JP4154484B2 - 回折格子およびその製造方法 - Google Patents
回折格子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4154484B2 JP4154484B2 JP2003279753A JP2003279753A JP4154484B2 JP 4154484 B2 JP4154484 B2 JP 4154484B2 JP 2003279753 A JP2003279753 A JP 2003279753A JP 2003279753 A JP2003279753 A JP 2003279753A JP 4154484 B2 JP4154484 B2 JP 4154484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffraction grating
- glass material
- sio
- thin film
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Description
心にして強い吸収帯が存在するので、紫外レーザーを効率よく吸収して屈折率が上昇する。その屈折率の上昇量は、0.0001%前後であり、ブラッグ回折格子を形成するには小さ
すぎるので、100気圧以上の高圧水素雰囲気下にガラスを数日間放置して、水素分子をガ
ラスマトリックス内に充填した後、紫外線を照射する。この水素処理によって、通常、屈折率は一桁上昇し、効率の高い回折格子が形成できる(非特許文献1)。
ガラス或いはGeO2とB2O3との共添加ガラスに書き込まれた回折格子は、耐熱性が悪く、使用可能温度の上限は、せいぜい80℃程度である(非特許文献2)。
P.J. Lemaire et al. "High pressure H2 loading as a technique for achieving ultrahigh UV photosensitivity and thermal sensitivity in GeO2 doped optical fibers." Electronics Letters, Vol.29, No.13, pp.1191-1193, 1993 D.L. Williams et al. "Enhanced UV photosensitivity in boron codoped germanosilicate fibers." Electronics Letters, Vol.29, No.1, pp.45-47, 1993
号として出願済み)。
すなわち、本発明は、下記の回折格子および回折格子の形成方法を提供する。
1.GeO2、B2O3およびSiO2からなるガラス材料表面にSiO2からなる薄膜を形成し、次いで紫外線を照射することにより、ガラス材料の屈折率を周期的に変化させた後、当該材料を熱処理することを特徴とする回折格子の製造方法。
2.ガラス材料の組成がモル%比で、1≦GeO2≦20、1≦B2O3≦14および66≦SiO2≦98である上記項1に記載の回折格子の製造方法。
3.SiO2薄膜の厚さが、50nm〜20μmである上記項1に記載の回折格子の製造方法。
4.SiO2薄膜の形成をプラズマCVD法、RFスパッター法或いは電子ビーム蒸着法により行
う上記項1に記載の回折格子の製造方法。
5.ガラス材料の熱処理を、510〜1100℃において、1分間〜6時間行う上記項1に記載の回折格子の製造方法。
6.ガラス材料に照射する紫外線が、波長150〜400nmの紫外レーザーであり、そのパワー密度が10mJ/cm2以上である上記項1に記載の回折格子の製造方法。
7.ガラス材料に紫外レーザーを照射する場合に、位相マスクあるいは二光束干渉法による干渉縞を利用して、格子の周期を0.1〜5μmに制御する上記項1に記載の方法。
8.プラズマCVD法を用いて作製したガラス材料を用いる上記項1に記載の回折格子の製
造方法。
9.上記項1から8のいずれかに記載された方法により製造された回折格子。
。
≦SiO2≦94である。
が好ましい。例えば、原料として、Si、Ge或いはBをそれぞれ含有する公知の有機金属液
体(テトラエトキシシラン、テトラメトキシゲルマニウム、トリメトキシボロンなど)を用いて、パワー250Wの高周波プラズマ中で、温度250〜500℃程度に加熱された基板上にガラス材料を形成することができる。基板の種類は、上記加熱温度に耐える限り特に限定されないが、例えばSiO2、Si、耐熱性結晶化ガラスなどを使うことができる。
mJ/cm2以上(より好ましくは50〜200mJ/cm2程度)である。紫外線の波長が上記値よりも短
いかあるいは長い場合、或いはレーザーパワー密度が上記下限値よりも低い場合には、十分な回折強度の回折格子が得られない。また、レーザーパワー密度が強すぎる場合には、ガラス表面がアブレーションで損傷する危険性がある。
とが望ましい。格子の周期が大きすぎる場合には、所定温度までの昇温過程で消失した格子が再び現れることがなくなる。これに対し、格子の周期が小さすぎる場合には、書き込みに使用するレーザーの波長と近い値となるので、鮮明な回折格子を描くことができず、また、熱処理による回折効率の上昇も認められない。
℃程度の範囲内にある。加熱時間は、この温度範囲の低温域(510〜600℃程度)では1〜6時間程度、高温域(600〜1100℃程度)では1〜数十分程度である。熱処理に際しては、昇温速度を制御することが望ましい。より具体的には、低温域および高温域の双方において、0.
1〜100℃/分程度(より好ましくは、0.5〜50℃/分程度)で、所定の熱処理温度まで昇温す
ることが好ましい。昇温速度を制御しない場合には、基板材料が割れるなどの弊害を生じる危険性がある。
い回折格子が得られないのに対し、熱処理が過度となる(温度が高すぎるおよび/または時間が長すぎる)場合には、ガラスが軟化してしまい、一旦形成された回折格子が消失する
。
り返し行っても良く、或いは、低温域で一次熱処理を行った後、高温域で二次熱処理を行っても良い。
実施例1
15GeO2-5B2O3-80SiO2(mol%)という組成のガラス材料層(厚さ5μm)を石英基板上に堆積
形成させた。すなわち、有機金属からなる原料(テトラエトキシシラン、テトラメトキシ
ゲルマニウムおよびトリメトキシボロン)を80℃で気化させ、250Wの高周波(RF)酸素プラ
ズマ中で分解させて、400℃の石英基板上に成膜した。
8
nm、50mJ/cm2/パルス)を周期1060nmの位相マスクを介して28000ショット照射した後、当該材料を600℃の窒素雰囲気中で2時間熱処理した。その結果、波長633nmにおいて回折効
率0.3%の回折格子が形成された。
比較例1
SiO2薄膜を形成しない以外は実施例1と同様にして、ガラス材料層に回折格子を作製した。
比較例2
SiO2薄膜を形成しないことおよび熱処理を行わないこと以外は実施例1と同様にして、ガラス材料層に回折格子を作製した。
参考例1
図1は、実施例1の手法で得た回折格子(SiO2薄膜あり)と比較例1の手法で得た回折格子(SiO2薄膜なし)とを、それぞれ窒素雰囲気中600℃で所定時間熱処理した場合の回折効
率(縦軸:%)の変化を示すグラフである。
Claims (9)
- GeO2、B2O3およびSiO2からなるガラス材料表面にSiO2からなる薄膜を形成し、次いで紫外線を照射することにより、ガラス材料の屈折率を周期的に変化させた後、当該材料を熱処理することを特徴とする回折格子の製造方法。
- ガラス材料の組成がモル%比で、1≦GeO2≦20、1≦B2O3≦14および66≦SiO2≦98である請求項1に記載の回折格子の製造方法。
- SiO2薄膜の厚さが、50nm〜20μmである請求項1に記載の回折格子の製造方法。
- SiO2薄膜の形成をプラズマCVD法、RFスパッター法或いは電子ビーム蒸着法により行う請
求項1に記載の回折格子の製造方法。 - ガラス材料の熱処理を、510〜1100℃において、1分間〜6時間行う請求項1に記載の回折格子の製造方法。
- ガラス材料に照射する紫外線が、波長150〜400nmの紫外レーザーであり、そのパワー密度が10mJ/cm2以上である請求項1に記載の回折格子の製造方法。
- ガラス材料に紫外レーザーを照射する場合に、位相マスクあるいは二光束干渉法による干渉縞を利用して、格子の周期を0.1〜5μmに制御する請求項1に記載の方法。
- プラズマCVD法を用いて作製したガラス材料を用いる請求項1に記載の回折格子の製造方
法。 - 請求項1から8のいずれかに記載された方法により製造された回折格子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003279753A JP4154484B2 (ja) | 2003-07-02 | 2003-07-25 | 回折格子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003270308 | 2003-07-02 | ||
JP2003279753A JP4154484B2 (ja) | 2003-07-02 | 2003-07-25 | 回折格子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005037850A JP2005037850A (ja) | 2005-02-10 |
JP4154484B2 true JP4154484B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=34220662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003279753A Expired - Lifetime JP4154484B2 (ja) | 2003-07-02 | 2003-07-25 | 回折格子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4154484B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2555027B1 (en) * | 2010-03-30 | 2017-01-18 | Fujikura Ltd. | Method for manufacturing optical fiber grating, optical fiber grating, and fiber laser |
JP6643495B2 (ja) * | 2016-01-25 | 2020-02-12 | ショット グラス テクノロジーズ (スゾウ) カンパニー リミテッドSchott Glass Technologies (Suzhou) Co., Ltd. | 光学的パラメータ検出システム |
-
2003
- 2003-07-25 JP JP2003279753A patent/JP4154484B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005037850A (ja) | 2005-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3727358B2 (ja) | 光学素子を含む物品及びその製造方法 | |
Albert et al. | Comparison of one‐photon and two‐photon effects in the photosensitivity of germanium‐doped silica optical fibers exposed to intense ArF excimer laser pulses | |
US5235659A (en) | Method of making an article comprising an optical waveguide | |
JP2002537576A (ja) | 水素または重水素によるガラスの光増感方法及び光増感されたガラスからつくられる導波路 | |
US6192712B1 (en) | Optical waveguide fabrication method | |
US8402789B2 (en) | High temperature stable fiber grating sensor and method for producing same | |
Tsai et al. | Photoinduced grating and intensity dependence of defect generation in Ge‐doped silica optical fiber | |
US7515792B2 (en) | Method of increasing photosensitivity of glasses to ultrafast infrared laser radiation using hydrogen or deuterium | |
JP3928042B2 (ja) | 回折格子およびその製造方法 | |
JP4154484B2 (ja) | 回折格子およびその製造方法 | |
JP2000275459A (ja) | プレーナ光ウェーブガイドおよびガラスの屈折率を空間的にかつ選択的に高くする方法 | |
EP1487758A1 (en) | A glass ceramic material with a base of silica and tin dioxide, particularly for optical applications, and the corresponding process of fabrication | |
CA2192299C (en) | Glass material variable in volume by irradiation with ultraviolet light | |
Niay et al. | Does photosensitivity pave the way towards the fabrication of miniature coherent light sources in inorganic glass waveguides? | |
JP2832337B2 (ja) | 回折格子の製造方法 | |
CN102122023A (zh) | 一种可调谐啁啾光纤光栅的制作方法 | |
Nishii et al. | Thermally stabilized photoinduced Bragg gratings | |
JP3890407B2 (ja) | 回折格子型光機能素子 | |
JP3932354B2 (ja) | ガラス材料の透過率制御方法 | |
Nishii et al. | Photosensitive and athermal glasses for optical channel waveguides | |
Fernando et al. | Engineering UV-photosensitivity in planar lightwave circuits by plasma enhanced chemical vapour deposition | |
Yuan-Da et al. | Preparation of a Waveguide Array in Flame Hydrolysis DepositedGeO2-SiO2 Glasses by Excimer Laser Irradiation | |
Roldán et al. | SiO2–K2O–MgO vitreous films doped with erbium and silver nanoparticles for optical applications | |
JP2006039392A (ja) | 薄膜と回折光学素子とそれらの製造方法 | |
Goyes et al. | Effect of CO2 laser irradiation on the performances of sol-gel-derived Er3+-activated SiO2-ZrO2 and SiO2–HfO2 planar waveguides |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4154484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |