明は、上記の技術的課題に着目してなされたものであり、内燃機関を搭載した車両の燃費を向上させることのできる制御装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用】
この発明は、上記の目的を達成するために、内燃機関とその出力側の駆動系統とをクラッチによって機械的に連結した減速時には、内燃機関に掛かる負荷を軽減するために、内燃機関の動力で動作する補機類などの機能装置による負荷を低下させるように構成したことを特徴とするものである。より具体的には、請求項1の発明は、内燃機関に、変速機を含む駆動系統が機械的クラッチを介して連結されるとともに、前記内燃機関からトルクを受けて動作する機能装置が設けられている内燃機関を搭載した車両の制御装置において、前記機械的クラッチを係合させた減速時でかつ内燃機関の回転数が所定回転数より低回転数の状態では、前記機能装置による前記内燃機関に対する負荷を、前記所定回転数以上の状態に対して低下させる負荷低減手段を備えていることを特徴とする制御装置である。
【0010】
したがって請求項1の発明では、減速時に前記機械的クラッチによって内燃機関と駆動系統とが直接連結され、またその状態で内燃機関によって機能装置が駆動させられる。減速に伴って内燃機関の回転数が次第に低下し、その回転数が所定の回転数以下になると、機能装置による内燃機関に対する負荷が、それ以前よりも低下させられる。そのため、内燃機関に対する負荷が軽減されることにより内燃機関で生じる振動が抑制され、機械的クラッチを係合させておいてもこもり音などの乗り心地の悪化要因が少なく、内燃機関が低回転数になるまで、機械的クラッチを係合させておくことができる。言い換えれば、機械的クラッチを係合させて内燃機関の回転数を、燃料の供給を再開する回転数以上に引き上げておく期間を長くすることが可能になり、燃費を向上させることができる。
【0011】
また、請求項2の発明は、請求項1に記載された発明において、前記機能装置による前記内燃機関に対する負荷を低下させることに伴う前記機能装置の機能低下を補う機能補償手段を更に備えていることを特徴とする制御装置である。
【0012】
したがって請求項2の発明では、機能装置による内燃機関に対する負荷を低下させた場合、すなわち機能装置の動作状態が低下した場合、機能補償手段が、機能装置の機能の低下を補う。そのため、車両の走行などの動作状態が従前と同様の状態に維持される。
【0013】
さらに、請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記機能補償手段によって前記機能装置の機能低下を補うことができない場合には、機能補償手段によって前記機能装置の機能低下を補うことができる場合に比較して、前記機械的クラッチのトルク容量を低下させる前記内燃機関の回転数を高く設定するクラッチ解除回転数設定手段を更に備えていることを特徴とする制御装置である。
【0014】
したがって請求項3の発明では、機能装置の機能低下を機能補償手段によって補えない場合には、減速時に前記機械的クラッチのトルク容量を低下させる回転数が相対的に高くなり、機械的クラッチを係合させて内燃機関の回転数を引き上げ、それに伴って内燃機関に対する燃料の供給を停止していた場合には、比較的高回転状態で燃料の供給が再開され、その結果、内燃機関が自律回転するとともにその出力によって機能装置が駆動される。すなわち機能装置の動作が確保されるので、車両の走行などの動作状態が従前と同様の状態に維持される。
【0015】
【発明の実施の形態】
つぎにこの発明を具体例に基づいて説明する。先ず、この発明の制御装置で対象とする車両について簡単に説明すると、図2において、動力源としての内燃機関(エンジン)1の出力側に、トルクコンバータ2を介して変速機3が連結されており、その変速機3から出力したトルクを駆動輪4に伝達して走行するようになっている。そのトルクコンバータ2から駆動輪4に到るトルクの伝達系統が、この発明における駆動系統を構成している。
【0016】
エンジン1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する動力装置であって、スロットル開度や燃料噴射量あるいは点火時期などを電気的に制御できるように構成されている。例えば、スロットル開度が全閉の状態で走行している場合、予め定めた所定の回転数以上のエンジン回転数であれば、燃料の供給を中止するいわゆるフューエルカット制御が実行されるようになっている。
【0017】
上記のトルクコンバータ2は、要は、流体を介してトルクを伝達する流体伝動装置であって、その入力側の部材(例えばポンプインペラ)と出力側の部材(例えばタービンランナ)とを機械的に直接連結するロックアップクラッチ5を備えている。このロックアップクラッチ5がこの発明の機械的クラッチに相当している。
【0018】
さらに、変速機3は、要は、入力回転数と出力回転数との比率すなわち変速比を適宜に変化させることのできる装置であって、有段変速機や無段変速機、自動変速機や手動変速機などの適宜の変速機を採用することができる。なお、図2に示す例では、自動変速機が採用されている。
【0019】
また、上記のエンジン1には、エンジン1の出力トルクで駆動される各種の機能装置が連結されており、その一例が空調用コンプレッサー6およびオルタネータ7などの補機類である。その空調用コンプレッサー6は、電気的に係合・解放制御(オン・オフ制御)されるエアコンクラッチ8を備えており、そのエアコンクラッチ8をベルトなどの伝動機構9を介してエンジン1の補機用出力軸10に連結することにより、空調用コンプレッサー6がエンジン1に直接連結されている。
【0020】
この空調用コンプレッサー6は、冷媒もしくはその冷媒によって冷却された適宜の冷熱蓄熱材によって冷却熱を蓄える蓄冷タンク11に接続されている。すなわち、この空調用コンプレッサー6は、図示しない車室に供給する空気を冷却する機能に加え、蓄冷タンク11に冷熱を供給して蓄える機能を備えている。この蓄冷タンク11は、空調用コンプレッサー6に替わって冷熱を供給するためのものであり、したがってこの発明の機能補償手段を構成している。
【0021】
また、オルタネータ7は、前記伝動機構9を介して補機用出力軸10に連結されている。このオルタネータ7は、図示しない電気機器に接続される一方、蓄電装置に接続されている。図2に示す例では、その蓄電装置としてバッテリー12とキャパシター13とが設けられている。これらのバッテリー12とキャパシター13とは、オルタネータ7と共に、あるいはオルタネータ7に替わって電力を供給するためのものであり、この発明の機能補償手段を構成している。なお、キャパシター13に替えて第2のバッテリー(例えば36Vバッテリー)を設けてもよい。
【0022】
そのバッテリー12には、出力電流を検出する電流センサ14が接続されている。また、キャパシター13にはDC/DCコンバータ15が接続され、このDC/DCコンバータ15を介して所定の電気機器に電力を出力するようになっている。なお、キャパシター13には、回生用発電機(図示せず)で発生させた電力を蓄電するように構成してもよい。
【0023】
マイクロコンピュータを主体とするコントローラ16が設けられている。このコントローラ16には、制御のためのデータとして、エンジン回転数、アクセル開度(図示しないアクセルペダルの踏み込み量)、前記蓄冷タンク11に蓄えてある冷熱量、前記キャパシター13の蓄電量、前記電流センサ14で検出された電流量などが入力されている。また、コントローラ16は、各部の制御信号として、前記ロックアップクラッチ5のスリップ状態を含む係合および解放の信号(オン・オフ信号)、空調用コンプレッサー6のオン・オフ信号(具体的にはエアコンクラッチ8のオン・オフ信号)、オルタネータ7のオン・オフ信号、DC/DCコンバータ15の出力制御信号などを出力するように構成されている。
【0024】
上記の駆動系統を有する車両の制御、特にエンジン1およびロックアップクラッチ5ならびに補機類の制御について、以下に説明する。図2に示すエンジン1は、上述したようにフューエルカット制御が実行されるように構成されており、走行中にスロットル開度(あるいはアクセル開度)が全閉の状態になると、その時点のエンジン回転数が予め定めた下限回転数(すなわちフューエルカット復帰回転数)以上であれば、燃料の供給が中止される。
【0025】
減速時に、車両の有する走行慣性力に基づくトルクを駆動輪4側からエンジン1に入力することにより、エンジン回転数を車速に応じた回転数に維持でき、また併せてエンジンブレーキを効かせることができる。そのために、減速時にロックアップクラッチ5を係合させるロックアップ制御が実行される。一方、ロックアップクラッチ5を係合させてあると、エンジン1の振動が車体に伝達されやすくなるので、いわゆるこもり音として体感される低周波振動が生じる所定の回転数以下の低回転数状態では、乗り心地の悪化を避けるために、ロックアップクラッチ5が解放させられる。
【0026】
減速時にロックアップクラッチ5を係合させてあれば、車両の走行慣性力によってエンジン回転数を相対的に高い回転数に維持できるので、フューエルカットを継続し易くなるが、ロックアップクラッチ5を解放すると、スロットル開度が全閉であるからエンジン回転数がフューエルカット復帰回転数まで低下して燃料の供給が再開される。したがって、燃費の向上のためにフューエルカットを可及的に継続することが好ましく、そのためには減速時にロックアップクラッチ5をできるだけ長期に亘って、すなわち低回転数まで、係合させておくことが好ましい。
【0027】
そこでこの発明の制御装置は、車両の走行や動作に支障を来すことなく、かつ乗り心地を悪化させない範囲で、ロックアップクラッチ5の係合期間を可及的に長くし、もって燃費を向上させるために、以下の制御をおこなうように構成されている。
【0028】
図1は、その制御例を説明するための簡略化したフローチャートであって、ここに示すルーチンは、所定の短時間(Δt秒)毎に繰り返し実行される。この図1に示す制御は、ある程度の車速で走行している状態でアクセルペダル(図示せず)が戻されて減速状態になった場合に実行される。すなわち、アクセル開度が全閉状態になることによりフューエルカットの指令信号が出力される(ステップS1)。なお、この場合、ロックアップクラッチ5が係合していてエンジン回転数が前述したフューエルカット復帰回転数以上の回転数に引き上げられている。その状態で、エンジン回転数がエンジン補機負荷解除回転数より低回転数か否かが判断される(ステップS2)。
【0029】
このエンジン補機負荷解除回転数は、補機類によるエンジン1に対する負荷が要因となってこもり音などの乗り心地が悪化するとして予め定められた回転数である。言い換えれば、補機類の負荷を解消すれば、ロックアップクラッチ5を係合させておくことのできる回転数である。したがってエンジン回転数がそのエンジン補機負荷解除回転数以上であることによりステップS2で否定的に判断された場合には、補機類による負荷を解除する必要がないので、従前の状態を維持するために、リターンする。
【0030】
これに対してエンジン回転数がエンジン補機負荷解除回転数より低回転数になってステップS2で肯定的に判断された場合には、オルタネータ7による発電量をゼロに設定する(ステップS3)。すなわち機能装置によるエンジン1に対する負荷を低下させる。これと併せて電流センサ14の積算値をゼロリセットする。バッテリー12からの出力電流を新たに積算するためである。
【0031】
また、キャパシター13の電圧(蓄電量)に応じてDC/DCコンバータ15の出力を算出し、その出力指令が実行される(ステップS4)。こうしてバッテリー12およびキャパシター13によって、オルタネータ7に替わって車両の電気的な負荷を賄う。したがってこれらバッテリー12およびキャパシター13がこの発明の機能補償手段に相当している。
【0032】
つぎに、前記蓄冷タンクに蓄えられた冷熱量が基準量より少ないか否かが判断される(ステップS5)。その基準量は、予め定めた一定値であってもよく、あるいはその時点の外気温度や日射量などで定まる冷房要求量に応じて変化する変数であってもよい。
【0033】
このステップS5で否定的に判断されれば、蓄冷タンク11に蓄えた冷熱量が基準量以上であって蓄冷タンク11の冷熱量に余裕があることになるので、エアコンクラッチ8がオフ(解放)に制御される(ステップS6)。そして、空調用コンプレッサー6を止めることによる機能の低下分、すなわち空調用コンプレッサー6の仕事分を蓄冷タンク11に蓄えた冷熱量で賄う。したがってこの蓄冷タンク11がこの発明の機能補償手段に相当している。
【0034】
一方、ステップS5で肯定的に判断されれば、蓄冷タンク11に蓄えた冷熱量に余裕がなく、空調用コンプレッサー6に替わって空調用の冷熱を賄えないので、エアコンクラッチ8をオン(係合)状態に設定し、空調用コンプレッサー6をエンジン1によって駆動する(ステップS7)。
【0035】
ここまでの制御で、エンジン回転数がエンジン補機負荷解除回転数より低回転数の状態でオルタネータ7によるエンジン1に対する負荷が解消され、また空調用コンプレッサー6によるエンジン1に対する負荷が解消もしくは継続されている。そこで、これらのいわゆる機能装置の動作状態および機能補償手段の状態に応じてロックアップクラッチ5を解放させる回転数(ロックアップ解除回転数)が算出される(ステップS8)。具体的には、前記電流センサ14による電流積算値によってバッテリー12の残量を求め、かつエアコンクラッチ8のオン・オフの状態に基づいて空調用コンプレッサー6による負荷の有無を判断し、これらの結果に基づいてロックアップ解除回転数が算出される。その算出は、例えば予め用意したマップを使用しておこなうことができる。
【0036】
このロックアップ解除回転数は、車両の正常な動作を維持する点からの要求、燃費を向上させることの要求、ならびに乗り心地を維持することの要求などの諸要求を充足するように設定され、一例として電流センサ14による電流積算値が大きい場合には、バッテリー12の過放電を防止するためにロックアップ解除回転数が相対的に高い回転数に設定され、またエアコンクラッチ8がオフ状態であれば、空調用コンプレッサー6による負荷がエンジン1に掛かっていないので、低回転数でもこもり音が発生しにくいので、ロックアップ解除回転数が相対的に低回転数に設定される。反対にエアコンクラッチ8がオン状態であれば、空調用コンプレッサー6による負荷がエンジン1に掛かっていて低回転数ではこもり音などの乗り心地の悪化要因が生じる可能性が高いので、ロックアップ解除回転数が相対的に高い回転数に設定される。
【0037】
こうして設定されたロックアップ解除回転数とエンジン回転数とが比較され(ステップS9)、エンジン回転数がロックアップ解除回転数以上の回転数であることによりステップS9で否定的に判断された場合には、前述したステップS4に戻って従前の制御を継続する。これに対してエンジン回転数がロックアップ解除回転数より低回転数になることによりステップS9で肯定的に判断された場合には、ロックアップクラッチ5を解放するロックアップ解除指令が出力される(ステップS10)。それに伴ってエンジン回転数がフューエルカット復帰回転数にまで低下するので、フューエルカットの中止指令(OFF指令)が出力される。すなわちエンジン1に対する燃料の供給が再開され、エンジン1が自律回転する。その結果、オルタネータ7がエンジン1によって駆動され、その発電電力がバッテリー12に充電される。
【0038】
したがって上記の図1に示す制御によれば、オルタネータ7や空調用コンプレッサー6などの補機類の機能あるいはその機能低下分を、バッテリー12やキャパシター13、あるいは冷熱タンク11によって代替することができる場合には、これらの補機類によるエンジン1に対する負荷を低下させ、それに応じてロックアップクラッチ5の係合状態を、エンジン回転数が低回転数になるまで維持させるので、ロックアップクラッチ5を係合させてエンジン回転数をフューエルカット復帰回転数以上に維持する期間が長くなり、その結果、燃費を向上させることができる。
【0039】
また、その場合、ロックアップ解除回転数は、補機類の負荷の状態に応じて設定するので、こもり音などにより乗り心地の悪化が回避もしくは抑制される。また、バッテリー12などのいわゆる機能補償手段の状態に応じてロックアップ解除回転数が設定されるので、バッテリー12が過放電するなどの異常事態を未然に解消し、車両の駆動もしくは動作状態を良好に維持することができる。
【0040】
ここで、上記の具体例とこの発明との関係を簡単に説明すると、図1に示すステップS3およびステップS6の機能的手段が、この発明の負荷低減手段に相当し、またステップS8の機能的手段が、この発明のクラッチ解除回転数設定手段に相当する。
【0041】
なお、この発明は上記の具体例に限定されない。したがってこの発明における機械的クラッチは、上述した流体伝動装置に内蔵されたロックアップクラッチ以外に、エンジンと変速機などの駆動系統とを選択的に連結するいわゆる発進クラッチであってもよい。また、この発明で機械的クラッチのトルク容量を低下させる制御は、このクラッチを完全に解放させることに限らないのであり、スリップ状態に制御するなど、要は、伝達するトルクを低下させる制御であればよい。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、減速に伴って内燃機関の回転数が次第に低下し、その回転数が所定の回転数以下になると、機能装置による内燃機関に対する負荷が、それ以前よりも低下させられるため、内燃機関に対する負荷が軽減されることにより内燃機関で生じる振動が抑制され、機械的クラッチを係合させておいてもこもり音などの乗り心地の悪化要因が少なく、内燃機関が低回転数になるまで、機械的クラッチを係合させておくことが可能になる。その結果、機械的クラッチを係合させて内燃機関の回転数を、燃料の供給を再開する回転数以上に引き上げておく期間を長くすることができるために、燃費を向上させることができる。
【0043】
また、請求項2の発明によれば、機能装置による内燃機関に対する負荷を低下させた場合、すなわち機能装置の動作状態が低下した場合、機能補償手段が、機能装置の機能の低下を補うので、車両の走行などの動作状態を従前と同様の状態に維持でき、車両の走行や駆動に異常を来すことを未然に回避することができる。
【0044】
さらに、請求項3の発明によれば、機能装置の機能低下を機能補償手段によって補えない場合には、減速時に前記機械的クラッチのトルク容量を低下させる回転数が相対的に高くなり、機械的クラッチを係合させて内燃機関の回転数を引き上げ、それに伴って内燃機関に対する燃料の供給を停止していた場合には、比較的高回転状態で燃料の供給が再開され、その結果、内燃機関が自律回転するとともにその出力によって機能装置が駆動されて機能装置の動作が確保されるので、車両の走行などの動作状態が従前と同様の状態に維持され、車両の走行や駆動に異常を来すことを未然に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の制御装置による制御例を示すフローチャートである。
【図2】 この発明で対象とする車両の動力系統の一例を模式的に示すブロック図である。
【符号の説明】
1…エンジン、 3…変速機、 5…ロックアップクラッチ、 6…空調用コンプレッサー、 7…オルタネータ、 8…エアコンクラッチ、 11…冷熱タンク、 12…バッテリー、 13…キャパシター。
Claims (3)
- 内燃機関に、変速機を含む駆動系統が機械的クラッチを介して連結されるとともに、前記内燃機関からトルクを受けて動作する機能装置が設けられている内燃機関を搭載した車両の制御装置において、
前記機械的クラッチを係合させた減速時でかつ内燃機関の回転数が所定回転数より低回転数の状態では、前記機能装置による前記内燃機関に対する負荷を、前記所定回転数以上の状態に対して低下させる負荷低減手段を備えていることを特徴とする内燃機関を搭載した車両の制御装置。 - 前記機能装置による前記内燃機関に対する負荷を低下させることに伴う前記機能装置の機能低下を補う機能補償手段を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関を搭載した車両の制御装置。
- 前記機能補償手段によって前記機能装置の機能低下を補うことができない場合には、機能補償手段によって前記機能装置の機能低下を補うことができる場合に比較して、前記機械的クラッチのトルク容量を低下させる前記内燃機関の回転数を高く設定するクラッチ解除回転数設定手段を更に備えていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関を搭載した車両の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001239842A JP3664118B2 (ja) | 2001-08-07 | 2001-08-07 | 内燃機関を搭載した車両の制御装置 |
US10/201,723 US6668224B2 (en) | 2001-08-07 | 2002-07-24 | Control apparatus and method for vehicle equipped with internal combustion engine |
FR0209766A FR2828446B1 (fr) | 2001-08-07 | 2002-07-31 | Dispositif et procede de commande pour vehicule equipe de moteur a combustion interne |
DE10236010A DE10236010A1 (de) | 2001-08-07 | 2002-08-06 | Steuereinrichtung sowie Verfahren für ein Fahrzeug, welches mit einem Verbrennungsmotor ausgerüstet ist |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001239842A JP3664118B2 (ja) | 2001-08-07 | 2001-08-07 | 内燃機関を搭載した車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003049939A JP2003049939A (ja) | 2003-02-21 |
JP3664118B2 true JP3664118B2 (ja) | 2005-06-22 |
Family
ID=19070538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001239842A Expired - Fee Related JP3664118B2 (ja) | 2001-08-07 | 2001-08-07 | 内燃機関を搭載した車両の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6668224B2 (ja) |
JP (1) | JP3664118B2 (ja) |
DE (1) | DE10236010A1 (ja) |
FR (1) | FR2828446B1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4083561B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2008-04-30 | カルソニックカンセイ株式会社 | 車両用空調装置 |
JP4044023B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2008-02-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
US6945905B2 (en) * | 2003-10-22 | 2005-09-20 | General Motors Corporation | CVT hybrid powertrain fueling and engine stop-start control method |
JP2005172078A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Nissan Motor Co Ltd | トルクコンバータのロックアップ制御装置 |
JP4337633B2 (ja) * | 2004-05-24 | 2009-09-30 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
DE102004037262A1 (de) * | 2004-07-31 | 2006-02-16 | Ina-Schaeffler Kg | Zugmitteltrieb |
JP4529130B2 (ja) * | 2004-11-04 | 2010-08-25 | 株式会社デンソー | 車両の制御装置 |
US7832297B2 (en) | 2005-04-19 | 2010-11-16 | Hewatt Chris B | Method and apparatus for gyroscopic propulsion |
US7344472B2 (en) * | 2005-10-31 | 2008-03-18 | Caterpillar Inc. | Power system |
DE102006003424A1 (de) * | 2006-01-24 | 2007-08-02 | Webasto Ag | Kraftfahrzeug mit Solarmodul |
US8406954B2 (en) * | 2008-05-02 | 2013-03-26 | GM Global Technology Operations LLC | Air conditioning torque compensation energy matching inertia transfer |
JP2011127504A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Mitsubishi Electric Corp | エンジンの自動始動装置 |
JP5093330B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2012-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US8560202B2 (en) * | 2010-11-01 | 2013-10-15 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for improved climate control function in a vehicle employing engine stop/start technology |
JP5786476B2 (ja) | 2011-06-14 | 2015-09-30 | 日産自動車株式会社 | 車両用空調装置 |
MX2013012856A (es) * | 2011-06-15 | 2013-12-02 | Nissan Motor | Dispositivo de conduccion de vehiculo y metodo de conduccion de vehiculo. |
US10480477B2 (en) | 2011-07-11 | 2019-11-19 | Ford Global Technologies, Llc | Electric current based engine auto stop inhibit algorithm and system implementing same |
US9447765B2 (en) | 2011-07-11 | 2016-09-20 | Ford Global Technologies, Llc | Powertrain delta current estimation method |
US9008883B2 (en) * | 2011-07-27 | 2015-04-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device and control method for hybrid vehicle |
US9303613B2 (en) | 2012-02-24 | 2016-04-05 | Ford Global Technologies, Llc | Control of vehicle electrical loads during engine auto stop event |
US9221451B2 (en) * | 2012-05-17 | 2015-12-29 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Systems and methods for increasing fuel efficiency |
DE102012210328A1 (de) * | 2012-06-19 | 2013-12-19 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fahrzeugstabilisierung für ein Hybridfahrzeug bei Bremsschlupf der Antriebsräder oder erhöhter Gefahr hierfür |
US9488117B2 (en) * | 2013-04-03 | 2016-11-08 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for providing vacuum for a vehicle |
KR20150027936A (ko) * | 2013-09-04 | 2015-03-13 | 현대자동차주식회사 | 차량용 변속기의 변속 제어방법 |
US9248824B2 (en) | 2014-01-24 | 2016-02-02 | Ford Global Technologies, Llc | Rear defrost control in stop/start vehicle |
JP6256378B2 (ja) * | 2015-02-20 | 2018-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
US9893664B2 (en) * | 2015-05-01 | 2018-02-13 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for efficient engine torque control |
CN111797518B (zh) * | 2020-06-23 | 2023-04-18 | 电子科技大学 | 一种压缩机低频转矩补偿下的载荷求解方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4957194A (en) * | 1987-09-08 | 1990-09-18 | Mazda Motor Corporation | Torque converter slip control device |
JPH03204470A (ja) | 1989-12-29 | 1991-09-06 | Aisin Aw Co Ltd | 電子制御式自動変速機 |
US5586953A (en) * | 1994-01-31 | 1996-12-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | System for controlling a continuously variable transmission in response to a sensed wheel deceleration |
JP3300726B2 (ja) * | 1994-05-18 | 2002-07-08 | 三菱電機株式会社 | 車両統合発電制御装置及びその方法 |
JPH08135778A (ja) | 1994-11-04 | 1996-05-31 | Nippondenso Co Ltd | 自動変速制御装置 |
JPH08132862A (ja) * | 1994-11-07 | 1996-05-28 | Daihatsu Motor Co Ltd | 自動車用エアコンの制御方法 |
JPH08303270A (ja) * | 1995-05-08 | 1996-11-19 | Unisia Jecs Corp | 動力伝達装置の制御装置 |
JP3350465B2 (ja) * | 1998-12-18 | 2002-11-25 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3151452B2 (ja) * | 1999-01-08 | 2001-04-03 | 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール | ハイブリッドコンプレッサの制御装置 |
JP3967043B2 (ja) * | 1999-09-02 | 2007-08-29 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2001146926A (ja) | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Toyota Motor Corp | クラッチ機構付き車両の制御装置 |
JP3536795B2 (ja) * | 2000-08-01 | 2004-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | パワートレーンの状態判断装置 |
-
2001
- 2001-08-07 JP JP2001239842A patent/JP3664118B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-24 US US10/201,723 patent/US6668224B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-31 FR FR0209766A patent/FR2828446B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-06 DE DE10236010A patent/DE10236010A1/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2828446A1 (fr) | 2003-02-14 |
FR2828446B1 (fr) | 2008-05-16 |
US6668224B2 (en) | 2003-12-23 |
DE10236010A1 (de) | 2003-05-22 |
US20030033068A1 (en) | 2003-02-13 |
JP2003049939A (ja) | 2003-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3664118B2 (ja) | 内燃機関を搭載した車両の制御装置 | |
JP3514142B2 (ja) | 車両制御装置 | |
KR101414357B1 (ko) | 제어장치 | |
JP5899666B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP4040241B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
KR100946524B1 (ko) | 하이브리드 차량의 전동식 오일펌프 구동 제어 방법 | |
EP0913287B1 (en) | Hybrid vehicle | |
JP4050002B2 (ja) | パラレルハイブリッド車両 | |
JP3913735B2 (ja) | 車両のハイブリッドドライブの動作点の調整方法 | |
US7059435B2 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
EP1493608B1 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP5899657B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JPH11148390A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JPH0879915A (ja) | ハイブリッド車 | |
JPH11205907A (ja) | ハイブリッド車の駆動制御装置 | |
JP3791195B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP3454172B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御方法 | |
JP3716659B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP5008353B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3565042B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
WO2003082619A1 (fr) | Dispositif de commande pour vehicule hybride | |
JPH10339185A (ja) | 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法 | |
JPH11150805A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP3721443B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2003065106A (ja) | 動力出力装置および電気自動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |