[go: up one dir, main page]

JP4153162B2 - 血液希釈剤 - Google Patents

血液希釈剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4153162B2
JP4153162B2 JP2000505511A JP2000505511A JP4153162B2 JP 4153162 B2 JP4153162 B2 JP 4153162B2 JP 2000505511 A JP2000505511 A JP 2000505511A JP 2000505511 A JP2000505511 A JP 2000505511A JP 4153162 B2 JP4153162 B2 JP 4153162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diluent
blood
analysis
blood sample
blood cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000505511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001512238A (ja
Inventor
アイ. リースゴ,マータ
ジョー ヤング,キャロル
Original Assignee
コールター インターナショナル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コールター インターナショナル コーポレイション filed Critical コールター インターナショナル コーポレイション
Publication of JP2001512238A publication Critical patent/JP2001512238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153162B2 publication Critical patent/JP4153162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5094Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for blood cell populations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5002Partitioning blood components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/101666Particle count or volume standard or control [e.g., platelet count standards, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/107497Preparation composition [e.g., lysing or precipitation, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/108331Preservative, buffer, anticoagulant or diluent

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
発明の背景
発明の技術分野
【0002】
本発明は、血液学および免疫学の分野に、および血液細胞を分析するために用いられる試薬における改良に関する。より詳しくは、本発明は、適当な電子的計測機器(instrumentation )の手段により単一の血液細胞試料中の、血液細胞の計数およびサイズ分類(sizing)、ヘモグロビン・パラメータの計測、および白血液細胞部分母集団の識別に特に適するように改善された希釈剤に関する。
先行技術の検討
【0003】
血液試料に関してある種の古典的な測定を行うために患者の血液試料を分析することは、通常の医学的な診断法である。この手順は、医師のための重要なツールである。重要なパラメータは、赤血球計数(RBC)、ヘマトクリット(HCT)、ヘモグロビン(HGB)、平均血球体積(MCV)、平均血球ヘモグロビン(MCH)、平均血球ヘモグロビン濃度(MCHC)、血小板計数(PLT)、および平均血小板体積(MPV)と称される。これらのパラメータは、全血液細胞計算値(CBC)に含められる。他の重要な計測は、白血球計数(WBC)、および白血球の少なくとも3つの部分母集団への識別である。
【0004】
一般に、血液細胞分析は、希釈剤として機能する流体で血液試料を希釈し、希釈された血液試料の一部を赤血球および血小板パラメータについて分析し、および希釈された血液試料の他の部分を細胞溶解性の(lytic )試薬と接触させて、赤血球および血小板を除去し、白血球の計数および識別を可能とする。報告された最も初期の希釈剤の1つは、生理的食塩水であった。全血試料のためのより進歩した希釈剤は、典型的には、ある種の生理的な塩、特定の緩衝剤、および保存剤を含んでいた。加えて、血液細胞分析における他の試薬(血液試料中の抗凝血剤、洗浄剤、モノクローナル抗体、染料および着色剤を含む)の使用は、生物学的な試料と化学的試薬との間で、特に変動する操作温度にわたって、予測できない相互作用を生じる。
【0005】
化学的試薬に対する赤血球、白血球、血小板、およびヘモグロビン濃度の感受性のために、分析されるべき細胞の特性およびヘモグロビン・パラメータを、特に変動する操作温度条件にわたって、劣化させまたは望ましくなく変化させない化学剤試薬の組合せを見出すことは非常に困難であった。しばしば、ある成分、例えば試薬の安定性を維持する保存剤が加えられるが、しかしながらそれは、重大に、および、有害にその細胞の物理的なパラメータに影響を及ぼすかもしれない。または、ある成分がある機能的な性質のために希釈剤に加えられるが、しかしながら、その成分は他の血液細胞計測に悪影響を及ぼす。このような一つの例において、白血球を安定させるための成分の添加が、ヘモグロビン濃度計測に影響を及ぼすことが見出された。
【0006】
細胞の物理的なパラメータは、任意の希釈剤の成分により、および分析方法により影響を受けるため、自動化、半自動化、または手動かどうかに関係なく、先行技術の希釈剤は、特定の検査および特定の機器との使用のために、特別に配合されたていた。これらの先行技術の希釈剤は、種々の検査方法において、または種々の検査機器とともに使用可能という意味においては、それらは普遍的または多目的でなかった。例えば、一般に、血液学分析のために用いられる商業的な希釈剤は、希釈剤の蛍光の問題、またはその希釈剤の蛍光プローブまたはモノクローナル抗体への適合性(compatibility )のために、蛍光フローサイトメーターに用いられるものと異なる。
【0007】
先行技術の希釈剤の多くは、機器、操作温度、試料の熟成、および特定の計測されるべき試料のパラメータに依存する1つ以上の短所を有する。自動化された血液学的機器において用いるための希釈剤は、アームストロングへの米国特許第3,962,125号;ランカスター(Lancaster )への第4,185,964号;クルーズ(Crews )らへの第4,213,876号;ラルセン(Larsen)への第4,529,705号;マツダらへの第4,617,275号;ラピコラ(Lapicola)らへの第4,745,071号;レディス(Ledis )らへの第4,485,175号;カーターらへの4,346,018号;第4,521,518および4,962,038号;ラピコラへの第4,968,629号;および、ライアン(Ryan)への第5,250,438号に記述されている。加えて、以下の特許は、血液希釈剤およびそれらの使用に関して追加的な情報を提供する。
【0008】
ストロ−プ(Stroupe )らへの米国特許第4,255,385号は、血液試料中のヘモグロビンを計測するための方法および試薬を記述している。この文献は、細胞分析のために全血試料を溶解させ、および希釈するための試薬を開示している。この試薬は、ヘモグロビン計測のためのフェリシアン化カリウムを含む。
【0009】
ノースへの米国特許第4,506,018号は、希釈剤において使用されている界面活性剤および保存剤の効果をバランスさせることによって、血液細胞体積変化を避けるための血液希釈剤を記述している。
【0010】
マツダらへの米国特許第4,656,139号は、ホウ酸緩衝液、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、および(2−ピリジルチオ−1−オキシド)ナトリウムを含む希釈剤で、血液試料を希釈する段階を含む、血液分析のための細胞調製方法を記述している。その(ピリジルチオ−1−オキシド)ナトリウムは、ヘモグロビン計測を可能にするために使用される。
【0011】
エドモンドソン(Edmondson )らへの米国特許第5,008,202号は、血液細胞分析において用いるための血液希釈剤および血液の希釈方法を開示している。その血液希釈剤は、一般に有機緩衝剤、細胞安定化剤、無機塩、溶媒およびEDTA(EDTAは抗菌剤の役割を果たす)、またはEDTAおよびフッ化ナトリウムの混合物(それらが一緒に抗菌剤の役割を果たす)を含む。
【0012】
ウォング(Wong)への米国特許第5,227,304号は、「セルダイン(Cell Dyn)」(登録商標)ブランドの血液分析機における血液細胞の計数およびサイジングのための複雑な試薬系を記述している。この試薬系は、等張性の希釈剤および洗浄剤を含み、その希釈剤はイミダゾール有機緩衝剤、抗菌剤、無機塩およびpH調整剤を含む。その明細書において、ウォングは、キレート化剤としてのEDTA、および希釈剤の抗菌特性を高めることを教示し、その抗菌剤は、「オマジン」(omadine )ナトリウム(2−ピリジンチオール−1−オキシド)、および、「トリアデン」(Triadene)−3[ヘキサヒドロ−1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン]またはトリアデン−10[60%トリアデン−3、および、6%のオマジンナトリウムの混合物)。(オマジンナトリウムは、オリン社(Olin Corporation)の登録商標である。)
【0013】
サカタへの米国特許第5,242,832号は、ヘモグロビン安定化剤としてのイミダゾールおよびイミダゾール誘導体を含む細胞溶解性試薬を記述している。
【0014】
キムらへのPCT特許出願WO 95/24651号は、溶解誘発剤としてのラウリルジメチルアミンオキシドと、ヘモグロビン安定化剤としてのイミダゾールおよびその誘導体を含む、全ヘモグロビン計測において使用するための細胞溶解性の試薬を記述している。この細胞溶解性の試薬は、シアン化物を用いることなく、ヘモグロビン計測のために赤血球を溶解するために使用される。しかしながら、この試薬系は、WBCまたは白血球識別等の他のいずれの血液細胞分析にも使用されない。
更に、先行技術に関して、EPO第0467337号が言及される、それは2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン塩酸塩、2−ヒドロキシピリジン−N−オキシド、クロロアセタミド、(N,N−メチレン−ビス−(N−(1−ヒドロキシメチル−2,5−ジオキソ−4−イミダゾリジニル))−尿素、および5−ブロモ−5−ニトロ−1,3−ジオキサン含む群から選ばれる少なくとも2つの成分の内容によって特徴づけられた診断検査の保存のための組合せを開示している。EPO第0467337号は、検査試薬と;2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン塩酸塩、2−ヒドロキシピリジン−N−オキシド、クロロアセタミド、(N,N−メチレン−ビス−(N−(1−ヒドロキシメチル−2,5−ジオキソ−4−イミダゾリジニル))−尿素、および5−ブロモ−5−ニトロ−1,3−ジオキサン含む群から選ばれる少なくとも2つの保存剤とを含む維持された診断検査キットをも開示している。
更にまた、先行技術に関して、WO 68 07187号が言及され、それは、全血試料からの迅速な単離、同定および/又は白血球の分析のための方法および試薬系を開示している。全血の選択的な化学処理のための細胞溶解性の試薬系は、希釈剤と、ギ酸、酢酸およびそれらのそれぞれの混合物からなる群から選ばれる細胞溶解性の試薬と、約0.05〜約0.20パーセント(w/w)の範囲におけるサポニンの浄化に有効な量とから本質的になる酸性の水溶液を含み;その酸性の水溶液中の細胞溶解性の試薬の相対的な濃度は、全血試料を溶解された赤血球分画と、本質的に無損傷の白血球分画とへ、このような白血球の少くとも5つの部分母集団の示差分析を可能とするような状態に分割するのに充分であるようなものである。
【0015】
先行技術の希釈剤にもかかわらず、数種の希釈剤のためのニーズを最小にし、且つ、変動する温度環境において使用可能な多目的希釈剤のニーズは、なお存在する。多目的希釈剤は、特定の血液学的分析機またはフローサイトメーター分析機の必要条件、および、このような個々の分析機において実行される特定の分析に適応させるために、与えられた臨床検査室内で種々の異なる希釈剤をストックすることによって生じるコスト、不便さおよび潜在的な混乱を避ける。
発明の概要
【0016】
上述した観点から、本発明の目的は、血液試料中のヘモグロビン濃度および血小板を含む、赤血球パラメータを計測するための改良された希釈剤、および改良された希釈剤を用いる方法を提供することにある。本発明の更なる目的は、血液試料中の白血球計数および白血球の部分母集団を計測するための改良された希釈剤、および改良された希釈剤を用いる方法を提供することにある。
【0017】
したがって、本発明は、血液試料中の赤血球、白血球、血小板、およびヘモグロビン濃度分析に有用な、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジンを含まない多目的な血液希釈剤を提供する。この希釈剤は、エチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸の誘導体、および、それらの組合せから選ばれる第1の化合物と;イミダゾール、イミダゾール誘導体、および、それらの組合せから選ばれる第2の化合物と;アルカリ金属塩化物と;酒石酸塩、ギ酸塩、乳酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、およびピルビン酸塩、および、それらの組合せから選ばれる有機酸のアルカリ金属塩、およびアルカリ金属硫酸塩から選ばれる第3の化合物とを含み;該第1の化合物および第2の化合物は、12.8℃〜40.5℃の温度範囲にわたって再現性あるヘモグロビンおよび細胞体積測定を与えるために有効な量で含有され;且つ、前記希釈剤は、それが血液細胞体積を安定させて、中性のpHを有するように等張性で、電流を流すことができる電解質である。
【0018】
本発明は、更に、
a)血液細胞を含む血液試料を多目的血液希釈剤と混合し、および
b)前記希釈された血液試料を分析して、血液細胞の少くとも1つの物理的なパラメータを計測する方法であって;
【0019】
その希釈剤が、i) エチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸の誘導体、および、それらの組合せから選ばれる第1の化合物と;ii)イミダゾール、イミダゾール誘導体、および、それらの組合せから選ばれる第2の化合物と;iii )アルカリ金属塩化物と;iv)酒石酸塩、ギ酸塩、乳酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、およびピルビン酸塩、および、それらの組合せから選ばれる有機酸のアルカリ金属塩、およびアルカリ金属硫酸塩から選ばれる第3の化合物とを含み;前記希釈剤はヘキサヒドロ−1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジンを含まず;該第1の化合物および第2の化合物は、12.8℃〜40.5℃の温度範囲にわたって再現性あるヘモグロビンおよび細胞の体積測定を与えるために有効な量で含有され;且つ、前記希釈剤は、それが血液細胞体積を安定させて、中性のpHを有するように等張性で、電流を流すことができる電解質である;
血液細胞を含む血液試料を分析するための方法を提供する。
好ましい態様の詳細な説明
【0020】
本発明の多目的希釈剤は、血液試料の分析において有用である。第1の態様において、その希釈剤は、赤血球、ヘモグロビンおよび血小板測定の計測に有用である。測定は、細胞のサイズ、形状、含有量および体積を含む。測定は、光散乱、低周波電流、高周波電流、蛍光、およびそれらの組合せを用いて、行うことができる。第2の態様において、その希釈剤は、WBCの計測、および白血球の3つの部分母集団への識別に有用である。第3の態様において、その希釈剤は、白血球の5つの部分母集団の計測のための集束(focused )フローサイトメトリーにおけるシース流体として有用である。第4の態様において、その希釈剤は、蛍光プローブまたは抗体を用いる際の蛍光フローサイトメトリー分析のために有用である。
【0021】
希釈剤は、保存安定性であり(shelf stable)、操作温度の広い範囲にわたって使用可能である。加えて、それは新鮮なまたは熟成した血液試料で使用可能である。本発明の希釈剤を用いることにより得られた測定は、市販の希釈剤を用いることにより得られた測定と同等(comparable)である。
【0022】
上記の希釈剤は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、EDTA誘導体、およびそれらの組合せから選ばれる第1の化合物を含む。EDTAの誘導体は、EDTAジナトリウム等のEDTAの塩、およびエチレングリコール−ビス−(3−アミノエチルエーテル)−N−N’−四酢酸(EGTA)を含む。好ましい第1の化合物は、ジナトリウムEDTAである。第1の化合物の範囲は、リットルにつき2.5グラム(g/L)〜11g/Lである。第1の化合物の好ましい量は、3〜8g/Lまである。
【0023】
その希釈剤は、イミダゾール、イミダゾール誘導体、および、それらの組合せから選ばれる第2の化合物をも含む。イミダゾール誘導体は、フェニルイミダゾール、メチルイミダゾール、エチルイミダゾール、およびブチルイミダゾールを含む。第2の化合物の範囲は、0.5g/L〜9g/Lである。第2の化合物の好ましい量は、2〜4g/Lである。第2の化合物が、多目的希釈剤中の両立性を有する(compatible)pH緩衝剤であることが判明した。
【0024】
本発明は如何なる理論によって束縛されることも欲しないが、現時点では、第1の化合物および第2の化合物の組合せが個々の血液細胞に影響を与えて、血液試料が1以上の測定のために分析される際に、12.8℃〜40.5℃(好ましくは15.5℃〜32.2℃)の温度範囲にわたって血液試料が一貫して同じ測定を与えるようにすると考えられる。機器標準の操作温度からの温度変動が測定における変動を引き起こす可能性があるため、この広い温度範囲にわたる性能の安定性は本発明の重要な特徴である。
【0025】
その希釈剤は、更にアルカリ金属塩化物を含む。適当なアルカリ金属塩化物は、ナトリウムおよびカリウムからなる群から選ばれる金属を含む。アルカリ金属塩化物の範囲は、0.1〜5.0gm/Lである。アルカリ金属塩化物の好ましい量は、0.5〜3.5gm/Lである。
【0026】
希釈剤は、i)アルカリ金属硫酸塩、およびii)酒石酸塩、ギ酸塩、乳酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、および、ピルビン酸、およびそれらの組合せから選ばれる有機酸のアルカリ金属塩、から選ばれる第3の化合物をも含む。適当なアルカリ金属硫酸塩は、ナトリウムおよびカリウムからなる群から選ばれる金属を含む。第3の化合物の範囲は、8〜35gm/Lである。第3の化合物の好ましい量は、10〜25gm/Lでからある。好ましい第3の化合物は、アルカリ金属硫酸塩である。最も好ましい第3の化合物は、硫酸ナトリウムである。
【0027】
アルカリ金属塩化物およびアルカリ金属硫酸塩は、細胞体積に悪影響を及ぼさないように適当な浸透圧モル濃度(osmolality)を与えるために使用される。一般に、多目的希釈剤は等浸透圧(iso-osmotic )である。より具体的には、その浸透圧モル濃度は、約200〜400のミリオスモル(mOsm)、および、好ましくは250〜380mOsm、および最も好ましくは290〜350mOsmであろう。しかしながら、多目的希釈剤の浸透圧モル濃度は、細胞溶解性の試薬組成物とともに使用されるとき、変化することが可能である。多目的希釈剤の体積は、細胞溶解性の試薬体積に対して、血液試料混合物の最終的な浸透圧モル濃度が約290〜350mOsm、好ましくは310〜330mOsmの間になるように調整することができる。加えて、流動機器においてシース流体として使用されるとき、シース流体の浸透圧モル濃度および伝導度と、コア流体の浸透圧モル濃度および伝導度の関係は、維持されるべきである。例えば、希釈剤は、典型的には約15〜23mS/cmの伝導度を有するであろう。
【0028】
多目的希釈剤のpHは、使用されるべき機器および検査のために選ばれる。一般に、その希釈剤は、約6〜約7.8のpHを有するであろう。体積分布計数を実行する自動化または半自動化された機器のために、そのpHはpH6.5〜pH7.6、好ましくはpH6.6〜7.4まで変化する。フローサイトメトリー機器のために、シース流体として使用されるとき、pH約7.0〜約7.2の範囲でpHは変化する。
【0029】
上記のpH範囲の希釈剤のpH値を得るために、pH調整剤を使用可能である。必要とされるpHを付与するために適したpH調整剤の例は、酸(典型的には塩酸または硫酸)、およびアルカリ金属水酸化物等の塩基を含む。それらが血液試料の分析を妨害しないという条件で、他の酸で置き換えてもよい。許容可能なアルカリ金属水酸化物の例は、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムを含む。
【0030】
試薬組成物は、それが意図された使用に適合性を有するように、他の特性をも有するべきである。第一に、多目的希釈剤において使用される化合物は、その製品の貯蔵寿命の間に分解すべきではない。製品の貯蔵寿命は、製品の製造からその製品の顧客使用までの時間を考慮に入れる。この間に、その製品の化学的官能性は、維持される必要がある。好ましくは、希釈剤は12ヵ月を超える貯蔵寿命を有する。本発明の配合における化合物の組合せは、この必要条件を満たすこが判明した。
【0031】
第二に、多目的希釈剤は、その希釈剤の物理的な特性または官能性に悪影響を与える可能性のある菌類または細菌の成長を避けるための保存剤組成物をも含むであろう。多目的希釈剤は、ナトリウム2−ピリジンチオール−1−オキシド(オマジンナトリウム)、ヘキサヒドロ−1,3,5 トリス(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン(トリアジン−3)、1−ヒドロキシピリジン−2−チオン、2−ピリジチオール−1−オキシドのナトリウム塩、1,3−ジメチル尿素、1,3−ジメチロール尿素またはフッ化ナトリウムを含まないことが好ましい。ナトリウムオマジンは、光および製品の官能性に悪影響を与える可能性のある酸化剤に対して不安定であることが判明した。同様に、1,3−ジメチル尿素および1,3−ジメチロール尿素は、それがヘモグロビンと好ましくない反応を生じて分光光度法的な特性を変化させるため、ヘモグロビン濃度の再現性ある計測を与えない。フッ化ナトリウムの使用は、それがガラスキュベットと反応することが判明したため、適当な保存剤ではない。
【0032】
保存剤の量は、全血試料の分析に悪影響を与えるべきではない。保存剤組成物の量は、当業者によるルーチンの実験によって決定可能であり、および、典型的には、その希釈剤の0.5重量%未満である。
【0033】
適当な保存剤は、1)ソルビン酸、安息香酸、サリチル酸、デヒドロ酢酸等の有機および無機酸;2)p−ヒドロキシ安息香酸のエステル(パラベン)等のエステルおよび塩;3)6−アセトキシ−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン、5−ブロモ−5−ニトロ−1,3−ジオキサン等の1,3−ジキサンの置換された脂肪族ジオール誘導体;4)1,3−ジ(ヒドロキシメチル)−5−5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾール,N−N”−メチレンビス[5’−[ 1−ヒドロキシメチル]−2,5−ジオキソ−4−イミダゾリジニル尿素]、モノおよびジメチロールジメチルヒダントイン等のイミダゾール誘導体;5)5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン等のイソチアゾロン類;および、ナトリウム ヒドロキシメチルグリシネート;および、シス−(3−クロロアリル)−3,5,7−トリアザ−1−アゾニア(azonia)アダマンタン クロリドを含む。好ましい保存剤は、n−(ヒドロキシメチル)−N−(1,3−ジヒドロキシメチル−2,5−ジオキソ−4−イミダゾリジニル)−N’−(ヒドロキシメチル)尿素、および2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンとともに5−クロロ−2−メチルイソチアゾリン−3−オンである。
【0034】
所望により、希釈剤は細胞安定化剤として作用する麻酔剤を含むことができる。細胞安定化剤は、血小板凝集を防ぐ等の、細胞サイズ、形状、血液細胞成分の保全性(integrity )を安定化させるために使用される。使用された細胞安定化剤の正確な量は、化学的配合によって規定されたように、変化する可能性がある。典型的には、細胞安定化剤は、その希釈剤の0.5重量%未満である。適当な細胞安定化剤は、RHN−C64 −COOR’またはRHNC64 −COOCH2 CH2 R’の構造(式中、Rは水素および低級アルキルであり、R’は低級アルキル、ジアルキルアミノアルキル、およびジアルキルアミノである)を有する4−アミノ安息香酸エステルおよびその誘導体を含む。このような化合物の例は、ベンゾカイン、プロカイン、ブタカイン、テトラカインおよびブテタミン(butethamine )を含む。これらの化合物は、塩基として、またはその塩として、例えば、その塩酸塩、酪酸塩、硝酸塩またはホウ酸塩として有用である。他の希釈剤成分と適合性を有することが判明した細胞安定化剤のいくつかの具体例は、4−アミノ安息香酸−(2−ジエチルアミノ)エチルエステル塩酸塩、および、2−(ジエチルアミノ)−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミドを含む。好ましい細胞安定化剤は、4−(ブチルアミノ)安息香酸−2−(ジメチルアミノ)エチルエステル塩酸塩である。
【0035】
本発明に従う多目的希釈剤組成は、以下の表1において説明される:
【0036】
Figure 0004153162
【0037】
例1
表1に挙げられた成分および好ましい範囲を用いて、EDTA濃度をそれぞれ0、3、および7.5g/Lで変化させることにより、3種の多目的希釈剤を製造した。商業的な血液学的コントロール、商業的な血液学キャリブレータ、および3種の新鮮血を、COULTER COUNTER S Plus IV diff血液学的分析機上でテストした。その機器は、15.5℃で制御された温度の環境室中に配置した。表2は、細胞体積とEDTA濃度とにおける関係を示し、それは、EDTA濃度が15.5℃で細胞体積に影響を及ぼすことを証明している。
【0038】
Figure 0004153162
【0039】
例2
MCV等のある種の赤血球パラメータは、23.9℃未満の温度で変化する。表3A中の商業的な希釈剤コントロ−ルを、表3B中の本発明の希釈剤と比較した。テスト試料は、COULTER COUNTER S Plus IV diff血液学的分析機上でテストした。本発明の希釈剤は、コントロ−ル、キャリブレータ、および新鮮血の血液細胞体積を、15.5℃における変化に対して、より低感受性とする。
【0040】
Figure 0004153162
【0041】
Figure 0004153162
【0042】
例3
表1の希釈剤は、特にフロリダ州マイアミのコールター社(Coulter Corporation )によって製造されたタイプの血液学分析機に通される血液試料との使用に適している。赤血球のある種の物理的なパラメータ、および白血球のリンパ球、単球、および顆粒球の少なくとも3つの部分母集団への体積識別を得るために、その血液試料を分析する。表1の多目的希釈剤を用いる際に、以下の成分の混合物からなり、シアン化物を含まない溶解誘発剤を用いた:
【0043】
Figure 0004153162
【0044】
この試薬系を用いる、3つの部分母集団への白血球の識別を含む、WBC、RBC、および血小板パラメータは、15.5〜29.4℃の温度範囲にわたって一貫している。
【0045】
例4
表1に挙げられた成分および好ましい範囲を用いて、多目的希釈剤を製造した。正常なドナーからの新鮮血および臨床的に異常な試料を、COULTER (登録商標) STKS 血液学分析機上でテストした。その機器を、コントロ−ルされた温度15.5℃環境の室に配置して、新鮮な血液試料の一部をテストした。その後、温度を29.4℃に上昇させ、その新鮮血試料の他の部分をテストした。加えて、極端な温度で実施した各テストについて、新鮮な血液試料の他の部分を用いて、コンパレータ機器を23.9℃で動作させた。以下の表4は、回収したヘモグロビンについての値の平均値、および温度によって観察された差異を示す。その結果は、ヘモグロビンが広い温度範囲にわたって安定であることを示した。
【0046】
Figure 0004153162
【0047】
例5
表1に挙げられた成分および好ましい範囲を用いて、多目的希釈剤を製造した。商業的な血液学コントロ−ル、商業的な血液学キャリブレータ、および正常なドナーからの新鮮血を、COULTER STKS血液学分析機上でテストした。その機器をコントロ−ルされた温度15.5℃の環境室に配置して、新鮮な血液試料の一部をテストした。その後、温度を32.2℃に上昇させ、その新鮮血試料の他の部分をテストした。加えて、極端な温度で実施した各検査について、新鮮な血液試料の他の部分を用いて、コンパレータ機器を23.9℃で動作させた。以下の表5は、回収したヘモグロビンについての値の平均値、および温度によって観察された差異を示す。その結果は、ヘモグロビンが広い温度範囲にわたって安定であることを示した。
【0048】
Figure 0004153162
【0049】
本発明は、特に好ましい態様について記述した。しかしながら、本発明の精神から逸脱することなく種々の変形が可能であり、このような変化は、添付の請求項範囲の範囲内に入ることが意図されていると認識されるであろう。

Claims (19)

  1. a)2.5〜11グラム/リットルの濃度である、エチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸の誘導体、およびそれらの組合せから選ばれた第1の化合物と;
    b)イミダゾール、イミダゾール誘導体、およびそれらの組合せから選ばれた第2の化合物と;
    c)アルカリ金属塩化物と;
    d)酒石酸塩、ギ酸塩、乳酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、およびピルビン酸塩、および、それらの組合せから選ばれた有機酸のアルカリ金属塩、およびアルカリ金属硫酸塩から選ばれた第3の化合物とを含み;
    該第1の化合物および第2の化合物が、12.8℃〜40.5℃の温度範囲にわたる再現性あるヘモグロビンおよび細胞体積測定を与えるために有効な量で存在し;且つ、前記希釈剤は、それが血液細胞体積を安定化させて、中性のpHを有するように等張性で、電流を流すことができる電解質である;
    血液試料中の赤血球、白血球、血小板、およびヘモグロビン濃度分析に有用な、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジンを含まない多目的血液希釈剤。
  2. 前記イミダゾール誘導体が、フェニルイミダゾール、メチルイミダゾール、エチルイミダゾールおよび、ブチルイミダゾールから選ばれる請求項1の希釈剤。
  3. 前記希釈剤が、更に細胞安定化剤を含む請求項1の希釈剤。
  4. 前記希釈剤が、0.5重量%未満の濃度の保存剤組成を更に含む請求項1の希釈剤。
  5. 前記希釈剤が、血小板凝集を防ぐために有効な量で更に細胞安定化剤を含む請求項4の希釈剤。
  6. 前記細胞安定化剤が、4−アミノ安息香酸エステル、およびその誘導体である請求項5の希釈剤。
  7. 前記保存剤組成が、n−(ヒドロキシメチル)−N−(1,3−ジヒドロキシメチル−2,5−ジオキソ−4−イミダゾリジニル)−N’−(ヒドロキシメチル)尿素;2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと5−クロロ―2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン;およびそれらの組合せである請求項4の希釈剤。
  8. 前記希釈剤が、250〜380mOsmの浸透圧モル濃度を有する請求項1の希釈剤。
  9. 前記希釈剤が6.5〜7.6のpHを有する請求項1の希釈剤。
  10. a)血液細胞を含む血液試料を多目的血液希釈剤と混合し、
    b)前記希釈された血液試料を分析して、血液細胞の少くとも1つの物理的なパラメータを計測する方法であって;
    その希釈剤が、i)2.5〜11グラム/リットルの濃度である、エチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸の誘導体、および、それらの組合せから選ばれた第1の化合物と;
    ii) イミダゾール、イミダゾール誘導体、および、それらの組合せから選ばれた第2の化合物と;
    iii )アルカリ金属塩化物と;
    iv)酒石酸塩、ギ酸塩、乳酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、およびピルビン酸塩、および、それらの組合せから選ばれた有機酸のアルカリ金属塩、およびアルカリ金属硫酸塩から選ばれた第3の化合物とを含み;
    前記希釈剤はヘキサヒドロ−1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジンを含まず;該第1の化合物および第2の化合物は、12.8℃〜40.5℃の温度範囲にわたって再現性あるヘモグロビンおよび細胞体積測定を与えるために有効な量で含有され;且つ、前記希釈剤が、それが血液細胞体積を安定化させて、中性のpHを有するように等張性で、電流を流すことができる電解質である;
    血液細胞を含む血液試料を分析するための方法。
  11. 前記血液細胞が赤血球を含む請求項10の方法。
  12. 前記希釈した血液試料を細胞溶解性の試薬と混合して、その希釈した血液試料の前記分析に先行して赤血球を溶解させることを含む請求項10の方法。
  13. 前記血液細胞が白血球を含む請求項12の方法。
  14. 前記血液細胞の少くとも1つの物理的なパラメータを計測するための希釈した血液試料の分析が、白血球の少くとも3つの部分母集団を計測するための、白血球の自動化された示差(differential)分析を含む請求項13の方法。
  15. 前記細胞溶解性の試薬が、少くとも1つの四級アンモニウム塩の水溶液を含む請求項14の方法。
  16. 前記血液細胞の少くとも1つの物理的なパラメータを計測するための希釈した血液試料の分析が、前記赤血球の平均細胞体積を計測するための分析を含む請求項11の方法。
  17. 前記血液細胞の少くとも1つの物理的なパラメータを計測するための希釈した血液試料の分析が、血小板の数を計測するための分析を含む請求項12の方法。
  18. 前記血液細胞の少くとも1つの物理的なパラメータを計測するための希釈した血液試料の分析が、ヘモグロビン含量を計測するための分析を含む請求項12の方法。
  19. 白血球の5つの部分母集団の計測のための集束フローサイトメトリーにおけるシース流体として前記多目的血液希釈剤を使用することをさらに含む、請求項10に記載の方法。
JP2000505511A 1997-08-01 1998-07-15 血液希釈剤 Expired - Lifetime JP4153162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/904,477 US5935857A (en) 1997-08-01 1997-08-01 Blood diluent
US08/904,477 1997-08-01
PCT/US1998/014671 WO1999006829A1 (en) 1997-08-01 1998-07-15 Blood diluent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001512238A JP2001512238A (ja) 2001-08-21
JP4153162B2 true JP4153162B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=25419229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505511A Expired - Lifetime JP4153162B2 (ja) 1997-08-01 1998-07-15 血液希釈剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5935857A (ja)
EP (1) EP1000356B1 (ja)
JP (1) JP4153162B2 (ja)
CN (1) CN1163751C (ja)
DE (1) DE69827636T2 (ja)
WO (1) WO1999006829A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994139A (en) * 1998-04-07 1999-11-30 Coulter International Corp. Stable hematology control composition and method of use
FR2791138B1 (fr) * 1999-03-19 2001-04-27 Abx Sa Reactif pour la determination des leucocytes et la mesure de l'hemoglobine dans un echantillon de sang
US6632676B1 (en) * 1999-09-24 2003-10-14 Clinical Diagnostic Solutions Multi-purpose reagent system and method for enumeration of red blood cells, white blood cells and thrombocytes and differential determination of white blood cells
EP1182457A1 (en) * 2000-08-17 2002-02-27 Mallinckrodt Baker B.V. Method and reagent for the analysis of blood samples, in particular for veterinary applications
US6472215B1 (en) 2001-07-27 2002-10-29 Coulter International Corp. Method of analyzing nucleated red blood cells in a blood sample
US6706526B2 (en) 2002-01-24 2004-03-16 Coulter International Corp. Low formaldehyde producing blood diluent
US20050069958A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Mills Rhonda A. Method for simultaneous evaluation of a sample containing a cellular target and a soluble analyte
US7208319B2 (en) * 2004-02-10 2007-04-24 Beckman Coulter, Inc. Method of measurement of nucleated red blood cells
JP4911601B2 (ja) * 2004-02-10 2012-04-04 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 有核赤血球細胞の計測方法
US20060024744A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Mills Rhonda A Methods for substantially simultaneous evaluation of a sample containing a cellular target and a soluble analyte
AU2005297497B2 (en) * 2004-10-20 2010-09-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lysing reagent for simultaneous enumeration of different types of blood cells in a blood sample
US7235404B2 (en) * 2005-05-04 2007-06-26 Beckman Coulter, Inc. Cyanide-free lytic reagent composition and method of use for hemoglobin and white blood cell measurement
US7482165B2 (en) * 2005-08-24 2009-01-27 Beckman Coulter, Inc. Method of preventing white blood cell interferences to red blood cell measurements of a blood sample
US7609369B2 (en) * 2005-09-24 2009-10-27 Beckman Coulter, Inc. Methods of detection of iron deficiency and hemochromatosis
US7586589B2 (en) * 2005-09-24 2009-09-08 Beckman Coulter, Inc. Methods of determination of responsiveness to erythropoietin treatment
JP4925364B2 (ja) * 2006-01-20 2012-04-25 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 鉄欠乏を検出する方法
JP4896534B2 (ja) * 2006-01-31 2012-03-14 シスメックス株式会社 粒子分析装置用シース液
EP1835284B1 (en) * 2006-03-13 2010-09-29 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Substrates and methods for assaying deubiquitinating enzymes activity
JP5156738B2 (ja) 2006-06-06 2013-03-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 全血試料の特異的溶血
DE602007003832D1 (de) 2006-06-06 2010-01-28 Roche Diagnostics Gmbh Gebrauchsfertiges sammelgefäss für vollblut
CN101226190B (zh) * 2007-01-17 2013-07-03 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 流式细胞术的自动分类方法和装置
CN101451931B (zh) * 2007-12-04 2013-03-27 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 血液稀释液及其使用方法
CN101281193B (zh) * 2008-06-04 2010-11-10 南昌百特生物高新技术股份有限公司 血细胞分析仪稀释液
JP5288970B2 (ja) * 2008-09-26 2013-09-11 シスメックス株式会社 血液試料希釈用試薬を用いた平均赤血球容積の測定方法
PL2356465T3 (pl) 2008-11-13 2015-04-30 Beckman Coulter Inc Sposób korekcji interferencji cząsteczkowej przy oznaczaniu hemoglobiny
US8906308B2 (en) 2010-01-15 2014-12-09 Abbott Laboratories Method for determining volume and hemoglobin content of individual red blood cells
US9091677B2 (en) 2010-08-09 2015-07-28 Beckman Coulter, Inc. Isotonic buffered composition and method that enables counting of cells
JP5461642B2 (ja) * 2012-09-06 2014-04-02 シスメックス株式会社 血液試料の平均赤血球容積を測定するための血液試料希釈用試薬
US9557334B2 (en) 2012-10-25 2017-01-31 Run Them Sweet Llc Formulations and methods to provide nutrition to human and other patients
ES2770411T3 (es) 2013-03-12 2020-07-01 Abbott Lab Sistema de análisis óptico del volumen corpuscular medio de glóbulos rojos
WO2014145983A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Iris International, Inc. Sheath fluid systems and methods for particle analysis in blood samples
CN105102959B (zh) 2013-03-15 2017-06-09 艾瑞思国际股份有限公司 用于血样中的颗粒分析的流通池系统和方法
CN107449925A (zh) * 2017-09-22 2017-12-08 郑州大学第附属医院 一种用于凝血因子viii抑制物检测的缓冲液以及检测方法
EP3794346B1 (en) 2018-05-17 2023-03-08 Beckman Coulter, Inc. Green concentrated reagent for hematology systems
JP7452022B2 (ja) * 2020-01-17 2024-03-19 東ソー株式会社 粒子検出用流体
WO2022016345A1 (zh) * 2020-07-20 2022-01-27 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种组合物的血小板解聚用途、解聚试剂及解聚方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962125A (en) * 1975-01-13 1976-06-08 Coulter Diagnostics, Inc. Multi-purpose diluent for use in blood analysis by electronic instrumentation of the coulter type
US4185964A (en) * 1977-02-08 1980-01-29 Central Laboratories of Associated Maryland Pathologists, Ltd. Lysing reagent
US4213876A (en) * 1978-08-22 1980-07-22 Coulter Electronics, Inc. Multi-purpose blood diluent for use in electronic blood analysis instrumentation
US4255385A (en) * 1979-10-23 1981-03-10 Abbott Laboratories Reagent and test kit for determining glycosylated hemoglobin
US4346018A (en) * 1980-06-16 1982-08-24 Coulter Electronics, Inc. Multi-purpose blood diluent and lysing agent for differential determination of lymphoid-myeloid population of leukocytes
US4962038A (en) * 1980-06-16 1990-10-09 Coulter Electronics, Inc. Multi-purpose blood diluent and lysing agent for differential determination of lymphoid-myeloid population of leukocytes
US4521518A (en) * 1980-06-16 1985-06-04 Coulter Electronics, Inc. Multi-purpose blood diluent and lysing agent for differential determination of lymphoid-myeloid population of leukocytes
US4322313A (en) * 1980-10-02 1982-03-30 J. T. Baker Chemicals B.V. Stabilized multi-purpose blood diluent
US4528274A (en) * 1982-07-06 1985-07-09 Coulter Electronics, Inc. Multi-purpose blood diluent and lysing agent for differential determination of lymphoid-myeloid population of leukocytes
US4506018A (en) * 1982-12-30 1985-03-19 Becton, Dickinson And Company Blood diluent
US4485175A (en) * 1983-01-03 1984-11-27 Coulter Electronics, Inc. Method for three-volume differential determination of lymphocyte, monocyte and granulocyte populations of leukocytes
US4529705A (en) * 1983-06-06 1985-07-16 Coulter Electronics, Inc. Reagent for combined diluting and lysing whole blood
JPS6073356A (ja) * 1983-09-29 1985-04-25 Toa Medical Electronics Co Ltd 血液分析用試薬
US4745071A (en) * 1985-09-05 1988-05-17 Sequoia-Turner Corporation Method for the volumetric differentiation of blood cells types
US4968629A (en) * 1986-08-20 1990-11-06 Hematology Marketing Associates, Inc. Blood diluent for automatic and semi-automatic determination of white cells and method of utilizing same
IL85532A (en) * 1987-03-13 1992-03-29 Coulter Electronics Method and lytic reagent system for isolation,identification and/or analysis of leukocytes from whole blood samples
US5008202A (en) * 1988-11-29 1991-04-16 Sequoia Turner Corporation Blood diluent for red blood cell analysis
US5242832A (en) * 1990-03-01 1993-09-07 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Reagent for measurement of leukocytes and hemoglobin in blood
US5250438A (en) * 1990-05-09 1993-10-05 Streck Laboratories, Inc. Method for differential determination of white blood cells using diazolidinyl urea to stabilize white blood cells
DE4022878A1 (de) * 1990-07-18 1992-01-23 Boehringer Mannheim Gmbh Konservierung von diagnostischen tests
US5227304A (en) * 1991-01-16 1993-07-13 Sequoia Turner Corporation Method for counting whole blood diluent and detergent reagent system
JP3523878B2 (ja) * 1994-03-11 2004-04-26 アボット・ラボラトリーズ ヘモグロビンの定量用無シアン化物試薬及び方法
US5691204A (en) * 1995-04-21 1997-11-25 Abbott Laboratories Compositions and methods for the rapid analysis of reticulocytes
US5733784A (en) * 1995-11-20 1998-03-31 Abbott Laboratories Reagent system and method for the differentiation and identification of reticulocytes

Also Published As

Publication number Publication date
EP1000356A1 (en) 2000-05-17
JP2001512238A (ja) 2001-08-21
CN1265196A (zh) 2000-08-30
US5935857A (en) 1999-08-10
WO1999006829A1 (en) 1999-02-11
CN1163751C (zh) 2004-08-25
EP1000356B1 (en) 2004-11-17
DE69827636T2 (de) 2005-11-03
DE69827636D1 (de) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153162B2 (ja) 血液希釈剤
US5227304A (en) Method for counting whole blood diluent and detergent reagent system
US6114173A (en) Fully automated method and reagent composition therefor for rapid identification and characterization of reticulocytes erythrocytes and platelets in whole blood
US5882934A (en) Composition and method for hemoglobin and cell analysis
AU775260B2 (en) Single channel, single dilution detection method
US5763280A (en) Cyanide-free lytic reagent composition and method for hemoglobin and cell analysis
US4346018A (en) Multi-purpose blood diluent and lysing agent for differential determination of lymphoid-myeloid population of leukocytes
JP4889730B2 (ja) シアニドを含まない溶解試薬組成物;ならびにヘモグロビンおよび白血球の測定のための使用の方法
US6632676B1 (en) Multi-purpose reagent system and method for enumeration of red blood cells, white blood cells and thrombocytes and differential determination of white blood cells
US4962038A (en) Multi-purpose blood diluent and lysing agent for differential determination of lymphoid-myeloid population of leukocytes
US20020098589A1 (en) Multi-purpose reagent system and method for enumeration of red blood cells, white blood cells and thrombocytes and differential determination of white blood cells
EP1668353A1 (en) Reference control for optical measurement of nucleated red blood cells of a blood sample
US6706526B2 (en) Low formaldehyde producing blood diluent
Lee et al. Changes of hematological references depends on storage period and temperature conditions in rats and dogs
US11835532B2 (en) Green concentrated reagent for hemotology systems
US20040048386A1 (en) Method of using cyanide-free lyse solution to emulate a cyanide-containing lyse solution in the measurement of hemoglobin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term