JP4155600B2 - 外因性化学物質を用いて植物を処置するための化合物及び方法 - Google Patents
外因性化学物質を用いて植物を処置するための化合物及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4155600B2 JP4155600B2 JP51967698A JP51967698A JP4155600B2 JP 4155600 B2 JP4155600 B2 JP 4155600B2 JP 51967698 A JP51967698 A JP 51967698A JP 51967698 A JP51967698 A JP 51967698A JP 4155600 B2 JP4155600 B2 JP 4155600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- days
- prepared
- excipient
- echcf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N47/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
- A01N47/08—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
- A01N47/10—Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
- A01N47/24—Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/26—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
- A01N25/28—Microcapsules or nanocapsules
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/30—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N33/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
- A01N33/16—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds containing nitrogen-to-oxygen bonds
- A01N33/18—Nitro compounds
- A01N33/20—Nitro compounds containing oxygen or sulfur attached to the carbon skeleton containing the nitro group
- A01N33/22—Nitro compounds containing oxygen or sulfur attached to the carbon skeleton containing the nitro group having at least one oxygen or sulfur atom and at least one nitro group directly attached to the same aromatic ring system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N35/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
- A01N35/06—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing keto or thioketo groups as part of a ring, e.g. cyclohexanone, quinone; Derivatives thereof, e.g. ketals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N37/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
- A01N37/18—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
- A01N37/22—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N37/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
- A01N37/36—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
- A01N37/38—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
- A01N37/40—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system having at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and one oxygen or sulfur atom attached to the same aromatic ring system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N39/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing aryloxy- or arylthio-aliphatic or cycloaliphatic compounds, containing the group or, e.g. phenoxyethylamine, phenylthio-acetonitrile, phenoxyacetone
- A01N39/02—Aryloxy-carboxylic acids; Derivatives thereof
- A01N39/04—Aryloxy-acetic acids; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N41/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
- A01N41/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
- A01N41/04—Sulfonic acids; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/34—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- A01N43/40—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/50—1,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N47/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
- A01N47/08—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
- A01N47/28—Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
- A01N47/36—Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N57/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
- A01N57/18—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
- A01N57/20—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Fertilizers (AREA)
- Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
- Cultivation Of Plants (AREA)
Description
本発明は、植物を処置するさいに使用される外因性化学物質の有効性を強化するための調製物及び方法に関する。ここで定義されている外因性化学物質は、自然的又は合成的のどちらで引き出されるのかには関わらず、(a)生物学的活性を有する、又は植物中に生物学的活性を有するイオン、成分又は誘導体を遊離できる、及び(b)化学物質若しくはそれの生物学的に活性なイオン、成分又は誘導体が植物の生きている細胞若しくは組織内に進入して植物自体又は植物中若しくは植物上に存在する病原体、寄生虫若しくは栄養補給微生物において刺激的、阻害的、調節的、治療的、毒性若しくは致死性反応を誘発する意図又は結果を伴って植物に散布されるあらゆる化学物質である。外因性化学物質の例には、化学的農薬(例えば除草剤、殺藻剤、殺真菌剤、殺菌剤、殺ウイルス剤、殺虫剤、殺アブラムシ剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺貝剤等)、植物成長調節剤、受精剤及び栄養剤、殺配偶子剤、枯葉剤、乾燥剤及びそれらの混合物等が含まれるが、これらに限定されない。
葉に散布される除草剤を含む外因性化学物質は時々界面活性剤と一緒に調製されてきたので、水が添加されると、結果として生じるスプレー可能な化合物は植物の群葉(例えば葉若しくはその他の光合成器官)上により容易かつ効果的に残存する。界面活性剤はさらに又、蝋質の葉の表面とスプレー飛沫との接触の改善、及び一部の場合には葉の内側への付随する外因性化学物質の浸透の改善を含む他の利点をもたらすことができる。これら及びおそらくその他の作用を通して、界面活性剤はそうした化合物に添加若しくは含有されたときに除草剤化合物又はその他の外因性化学物質の生物学的有効性を増加させることが長年に渡って知られている。そこで、例えば除草剤グリホセート(N−ホスホノメチルグリシン)が界面活性剤の中でも特にポリオキシアルキレンアルキルアミンを含むポリオキシアルキレンタイプの界面活性剤のような界面活性剤と一緒に調製されてきた。ROUNDUP(ラウンドアップ)▲R▼の商標を付けて市販されているグリホセート系除草剤の市販調製物は、そうしたポリオキシアルキレンアルキルアミン、特にMON0818と称する界面活性剤化合物であるポリエトキシル化獣脂アミンをベースとする界面活性剤化合物と一緒に調製されてきた。界面活性剤は一般に、市販濃縮剤(ここでは「共調製物」と称する)、又は1つが外因性化学物質(例、グリホセート)を含有しており、もう1つが界面活性剤を含有している別個の化合物から野外で使用前に調製される(つまり、タンク混合)希釈混合物のいずれかにおいてグリホセート又は他の外因性化学物質と結合されている。
これまでに外因性化学物質と界面活性剤若しくはその他の補助剤との様々な組合せが試験されてきた。一部の例では、特定界面活性剤の添加は植物への外因性化学物質の作用における陽性又は陰性変化を一様には生じさせなかった(例えば、一定の雑草に対する特定除草剤の活性を強化する可能性のある界面活性剤は、他の雑草種への除草効果を妨害又は拮抗する場合がある)。
一部の界面活性剤は、水溶液中では相当急速に分解する傾向がある。その結果、この特性を示す界面活性剤は、まず最初に他の成分を含有する水性化合物中で共調製されるのではなく、タンク混合(つまり、スプレーを行う直前にタンク内の溶液又は分散液中で他の成分と混合される)においてしか有効に使用することができない。この安定性の欠如、若しくは不適切な保管寿命は、一部の外生化学調製物における一定の界面活性剤の使用を妨げてきた。
他の界面活性剤は、化学的には安定性であるが、特に濃縮共調製物においては一定の外因性化学物質と物理的に不適合である。例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル界面活性剤を含むほとんどのクラスの非イオン性界面活性剤は、例えばグリホセートの塩の濃縮水溶液中におけるように、イオン強度が高い溶液を忍容しない。物理的不適合性はさらに不適切な保管寿命を招くことがある。そうした不適合性から生じる可能性のあるその他の問題には、例えばスプレーノズルを遮断することによって商業的取扱い及び散布を妨害するほど大きな凝集体の形成が含まれる。
過去に観察されているもう1つの問題は、植物の群葉内への外生化学化合物の取り込みへ環境条件が及ぼす作用である。例えば、温度、相対湿度、日光の存在又は不在、及び処置される植物の健康状態は植物中への除草剤の取り込みに影響を及ぼすことがある。その結果、2つの相違する状態では同一除草剤化合物を正確にスプレーしても結果として生じるスプレーされた植物の除草制御が相違してしまう可能性がある
上記で説明した変動性の結果の1つは、望ましくない植物の適正管理を確実に達成するために、しばしばその状態において単位面積当たりで実際に必要とされるより高い比率の除草剤が散布されることである。同様の理由から、群葉の取り込みの効率において存在する自然変動性を考慮に入れるため、葉に散布される他の外因性化学物質も又典型的にはそれらが使用される特定状態において望ましい生物学的作用を生じさせるのに必要とされるより有意に高い比率で散布されている。このため、植物群葉内へのより効率的な取り込みを通して使用率の減少を可能にする外因性化学物質の化合物に対する必要が存在する。
多数の外因性化学物質は、有意な量の水を含有する液体濃縮液として商業的に包装されている。包装濃縮液は流通業者又は小売業者に輸送される。最終的に、包装濃縮液は最終使用者の手に届き、最終使用者は包装上の使用説明書に従って水を添加することによりさらに濃縮液を希釈する。こうして調製された希釈化合物はその後植物上にスプレーされる。
そうした包装濃縮液の費用の重大な部分は、製造場所から最終使用者がそれを購入する場所まで濃縮液を輸送する費用である。相当に少量の水と従ってより多くの外因性化学物質とを含有するあらゆる液体濃縮調製物は、外因性化学物質の単位量当たりの費用を低下させるであろう。しかし、濃縮液中の外因性化学物質のローディング量を増加させる製造業者の能力上における1つの重要な限界は、その調製物の安定性である。一部の成分の組合せを用いると、濃縮液中の水分量をさらに低下させると濃縮液が不安定性になる(例えば個別相に分離する)ことを惹起する限界に達し、それを商業的に容認不可能にする可能性がある。
従って、安定性であり、効果的であり、環境条件に低感受性である、及び植物中若しくは植物上への必要な生物学的作用を達成するために少量の外因性化学物質の使用を許容する外因性化学物質、特に除草剤の改良された調製物に対する必要が存在する。さらに又、先行技術濃縮液より少量の水及び多量の外因性化学物質を含有する外因性化学物質の安定性液体濃縮調製物に対する必要が存在する。
発明の概要
本発明は新規の方法及び化合物に関し、この外因性化学物質は望ましい生物学的反応を発生させるために植物に散布される。
本発明の1つの実施態様は、(a)外因性化学物質;(b)下記の式を有する化合物又は化合物の混合物である第1賦形剤物質
R14−CO−A−R15 VII
(式中、R14は約5〜約21個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、R15は約1〜約14個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、R14及びR15における炭素原子の総数は約11〜約27個であり、さらにAはO又はNHである);及び(c)1/3より大きい臨界的パッキングパラメーターを有する両親媒性物質である第2賦形剤物質を含有する植物処置化合物である。「両親媒性」は、同一分子内に含まれる親水性である少なくとも1つの極性の水溶性頭基と疎水性である少なくとも1つの不溶性有機尾基とを有していることを意味している。本特許で使用する用語「賦形剤物質」は、外因性化学物質及び化合物に添加される水以外の何らかの物質である。「賦形剤物質」には不活性成分が含まれるが、本発明において有効な賦形剤物質は生物学的活性に欠けている必要はない。
1つの好ましい実施態様においては、外因性化学物質に対する第2賦形剤物質の重量/重量比は約1:3〜約1:100である。外因性化学物質に対する第1賦形剤物質の重量/重量比も又約1:3〜約1:100であることが特に好ましい。別の実施態様では、R14は化合物中に存在する上記の式を有する全ての化合物の重量で約40〜100%で飽和している。R14は、好ましくは約11〜約21個の炭素原子を有しており、R15は好ましくは約1〜約16個の炭素原子を有しており、Aは好ましくはOである。
本発明の一定の好ましい実施態様では、第1賦形剤物質はC12-18脂肪酸のC1-4アルキルエステル、より好ましくはC12-18飽和脂肪酸のC1-4アルキルエステルである。プロピル、イソプロピル又は例えばステアリン酸ブチルのようなC12-18飽和脂肪酸のブチルエステルが特に好ましい。
本発明の化合物及び方法には多種多様な外因性化学物質を使用できる。好ましいクラスは葉に散布される外因性化学物質、つまり通常は植物の群葉へ種子後熟期間に散布される外因性化学物質である。葉に散布される外因性化学物質の好ましいサブクラスは水溶性化学物質である。この状況における「水溶性」は、25℃の蒸留水中において重量で約1%を越える溶解性を有することを意味している。特に好ましい水溶性外因性化学物質は、アニオン(陰イオン)部分及びカチオン(陽イオン)部分を有する塩である。本発明の1つの実施態様では、アニオン及びカチオン部分の少なくとも1つが生物学的活性であり、約300未満の分子量を有している。カチオン部分が生物学的に活性であるそうした外因性化学物質の特別の例はパラコート、ジコート及びクロルメコートである。より一般的には、生物学的に活性であるのはアニオン部分である。
外因性化学物質のもう1つの好ましいサブクラスは、植物において全身性生物学的活性を示す外因性化学物質である。このサブクラス内では、特に好ましい外因性化学物質の群はN−ホスホノメチルグリシン及びその除草性誘導体類である。しばしばその一般名であるグリホセートと呼ばれるN−ホスホノメチルグリシンは、その酸形で使用できるが、より好ましくは塩形で使用されている。本発明の実践においてはグリホセートのあらゆる水溶性塩を使用できる。一部の好ましい塩には、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、モノ−、ジ−、トリ−及びテトラ−C1-4−アルキルアンモニウム、モノ−、ジ−及びトリ−C1-4−アルカノールアンモニウム、モノ−、ジ−及びトリ−C1-4−アルキルスルホニウム及びスルホキソニウム塩が含まれる。グリホセートのアンモニウム、モノイソプロピルアンモニウム及びトリメチルスルホニウム塩が特に好ましい。一定の状態においては、塩の混合物も又有用な場合がある。
本発明の化合物は植物を処置する方法において使用できる。植物の群葉が生物学的有効量の化合物と接触させられる。この状況における「接触させること」は、群葉上に化合物を置くことを意味する。
上記のような外因性化学物質と第1賦形剤物質とを含有する本発明の化合物は、数多くの相違する物理的形状を有していることがある。例えば、化合物はさらに、化合物を植物の群葉へ散布するために準備が整っている希釈水性化合物にするための有効量で水を含有することができる。そうした化合物は、典型的には外因性化学物質を重量で約0.02〜約2%含有しているが、しかし一部の目的では外因性化学物質を重量で約10%まで又はさらにそれ以上含有することができる。
或いは又、化合物は重量で約10〜約90%の量で外因性化学物質を含んでいる貯蔵安定性濃縮化合物である場合がある。そうした貯蔵安定性濃縮液は、例えば、(1)重量で約30〜約90%の量で外因性化学物質を含んでいる固体化合物である、又は(2)さらに液体希釈剤を含んでいる化合物である場合があり、このとき化合物は重量で約10〜約60%の量で外因性化学物質を含有している。この後者の実施態様では、外因性化学物質が水溶性であり、化合物の重量で約15〜約45%の量で化合物の水相中に存在することが特に好ましい。この実施態様では、第1賦形剤物質は主として化合物の油相中に存在しており、そうした化合物は典型的にはエマルジョン(乳化剤)の形であり、これはより詳細には例えばO/W型エマルジョン、W/O型エマルジョン又はW/O/W多相エマルジョンであり得る。本発明の1つの特定実施態様では、固体又は水性化合物はさらに固体無機粒子コロイド状物質を含んでいる。
上記のように、本発明の1つの実施態様は外因性化学物質、水性希釈剤及び第1賦形剤物質を含有するスプレー可能な化合物である。ここでは時々スプレー可能な化合物を意味するために用語「スプレー化合物」が使用される。
本発明の関連実施態様では、水中へ希釈、分散又は溶解させるとつい先程述べたスプレー可能な化合物を形成する濃縮化合物が提供されている。濃縮化合物は少量の水性希釈剤を含有している、又は特定実施態様では重量で約5%未満の水を有している乾燥化合物である。典型的には、本発明の濃縮化合物は重量で少なくとも約10%、好ましくは少なくとも約15%の外因性化学物質を含有している。
或いは又別の実施態様は、それ自体は外因性化学物質を含有していないが、外因性化学物質と結合して、又は外因性化学物質を散布するための担体として植物に散布することが意図されている化合物である。この化合物は上記のような第1賦形剤物質と第2賦形剤物質とを含有している。そうした化合物はスプレー可能な場合があり、その場合にはさらに水性希釈剤を含有している、又はスプレー可能な化合物を提供するために水中への希釈、分散又は溶解を必要とする濃縮液であることがある。従って、本発明のこの実施態様は独立型製品として提供することができ、外因性化学物質の散布(例えば外因性化学物質とタンク混合で)と同時に、又は外因性化学物質の散布前若しくは後に、好ましくは外因性化学物質の散布前若しくは後の96時間以内に適切に水を用いて希釈し、植物に散布することができる。
全ての実施態様において、第2賦形剤物質は水性溶液又は分散液中で超分子凝集体を形成すると考えられている。特に、本発明の水性化合物は水性溶液又は分散液中で凝集体を形成し、それらの大多数は単純なミセルではないと考えられている。「大多数」とは、存在する第2賦形剤物質の重量で50%以上が例えば二重層若しくは多重層構造として単純なミセル以外の複合凝集体の形であることを意味する。好ましくは、重量で75%以上が単純なミセル以外の複合凝集体の形である。
両親媒性物質がそうした凝集体を形成するかどうかはその分子構造に依存する。例えばJ.N.Israelachvili,D.J.Mitchell and B.W.Ninham in Faraday Transactions II,Volume 72,pp.1525−1568(1976)によって、及び数多くの後の論文及びモノグラフに記載されているように、両親媒性分子の超分子自己組立体の分子構造の作用は、周知であり、理解されている。重要な観点は、文献において下記の式によって定義されている「臨界的パッキングパラメーター」(P)である:
P=V/lA
式中、Vは分子の疎水尾の容積であり、lは疎水尾の有効長であり、さらにAは疎水頭基によって占められている面積である。これらの寸法は文献に記載されている物理的測定値から計算することができ、数多くの両親媒性化合物に対して公表されている。
ここで第2賦形剤物質として有用な両親媒性物質は、1/3より大きい臨界パッキングパラメーターを有している。第2賦形剤物質は、好ましくは少なくとも1つの、第2賦形剤物質の分子長の2倍以上の寸法を有する凝集体を水性溶液又は分散液中で形成する。
本発明の1つの実施態様では、第2賦形剤物質はリポソーム形成物質である。リポソーム形成物質の1つのクラスは、好ましくは2つの疎水成分を有しており、それらの各々は約8〜約22個の炭素原子を有する飽和アルキル又はアシル鎖である。約8〜約22個の炭素原子を有する前記2つの疎水成分を有する両親媒性化合物又はそうした化合物の混合物は、好ましくはリポソーム形成物質中に存在する2つの疎水成分を有する全ての両親媒性化合物の重量で約40〜100%を構成している。好ましくは、リポソーム形成物質はカチオン基を含有する疎水頭基を有する。より好ましくは、カチオン基はアミン又はアンモニウム基である。
本発明の好ましい実施態様では、第2賦形剤物質は、各々が約7〜約21個の炭素原子を有する2個の独立的に飽和又は不飽和ヒドロカルビル基R1及びR2を含んでいる疎水成分を有するリポソーム形成化合物を含有している。そうしたリポソーム形成化合物の数多くのサブクラスは既知である。
1つのサブクラスは下記の式を有しており、
N+(CH2R1)(CH2R2)(R3)(R4)Z- I
式中、R3及びR4は独立して水素、C1-4アルキル又はC1-4ヒドロキシアルキルであり、Zは適切な農業的に容認可能なアニオンである。
第2サブクラスは下記の式を有しており、
N+(R5)(R6)(R7)CH2CH(OCH2R1)CH2(OCH2R2)Z- II
式中、R5、R6及びR7は独立して水素、C1-4アルキル又はC1-4ヒドロキシアルキルであり、Zは適切なアニオンである。
第3サブクラスは下記の式を有しており、
N+(R5)(R6)(R7)CH2CH(OCOR1)CH2(OCOR2)Z- III
式中、R5、R6、R7及びZは上記に定義されているのと同様である。
第4サブクラスは下記の式を有しており、
N+(R5)(R6)(R7)CH2CHOPO(O-)OCH2CH(OCOR1)CH2(OCOR2) IV
式中R5、R6及びR7は上記に定義されているのと同様である。
式I−IVの化合物は、例えばpH4での酸性媒質中においては指示された式を有しており、他のpHでも同様に同一の式を有する可能性がある。しかし、本発明の化合物はpH4で使用すると限定されていないと理解されるべきである。
第2賦形剤物質におけるR1及びR2基の約40〜100%は約7〜約21個の炭素原子を有する飽和直鎖アルキル基であることが好ましい。適切な農業的に容認可能なアニオンZの例には、水酸化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫化物、リン酸塩及び酢酸塩が含まれる。
上記のサブクラスのリポソーム形成物質全部において、疎水成分はカチオン基、特にアミン又はアンモニウム基を含有している。全体としての化合物は、一部の場合にはカチオン性(I、II及びIIIにおけるように)及び一部の場合には中性(IVにおけるように)である。アミン基が第四級の場合は、pHとは無関係にカチオン基として作用する。アミン基が第二級又は第三級の場合は、プロトン化されたとき、つまり例えばpH4の酸性媒質中ではカチオン基として作用する。
各々がC7-21ヒドロカルビル基を含有する2個の疎水鎖を有するリポソーム形成物質のその他のサブクラスも又本発明の化合物中の第2賦形剤物質として使用することができる。親水成分中にカチオン基を有する物質が好ましいが、望ましい場合は非イオン性又はアニオン性物質を使用することができる。
別の実施態様では、第2賦形剤物質はジ−C8-22−アルカノイルホスファチジルクロリン及びジ−C8-22−アルカノイルホスファチジルエタノールアミンからなる群から選択されたリン脂質である。特定の好ましい実施態様では、第2賦形剤物質はホスファチジルクロリンのジパルミトイル若しくはジステアロイルエステル又はそれらの混合物である。
本発明のさらに又別の実施態様では、第2賦形剤物質は下記の式を有するアルキルエーテル界面活性剤又はそうした界面活性剤の混合物である:
R12−O−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m−R13 VI
式中、R12は約16〜22個の炭素原子を有するアルキル若しくはアルケニル基であり、nは約10〜約100の平均数であり、mは約0〜約5の平均数であり、R13は水素若しくはC1-4アルキルである。ここに使用されている用語「アルキルエーテル」は、アルケニルエーテル界面活性剤を含んでいると理解されなければならない。好ましくは、R12は飽和直鎖アルキル基であり、R13は水素であり、mは0であり、及びnは約10〜約40、より好ましくは約20〜約40である。最も好ましくは、アルキルエーテル界面活性剤は20〜40モルのエチレンオキサイド(EO)を有するポリオキシエチレンセチル若しくはステアリルエーテル又はそれらの混合物である。
本発明の水性化合物は、第1及び/又は第2賦形剤物質から形成された超分子凝集体を含むことができる。ある好ましい実施態様では、第2賦形剤物質は小胞形成性脂質のような小胞形成性両親媒性物質であり、さらに物質が水中に分散させられるときは第2賦形剤物質の大多数(重量で50%以上、好ましくは重量で75%以上)が小胞又はリポソームとして存在する。別の好ましい実施態様では、第2賦形剤物質は小胞若しくはリポソームとして組織化されていない二重層又は多重層構造として存在する。本発明の化合物はさらに又、無制限に、エマルジョン(W/O型、O/W型、又は例えばW/O/W型のような多相)のようなコロイド状系、泡、マイクロエマルジョン、及び微粒子、微細粒子又はマイクロカプセルの懸濁液若しくは分散液を含むことができる。本発明の化合物は1以上のタイプの凝集体又はコロイド状系を含むことができる;その例には、マイクロエマルジョン中に分散されたリポソーム若しくは小胞、及び例えばサスポ−エマルジョンのようなエマルジョン及び懸濁液の両方の特徴を有する化合物が含まれる。本発明はさらに、ここに規定された他の必要条件が満たされている限りにおいて、水性媒質中で希釈するとそうしたコロイド状系、及び/又は小胞、リポソーム、二重層若しくは多重層構造を含有する系を形成する、有意な量の水を含有している又は含有していないあらゆる調製物を含んでいる。
外因性化学物質に対する第及び第2賦形剤物質各々の重量比は、好ましくは約1:3〜約1:100の間である。我々は、驚くべきことに外因性化学物質に対するそうした賦形剤物質のそうした低い比率でグリホセート化合物における高レベルの生物学的有効性、特に除草有効性が示されることを発見した。これより高い比率も又有効な場合があるが、ほとんどの状態では非経済的であり、外因性化学物質の有効性への拮抗作用を生じさせるリスクを増加させると思われる。
驚くべきことに、本発明を使用したときに観察された生物学的活性の強化は比較的少量のそうした賦形剤物質の添加を用いて達成できる。
上記の特定実施態様のいずれにおいても、外因性化学物質及び/又は第1賦形剤物質は第2賦形剤物質によって形成される凝集体(例、リポソーム)内に包み込まれる、又は凝集体と結合されることが可能であるが、必ずしもそのように包み込まれる、又は結合される必要はない。この状況における「結合される」は包み込まれるのとは反対に、小胞壁においてある方法で結び付けられる又は少なくとも部分的に挿入されることを意味する。第2賦形剤物質がリポソームを形成する本発明のさらに又別の実施態様では、外因性化学物質及び/又は第1賦形剤物質はリポソーム内に全く包み込まれも結合されもしない。本発明は外因性化学物質をそのように包み込む又は結合する可能性を排除してはいないが、現在好ましい希釈スプレー可能なリポソーム化合物は、全体の化合物中に存在する外因性化学物質を重量で5%未満しか包み込んでいない。本発明の別の希釈スプレー可能なリポソーム実施態様は、リポソーム中に包み込まれた実質的な量の外因性化学物質を有していない(つまり、重量で1%未満)。そうしたリポソーム化合物の飛沫が植物の群葉上で乾燥すると、リポソームに包み込まれている外因性化学物質の比率は変化することがある。
本発明の化合物及び方法には数多くの長所がある。それらは外因性化学物質の低い散布率を使用しながらより大きな最終的生物学的作用、又は同等の生物学的作用を入手することのどちらかによって、先行調製物と比較して植物中若しくは植物上において外因性化学物質の活性強化を生じさせる。本発明の一定の除草剤調製物は一部の先行技術除草剤調製物において観察されている拮抗作用を回避することができ、さらに一部の状況では植物中への除草剤の全体的移動を妨害する葉上での壊死性病変の迅速な産生を最小限に抑えることができる。本発明の一定の除草剤化合物は広範囲の植物種に渡って除草剤の活性のスペクトルを変更する。例えば、グリホセートを含有する本発明のある種の化合物は針葉雑草上への除草有効性を全く失わずに広葉雑草上に対する良好な除草活性を提供することができる。その他の化合物は、広葉雑草上に比較して相当に大きく針葉雑草上への除草有効性を強化することができる。さらにその他の化合物は、狭い範囲の種に、又は単一種にさえ特異的である有効性の強化を生じさせることができる。
本発明のもう1つの長所は、使用される外因性化学物質の量と比較して相当に少量の第1及び第2賦形剤物質を使用する点である。これは本発明の化合物及び方法を相当に安価とし、さらに又一方若しくは両方の賦形剤物質が外因性化学物質と物理的に不適合である場合の特定化合物(例えば、濃縮グリホセート塩溶液のような高いイオン強度を持つ溶液中のアルキルエーテル界面活性剤)における不安定性問題を低下させる傾向がある。
本発明において使用される賦形剤物質の濃度が低い場合でさえ、適合性問題を惹起せずに使用できる外因性化学物質の最高濃度にはおそらく限度がある(例、個別相への化合物の分離)。本発明の一部の好ましい実施態様では、外因性化学物質のローディング量が高い場合の化合物安定性は例えばコロイド状粒子のような他の成分を添加することによって維持される。本発明の一部の化合物は強化生物学的活性を示し、先行技術化合物において可能であったより高いローディング量の外因性化学物質を含有している。
さらに、本発明の化合物は一部の場合には、植物への散布時の相対湿度のような環境条件に対して感受性が低い。同様に、本発明はより少量の除草剤又は他の殺虫剤を使用することを許容し、他方では必要な程度の雑草又は他の望ましくない生物の制御を得ることができる。
発明の詳細な説明
本発明の化合物に含めることのできる外因性化学物質の例には、化学的農薬(例えば除草剤、殺藻剤、殺真菌剤、殺菌剤、殺ウイルス剤、殺虫剤、殺アブラムシ剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺貝剤等)、植物成長調節剤、受精剤及び栄養剤、殺配偶子剤、枯葉剤、乾燥剤、それらの混合物等が含まれるが、これらに限定されない。本発明の1つの実施態様では、外因性化学物質は極性である。
外因性化学物質の好ましい群は、通常は種子後熟期間に植物の群葉に散布される化学物質、つまり葉に散布される外因性化学物質である。
本発明において有用である一部の外因性化学物質は水溶性の、例えば生物学的に活性なイオンを含んでいる塩であるが、さらに生物学的に不活性若しくは相当に不活性である可能性のある対イオンも含んでいる。これらの水溶性外因性化学物質又はそれらの生物学的に活性なイオン若しくは成分の特に好ましい群は、植物において全身性である、つまりそれらは群葉における進入点からそれらがそれらの望ましい生物学的作用を発揮できる植物の他の部分まである程度移動させられる。これらの中でも特に好ましいのは、特にそれらが対イオンを除いて約300未満の分子量を有する除草剤、植物成長調節剤及び栄養剤である。これらの中でもより特に好ましいのは、アミン、カルボン酸塩、ホスホン酸塩及びホスフィン酸塩基から選択された1以上の官能基を有する外生化学化合物である。
そうした化合物の中でもさらにいっそう好ましい群は、アミン、カルボン酸塩、及びホスホン酸塩若しくはホスフィン酸塩官能基どちらかの各々の内の少なくとも1つを有する除草性又は植物成長調節性の外生化学化合物である。外因性化学物質のこの群の例はN−ホスホノメチルグリシンの塩である。さらにその他の例には、グルホシネートの塩、例えばアンモニウム塩(アンモニウムDL−ホモアラニン−4−イル(メチル)ホスフィン酸塩)が含まれる。
本発明の方法によって散布できる別の好ましい外因性化学物質の群は、その開示が参照してここに組み込まれている米国特許第5,389,680号に開示されているような殺線虫剤である。この群の好ましい殺線虫剤は、3,4,4−トリフルオロ−3−ブテン酸又はN−(3,4,4−トリフルオロ−1−オキソ−3−ブテニル)グリシンの塩である。
本発明の方法によって有用に散布できる外因性化学物質は、通常は、しかし排他的ではなく、作物のような必要な植物の総合的成長又は産量に有益な作用又は雑草のような望ましくない植物の成長に有害な又は致死性作用を有すると予想される化学物質である。本発明の方法は、除草剤、特に望ましくない植物の群葉へ通常は種子後熟期間に散布される除草剤にとって特に有用である。
本発明の方法によって散布できる除草剤には“Herbicide Handbook(除草剤便覧),”Weed Science Society of America,1994,7th Edition、又はthe“Farm Chemicals Handbook(農薬便覧),”Meister Publishing Company,1997 Editionのような標準参考文献に列挙されているものが含まれるが、これらに限定されない。具体的には、これらの除草剤にはアセトクロル、アラクロル、メトラクロル、アミノトリアゾール、アスラム、ベンタゾン及びビアラホスのようなアセトアニリド類、パラコート及びブロマシルのようなビピリジル類、クレトジム、セトキシジム、ジカンバ及びジフルフェニカンのようなシクロヘキセノン類、ペンジメタリンのようなジニトロアニリン類、アシフルオルフェン、フォメサフェン及びオキシフルオルフェンのようなジフェニルエーテル類、C9-10脂肪酸、ホスアミン、フルポキサム、グルホシネート及びグリホセートのような脂肪酸類、ブロモキシニルのようなヒドロキシベンゾニトリル類、イマザキン、イマゼタピル、イソキサベン及びノルフラゾンのようなイミダゾリノン類、2,4−Dのようなフェノキシ類、ジクロホプ、フルアジホプ、キザロホプ、ピクロラム及びプロパニルのようなフェノキシプロピオン酸塩類フルオメツロン及びイソプロツロンのような置換尿素類、クロリムロン、クロルスルフロン、ハロスルフロン、メツルフロン、プリミスルフロン、スルホメツロン及びスルホスルフロンのようなスルホニル尿素類、トリアレートのようなチオカルバミン酸塩類、アトラジン、メトリブジン及びトリクロピルのようなトリアジン類が含まれる。あらゆる既知の除草剤の除草性に活性な誘導体類も又本発明の範囲内である。除草性に活性な誘導体は、僅かな構造的変形であり、ほとんど一般的に、しかし限定的にではなく塩又はエステルであるあらゆる化合物である。これらの化合物は親除草剤の重要活性を保持しているが、必ずしも親除草剤と同等の抗力を有していない可能性がある。これらの化合物は処置される植物内に進入する前又は後に親除草剤に転換することがある。除草剤と他の成分との、又は2以上の除草剤の混合物若しくは共調製物は同様に使用できる可能性がある。
特に好ましい除草剤は、N−ホスホノメチルグリシン(グリホセート)、その塩、付加物若しくはエステル、又は植物組織中でグリホセートへ転換される若しくはさもなければグリホセートイオンを生じさせる化合物である。本発明に従って使用できるグリホセート塩には、例えばナトリウム及びカリウムのようなアルカリ金属塩類;アンモニウム塩;例えばジメチルアミン及びイソプロピルアミンのようなアルキルアミン塩類;例えばエタノールアミンのようなアルカノールアミン塩類;例えばトリメチルスルホニウムのようなアルキルスルホニウム塩類;スルホキソニウム塩類;及びそれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。ROUNDUP▲R▼及びACCORD(アコード)▲R▼としてMonsato Companyによって販売されている除草剤化合物は、N−ホスホノメチルグリシンのモノイソプロピルアミン(IPA)塩を含んでいる。ROUNDUP▲R▼Dry(ドライ)及びRIVAL(ライヴァル)▲R▼としてMonsato Companyによって販売されている除草剤化合物は、N−ホスホノメチルグリシンの一アンモニウム塩を含有している。ROUNDUP▲R▼Geoforce(ジオフォース)としてMonsato Companyによって販売されている除草剤化合物は、N−ホスホノメチルグリシンの一ナトリウム塩を含有している。TOUCHDOWN(タッチダウン)▲R▼としてZenecaによって販売されている除草剤化合物は、N−ホスホノメチルグリシンのトリメチルスルホニウム塩を含有している。N−ホスホノメチルグリシン及びその誘導体類の除草特性は、Franzによって最初に発見され、その後1974年3月26日に発行された米国特許第3,799,758号に開示されて特許が付与された。N−ホスホノメチルグリシンの数多くの除草性塩は、Franzによって1983年9月20日に発行された米国特許第4,405,531号において特許が付与された。これら2つの特許の開示は参照してここに組み込まれている。
N−ホスホノメチルグリシンの商業的に最も重要な除草性誘導体類はその一定の塩類であるので、本発明において有用なグリホセート化合物についてそうした塩類に関してより詳細に説明する。これらの塩類は周知であり、アンモニウム、IPA、アルカリ金属(一、二、及び三ナトリウム塩及び一、二、及び三カリウム塩等)及びトリメチルスルホニウム塩類を含んでいる。N−ホスホノメチルグリシンの塩類は水溶性であるので商業的に一部が重要である。つい先程列挙した塩類は高度に水溶性であるので、それによって使用場所で希釈できる高度の濃縮液のために考慮に入れることができる。本発明の方法に従うと、グリホセート系除草剤に関係しているので、本発明に従って除草性に有効量のグリホセート及びその他のコンポーネントを含有する水性溶液が植物の群葉に散布される。そうした水性溶液は水を用いて濃縮グリホセート塩溶液を希釈すること、又は乾燥(例えば、顆粒、粉末、錠剤若しくはブロック)グリホセート調製物を水に溶解又は分散させることによって入手できる。
外因性化学物質は、望ましい生物学的作用を得るために十分な比率で植物に散布されなければならない。これらの散布率は、通常は処置される単位面積当たりの外因性化学物質の量、例えば1ヘクタール当たりのグラム数(g/ha)として表されている。「望ましい作用」を構成するものは特定クラスの外因性化学物質を調査する、開発する、市販する及び使用する人間の標準及び実践に従って相違する。例えば、除草剤の場合は、商業的に有効な率を定義するためには、成長減少又は致死によって測定される植物種の85%制御を生じさせるために単位面積当たりに散布される量がしばしば使用されている。
除草有効性は、本発明を通して強化できる生物学的作用の1つである。ここで使用される「除草有効性」は、(1)殺す、(2)成長、生殖若しくは増殖を阻害する、及び(3)取り除く、破壊する、又はさもなければ植物の発生及び活性を低下させるという1以上の作用を含むことができる、植物の制御に関する何らかの観察可能な尺度を意味している。
ここに記載された除草有効性データは、そうした観察を作成及び記録することについて特別に研修を積んだ技術者によって行われた未処置植物との比較による植物致死性及び成長減少の視覚的評価を反映している技術における標準方法を行った後のパーセンテージとしての「阻害」を報告している。あらゆる場合において、1人の技術者があらゆる1実験又は1試験内の阻害率の全評価を行っている。そうした測定は除草剤事業の経過においてMonsanto Companyが信頼する測定方法であり、同社によって定期的に報告されている。
特定外因性化学物質に対して生物学的に有効な散布率を選択することは、通常の農業科学における当業者の技術の範囲内である。同様に当業者であれば、本発明を実践したときに達成される有効性に個々の植物の健康状態、天候及び生育条件並びに選択された特定外因性化学物質及び調製物が影響を及ぼすことは認識しているであろう。使用された外因性化学物質に対する有用な散布率は上記の条件全部に依存する可能性がある。グリホセート系除草剤についての本発明の方法の使用に関して、適切な散布率については数多くの情報が知られている。20年以上に渡るグリホセートの使用及び発表されているそうした使用に関する研究は、雑草制御従事者がそれらから特定環境条件における特定成長段階で特定種へ除草性に有効であるグリホセート散布率を選択できる豊富な情報をもたらしてきた。
グリホセート若しくはその誘導体の除草性化合物は、世界中で極めて広範囲の植物を制御するために使用されている。そうした化合物は除草性に有効量で植物に散布することができ、さらに無制限に下記の1以上の遺伝子を有する1以上の植物種を効果的に制御することができる:Abutilon、Amaramthus、Artemisia、Asclepias、Avena、Axonopus、Borreria、Brachiaria、Brassica、Bromus、Chenopodim、Cirsium、Commelina、Convolvulus、Cynodon、Cyperus、Digitaria、Echinochloa、Eleusine、Elymus、Equisetum、Erodium、Helianthus、Imperata、Ipomoea、Kochia、Lolium、Malva、Oryza、Ottochloa、Panicum、Paspalum、Phalaris、Phragmites、Polygonum、Portulaca、Pteridium、Pueraria、Rubus、Salsola、Setaria、Sida、Sinapis、Sorghum、Triticum、Typha、Ulex、Xanthium、及びZea。
グリホセート化合物が使用されるのに特に重要な種を、無制限に、下記に例示する:
一年生広葉草:
ビロード葉(Abutilon theophrasti)
ヒユ(Amaranthus種)
ボタンソウ(buttonweed)(Borreria種)
脂肪種子セイヨウアブラナ、キャノーラ、カラシナ等(Brassica種)
ツユクサ(Commelina種)
Filaree(Erodium種)
ヒマワリ(Helianthus種)
マルバアサガオ(Ipomoea種)
kochia(Kochia scoparia)
ゼニアオイ(Malva種)
野生ソバ、タデ等(Polygonum種)
スベリヒユ(Portulaca種)
オカヒジキ(Salsola種)
キンゴジカ(Sida種)
辛味のあるアブラナ(Sinapis arvensis)
オナモミ(Xanthium種)
一年生針葉草:
野生カラスムギ(Avena fatua)
ジュウタンソウ(carpetgrass)(Axonopus種)
downy brome(Bromus tectorum)
ヒメシバ(Digitaria種)
イヌビエ(Echinocholoa crus−galli)
ヤエムグラ(Eleusine indica)
一年生ライグラス(Lolium multiflorum)
イネ(Oryza sativa)
メキシコ・西インド諸島原産のイネ(Ottochloa nodosa)
クサヨシ(Paspalum notatum)
エノコログサ(Setaria種)
ムギ(Triticum aestivum)
トウモロコシ(Zea mays)
多年生広葉草:
ヨモギ(Artemisia種)
タカトウダイ(Asclepias種)
エゾキツネアザミ(Cirsium arvense)
ヒルガオ(Convolvulus arvensis)
クズ(Pueraria種)
多年生針葉草:
brachiaria(Brachiaria種)
バーミューダソウ(Cynodon dactylon)
キハマスゲ(Cyperus esculentus)
ムラサキハマスゲ(C.rotundus)
ヒメカモジグラ(Elymus repens)
lalang(Imperata cylindrica)
多年生ライグラス(Lolium perenne)
ギニアソウ(Panicum maximum)
dallisgrass(Paspalum dilatatum)
アシ(Phragmites種)
セイバンモロコシ(Sorghum halepense)
オオアワガエリ(Typha種)
その他の多年草:
トクサ(Equisetum種)
ワラビ(Pteridium aquilinum)
クロイチゴ(Rubus種)
ハニエリシダ(Ulex europacus)
従って、本発明の方法は、グリホセート系除草剤に関係しているので、あらゆる上記の種に有益な可能性がある。
通常は野外において有効であるより低い外因性化学物質率での温室試験における有効性は、通常の使用率での野外性能の一貫性の実証された指標である。しかし、最も有望な化合物でさえ時々は個々の温室試験において性能の強化を示すことができない場合がある。個々に記載された実施例で例示されているように、強化パターンは一連の温室試験全体で発生する。そうしたパターンが確認された場合は、これは野外で有用である生物学的強化の強力な証拠である。
第1賦形剤物質として有用である化合物は上記の式VIIを有するアミド又はエステルである。
式VII中のR14は、好ましくは脂肪族基であり、約7〜21個の炭素原子、より好ましくは約13〜約21個の炭素原子を有する。R14が飽和直鎖アルキル基であることが特に好ましい。R15は、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する脂肪族基、より好ましくは2〜4個の炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基である。第1賦形剤物質として使用するための特に好ましい式VIIの化合物はステアリン酸ブチルである。
ステアリン酸ブチルを含む式VIIの化合物は油性液体であり、それらを含有する水性化合物は典型的には主として油相中に存在している式VIIの化合物と一緒に少なくとも1つの水相及び少なくとも1つの油相を有するエマルジョンである。そうしたエマルジョンはW/O型若しくはO/W型エマルジョン又はW/O/W多相エマルジョンであってよい。
本発明の化合物は、1以上の両親媒性物質である第2賦形剤物質を含んでいるが、それらの内2つのクラスが好ましい。
そうした第2賦形剤物質の第1クラスは、両親媒性リポソーム形成物質であると定義できる。これらにはリン脂質、セラミド、スフィンゴ脂質、ジアルキル系界面活性剤及びポリマー系界面活性剤を含む合成、動物又は植物起源の様々な脂質が含まれる。様々なこれらの物質は当業者には知られており、市販で入手可能である。レシチン類はリン脂質中おいて特に富裕であり、数多くの植物及び動物源から引き出すことができる。大豆レシチンは、そうした物質を含む比較的に安価な、市販で入手可能な物質の1つの特定例である。
リポソームを形成するために使用できる数多くのその他の物質が記述されている;本発明は、上記で設定された他の必要条件が満たされている限り、植物の群葉に散布される外因性化学物質の生物学的有効性を強化するための、いずれかのそうしたリポソーム形成物質を含んでいる化合物及びそうした化合物の使用を含んでいる。例えば、参照してここに組み込まれている米国特許第5,580,859号は、N−(2,3−ジ−(9−(Z)−オクタデセニルオキシ))−プロプ−1−イル−N,N,N−トリメチル塩化アンモニウム(DOTMA)及び1,2−ビス(オルコイルオキシ)−3−(トリメチルアンモニオプロパン(DOTAP)を含むカチオン基を有するリポソーム形成物質を開示している。それら自体はカチオンではないが、親水成分の一部としてカチオン基を含有するリポソーム形成物質には、例えばジオレオイルホスファチジルコリン(DOPC)及びジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)が含まれる。カチオン基を含有していないリポソーム形成物質には、ジオレオイルホスファチジルグリセロール(DOPG)が含まれる。これらのリポソーム形成物質はいずれもコレステロールを添加して、又は添加せずに使用できる。
これらの物質は、同一分子内に親水性及び疎水性である部分を含有している。それらは水性溶液又は分散液中で単純なミセルよりも複雑な構造へ自己組立てする能力を有している。形成される凝集体の性質は、下記の方程式によって臨界パッキングパラメーターPに関連付けることができる:
P=V/lA
式中、Vは分子の疎水尾の容積であり、1は疎水尾の有効長であり、さらにAは凝集体の表面において疎水頭基によって占められている面積である。最も可能性のある自己組立構造は、Pが1/3未満の時は球形ミセルであり、Pが1/3と1/2の間であるときは棒状ミセルであり、Pが1と1/2の間の時は層状であり、Pが1より大きいときは逆構造である。本発明における好ましい物質は1/3より大きいPを有している。
2つのヒドロカルビル鎖を含有している疎水成分を有するカチオン性リポソーム形成物質には上記の式I、II及びIIIにおいてZと識別されている対イオン(アニオン)が付随している。水酸化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、リン酸塩及び酢酸塩のような農業的に容認可能なアニオンを含むあらゆる適切なアニオンを使用できる。外因性化学物質が生物学的に活性なアニオンを有している特定実施態様では、そのアニオンはリポソーム形成物質にとっての対イオンとして役立つことができる。例えば、グリホセートは、式Iの化合物のようなカチオン性リポソーム形成物質の水酸化物と一緒にその酸形で使用できる。
リポソーム形成性であることが技術において知られている式Iの化合物には、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド及びブロミド(技術においては各々DODAC及びDODABとして知られている)が含まれる。リポソーム形成性であることが技術において知られている式IIの化合物には上記で参考に挙げられているDOTMA及びジミリストオキシプロピルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムブロミド(DMRIE)が含まれる。リポソーム形成性であることが技術において知られている式IIIの化合物には、ジオレオイルオキシ−3−(ジメチルアンモニオ)プロパン(DODAP)及び上記で参考に挙げられているDOTAPが含まれる。リポソーム形成性であることが技術において知られている式IVの化合物には、どちらも上記で参考に挙げられているDOPC及びDOPEが含まれる。
技術において知られている数多くのリポソーム形成物質においては、疎水ヒドロカルビル鎖は不飽和であり、1以上の2重結合を有している。これらに関する潜在的問題は、酸化環境においてそれらが二重結合の部位で酸化される点である。これは調製物中にアスコルビン酸のような酸化防止剤を含めることによって防止できる。或いは又、この問題は高い比率の疎水ヒドロカルビル鎖が十分に飽和しているリポソーム形成物質を使用することによって回避できる。従って本発明の好ましい実施態様では、式I〜IVにおけるR1及びR2は独立して飽和直鎖アルキル基である。特に好ましい化合物は、R1及びR2がどちらもパルミチル(セチル)若しくはパルミトイル基、或いは又どちらもステアリル若しくはステアロイル基であるリポソーム形成物質を使用する。
リン脂質類は、それらが低価格で好都合の環境的特性を有しているために、本発明の方法及び化合物におけるリポソーム形成物質の中でも特に好都合である。大豆レシチンのような植物性レシチン類は本発明に従って使用されて良好な結果が得られている。レシチン生成物のリン脂質含量は約10%から100%近くに及ぶことができる。粗レシチン(リン脂質10〜20%)を用いて容認可能な結果を得られているが、リン脂質含量が約45%以上の範囲にあるように、一般には少なくとも部分的に脱油されているレシチンを使用することが好ましい。95%のようなより高いグレードは素晴らしい結果を生じさせるが、はるかに高額の費用を必要とするので、大多数の散布について正当化されるとは思われない。
レシチン、又は本発明で使用されるあらゆるリン脂質化合物のリン脂質成分は、天然又は合成起源の1以上のホスファチド類を含有することができる。これらのホスファチド類各々は一般に、加水分解するとリン酸を産生するリン酸エステル、脂肪酸(類)、多価アルコール及び、典型的には窒素塩基である。ホスファチド成分は部分的に加水分解された形、例えばホスファチジン酸として存在する場合がある。適切なホスファチド類には、無制限に、ホスファチジルコリン、水素化ホスファチジルコリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルエタノールアミン、N−アシルホスファチジルエタノールアミン、及びこれらのいずれかの混合物類が含まれる。
植物性レシチン類においては、高い割合のリン脂質化合物の疎水ヒドロカルビル鎖が典型的には不飽和である。本発明に従った化合物の1つの好ましい実施態様は、約1:2より大きい飽和リン脂質:不飽和リン脂質の重量比で、飽和リン脂質及び不飽和リン脂質の両方を含んでいる。種々の特に好ましい実施態様では、(1)リン脂質の重量で少なくとも50%はジ−C12-22−飽和アルカノイルリン脂質である、(2)リン脂質の重量で少なくとも50%はジ−C16-18−飽和アルカノイルリン脂質である、(3)リン脂質の重量で少なくとも50%はジステアロイルリン脂質である、(4)リン脂質の重量で少なくとも50%はジパルミトイルリン脂質である、又は(5)リン脂質の重量で少なくとも50%はジステアロイルホスファチジルコリン、ジパルニトイルホスファチジルコリン、又はそれらの混合物である。より高い比率の飽和アルカノイルリン脂質類は一般に、植物性レシチン類より例えば卵黄レシチンのような動物起源のレシチン類において所見される。
リン脂質類は、少なくとも酸性媒質中では化学的に不安定であることが知られており、そこでは溶解同等物に分解する傾向がある。従って、より安定性のリポソーム形成物質ではなくリン脂質類が使用される場合は、通常は化合物のpHを上方へ調整することが好ましい。グリホセート化合物類の場合は、モノイソプロピルアンモニウム(IPA)塩のようなモノ塩をベースとする化合物のpHは典型的には約5以下である。このため、本発明のグリホセート化合物における第1賦形剤物質としてリン脂質が使用される場合は、化合物のpHを例えば約7へ上昇させるのが好ましいであろう。この目的ではあらゆる便利な塩基を使用できるが、グリホセート塩において使用されるのと同一の塩基、例えばグリホセートIPA塩の場合にはイソプロピルアミンを使用するのがしばしば最も便利であろう。
本発明に従った第2賦形剤物質として有用な第2クラスの両親媒性物質は、上記の式VIを有する長鎖アルキルエーテル系界面活性剤である。R12は枝分かれしていても枝分かれしていなくても、飽和若しくは不飽和のいずれであってもよい。R12は好ましくは直鎖飽和C16アルキル(セチル)又は直鎖飽和C16アルキル(ステアリル)である。好ましいアルキルエーテル類では、mは0、nは約20〜約40の平均数及びR12は好ましくは水素である。特に好ましいアルキルエーテル系界面活性剤は、International Cosmetic Ingredient Dictionary(国際化粧品成分辞典)においてceteth−20,ceteareth−20,ceteareth−27,steareth−20及びsteareth−30と識別されている界面活性剤である。
一部の状況における水性濃縮化合物は、グリホセートのような外因性化学物質をローディングできる程度が限定されている。外因性化学物質のローディングが増加されるある点では、化合物は適切に安定なままではいないであろう。これは特に、例えば外因性化学物質がグリホセートであり、第二賦形剤物質が式VIのアルキルエーテル系界面活性剤の場合に当てはまる。そうした化合物への少量のコロイド状粒子を添加すると、驚くべきことに望ましい安定性を保持しながらローディング能力が大きく増加することが発見されている。好ましいコロイド状粒子物質はシリコーン、アルミニウム及びチタンの酸化物類である。粒径は、好ましくは特定表面積が約50〜約400m2/gの範囲内の径である。外因性化学物質がグリホセートである場合は、コロイド状粒子の使用は除草有効性の強化を示すために十分なアルキルエーテル及び脂肪酸エステルを含有している化合物については重量で少なくとも30%の、又はアルキルエーテルを含有しているが脂肪酸エステルは含有していない、及び約30%でローディングされた現行市販製品と少なくとも同等の除草有効性を示す化合物については少なくとも40%のローディングを可能にする。我々は、約180〜約400m2/gの範囲の特定表面積を有するコロイド状粒子を使用して貯蔵安定性における特に有用な改善が得られることを発見した。
高度にローディングされた化合物の安定性を向上させるその他の手段も又可能であり、本発明の範囲内である。
本発明に従っている化合物は、典型的には水、外因性化学物質(外因性化学物質を含有していない調製物ではない限り)及び第1並びに第2賦形剤物質を組み合わせることによって調製される。第2賦形剤物質が水中に分散させるために高度のせん断を必要とするリポソーム形成物質である場合は、現在は第2賦形剤物質を水中で音波処理する又はマイクロフルダイズ(微小流動体化)することが好ましい。これは第1賦形剤物質及び/又は外因性化学物質が添加される前又は後に実施できる。音波処理又はマイクロフルダイゼーションは、一般には単純なミセル以外のリポソーム又はその他の凝集体を生じさせるであろう。リポソーム又は他の凝集体の平均サイズを含む正確な性質は特に音波処理又はマイクロフルダイゼーション中のエネルギー入力に依存する。エネルギー入力が高ければ高いほど、一般的にはより小さなリポソームを生じさせる。外因性化学物質をリポソーム中若しくは上に又は他の超分子凝集体と一緒に捕捉する又はさもなければゆるく若しくはきつく結合することは可能であるが、外因性化学物質はそのように捕捉若しくは結合される必要はなく、さらに実際に本発明は外因性化学物質が凝集体中に全く捕捉若しくは結合されていない場合にも有効である。
本発明の特定実施態様では、リポソーム又はその他の凝集体は少なくとも20nm、より好ましくは少なくとも30nmの平均径を有している。我々は光散乱によって、本発明の一定のリポソーム化合物が一次適合(linear fit)を使用して計算したときには54〜468nmの範囲内、及び二次適合(quadratic fit)を使用して計算したときは38〜390nmの範囲内の平均リポソーム径を有していることを測定した。
我々は、第1賦形剤物質としてステアリン酸ブチルのような脂肪酸エステル及び第2賦形剤物質としてレシチンを含有している本発明の化合物について、まず最初にレシチンを水和させ、その後に脂肪酸エステルと一緒にレシチンを水中でマイクロフルダイズするのが好ましいことを発見した。
様々な構成要素の濃度は、一部には植物上へスプレーされる前にさらに希釈される濃縮液を調製するのかどうか、又はそれ以上の希釈を行わずにスプレーできる溶液又は分散液を調製するのかどうかに依存して変動するであろう。
C16-18アルキルエーテル系界面活性剤及びステアリン酸ブチルを含有している水性グリホセート調製物においては、適切な濃度は次であり得る:グリホセートは0.1から400g a.e./l、アルキルエーテル系界面活性剤は重量で0.001〜10%、及びステアリン酸ブチルは重量で0.001〜10%。これらの範囲内でより高濃度を達成するためには、例えば重量で0.5〜2.5%のコロイド状粒子である酸化ケイ素若しくはアルミニウムのような容認可能な貯蔵安定性を生じさせる他の成分を添加することがしばしば有益である。C16-18アルキルエーテル系界面活性剤を含有しているがステアリン酸ブチルを含有していない水性グリホセート調製物においては、重量で0.5〜2.5%のコロイド状粒子の存在下ではグリホセートの濃度は適切に500g a.e./l以上へ増大させることができる。
固体グリホセート調製物においては、ほとんどの水が排除されるので、より高濃度の成分が可能である。
絶対濃度より成分の重量/重量比の方が重要な可能性がある。例えば、レシチン及び脂肪酸エステルを含有するグリホセート調製物においては、レシチン:グリホセートa.e.の比はおそらく約1:3〜約1:100の範囲内である。一般には除草有効性の望ましい強化を得るために十分な量の脂肪酸エステルの存在下で、安定性を維持しながら調製物に可能な限りに近く高度に取り込むことのできるレシチン:グリホセートa.e.の比を使用するのが好ましい。例えば約1:3〜約1:10の範囲内のレシチン:グリホセートa.e.比は一般には有用であると見なされるであろうが、約1:10〜約1:100のより低い比率が特定状態における特定雑草種には有益性がある可能性がある。脂肪酸エステル:グリホセートa.e.の比率は、好ましくは約1:3〜約1:100の範囲内、より好ましくは例えば約1:10〜約1:100のようなこの範囲の下方部分にある。
第2賦形剤物質が式VIのアルキルエーテル系界面活性剤である場合は、アルキルエーテル系界面活性剤:グリホセートa.e.の比率は、同様に約1:3〜約1:100の範囲内、好ましくは約1:3〜約1:10である。
脂肪酸エステル:第2賦形剤物質の比は、好ましくは約1:20〜約5:1、より好ましくは例えば約1:10のように約1:15〜約1:1の範囲内である。ここに開示した範囲を使用すれば、当業者であれば適切な濃度及び成分比を有する本発明の化合物を調製することができる。あらゆる特定使用又は状態のための好ましい、又は最適の濃度及び成分比はルーチンの実験によって決定できる。
成分の組合せはタンク混合で実施できるが、本発明においては、植物へ物質を散布する人に要求される仕事を単純化するために、組合せがさらに植物への散布に先立って行われるのが好ましい。しかし、我々は一部の場合には希釈剤スプレー化合物として全く初めから調製されたリポソーム含有化合物の生物学的有効性が同一濃度で同一成分を有するが先に調製された濃縮調製物から希釈された化合物の生物学的有効性より優れていることを発見した。
ここでは本発明の様々な化合物は一定の列挙した材料を含有していると記載されているが、本発明の一部の好ましい実施態様では化合物は本質的に指示材料から構成されている。
任意に、化合物にはその他の農業的に容認可能な材料を含めることができる。例えば、1以上の外因性化学物質を含めることができる。同様に、それらの目的が植物上への外因性化学物質の作用に直接寄与することであるかどうかにかかわらず、様々な農業的に容認可能な補助剤を含めることができる。例えば、外因性化学物質が除草剤の場合は、化合物に液体窒素化学肥料又は硫酸アンモニウムを含めることができる。他の例と同様に、化合物に安定剤を添加することができる。一部の場合には、葉と接触したときにスプレー溶液のpHを低下させるために、化合物にマイクロカプセル化された酸を含んでいることが望ましい場合がある。1種以上の界面活性剤も又含めることができる。ここで商品名を挙げた界面活性剤及びその他の界面活性剤は本発明の方法において有用なことがあり、McCuthecon‘s Emulsifiers and Detergents,1997 edition(McCutheconの乳化剤及び洗剤1997年版),Gowerによって出版されたHandbook of Industrial Surfactants,2nd Edition(工業用界面活性剤便覧第二版),1997,及びInternational Cosmetic Ingredient Dictionary,6th Edition(国際化粧品成分辞典第六版),1995のような標準参考文献に載せられている。
本発明の化合物は、スプレーノズル、霧吹き器等のような液体を噴霧するためのあらゆる従来型手段を用いてスプレーすることによって植物に散布できる。本発明の化合物は精密な耕作技術において使用でき、その場合には存在する特定植物種、土壌組成等のような変量に依存して、野外の様々な場所に散布される外因性化学物質の量を変化させるための装置が使用される。そうした技術の1つの態様では、様々な野外の場所に望ましい量の化合物を散布するために、スプレー装置と一緒に作動するグローバル・ポジショニング・システム(GPS)を使用することができる。
植物への散布時の化合物は、好ましくは標準農業用スプレー装置を使用して容易にスプレーするために十分な希釈剤である。本発明にとっての好ましい散布率は、活性成分のタイプ及び濃度さらに関係する植物種を含む数多くの要素に依存して変動する。群葉の領域へ水性化合物を散布するために有用な率は、スプレー散布により1ヘクタール当たり約25〜約1,000リットル(l/ha)の範囲に及ぶことができる。水性溶液に対する好ましい散布率は約50〜約300l/haの範囲内である。
数多くの外因性化学物質(グリホセート系除草剤を含む)は、望ましい生物学的(例、除草性)作用を産生するために植物の生きている組織に吸収され、さらに植物内に移動させられなければならない。従って、移動が低下するほど急速に植物の局部組織の通常の機能を過度に障害及び妨害するような方法で除草性化合物が散布されないことが重要である。しかし、ある程度制限された局所障害の程度は、一定の外因性化学物質の生物学的有効性への影響において、有意ではない、又は有益でさえある場合がある。
本発明の数多くの化合物を下記の実施例で具体的に説明する。グリホセートの多数の濃縮化合物は、様々な散布条件下で広範な雑草種で野外試験を行うことを是認する温室試験において十分な除草有効性を生じさせてきた。野外で試験されたW/O/W多相エマルジョン化合物は下記を含んでいた:
上記の化合物は実施例に記載のプロセス(vi)によって調製された。
第1賦形剤物質として脂肪酸エステルを有しており、さらに非イオン性界面活性剤を含有する野外で試験された水性化合物は下記を含んでいた:
上記の化合物は実施例に記載のプロセス(vii)によって調製された。コロイド状粒子を含有する野外で試験された水性化合物は下記を含んでいた:
上記の化合物は実施例に記載のプロセス(ix)によって調製された。第1賦形剤物質として脂肪酸エステル及び第2賦形剤物質として大豆レシチン(45%リン脂質、Avanti)を含有する野外で試験された水性化合物は下記を含んでいた:
上記の化合物は実施例に記載のプロセス(x)によって調製された。野外で試験された乾燥化合物は下記を含んでいた:
Aerosil blend1:Aerosil MOX−80 + Aerosil MOX−170(1:1)
上記の化合物は実施例64において乾燥顆粒化合物のために記載されているプロセスによって調製された。
実施例
本発明について説明する以下の実施例では、温室試験を行ってglyphosate組成物の相対除草効果を評価した。比較目的には以下にあげる組成物を使用した:
製剤B:この製剤は、glyphosate IPA塩の41重量%水溶液からなる。この製剤は、米国でMonsanto社からACCORD▲R▼の商標で販売されている。
製剤C:この製剤は、glyphosate IPA塩の41重量%水溶液からなり、共製剤としてポリオキシエチレン(15)タローアミンをベースにした界面活性剤(Monsanto社のMON 0818)(15重量%)を含んでいる。この製剤は、カナダでMonsanto社からROUNDUP▲R▼の商標で販売されている。
製剤J:この製剤は、glyphosate IPA塩の41重量%からなり、同時に界面活性剤を含んでいる。この製剤は、米国でMonsanto社からROUNDUP▲R▼ ULTRAの商標で市販されている。
製剤K:この製剤は、水溶性の乾燥顆粒状製剤であって、glyphosateアンモニウム塩の75重量%からなり、同時に界面活性剤を含んでいる。この製剤は、オーストラリアでMonsanto社からROUNDUP▲R▼ DRYの商標で販売されている。
製剤B、CおよびJ:この製剤は、その1リットル当たりに356グラムのglyphosate同等物(356g a.e./l)を含んでいる。
製剤K:この製剤は、その1キログラム当たりに680グラムのglyphosate同等物(680g a.e./kg)を含んでいる。
本実施例にあげた組成物にはさまざまな適合賦形剤が使用されている。その具体例は、次の表によって確認することができる:
Fluorad FC−135は、3M社の製品パンフレットおよび製品ハンドブックには総称名でしか表示されていないが、3M社のJ.LinertとJ.N.Chasmanが、American Paint & Coating Journalの1993年12月20日号に発表した論文、「再被覆性に対するフッ素系界面活性剤の効果」および3M社の販売用資料に再録されている内容よれば、その物質は、
C8F17SO2NH(CH2)3N+(CH3)3I-
であることが確認されている。
Fluorad FC−754は、
C8F17SO2NH(CH2)3N+(CH3)3CI-
ヨウ化物イオンが塩化物イオンに代わっている点を除けば、Fluorad FC−135と同一であると信じられる。
脂肪アルコールエトキシレート界面活性剤は、本実施例では、International Cosmetic Ingredient Dictionary、第6版、1995年(Cosmetic,Toiletry and Fragrance Association,Washington,DC)に記載されている総称名で表記されている。それらはさまざまな製造者から供給されており、相互に交換可能である。例をあげると:
Laureth−23:Brij 35(ICI)、Trycol 5964(Henkel)。
Ceteth−10:Brij 56(ICI)。
Ceteth−20:Brij 58(ICI)。
Steareth−10:Brij 76(ICI)。
Steareth−20:Brij 78(ICI)、Emthox 5888−A(Henkel)、STA−20(Heterene)。
Steareth−30:STA−30(Heterene)。
Steareth−100:Brij 700(ICI)。
Ceteareth−15:CS−15(Heterene)。
Ceteareth−20:CS−20(Heterene)。
Ceteareth−27:Plurafac A−38(BASF)。
Ceteareth−55:Plurafac A−39(BASF)。
Oleth−2:Brij 92(ICI)。
Oleth−10:Brij 97(ICI)。
Oleth−20:Brij 98(ICI)、Trycol 5971(Henkel)。
適合界面活性剤が、永またはその他の溶媒に溶かした溶液として供給される場合は、使用量は真の界面活性剤自体に対して計算したものであり、「供給される溶液」を基準にしたものではない。たとえば、FC−135は、50%の真の界面活性剤、33%のイソプロピルアルコールおよび17%の水からなる形で供給されている。従って、ここで述べる0.1%w/w Fluorad FC−135を含む組成物を得るため、100gの組成物に対して供給される製品0.2gを添加した。それに対して、レシチンの量は、すべて、使用したレシチンの試料中に含まれるリン脂質の含量と無関係に、供給される製品を基準にした量で記載してある。
本実施例の噴霧乾燥組成物は、リストした賦形剤成分以外に外因性化学物質として、たとえばglyphosate IPA塩を含んでいた。外因性化学物質の量は、93L/haの噴霧量で使用した場合、ヘクタール当たりのグラム数(g/ha)が所要散布量になるように選定した。各組成物に対して数種類の外因性化学物質散布量を使用した。このように、噴霧組成物の試験の実施に当たっては、特に断らない限り、外因性化学物質濃度はその散布量に直接比例して変化させたが、賦形製剤濃度は、外因性化学物質の散布量が違っても一定に保持された。
濃縮な組成物を試験する場合は、水で希釈するか水に溶解または分散させて噴霧組成物とした。濃縮な組成物から調製したこれらの噴霧組成物では、賦形製剤濃度を外因性化学物質の濃度に合わせて変化させた。
本実施例に記載の噴霧組成物に関しては、特に断らない限り、次にあげる(i)から(iii)のうちの1つの方法によって調製した。
(i)レシチンまたはリン脂質を含まない組成物の場合、水性組成物は、ゆっくり攪拌しながら製剤成分を単に混合するだけで調製した。
(ii)粉末状レシチンを100mlのびんに秤り取り、0.4mlのクロロホルムに溶解した。得られた溶液を空気乾燥するとレシチンの薄い膜が残るので、それに30mlの脱イオン水を加えた。びんとその内容物を、2.4mlのチップを備えたFisher Dismembrator,Model 550に移し、出力レベルを8にセットして3分間連続的に超音波を照射した。続いて、生成したレシチンの水性分散液を室温まで冷却し、レシチンの貯蔵液を得た。この貯蔵液は、あとで、必要に応じて他の製剤成分と混合した。いくつかの事例では、本実施例に示したように、ある種の製剤成分は、超音波を照射する前に、水中のレシチンに加え、レシチンとこれらの製剤成分とを一緒に超音波照射した。理論的にはどうであれ、製剤成分とレシチンとを超音波照射することにより、その製剤成分の少なくとも一部は、レシチンに存在するリン脂質によって形成されるベシクルやその他の会合体の中に閉じこめられるか、そうでない場合は、結合または捕捉されるものと考えられる。
(iii)超音波を照射する前にレシチンのクロロホルム溶液を作る段階を省略する場合以外は、方法(ii)に従った。そうでない場合は、粉末状のレシチンをビーカーに入れ、水を加えてビーカーと内容物に超音波を照射した。
本実施例のレシチンを含む濃縮な組成物の場合、調製法は次にあげる(iv)または(v)のいずれか、または、いくつかの事例では下記の方法(x)によった。
(iv)秤量した前記タイプのレシチン粉末をビーカーに入れ、所要最終濃度に要する量の脱イオン水を加えた。つづいて、ビーカーとその内容物を、2.4mlのプローブチップを備えたFisher Dismembrator,Model 550に移し、出力レベルを8にセットして5分間連続的に超音波を照射した。得られたレシチン分散液を基礎とし、これに、ゆっくり攪拌しながらその他の製剤成分を加えて水性濃縮製剤を作った。これらの製剤成分を添加する順序は変えた。その場合、いくつかの事例で、濃縮製剤の物理的な安定性への影響が認められた。Fluorad FC−135またはFC−754といったフッ素系有機界面活性剤を含めようとする場合は、まずそれを添加し、それから、もし必要なら他の界面活性剤を加え、そのあとで外因性化学物質を加えた。使用する外因性化学物質がglyphosate IPA塩の場合は、pH4.4ないし4.6において、62重量%溶液(45%a.e.)の形で加えた。必要に応じて水で最終調整した。いくつかの事例では、濃縮製剤のある種の製剤成分は、超音波照射後よりむしろ照射前に加えてレシチンと一緒に超音波照射した。
(v)指示されたタイプの粉末を秤量してビーカーに移し、脱イオン水を加えた。その量は、後で詳しく述べる超音波照射後に、好適な濃度、標準的には10ないし20%w/w、典型的には15%w/wのレシチン貯蔵液が得られる量とした。つづいて、ビーカーとその内容物を、2.4cmのプローブチップを備えたFisher Dismembrator,Model 550にセットした。プローブチップは、冷却ができるよう、パルスの間隔を1分、パルス持続時間を15秒に設定した。パルスの出力レベルを8にセットした。合計3分間(12パルスに相当する時間)照射した後、必要に応じて脱イオン水を加え、生成レシチン貯蔵液を所要濃度に調整した。水性濃縮製剤は、下記製剤成分を適当な割合で混合して調製した。添加した順序は、標準的には下に記載する順序とし、いくつかの例では変更した。その場合、濃縮製剤の物理的な安定性に影響が認められた:(a)外因性化学物質、たとえばglyphosate IPA塩の62%w/wをpH4.4−4.6で;(b)レシチン貯蔵液;(c)必要に応じてその他の製剤成分;および(d)水。
実施例の多くが、本発明の水性濃縮組成物を明らかにしている。特に指示しない限り、これらの水性濃縮組成物は、次に述べる一般的な手順(vi)ないし(ix)によって調製した。
(vi)水中油中水滴型(W/O/W)複合エマルジョンを以下のようにして調製した。まず、油中水滴型エマルジョンを調製した。すなわち、必要量の選択した油と第1の乳化剤(本実施例では「乳化剤#1」と呼ぶ)とをよく混合した。glyphosateを内部水相に含む製剤を調製したい場合は、glyphosateのIPA塩の濃縮溶液(62%w/w)を計量し、ゆっくり攪拌しながら油と第1乳化剤の混合物に加えて均質にした。次に、内部水相に必要な量の水を加えて油中水滴型のエマルジョンとし、最後に、高せん断型ミキサー、典型的には、目の細かいemulsor screenを備えたSilverson L4RT−Aミキサーを使用し、10,000rpmで3分間混合した。次に、ゆっくり攪拌しながら、必要量の第2の乳化剤(本実施例では「乳化剤#2」と呼ぶ)を油中水滴型エマルジョンに加えて均質にした。外側水相にglyphosateを含む製剤を調製したい場合は、glyphosate IPA塩の濃縮な(62%w/w)水溶液を計り取り、ゆっくり攪拌しながら、油中水滴型エマルジョンと第2乳化剤との混合物に加えた。水中油中水滴型エマルジョン組成物を完成するために、外側水相に必要な量の水を加えた。最後に、高せん断型ミキサー、典型的には、目の大きさが中位のemulsor screenを備えたSilverson L4RT−Aミキサーを使用し、7,000rpmで3分間混合した。
(vii)水中油滴型(O/W)エマルジョンは次のようにして調製した。必要量の選択した油と界面活性剤(いくつかの事例では、処方(vi)で述べた第2の乳化剤に相当するため、本実施例では、場合によって「乳化剤#2」と呼ぶ)をよく混合した。環境温度において、選択した界面活性剤の流動性が十分でない時は混合する前に加温して流動性を確保した。glyphosate IPA塩の濃縮(62%w/w)水溶液を計量し、攪拌しながら界面活性剤と油の混合物に加えた。必要量の水を加えて、glyphosateとその他の製剤成分の濃度を希望する水準に調整した。最後に、高せん断型ミキサー、典型的には、目の大きさが中のemulsor screenを備えたSilverson L4RT−Aミキサーを使用し、7,000rpmで3分間混合した。
(viii)油成分を有し界面活性剤を含む水溶液は次のようにして調製した。秤量した界面活性剤に、glyphosate IPA塩の濃縮(62W/W)溶液を所要量加えた。環境温度において、選択した界面活性剤の流動性が十分でない時は、glyphosate溶液を加える前に加温して流動性を確保した。必要量の水を加えて、glyphosateとその他の製剤成分の濃度を所要濃度に調整した。最後に、高せん断型ミキサー、典型的には、目の大きさが中位のemulsor screenを備えたSilverson L4RT−Aミキサーを使用し、7000rpmで3分間混合した。
(ix)コロイド状の粒子を含む組成物に対しては、選択した所要重量のコロイド粒子をglyphosate IPA塩の濃縮(62%w/w)溶液に加え、冷却しながら攪拌して均質にした。得られた懸濁液に、選択した1種類または複数種類の界面活性剤を所要量加えた。添加に先だって界面活性剤を加温して流動性を確保した。ステアリン酸ブチルのような油を組成物に含ませた場合は、油をまず界面活性剤と混合し、それから界面活性剤と油の混合物を懸濁液に加えた。水性濃縮物を完成するため、必要量の水を加え、glyphosateとその他の製剤成分の濃度を所要の水準に調整した。最後に、高せん断型ミキサー、典型的には、目の大きさが中のemulsor screenを備えたSilverson L4RT−Aミキサーを使用し、7,000rpmで3分間混合した。(x)レシチンとステアリン酸ブチルを含む水性濃縮製剤を調製する方法は、レシチンを含む他の濃縮物に対する方法とは異なる。すなわち、穏やかに攪拌しながら、製剤容器に入れた脱イオン水に外因性化学物質、たとえばglyphosate IPA塩を最初に加えた。それから、攪拌を続けながら(レシチン以外の)選択した界面活性剤を加え、予備的な外因性化学物質/界面活性剤の混合物を作った。環境温度において、選択した界面活性剤の流動性が十分でない時は、加える順序を上とは違う順序にした。すなわち、まず、流動性のない界面活性剤を、もし組成物に必要であれば、(レシチン以外の)他の界面活性剤と一緒に水に加え、それから振とう式加熱浴中で55℃に2時間加熱した。得られた混合物を冷却し、それから穏やかに攪拌しながら外来の薬剤を加えて予備的な外因性化学物質/界面活性剤の混合物を作った。選択したレシチンを秤り取り、先に調製した予備的な外因性化学物質/界面活性剤の混合物に加え、攪拌しながら塊を小さく砕いた。混合物を約1時間放置してレシチンを水和させ、つづいて、ステアリン酸ブチルを加え、相分離が起こらなくなるまで攪拌を続けた。つづいて、混合物を微量流動装置(Microfluidics International Corporation,M−110F型)に移し、10,000psi(69MPa)で3ないし5サイクル微量流動化させた。1サイクルごとに製剤容器を微量流動化混合物ですすいだ。最終サイクルで、完成組成物を乾燥した清浄なビーカーに集めた。
特に指示しない限り、次に述べる方法を使用して本実施例の組成物を試験し、除草効果を決定した。
記載した植物種の種子を、85mm正四角形のポット中の、あらかじめ蒸気滅菌し、徐放性13−13−14NPK肥料を3.6kg/m3の割合で加えた土壌混合物に播種した。ポットを地下灌漑の温室中に置いた。発芽して約1週間後に苗を間引き、健康でないものや異常なものを除外し、一様な試験ポットを得た。
植物は、試験期間中1日当たり最低14時間光を受ける温室中に維持した。自然光が1日量の要件を満たさない時は、約475ミクロアインシュタインの人工光を使用して不足分を補った。曝露温度は精密には制御しなかったが、日中の平均温度は約27℃、そして夜間は約18℃であった。植物は試験期間を通して地下灌漑により適度の土壌水分を確保した。
ポットは、3回繰り返しの完全に無作為な実験計画の中で異なった処理を割り振られた。後で処理の効果を評価するための基準として1組のポットは無処理のままとした。
glyphosate組成物の散布は、166キロパスカル(kPa)の圧力で1ヘクタール当たり93リットル(93l/ha)噴霧する、校正済みの9501Eノズルを持つトラック噴霧器で行った。処理後、ポットは評価の準備ができるまで温室に戻した。処理は希釈した水性組成物を使用して行った。これらの組成物は、直接それらの製剤成分から、またはあらかじめ製剤された濃縮組成物を水で希釈することにより、噴霧組成物として調製することができよう。
除草効果を評価するため、試験対象植物は、すべてただ1人の熟練者によって検査され、各処置の有効性は未処理植物と比較しながら目で測定され、阻止百分率で記録された。阻止率0%は効果がないことを意味し、阻止率100%は試験植物すべてが死滅したことを意味する。ほとんどの場合、85%以上の阻止率は、標準的な除草目的の使用では合格と判断されるが、実施例の場合のような温室試験では、組成物間の効果の違いを見極めやすいよう、阻止率が85%より低くなるような散布量で組成物を散布するのが普通である。
実施例1
glyphosate IPA塩を含む逆(油中水滴型)エマルジョン製剤は、次のようにして調製した。選択した油235gに大豆レシチン15g(20%リン脂質、Avanti)を溶解し油供給液を得た。秤量した油供給液をWaringのブレンダーに入れ、高いせん断下にglyphosate IPA塩の濃縮(62%w/w)な水溶液少量を速やかに加え、噴霧可能な油中水滴エマルジョンを調製した。油供給液とglyphosate塩の正確な量は、目的とする散布量によって変化した。噴霧体積93L/haにおいて、散布量100g a.e./haの場合、glyphosate塩溶液0.12gを49.9gの油供給液に添加した。より高い散布量では、散布量に比例してglyphosate塩溶液の量を増やし、調製するエマルジョンの全重量は50gで一定とした。使用した油供給液の組成を表1aに示す。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)およびJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)を栽培し、それから上記標準法に従って処理した。ABUTHについては植え付けてから14日後に、HCHCFについては17日後に噴霧組成物を散布した。それから19日後に除草阻止効果を評価した。
処理を比較するため、製剤Cを水性噴霧液として93L/haの散布量で散布した。各処理の全反復試験の結果の平均を表1bに示す。
この実施例の油中水滴型組成物は、高い除草効果を示さなかった。
実施例2
表2aに示すようなglyphosate IPA塩と賦形剤成分を含む水性噴霧組成物を調製した。すべての組成物について大豆レシチン(20%リン脂質、Avanti)を使用し、手順(iii)に従った。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)およびJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)を栽培し、それから上記標準法に従って処理した。ABUTHについては植え付けてから18日後に、HCHCFについては21日後に噴霧組成物を散布し、それから18日後に除草阻止効果を評価した。
組成物2−01から2−17に加えて、製剤BおよびCとFluorad FC−135をタンク内で種々の濃度に混合して噴霧組成物を調製した。処理を比較するため、製剤BおよびC単独、およびこれらと0.5%Silwet L−77をタンク内で混合したものを散布した。各処理の全反復試験の結果の平均を表2bに示す。
この試験において、0.25%レシチンに0.1%カプリン酸メチルを添加し、カプリン酸メチルとレシチンを一緒に超音波照射した場合、HCHCFに対しては増強効果が認められたのに対して、ABUTHに対しては認められなかった(組成物2−16と2−04を比較)。
実施例3
この実施例では、実施例2の組成物2−01ないし2−17、および製剤BおよびCとFluorad FC−135とをタンク混合したものを試験した。アメリカキンゴジカ(Sida Spinosa、SIDSP)を栽培し、それから上記標準法に従って処理した。噴霧組成物は、SIDSPを植え付けてから22日後に散布し、それから19日後に除草阻止効果を評価した。
処理を比較するため、製剤BおよびC単独、およびこれらと0.5%Silwet L−77をタンク内で混合したものを散布した。各処理の全反復試験の結果の平均を表3に示す。
この試験で、製剤BおよびCは、SIDSPに対して極めて高い除草効果を示した。そのため、増強効果を確認することは困難であった。しかし、0.1%カプリン酸メチル(組成物2−16)は、0.25%レシチンを含む組成物(2−04)の効果を増強した。
実施例4
表4aに示すようなglyphosate IPA塩と賦形剤成分を含む水性噴霧組成物を調製した。すべての組成物について大豆レシチン(20%リン脂質、Avanti)を使用し、手順(iii)に従った。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)およびJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)を栽培し、それから上記標準法に従って処理した。ABUTHについては植え付けてから19日後に、HCHCFについては21日後に噴霧組成物を散布し、それから17日後に除草阻止効果を評価した。
組成物4−01から4−19に加えて、製剤BおよびCとFluorad FC−135をタンク内で2つの濃度に混合して噴霧組成物を調製した。処理を比較するため、製剤BおよびC単独、およびこれらと0.5%Silwet L−800をタンク内で混合したものを散布した。各処理の全反復試験の結果の平均を表4bに示す。
この試験において、レシチンとFluorad FC−135を含む組成物およびレシチンを含み、Fluorad FC−135を含まない組成物(4−13ないし4−15)にカプリン酸メチルを添加すると、ABUTHに対して除草効果の向上が認められたが、ECHCFに対してはほとんど効果を示さなかった。
実施例5
表5aに示すようなglyphosate IPA塩と賦形剤成分を含む水性噴霧組成物を調製した。すべての組成物について大豆レシチン(20%リン脂質、Avanti)を使用し、手順(iii)に従った。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)、Japanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)およびアメリカキンゴジカ(Sida Spinosa、SIDSP)を栽培し、それから上記標準法に従って処理した。ABUTHについては植え付けてから19日後に、HCHCFについては22日後に噴霧組成物を散布した。SIDSPの植栽日に関する記録は見られなかった。散布して20日後に除草阻止効果を評価した。
組成物5−01から5−19に加えて、製剤BおよびCとFluorad FC−135をタンク内で種々の濃度に混合して噴霧組成物を調製した。処理を比較するため、製剤BおよびC単独を散布した。各処理の全反復試験の結果の平均を表5bに示す。
レシチンおよびFluorad FC−135を含む組成物にカプリン酸メチルを加えると、ECHCFおよびSIDSPに対する効果が向上した(組成5−16と5−13を比較)。
実施例6
表6aに示すようなglyphosate IPA塩と賦形剤成分を含む水性濃縮組成物を調製した。すべての濃縮組成物は水中油中水滴型の複合エマルジョンであって、乳化剤#1としてSpan80またはBrij92(Oleth−2)、乳化剤#2としてSpan80/Tween80のブレンドを使用し、手順(vi)に従って調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)およびJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)を栽培し、それから上記標準法に従って処理した。ABUTHについては植え付けてから14日後に、HCHCFについては17日後に噴霧組成物を散布し、それから19日後に除草阻止効果を評価した。
処理を比較するため、製剤CおよびJを散布した。各処理の全反復試験の結果の平均を表6bに示す。
油としてOrchexを使用した組成物(6−01,6−04,6−07)と比較して、ステアリン酸ブチルを使用した対応組成物(6−02,6−05,6−08)の方がさらに大きな除草効果を示した。
実施例7
表7aに示すようなglyphosate IPA塩と賦形剤成分を含む水性濃縮組成物を調製した。すべての濃縮組成物は水中油中水滴型の複合エマルジョンであって、乳化剤#1としてSpan80、乳化剤#2としてSpan80/Tween80のブレンドを使用し、手順(vi)に従って調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)およびJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)を栽培し、それから上記標準法に従って処理した。ABUTHについては植え付けてから13日後に、HCHCFについては16日後に噴霧組成物を散布し、それから19日後に除草阻止効果を評価した。
処理を比較するため、製剤CおよびJを散布した。各処理の全反復試験の結果の平均を表7bに示す。
油としてステアリン酸ブチルを持つ多くの組成物が、油としてOrchex796を持つ対応組成物より大きな除草効果を示した。
実施例8
表8aに示すようなglyphosate IPA塩と賦形剤成分を含む水性濃縮組成物を調製した。すべての組成物について大豆レシチン(20%リン脂質、Avanti)を使用し、手順(iv)に従った。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)およびJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)を栽培し、それから上記標準法に従って処理した。ABUTHについては植え付けてから16日後に、HCHCFについては13日後に噴霧組成物を散布し、それから20日後に除草阻止効果を評価した。
PVAを含む組成物は粘度が高く噴霧困難であったため、除草効果の試験は実施しなかった。処理を比較するため、製剤B、CおよびJを散布した。各処理の全反復試験の結果の平均を表8bに示す。
この試験では、レシチンおよびカプリン酸メチルを含む濃縮組成物は、市販標準組成物と同じ除草効果を示さなかった。
実施例9
表9aに示すようなglyphosate IPA塩と賦形剤成分を含む水性濃縮組成物を調製した。すべての濃縮組成物は、水中油中水滴型の複合エマルジョンであって、乳化剤#1としてSpan80、乳化剤#2としてSpan80/Tween80のブレンドを使用し、手順(iv)に従って調製した。大豆レシチン(20%リン脂質、Avanti)を使用し、手順(iii)に従って調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)およびJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)を栽培し、それから上記標準法に従って処理した。ABUTHについては植え付けてから15日後に、HCHCFについては17日後に噴霧組成物を散布し、それから19日後に除草阻止効果を評価した。
処理を比較するため、製剤B、CおよびJを散布した。各処理の全反復試験の結果の平均を表9bに示す。
この実施例の油としてステアリン酸ブチルを使用した場合、オレイン酸メチルと同等またはそれより高い除草効果を示した。
実施例10
表10aに示すようなglyphosate IPA塩と賦形剤成分を含む水性濃縮組成物を調製した。すべての濃縮組成物は、水中油中水滴型の複合エマルジョンであって、乳化剤#1としてSpan80、乳化剤#2としてTween20またはSpan80/Tween80のブレンドを使用し、手順(iv)に従って調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)およびJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)を栽培し、それから上記標準法にって処理した。ABUTHについては植え付けてから19日後に、HCHCFについては16日後に噴霧組成物を散布し、それから20日後に除草阻止効果を評価した。
処理を比較するため、製剤B、CおよびJを散布した。各処理の全反復試験の結果の平均を表10bに示す。
この実験において、レシチンおよびステアリン酸ブチルを含むいくつかの組成物は、ECHCFに対して市販の標準製剤CおよびJより優れた性能を示した。しかし、ABOTHに対しては優位性は認められなかった。
実施例11
表11aに示すようなglyphosate IPA塩と賦形剤成分を含む水性濃縮組成物を調製した。これらの濃縮組成物は水中油中水滴型の複合エマルジョンであって、攪拌方法が下に示すようにさまざまに変えた以外、上記の手順(vi)に従って調製した。
(表の脚注)
(*)攪拌の方法
A 超音波プローブ
B Silversonの装置でcoarseに設定
C Silversonの装置でfineに設定
D 超音波プローブ、手による振り混ぜ
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)およびJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)を栽培し、それから上記標準法に従って処理した。ABUTHおよびHCHCFを植え付けてから17日後に噴霧組成物を散布し、それから21日後に除草阻止効果を評価した。
処理を比較するため、製剤B、CおよびJを散布した。試験は2回実施した。各処理の全反復試験の中の2回の試験の平均結果を表11bおよび11cに示す。
この実施例の複合エマルジョン組成物は、市販標準品に対して優位性は認められなかった。
実施例12
表12aに示すようなglyphosate IPA塩と賦形剤成分を含む水性濃縮組成物を調製した。すべての濃縮組成物は水中油中水滴型の複合エマルジョンであって、乳化剤#1としてSpan80、乳化剤#2としてTween20を使用し、手順(iv)に従って調製した。組成物12−04、12−07、12−09および12−11は、4つの異なるメーカーから入手したステアリン酸ブチルを使って調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)およびJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)を栽培し、それから上記標準法に従って処理した。ABUTHについては植え付けてから15日後に、HCHCFについても15日後に噴霧組成物を散布し、それから21日後に除草阻止効果を評価した。
処理を比較するため、製剤BおよびJを散布した。各処理の全反復試験の結果の平均を表12bに示す。
油に脂肪酸エステルを使用しなかったこの実施例の組成物は(12−05、12−06、12−15、12−16、12−18,12−19)、脂肪酸エステルを含む組成物より除草効果は劣った。
実施例13
表13aに示すようなglyphosate IPA塩と賦形剤成分を含む水性濃縮組成物を調製した。すべての濃縮組成物は水中油中水滴型の複合エマルジョンであって、乳化剤#1としてSpan80を使用し、手順(iv)に従って調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)およびJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)を栽培し、それから上記標準法に従って処理した。ABUTHについては植え付けてから17日後に、HCHCFについては15日後に噴霧組成物を散布し、それから21日後に除草阻止効果を評価した。
処理を比較するため、製剤B、CおよびJを散布した。各処理の全反復試験の結果の平均を表13bに示す。
この試験で最も効果が高かった組成物は、13−08、31−16、13−17および13−18であった。除草効果に対して乳化剤#2の選択が重要であった。
実施例14
表14aに示すようなglyphosate IPA塩と賦形剤成分を含む水性濃縮組成物を調製した。濃縮組成物14−01ないし14−17は、水中油中水滴型の複合エマルジョンで、乳化剤#2としてTween20を使用し、手順(vi)に従って調製した。濃縮組成物14−18は水中油滴型エマルジョンで、手順(vii)に従って調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)およびJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)を栽培し、それから上記標準法に従って処理した。ABUTHについては植え付けてから19日後に、HCHCFについては22日後に噴霧組成物を散布し、それから21日後に除草阻止効果を評価した。
処理を比較するため、製剤B、CおよびJを散布した。各処理の全反復試験の結果の平均を表14bに示す。
この実施例のほとんどの組成物が、ABUTHに対して市販の標準的な製剤CおよびJより優れた性能を示した。乳化剤#1としてSurfynol 104を使用した組成物14−13は特に効果的であった。
実施例15
表15aに示すようなglyphosate IPA塩と賦形剤成分を含む水性濃縮組成物を調製した。すべての濃縮組成物は水中油中水滴型の複合エマルジョンであり、手順(vi)に従って調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)およびJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)を栽培し、それから上記標準法に従って処理した。ABUTHについては植え付けてから19日後に、HCHCFについては22日後に噴霧組成物を散布し、それから20日後に除草阻止効果を評価した。
処理を比較するため、製剤B、CおよびJを散布した。各処理の全反復試験の結果の平均を表15bに示す。
この実施例のいくつかの組成は、市販の標準的な組成物CおよびJより優れた性能を示した。
実施例16
表16aに示すようなglyphosate IPA塩と賦形剤成分を含む水性濃縮組成物を調製した。すべての濃縮組成物は水中油中水滴型の複合エマルジョンであり、(vi)に従って調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)およびJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)を栽培し、それから上記標準法に従って処理した。ABUTHについては植え付けてから16日後に、HCHCFについては18日後に噴霧組成物を散布し、それから19日後に除草阻止効果を評価した。
処理を比較するため、製剤B、CおよびJを散布した。各処理の全反復試験の結果の平均を表16bに示す。
この実施例の複合エマルジョンは、いずれも今回の研究に使用した両市販標準組成物に対して優位性は認められなかった。
実施例17
表17aに示すようなglyphosate IPA塩と賦形剤成分を含む水性濃縮組成物を調製した。すべての濃縮組成物は、水中油中水滴型の複合エマルジョンであり、乳化剤#1としてSpan80を使用し、手順(vi)に従って調製した。油中水滴型のエマルジョンは、次の表の「混合方法(Process)」の欄に指示されているような異なる混合装置を使って調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)およびJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)を栽培し、それから上記標準法に従って処理した。ABUTHについては植え付けてから20日後に、HCHCFについては22日後に噴霧組成物を散布し、それから20日後に除草阻止効果を評価した。各処理の全反復試験の結果の平均を表17bに示す。
複合エマルジョン組成物17−01ないし17−05を調製する際の混合装置の選択が、今回の研究における除草効果に対していくらか影響を及ぼしているように思われる。
実施例18
表18aに示すようなglyphosate IPA塩と賦形剤成分を含む水性濃縮組成物を調製した。濃縮組成物18−01ないし18−15は、水中油中水滴型の複合エマルジョンであり、手順(vi)に従って調製した。濃縮組成物18−16および18−17は、油中水滴型エマルジョンで、手順(vii)に従って調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)およびJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)を栽培し、それから上記標準法に従って処理した。ABUTHについては植え付けてから17日後に、HCHCFについては18日後に噴霧組成物を散布し、それから17日後に除草阻止効果を評価した。
処理を比較するため、製剤B、CおよびJを散布した。各処理の全反復試験の結果の平均を表18bに示す。
ステアリン酸ブチルを含むこの実施例の単純なエマルジョン組成物(18−16および18−17)は、同じ乳化剤#2を持つ複合エマルジョン組成物と少なくとも同等の除草効果を示した。
実施例19
表19aに示すようなglyphosate IPA塩と賦形剤成分を含む水性濃縮組成物を調製した。これらの濃縮組成物は、水中油中水滴型の多重エマルジョンであり、上記の手順(vi)に従って調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)およびJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)を栽培し、それから上記標準法に従って処理した。ABUTHについては植え付けてから35日後に、HCHCFについては33日後に噴霧組成物を散布し、それから17日後に除草阻止効果を評価した。
処理を比較するため、製剤B、CおよびJを散布した。各処理の全反復試験の結果の平均を表19bに示す。
この実施例の水中油中水滴型エマルジョンの除草効果、特にECHCFに対する除草効果には、かなり大きな変動が認められた。最も効果が高かったのは、19−08、19−10、19−12、19−14および19−16であった。これらはすべてC16-18アルキルエーテル型界面活性剤、Ceteareth−55を含んでいた。19−09、19−11、19−13、19−15および19−17のように、Ceteareth−55をTergitol15−S−30、C12-152級アルキルエーテル型界面活性剤で置き換えると、少なくともECHCFに対する除草効果は、ほとんどの事例で大幅に低下した。
実施例20
表20aに示すようなglyphosate IPA塩と賦形剤成分を含む水性濃縮組成物を調製した。濃縮組成物20−01および20−02は、水中油中水滴型の複合エマルジョンであり、乳化剤#1としてSpan80を使用し、手順(vi)に従って調製した。濃縮組成物20−03ないし20−12および20−14ないし20−17は、水中油滴型エマルジョンであり、手順(vii)に従って調製した。濃縮組成物20−13は、濃縮水溶液であり、手順(viii)に従って調製した。次の表の中で「乳化剤#2」と指示されている成分は、界面活性剤成分である。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)およびJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)を栽培し、それから上記標準法に従って処理した。ABUTHについては植え付けてから17日後に、HCHCFについては19日後に噴霧組成物を散布し、それから18日後に除草阻止効果を評価した。
処理を比較するため、製剤B、CおよびJを散布した。各処理の全反復試験の結果の平均を表20bに示す。
界面活性剤とglyphosate a.e.との比が非常に高い1:1の組成物、20−13ないし20−17において、明らかに非常に高い除草効果が認められた。活性が高すぎるため、これらの間で活性を比較することは困難であった。ただ、それぞれ、ステアレート−20およびoleth−20を含む20−16および20−17は、それぞれNeodol25−20およびNeodol25−12を含む20−14および20−15より、glyphosateの散布率が最も低い条件で、ABUTHに対してより大きな効果を示した。
実施例21
表21aに示すようなglyphosate IPA塩と賦形剤成分を含む水性濃縮組成物を調製した。濃縮組成物21−01および21−02は、水中油中水滴型の複合エマルジョンであり、乳化剤#1としてSpan80を使用し、手順(vi)に従って調製した。濃縮組成物21−03ないし21−12および21−14ないし21−17は、水中油滴型エマルジョンで、手順(vii)に従って調製した。濃縮組成物21−13は、濃縮水溶液であり、手順(viii)に従って調製した。次の表の中で「乳化剤#2」と指示されている成分は、界面活性剤成分である。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)およびJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)を栽培し、それから上記標準法に従って処理した。ABUTHについては植え付けてから17日後に、HCHCFについては19日後に噴霧組成物を散布し、それから18日後に除草阻止効果を評価した。
処理を比較するため、製剤B、CおよびJを散布した。各処理の全反復試験の結果の平均を表21bに示す。
それぞれ、ステアレート−20およびoleth−20を含む21−16および21−17は、ABUTHに対して非常に高い除草効果を示した。これらの組成物において、界面活性剤とglyphosate a.e.の比が非常に大きい1:1では、これらの組成物と、ステアレート−20またはoleth−20の代わりにNeodol25−20を含む点を除いて類似している組成物(21−15)との間の活性の違いははっきりしなかった。
実施例22
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表22aに示すように調整した。濃縮組成物22−01及び22−02は水/油/水の多様性エマルジョンであり、プロセス(iv)により調製し、Span80を乳化剤#1として使用した。濃縮組成物22−03及び22−16は油/水エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。ABUTHを植えて17日後、及びECHCFを植えて19日後に噴霧組成物を散布し、除草阻害を適用後17日に評価した。
処方B、C及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値を表22bに示す。
本実施例において、エマルジョン組成物のいずれも市販の標準物から得た場合より除草効果が高い値を示した。
実施例23
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表23aに示すように調整した。濃縮組成物23−01及び23−02は水/油/水の多様性エマルジョンであり、プロセス(vi)により調製し、Span80を乳化剤#1として使用した。濃縮組成物23−03から23−17は油/水エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTHを植えて20日後、及びECHCFを植えて22日後に作成し、除草阻害は適用の15日後に評価した。
処方B、C及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表23bに示す。
本試験において、除草効果の全体的レベルは極めて高く、このために、市販標準品における増強作用を示すあらゆるエマルジョン組成物についての測定が困難となった。
実施例24
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表24aに示すように調整した。濃縮組成物はすべて油/水の多様性エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて16日後に作成し、除草阻害は適用の19日後に評価した。
処方B、C及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表24bに示す。
グリフォスフェートa.c.に対する界面活性剤の重量/重量比は約1:1.5であり、ステアレート20及びoleth20(それぞれ24−04及び24−05)はネオドール25−20(24−03)含有物と同様にABUTHに対する除草効果を示した。
実施例25
グリフォスフェート含有噴霧化合物を、タンク混合処方B、及びブチルステアレートを使用する処方Cにより調製し、表25に示す。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。ABUTH及びECHCFを植えて16日後に噴霧組成物を散布し、適用の後17日目に除草阻害を評価した。
各処理をすべて複数回実施し、これを平均した結果を表25に示す。
驚くことに、極めて低濃度のブチルステアレートを処方Bに添加した場合、今回の試験における除草効果を増強した。
実施例26
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表26aに示すように調整した。濃縮組成物はすべて油/水の多様性エマルジョンであり、プロセス(v)は、大豆レシチン(45%フォスフォリピド、Avanti)を使用し、すべての組成物に対して実施した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて16日後に作成し、除草阻害は適用の15日後に評価した。
処方Jを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表26bに示す。
この試験の場合は極めて良好に実施でき、特にECHCFの場合は、レシチン及びブチルスレアレートを含有する濃縮物の場合に優れた結果となった。
実施例27
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表27aに示すように調整した。濃縮組成物はすべて油/水の多様性エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて16日後に作成し、除草阻害は適用の21日後に評価した。
処方B、C及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表27bに示す。
この試験においては、グリフォスフェートa.c.に対する界面活性剤の重量/重量比は約1:1.5であり、ステアレート20及びoleth20(それぞれ27−04及び27−05)はネオドール25−20(27−03)含有物と同様にABUTH及びECHCFに対する場合よりも高い除草効果を示した。
実施例28
glyphosateアンモニウム又はIPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表28aに示すように調整した。濃縮組成物28−01は水/油/水の多様性エマルジョンであり、プロセス(vi)により調製し、Span80を乳化剤#1として使用した。濃縮組成物28−02から28−11は油/水エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。濃縮組成物28−12から28−16は水様性濃縮組成物であり、プロセス(viii)により調製し、以後に「乳化剤#2」として示す組成物は界面活性剤組成物とした。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて17日後に作成し、除草阻害は適用の20日後に評価した。
処方B、C及びJを比較用処理法として適用した。各処理を複数実施し、その結果を平均して表28bに示す。
ステアレート20又はoleth20(28−05、28−06、28−10、28−11、28−15、28−16)を含有する組成物は、一般に、ネオドール25−20を含有する対照物(28−04、28−09、28−14)と比較して、少なくともABUTHよりは優れた除草効果を示した。少量のブチルステアレートが存在すると、ABUTHに対する効果が増強される傾向にあった(28−05及び28−06を28−15及び28−16と比較した場合)。
実施例29
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表29aに示すように調整した。濃縮組成物29−01は水/油/水の多様性エマルジョンであり、プロセス(vi)により調製し、Span80を乳化剤#1として使用した。濃縮組成物29−03から29−14、29−16、及び29−17は油/水エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。濃縮組成物29−09から29−13、及び29−15は水様性濃縮組成物であり、プロセス(viii)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて17日後に作成し、除草阻害は適用の18日後に評価した。
処方B、C及びJを比較用処理法として適用した。各処理を複数実施し、その結果を平均して表29bに示す。
今回の試験では、C16-18アルキルエーテル界面活性剤(oleth20、ceteareth27又はceteareth55)を含有する組成物の場合に最大の除草効果を示した。
実施例30
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表30aに示すように調整した。すべては油/水の多様性エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて15日後に作成し、除草阻害は適用の23日後に評価した。
処方B、C及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表30bに示す。
この試験における全体的活性はきわめて高く、組成物間における除草効果の差異を明確に識別することは困難である。
実施例31
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表31aに示すように調整した。すべては油/水の多様性エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて15日後に作成し、除草阻害は適用の20日後に評価した。
処方B、C及びJを比較用処理法として適用した。各処理を複数実施し、その結果を平均して表31bに示す。
1%ブチルステアレート及び10%oleth20含有の組成物31−04(glyphosate a.e.に対する界面活性剤の重量/重量比は約1:1.5)は、1%ブチルステアレート及び10%ネオドール25−20を含有する組成物31−03よりも辛うじて高い除草効果を示した。しかし、glyphosateに対する界面活性剤の比率がこのように高い場合は、いずれもきわめて良好な効果を示した。驚くことに、ブチルステアレート及びoleth20の濃度が有意に低い場合は、このような高い性能が顕著な程度に維持された。ブチルステアレートを0.25%まで低下させ、oleth20を2.5%まで低下させた場合(glyphosate a.e.に対する界面活性剤の比は約1:6)は、組成物31−06のように、除草効果は尚市販の標準処方C及びJから得た値とほぼ同等になった。
実施例32
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表32aに示すように調製した。濃縮組成物32−01から32−08及び32−11から32−16は、油/水エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。濃縮組成物32−09及び32−10は水様性濃縮物であり、プロセス(viii)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて12日後に作成し、除草阻害は適用の16日後に評価した。
処方B、C及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表32bに示す。
15%glyphosate a.e.を含有する組成物(32−15)及び0.25%ブチルステアレート共存下の2.5%oleth20において、再度、極めて高い除草効果が認められた。5%アルキルエーテル界面活性剤を含む15%glyphosate a.e.組成物と、0.25%ブチルステアレートを比較した場合は、以下に示す順番で効果が低下した:oleth20(32−14)>セテス−20(32−05)>ネオドール25−20(32−03)=ラウレース−23(67−04)。
実施例33
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表33aに示すように調製した。すべては油/水エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて14日後に作成し、除草阻害は適用の16日後に評価した。
処方B、C及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表33bに示す。
ブチルステアレートを含有し、oleth20又はステアレート20のいずれかを含有する組成物は、市販の標準処方C及びJと比較した場合に極めて高い性能水準を示した。
実施例34
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表34aに示すように調製した。すべては油/水エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて16日後に作成し、除草阻害は適用の18日後に評価した。
処方B、C及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表34bに示す。
ブチルステアレートを含有し、oleth20又はステアレート20のいずれかを含有する組成物は、市販の標準処方C及びJと比較した場合に極めて高い性能水準を示した。
実施例35
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表35aに示すように調製した。組成物35−03は水様性の濃縮物であり、プロセス(viii)により調製した。組成物35−01、35−02、及び35−04から35−09は水様性の液体濃縮物であり、コロイド粒子を含有する水様性の濃縮物であって、プロセス(ix)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて14日後に作成し、除草阻害は適用の17日後に評価した。
処方B、C及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表35bに示す。
ブチルステアレートを添加してもこの具体例における組成物の除草効果を増強することはなかった(35−06を35−04と比較し、35−09を35−07と比較した場合)。
実施例36
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表36aに示すように調製した。プロセス(iii)は、噴霧組成物36−01から36−22、及び36−26から36−72までに大豆レシチン(45%リン脂質、Avanti)を使用して実施した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて16日後に作成し、除草阻害は適用の15日後に評価した。
処方C及びJを比較用処理法として適用した。各処理を複数実施し、その結果を平均して表36bに示す。
市販の標準処方C及びJは、今回の試験において、ABUTH及びECHCFの両者に対しては、36−26、36−27、36−30、36−34、36−35、36−51、及び36−57を含む卓越した組成物は、すべてがレシチン、ブチルステアレート及びMON0818を含む。
実施例37
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表37aに示すように調製した。すべてはコロイド粒子を含有し、プロセス(ix)により調製した。
oleth20を含有する組成物は、コロイド粒子の非存在下において、保存に耐えうる安定性を示さなかった。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて14日後に作成し、除草阻害は適用の20日後に評価した。
処方B及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表37bに示す。
今回の試験では、oleth20を含有する組成物から極めて高い除草効果が得られ、フリフォセートa.e.に対する重量/重量の比は約1:14となり、コロイド粒子により安定化していた。若干の例においては、コロイド粒子が単独で効力増強の大半に寄与していた。組成物37−09、はブチルステアレートを含有し、今回の試験において最大の効果を示した。組成物37−19は、他のデータから逸脱しており、適用面での問題が疑われる。
実施例38
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表38aに示すように調製した。すべてはプロセス(X)により調製し、大豆レシチン(45%リン脂質、Avanti)を使用した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて16日後に作成し、除草阻害は適用の15日後に評価した。
処方B及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表38bに示す。
今回の試験において、450g a.e./haのglyphosateにおける数値から得たデータは信頼できない。適用面での誤差が疑われる。今回の具体例における組成物に含まれるEthomeenT/25の高濃度が、レシチン及びブチルステアレートの効果を不明確にする傾向があるが、例えば組成物38−05は、抜群の効果を示す。
実施例39
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表39aに示すように調製した。濃縮組成物39−01から39−04、39−06、39−08、39−09、39−11、39−12、39−14、及び39−16は油/水エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。濃縮組成物39−05、39−07、39−10、39−13、39−15及び39−17は、水様性溶液濃縮物であり、プロセス(viii)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて17日後に作成し、除草阻害は適用の15日後に評価した。
処方B、C及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表39bに示す。
ブチルステアレートとの併用において、ステアレート20(組成物39−04)はステアレート10(39−03)よりもABUTHに対して高い除草効果を示した。同様に、oleth20(39−09)は、oleth10(39−08)よりも効果が高く、セテス−20(39−12)はセテス−10(39−11)よりも効果が高かった。ブチルステアレートの非存在下では、ceteareth55(39−17)はECHCFに対してceteareth27(39−15)よりも顕著に低い効果を示したが、ブチルステアレートを含有することにより(39−16)、この低い効果を補正する傾向を示した。組成物39−14及び39−15が、今回の試験におけるその他の組成物と比較して2倍の濃度の賦形剤を含有することに着目すると、glyphosateの濃度も2倍近くなり、これによって噴霧剤としての濃度は同一となった。
実施例40
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表40aに示すように調製した。濃縮組成物40−01から40−05、40−07、40−08、40−10、及び40−12から40−16は油/水のエマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。濃縮組成物40−06、40−09、及び40−11は水様性溶液濃縮物であり、プロセス(viii)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて17日後に作成し、除草阻害は適用の15日後に評価した。
処方B、C及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表40bに示す。
ステアレート20を含有する組成物40−04は、特にECHCFに対して除草効果が高く、ラウレース−23を含有する40−02、及びネオドール1−12を含有する40−01よりも除草効果が高いにもかかわらず、ステアレート10を含有する対照物である40−03の性能よりも優れていた。
実施例41
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表41aに示すように調製した。濃縮組成物41−01から41−07、及び41−09から41−15は油/水エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。濃縮組成物41−08及び41−16は水様性溶液濃縮物であり、プロセス(viii)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて16日後に作成し、除草阻害は適用の19日後に評価した。
処方B、C及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表41bに示す。
組成物41−08は、glyphosate a.e.に対する重量/重量の比が1:3の単独賦形剤基質を含有しており、ABUTHに対して少なくとも市販標準処方C及びJと同等の除草効果を示したが、ECHCFに対する効果はやや弱かった。比較することにより、組成物41−16は、単独賦形剤基質がネオドール1−9であって、glyphosateに対する比率が同一であったが、活性は遥かに弱かった。少量の脂肪酸エステルを添加すると、大半のケースにおいて効果を増強しており、特にECHCFに対して効果を増強していた。今回の試験において、一番効果の高い組成物は41−01であり、oleth20及びメチルステアレートを含有していた。ネオドール1−9に添加した場合、ブチルステアレートはメチルステアレート、メチルオレート、及びブチルオレートよりも効果が高かった。oleth20又はネオドール1−9を添加した場合であっても、硬化油オルケックス796はブチルステアレートを効率よく置換することはなかった。
実施例42
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表42aに示すように調製した。濃縮組成物42−01、42−03、42−05から42−08、42−10及び42−14から42−17は油/水のエマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。濃縮組成物42−02、42−04、42−09、及び42−11から42−13は水様性溶液濃縮物であり、プロセス(viii)により調製した。組成物の中には表42aに示すようにカップリング剤を含有するものもあり、このカップリング剤は界面活性剤と共に添加された。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて16日後に作成し、除草阻害は適用の18日後に評価した。
処方B、C、及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表42bに示す。
C16-18アルキルエーテル(oleth20、ceteareth27、ステアレート20)による除草効果の優位性は、これよりも炭素鎖の短いアルキルエーテル(ネオドール1−9、ラウレース−23)によりもたらされる除草効果よりも高く、今回の試験でも強く示された。
実施例43
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表43aに示すように調製した。濃縮組成物43−01から43−07、及び43−09から43−15は油/水エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。濃縮組成物43−08及び43−16は水様性溶液濃縮物であり、プロセス(viii)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて19日後に作成し、除草阻害は適用の18日後に評価した。
処方B、C及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表43bに示す。
ステアレート20及びceteareth27は、単独賦形剤基質として(それぞれ組成物43−08及び43−16として)極めて高い除草効果を示したが、特にECHCFに対する増強作用は、この組成物に少量の脂肪酸エステルを添加した際に得られた。
実施例44
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表44aに示すように調製した。プロセス(vii)は濃縮組成物44−08に対して実施し、プロセス(X)は濃縮組成物44−01から44−07、及び44−09に対して、大豆レシチン(45%リン脂質、Avanti)を使用して調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて17日後に作成し、除草阻害は適用の18日後に評価した。
処方B及びCを比較用処理法として適用した。各処理を複数実施し、その結果を平均して表44bに示す。
今回の試験条件では、除草効果が極めて高かったが、組成物44−01から44−04は、効果を識別しやすい傾向があり、ブチルステアレート濃度としての改善度の性能は、0−2%まで上昇した。
実施例45
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表45aに示すように調製した。濃縮組成物45−08から45−14は油/水エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。濃縮組成物45−15から45−17は水様性溶液濃縮物であり、プロセス(viii)により調製した。濃縮組成物45−01から45−07はコロイド粒子を含有し、プロセス(ix)により調製した。
組成物45−08から45−17は(すべて163ga.e./lのglyphosateを含有する)許容可能な貯蔵安定性を示した。しかし、glyphosate負荷が400ga.e./lを示す場合(組成物45−01から45−07のように)、貯蔵安定性を示す組成物は0.5−1%のブチルステアレート及び5−10%のアルキルエーテル界面活性剤を含有しており、以下に示すようにコロイド粒子を含有する場合以外は作成不可能である。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloac crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて18日後に作成し、除草阻害は適用の19日後に評価した。
処方B、C及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表45bに示す。
優れた除草効果は、C16-18アルキルエーテル界面活性剤を含有する組成物(ceteareth20、ステアレート30、oleth20、セテス−20)により得られた。組成物を安定化させるC16-18アルキルエーテル界面活性剤、ブチルステアレート、及びコロイド粒子(エアロジル90)を含有する高負荷(400ga.e./l)glyphosate組成物は、今回の試験において、特に印象的な性能を示した。
実施例46
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表46aに示すように調製した。プロセス(V)は組成物46−01から46−12、46−15及び46−16に対して実施し、プロセス(X)は組成物46−13及び46−14に対して実施し、大豆レシチン(45%リン脂質、Avanti)を使用した。後述するように、若干の組成物に対しては、成分の添加順序にばらつきが認められた。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて17日後に作成し、除草阻害は適用の21日後に評価した。
処方B、及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表46bに示す。
今回の具体例において、大半の濃縮組成物は、処方Bによる組成物よりもglyphosateの効果を増強したが、今回の試験における市販標準の処方Jの効力に等しくはなかった。
実施例47
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表47aに示すように調製した。濃縮組成物47−01から47−09、47−11から47−14、47−16及び47−17は油/水エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。濃縮組成物47−10及び47−15は水様性溶液濃縮物であり、プロセス(viii)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて20日後に作成し、除草阻害は適用の16日後に評価した。
処方B、C及びJを比較用処理法として適用した。各処理を複数実施し、その結果を平均して表47bに示す。
今回の試験では、あらゆる脂肪酸エステルを少量添加しても、oleth20を含有するglyphosate組成物の除草効果を増強するか、またはこれに相当する組成物は、得られなかった(47−10を47−11から47−09までと比較した場合)。
実施例48
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表48aに示すように調製した。濃縮組成物48−01から48−09、48−11から48−14、48−16及び48−17は油/水のエマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。濃縮組成物48−10及び48−15は水様性溶液濃縮物であり、プロセス(viii)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて19日後に作成し、除草阻害は適用の18日後に評価した。
処方B、C、及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表48bに示す。
今回の試験では、イソプロピルミリステート(組成物48−01)が一番効果の高い脂肪酸エステルであり、glyphosate組成物においてoleth20(48−10)の添加物として試験された。
実施例49
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表49aに示すように調製した。濃縮組成物49−01から49−09は油/水エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。濃縮組成物49−14から49−17は水様性溶液濃縮物であり、プロセス(viii)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて24日後に作成し、除草阻害は適用の16日後に評価した。
処方B、C及びJを比較用処理法として適用した。各処理を複数実施し、その結果を平均して表49bに示す。
市販組成物Jを凌ぐ除草効果は、少なくともABUTHに対しては、49−02(ステアレート20+ブチルステアレート)、49−03(ceteareth20+ブチルステアレート)、49−04(ceteareth15+ブチルステアレート)、49−10(ステアレート20+メチルパルミテート)、49−11(ceteareth20+メチルパルミテート)及び49−12(ceteareth15+メチルパルミテート)等、若干の組成物に対して記録されている。脂肪酸エステルを欠いた組成物は、ブチルステアレート又はメチルパルミテートを含有する組成物よりもやや効果が弱かった。
実施例50
噴霧組成物は、表50aに示すように、glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含むよう調整した。組成物は、成分を単純に混合する方法で調製した。大豆レシチン(45%リン脂質、Avanti)がここで含まれるが、最初に水中で超音波にかけ、均質の組成物を調製した。4つの異なるglyphosate組成物(表50aには示さず)を調製し、噴霧容積93l/haに適用して計算すると、glyphosateの比率は表50bに示すようになった。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)及びPricky sida(Sida spinosa、SIDSP)なる植物を上記標準法により栽培し処理した。ABUTH及びECHCFを植えて14日後、及びSIDSPを植えて21日後に噴霧組成物を散布した。除草阻害を適用の14日後に実施した。
処方B及びCを比較用処理法として適用し、工業用glyphosate IPA塩及びglyphosate IPA塩の市販処方をそれぞれ提示した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表50bに示す。
今回の試験で外部化学物質としてglyphosateを使用した結果を、以下に示す。ブチルステアレート単独で0.05%(50−05)の場合は、効果を大幅に増強することはなかった。
レシチン及びブチルステアレートの併用(50−02)によって極めて顕著な増強効果が得られ、このことからは、以上2つの賦形剤基質間に相互依存性の作用が働いたことが示唆された。
0.05%なる低濃度のoleth20(50−05)は、極めて高い効果を示し、市販の標準物より遥かに高い値となった。0.005%のブチルステアレート添加(50−07)又は0.01%のメチルオレート添加(50−08)によって効果を増強することはなかった。
実施例51
噴霧組成物を、パラコートジクロライド及び賦形剤成分を含有するように調製した。組成物51−01から51−12は、活性の異なる成分を使用したことと、適用されている活性化成分から適正に選択した活性化濃度範囲を使用していたこととを除けば、50−01から50−12までと極めて近似した組成物であった。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)、Japanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)、及びpricly sida(Sida,SIDSP)なる植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTHを植えて14日後、ECHCFを植えて8日後、及びSIDSPを植えて21日目に作成した。除草阻害は適用の12日後に評価した。
標準物は工業用パラコートジクロライド及びグラモキソン、Zenecaの市販パラコート処方を含んでいた。結果は、各処理を複数実施した平均を表51に示す。
今回の試験において、パラコートを外部化学物質として使用した結果を、以下に要約する。ブチルステアレートは単独で0.05%(51−05)であり、効果を増強することはなかった。
レシチン及びブチルステアレートの併用(51−02)は、効果を大幅に増強し、このことが以上2つの賦形剤基質の間に相互依存性の作用が働いたことを示唆していた。
oleth20は0.05%の低濃度(51−09)で極めて高い効果を示し、市販標準物質から得られた値を遥かに凌いでいた。0.005%のブチルステアレート(51−07)又はメチルオレート(51−08)を添加しても、効果をさらに増強することはなかった。
実施例52
噴霧組成物は、アシフルオルフェンナトリウム塩及び賦形剤成分を含有するよう調製した。組成物52−01から52−12は、活性の異なる成分を使用したことと、適用されている活性化成分から適正に選択した活性化濃度範囲を使用していたこととを除けば、50−01から50−12までと極めて近似した組成物であった。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)、Japanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)、及びprickly sida(Sida spinosa、SIDSP)なる植物は、上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTHを植えて15日後、ECHCFを植えて9日後、及びSIDSPを植えて22日後に作成した。除草阻害は適用の10日後に評価した。
標準物は、工業用アシフルオルフェンナトリウム塩及びブレーザー、Rohm&Haasから入手した市販処方を含んでいた。結果は、各処理を複数回実施した平均値とし、表52に示す。
今回の試験においてアシフルオルフェンナトリウム塩を外部化学物質として使用した結果を、以下に要約する。
ブチルステアレートは単独で0.05%(52−05)であり、レシチンとの併用物(52−02)は、特にECHCFに対して効果を増強した。
oleth20は0.05%の低濃度で(52−09)市販標準物を遥かに凌ぐ効果を示した。0.005%のブチルステアレート(52−07)及び0.01%のメチルオレート(52−08)を添加しても効果をさらに増強することはなかった。
実施例53
噴霧組成物は、アスラム及び賦形剤成分を含有するよう調製した。組成物53−01から53−12は、活性の異なる成分を使用したことと、適用されている活性化成分から適正に選択した活性化濃度範囲を使用していたこととを除けば、50−01から50−12までと極めて近似した組成物であった。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)、Japanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)、及びprickly sida(Sida spinosa,SIDSP)なる植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTHを植えて14日後、ECHCFを植えて11日後、及びSIDSPを植えて21後に作成した。除草阻害は適用の14日後に評価した。
標準物は工業用アスラム及びAsulox、Rhone−Poulenc.から入手したアスラムなる市販処方を含有していた。結果は、各処理を複数回実施した平均とし、表53に示す。
アスラムを外部化学物質として使用した今回の試験結果を以下に要約する。ブチルステアレート単独で0.05%を含有する(53−03)場合は、ECHCFに対する効果を増強した。
レシチン及びブチルステアレートの併用(53−02)では、いずれの賦形剤基質単独の場合よりも効果をより強く増強した。
oleth20を0.05%の低濃度(53−09)にした場合、外部化学物質の比率を低くした場合に、ECHCFに対する効果は、市販標準物から得た値よりも優れていた。
0.005%のブチルステアレート添加(53−07)及び0.01%メチルオレート添加(53−08)は、効果を増強することはなかった。
実施例54
噴霧組成物をdicambaナトリウム塩及び賦形剤基質を含有するように調製した。組成物54−01から54−12は、活性の異なる成分を使用したことと、適用されている活性化成分から適正に選択した活性化濃度範囲を使用していたこととを除けば、50−01から50−12までと極めて近似した組成物であった。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)、Japanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)、及びpriskly sida(Sida spinosa、SIDSP)なる植物は、上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTHを植えて14日後、ECHCFを植えて8日後、及びSIDSPを植えて21日後に作成した。除草阻害はアプリケーションの17日後に評価した。
標準物は、工業用dicambaナトリウム塩及びBanvel、サンド社から入手したdicamba市販処方を含んでいた。結果は、各処理を複数回実施した平均値で示し、表54に示した。
今回の試験でdicambaを外部化学物質として使用した結果を以下に要約する。
ブチルステアレート単独で0.05%(54−05)の濃度の場合は、効果をやや増強した。
レシチン及びブチルステアレートとの併用(54−02)によって、SIDSPへの効果が、この2つの賦形剤基質単独で作用させた場合よりも増強されていた。
oleth20を0.05%なる低濃度(54−09)で作用させると、市販標準物から得られるよりも優れた増強効果を示した。0.005%のブチルステアレート添加(54−07)及び0.01%のメチルオレート添加(54−08)は、さらに効果を増強することはなかった。
実施例55
噴霧組成物はメトスルフォン−メチル及び賦形剤基質を含有するよう調製した。組成物55−01から55−12は、活性の異なる成分を使用したことと、適用されている活性化成分から適正に選択した活性化濃度範囲を使用していたこととを除けば、50−01から50−12までと極めて近似した組成物であった。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)、Japanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)、及びprickly sida(Sida spinosa、SIDSP)なる植物は、上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTHを植えて14日後、ECHCFを植えて17日後、及びSIDSPを植えて21日後に作成した。除草阻害はアプリケーションの14日後に評価した。
標準物は工業用メトスルフロン−メチル及びアリー、デュポン社から入手したメトスルフロンの市販処方を含有していた。結果は、各処理を複数回実施した平均値とし、表55に示す。
メトスルフロンを外部化学物質として使用した今回の試験結果を以下に要約する。
ブチルステアレート単独で0.05%とした場合(55−05)は、市販標準物から得た値を遥かに凌ぐ水準の増強効果を示した。
レシチン及びブチルステアレートの併用(55−02)は、これら2つの賦形剤基質を単独で使用して得られた値よりも優れた増強効果を示した。
oleth20を単独で0.05%の低濃度で作用させた場合(55−09)は高い効果を示し、市販標準物から得た値よりも優れていた。0.005%ブチルステアレート添加(55−07)又は0.01%メチルオレート添加(55−08)は、増強することはなかった。
実施例56
噴霧組成物はイマゼタピル又は賦形剤基質を含有するよう調製した。組成物56−01から56−12は、活性の異なる成分を使用したことと、適用されている活性化成分から適正に選択した活性化濃度範囲を使用していたこととを除けば、50−01から50−12までと極めて近似した組成物であった。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)、Japanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)、及びprickly sida(Sida spinosa、SIDSP)なる植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTHを植えて14日後、ECHCFを植えて14日後、及びSIDSPを植えて21日後に作成した。除草阻害はアプリケーションの14日後に評価した。
標準物は工業用イマゼトピル及びパスーツ、American Cyanamid社から入手したイマゼトピルの市販処方を含有していた。結果は、各処理を複数回実施した平均値とし、表56に示す。
イマゼトピルを外部化学物質として使用した今回の試験結果を以下に要約する。
ブチルステアレート0.05%を単独で試験した場合(56−05)は、ECHCFに対して有意な増強効果を示し、SIDSPに対してはわずかな効果を示した。
レシチン及びブチルステアレートとの併用(56−02)では、2つの賦形剤基質をそれぞれ単独で作用させて得た値よりも優れた増強効果を示した。
oleth20を0.05%の低濃度で作用させた(56−09)場合は、極めて高い増強効果を示し、市販標準物から得た値よりも優れており、特にECHCFに対して優れた効果を示した。0.005%ブチルステアレート添加(56−07)の場合は、ABUTHに対して、低率の外部化学物質による効果を増強し、0.01%メチルオレート添加(6−08)の場合よりも効果的であった。
実施例57
噴霧組成物は、Fluazifop−p−butyl及び賦形剤成分を含有するよう調製した。組成物57−01から57−12は、活性の異なる成分を使用したことと、適用されている活性化成分から適正に選択した活性化濃度範囲を使用していたこととを除けば、50−01から50−12までと極めて近似した組成物であった。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)、Japanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)、及びbroadlea signalgrass(Brachiaria platyphylla、BRAPP)なる植物は、上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTHを植えて15日後、ECHCFを植えて15日後、及びBRAPPを植えて16日後に作成した。除草阻害はアプリケーションの10日後に評価した。
標準物は工業用flazufop−p−butyl及びFusilade5、Zeneca社から入手したFluazifop−p−butylの市販処方を含有していた。結果は、各処理を複数回実施した平均値とし、表57に示す。
Fluazifop−p−butylを外部化学物質として使用した今回の試験結果を以下に要約する。
ブチルステアレート単独で0.05%とした場合(57−05)、及びレシチンと併用した場合(57−02)、特にECHCFに対して効果を増強した。
oleth20を0.05%なる低濃度とした場合(57−09)は、ECHCFに対する優れた効果を示し、市販標準物から得た値よりも優れていた。0.005%ブチルステアレート添加(57−07)又は0.01%メチルoleth添加(57−08)は、効果を増強することはなかった。
実施例58
噴霧組成物をアラコール及び賦形剤成分を含有するように調製した。組成物58−01から58−12は、活性の異なる成分を使用したことと、適用されている活性化成分から適正に選択した活性化濃度範囲を使用していたこととを除けば、50−01から50−12までと極めて近似した組成物であった。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)、Japanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)、及びprickly sida(Sida spinosa、SIDSP)なる植物は、上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTHを植えて14日後、ECHCFを植えて8日後、及びSIDSPを植えて14日後に作成し、除草阻害は適用の20日後に評価した。
標準物は工業用アラクロール及びラッソー、モンサント社から入手したアラクロールの市販処方を含有する。
試験した組成物のうち、今回の試験においてアラクロールの、発生後に葉面へ適用される除草効果を凌ぐ組成物はなかった。アラクロールは葉面へ適用する除草剤としては知られていない。
実施例59
噴霧組成物は、グルフォシネートアンモニウム塩及び賦形剤を含有するよう調製した。組成物59−01から59−12は、活性の異なる成分を使用したことと、適用されている活性化成分から適正に選択した活性化濃度範囲を使用していたこととを除けば、50−01から50−12までと極めて近似した組成物であった。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTHを植えて14日後、ECHCFを植えて10日後に作成し、
SIDSPを植えて17日後に作成した。除草阻害は適用の16日後に評価した。
標準物はグルフォシネートアンモニウム及びリバティ、Argaeavo社から入手した市販のグルフォシネート処方を含有した。結果は、各処理を複数回実施した平均値とし、表59に示す。
グルフォシネートアンモニウムを外部化学物質として使用した今回の試験結果を、以下に要約する。
ブチルステアレート単独で0.05%(59−05)とした場合、ECHCFに対する効果を増強した。
レシチン及びブチルステアレートの併用(59−02)では、これら2つの成分を単独で使用した場合よりも高い増強効果を示した。
oleth20を0.05%なる低濃度とした場合(59−09)、市販標準品から得た場合よりも、SIDSPに対して極めて高い効果を示した。0.005%のブチルステアレート添加(59−07)又は0.01%メチルオレート添加(59−08)によって、増強効果を得ることはなかった。
実施例60
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表60aに示すように調製した。組成物60−01から60−12及び60−14から60−16は油/水エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。濃縮物組成物60−13は水様性溶液濃縮物はプロセス(viii)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて14日後に作成し、除草阻害は適用の16日後に評価した。
噴霧組成物のアプリケーションはABUTII及びECHCFの20日後に実施し、
除草効果は適用の16日後に実施した。
処方B、C及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表60bに示す。
極めて高い除草効果がceteareth27(組成物60−13)から得られた。この効果は、少量のブチルステアレートを添加した場合(60−10、60−11)、又はメチルステアレートを少量添加した場合(60−14)にさらに増強された。少なくともABUTHに対して、市販処方C及びJよりも高い性能を有する組成物は、ステアレート20又はceteareth27を含有していた。この試験においては、oleth20はこれら飽和アルキルエーテルと同様の効果を示さなかった。
実施例61
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表61aに示すように調製した。濃縮組成物61−01から61−16及び61−16から61−18は、大豆レシチン(45%リン脂質、Avanti)を使用してプロセス(X)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて23日後に作成し、除草阻害は適用の18日後に評価した。
処方B及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表34bに示す。
極めて優れた除草効果は、組成物61−18により示され、レシチン、ceteareth27及びブチルステアレートを含有していた。3%Ethomeen T/25(61−16)を添加すると、効果を増強した。ブチルステアレートの濃度が半分にカットされていた場合、glyphosateの比率が最低の場合は、ABUTHに対しての効果がわずかに低下していた(61−15)。
実施例62
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表62aに示すように調製した。組成物62−01から62−04、62−06、62−08、62−10及び62−18は油/水エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。濃縮組成物62−05、62−07及び62−09は水様性濃縮物であり、プロセス(viii)により調製した。濃縮組成物62−11から62−17はコロイド粒子を含有し、プロセス(X)により調製した。
この具体例における組成物は、すべて許容可能な貯蔵安定性を示した。コロイド粒子を含有する組成物は、示されたようにコロイド粒子が含まれていない場合は、貯蔵安定性を示さなかった。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて22日後に作成し、除草阻害は適用の18日後に評価した。
処方B及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表62bに示す。
市販処方Jよりも高い除草効果を示した組成物には、62−01(ステアレート20+ブチルステアレート)、62−09(ceteareth15)及び62−10(ステアレート20+ブチルステアレート)が含まれた。
実施例63
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表63aに示すように調製した。すべては油/水エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて21日後に作成し、除草阻害は適用の20日後に評価した。
処方B及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表63bに示す。
glyphosate a.e.に対する界面活性剤の重量/重量比として1:3以下の比を有する組成物は、今回の試験において、少なくともABUTHに対しては標準処方Jを凌ぐ効果を示しており、ちょうど1%のアルキルエーテル界面活性剤(比率は約1:15)と、0.25%のブチルステアレートを含み、この場合のアルキルエーテル界面活性剤はステアレート20(63−12)、oleth20(63−15)又はceteareth27(63−18)であった。
実施例64
乾燥顆粒濃縮組成物は、glyphosateアンモニウム塩及び賦形剤を表64aに示すように調製した。調製過程は以下のように実施した。アンモニウムglyphosate粉末をブレンダーとして添加した。賦形剤をゆっくりと添加し、適量の水を粉末に添加して湿らせ、硬い生地を造った。この生地を押し出し成型装置に移し、押し出して顆粒を形成させ、流動式ベッド乾燥機で最終的に乾燥させた。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて21日後に作成し、除草阻害はアプリケーションの20日後に評価した。
処方J及びKを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値として、表64bに示す。
今回の具体例におけるいくつかの乾燥顆粒組成物は、少なくともABUTHに対しては市販組成物Kを凌ぐ効果を示した。この組成物には、64−01から64−04及び64−10から64−16が含まれ、すべてはアルキルエーテル界面活性剤を含有した(ステアレート20、oleth20又はセテス−20)。
実施例65
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性溶液濃縮組成物を表65aに示すように調製した。すべてはプロセス(X)により調製し、組成物65−09及び65−10が表65aの「プロセス」の見出しをつけたカラムでマイクロフルイダイザーを使用する代りに超音波処理を行ったことを除いて、大豆レシチン(45%リン脂質、Avanti)を使用した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて19日後に作成し、除草阻害は適用の15日後に評価した。
処方B及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表65bに示す。
レシチン及びブチルステアレートを含有する組成物の多くは、今回の試験において、処方Jを凌ぐ性能を示した。
実施例66
水様性及び乾燥濃縮物の組成物を、表66aに示すように調製した。乾燥顆粒濃縮性物66−01から66−11は、glyphosateアンモニウム塩を含有し、実施例64に示すプロセスにより調製した。
水様性濃縮組成物66−12から66−16は、glyphosate IPA塩を含有し、大豆レシチン(45%リン脂質、Avanti)を使用してプロセス(V)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて20日後に作成し、除草阻害は適用の16日後に評価した。
処方J及びKを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表66bに示す。
この試験において、本発明におけるすべての組成物は、ABUTH及びECHCFに対して優れた除草効果を示し、若干の例では実質的に市販標準である処方Kより辛うじて強い効果を示した。
実施例67
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表67aに示すように調製した。濃縮組成物67−01から67−07、67−17及び67−18はプロセス(V)により調製した。濃縮組成物67−08から67−15はプロセス(X)により調製した。濃縮組成物67−16はプロセス(viii)により調製した。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて17日後に作成し、除草阻害は適用の18日後に評価した。
処方B及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表67bに示す。
組成物67−08から67−15は、レシチン、ブチルステアレート、EthomeenT/25及びC16-18アルキルエーテル界面活性剤(ceteareth20又はceteareth27)を含有し、極めて高い程度の除草効果を示した。少なくとも67−08から67−13は、ABUTHに対して処方Jよりも実質的に有意に良好な性能を示したばかりでなく、以上の組成物はECHCFに対して処方Jよりも有意に優れた性能を同様に示した。
実施例68
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表68aに示すように調製した。すべてはコロイド粒子を含有し、プロセス(X)により調製した。
この具体例における組成物は、受容可能な貯蔵安定性を示した。コロイド粒子を含むものとして示された組成物は、示したようにコロイド粒子を含まなかった場合は、貯蔵安定性を示さなかった。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて17日後に作成し、除草阻害は適用の19日後に評価した。
処方B及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、表68bに示す。
今回の試験において400g a.e./haのglyphosate率から得た阻害データの比率は信用できず、無視すべきである。oleth20(組成物68−05)及びステアレート20(68−10)のいずれも今回の試験において処方Jを凌ぐ除草効果を示すことはなく、ブチルステアレートを添加しても効果を増強するか、又は同等の効果を呈することはなかった。
実施例69
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表69aに示すように調製した。濃縮組成物69−01から69−03は油/水エマルジョンであり、プロセス(vii)により調製した。濃縮組成物69−04から69−18はすべてコロイド粒子を含有し、プロセス(ix)により調製した。以上の組成物の最終的調製段階では、表69aの「プロセス」と見出しをつけたカラムで示したように、多様な混合法を実施した。
この具体例における組成物は、すべて受容可能な貯蔵安定性を示した。コロイド粒子を含有する組成物は、ここで示したようなコロイド粒子が含まれない場合は、貯蔵安定性を示さなかった。
A シルバーソン混合機、ミディアム・スクリーン、7000rpmにて3分
B シルバーソン混合機、コース・スクリーン、7000rpmにて3分
C ファン混合機、50%出力、5分
D ツラックス混合機、8000rpmにて3分
E オーバーヘッド攪拌装置、低速
F オーハーベッド攪拌装置、高速
G 手動で攪拌、3分
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)なる植物は上記標準法により栽培し処理した。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて17日後に作成し、除草阻害は適用の19日後に評価した。
処方B及びJを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、その結果を平均して表69bに示す。
組成物69−09から得た結果は今回の実施例におけるその他の一連のデータから逸脱しており、処方または適用の誤りが疑われる。除草効果における若干の差異は、360g a.e./lのglyphosate、1%ブチルステアレート、10%のoleth20及び1.25%のエアロジル380を含有する組成物の場合に証明され、これは他のものとは別の方法で加工されていた(69−11から69−17)。しかし、組成物69−07及び69−11のように、効果が異なっても同一に加工される場合があり、今回の試験からはしっかりした結論を得ることはできない。
実施例70
glyphosate IPA塩及び賦形剤成分を含む水様性濃縮組成物を表70aに示すように調製した。すべてはコロイド粒子を含み、プロセス(ix)により調製した。
今回の試験における組成物はすべて受容可能な貯蔵安定性を示した。コロイド粒子を含有するよう示された組成物は、ここで示すようなコロイド粒子を含有しない場合には、貯蔵安定性を示さなかった。
Velvetleaf(Abutilon theophrasti,ABUTH)及びJapanese millet(Echinochloa crus−galli,ECHCF)植物は上記標準法により栽培し処理した。一日のうちで異なる4つの時間帯に処理を行った。噴霧組成物のアプリケーションは、ABUTH及びECHCFを植えて16日後に作成し、除草阻害はアプリケーションの22日後に評価した。
処方Jを比較用処理法として適用した。結果は、各処理を複数実施した平均値とし、その結果を平均して表70bに示す。
組成物70−03は、今回の場合、glyphosate a.e.に対するステアレート30の重量/重量比が約1:3であって、少量のブチルステアレート及びエアロジル380を添加した場合、高水準で一致した性能の得られる可能性を示している。4つの異なるglyphosate比率において、ABUTHに対する阻害率の平均値は、一日のうち異なる4つの時間帯において実施した場合、処方Jに対する組成物70−03として以下の表のようになっている。
本発明における特殊な具体例に関して、既に説明したものは、本発明におけるあらゆる可能性を有するすべての具体例の一覧を強いて意味することはない。当該分野における熟練者は、本発明の目的内において予想される具体例につき、ここで記述した特別な具体例を改変させることが可能である。
Claims (20)
- (a)外因性化学物質;
(b)C12-18脂肪酸のプロピル、イソプロピル又はブチルエステルである第1賦形剤物質;及び
(c)2個の疎水部分を有する両親媒性化合物又は前記両親媒性化合物の混合物を含んでおり、それら疎水部分の各々が8〜22個の炭素原子を有する飽和アルキル若しくはアシル鎖であるリポソーム形成物質である第2賦形剤物質(ここに、前記2個の疎水部分を有する両親媒性化合物又は両親媒性化合物の混合物は、前記リポソーム形成物質中に存在する2個の疎水部分を有する全両親媒性化合物の40〜100重量%を構成する)を含み、
第1賦形剤物質:外因性化学物質の重量/重量比が1:3〜1:100である、植物処理用組成物。 - 第2賦形剤物質:外因性化学物質の重量/重量比が1:3〜1:100である、請求項1に記載の組成物。
- 第1賦形剤物質の脂肪酸部分のC12-18アルキル鎖が、組成物中に存在する上記式(b)を有する全ての化合物の40〜100重量%で飽和している、請求項1に記載の組成物。
- 第1賦形剤物質がステアリン酸ブチルであり、第2賦形剤物質が水性分散液中でリポソームを形成している、請求項1に記載の組成物。
- 外因性化学物質が、アセトアニリド類、ビピリジル類、シクロヘキセノン類、ジニトロアニリン類、ジフェニルエーテル類、脂肪酸類、ヒドロキシベンゾニトリル類、イミダゾリノン類、フェノキシ類、フェノキシプロピオネート類、置換尿素類、スルホニル尿素類、チオカルバメート類、トリアジン類からなる群から選択される除草剤である、請求項1に記載の組成物。
- 除草剤が、アセトクロル、アラクロル、メトラクロル、アミノトリアゾール、アスラム、ベンタゾン、ビアラホス、ジコート、パラコート、ブロマシル、クレトジム、セトキシジム、ジカンバ、ジフルフェニカン、ペンジメタリン、アシフルオルフェン、C9-10脂肪酸、フォメサフェン、オキシフルオルフェン、ホスアミン、フルポキサム、グルフォシネート、グリホセート、ブロモキシニル、イマザキン、イマゼタピル、イソキサベン、ノルフルラゾン、2,4−D、ジクロホプ、フルアジホプ、キザロホプ、ピクロラム、プロパニル、フルオメツロン、イソプロツロン、クロリムロン、クロルスルフロン、ハロスルフロン、メツルフロン、プリミスルフロン、スルホメツロン、スルホスルフロン、トリアレート、アトラジン、メトリブジン、トリクロピル及びそれらの除草性誘導体類からなる群から選択される請求項5に記載の組成物。
- 第2賦形剤物質が、各々が独立に7〜21個の炭素原子を有する独立に飽和又は不飽和の2個のヒドロカルビル基R1及びR2を含む疎水部分を有するリポソーム形成性化合物を含有しており、前記リポソーム形成性化合物が、
(a)N+(CH2R1)(CH2R2)(R3)(R4)Z-
(式中、R3及びR4は独立して水素、C1-4アルキル又はC1-4ヒドロキシアルキルであり、Zは適切なアニオンである);
(b)N+(R5)(R6)(R7)CH2CH(OCH2R1)CH2(OCH2R2)Z-
(式中、R5、R6およびR7は独立して水素、C1-4アルキル又はC1-4ヒドロキシアルキルであり、Zは適切なアニオンである);
(c)N+(R5)(R6)(R7)CH2CH(OCOR1)CH2(OCOR2)Z-
(式中、R5、R6、R7及びZは上記に定義されているのと同様である);及び
(d)N+(R5)(R6)(R7)CH2CH2OPO(O-)OCH2CH(OCOR1)CH2(OCOR2)
(式中、R5、R6及びR7は上記に定義されているのと同様である)
からなる群から選択された式を有する、請求項1に記載の組成物。 - 第2賦形剤物質がジ−C8-22−アルカノイルホスファチジルクロリン及びジ−C8-22−アルカノイルホスファチジルエタノールアミンからなる群から選択されたリン脂質である、請求項7に記載の組成物。
- 組成物が重量で15〜90%の量で外因性化学物質を含んでいる貯蔵安定性濃縮組成物である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
- 組成物が重量で30〜90%の量で外因性化学物質を含んでいる固体組成物である、請求項9に記載の組成物。
- さらに液体希釈剤を含有しており、組成物が重量で15〜60%の量で外因性化学物質を含んでいる、請求項9に記載の組成物。
- 外因性化学物質が水溶性であり、組成物の重量に対して15〜45%の量で組成物の水相に存在している、請求項11に記載の組成物。
- 組成物が油相を有するエマルジョンであり、第1賦形剤物質が主として油相中に存在している、請求項12に記載の組成物。
- さらに固体の無機粒状コロイド物質を含んでいる、請求項13に記載の組成物。
- コロイド物質が50〜400m2/gの平均表面積を有する粒子を含んでいる、請求項14に記載の組成物。
- コロイド物質が180〜400m2/gの平均表面積を有する粒子を含んでいる、請求項14に記載の組成物。
- コロイド物質がシリコン、アルミニウム及びチタンの酸化物から選択された無機酸化物の粒子を含んでいる、請求項14から16のいずれか1項に記載の組成物。
- 外因性化学物質がグリホセート又はその除草性誘導体類である請求項1から17のいずれか1項に記載の組成物。
- 生物学的有効量の請求項1〜18のいずれか1項に記載の組成物を植物の茎葉に接触させることを含んでいる植物処理方法。
- (a)生物学的有効量の外因性化学物質を植物の茎葉に接触させ、
(b)(i)C12-18脂肪酸のプロピル、イソプロピル又はブチルエステルである第1賦形剤物質;及び
(ii)2個の疎水部分を有する両親媒性化合物又は前記両親媒性化合物の混合物を含んでおり、それら疎水部分の各々が8〜22個の炭素原子を有する飽和アルキル若しくはアシル鎖であるリポソーム形成物質である第2賦形剤物質(ここに、前記2個の疎水部分を有する両親媒性化合物又は前記両親媒性化合物の混合物は、前記リポソーム形成物質中に存在する2個の疎水部分を有する全両親媒性化合物の40〜100重量%を構成する)を含み、
第1賦形剤物質:外因性化学物質の重量/重量比が1:3〜1:100である水性組成物を同一茎葉に接触させるステップを含んでおり、
ステップ(b)をステップ(a)と同時に又はステップ(a)の前若しくは後96時間以内に実施する植物処理方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US2931796P | 1996-10-25 | 1996-10-25 | |
US60/029,317 | 1996-10-25 | ||
US3488797P | 1997-01-31 | 1997-01-31 | |
US60/034,887 | 1997-01-31 | ||
US3978997P | 1997-03-04 | 1997-03-04 | |
US60/039,789 | 1997-03-04 | ||
PCT/US1997/019361 WO1998017111A1 (en) | 1996-10-25 | 1997-10-24 | Composition and method for treating plants with exogenous chemicals |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001500524A JP2001500524A (ja) | 2001-01-16 |
JP4155600B2 true JP4155600B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=27363448
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10519663A Pending JP2001502352A (ja) | 1996-10-25 | 1997-10-24 | 外因性化学物質で植物を処理するための組成物および方法 |
JP51966298A Expired - Lifetime JP4149521B2 (ja) | 1996-10-25 | 1997-10-24 | 外因性化学物質を使用して植物を処置するための組成物および方法 |
JP51973798A Expired - Lifetime JP4160123B2 (ja) | 1996-10-25 | 1997-10-24 | 外因性化学物質により植物を処理するための組成物および方法 |
JP51967698A Expired - Lifetime JP4155600B2 (ja) | 1996-10-25 | 1997-10-24 | 外因性化学物質を用いて植物を処置するための化合物及び方法 |
JP10519724A Pending JP2001502355A (ja) | 1996-10-25 | 1997-10-24 | 植物を外因性化学物質で処理するための組成物および方法 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10519663A Pending JP2001502352A (ja) | 1996-10-25 | 1997-10-24 | 外因性化学物質で植物を処理するための組成物および方法 |
JP51966298A Expired - Lifetime JP4149521B2 (ja) | 1996-10-25 | 1997-10-24 | 外因性化学物質を使用して植物を処置するための組成物および方法 |
JP51973798A Expired - Lifetime JP4160123B2 (ja) | 1996-10-25 | 1997-10-24 | 外因性化学物質により植物を処理するための組成物および方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10519724A Pending JP2001502355A (ja) | 1996-10-25 | 1997-10-24 | 植物を外因性化学物質で処理するための組成物および方法 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US6093680A (ja) |
EP (5) | EP0941029B1 (ja) |
JP (5) | JP2001502352A (ja) |
CN (3) | CN1241905A (ja) |
AR (5) | AR010034A1 (ja) |
AT (4) | ATE222694T1 (ja) |
AU (5) | AU5003097A (ja) |
BR (4) | BR9713321A (ja) |
CA (5) | CA2269697A1 (ja) |
CZ (5) | CZ143399A3 (ja) |
DE (4) | DE69715025T2 (ja) |
DK (1) | DK0936858T3 (ja) |
ES (4) | ES2278659T3 (ja) |
HU (3) | HUP9903889A3 (ja) |
ID (3) | ID24473A (ja) |
MY (3) | MY129104A (ja) |
NZ (3) | NZ335586A (ja) |
PL (3) | PL191785B1 (ja) |
PT (1) | PT936859E (ja) |
TW (1) | TW505502B (ja) |
WO (5) | WO1998017110A1 (ja) |
Families Citing this family (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0941029B1 (en) * | 1996-10-25 | 2002-09-18 | Monsanto Technology LLC | Composition and method for treating plants with exogenous chemicals |
HUP9904006A3 (en) * | 1996-10-25 | 2002-01-28 | Monsanto Technology Llc St Louis | Composition and method for treating plants with exogenous chemicals |
US6245713B1 (en) | 1996-10-25 | 2001-06-12 | Monsanto Company | Plant treatment compositions having enhanced biological effectiveness |
JP3108027B2 (ja) * | 1996-11-22 | 2000-11-13 | 株式会社 アビオンコーポレーション | 食品添加物による農作物栽培施設内の減菌、害虫忌避、芳香付加の方法 |
US6156705A (en) * | 1997-12-04 | 2000-12-05 | Henkel Corporation | Use of fatty alcohol polyalkoxy alkyl ethers in agricultural formulations |
CZ304306B6 (cs) | 1998-11-23 | 2014-02-26 | Monsanto Technology Llc | Vysoce koncentrované vodné glyfosátové kompozice |
UA72761C2 (en) * | 1999-04-23 | 2005-04-15 | Monsanto Technology Llc | Compositions and method of eliminating plant growth or controlling thereof |
AUPQ017599A0 (en) | 1999-05-05 | 1999-05-27 | Victorian Chemicals International Pty Ltd | Adjuvant composition for chemicals used in agriculture |
AUPQ017699A0 (en) | 1999-05-05 | 1999-05-27 | Victorian Chemicals International Pty Ltd | Agrochemical composition |
US6565860B1 (en) * | 1999-05-14 | 2003-05-20 | Jay-Mar, Inc. | Surfactant coated products and methods for their use in promoting plant growth and soil remediation |
US6369001B1 (en) * | 1999-08-11 | 2002-04-09 | Monsanto Technology, Llc | Microemulsion coformulation of a graminicide and a water-soluble herbicide |
JP5433120B2 (ja) | 1999-09-30 | 2014-03-05 | モンサント テクノロジー エルエルシー | 向上した安定性を有するパッケージミックス農薬組成物 |
AUPQ579800A0 (en) | 2000-02-23 | 2000-03-16 | Victorian Chemicals International Pty Ltd | Plant growth hormone compositions |
MXPA02009919A (es) * | 2000-04-04 | 2004-09-06 | Abr Llc | Microemulsiones de plaguicida y formulaciones de dispersante/penetrante mejoradas. |
US6444614B2 (en) | 2000-04-12 | 2002-09-03 | Lidochem Inc. | Aspartic acid derivative-containing compositions and use thereof in stimulating and/or regulating plant and plant precursor growth |
MY158895A (en) | 2000-05-19 | 2016-11-30 | Monsanto Technology Llc | Potassium glyphosate formulations |
US7135437B2 (en) | 2000-05-19 | 2006-11-14 | Monsanto Technology Llc | Stable liquid pesticide compositions |
US6992045B2 (en) | 2000-05-19 | 2006-01-31 | Monsanto Technology Llc | Pesticide compositions containing oxalic acid |
EP1333721B1 (en) | 2000-10-17 | 2006-04-26 | Victorian Chemical International Pty. Ltd. | Herbicide composition |
US8232230B2 (en) | 2000-12-01 | 2012-07-31 | Helena Holding Company | Manufacture and use of a herbicide formulation |
DE10063960A1 (de) * | 2000-12-20 | 2002-06-27 | Aventis Cropscience Gmbh | Herbizide Mittel |
EP1432311B9 (en) * | 2001-09-26 | 2008-08-27 | Platte Chemical Company | Herbicide composition comprising herbicide compound in acid form and acidifying agent,method of applying and method of preparing the same |
DK1464221T3 (da) * | 2001-12-19 | 2011-06-14 | Nihon Nohyaku Co Ltd | Herbicid sammensætning og fremgangsmåde til anvendelse deraf |
CA2471605A1 (en) * | 2002-01-15 | 2003-07-24 | Kwang-Soo Choi | The liquid composition for promoting plant growth, which includes nano-particle titanium dioxide |
US8188005B2 (en) * | 2002-01-15 | 2012-05-29 | Kwang-Soo Choi | Liquid composition for promoting plant growth containing titanium dioxide nanoparticles |
FR2837066B1 (fr) * | 2002-03-14 | 2004-07-16 | Michel Gentet | Composition phytosanitaire comprenant un principe actif et un compose pulverulent et application a la lutte notamment contre metcalfa pruinosa |
UA78326C2 (uk) * | 2002-06-12 | 2007-03-15 | Сінгента Партісіпейшнс Аг | Гербіцидна синергетична композиція та спосіб боротьби з ростом небажаної рослинності |
US20040067247A1 (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-08 | Xavier De Sloovere | Composition for combating/repelling insects, birds, dirts and parasites |
WO2004062367A1 (en) * | 2003-01-10 | 2004-07-29 | Battelle Memorial Institute | Sprayable non-aqueous, oil-continuous microemulsions and methods of making same |
US7214825B2 (en) | 2003-10-17 | 2007-05-08 | Honeywell International Inc. | O-(3-chloropropenyl) hydroxylamine free base |
US20050223425A1 (en) | 2004-03-30 | 2005-10-06 | Clinton William P | Methods for controlling plant pathogens using N-phosphonomethylglycine |
US7399730B2 (en) | 2004-04-02 | 2008-07-15 | Aquatrols Corporation Of America, Inc. | Enhancing plant productivity by improving the plant growth medium environment with alkyl ethers of methyl oxirane-oxirane copolymer surfactants |
TWI283443B (en) | 2004-07-16 | 2007-07-01 | Megica Corp | Post-passivation process and process of forming a polymer layer on the chip |
CA2576166C (en) | 2004-08-19 | 2018-02-20 | Monsanto Technology Llc | Glyphosate salt herbicidal composition |
US7547424B2 (en) * | 2004-09-21 | 2009-06-16 | Van Andel Research Institute | Method and apparatus for making partitioned slides |
EP1835808B1 (en) * | 2004-12-30 | 2013-11-06 | Rhodia Chimie | Herbicidal composition comprising a glyphosate salt and a betaine |
AU2006251766B2 (en) | 2005-05-24 | 2013-05-30 | Monsanto Technology Llc | Herbicide compatibility improvement |
US8426341B2 (en) | 2005-05-27 | 2013-04-23 | Helena Holding Company | Herbicide formulation |
US8399379B2 (en) * | 2006-04-11 | 2013-03-19 | United Phosphorus Limited | Synergy of aqueous formulation of asulam and trifloxysulfuron herbicides |
JP2009505654A (ja) * | 2005-08-24 | 2009-02-12 | パイオニア ハイ−ブレッド インターナショナル, インコーポレイテッド | 複数の除草剤に対する耐性を提供する組成物およびその使用法 |
EP2687090B1 (en) * | 2005-11-14 | 2018-01-31 | Solvay USA Inc. | Herbicide compositions and methods for using such compositions |
BRPI0713149B1 (pt) * | 2006-06-14 | 2019-07-30 | Eureka Agresearch Pty Ltd. | Composição herbicida e método para remover folhagem não desejada |
WO2007147209A1 (en) * | 2006-06-23 | 2007-12-27 | Nufarm Australia Limited | Herb icidal composition containing amitrole and method for controlling weeds |
BRPI0715012A2 (pt) | 2006-09-22 | 2013-05-28 | Huntsman Spec Chem Corp | formulaÇço de pesticida com birrefrigÊncia de fluxo |
MX2009003777A (es) | 2006-10-09 | 2009-04-22 | Huntsman Spec Chem Corp | Formulaciones agroquimicas de cristal liquido. |
WO2008066611A2 (en) | 2006-10-16 | 2008-06-05 | Rhodia Inc. | Agricultural adjuvant compositions. pesticide compositions. and methods for using such compositions |
FR2914647B1 (fr) * | 2007-04-05 | 2011-10-21 | Rhodia Recherches Et Tech | Copolymere comprenant des unites betainiques et des unites hydrophobes et/ou amphiphiles,procede de preparation,et utilisations. |
CN101288405B (zh) * | 2007-04-18 | 2011-08-17 | 江苏辉丰农化股份有限公司 | 一种除草组合物及其应用 |
US8165363B2 (en) | 2007-05-04 | 2012-04-24 | Aperio Technologies, Inc. | System and method for quality assurance in pathology |
US20080299059A1 (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-04 | L'oreal Usa Products, Inc. | Cosmetic compositions containing functionalized metal-oxide layered pigments and methods of use |
EP2014169A1 (de) * | 2007-07-09 | 2009-01-14 | Bayer CropScience AG | Wasserlösliche Konzentrate von 3-(2-Alkoxy-4-chlor-6-alkyl-phenyl)-substituierten Tetramaten und ihren korrespondierenden Enolen |
WO2009007014A1 (de) * | 2007-07-09 | 2009-01-15 | Bayer Cropscience Ag | Wasserlösliche konzentrate von 3-(2-alkoxy-4-chlor-6-alkyl-phenyl)-substituierten tetramaten und ihren korrespondierenden enolen |
WO2009060026A2 (en) * | 2007-11-07 | 2009-05-14 | Rhodia Operations | Herbicidal composition comprising an aminophosphate or aminophosphonate salt and a viscosity reducing agent |
WO2009075591A1 (en) | 2007-12-13 | 2009-06-18 | Donaghys Industries Limited | Herbicidal formulations for combinations of dimethylamine and potassium salts of glyphosate |
RU2479205C2 (ru) * | 2007-12-13 | 2013-04-20 | Донагис Индастриз Лимитед | Гербицидный состав триэтаноламиновой соли глифосата и способы подавления роста растений с его использованием |
US20090186767A1 (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Cleareso, Llc | Use of surfactants for mitigating damage to plants from pests |
US20090186761A1 (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Cleareso, Llc | Use of bio-derived surfactants for mitigating damage to plants from pests |
US8110608B2 (en) | 2008-06-05 | 2012-02-07 | Ecolab Usa Inc. | Solid form sodium lauryl sulfate (SLS) pesticide composition |
CN102098913B (zh) * | 2008-06-18 | 2013-11-06 | 斯特潘公司 | 超高载量的草甘膦浓缩物 |
EP2266394A1 (en) * | 2009-06-17 | 2010-12-29 | Cognis IP Management GmbH | Non-aqueous agricultural compositions |
EP2266395A1 (en) * | 2009-06-17 | 2010-12-29 | Cheminova A/S | Herbicidal compositions comprising fatty acid esters |
EP2453751B1 (en) | 2009-07-14 | 2017-06-28 | Rhodia Opérations | Agricultural adjuvant compositions, pesticide compositions, and methods for using such compositions |
DE102009045077A1 (de) * | 2009-09-29 | 2011-03-31 | Evonik Goldschmidt Gmbh | Verwendung von Sophorolipiden und deren Derivaten in Kombination mit Pestiziden als Adjuvant/Additiv für den Pflanzenschutz und den industriellen non-crop Bereich |
CN113100248A (zh) | 2010-03-12 | 2021-07-13 | 孟山都技术公司 | 包含水溶性农药和水不溶性农业化学品的植物健康组合物 |
JP6189749B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2017-08-30 | ブライトサイド イノベーションズ,インコーポレイティド | レシチン担体小胞とその作製方法 |
US8841235B2 (en) * | 2010-08-10 | 2014-09-23 | Rhodia Operations | Agricultural pesticide compositions |
US8968757B2 (en) | 2010-10-12 | 2015-03-03 | Ecolab Usa Inc. | Highly wettable, water dispersible, granules including two pesticides |
BR112013009946B1 (pt) | 2010-10-25 | 2019-04-30 | Stepan Company | Composição de sulfobetaina, betaina ou amônio quaternário, derivado; formulação de glifosato, composição de herbicida solúvel em água ou composição antimicrobiana, limpador de superfície áspera, formulação de detergente para vestuário sujo, xampu ou condicionador de cabelo ou produto de limpeza pessoal ou sabonete, inibidor de corrosão, dispersante de parafina, espumante de poço de gás, espumante, aditivo de espuma ou dispersante e emulsificante aniônico para composições agrícolas |
MX342906B (es) | 2010-10-25 | 2016-10-17 | Stepan Co | Formulaciones de glifosato basadas en composiciones derivadas de la metatesis de aceite natural. |
TWI634840B (zh) * | 2011-03-31 | 2018-09-11 | 先正達合夥公司 | 植物生長調節組成物及使用其之方法 |
CA2832490C (en) | 2011-04-13 | 2016-06-21 | Biosafe Technologies, Inc. | Compositions for internal and external insecticides, ovicides, repellents and wound healing |
CA2833190C (en) * | 2011-05-02 | 2020-04-28 | Basf Se | A method for enhancing the performance of a pesticide with guanidines |
US8455396B2 (en) | 2011-07-11 | 2013-06-04 | Stepan Company | Alkali metal glyphosate compositions |
JP2014521672A (ja) * | 2011-08-02 | 2014-08-28 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 農薬とアルカリ炭酸水素塩から選択される塩基とを含む水性組成物 |
US20140249029A1 (en) * | 2011-09-27 | 2014-09-04 | Cognis Ip Management Gmbh | Solid Agricultural Compositions |
RU2630198C2 (ru) * | 2012-03-23 | 2017-09-06 | ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи | Концентраты добавок для баковой смеси, содержащие триглицеридные эфиры жирных кислот, и способы их применения |
US9034960B2 (en) | 2012-07-26 | 2015-05-19 | Momentive Performance Materials Inc. | Antidrift composition |
AU2014205539B2 (en) | 2013-01-11 | 2017-07-27 | Monsanto Technology Llc | High residual effect and low off-site movement auxin herbicide formulations |
MX385492B (es) * | 2016-07-27 | 2025-03-18 | Basf Se | Formulacion agricola de microcapsulas con un agente dispersante concomitante c6-c10 anionico. |
AU2018282636B2 (en) * | 2017-06-13 | 2023-11-30 | Croda, Inc. | Agrochemical electrolyte compositions |
JP7584776B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2024-11-18 | フマキラー株式会社 | 除草剤 |
RU2680381C1 (ru) * | 2018-05-30 | 2019-02-20 | Александр Александрович Кролевец | Способ получения нанокапсул сухого экстракта расторопши |
CN112437606B (zh) * | 2018-06-05 | 2025-03-28 | 孟山都技术公司 | 除草剂组合物 |
AR115480A1 (es) * | 2018-06-05 | 2021-01-20 | Monsanto Technology Llc | Composiciones herbicidas |
KR102275855B1 (ko) * | 2018-09-20 | 2021-07-12 | 주식회사 엘지화학 | 용출 제어형 농약 입제 및 그의 제조방법 |
CA3130265A1 (en) | 2019-02-19 | 2020-08-27 | Gowan Company, L.L.C. | Stable liquid compositions and methods of using the same |
US11320492B2 (en) | 2019-11-07 | 2022-05-03 | Global Energy Interconnection Research Institute Co. Ltd | Systems and methods of power system state estimation |
EP4211445A4 (en) | 2020-09-08 | 2024-11-06 | Clarapath, Inc. | HIGH THROUGHPUT AUTOMATED TISSUE SECTION TRANSFER SYSTEM |
EP4351621A1 (en) | 2021-06-09 | 2024-04-17 | Morehouse School of Medicine | Hevamine-related plant composition and methods |
GB202303310D0 (en) | 2023-03-07 | 2023-04-19 | Joulium Energy Ltd | Working fluid composition |
Family Cites Families (134)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3918958A (en) * | 1968-06-24 | 1975-11-11 | Guenter Heitmann | Method for the production of sponge iron |
NL7008232A (ja) * | 1969-06-11 | 1970-12-15 | ||
US4840659A (en) * | 1971-03-10 | 1989-06-20 | Monsanto Company | N-Phosphonomethylglycine phytotoxicant compositions |
BE785711A (fr) * | 1971-06-30 | 1973-01-02 | Hoechst Ag | Dispersants et mouillants pour des agents biocides organiques |
GB1337467A (en) * | 1971-10-13 | 1973-11-14 | Dow Corning Ltd | Wetting compositions and treatment of surfaces therewith |
US3918952A (en) | 1974-03-15 | 1975-11-11 | I C Johnson & Son Inc | High analysis clear lawn fertilizer solution |
US4115313A (en) * | 1974-10-08 | 1978-09-19 | Irving Lyon | Bile acid emulsions |
GB1575343A (en) * | 1977-05-10 | 1980-09-17 | Ici Ltd | Method for preparing liposome compositions containing biologically active compounds |
US4235871A (en) * | 1978-02-24 | 1980-11-25 | Papahadjopoulos Demetrios P | Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles |
US4394149A (en) * | 1978-02-24 | 1983-07-19 | Szoka Jr Francis C | Plant nutriment compositions and method of their application |
EP0019384B1 (en) * | 1979-05-15 | 1984-08-01 | Imperial Chemical Industries Plc | Pesticidal formulations |
DE3125448A1 (de) * | 1981-06-27 | 1983-01-13 | A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln | "neue acarizid-zusammensetzung, verfahren zur herstellung und deren verwendung" |
DE3125399A1 (de) * | 1981-06-27 | 1983-01-13 | A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln | Neue herbizid-zusammensetzung, verfahren zur herstellung und deren verwendung |
DE3125447A1 (de) * | 1981-06-27 | 1983-01-13 | A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln | Neue nematizid-zusammensetzung, verfahren zur herstellung und deren verwendung |
DE3150990A1 (de) * | 1981-12-23 | 1983-06-30 | A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln | Neue pflanzenschutzmittelsuspensionskonzentrate |
JPS58124703A (ja) * | 1982-01-20 | 1983-07-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 殺虫方法 |
EP0105262A1 (en) * | 1982-04-06 | 1984-04-18 | Stauffer Chemical Company | Tetra-substituted ammonium salts of n-phosphonomethylglycine and their uses as herbicides and plant growth regulants |
EP0091596B1 (de) * | 1982-04-08 | 1991-09-11 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Neue Hydantoine, ihre Herstellung und Verwendung |
DE3218028A1 (de) * | 1982-05-13 | 1983-11-17 | A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln | Blattduengemittel |
DE3225703C1 (de) * | 1982-07-09 | 1984-01-19 | A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln | Phospholipidkonzentrat und seine Verwendung als Hilfsstoff zum Herstellen und Austragen von Pflanzenschutzmittel enthaltenden Spritzbruehen |
DE3225705A1 (de) * | 1982-07-09 | 1984-01-12 | A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln | Verfahren zum ausbringen von pflanzenschutzmittelspritzbruehen durch verspruehen und verpackungseinheit fuer konzentrate |
DE3225706C2 (de) * | 1982-07-09 | 1984-04-26 | A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln | Flüssige Wirkstofformulierungen in Form von Konzentraten für Mikroemulsionen |
DE3225940A1 (de) * | 1982-07-10 | 1984-01-12 | A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln | Herbizid-emulsionskonzentrate |
DE3226498A1 (de) * | 1982-07-15 | 1984-01-19 | A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln | Neue pestizid-zusammensetzungen, verfahren zur herstellung und deren verwendung |
US4481026A (en) * | 1982-11-16 | 1984-11-06 | Stauffer Chemical Company | Aluminum N-phosphonomethylglycine and its use as a herbicide |
DE3247050A1 (de) * | 1982-12-20 | 1984-06-20 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Herbizide mittel |
GR81600B (ja) * | 1983-05-02 | 1984-12-11 | Stauffer Chemical Co | |
IN160656B (ja) * | 1983-10-27 | 1987-07-25 | Stauffer Chemical Co | |
US4822407A (en) * | 1985-02-04 | 1989-04-18 | Asplundh Tree Expert Co. | Dilutant for non-agricultural industrial herbicides |
JPS61229804A (ja) * | 1985-04-03 | 1986-10-14 | Hokko Chem Ind Co Ltd | 非選択性除草剤 |
SE464448B (sv) * | 1985-04-04 | 1991-04-29 | Int Genetic Sciences | Fusogen fosfolipidvesikel innehaallande ett kvaternaert ammoniumhydroxidsalt i membranet samt ett foerfarande foer dess framstaellning |
EP0204146B1 (en) * | 1985-05-09 | 1990-07-11 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Herbicidal composition |
KR860008713A (ko) * | 1985-05-29 | 1986-12-18 | 죤 알. 페넬 | 고체식물 훨성조성물 및 그 제조방법 |
BR8600462A (pt) * | 1986-02-04 | 1987-09-01 | Monsanto Brasil | Formulacao herbicida |
DE3608455A1 (de) * | 1986-03-14 | 1987-09-17 | Nattermann A & Cie | Phospholipidhaltige produkte, deren herstellung und verwendung |
US5147444A (en) * | 1986-06-27 | 1992-09-15 | Rhone Poulenc Agrochimie | Herbicidal compositions based on a glyphosate herbicide and acifluorfen |
US4722749A (en) * | 1986-06-27 | 1988-02-02 | Sandoz Ltd. | Pyridinesulfonamides and their use as herbicidal agents |
US4855090A (en) * | 1987-03-13 | 1989-08-08 | Micro-Pak, Inc. | Method of producing high aqueous volume multilamellar vesicles |
EP0579957A1 (en) * | 1987-07-02 | 1994-01-26 | 3i RESEARCH EXPLOITATION LIMITED | Preparation of isomers of myoinositol derivatives |
DE3722827A1 (de) * | 1987-07-07 | 1989-01-19 | Schering Ag | Anellierte imino-azole und imino-azine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als mittel mit herbizider wirkung |
US4834908A (en) | 1987-10-05 | 1989-05-30 | Basf Corporation | Antagonism defeating crop oil concentrates |
US4902333A (en) * | 1987-10-30 | 1990-02-20 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Control of undesirable vegetation |
JPH0764681B2 (ja) * | 1987-12-08 | 1995-07-12 | 理化学研究所 | 農薬コーティング剤 |
ZA893661B (en) | 1988-03-16 | 1990-01-31 | Ici South Africa Limited | Herbicide |
US5206021A (en) * | 1988-05-09 | 1993-04-27 | Rhone-Poulenc Ag Company | Stabilized oil-in-water emulsions or suspoemulsions containing pesticidal substances in both oil and water phases |
DE68914502T2 (de) | 1988-05-20 | 1994-08-25 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Zusammenzetzung und Kit zum Mikroverkapseln und Verfahren zur Herstellung von Mikrokapseln. |
JP2661709B2 (ja) * | 1988-07-08 | 1997-10-08 | ダウ・ケミカル日本株式会社 | 高活性な農薬水和剤の製法 |
US5332573A (en) * | 1988-11-21 | 1994-07-26 | Mitsui Toatsu Chemicals Inc. | Strains of Drechslera ssp for controlling grass |
JPH02169546A (ja) * | 1988-12-22 | 1990-06-29 | Tosoh Corp | 植物病害防除剤 |
JPH02169545A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-06-29 | Tosoh Corp | 不飽和脂肪族カルボン酸誘導体及び殺菌剤 |
JPH02172950A (ja) * | 1988-12-26 | 1990-07-04 | Tosoh Corp | 不飽和脂肪族カルボン酸誘導体及び殺菌剤 |
JPH02172951A (ja) * | 1988-12-26 | 1990-07-04 | Tosoh Corp | 植物病害防除剤 |
BR8907861A (pt) | 1988-12-27 | 1991-11-12 | Monsanto Co | Composicoes distribuiveis contendo pesticida |
EP0386681A1 (de) * | 1989-03-08 | 1990-09-12 | Ciba-Geigy Ag | 3-Aryl-4-cyano-pyrrol-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende mikrobiozide Mittel |
NO901662L (no) * | 1989-04-17 | 1990-12-21 | Monsanto Co | Toert herbicid preparat med forbedret vannopploeselighet. |
US5084087A (en) * | 1989-04-26 | 1992-01-28 | Basf Corporation | Ready to dilute adjuvant-containing postemergent herbicide formulations |
JP2808013B2 (ja) * | 1989-05-23 | 1998-10-08 | クミアイ化学工業株式会社 | 複合懸濁状除草製剤 |
DE59008283D1 (de) * | 1989-07-08 | 1995-03-02 | Hoechst Schering Agrevo Gmbh | Entschäumer für flüssige Netzmittel und schaumarme flüssige Pflanzenschutzmittel. |
EP0433577A1 (en) | 1989-11-22 | 1991-06-26 | American Cyanamid Company | Herbicidal emulsifiable suspension concentrate compositions |
DK165156C (da) * | 1989-12-20 | 1993-03-01 | Cheminova Agro As | Herbicid formulering indeholdende glyphosatsyre |
US5310724A (en) * | 1990-02-09 | 1994-05-10 | Fmc Corporation | Herbicidal substituted phenyl-1,2,4-triazol-5(1H)-thiones |
US5580567A (en) * | 1990-07-19 | 1996-12-03 | Helena Chemical Company | Homogeneous, essentially nonaqueous adjuvant compositions with buffering capability |
GB2247622A (en) * | 1990-09-05 | 1992-03-11 | Ici Plc | Herbicides |
JPH0761921B2 (ja) * | 1990-09-21 | 1995-07-05 | ナガセ化成工業株式会社 | 防藻防黴製剤 |
DK0553074T3 (da) | 1990-10-17 | 1996-07-01 | Tomen Corp | Fremgangsmåde og sammensætning til at fremme optagelse og transport af bioaktive midler i planter |
US5308827A (en) * | 1990-11-28 | 1994-05-03 | Fumakilla Limited | Herbicidal foam composition |
JPH05148105A (ja) * | 1990-12-20 | 1993-06-15 | Noboru Yamada | 抗菌性ガス又は液体固定製剤 |
JPH07108841B2 (ja) * | 1991-02-20 | 1995-11-22 | 林野庁森林総合研究所長 | スギノアカネトラカミキリ固形誘引剤 |
FR2673508B1 (fr) * | 1991-03-06 | 1993-06-25 | Rhone Poulenc Chimie | Suspo-emulsions phytosanitaires. |
GB9108043D0 (en) * | 1991-04-16 | 1991-06-05 | Phares Pharm Res Nv | Method for the formation of liposomes and compositions for use therein |
JP3773547B2 (ja) * | 1991-04-17 | 2006-05-10 | モンサント テクノロジー エルエルシー | グリホセート除草剤配合物 |
JP3350863B2 (ja) * | 1991-04-26 | 2002-11-25 | ダウ・ケミカル日本株式会社 | 水田除草用粒剤組成物 |
US5178871A (en) | 1991-06-26 | 1993-01-12 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Stable double emulsions containing finely-divided particles |
GB9113987D0 (en) * | 1991-06-28 | 1991-08-14 | Ici Plc | Herbicidal compositions |
JP2860920B2 (ja) * | 1991-09-20 | 1999-02-24 | 北興化学工業株式会社 | 水面施用浮遊性農薬製剤 |
JP3283048B2 (ja) * | 1991-09-26 | 2002-05-20 | 北興化学工業株式会社 | 水面施用発泡性農薬製剤 |
FI93416C (fi) * | 1991-09-27 | 1995-04-10 | Kemira Oy | Menetelmä rae- tai tablettimuotoisen herbisidituotteen valmistamiseksi |
US5248086A (en) * | 1991-10-25 | 1993-09-28 | Waldrum Specialties, Inc. | Thin invert compositions for spray application |
JP3739804B2 (ja) * | 1991-12-09 | 2006-01-25 | 日本曹達株式会社 | 農薬組成物 |
JP3253392B2 (ja) * | 1991-12-27 | 2002-02-04 | 石原産業株式会社 | 改良された除草組成物 |
DE69325401T2 (de) * | 1992-02-20 | 1999-11-25 | E.I. Du Pont De Nemours & Co., Inc. | Dreiblock-Polymer Dispersionsmittel enthaltende Wasserdispersionen |
US5466458A (en) * | 1992-03-09 | 1995-11-14 | Roussel Uclaf | Emulsified spray formulations |
TW280760B (ja) * | 1992-04-28 | 1996-07-11 | Du Pont | |
US5284819A (en) * | 1992-05-01 | 1994-02-08 | Mycogen Corporation | Herbicidally-active glycol esters of fatty acids |
DE4319263A1 (de) * | 1992-07-03 | 1994-01-05 | Schoenherr Joerg | Pflanzenbehandlungsmittel |
JPH0680504A (ja) * | 1992-07-17 | 1994-03-22 | Takeda Engei Kk | 除草製剤および除草方法 |
US5558806A (en) * | 1992-07-23 | 1996-09-24 | Osi Specialties, Inc. | Surfactant blend of a polyalkleneoxide polysiloxane and an organic compound having a short chain hydrophobic moiety |
JP2711619B2 (ja) * | 1992-07-23 | 1998-02-10 | 理化学研究所 | 殺菌殺虫組成物 |
MY111437A (en) * | 1992-07-31 | 2000-05-31 | Monsanto Co | Improved glyphosate herbicide formulation. |
RU2132133C1 (ru) * | 1992-10-30 | 1999-06-27 | Басф Корпорейшн | Препаративная форма пестицида в виде вододиспергируемых гранул и способ получения |
US5766615A (en) * | 1992-11-13 | 1998-06-16 | Isp Investments Inc. | Compositions of insoluble film-forming polymers and uses therefor |
MY111077A (en) * | 1992-11-13 | 1999-08-30 | Kao Corp | Agricultural chemical composition |
NZ259208A (en) * | 1992-12-14 | 1997-03-24 | Buckman Labor Inc | Use of amide derivatives to increase the effectiveness of pesticides and pesticidal compositions |
US5466659A (en) | 1993-01-15 | 1995-11-14 | Dowelanco | Triclopyr butoxyethyl ester compositions comprising vegetable oil esters as carriers |
JPH06263576A (ja) * | 1993-03-03 | 1994-09-20 | Kenichi Ueki | 家庭園芸用肥料錠 |
CA2091152C (en) * | 1993-03-05 | 2005-05-03 | Kirsten Westesen | Solid lipid particles, particles of bioactive agents and methods for the manfuacture and use thereof |
DK169734B1 (da) | 1993-03-09 | 1995-01-30 | Kvk Agro As | Herbicidpræparat, fremgangsmåde til fremstilling heraf samt aktiverende additiv til opblanding med herbicidpræparater |
US5415877A (en) * | 1993-04-23 | 1995-05-16 | Church & Dwight Co., Inc. | Bicarbonate fungicide product with a combination of surfactant ingredients |
EP0623281A1 (en) * | 1993-04-28 | 1994-11-09 | American Cyanamid Company | Herbicidal extruded granular compositions |
DE4318673C2 (de) * | 1993-06-04 | 1999-07-29 | Pfanni Werke Gmbh & Co Kg | Keimhemmungsmittel für Kartoffeln |
FI93947C (fi) * | 1993-07-15 | 1995-06-26 | Kemira Oy | Kasvin fosforin saantia parantava lannoitevalmiste |
US5563111A (en) * | 1993-08-03 | 1996-10-08 | Kao Corporation | Agricultural chemical composition comprising amine surfactants with at least one ester or amide linkage |
GB9319129D0 (en) * | 1993-09-15 | 1993-11-03 | Dowelanco Ltd | Storage and dilution of stable aqueous dispersions |
US5561099A (en) | 1993-10-13 | 1996-10-01 | Osi Specialties, Inc. | Alkylsiloxanes as adjuvants for agriculture |
AU8078594A (en) | 1993-11-09 | 1995-05-29 | Monsanto Company | Improved compositions for nematode control |
GB9323588D0 (en) * | 1993-11-16 | 1994-01-05 | Cortecs Ltd | Hydrophobic preparation |
NZ276305A (en) * | 1993-11-16 | 1997-10-24 | Depotech Corp | Controlled release vesicle compositions |
BR9408327A (pt) | 1993-12-17 | 1997-08-19 | Monsanto Co | Tensoativos proporcionando eficácia aumentada e/ou estabilidade à chuva às formulações pesticidas |
JPH07187915A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-25 | Japan Tobacco Inc | 水面直接施用型除草性組成物及び除草方法 |
AU679966B2 (en) * | 1994-01-03 | 1997-07-17 | Syngenta Limited | Granular pesticide compositions |
US5470869A (en) * | 1994-01-31 | 1995-11-28 | American Cyanamid Company | Pyrazolium fungicidal compositions |
DE69528355T2 (de) * | 1994-02-04 | 2003-05-15 | Lipocore Holding Ab Stockholm | Doppelschicht-zusammensetzungen aus digalactosyldiacylglycerol enthaltendem galactolipid |
WO1995028410A1 (en) * | 1994-04-15 | 1995-10-26 | Henkel Corporation | Biologically active composition |
WO1995031970A1 (en) * | 1994-05-24 | 1995-11-30 | Agri-Tek, Inc. | Method of preparing a predetermined active agent stock solution for liposomal microencapsulation of active agents for agricultural uses |
FR2720228B1 (fr) * | 1994-05-24 | 1997-12-12 | Roussel Uclaf | Nouvelles compositions pesticides du type "émulsion huile dans l'eau". |
GB9412722D0 (en) * | 1994-06-24 | 1994-08-17 | Zeneca Ltd | Herbicidal composition |
AU2540495A (en) | 1994-06-10 | 1996-01-05 | Fernz Corporation Limited | Biodegradable sustained release composition |
FR2721800B1 (fr) * | 1994-07-01 | 1997-12-26 | Roussel Uclaf | Nouveaux concentres emulsionnables renfermant un u plussieurs pesticides |
DK0774896T3 (da) * | 1994-08-03 | 2001-11-26 | Syngenta Ltd | Gelformulering |
US5512079A (en) * | 1994-11-14 | 1996-04-30 | The Lubrizol Corporation | Water-in-oil emulsifiers for slow release fertilizers using tertiary alkanol amines |
JPH08151308A (ja) * | 1994-11-25 | 1996-06-11 | Yashima Sangyo Kk | 有害生物防除剤 |
JP3117889B2 (ja) * | 1994-12-26 | 2000-12-18 | 鈴木 敏雄 | 樹幹注入可溶化製剤およびその製剤による松類の枯損防止方法 |
GB9500983D0 (en) | 1995-01-19 | 1995-03-08 | Agrevo Uk Ltd | Pesticidal compositions |
JP3233251B2 (ja) * | 1995-02-23 | 2001-11-26 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 水性懸濁型農薬製剤 |
IT1275167B (it) * | 1995-02-23 | 1997-07-30 | Isagro Spa | Adiuvanti per fungicidi sistemici composizioni fungicide che li contengono e loro impiego |
US5698210A (en) | 1995-03-17 | 1997-12-16 | Lee County Mosquito Control District | Controlled delivery compositions and processes for treating organisms in a column of water or on land |
AUPN569895A0 (en) | 1995-09-29 | 1995-10-26 | Victorian Chemicals International Pty Ltd | Insecticide adjuvants |
GB9520033D0 (en) | 1995-09-30 | 1995-12-06 | Insect Investigations Ltd | Weedkiller |
US6204223B1 (en) | 1996-01-30 | 2001-03-20 | Zeneca Limited | Packaged agrochemical composition |
WO1997041730A1 (en) | 1996-05-08 | 1997-11-13 | Mycogen Corporation | Novel herbicidally-active concentrates |
US5821195A (en) * | 1996-08-16 | 1998-10-13 | Monsanto Company | Sequential application method for enhancing glyphosate herbicidal effectiveness with reduced antagonism |
US5912220A (en) * | 1996-09-20 | 1999-06-15 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Surfactant complex with associative polymeric thickener |
HUP9904006A3 (en) * | 1996-10-25 | 2002-01-28 | Monsanto Technology Llc St Louis | Composition and method for treating plants with exogenous chemicals |
EP0941029B1 (en) * | 1996-10-25 | 2002-09-18 | Monsanto Technology LLC | Composition and method for treating plants with exogenous chemicals |
-
1997
- 1997-10-24 EP EP97946309A patent/EP0941029B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 CN CN97181038A patent/CN1241905A/zh active Pending
- 1997-10-24 HU HU9903889A patent/HUP9903889A3/hu unknown
- 1997-10-24 WO PCT/US1997/019330 patent/WO1998017110A1/en not_active Application Discontinuation
- 1997-10-24 EP EP97912982A patent/EP0936859B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 DE DE69715025T patent/DE69715025T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 AU AU50030/97A patent/AU5003097A/en not_active Abandoned
- 1997-10-24 CA CA002269697A patent/CA2269697A1/en not_active Abandoned
- 1997-10-24 CN CN97180966A patent/CN1241902A/zh active Pending
- 1997-10-24 ES ES01116176T patent/ES2278659T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 AR ARP970104946A patent/AR010034A1/es unknown
- 1997-10-24 DE DE69719777T patent/DE69719777T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 CA CA002269725A patent/CA2269725C/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 CZ CZ991433A patent/CZ143399A3/cs unknown
- 1997-10-24 CA CA002269726A patent/CA2269726A1/en not_active Abandoned
- 1997-10-24 US US08/957,764 patent/US6093680A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-24 JP JP10519663A patent/JP2001502352A/ja active Pending
- 1997-10-24 AR ARP970104943A patent/AR010032A1/es active IP Right Grant
- 1997-10-24 CZ CZ0143799A patent/CZ299552B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1997-10-24 ID IDW990418D patent/ID24473A/id unknown
- 1997-10-24 AU AU50039/97A patent/AU755024B2/en not_active Expired
- 1997-10-24 BR BR9713321-3A patent/BR9713321A/pt not_active Application Discontinuation
- 1997-10-24 NZ NZ335586A patent/NZ335586A/xx not_active IP Right Cessation
- 1997-10-24 MY MYPI97005040A patent/MY129104A/en unknown
- 1997-10-24 ID IDW990419D patent/ID23800A/id unknown
- 1997-10-24 AR ARP970104947A patent/AR010035A1/es active IP Right Grant
- 1997-10-24 WO PCT/US1997/019361 patent/WO1998017111A1/en active IP Right Grant
- 1997-10-24 AU AU49989/97A patent/AU4998997A/en not_active Abandoned
- 1997-10-24 JP JP51966298A patent/JP4149521B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 CA CA002269592A patent/CA2269592C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-24 DE DE69715652T patent/DE69715652T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 WO PCT/US1997/019589 patent/WO1998017113A1/en active Search and Examination
- 1997-10-24 MY MYPI97005038A patent/MY122010A/en unknown
- 1997-10-24 AT AT97912982T patent/ATE222694T1/de active
- 1997-10-24 AT AT01116176T patent/ATE348518T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-10-24 PT PT97912982T patent/PT936859E/pt unknown
- 1997-10-24 AU AU51506/98A patent/AU743648B2/en not_active Ceased
- 1997-10-24 NZ NZ335593A patent/NZ335593A/xx not_active IP Right Cessation
- 1997-10-24 AR ARP970104948A patent/AR010036A1/es unknown
- 1997-10-24 EP EP97912922A patent/EP0936858B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 NZ NZ335591A patent/NZ335591A/xx unknown
- 1997-10-24 ES ES97912982T patent/ES2182048T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 JP JP51973798A patent/JP4160123B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 PL PL332901A patent/PL191785B1/pl unknown
- 1997-10-24 CA CA002269696A patent/CA2269696C/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 WO PCT/US1997/019540 patent/WO1998017108A1/en not_active Application Discontinuation
- 1997-10-24 PL PL97333013A patent/PL193449B1/pl unknown
- 1997-10-24 DE DE69737127T patent/DE69737127T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 EP EP97912923A patent/EP0935412A1/en not_active Withdrawn
- 1997-10-24 CZ CZ991435A patent/CZ143599A3/cs unknown
- 1997-10-24 MY MYPI97005039A patent/MY126394A/en unknown
- 1997-10-24 EP EP97912972A patent/EP0936855A1/en not_active Withdrawn
- 1997-10-24 ES ES97912922T patent/ES2194190T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 US US08/958,149 patent/US6093681A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 BR BRPI9713323-0A patent/BR9713323B1/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-10-24 BR BRPI9712680-2A patent/BR9712680B1/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-10-24 CZ CZ0143499A patent/CZ299355B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1997-10-24 ID IDW990421D patent/ID24331A/id unknown
- 1997-10-24 HU HU0000395A patent/HUP0000395A3/hu unknown
- 1997-10-24 US US08/957,750 patent/US6184182B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 BR BR9712667-5A patent/BR9712667A/pt not_active Application Discontinuation
- 1997-10-24 AT AT97946309T patent/ATE224138T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-10-24 AT AT97912922T patent/ATE234005T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-10-24 ES ES97946309T patent/ES2184138T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 AU AU49988/97A patent/AU738594B2/en not_active Expired
- 1997-10-24 DK DK97912922T patent/DK0936858T3/da active
- 1997-10-24 HU HU0001454A patent/HU227713B1/hu unknown
- 1997-10-24 CZ CZ0143299A patent/CZ299224B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1997-10-24 CN CNB971808325A patent/CN1221171C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-24 WO PCT/US1997/019329 patent/WO1998017109A1/en active IP Right Grant
- 1997-10-24 AR ARP970104945A patent/AR010033A1/es active IP Right Grant
- 1997-10-24 JP JP51967698A patent/JP4155600B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 JP JP10519724A patent/JP2001502355A/ja active Pending
- 1997-10-24 PL PL97332902A patent/PL332902A1/xx unknown
- 1997-11-04 TW TW086115794A patent/TW505502B/zh active
-
2000
- 2000-01-28 US US09/493,446 patent/US6479434B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-24 US US09/534,772 patent/US6475953B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-24 US US09/534,560 patent/US6407042B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4155600B2 (ja) | 外因性化学物質を用いて植物を処置するための化合物及び方法 | |
JP4155601B2 (ja) | 外因性化学物質で植物を処理するための組成物および方法 | |
WO1998017109A9 (en) | Composition and method for treating plants with exogenous chemicals | |
SK15022001A3 (sk) | Zlepšená herbicídna kompozícia | |
JP2002533356A (ja) | 植物における外因性化学物質の生物学的有効性を向上させる方法および組成物 | |
MXPA99003839A (en) | Composition and method for treating plants with exogenous chemicals | |
CN1331392C (zh) | 用外源化学物质处理植物的组合物和方法 | |
MXPA99003847A (en) | Composition and method for treating plants with exogenous chemicals | |
MXPA99003845A (en) | Composition and method for treating plants with exogenous chemicals | |
MXPA99003840A (en) | Composition and method for treating plants with exogenous chemicals | |
BR9713324B1 (pt) | concentrados aquoso e lìquido, composição para tratamento de planta e processos para tratamento de planta, para aumento do rendimento de uma safra de campo e processo de ensaio in vitro. | |
PL190108B1 (pl) | Kompozycja do traktowania roślin oraz sposoby traktowania roslin | |
MXPA99003838A (en) | Composition and method for treating plants with exogenous chemicals |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041014 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041014 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080220 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080331 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080321 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |