JP4149260B2 - 新規細菌性フィターゼとその製造方法 - Google Patents
新規細菌性フィターゼとその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4149260B2 JP4149260B2 JP2002542089A JP2002542089A JP4149260B2 JP 4149260 B2 JP4149260 B2 JP 4149260B2 JP 2002542089 A JP2002542089 A JP 2002542089A JP 2002542089 A JP2002542089 A JP 2002542089A JP 4149260 B2 JP4149260 B2 JP 4149260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phytase
- activity
- feed
- polynucleotide
- acidocella
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 108010011619 6-Phytase Proteins 0.000 title claims abstract description 282
- 229940085127 phytase Drugs 0.000 title claims abstract description 259
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 title claims abstract description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 134
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 claims abstract description 103
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 claims abstract description 103
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 claims abstract description 103
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims abstract description 47
- 241000501828 Acidocella Species 0.000 claims abstract description 35
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 26
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 66
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 61
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 claims description 36
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 31
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 31
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 31
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 claims description 31
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 30
- 241001468099 Acidocella aminolytica Species 0.000 claims description 25
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims description 22
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 claims description 15
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 13
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 12
- 241000233866 Fungi Species 0.000 claims description 10
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 10
- 241000588844 Acidocella facilis Species 0.000 claims description 9
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 9
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 8
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 claims description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 7
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 claims description 6
- 241000228143 Penicillium Species 0.000 claims description 5
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 claims description 5
- 241000187747 Streptomyces Species 0.000 claims description 5
- 244000144977 poultry Species 0.000 claims description 5
- 241000588722 Escherichia Species 0.000 claims description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 241000223259 Trichoderma Species 0.000 claims description 4
- 241000123346 Chrysosporium Species 0.000 claims description 3
- 241000186216 Corynebacterium Species 0.000 claims description 3
- 241000700605 Viruses Species 0.000 claims description 3
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 241000235649 Kluyveromyces Species 0.000 claims 1
- 241000235648 Pichia Species 0.000 claims 1
- 241000235070 Saccharomyces Species 0.000 claims 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 claims 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 claims 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 34
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 32
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 27
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 22
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 20
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 20
- IMQLKJBTEOYOSI-GPIVLXJGSA-N Inositol-hexakisphosphate Chemical compound OP(O)(=O)O[C@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](OP(O)(O)=O)[C@H](OP(O)(O)=O)[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H]1OP(O)(O)=O IMQLKJBTEOYOSI-GPIVLXJGSA-N 0.000 description 18
- 101150050411 appA gene Proteins 0.000 description 18
- 235000002949 phytic acid Nutrition 0.000 description 18
- 101100148259 Actinobacillus pleuropneumoniae apxIIA gene Proteins 0.000 description 17
- IMQLKJBTEOYOSI-UHFFFAOYSA-N Phytic acid Natural products OP(O)(=O)OC1C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C1OP(O)(O)=O IMQLKJBTEOYOSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229940068041 phytic acid Drugs 0.000 description 17
- 239000000467 phytic acid Substances 0.000 description 17
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 15
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 14
- 241000672609 Escherichia coli BL21 Species 0.000 description 14
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 14
- 229910052816 inorganic phosphate Inorganic materials 0.000 description 13
- 241000447825 Acidocella facilis ATCC 35904 Species 0.000 description 12
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 12
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 12
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 12
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 11
- 239000007987 MES buffer Substances 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 10
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 6
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 6
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 6
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 6
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 6
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 6
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 5
- 235000006286 nutrient intake Nutrition 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 229960005091 chloramphenicol Drugs 0.000 description 4
- WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N chloramphenicol Chemical compound ClC(Cl)C(=O)N[C@H](CO)[C@H](O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 4
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 4
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 4
- 210000003000 inclusion body Anatomy 0.000 description 4
- CDAISMWEOUEBRE-GPIVLXJGSA-N inositol Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O CDAISMWEOUEBRE-GPIVLXJGSA-N 0.000 description 4
- 229960000367 inositol Drugs 0.000 description 4
- BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N isopropyl beta-D-thiogalactopyranoside Chemical compound CC(C)S[C@@H]1O[C@H](CO)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N 0.000 description 4
- 229930027917 kanamycin Natural products 0.000 description 4
- 229960000318 kanamycin Drugs 0.000 description 4
- SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N kanamycin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N 0.000 description 4
- 229930182823 kanamycin A Natural products 0.000 description 4
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 4
- CDAISMWEOUEBRE-UHFFFAOYSA-N scyllo-inosotol Natural products OC1C(O)C(O)C(O)C(O)C1O CDAISMWEOUEBRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 3
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 3
- 108700001094 Plant Genes Proteins 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 238000012300 Sequence Analysis Methods 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000011543 agarose gel Substances 0.000 description 3
- 150000001413 amino acids Chemical group 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 description 3
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 description 3
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 3
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 3
- 210000002706 plastid Anatomy 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 3
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 3
- 241000894007 species Species 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000011426 transformation method Methods 0.000 description 3
- 210000003934 vacuole Anatomy 0.000 description 3
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- 241000589158 Agrobacterium Species 0.000 description 2
- 241000192125 Firmicutes Species 0.000 description 2
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 2
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 2
- SQUHHTBVTRBESD-UHFFFAOYSA-N Hexa-Ac-myo-Inositol Natural products CC(=O)OC1C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C1OC(C)=O SQUHHTBVTRBESD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 101100084022 Pseudomonas aeruginosa (strain ATCC 15692 / DSM 22644 / CIP 104116 / JCM 14847 / LMG 12228 / 1C / PRS 101 / PAO1) lapA gene Proteins 0.000 description 2
- 238000002105 Southern blotting Methods 0.000 description 2
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 108020002494 acetyltransferase Proteins 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005571 anion exchange chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- GINJFDRNADDBIN-FXQIFTODSA-N bilanafos Chemical compound OC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](N)CCP(C)(O)=O GINJFDRNADDBIN-FXQIFTODSA-N 0.000 description 2
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 210000003763 chloroplast Anatomy 0.000 description 2
- 108010031100 chloroplast transit peptides Proteins 0.000 description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 2
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N ethyl mercaptane Natural products CCS DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 2
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 2
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 210000003470 mitochondria Anatomy 0.000 description 2
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 101150009573 phoA gene Proteins 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 2
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012557 regeneration buffer Substances 0.000 description 2
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 2
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 2
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 2
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 2
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 2
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 2
- QRBLKGHRWFGINE-UGWAGOLRSA-N 2-[2-[2-[[2-[[4-[[2-[[6-amino-2-[3-amino-1-[(2,3-diamino-3-oxopropyl)amino]-3-oxopropyl]-5-methylpyrimidine-4-carbonyl]amino]-3-[(2r,3s,4s,5s,6s)-3-[(2s,3r,4r,5s)-4-carbamoyl-3,4,5-trihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl]oxy-4,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)- Chemical compound N=1C(C=2SC=C(N=2)C(N)=O)CSC=1CCNC(=O)C(C(C)=O)NC(=O)C(C)C(O)C(C)NC(=O)C(C(O[C@H]1[C@@]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](CO)O1)(C)O[C@H]1[C@@H]([C@](O)([C@@H](O)C(CO)O1)C(N)=O)O)C=1NC=NC=1)NC(=O)C1=NC(C(CC(N)=O)NCC(N)C(N)=O)=NC(N)=C1C QRBLKGHRWFGINE-UGWAGOLRSA-N 0.000 description 1
- IVLXQGJVBGMLRR-UHFFFAOYSA-N 2-aminoacetic acid;hydron;chloride Chemical compound Cl.NCC(O)=O IVLXQGJVBGMLRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010020183 3-phosphoshikimate 1-carboxyvinyltransferase Proteins 0.000 description 1
- 241000588853 Acidiphilium Species 0.000 description 1
- 101100295756 Acinetobacter baumannii (strain ATCC 19606 / DSM 30007 / JCM 6841 / CCUG 19606 / CIP 70.34 / NBRC 109757 / NCIMB 12457 / NCTC 12156 / 81) omp38 gene Proteins 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000589155 Agrobacterium tumefaciens Species 0.000 description 1
- 108700023418 Amidases Proteins 0.000 description 1
- 241000219194 Arabidopsis Species 0.000 description 1
- 101100074137 Arabidopsis thaliana IRX12 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100523058 Aspergillus niger pyrG gene Proteins 0.000 description 1
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 1
- 101100007857 Bacillus subtilis (strain 168) cspB gene Proteins 0.000 description 1
- 101710130006 Beta-glucanase Proteins 0.000 description 1
- 102100032487 Beta-mannosidase Human genes 0.000 description 1
- OBMZMSLWNNWEJA-XNCRXQDQSA-N C1=CC=2C(C[C@@H]3NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](NC(=O)N(CC#CCN(CCCC[C@H](NC(=O)[C@@H](CC4=CC=CC=C4)NC3=O)C(=O)N)CC=C)NC(=O)[C@@H](N)C)CC3=CNC4=C3C=CC=C4)C)=CNC=2C=C1 Chemical compound C1=CC=2C(C[C@@H]3NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](NC(=O)N(CC#CCN(CCCC[C@H](NC(=O)[C@@H](CC4=CC=CC=C4)NC3=O)C(=O)N)CC=C)NC(=O)[C@@H](N)C)CC3=CNC4=C3C=CC=C4)C)=CNC=2C=C1 OBMZMSLWNNWEJA-XNCRXQDQSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000001432 Calendula officinalis Species 0.000 description 1
- 235000005881 Calendula officinalis Nutrition 0.000 description 1
- 102000014914 Carrier Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010078791 Carrier Proteins Proteins 0.000 description 1
- 108010059892 Cellulase Proteins 0.000 description 1
- 241001362614 Crassa Species 0.000 description 1
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 1
- 102000012410 DNA Ligases Human genes 0.000 description 1
- 108010061982 DNA Ligases Proteins 0.000 description 1
- 101100356278 Dictyostelium discoideum redA gene Proteins 0.000 description 1
- 108090000204 Dipeptidase 1 Proteins 0.000 description 1
- 101150111720 EPSPS gene Proteins 0.000 description 1
- 101710121765 Endo-1,4-beta-xylanase Proteins 0.000 description 1
- 241000588914 Enterobacter Species 0.000 description 1
- 101100137785 Escherichia coli (strain K12) proX gene Proteins 0.000 description 1
- 102000010834 Extracellular Matrix Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010037362 Extracellular Matrix Proteins Proteins 0.000 description 1
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M Formate Chemical compound [O-]C=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000005562 Glyphosate Substances 0.000 description 1
- 108030006517 Glyphosate oxidoreductases Proteins 0.000 description 1
- 101150012639 HPPD gene Proteins 0.000 description 1
- 101100082540 Haemophilus influenzae (strain ATCC 51907 / DSM 11121 / KW20 / Rd) pcp gene Proteins 0.000 description 1
- 101100295959 Halobacterium salinarum (strain ATCC 700922 / JCM 11081 / NRC-1) arcB gene Proteins 0.000 description 1
- 241001138401 Kluyveromyces lactis Species 0.000 description 1
- 101150022713 LAC4 gene Proteins 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001216465 Micrococcus terreus Species 0.000 description 1
- 108010026899 Molybdopterin synthase Proteins 0.000 description 1
- 241000228347 Monascus <ascomycete fungus> Species 0.000 description 1
- 244000113306 Monascus purpureus Species 0.000 description 1
- 235000002322 Monascus purpureus Nutrition 0.000 description 1
- 241000226677 Myceliophthora Species 0.000 description 1
- 101100276041 Mycolicibacterium smegmatis (strain ATCC 700084 / mc(2)155) ctpD gene Proteins 0.000 description 1
- 241000615458 Nasutitermes fumigatus Species 0.000 description 1
- 241000221960 Neurospora Species 0.000 description 1
- 244000070804 Neurospora sitophila Species 0.000 description 1
- 241000331201 Nocardia pneumoniae Species 0.000 description 1
- 102000004020 Oxygenases Human genes 0.000 description 1
- 108090000417 Oxygenases Proteins 0.000 description 1
- 244000271379 Penicillium camembertii Species 0.000 description 1
- 235000002245 Penicillium camembertii Nutrition 0.000 description 1
- 101710176384 Peptide 1 Proteins 0.000 description 1
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 1
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 1
- LTQCLFMNABRKSH-UHFFFAOYSA-N Phleomycin Natural products N=1C(C=2SC=C(N=2)C(N)=O)CSC=1CCNC(=O)C(C(O)C)NC(=O)C(C)C(O)C(C)NC(=O)C(C(OC1C(C(O)C(O)C(CO)O1)OC1C(C(OC(N)=O)C(O)C(CO)O1)O)C=1NC=NC=1)NC(=O)C1=NC(C(CC(N)=O)NCC(N)C(N)=O)=NC(N)=C1C LTQCLFMNABRKSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010035235 Phleomycins Proteins 0.000 description 1
- 108090000608 Phosphoric Monoester Hydrolases Proteins 0.000 description 1
- 102000004160 Phosphoric Monoester Hydrolases Human genes 0.000 description 1
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 1
- 241000350481 Pterogyne nitens Species 0.000 description 1
- 241000282849 Ruminantia Species 0.000 description 1
- 101100010928 Saccharolobus solfataricus (strain ATCC 35092 / DSM 1617 / JCM 11322 / P2) tuf gene Proteins 0.000 description 1
- 241000311088 Schwanniomyces Species 0.000 description 1
- 101100370749 Streptomyces coelicolor (strain ATCC BAA-471 / A3(2) / M145) trpC1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150104425 T4 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150074253 TEF1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000228341 Talaromyces Species 0.000 description 1
- 241001136494 Talaromyces funiculosus Species 0.000 description 1
- 241000223257 Thermomyces Species 0.000 description 1
- 101100354953 Treponema denticola (strain ATCC 35405 / DSM 14222 / CIP 103919 / JCM 8153 / KCTC 15104) pyrBI gene Proteins 0.000 description 1
- 108090000704 Tubulin Proteins 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000016383 Zea mays subsp huehuetenangensis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000000038 Ziziphus mauritiana Species 0.000 description 1
- 235000006545 Ziziphus mauritiana Nutrition 0.000 description 1
- FENRSEGZMITUEF-ATTCVCFYSA-E [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].OP(=O)([O-])O[C@@H]1[C@@H](OP(=O)([O-])[O-])[C@H](OP(=O)(O)[O-])[C@H](OP(=O)([O-])[O-])[C@H](OP(=O)(O)[O-])[C@H]1OP(=O)([O-])[O-] Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].OP(=O)([O-])O[C@@H]1[C@@H](OP(=O)([O-])[O-])[C@H](OP(=O)(O)[O-])[C@H](OP(=O)([O-])[O-])[C@H](OP(=O)(O)[O-])[C@H]1OP(=O)([O-])[O-] FENRSEGZMITUEF-ATTCVCFYSA-E 0.000 description 1
- 108010048241 acetamidase Proteins 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 108090000637 alpha-Amylases Proteins 0.000 description 1
- 102000005922 amidase Human genes 0.000 description 1
- 230000006229 amino acid addition Effects 0.000 description 1
- APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P ammonium molybdate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-][Mo]([O-])(=O)=O APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 1
- 235000018660 ammonium molybdate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011609 ammonium molybdate Substances 0.000 description 1
- 229940010552 ammonium molybdate Drugs 0.000 description 1
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 1
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 235000004458 antinutrient Nutrition 0.000 description 1
- 101150042295 arfA gene Proteins 0.000 description 1
- 101150008194 argB gene Proteins 0.000 description 1
- 230000010310 bacterial transformation Effects 0.000 description 1
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 1
- 101150103518 bar gene Proteins 0.000 description 1
- RIOXQFHNBCKOKP-UHFFFAOYSA-N benomyl Chemical compound C1=CC=C2N(C(=O)NCCCC)C(NC(=O)OC)=NC2=C1 RIOXQFHNBCKOKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MITFXPHMIHQXPI-UHFFFAOYSA-N benzoxaprofen Natural products N=1C2=CC(C(C(O)=O)C)=CC=C2OC=1C1=CC=C(Cl)C=C1 MITFXPHMIHQXPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010055059 beta-Mannosidase Proteins 0.000 description 1
- 102000006635 beta-lactamase Human genes 0.000 description 1
- 230000000975 bioactive effect Effects 0.000 description 1
- QTPILKSJIOLICA-UHFFFAOYSA-N bis[hydroxy(phosphonooxy)phosphoryl] hydrogen phosphate Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O QTPILKSJIOLICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 101150008667 cadA gene Proteins 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 101150014229 carA gene Proteins 0.000 description 1
- 101150070764 carB gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 238000005277 cation exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 101150052795 cbh-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000013592 cell lysate Substances 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 229940106157 cellulase Drugs 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 239000013599 cloning vector Substances 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000287 crude extract Substances 0.000 description 1
- 101150110403 cspA gene Proteins 0.000 description 1
- 101150068339 cspLA gene Proteins 0.000 description 1
- 101150037603 cst-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 210000000805 cytoplasm Anatomy 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 239000000385 dialysis solution Substances 0.000 description 1
- 210000002249 digestive system Anatomy 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000012149 elution buffer Substances 0.000 description 1
- 210000002472 endoplasmic reticulum Anatomy 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001952 enzyme assay Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 1
- 210000002744 extracellular matrix Anatomy 0.000 description 1
- 210000001723 extracellular space Anatomy 0.000 description 1
- 108010041969 feruloyl esterase Proteins 0.000 description 1
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 1
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 1
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 1
- XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N glyphosate Chemical compound OC(=O)CNCP(O)(O)=O XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940097068 glyphosate Drugs 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000002363 herbicidal effect Effects 0.000 description 1
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004191 hydrophobic interaction chromatography Methods 0.000 description 1
- 108010002685 hygromycin-B kinase Proteins 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000358 iron sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CTAPFRYPJLPFDF-UHFFFAOYSA-N isoxazole Chemical compound C=1C=NOC=1 CTAPFRYPJLPFDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFEUVBZXUFMACD-UHFFFAOYSA-H lead(2+);trioxido(oxo)-$l^{5}-arsane Chemical compound [Pb+2].[Pb+2].[Pb+2].[O-][As]([O-])([O-])=O.[O-][As]([O-])([O-])=O LFEUVBZXUFMACD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 101150074251 lpp gene Proteins 0.000 description 1
- 239000008176 lyophilized powder Substances 0.000 description 1
- 101150039489 lysZ gene Proteins 0.000 description 1
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 1
- 235000021073 macronutrients Nutrition 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000009973 maize Nutrition 0.000 description 1
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013048 microbiological method Methods 0.000 description 1
- 238000000520 microinjection Methods 0.000 description 1
- 230000026326 mitochondrial transport Effects 0.000 description 1
- 238000001823 molecular biology technique Methods 0.000 description 1
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 230000005257 nucleotidylation Effects 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 101150087557 omcB gene Proteins 0.000 description 1
- 101150115693 ompA gene Proteins 0.000 description 1
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 1
- 210000001322 periplasm Anatomy 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000037081 physical activity Effects 0.000 description 1
- 230000025540 plastid localization Effects 0.000 description 1
- 230000008488 polyadenylation Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002797 proteolythic effect Effects 0.000 description 1
- 210000001938 protoplast Anatomy 0.000 description 1
- 101150089778 pyr-4 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150098691 pyrB gene Proteins 0.000 description 1
- 101150054232 pyrG gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000002741 site-directed mutagenesis Methods 0.000 description 1
- 229940083982 sodium phytate Drugs 0.000 description 1
- 239000011537 solubilization buffer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 108091006106 transcriptional activators Proteins 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 1
- 101150016309 trpC gene Proteins 0.000 description 1
- 239000012137 tryptone Substances 0.000 description 1
- 241001515965 unidentified phage Species 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/16—Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K20/00—Accessory food factors for animal feeding-stuffs
- A23K20/10—Organic substances
- A23K20/189—Enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K50/00—Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
- A23K50/30—Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for swines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y301/00—Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
- C12Y301/03—Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
- C12Y301/03008—3-Phytase (3.1.3.8)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Birds (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Fodder In General (AREA)
- Feed For Specific Animals (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明は新規細菌性フィターゼとその製造方法に関する。本発明は特にAcidocella属細菌に由来する新規フィターゼとこれらのフィターゼをコードするポリヌクレオチドに関する。本発明はこれらのポリヌクレオチドを含むベクターと、その組織中に前記フィターゼを発現する形質転換宿主生物にも関する。本発明は更に少なくとも1種のフィターゼ活性を含む新規細菌抽出物にも関する。
【0002】
特に、本発明の細菌抽出物とフィターゼは動物飼料に用いる飼料組成物で使用するのに特に適している。この適性はその特性、特に前記組成物の製造条件と動物の消化系における条件に対応する温度及びpH条件下でのその活性に関係がある。
【0003】
リンは全生物の生存に不可欠の元素である。特に、農場動物飼育者にとって成長と生育を最適にするために十分な量を動物に摂取させることは最も重要である。大半の農場動物は植物性飼料組成物で飼育されている。これらの植物は大量のリン酸を含んでおり、貯蔵化合物であるフィチン酸の形態で組織内に貯蔵している。平均すると、フィチン酸は植物に存在するリンの50〜70%を含有している。フィチン酸は自然動員され、フィチン酸に含まれるリン酸は大半の農場動物、特に反芻動物の体内で遊離する。しかし、フィチン酸はブタや家禽等の単胃動物では代謝されない。従って、これらの動物ではその栄養摂取量に含まれるフィチン酸は排泄物と共に廃棄され、飼育者は動物が十分な量のリンを摂取するようにこの栄養摂取量に無機リン酸を補充しなければならない。このアプローチは飼育者に余分な費用を生じると共に、同化されなかったフィチン酸が環境に廃棄されて汚染の原因となる。この汚染は集約飼育ゾーンでは一層増加する。
【0004】
フィチン酸は栄養摂取量に含まれる主要栄養素(例えばマグネシウム、カルシウム、亜鉛又は鉄)のキレート剤であることも知られている。この特性は栄養摂取量の栄養品質を下げ、フィチン酸にアンチ栄養剤の特性を与えている。
【0005】
単胃動物がフィチン酸を同化しないことに伴う種々の問題に対処するために、これらの家畜の栄養摂取量に酵素フィターゼを加えることが考えられている。フィターゼはフィチン酸を加水分解し、イノシトールと無機リン酸を遊離する。フィターゼとこれらのフィターゼをコードする遺伝子は多数の生物から単離されている。フィターゼは主に真菌から単離されている(HowsonとDavis,1983,Enzyme Microb.Technol.5,377−382; Wyssら,1999,Appl.Environ.Microbiol.,65(2),359−366)。フィターゼを生産する真菌としてはAspergillus属、特にA.Ficuum(UllahとGibson,1987,Preparative Biochemistry 17(1),63−91; UllahとDischinger,1993,Biochem.Biophys.Res.Commun.,192(2),747−753)、A.terreus(Mitchellら,1997,Microbiology,143(Pt1),245−252)、A.niger(Dvorakovaら,1997,Folia Microbiol(Praha),42(4),349−352)、A.fumigatus(Pasamontesら,1997,Appl.Environ.Microbiol.,63(5),1696−1700)、Penicillium属、特にP.caseicolum、Myceliophthora属、特にM.thermophila(Mitchellら,1997,Microbiology,143(Pt1),245−252)、Talaromyces属、特にT.thermophilus、Neurospora属、特にN.crassa及びN.sitophila、Thermomyces属、特にT.lanuginosus(Berkaら,1998,Appl.Environ.Microbiol.64(11),4423−4427)、又はMonascus属、特にM.ankaを挙げることができる。フィターゼは細菌でも発見されている。例えば、Bacillus属、特にB.subtilis(PowarとJagannathan,1982,J.Bacteriol.151(3),102−1108; Shimizu,1992,Biosci.Biotech.Biochem.56(8),1266−1269; Keruvoら,1998,Appl.Environ.Microbiol.64(6),2079−2085)、Pseudomonas属(Cosgrove,1970,Austral.J.Biol.Sci.23,1207−1220)、Escherichia属、特にE.coli(Golovanら,2000,Can.J.Micobiol.46,59−71)、Enterobacter属(Yoonら,1996,Enzyme and microbiol.Technol.,18,449−454)、又はStreptomyces属細菌が挙げられる。Schwaniiomyces occidentalisやSaccharomyces cerevisiae等の酵母から酵母フィターゼも単離されている(Dvorakova,1998,Folia Microbiol.43(4),323−338)。更に、植物、特にダイズ(UllahとGibson,1988,Arch.Biochem.Biophys.,260(2),514−20)、トウモロコシ(Maugenestら,1997,Biochem. J.,322(Pt2),511−7); Maugenestら,1999,Plant Mol.Biol.,39(3),503−14)、又はアラビドプシス(MullaneyとUllah,1988,Biochem.Biophys.Res.Commun.,251(1),252−5)でもフィターゼが発見されている。
【0006】
フィターゼの特徴的な性質としてはフィチン酸に対するミカエリス定数(Km)、最適活性pH及び温度、並びに所与pH及び温度におけるこの活性の安定性が挙げられる。分子量(MW)、等電点(pI)又はペプチド配列等のようにフィターゼの構造に関するデータも有用であると思われる。動物飼料に使用できるようにするためには、フィターゼはこの飼料に使用する材料に加えられる処理に適合可能な特性をもっていなければならない。特に、使用するフィターゼの活性が維持されなければならず、この活性は可能であるならば、これらの飼料の製造工程とこれらの飼料を摂取する動物の消化管における温度及びpH条件下で最適でなければならない。これらの制約から、飼料組成物の製造工程で使用されるような高温条件と家畜の消化管内のような酸性pH条件に耐える活性をもつフィターゼが特に求められている。
【0007】
これらの要件を満たすために、これらの要件に対応する温度及びpH条件下の媒質中で生育する生物、特に微生物でフィターゼが求められている。このアプローチにより、例えばWO97/35016又はEP0684313等の特許出願に記載されているような高温耐性フィターゼや、例えば特許出願EP0960934に記載されているようなKmの低いフィターゼを単離できるようになった。また、有利な特性を付与するように部位特異的突然変異誘発により既知フィターゼの配列を人工的に変異させるというアプローチもある。このアプローチは特に特許出願WO99/48380、EP0897985及びEP0897010に記載されている。
【0008】
低い最適pHで活性なフィターゼはほんの少数しか同定されていない。このようなフィターゼは特に真菌(例えば特許出願JP7067635に記載されているPenicillium caseicolumのフィターゼや特許出願WO98/13480に記載されているMonascus ankaのフィターゼ)と酵母(例えば特許出願EP699762に記載されているSchwaniiomyces occidentalisのフィターゼ)で同定されている。しかし、最適pHが低く、特に最適pHが4未満のフィターゼはまだどの細菌からも単離同定されていない。
【0009】
図面の説明
図1:温度の関数としてのAcidocella aminolytica ATCC51361のフィターゼの活性。相対活性の100%値は所与温度のフィターゼの最適活性に対応する。
【0010】
図2:pHの関数としてのAcidocella aminolytica ATCC51361のフィターゼの活性。相対活性の100%値は所与pHのフィターゼの最適活性に対応する。
【0011】
図3:温度の関数としてのAcidocella facilis ATCC35904のフィターゼの活性。相対活性の100%値は所与温度のフィターゼの最適活性に対応する。
【0012】
図4:pHの関数としてのAcidocella facilis ATCC35904のフィターゼの活性。相対活性の100%値は所与pHのフィターゼの最適活性に対応する。
【0013】
図5:実施例5.5で精製したフラクションに含まれ、ORF281によりコードされるフィターゼの温度の関数としての活性。相対活性の100%値は所与温度のフィターゼの最適活性に対応する。
【0014】
図6:実施例5.5で精製したフラクションに含まれ、ORF281によりコードされるフィターゼのpHの関数としての活性。相対活性の100%値は所与pHのフィターゼの最適活性に対応する。
【0015】
説明
本発明は配列番号2で表されるフィターゼをコードする単離ポリヌクレオチドに関する。このフィターゼとこれをコードするポリヌクレオチドはいずれもAcidocella属細菌株に由来することを特徴とする。
【0016】
本発明によると、「ポリヌクレオチド」なる用語は天然又は人工塩基配列から構成される核酸分子を意味し、DNA型でもRNA型でもよいが、特に2本鎖のDNA型が好ましい。前記ポリヌクレオチドが天然であると言うときには、当然のことながら本発明はその天然環境におけるこのポリヌクレオチドを意味するのではなく、このポリヌクレオチドが天然状態で存在する生体のゲノムから単離精製した同一ポリヌクレオチドを意味する。このポリヌクレオチドは抽出精製により直接得たものでもよいし、複製により間接的に得たものでもよい。また、本発明は天然状態で存在する生体以外のゲノムにこのポリヌクレオチドを人工的に組込んだ場合や、このポリヌクレオチドの起源である生体のゲノムに1コピー以上を人工的に再導入した場合も含む。このポリヌクレオチドはプローブである場合には一般に1本鎖である。
【0017】
従って、本発明は配列番号2で表されるフィターゼのペプチド配列をコードするポリヌクレオチドを含む。当業者に周知の通り、この定義は遺伝コードの縮重の結果として異なるヌクレオチド配列を含む場合もあるが、同一アミノ酸配列即ち配列番号2で表される同一フィターゼをコードする全ポリヌクレオチドを含む。
【0018】
本発明は上記ポリヌクレオチドに相同のポリヌクレオチドも含み、前記相同ポリヌクレオチドは配列番号2で表されるフィターゼに相同のフィターゼをコードする。本発明によると、「相同」なる用語はフィターゼをコードするポリヌクレオチドであるが、配列番号2で表されるフィターゼをコードするポリヌクレオチドに対して配列が変異しているものを意味する。相同ポリヌクレオチドは配列番号2で表されるフィターゼをコードするポリヌクレオチドと所定の一致度をもつことを特徴とする。2種の相同ポリヌクレオチドの一致度はそれらの配列を比較することにより得られ、一般にこれらの配列間で一致するヌクレオチドの百分率により表される。この一致度は所与配列長で測定し、比較する配列の短いほうの配列寸法に基づいて相同配列の一致度を決定する。従って、本発明は配列番号2で表されるフィターゼをコードするポリヌクレオチドに対して配列が1カ所以上変異しており、配列番号2で表されるフィターゼと等価の特性をもつフィターゼをコードするポリヌクレオチドを包含する。
【0019】
本発明によると、「等価フィターゼ」又は「等価特性をもつフィターゼ」なる用語はKm、最適活性pH又は最適活性温度等の固有特性以外にフィターゼ活性をもつタンパク質を主に意味する。フィターゼ活性レベルは任意フィターゼ活性決定法により測定することができる。「フィターゼ」なる用語はフィチン酸を加水分解してイノシトールと無機リン酸を遊離する触媒活性をもつ酵素を意味する。しかし、大半のフィターゼは(六リン酸の)フィチン酸を完全には加水分解しないので、本発明のフィターゼの触媒活性は無機リン酸とミオイノシトールリン酸エステルを遊離するものであればよく、前記エステルはフィターゼの加水分解能に応じてミオイノシトール一、二、三、四又は五リン酸エステルのいずれでもよい。例えば、フィターゼ活性はShimizu(1992,Biosci.Biotech.Biochem.56(8),1266−1269)の方法に従い、特に実施例2に記載するように測定することができる。その他、基質量の減少を測定したり、酵素反応生成物の蓄積を測定するなど、任意フィターゼ活性決定法を使用してフィターゼ活性を測定することができる。特に、類似方法で例えば別の基質又は他の試薬を使用しても前記フィターゼ活性を測定することができる。
【0020】
相同ポリヌクレオチドに存在する配列変異はヌクレオチドの付加、欠失又は置換とすることができ、天然変異でもよいし、通常の突然変異誘発法により得られるものでもよい。等価機能のタンパク質をコードするこのような相同ポリヌクレオチドが異なる生物種のゲノムや、異なる品種、変種又は株に天然に存在することは知られている。従って、本発明の配列番号2で表されるペプチド配列をコードするポリヌクレオチドの教示に基づき、周知分子ハイブリダイゼーション法(Sambrookら,1989,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,第2版,Nolan C.編,New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press)を使用してこのような相同ポリヌクレオチドを単離することは当業者にとって容易である。
【0021】
分子ハイブリダイゼーションはそのヌクレオチド配列間に所定の一致度をもつポリヌクレオチドの相補鎖間で行われる対合反応である。従って、配列番号2で表されるフィターゼをコードするポリヌクレオチドを使用してハイブリダイゼーションを行うと、これらのポリヌクレオチドに相同であり、配列番号2で表されるフィターゼに等価の特性をもつフィターゼをコードするポリヌクレオチドをこれらのポリヌクレオチドの起源である生物以外の生物、例えば他の細菌、特に他のAcidocella株のゲノムで同定することができる。ポリヌクレオチド間の配列一致度が高いほど、これらのポリヌクレオチド間のハイブリダイゼーションは起こり易くなり、これらのポリヌクレオチドが等価特性のタンパク質をコードする確率も高くなる。ポリヌクレオチドのハイブリダイゼーション法は文献(Sambrookら,1989,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,第2版,Nolan C.編,New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press)に詳細に記載されており、当業者に周知である。これらの方法は例えば生体又はこの生体の組織から作製したゲノム又はcDNAライブラリーのスクリーニングに基づく。既知ポリヌクレオチド又はそのフラグメントから構成されるプローブを使用してスクリーニングし、前記プローブに相同のポリヌクレオチドをこれらのライブラリーで同定する。本発明によると、プローブは配列番号2で表されるフィターゼをコードするポリヌクレオチド又はそのフラグメントから構成される。プローブがハイブリダイズするポリヌクレオチドを同定するためには、前記プローブを例えば32P等の放射性元素で標識する。当業者に周知の市販非放射性標識を使用してもよい。
【0022】
従って、本発明は配列番号2で表されるフィターゼをコードするポリヌクレオチドの1種又はそのフラグメントに選択的にハイブリダイズすることが可能なポリヌクレオチドも含む。当然のことながら、これらのポリヌクレオチドは配列番号2で表されるフィターゼと等価のフィターゼをコードする場合のみに本発明に含まれる。従って、本発明によると「選択的にハイブリダイズすることが可能なポリヌクレオチド」なる用語は通常の分子ハイブリダイゼーション法(Sambrookら,1989,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,第2版,Nolan C.編,New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press)の1種に従い、配列番号2で表されるフィターゼをコードするポリヌクレオチドの1種又はそのフラグメントから構成される標識プローブと他の比較的非相同のポリヌクレオチド(特にプローブするポリヌクレオチドがcDNAライブラリーに由来する場合には他のcDNA)との非特異的ハイブリダイゼーションよりも高レベルでこのプローブとハイブリダイズするポリヌクレオチドを意味する。ハイブリダイゼーションレベルはプローブの標識により発生されるシグナルにより測定される。選択的にハイブリダイズすることが可能なポリヌクレオチドとプローブの相互作用により発生されるシグナルのレベルは一般にプローブと「バックグラウンドノイズ」を生じる他のポリヌクレオチドの相互作用により発生されるシグナルの10倍、好ましくは100倍である。選択的ハイブリダイゼーションは一般に通常のハイブリダイゼーション及び洗浄条件、好ましくはストリンジェント又は超ストリンジェントな条件(例えば少なくとも5×SSCと1%SDSを含有する緩衝液を用いて約50℃〜60℃でハイブリダイズし、0.1%SDSで洗浄後にSSC濃度を2×SSCから0.4×SSCまで漸減させながら洗浄すると同時に温度を20℃から50℃まで上昇)を使用することにより得られる。当業者はハイブリダイゼーション条件、即ち主にハイブリダイゼーション段階と洗浄段階に使用する緩衝液の温度と塩濃度を調節することができよう。これらの条件は特に使用するプローブの長さとこのプローブでスクリーニングするライブラリーに存在するポリヌクレオチドの一致度に応じて調節しなければならない。ハイブリダイズする相同配列により発生されるシグナルを最適にすると同時にバックグラウンドノイズを最少にするようにハイブリダイゼーション条件を調節することが必要である。
【0023】
本発明のポリヌクレオチドと選択的にハイブリダイズすることが可能なポリヌクレオチドは例えば細菌株、特にAcidocella属株から作製したゲノムライブラリー又はcDNAライブラリーから単離することができる。このようなポリヌクレオチドの単離は標準ハイブリダイゼーション法(Sambrookら,1989,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,第2版,Nolan C.編,New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press)に従い、配列番号2で表されるフィターゼをコードするポリヌクレオチド、これらのポリヌクレオチドのフラグメント、又はこれらに相補的なポリヌクレオチドをプローブとして使用して実施することができる。これらの方法によりポリヌクレオチドを単離した場合には、その配列を決定し、このポリヌクレオチドによりコードされるタンパク質の特性を同定することが必要であり、特にこのタンパク質が配列番号2で表されるフィターゼに等価のフィターゼであることを確認する必要がある。
【0024】
従って、上記ハイブリダイゼーション法は配列番号2で表されるフィターゼをコードするポリヌクレオチドに相同のポリヌクレオチドを単離することができる。このようなポリヌクレオチドとそれによりコードされるフィターゼは標準分子生物学技術を習得したバイオテクノロジー分野の当業者により容易に同定可能である。従って、本発明は配列番号2で表されるフィターゼをコードするポリヌクレオチドに相同のポリヌクレオチドを含む。配列番号2で表されるフィターゼをコードするポリヌクレオチドに対する相同ポリヌクレオチドの一致度は少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、更に好ましくは少なくとも95%とすると有利である。配列間の一致度の測定及び確認方法は当業者に周知である。例えばPILEUP、BLAST(特にAltschulら,1993,J.Mol.Evol.36:290−300; Altschulら,1990,J.Mol.Biol.215:403−10)又はBestFit(Wisconsin Sequence Analysis Package,Version 8 for Unix,Genetics Computer Group,University Research Park,575 Science Drive,Madison,WI53711でApplied Mathematics,1981,No.2,482−489に記載のSmithとWatermanのアルゴリズムを使用)等のプログラムを使用することができる。
【0025】
このような相同ポリヌクレオチドは慣用突然変異誘発法により人工的に得ることもできる。
【0026】
配列番号2で表されるフィターゼをコードする好適ポリヌクレオチドは配列番号1で表される。
【0027】
本発明の特定態様によると、上記フィターゼをコードするポリヌクレオチドはAcidocella属細菌に由来する。
【0028】
本発明のポリヌクレオチドは最適活性pHが4以下のフィターゼをコードすると有利である。「最適活性pH」なる用語は本発明のフィターゼの活性が最大となるpH値を意味し、この活性は上記方法により測定され、分解されるフィチン酸と生成される無機リン酸の量に対応する。
【0029】
本発明の特定態様によると、本発明のポリヌクレオチドは以下の特性:
(a)最適温度=65℃
(b)最適pH=3.5
をもつフィターゼをコードする。
【0030】
本発明の別の特定態様によると、本発明のポリヌクレオチドは以下の特性:
(a)最適温度=70℃
(b)最適pH=4
をもつフィターゼをコードする。
【0031】
本発明の別の特定態様によると、本発明のポリヌクレオチドは以下の特性:
(a)最適温度=60℃
(b)最適pH=3.5
をもつフィターゼをコードする。
【0032】
本発明のポリヌクレオチドはAcidocella aminolytica種の細菌株、特にA.aminolytica ATCC51361株、又はAcidocella facilis種の細菌株、特にA.facilis ATCC35904株に由来するフィターゼをコードすることが好ましい。
【0033】
本発明は更に上記ポリヌクレオチドのフラグメントにも関する。「フラグメント」なる用語は特に少なくとも20ヌクレオチド、特に少なくとも50ヌクレオチド、好ましくは少なくとも100ヌクレオチドのフラグメントを意味する。このようなフラグメントを一般にオリゴヌクレオチドと言う。これらのフラグメントは相同ポリヌクレオチドを同定するためのハイブリダイゼーションプローブとして、又はAusubelら,(1987)Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons編,第6.3〜6.4章に記載されているようなPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法によりこのような相同ポリヌクレオチドを同定及び増幅するためのプロライマーとして使用することができる。
【0034】
「フラグメント」なる用語は配列番号2で表されるフィターゼのフラグメント又は配列番号2で表されるフィターゼに相同もしくは等価のフィターゼのフラグメントをコードする本発明のポリヌクレオチドのフラグメントも意味する。
【0035】
本発明は更に上記のようなポリヌクレオチドの少なくとも1種を含むポリヌクレオチドにも関する。
【0036】
上記全ポリヌクレオチドは配列番号2で表されるフィターゼ又は相同フィターゼ又はこれらのフィターゼの活性フラグメントをコードする。従って、本発明はこれらの全ポリヌクレオチドによりコードされる全フィターゼを包含する。従って、この定義は配列番号2で表されるフィターゼと、このフィターゼに相同のフィターゼと、これらのフィターゼの活性フラグメントを含む。
【0037】
本発明の好適態様によると、フィターゼは少なくとも配列番号2で表されるペプチド配列を含むタンパク質である。配列番号2で表されるペプチド配列により表されるフィターゼはフィターゼ1分子上に存在する6個のリン酸のうち5個を加水分解する。
【0038】
従って、本発明は配列番号2で表されるフィターゼに相同のフィターゼも含む。本発明によると、「相同フィターゼ」なる用語は配列番号2で表されるフィターゼに対して配列が変異しているフィターゼを意味する。相同ポリヌクレオチドと同様に、相同フィターゼはペプチド配列が所定の一致度を示すフィターゼであり、一致度は一般に同一アミノ酸の百分率により表される。従って、本発明は配列番号2で表されるフィターゼに対して配列が1カ所以上変異しており、配列番号2で表されるフィターゼと等価の特性をもつフィターゼを包含する。これらの変異はアミノ酸の付加、欠失又は置換とすることができ、天然変異でもよいし、通常の突然変異誘発法により得られるものでもよい。配列番号2で表されるフィターゼに対する相同フィターゼの一致度は少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、更に好ましくは少なくとも95%とすると有利である。配列間の一致度の測定及び確認方法は当業者に周知である。例えばPILEUP、BLAST(特にAltschulら,1993,J.Mol.Evol.36:290−300; Altschulら,1990,J.Mol.Biol.215:403−10)又はBestFit(Wisconsin Sequence Analysis Package,Version 8 for Unix,Genetics Computer Group,University Research Park,575 Science Drive,Madison,WI53711でApplied Mathematics,1981,No.2,482−489に記載のSmithとWatermanのアルゴリズムを使用)等のプログラムを使用することができる。
【0039】
本発明の特定態様によると、本発明のフィターゼはAcidocella属細菌に由来する。
【0040】
本発明のフィターゼは最適活性pHが4以下であると有利である。「最適活性pH」なる用語は本発明のフィターゼの活性が最大となるpH値を意味し、この活性は上記方法により測定され、分解されるフィチン酸と生成される無機リン酸の量に対応する。
【0041】
本発明の特定態様によると、フィターゼは以下の特性:
(a)最適温度=65℃
(b)最適pH=3.5
をもつ。
【0042】
本発明の別の特定態様によると、フィターゼは以下の特性:
(a)最適温度=70℃
(b)最適pH=4
をもつ。
【0043】
本発明の別の特定態様によると、フィターゼは以下の特性:
(a)最適温度=60℃
(b)最適pH=3.5
をもつ。
【0044】
本発明の別の特定態様によると、本発明のフィターゼはAcidocella aminolytica種の細菌株、特にA.aminolytica ATCC51361株、又はAcidocella facilis種の細菌株、特にA.facilis ATCC35904株に由来する。
【0045】
本発明は配列番号2で表されるフィターゼのフラグメント及び相同フィターゼのフラグメントも包含する。「フラグメント」なる用語は生体活性フラグメント、即ち実施例2に記載のアッセイ又は類似アッセイにより測定した場合に完全フィターゼに等価のフィターゼ活性をもつフラグメントを主に意味する。
【0046】
本発明は宿主生物で機能的なプロモーターと、本発明のフィターゼをコードするポリヌクレオチドと、前記宿主生物で機能的な終結因子を少なくとも相互に機能的に連結したキメラ遺伝子にも関する。キメラ遺伝子に含むことができる因子はタンパク質の転写、翻訳及び成熟を調節する因子(例えばプロモーター、シグナルペプチドもしくはトランジットペプチドをコードする配列又はポリアデニル化シグナルを構成する終結因子)と、タンパク質をコードするポリヌクレオチドである。「相互に機能的に連結」なる用語はキメラ遺伝子のこれらの因子の1種の機能が別の因子の機能に関連するようにこれらの因子を相互に連結することを意味する。例えば、プロモーターがコーディング配列の発現に作用することができる場合に前記プロモーターは前記コーディング配列に機能的に連結している。本発明のキメラ遺伝子の構築とその各種因子の組立は当業者に周知の技術、特にSambrookら(1989,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,第2版,Nolan C.編,New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press)に記載の技術を使用して実施することができる。キメラ遺伝子を構成する調節因子の選択はこれらが機能すべき宿主生物に主に依存し、当業者は所与宿主生物で機能的な調節因子を選択することができる。「機能的」なる用語は所与宿主生物で機能できることを意味する。
【0047】
本発明のキメラ遺伝子に含むことができるプロモーターは構成的でも誘導的でもよい。例えば、細菌で発現させるために使用するプロモーターは以下のプロモーターから選択することができる。大腸菌で発現させる場合にはlac、trp、lpp、phoA、redA、araBAD、proU、cst−1、tetA、cadA、nar、tac、trc、lpp−lac、Psyn、cspA、PL、PL−9G−50、PR−PL、T7、γPL−PT7、T3−lac、T5−lac、T4遺伝子32、nprM−lac、VHb及びプロテインAプロモーター(Makrides,1996,Mcrobiol.Rev.60:512−538; Current Opinions in Biotechnology 7:494−499)又はPtrpプロモーター(WO99/64607)を挙げることができる。CorynebacteriumやStreptomyces等のグラム陽性細菌で発現させる場合には、PtipA(Holmesら,1993,EMBO J.12:3183−3191)又はPS1及びPS2(FR91/09870)プロモーター又はヨーロッパ特許出願EP0629699A2に記載されているプロモーターが挙げられる。酵母や真菌で発現させる場合には、K.lactis PLAC4プロモーター(Van den Bergら,1990,Bio/Technology 8:135−139)又はK.lactis Ppgkプロモーター(仏国特許出願FR91/05294)、Trichoderma tef1又はcbh1プロモーター(WO94/04673)、Penicillium his、csl又はapfプロモーター(WO00/68401)及びAspergillus glaプロモーター(Gwynneら,1987,Bio/Technology 5:713−719)を挙げることができる。
【0048】
キメラ遺伝子は更にシグナルペプチド又はトランジットペプチドをコードする亜細胞輸送配列も含むことができる。このような配列はフィターゼをコードするポリヌクレオチドの上流又は下流に配置され、前記フィターゼを宿主生物の所定細胞区画に特異的に輸送するか、又は細胞外空間への分泌を促すことができる。例えば、キメラ遺伝子はフィターゼを細胞質の特定区画(例えばミトコンドリア、プラスチド、小胞体又は液胞)に輸送するためのシグナルペプチド又はトランジットペプチドをコードする配列を含むことができる。輸送配列はフィターゼをアポプラストや細胞外マトリックスに輸送するシグナルペプチドをコードすることが好ましい。
【0049】
1態様によると、トランジットペプチドは葉緑体、液胞又はミトコンドリア輸送シグナルとすることができ、その後、開裂して葉緑体、液胞又はミトコンドリアとなる。このようなペプチドは文献(NeuhausとRodgers,1998,Plant Molecular Biology 38:127−144)に詳細に記載されており、米国特許第5188642号にはEPSPSトランジットペプチド、EP189707にはリブロース−ビスカルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ小サブユニットトランジットペプチドが記載されている。
【0050】
別の態様によると、トランジットペプチドはpac(Schumacherら,1986,Nucl.Acids.Res.14:5713−5727)、ompA(BowdenとGeorgiou,1990,J.Biol.Chem.265:16761−16766)及びphoA(Changら,1986,Gene 44:121−124)遺伝子のように細菌ペリプラズムに輸送するシグナルペプチドや、PS1及びPS2遺伝子(FR91/09870)のように細菌の表面に接着するペプチドから構成することができる。
【0051】
トランジットペプチドは単独でも二重でもよい。二重トランジットペプチドは場合により中間配列により分離される。葉緑体トランジットペプチドの例としては転写方向に向かってプラスチド局在酵素をコードする植物遺伝子のトランジットペプチドをコードする配列と、プラスチド局在酵素をコードする植物遺伝子の成熟N末端部分の配列部分と、プラスチド局在酵素をコードする植物遺伝子の第2のトランジットペプチドをコードする配列を含む二重トランジットペプチドを挙げることができる。このような二重葉緑体トランジットペプチドは例えばヨーロッパ特許出願EP0508909に記載されている。
【0052】
1態様によると、トランジットペプチドは目的タンパク質の媒質分泌率を増加させる種々の因子から構成することができる。例えば輸送タンパク質と目的タンパク質に融合したタンパク分解部位の組合せ(米国特許第6130063号)を挙げることができる。
【0053】
本発明によると、キメラ遺伝子は更にプロモーターとコーディング配列の間に転写アクチベーター(エンハンサー)等の他の調節配列を含むことができる。
【0054】
本発明は更に本発明のキメラ遺伝子を含むクローニング及び/又は発現ベクターにも関する。本発明のベクターは宿主生物を形質転換し、この生物でフィターゼを発現させるのに有用である。このベクターはプラスミド、コスミド、バクテリオフアージ又はウイルスとすることができる。本発明の形質転換ベクターはプラスミドが好ましい。一般に、このベクターの主な品質としては、自律しており、特に複製起点の存在により宿主生物の細胞で自己複製し、前記細胞でフィターゼを発現させることができなければならない。宿主生物を安定的に形質転換させるために、更にベクターをゲノムに組込んでもよい。こうすると、ベクターの構成要素をこれらの宿主でフィターゼを合成するために必要な因子のみに制限することができる。このようなベクターの選択と、このベクターに本発明のキメラ遺伝子を挿入する技術はSambrookら(1989,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,第2版,Nolan C.編,New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press)に詳細に記載されており、当業者に一般に知られている。本発明で使用するベクターは本発明のキメラ遺伝子に加え、選択マーカーをコードするキメラ遺伝子を含むと有利である。この選択マーカーは有効に形質転換された宿主生物即ちベクターを組込んだ宿主生物の選択を可能にする。本発明の特定態様によると、形質転換する宿主生物は植物又は真菌である。使用可能な選択マーカーとしては、例えばハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子(Gritzら,1983,Gene 25:179−188; Puntら,1987,Gene 56:117−24)、ストレプトスリシンアセチルトランスフェラーゼ遺伝子、フレオマイシン耐性を付与するポリペプチドをコードする遺伝子、ベノミル耐性を付与する突然変異βチューブリン遺伝子(Goldら,1994,Gene 142:225−30)、又はビアラホスアセチルトランスフェラーゼ遺伝子(Avalosら,1989,Curr Genet,16:369−72)等の抗生物質又は殺菌剤耐性遺伝子を含むマーカーを挙げることができる。他のマーカーとしては、pyrA、pyrB、pyrG、pyr4(BuxtonとRadford,1983,Mol.Gen.Genet.,190:403−405)、arg4、argB(Berseら,1983,Gene 25:109−117)及びtrpC(Goosenら,1989,Mol.Gen.Genet.,219:282−88)遺伝子、モリブドプテリンシンターゼ遺伝子(Appleyardら,1988,J.Biol.Chem.273:14869−76; Unklesら,1999,J.Biol.Chem.,274:19286−93)又はアセトアミダーゼ(BeriとTurner,1987,Curr Genet,11:639−41)等の栄養要求性を相補する遺伝子が挙げられる。別種の選択マーカーはビアラホス耐性のbar遺伝子(Whiteら,NAR 18:1062,1990)、グリホサート耐性のEPSPS遺伝子(米国特許第5188642号)、イソキサゾール耐性のHPPD遺伝子(WO96/38567)、又はグリホサートオキシドレダクターゼ遺伝子(米国特許第5463175号)等の除草剤耐性遺伝子から構成される。GUS酵素等の容易に識別可能な酵素をコードする遺伝子や、色素又は形質転換細胞における色素生産を調節する酵素をコードする遺伝子も挙げられる。このような選択マーカー遺伝子は特に特許出願WO91/02071、WO95/06128、WO96/38567及びWO97/04103に記載されている。
【0055】
本発明は更に本発明の少なくとも1種のキメラ遺伝子をそのゲノムに組込むか又は染色体外遺伝因子(例えばプラスミド)に担持した形質転換宿主生物にも関する。「宿主生物」なる用語は本発明のフィターゼを生産するために本発明のキメラ遺伝子を導入することが可能な任意下等又は高等単細胞又は多細胞生物を意味する。宿主生物は微生物、特に真菌(例えばPenicillium、Aspergillus、Chrysosporium又はTrichoderma属)、細菌(例えばEscherichia属、特に大腸菌、Corynebacterium属又はStreptomyces属)、酵母(特にSaccharomyces、Kluyveromyces又はPichia属)、バキュロウイルス、又は植物細胞が好ましい。宿主生物は植物又は植物部分でもよい。
【0056】
「形質転換宿主生物」なる用語はそのゲノム又は染色体外遺伝因子(例えばプラスミド)に本発明の少なくとも1種のキメラ遺伝子を組込んでおり、従って、その組織又は培地にフィターゼを生産する宿主生物を意味する。本発明の宿主生物を得るために、当業者は多数の公知形質転換法の1種を使用することができる。
【0057】
これらの方法の1例では、形質転換しようとする宿主生物の細胞又は組織をポリエチレングリコール(PEG)及び本発明のベクターと接触させる(ChangとCohon,1979,Mol.Gen.Genet.168(1),111−115; MercenierとChassy,1988,Biochimie 70(4),503−517)。別法としてエレクトロポレーションでは、形質転換しようとする細胞又は組織と本発明のベクターに電場を加える(AndreasonとEvans,1988,Biotechniques 6(7),650−660; ShigekawaとDower,1989,Aust.J.Biotechnol.3(1),56−62)。別法ではマイクロインジェクションにより細胞又は組織にベクターを直接注入する(GordonとRuddle,1985,Gene 33(2),121−136)。「パーティクルガン」法を使用すると有利である。この方法は本発明のベクターを粒子に吸着させて細胞又は組織に打込む(Bruceら,1989,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86(24),9692−9696; Kleinら,1992,Biotechnology 10(3),286−291; 米国特許第4,945,050号)。
【0058】
細菌の形質転換法は大腸菌や他のグラム陰性細菌について数種の方法が文献に記載されている(Ausubelら,1995,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley and Sons,New York; Inoueら,1990,Gene 96:23−28; Chungら,1989,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:2172−2175)。接合も利用できる(Cameronら,1989,J.Bacteriol.,171:547−557)。グラム陽性細菌にはエレクトロポレーションを使用することができ、特にStreptomyces属細菌にはプロトプラスト形質転換を使用できる(Bonamyら,1990,FEMS Microbio.Lett.66:263−270; Hopwoodら,1985,Genetic Manipulation of Streptomyces:A Laboratory Manual.John Innes Foundation,Norwich)。
【0059】
真菌の形質転換法も数種の方法が文献に記載されている(Talbot,2001,Molecular and cellular biology of filamentous fungi,Oxford University Press,New York)。AspergillusについてはPEGによるプラトプラスト形質転換がEP0260762に記載されており、WO00/36120にはPenicillium funiculosum種へのこの方法の応用が記載されている。制限酵素仲介型組込み即ちREMI(Sanchezら,1998,Mol.Gen.Genet.258:89−94)による形質転換や、Agrobacterium属細菌を使用したプラトプラスト形質転換(de Grootら,1998,Nature Biotechnology 16:839−842)も知られている。酵母の形質転換法も文献、特にAusubelら(1995,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley and Sons,New York)とVan den Bergら(1990,Bio/Technology 8:135−139)に記載されている。
【0060】
形質転換すべき宿主生物が植物起源である特殊な場合には、Agrobacterium属細菌を使用して植物細胞又は組織を形質転換するのが好ましく、前記植物の細胞又は組織にA.tumefaciens(Knopf,1979,Subcell.Biochem.6,143−173; Shawら,1983,Gene 23(3):315−330)又はA.rhizogenes(BevanとChilton,1982,Annu.Rev.Genet.16:357−384; TepferとCasse−Delbart,1987,Microbiol.Sci.4(1),24−28)を感染させるのが好ましい。Agrobacterium tumefaciensによる植物細胞又は組織の形質転換はIshidaら(1996,Nat.Biotechnol.14(6),745−750)に記載のプロトコールに従って実施するのが好ましい。当業者は形質転換する宿主生物の種類に応じて適切な方法を選択できよう。
【0061】
本発明は更にAcidocella属細菌に由来することを特徴とする少なくとも1種のフィターゼ活性を含む新規細菌抽出物にも関する。本発明によると、「細菌抽出物」なる用語は細菌を粉砕し、こうして遊離した細菌成分を遠心分離して固体フラクションと全可溶性細菌成分を含む液体フラクションに分離することにより得られる水溶性又は水溶液に可溶性のフラクションを意味する。フィターゼ活性は分解されるフィチン酸の量に対応し、一般に酵素反応により遊離する無機リン酸の定量により測定される。特に、フィターゼ活性はShimizu(1992,Biosci.Biotech.Biochem.56(8),1266−1269)の方法に従い、特に下記実施例2に記載するように測定される。その他、基質量の減少を測定したり、酵素反応生成物の蓄積を測定するなど、任意フィターゼ活性決定法を使用して本発明の細菌抽出物のフィターゼ活性を測定することができる。
【0062】
本発明の細菌抽出物はAcidocella属細菌に由来することを特徴とする。Acidocella属に含まれる細菌の特徴はKishimotoら(1995,System.Appl.Microbiol.18,85−91)に記載されている。
【0063】
本発明の細菌抽出物は最適活性pHが4以下であるフィターゼ活性を発現することが好ましい。最適活性pHは本発明の細菌抽出物中で測定したフィターゼ活性が最大となるpHに対応する。
【0064】
本発明の特定態様によると、細菌抽出物は以下の特性:
(a)最適温度=65℃
(b)最適pH=3.5
をもつフィターゼ活性を含む。
【0065】
本発明の別の特定態様によると、細菌抽出物は以下の特性:
(a)最適温度=70℃
(b)最適pH=4
をもつフィターゼ活性を含む。
【0066】
本発明の別の特定態様によると、細菌抽出物は以下の特性:
(a)最適温度=60℃
(b)最適pH=3.5
をもつフィターゼ活性を含む。
【0067】
「最適温度」及び「最適pH」なる用語は本発明の細菌抽出物中で測定したフィターゼ活性が最大となる温度とpHを意味する。
【0068】
本発明の特定態様によると、本発明の細菌抽出物はAcidocella aminolytica種の細菌株、特にA.aminolytica ATCC51361株、又はAcidocella facilis種の細菌株、特にA.facilis ATCC35904株に由来する。
【0069】
本発明は更に前記細菌抽出物の製造方法にも関する。この方法は
(a)Acidocella属細菌株を培養する段階と、
(b)段階(a)で培養した細菌を濃縮する段階と、
(c)段階(b)で単離した細菌を粉砕する段階と、
(d)段階(c)で得られた粉砕物を遠心分離する段階と、
(e)段階(d)で得られたフィターゼ活性をもつ上清を回収する段階を含むことを特徴とする。
【0070】
この方法によると、細菌の複製を可能にする適切な培地にAcidocella属細菌株を加え、この細菌株が生育する天然媒質のpH条件にpHを調節して培養する。多数の細菌用培地が文献に記載されており、当業者はこれらの培地を選択してそのpH条件を調節することができる。例えば、好酸性細菌、特にAcidocella属細菌の培地の1例はKishimotoら(1995,System.Appl.Microbiol.18,85−91)に記載されている。
【0071】
培養後、得られた細菌を濃縮する。細菌の濃縮は多数の手段で実施することができ、特に遠心分離又は濾過を使用する。濃縮後、細菌を粉砕する。細菌を粉砕して細菌細胞を破壊する。これは当業者に公知の種々の方法により実施することができる。細菌に超音波をかけて粉砕するのが好ましい。細菌粉砕物を次に遠心分離して不溶性細菌破片を分離した後、可溶性細胞因子、特にフィターゼ活性を発現する酵素を含む遠心分離上清を回収する。
【0072】
本発明の特定態様によると、本発明の方法で使用する細菌株はAcidocella aminolytica種の細菌株、特にA.aminolytica ATCC51361株、又はAcidocella facilis種の細菌株、特にA.facilis ATCC35904株である。
【0073】
本発明は更に本発明のフィターゼの製造方法にも関する。本発明の1態様によると、この方法は、
(a)Acidocella属細菌株を培養する段階と、
(b)段階(a)で培養した細菌を濃縮する段階と、
(c)段階(b)で単離した細菌を粉砕する段階と、
(d)段階(c)で得られた粉砕物を遠心分離する段階と、
(e)段階(d)で得られたフィターゼ活性をもつ上清を回収する段階と、
(f)段階(e)で回収した上清からフィターゼを精製する段階を含むことを特徴とする。
【0074】
この方法の段階(a)〜(e)は上記細菌抽出物の製造方法の段階(a)〜(e)と共通である。本発明のフィターゼのこの製造方法の段階(f)は段階(e)で回収した上清からフィターゼを精製する。フィターゼの精製は任意タンパク質分離技術、特に当業者に周知の電気泳動及びクロマトグラフィー技術により実施することができる。精製フィターゼを得るために、当業者は上記フィターゼ活性測定法を使用して前記フィターゼを含む精製フラクションを同定することができる。
【0075】
本発明の方法で使用する細菌株はAcidocella aminolytica種の細菌株、特にA.aminolytica ATCC51361株、又はAcidocella facilis種の細菌株、特にA.facilis ATCC35904株が好ましい。
【0076】
特に本発明のフィターゼを培地に分泌させる場合の本発明の別の態様によると、この方法は、
(a)Acidocella属細菌株を培養する段階と、
(b)細菌を除去して培地を回収する段階と、
(c)段階(b)で回収した培地からフィターゼを精製する段階を含むことを特徴とする。
【0077】
この方法によると、細菌を除去して培地を回収する段階は液体フラクションに含まれる固体フラクションを分離する任意手段により実施することができる。特に、この段階を実施するのに適した手段は濾過と遠心分離である。
【0078】
本発明の別の態様によると、本発明のフィターゼの製造方法は本発明の形質転換宿主生物を使用し、
(a)本発明の形質転換宿主生物を培養する段階と、
(b)段階(a)で培養した形質転換宿主生物を濃縮する段階と、
(c)段階(b)で単離した形質転換宿主生物を粉砕する段階と、
(d)段階(c)で得られた粉砕物を遠心分離する段階と、
(e)段階(d)で得られたフィターゼ活性をもつ上清を回収する段階と、
(f)段階(e)で回収した上清からフィターゼを精製する段階を含むことを特徴とする。
【0079】
本発明のこの態様によるフィターゼ製造方法の段階(f)は段階(e)で回収した上清からフィターゼを精製する。フィターゼの精製は任意タンパク質分離技術、特に当業者に周知の電気泳動及びクロマトグラフィー技術により実施することができる。精製フィターゼを得るために、当業者は上記フィターゼ活性測定法を使用して前記フィターゼを含む精製フラクションを同定することができる。
【0080】
この方法で使用する形質転換宿主生物は微生物が好ましい。特に、前記微生物は真菌(例えばPenicillium、Aspergillus、Chrysosporium又はTrichoderma属)、細菌(例えばEscherichia属、特に大腸菌、Corynebacterium属又はStreptomyces属)、酵母(特にSaccharomyces、Kluyveromyces又はPichia属)、バキュロウイルス、又は植物細胞とすることができる。
【0081】
特に本発明のフィターゼを培地に分泌させる場合の本発明の別の態様によると、この方法は、
(a)本発明の形質転換宿主生物を培養する段階と、
(b)前記形質転換宿主生物を除去して培地を回収する段階と、
(c)段階(b)で回収した培地からフィターゼを精製する段階を含むことを特徴とする。
【0082】
この方法によると、形質転換宿主生物を除去して培地を回収する段階は液体フラクションに含まれる固体フラクションを分離する任意手段により実施することができる。特に、この段階を実施するのに適した手段は濾過と遠心分離である。
【0083】
本発明は更に本発明の少なくとも1種のフィターゼを含む酵素組成物にも関する。特定態様によると、本発明の酵素組成物は本発明の細菌抽出物を含む。
【0084】
「酵素組成物」なる用語はその安定性とその保存を助長する種々のアジュバントと共に本発明の少なくとも1種のフィターゼを含む組成物を意味する。本発明の酵素組成物は液体形態でも固体形態でもよく、前者の場合には前記組成物と組成物に含まれるフィターゼは水溶液状であり、後者の場合には前記組成物と組成物に含まれるフィターゼは凍結乾燥粉末状である。
【0085】
本発明の特定態様によると、酵素組成物は本発明のフィターゼ以外に少なくとも1種の付加酵素を含む。この付加酵素はフィターゼ活性をもつものでもよいし、フィターゼ活性以外の活性をもつものでもよい。この付加酵素がフィターゼ活性をもつ場合には、前記フィターゼ活性は本発明のフィターゼのフィターゼ活性と相違し且つこれに相補的なものが好ましい。この付加酵素がフィターゼ活性以外の活性をもつ場合には、例えばキシラナーゼ、セルラーゼ、β−グルカナーゼ、フェルラ酸エステラーゼ、プルラナーゼ、アミダーゼ、ホスファターゼ又はマンナーゼ活性をもつことができる。
【0086】
前記酵素組成物は家畜、特に単胃動物、好ましくはブタ又は家禽の飼料への配合に用いることが好ましい。
【0087】
本発明は更に本発明の少なくとも1種のフィターゼを含む飼料組成物にも関する。
【0088】
「飼料組成物」なる用語は家畜、特に単胃動物、好ましくはブタ又は家禽の飼料を主に意味する。本発明の飼料組成物は本発明の酵素組成物を添加した家畜用飼料が理想的である。従って、本発明の飼料組成物は家畜用飼料に少なくとも1種の本発明の酵素組成物を加え、前記飼料と前記酵素組成物を混合して前記飼料組成物を得るものである。
【0089】
本発明の特定態様によると、前記飼料組成物は少なくとも1種の本発明の形質転換宿主生物を含む。本発明の別の特定態様によると、前記飼料組成物は少なくとも1種のAcidocella属細菌を含む。Acidocella属細菌はAcidocella aminolytica種の細菌株、特にA.aminolytica ATCC51361株、又はAcidocella facilis種の細菌株、特にA.facilis ATCC35904株が好ましい。
【0090】
本発明は更に本発明の少なくとも1種の細菌抽出物又はフィターゼを含む飼料組成物にも関する。
【0091】
本発明の飼料組成物は単胃動物の飼料に使用すると有利である。本発明の特定態様によると、前記飼料組成物はブタの飼料に使用する。本発明の別の特定態様によると、前記飼料組成物は家禽の飼料に使用する。
【0092】
本発明は更に上記飼料組成物の製造方法にも関する。
【0093】
本発明の特定態様によると、前記方法は本発明の宿主生物又はAcidocella属細菌を培養し、前記宿主生物又は前記細菌を当業者に公知の任意濃縮法、特に濾過又は遠心分離により濃縮した後、濃縮した前記宿主生物又は前記細菌を飼料組成物に配合することからなる。本発明の方法がAcidocella属細菌を使用する場合には、前記細菌はAcidocella aminolytica種の細菌株、特にA.aminolytica ATCC51361株、又はAcidocella facilis種の細菌株、特にA.facilis ATCC35904株が好ましい。
【0094】
本発明の別の特定態様によると、前記方法は本発明の細菌抽出物を上記のような製造方法により単離した後、上記方法の段階(e)で得られた上清を飼料組成物に配合することからなる。
【0095】
本発明の別の特定態様によると、前記方法は本発明のフィターゼを上記のような製造方法により製造した後、前記フィターゼを飼料組成物に配合することからなる。
【0096】
本発明は植物性飼料のフィターゼに含まれる無機リン酸の単胃動物による同化の増進方法として、本発明のフィターゼ又は酵素組成物を前記動物の飼料に配合することを特徴とする方法にも関する。前記方法は前記単胃動物に本発明の飼料組成物を与えることを特徴とすることが好ましい。
【0097】
本発明は単胃動物飼料へのリン添加の低減方法として、前記動物に本発明の飼料組成物を与えることを特徴とする方法にも関する。
【0098】
本発明は単胃動物飼料からのリン廃棄物の低減方法として、前記動物に本発明の飼料組成物を与えることを特徴とする方法にも関する。
【0099】
以下、実施例により本発明を説明するが、これらの実施例により発明の範囲を限定するものではない。
【0100】
実施例1:Acidocella属細菌の培養
Acidocella属細菌は酸性pH媒質中で生育するグラム陰性好酸性細菌である。例えば、本発明を実施するためにはA.aminolytica ATCC51361及びA.facilis ATCC35904株の細菌を使用することができる。これらの細菌は類似の方法により培養することができる。特に、ペプトンとグルコースから構成した培地で30℃、pH4の好気性条件下で培養する。標準培地は例えばKishimotoとTano(1987,J.Gen.Appl.Microbiol.33,11−25)に記載されている。フィターゼを発現させるために使用する培地は無機リン酸を含まず、フィターゼ(0.4%)とCaCl2(2.2g/l)を補充する。
【0101】
実施例2:フィターゼ活性の測定
フィターゼ活性の測定は液体中で行う。測定は細菌培養サンプル即ち本発明の細菌抽出物又は本発明のフィターゼで行う。この測定はShimizu(1992,Biosci.Biotech.Biochem.56(8),1266−1269)の方法に準拠する。この方法の原理はフィターゼとその基質(1%フィチン酸ナトリウム溶液)の酵素反応中に遊離する無機リン酸の量を測定するものである。無機リン酸の遊離量は発色試薬(10.8%硫酸鉄1容量とモリブデン酸アンモニウム/0.012M H2SO44容量を使用時に混合)との反応により測定する。この反応により、強酸性媒質では(Fe2+の存在下に)着色リンモリブデン酸錯体が形成され、生成した着色溶液の700nmにおける吸光度を分光光度計で測定することにより形成された錯体の量を定量する。
【0102】
異なる2回の反応により活性を測定することができ、1回目の測定はサンプルを基質と接触させる時点(時間T0)で行い、2回目は60分間インキュベーション後(時間T60)に行う。(サンプルの代わりに緩衝液から構成した夫々のブランクに対する)時間T0〜T60における吸光度の変動は酵素反応中に遊離する無機リン酸の量に比例する。
【0103】
所望緩衝液中0.1mM、0.5mM、1mM、2mM及び4mMの濃度のKH2PO4溶液250μlをTCA250μlと混合し、発色試薬450μlで検出することにより標準検量線を作成する。1酵素単位は(所与温度及びpHで)無機リン酸1μmol/分を遊離する酵素の量として定義する。
【0104】
実施例3:フィターゼ活性をもつ細菌抽出物の単離
培養後、Acidocella属細菌を15分間5000g、4℃で遠心分離して濃縮する。上清を除去し、こうして濃縮した細菌を次にpH3.5のギ酸(100mM)−CaCl2(1mM)緩衝液に再懸濁し、培地中のその初期濃度の約100倍に濃縮する。次に2.5kbar圧流中2パスの割合で「細胞破砕機」(Cell−d)装置を使用して濃縮細菌を粉砕する。細菌粉砕物を次に15分間5000g、4℃で遠心分離し、細菌抽出物を構成する上清を回収し、そのフィターゼ活性を測定する。
【0105】
実施例4:本発明の単離フィターゼの特性決定
4.1.温度の関数としてのフィターゼ活性
本発明のフィターゼの活性を種々の温度で測定した。細菌Acidocella aminolytica ATCC51361(図1)及びAcidocella facilis ATCC35904(図3)についてこれらの測定の結果を示す。細菌Acidocella aminolytica ATCC51361及びAcidocella facilis ATCC35904の最適活性温度は夫々70℃と60℃であった。
【0106】
4.2.pHの関数としてのフィターゼ活性
本発明のフィターゼの活性を種々のpHで測定した。細菌Acidocella aminolytica ATCC51361(図2)及びAcidocella facilis ATCC35904(図4)についてこれらの測定の結果を示す。細菌Acidocella aminolytica ATCC51361及びAcidocella facilis ATCC35904の最適活性pHは夫々4と3.5であった。
【0107】
実施例5:本発明のフィターゼの精製
5.1.粗抽出物の調製
Acidocella属細菌株の細胞を遠心分離した後、1mM CaCl2を加えたMES緩衝液(25mM)、pH6.5で3回洗浄し、培地からのフィチン酸と(増殖中に蓄積した)無機リン酸を除去する。こうして得られた細胞懸濁液を次に「細胞破砕機」(1.5kbar)で破砕した後、(3.7%塩酸を加えて)pHを5.5まで下げる。
【0108】
こうして得られた抽出物を20,000gで1時間遠心分離する。次に上清を細孔寸法0.45μmのメンブレンで濾過する。
【0109】
5.2.アニオン交換クロマトグラフィー
上清をPOROS 20 HQ型カラム(4.6/100mm:ゲル1.7ml)にロードする。溶離は1mM CaCl2と1M NaClを加えたMES緩衝液(25mM)、pH5.5で行う。フィターゼ活性(注入活性の50%)は死容量フラクションに検出される。
【0110】
5.3.疎水性相互作用クロマトグラフィー
アニオン交換クロマトグラフィー後に回収したフラクションを1.5M(NH4)2SO4に加える。次に、1mM CaCl2と1.5M(NH4)2SO4を加えたMES緩衝液(25mM)、pH5.5で予め平衡化しておいたPOROS 20 HP2型カラム(HQ4.6/100mm:ゲル1.7ml)にこの溶液をロードする。次に、20カラム容量中1.5→0M(NH4)2SO4勾配でタンパク質を溶離する。
【0111】
フィターゼ活性は2mlフラクション3画分で0.95M(NH4)2SO4で溶出する。これらのフラクションを集めた後、1mM CaCl2を加えた4℃のMES緩衝液(20mM)、pH5.5で一晩透析する。
【0112】
5.4.カチオン交換クロマトグラフィー
1mM CaCl2を加えたMES緩衝液(20mM)、pH5.5で予め平衡化しておいたPOROS 20 HS型カラム(4.6/100mm:ゲル1.7ml)に透析溶液を注入する。20カラム容量中0→1M NaCl勾配でタンパク質を溶離する。
【0113】
フィターゼ活性をもつタンパク質はNaCl濃度0.35Mで溶出する。
【0114】
5.5.ゲル濾過
前段階で得られたフラクションを集めて濃縮し、1mM CaCl2と0.1M NaClを加えたMES緩衝液(25mM)、pH5.5で予め平衡化しておいたSUPEROSE 12 HR 10/30(24ml、Pharmacia(登録商標))にロードした。タンパク質を流速0.5ml/分の緩衝液24mlで溶離した。0.5mlフラクションを集めた。フィターゼ活性は溶離緩衝液14〜15mlの3フラクションで検出される(表1)。
【0115】
【表1】
【0116】
フィターゼ活性を示す3フラクションを濃縮し、14.4%SDS−PAGEゲルにロードした。このゲルは約63kDaの主バンドを検出する。
【0117】
実施例6:内部ペプチドのマイクロシーケンシング
目的バンド(約63kDa)をポリアクリルアミドゲルから直接切出した。50%アセトニトリル/50mM Tris−HCl、pH8.6で2回洗浄してゲルに含まれる色素を部分的に除去した。ポリアクリルアミドゲル中のタンパク質をエンドリシン−C(Roche製品、シーケンシンググレード)0.4μgの存在下に35℃の50mM Tris−HCl緩衝液、pH8.6/0.03% SDS 400μlで18時間消化した。
【0118】
得られたペプチドを直径2.1mmのDEAE−C18インラインカラムでHPLCにより分離した。分離勾配は2→45%アセトニトリル勾配/0.1%TFAとした。
【0119】
4種のペプチドを精製した後、Applied Biosystems 473Aシーケンサーを使用してEdman法により配列決定した。
【0120】
【表2】
【0121】
実施例7:フィターゼをコードする遺伝子のクローニング
7.1.プローブの決定
目的遺伝子のフラグメントをPCR増幅するために、内部ペプチドの配列に基づいて数種の縮重オリゴヌクレオチドを合成した。
【0122】
【化1】
【0123】
プライマーOligo10及びOligo12と3種のプライマーOligo22、23及び25の組み合わせを試験した処、Oligo12及びOligo22のプライマー対によりAcidocella属株のゲノムDNAから500bpフラグメントを単離することができた。精製後、このDNAフラグメントを配列決定した。
【0124】
この配列を分析した処、このフラグメントからペプチド1をコードする核酸配列を検出することができ、配列決定したPCR産物はマイクロシーケンシングの対象である目的タンパク質に確かに対応すると思われた。
【0125】
約500bpのPCR産物から得られた配列に基づき、目的遺伝子に特異的な非縮重プライマー対が得られるように他のプライマーOligo29及びOligo30を決定した。
【0126】
【化2】
【0127】
7.2.サザンブロッティング
プライマーOligo12及びOligo22を用いて増幅により得られた約500bpのPCR産物をサザンブロッティング実験でプローブとして使用した。
【0128】
プローブを標識するために、Q−BIOgeneラベリングキットを使用してランダムプライミングにより精製PCR産物10ngを標識した。
【0129】
ゲノムDNA10μgを夫々EcoRI、SacII又はBamHIで消化した後、1%アガロースゲルにロードした。泳動後、DNAを毛管現象によりナイロンメンブレン(BIODYNE(登録商標)Plus membrane,Pall Gelman)に転写した。
【0130】
5×SSC、5×Denhardt、1%SDS及び100μg/ml変性魚類DNAの緩衝液を使用して4時間60℃でプレハイブリダイゼーションを行った。
【0131】
次に、プレハイブリダイゼーション緩衝液10mlと4.08×108cpm/μg(乾燥状態即ちシンチラントの不在下でシンチレーションカウンターにより計数)のプローブ10ngを含む緩衝液を用いて16時間60℃でハイブリダイゼーションを行った。
【0132】
次に、20℃で3分間2×SCC+0.1%SDSで2回洗浄、20℃で3分間0.5×SCC+0.1%SDSで2回洗浄、50℃で15分間0.4×SCC+0.1%SDSで2回洗浄からなる洗浄段階を実施した。
【0133】
−80℃で24時間露光後にフィルム上でゲルを検出した。
【0134】
これらの実験の結果、SacIIはプローブとして使用した遺伝子部分で切断するが、この配列にEcoRI部位やBamHI部位はないことを確認できた。EcoRI及びBamHIで消化すると夫々約4kbのフラグメントと9kbよりも大きいフラグメントが遊離し、標的配列はこれらのフラグメントにハイブリダイズする。
【0135】
生化学研究によると目的タンパク質は約1.6kbの遺伝子によりコードされるはずであるので、完全EcoRI消化によるゲノムDNAライブラリーを構築した。
【0136】
7.3.ゲノムライブラリーの構築
Acidocella属株のゲノムDNA約30μgをEcoRIで消化した。0.7%アガロースゲル上で泳動後、QIATEX IIゲル抽出キット(Qiagen)を使用して3〜4kb寸法のフラグメントを精製し、脱塩した(Micro Biospin 6,Biorad)。2.5〜3kb寸法のフラグメントと4〜5kb寸法のフラグメントも精製した。
【0137】
T4 DNAリガーゼ(QBIOgene)を使用して精製フラグメントをベクターpBlueScript KS(II+)に挿入した。3〜4kb寸法のフラグメントで実施したライゲーションの産物を使用して大腸菌株MC1061をエレクトロポレーションにより形質転換した。形質転換後、細胞をSOC(2%トリプトン、0.5%酵母エキス、0.05%NaCl、2.5mM KCl、10mM MgCl2、20mMグルコース)に取り、1時間37℃に保温した後、アンピシリン(100μg/ml)を加えたLB培地にプレーティングした。その後、ペトリ皿を一晩37℃で培養した。
【0138】
7.4.ゲノムライブラリーのスクリーニング
次にOligo29とOligo30のプライマー対を使用して383個の各コロニーをPCRによりスクリーニングした。
【0139】
これらのコロニーのうち、4個から約400bpのPCR産物が得られた。予想寸法のフラグメントを増幅可能なクローンのうち2個を使用して(Qiagenキットを用いて)プラスミドミニプレップを作製した。
【0140】
7.5.ゲノムインサートの配列決定
2種の同定プラスミドをEcoRIとEcoRVで消化した。そのインサートを配列決定した処、これらの2種のプラスミドは同一インサートをもつことが判明した。配列分析の結果、554アミノ酸のタンパク質に対応する1665bpのオープンリーディングフレームを検出することができた。更に、実施例6で配列決定した4種の内部ペプチドをコードする配列がこのオープンリーディングフレームにも検出された。
【0141】
実施例8:同定遺伝子のサブクローニング
実施例7でクローニングしたゲノムインサートで同定したオープンリーディングフレーム(ORF281と言う)を含む配列をオリゴヌクレオチド5’ORF281と3’ORF281でPCR増幅した。
【0142】
【化3】
【0143】
PCR産物を精製し、制限酵素NdeI及びHindIIIで消化した後、同一酵素で消化したベクターpETCmにサブクローニングした。得られたベクターをpETCm281と呼ぶ。ORF281インサートを配列決定し、クローニングした配列が先にクローニングしたゲノムインサートから決定された配列と同一であることを確認した。
【0144】
ベクターpETCmはクロラムフェニコール耐性遺伝子を含む。この遺伝子即ちクロラムフェニコール耐性を選択マーカーとして使用すると、カナマイシン耐性大腸菌株即ちBL21 appA(フィターゼ−)株でin vivo発現させることができる。
【0145】
実施例9:大腸菌にサブクローニングした遺伝子の発現
9.1.組換え大腸菌株の作製
大腸菌株BL21 appAでin vivo発現アッセイを行った。この株は大腸菌フィターゼをコードするappA遺伝子にカナマイシン耐性遺伝子が挿入されているため、内在性フィターゼを発現しなくなっている。大腸菌β−ラクタマーゼをコードするTEM遺伝子を用いて対照ベクターも作製した。TEM遺伝子もベクターpETCmにクローニングし、得られたベクターをpETCmTEMと命名した。
【0146】
大腸菌株BL21 appAをベクターpETCmTEM又はpETCm281で形質転換した。カナマイシン60mg/Lとクロラムフェニコール20mg/Lを加えたLB培地で単離コロニーを選択した。カナマイシンとクロラムフェニコールを同一濃度で加えたLB培地で各種コロニーを1個ずつ培養した。これらの培養液を使用してグリセロールストック(40%グリセロール1容量当たり細胞1容量)を調製し、このストックから発現アッセイ用培養液を播種するようにした。これらのグリセロールストックを−80℃で保存した。
【0147】
9.2.発現アッセイ
M98培地(1リットル当たりバクトトリプトン12g、酵母エキス24g、K2HPO49.4g及びKH2PO42.2gを含む改変Terrific Broth培地(グルコースで改変)、pH7.2を高圧蒸気滅菌し、使用前に培地1リットル当たりグルコース(50%)20mLを添加)で大腸菌株BL21 appA pETCm281と大腸菌株BL21 appA pETCmTEMを培養した。発現は0.25mM IPTGを加えて誘導し、30℃と37℃の2種類の温度で行った。
【0148】
3時間誘導後に培養液を遠心分離した。乾燥細胞5mg/mLの最終濃度となるようにギ酸緩衝液に再懸濁した各ペレットでフィターゼ活性を定量した。培養条件に関係なく、pETCm281を含む株にもpETCmTEMを含む株にも活性は全く検出されなかった。
【0149】
次に、pETCm281を含む誘導培養液と非誘導培養液のアリコートを超音波処理した後、遠心分離した。上清が可溶性タンパク質フラクションであり、ペレットが不溶性タンパク質である。これらの2フラクションを変性SDS−PAGEゲルにロードした。
【0150】
IPTGで誘導した大腸菌株BL21 appA pETCm281からの不溶性フラクションにはMW63kDaのタンパク質バンドがはっきりと現れる。非誘導陰性対照に対応するバンドは全く検出されない。従って、ORF281は確かに大腸菌で発現される。しかし、対応するタンパク質は不溶性であり、この形態では不活性であると思われる。
【0151】
9.3.封入体の可溶化と再生
ORF281によりコードされるタンパク質の可溶化と再生を目的とする一連の工程を実施し、このタンパク質がフィターゼ活性をもつか否かを調べた。
【0152】
大腸菌株BL21 appA pETCm281をM98培地で培養した後、600nmのODが0.4に達したら0.25mM IPTGで誘導する。3時間誘導後に培養液を遠心分離する(最終OD約1)。培養液100mL当たり4mLの割合で20mM Tris−HCl緩衝液、pH8.0にペレットを取る。500ワット電力を10秒間ずつ4サイクル加えて細胞を4℃で超音波処理する。OD600は14から3まで低下する。次に、懸濁液を10分間16,000gで遠心分離した後、上清を除去する。
【0153】
培養液100ml当たり5mlの可溶化緩衝液(20mM Tris−HCl、pH8、8M尿素、0.5M NaCl、1mM 2−メルカプトエタノール)にペレットを再懸濁する。500ワット電力を10秒間ずつ4サイクル加えて懸濁液を超音波処理した後、周囲温度で1時間撹拌する。次に、0.5M NaClと1mMメルカプトエタノール(カットオフ10kDa)を加えた25mM MESからなる再生緩衝液3リットルを使用してこの懸濁液30mlを4℃で16時間透析する。0.5M NaClと1mMメルカプトエタノール(カットオフ10kDa)を加えた25mM MESからなる再生緩衝液3リットルで5時間2回目の透析を行う。次に懸濁液を10分間16,000gで遠心分離した後、酵素アッセイ時まで4℃で保存する。
【0154】
大腸菌株BL21 appA pETCmTEMにも同一の培養、可溶化及び再生プロトコールを適用した。
【0155】
9.4.封入体の活性
大腸菌株BL21 appA pETCm281及びpETCmTEMにより生産された再生タンパク質の懸濁液をNanosep(登録商標)10K Omega(Pall)で10倍に濃縮した。これらの濃縮溶液で標準プロトコール(pH3.5)に従ってフィターゼ活性を測定した。このアッセイを2回ずつ実施した。
【0156】
【表3】
【0157】
フィターゼ活性は大腸菌株BL21 appA pETCm281でしか検出されない。この活性をpMUFアッセイにより確認する。このアッセイは一般に使用されている比色法の5倍の感度であるが、この蛍光光度法で大腸菌BL21 appA pETCmTEMに活性は検出されない。
【0158】
9.5.封入体の精製
1mM CaCl2を加えた20mM MES緩衝液、pH5.5で予め平衡化しておいたPOROS 20 HSカラム(4.6/100mm:ゲル1.7ml)に大腸菌株BL21 appA pETCm281の再可溶化封入体フラクションをロードした。20カラム容量中0→1M NaCl勾配でタンパク質を溶離する。
【0159】
フィターゼ活性は0.35MのNaCl濃度で溶出する。この結果は天然フィターゼを使用して実施例5.4で得られた結果と完全に一致する。
【0160】
同時に、大腸菌株BL21 appA pETCmTEMの完全抽出物(可溶性タンパク質と不溶性タンパク質)を同一カラムにロードし、同一条件下でタンパク質を溶離した。0.15〜0.45M NaClで溶出したフラクションにフィターゼ活性は検出できなかった。
【0161】
9.6.SDS−PAGEゲル
カチオン交換カラムからのフィターゼ活性を示すフラクションをNanosep(登録商標)で10倍濃縮後にSDS−PAGEゲル(10%アクリルアミド)にロードした。大腸菌BL21 appA pETCm281及び大腸菌BL21 appA pETCmTEMの細胞溶解液(IPTGで誘導)も同一ゲルにロードした。
【0162】
この場合も大腸菌BL21 appA pETCm281溶解液はMW63kDaのバンドを含むことが明白である。フィターゼ活性を示すカラム精製フラクションにはMW61〜63kDaの主要バンドが存在する。
【0163】
従って、これらの結果から明らかなように大腸菌BL21 appAにサブクローニング後にORF281は確かにフィターゼをコードする。
【0164】
実施例10:精製組換えフィターゼの特性決定
10.1.温度の関数としてのフィターゼ活性
実施例5.5で精製したフラクションに含まれ、ORF281によりコードされるフィターゼの活性を種々の温度で測定した。これらの測定結果を図5に示す。最適活性温度は60℃である。アッセイはpH3で実施した。
【0165】
10.2.pHの関数としてのフィターゼ活性
実施例5.5で精製したフラクションに含まれ、ORF281によりコードされるフィターゼの活性を更に種々のpHで測定した。これらの測定結果を図5に示す。最適活性pHは3.5である。アッセイは60℃で実施し、グリシン−HCl(pH2〜2.5)、ギ酸(pH2.5〜4)、酢酸(pH4〜5)及びMES(pH5〜6)の各緩衝液を順次使用した。
【0166】
実施例11:相同配列探索
実施例7でクローニングしたゲノムフラグメントで同定したオープンリーディングフレームを含む配列をプローブとして使用し、Acidocella及びAcidiphilium属の微生物から相同配列を探索した。
【0167】
試験した株はAcidocella aminolytica、Acidocella facilis、Acidiphilium angustrum及びAcidiphilium multivorum種に属する株とした。
【0168】
Q−BIOgeneラベリングキットを用いてランダムプライミングにより精製PCR産物10ngを標識した。各種試験株のゲノムDNA10μgを夫々EcoRI又はEcoRVで消化した後、2枚の1%アガロースゲルにロードした。泳動後、DNAを毛管現象により2枚のナイロンメンブレン(BIODYNE(登録商標)Plus membrane,Pall Gelman)に転写した。
【0169】
5×SSC、5×Denhardt、1%SDS及び100μg/ml変性魚類DNAの緩衝液を使用して4時間60℃でプレハイブリダイゼーションを行った。
【0170】
次に、プレハイブリダイゼーション緩衝液10mlとメンブレン1(EcoRI)及びメンブレン2(EcoRV)について夫々7×108及び9×108cpm/μg(乾燥状態即ちシンチラントの不在下でシンチレーションカウンターにより計数)のプローブ10ngを加えた緩衝液で16時間60℃でハイブリダイゼーションを行った。
【0171】
次に、20℃で3分間2×SCC+0.1%SDSで2回洗浄、20℃で3分間0.5×SCC+0.1%SDSで2回洗浄、50℃で15分間0.4×SCC+0.1%SDSで2回洗浄からなる洗浄段階を実施した。
【0172】
−80℃で65時間露光後にフィルム上でメンブレンを検出した。
【0173】
2つのオートラジオグラフに顕著な差は認められなかった。
【0174】
この結果、実施例7で同定したオープンリーディングフレームを含むプローブの選択的ハイブリダイゼーションが試験した全Acidocella属株に存在することが判明した。これらの結果はAcidocella属細菌の遺伝子とフィターゼをコードする同定されたオープンリーディングフレームの間に有意配列相同が存在することを示唆している。更に、これらの遺伝子もフィターゼをコードすることを強く示唆している。
【0175】
他方、Acidiphilium属の微生物ではプローブとのハイブリダイゼーションは全く得られなかった。この知見はこの属の微生物で微生物学的方法によりフィターゼ活性が検出されなかったことに一致する。
【0176】
【図面の簡単な説明】
【図1】 温度の関数としてのAcidocella aminolytica ATCC51361のフィターゼの活性を示す。相対活性の100%値は所与温度のフィターゼの最適活性に対応する。
【図2】 pHの関数としてのAcidocella aminolytica ATCC51361のフィターゼの活性を示す。相対活性の100%値は所与pHのフィターゼの最適活性に対応する。
【図3】 温度の関数としてのAcidocella facilis ATCC35904のフィターゼの活性を示す。相対活性の100%値は所与温度のフィターゼの最適活性に対応する。
【図4】 pHの関数としてのAcidocella facilis ATCC35904のフィターゼの活性を示す。相対活性の100%値は所与pHのフィターゼの最適活性に対応する。
【図5】 実施例5.5で精製したフラクションに含まれ、ORF281によりコードされるフィターゼの温度の関数としての活性を示す。相対活性の100%値は所与温度のフィターゼの最適活性に対応する。
【図6】 実施例5.5で精製したフラクションに含まれ、ORF281によりコードされるフィターゼのpHの関数としての活性を示す。相対活性の100%値は所与pHのフィターゼの最適活性に対応する。
【配列表】
Claims (39)
- (a)配列番号1で表される単離ポリヌクレオチド、
(b)(a)のポリヌクレオチドにストリンジェントな条件でハイブリダイズし、配列番号2で表されるフィターゼの活性を有するポリペプチドをコードする単離ポリヌクレオチド、および
(c)(a)のポリヌクレオチドと少なくとも95%の同一性を示し、配列番号2で表されるフィターゼの活性を有するポリペプチドをコードする単離ポリヌクレオチド、
から構成される群から選択されることを特徴とするフィターゼをコードする単離ポリヌクレオチド。 - Acidocella属細菌に由来することを特徴とする請求項1に記載のポリヌクレオチド。
- 最適活性pHが4以下のフィターゼをコードすることを特徴とする請求項2に記載のポリヌクレオチド。
- 請求項1から3のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含む単離ポリヌクレオチド。
- 請求項1から4のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドによりコードされることを特徴とするフィターゼ。
- (a)配列番号2で表されるフィターゼ、および
(b)(a)のフィターゼに95%同一のフィターゼであって、配列番号2で表されるフィターゼの活性を有するフィターゼ、
から構成される群から選択されることを特徴とする請求項5に記載のフィターゼ。 - Acidocella属細菌に由来することを特徴とする請求項5又は6に記載のフィターゼ。
- 最適活性pHが4以下であることを特徴とする請求項7に記載のフィターゼ。
- (a)宿主生物で機能的なプロモーターと、
(b)請求項1から4のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドと、
(c)宿主生物において機能的な終結因子
を相互に機能的に連結して少なくとも含むキメラ遺伝子。 - 前記宿主生物において機能的なシグナルペプチド又はトランジットペプチドを更に含むことを特徴とする請求項9に記載のキメラ遺伝子。
- 請求項9又は10に記載のキメラ遺伝子を含む発現又は形質転換ベクター。
- プラスミド、ファージ又はウイルスであることを特徴とする請求項11に記載のベクター。
- 請求項9又は10に記載のキメラ遺伝子を含む非ヒト形質転換宿主生物。
- 微生物であることを特徴とする請求項13に記載の宿主生物。
- 微生物が細菌、真菌、酵母及びウイルスから選択されることを特徴とする請求項14に記載の宿主生物。
- 微生物がCorynebacterium、Streptomyces及びEscherichia属から選択される細菌、特に大腸菌であることを特徴とする請求項15に記載の宿主生物。
- 微生物がPenicillium、Aspergillus、Chrysosporium及びTrichoderma属から選択される真菌であることを特徴とする請求項15に記載の宿主生物。
- 微生物がSaccharomyces、Kluyveromyces及びPichia属から選択される酵母であることを特徴とする請求項15に記載の宿主生物。
- 植物細胞、植物又は植物部分であることを特徴とする請求項13に記載の宿主生物。
- (a)Acidocella属細菌株を培養する段階と、
(b)段階(a)で培養した細菌を濃縮する段階と、
(c)段階(b)で単離した細菌を粉砕する段階と、
(d)段階(c)で得られた粉砕物を遠心分離する段階と、
(e)段階(d)で得られたフィターゼ活性をもつ上清を回収する段階と
を含むことを特徴とする、請求項5から8のいずれか一項に記載のフィターゼの少なくとも1種を含む細菌抽出物の製造方法。 - (a)Acidocella属細菌株を培養する段階と、
(b)段階(a)で培養した細菌を濃縮する段階と、
(c)段階(b)で単離した細菌を粉砕する段階と、
(d)段階(c)で得られた粉砕物を遠心分離する段階と、
(e)段階(d)で得られたフィターゼ活性をもつ上清を回収する段階と、
(f)段階(e)で回収した上清からフィターゼを精製する段階と
を含むことを特徴とする請求項5から8のいずれか一項に記載のフィターゼの製造方法。 - 請求項5から8のいずれか一項に記載のフィターゼの少なくとも1種を含む細菌抽出物を含むことを特徴とする、単胃動物飼料のためのフィターゼ活性を有する酵素組成物。
- 請求項5から8のいずれか一項に記載の少なくとも1種のフィターゼを含むことを特徴とする、単胃動物飼料のためのフィターゼ活性を有する酵素組成物。
- 請求項13から19のいずれか一項に記載の少なくとも1種の形質転換宿主生物から抽出されたフィターゼを含有する抽出物を含むことを特徴とする飼料組成物。
- 少なくとも1種のAcidocella属細菌から抽出された、請求項5から8のいずれか一項に記載のフィターゼ活性を含有する細菌抽出物を含むことを特徴とする飼料組成物。
- 上記細菌がAcidocella aminolytica及びAcidocella facilis種から選択されることを特徴とする請求項25に記載の飼料組成物。
- 請求項5から8のいずれか一項に記載のフィターゼの少なくとも1種を含む細菌抽出物を含むことを特徴とする飼料組成物。
- 請求項5から8のいずれか一項に記載の少なくとも1種のフィターゼを含むことを特徴とする飼料組成物。
- 非ヒト単胃動物飼料における請求項24から28のいずれか一項に記載の飼料組成物の使用。
- ブタ飼料に使用することを特徴とする請求項29に記載の飼料組成物の使用。
- 家禽飼料に使用することを特徴とする請求項29に記載の飼料組成物の使用。
- (a)請求項13から19のいずれか一項に記載の宿主生物を培養する段階と、
(b)段階(a)で培養した宿主生物を濃縮する段階と、
(c)段階(b)で単離した宿主生物から抽出されたフィターゼ活性を含有する抽出物を前記飼料組成物に配合する段階と
を含むことを特徴とする請求項24に記載の飼料組成物の製造方法。 - (a)Acidocella属細菌株を培養する段階と、
(b)段階(a)で培養した細菌を濃縮する段階と、
(c)段階(b)で単離した細菌から抽出されたフィターゼ活性を含有する細菌抽出物を前記飼料組成物に配合する段階と
を含むことを特徴とする請求項25又は26に記載の飼料組成物の製造方法。 - (a)Acidocella属細菌株を培養する段階と、
(b)段階(a)で培養した細菌を濃縮する段階と、
(c)段階(b)で単離した細菌を粉砕する段階と、
(d)段階(c)で得られた粉砕物を遠心分離する段階と、
(e)段階(d)で得られたフィターゼ活性をもつ上清を回収する段階と、
(f)段階(e)で回収した上清を前記飼料組成物に配合する段階と
を含むことを特徴とする請求項27に記載の飼料組成物の製造方法。 - (a)Acidocella属細菌株を培養する段階と、
(b)段階(a)で培養した細菌を濃縮する段階と、
(c)段階(b)で単離した細菌を粉砕する段階と、
(d)段階(c)で得られた粉砕物を遠心分離する段階と、
(e)段階(d)で得られたフィターゼ活性をもつ上清を回収する段階と、
(f)段階(e)で回収した上清からフィターゼを精製する段階と、
(g)段階(f)で精製したフィターゼを前記飼料組成物に配合する段階と
を含むことを特徴とする請求項28に記載の飼料組成物の製造方法。 - 請求項5から8のいずれか一項に記載のフィターゼ又は請求項22又は23に記載の酵素組成物を前記動物の飼料に配合することを特徴とする植物性飼料のフィターゼに含まれる無機リン酸の非ヒト単胃動物による同化の増進方法。
- 請求項24から28のいずれか一項に記載の飼料組成物を前記非ヒト単胃動物に与えることを特徴とする請求項36に記載の方法。
- 請求項24から28のいずれか一項に記載の飼料組成物を含む前記飼料を前記非ヒト動物に与えることを特徴とする前記非ヒト単胃動物飼料へのリン添加の低減方法。
- 請求項24から28のいずれか一項に記載の飼料組成物を含む飼料を前記非ヒト動物に与えることを特徴とする、非ヒト単胃動物から排泄される排泄物中のリン含量の低減方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0014448A FR2816632B1 (fr) | 2000-11-10 | 2000-11-10 | Nouvelles phytases bacteriennes et procede de production de ces phytases |
PCT/FR2001/003527 WO2002038774A2 (fr) | 2000-11-10 | 2001-11-12 | Phytases bacteriennes et procede de production de ces phytases |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004513635A JP2004513635A (ja) | 2004-05-13 |
JP4149260B2 true JP4149260B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=8856287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002542089A Expired - Fee Related JP4149260B2 (ja) | 2000-11-10 | 2001-11-12 | 新規細菌性フィターゼとその製造方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7563878B2 (ja) |
EP (1) | EP1332217B1 (ja) |
JP (1) | JP4149260B2 (ja) |
CN (1) | CN100485039C (ja) |
AT (1) | ATE465263T1 (ja) |
AU (1) | AU2002218359A1 (ja) |
BR (1) | BR0115277A (ja) |
DE (1) | DE60141911D1 (ja) |
DK (1) | DK1332217T3 (ja) |
ES (1) | ES2343884T3 (ja) |
FR (1) | FR2816632B1 (ja) |
WO (1) | WO2002038774A2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0423139D0 (en) * | 2004-10-18 | 2004-11-17 | Danisco | Enzymes |
US20080085563A1 (en) * | 2006-10-10 | 2008-04-10 | Idexx Laboratories, Inc. | Detection of Gadolinium Chelates |
US20080085562A1 (en) * | 2006-10-10 | 2008-04-10 | Idexx Laboratories, Inc. | Detection of gadolinium chelates |
US8143046B2 (en) * | 2007-02-07 | 2012-03-27 | Danisco Us Inc., Genencor Division | Variant Buttiauxella sp. phytases having altered properties |
US20080220498A1 (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-11 | Cervin Marguerite A | Variant Buttiauxella sp. phytases having altered properties |
CN114921374B (zh) * | 2022-05-27 | 2023-11-17 | 中国计量大学 | 产蛋白酶及植酸酶的假单胞菌其应用和应用方法 |
CN115227691B (zh) * | 2022-06-15 | 2023-05-05 | 福建卫生职业技术学院 | 源于细曲霉的内酯类化合物在抗人乳腺癌药物中的应用 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6583266B1 (en) * | 1993-08-19 | 2003-06-24 | Genome Therapeutics Corporation | Nucleic acid and amino acid sequences relating to mycobacterium tuberculosis and leprae for diagnostics and therapeutics |
JP3484208B2 (ja) * | 1993-08-30 | 2004-01-06 | 天野エンザイム株式会社 | 新規フィターゼ及びその製造法 |
JPH07213281A (ja) * | 1994-02-03 | 1995-08-15 | Amano Pharmaceut Co Ltd | 新規なエステラーゼおよびその製造法 |
WO1997038096A1 (fr) * | 1996-04-05 | 1997-10-16 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Nouvelle phytase et gene codant pour ladite phytase |
EA003632B1 (ru) * | 1996-09-25 | 2003-08-28 | Киова Хакко Когио Ко., Лтд. | Фитазы из микроорганизма monascus anka, способ их получения и корм для животных, содержащий указанные фитазы |
CA2325440A1 (en) * | 1998-03-23 | 1999-09-30 | Novo Nordisk A/S | Thermostable phytases in feed preparation and plant expression |
-
2000
- 2000-11-10 FR FR0014448A patent/FR2816632B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-11-12 DE DE60141911T patent/DE60141911D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-12 BR BR0115277-7A patent/BR0115277A/pt not_active Application Discontinuation
- 2001-11-12 WO PCT/FR2001/003527 patent/WO2002038774A2/fr active Application Filing
- 2001-11-12 AT AT01993689T patent/ATE465263T1/de active
- 2001-11-12 US US10/415,702 patent/US7563878B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-12 AU AU2002218359A patent/AU2002218359A1/en not_active Abandoned
- 2001-11-12 JP JP2002542089A patent/JP4149260B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-12 ES ES01993689T patent/ES2343884T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-12 EP EP01993689A patent/EP1332217B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-12 DK DK01993689.7T patent/DK1332217T3/da active
- 2001-11-12 CN CNB018206565A patent/CN100485039C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-06-26 US US12/457,956 patent/US20090274792A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2816632B1 (fr) | 2002-12-20 |
EP1332217B1 (fr) | 2010-04-21 |
US20040096850A1 (en) | 2004-05-20 |
ES2343884T3 (es) | 2010-08-12 |
DK1332217T3 (da) | 2010-08-16 |
ATE465263T1 (de) | 2010-05-15 |
WO2002038774A2 (fr) | 2002-05-16 |
AU2002218359A1 (en) | 2002-05-21 |
JP2004513635A (ja) | 2004-05-13 |
US7563878B2 (en) | 2009-07-21 |
WO2002038774A3 (fr) | 2003-01-09 |
BR0115277A (pt) | 2003-07-29 |
US20090274792A1 (en) | 2009-11-05 |
DE60141911D1 (de) | 2010-06-02 |
CN1529755A (zh) | 2004-09-15 |
CN100485039C (zh) | 2009-05-06 |
FR2816632A1 (fr) | 2002-05-17 |
EP1332217A2 (fr) | 2003-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU716845B2 (en) | DNA sequences encoding phytases of ruminal microorganisms | |
US7442398B2 (en) | Phytase produced from Citrobacter braakii | |
FI108299B (fi) | Mikrobifytaasia sisältävä koostumus ja sen käyttö | |
EP0655890B1 (en) | Recombinant cells, dna constructs, vectors and methods for expression phytate degrading enzymes in desired ratios | |
JP3504672B2 (ja) | ペニオフォラ・フィターゼ | |
EP1084257B1 (en) | A STRAIN E.COLI JM83/pKP2 TRANSFORMED WITH A NOVEL PLASMID AND PHYTASE PRODUCED THEREFROM | |
US20090274792A1 (en) | Novel bacterial phytases and method for producing same | |
JPH0856676A (ja) | 耐熱性フィターゼ | |
JP2001506503A (ja) | フィターゼポリペプチド | |
EP2356237B1 (en) | A thermotolerant non-k12 escherichia coli phytase and its production | |
JP2009500029A (ja) | デバリオミセスカステリフィターゼ | |
US7335501B1 (en) | Phytases and methods for producing these phytases | |
JP2005512570A6 (ja) | 新規なフィターゼおよびこれらのフィターゼを生産するための方法 | |
Graminho et al. | Purification, biochemical characterization, and genetic cloning of the phytase produced by Burkholderia sp. strain a13 | |
US20070184521A1 (en) | Novel phytase and gene | |
KR100754242B1 (ko) | 효모 유래 프로모터를 이용한 대장균 유래 파이타제의제조방법 | |
MXPA98010632A (en) | Dna sequences that code phytases of ruminal or stomach microorganisms | |
Kim et al. | Cloning and Expression of Escherichia coli K13 Phytase Gene (appA13) Isolated from Seawater | |
KR20030050524A (ko) | 바실러스 코아구란스 kctc 1823 균주 유래의 신규한피타제 유전자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070305 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070611 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071030 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071210 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20071226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080625 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |