JP4149135B2 - 統合型ヘルメット - Google Patents
統合型ヘルメット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4149135B2 JP4149135B2 JP2000533034A JP2000533034A JP4149135B2 JP 4149135 B2 JP4149135 B2 JP 4149135B2 JP 2000533034 A JP2000533034 A JP 2000533034A JP 2000533034 A JP2000533034 A JP 2000533034A JP 4149135 B2 JP4149135 B2 JP 4149135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- control circuit
- helmet
- visor
- integrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A42—HEADWEAR
- A42B—HATS; HEAD COVERINGS
- A42B3/00—Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
- A42B3/04—Parts, details or accessories of helmets
- A42B3/18—Face protection devices
- A42B3/22—Visors
- A42B3/221—Attaching visors to helmet shells, e.g. on motorcycle helmets
- A42B3/224—Attaching visors to helmet shells, e.g. on motorcycle helmets with electrical actuation means
Landscapes
- Helmets And Other Head Coverings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、顔面または舌の可動部を通して、統合型ヘルメットのバイザ(庇)の作動を許容する装置に関する。
【0002】
統合型ヘルメットは、通常、手動で交換できるバイザによってふさがれ得る開口部を画定する、顔面の低い部分を保護するための要素を提供する。
【0003】
この装置は、オートバイ運転者にバイザを上下するために片手でモーターバイクのハンドルバーを開放し、このバイザのマーク(見えない)を認識することを強要する。
【0004】
公知の解決は、電源により電力を供給されてバイザの位置をずらすことのできる、ラックなどの上のモータ駆動化されたシステムを含む。このシステムは、同じ様にヘルメットに手を触れることを含むヘルメット上の電気的接触、またはワイヤあるいは最終的にハンドルバーでの遠隔制御による遠隔的接触を含む制御により駆動される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この後者の解決(それは最適であるが)は、ヘルメットの外側で、他の電源によって電力が供給されるシステムを必要とする。
【0006】
USP5297297に記載されている型式の制御も存在する。この制御は、ヘルメット着用者の息によって作動され、そして、第1の柱が固定された第1の接触プレートとして構成され、第2の柱がコイルばねの自由端取り付けられた導通板として構成される電気スイッチを含む。
【0007】
このプレートはオリフィス(開口部)のネットワークの後方で、着用者によって吹きつけられ、開口部を通過することができる空気の流れに対して垂直に取り付けられている。
【0008】
ヘルメット着用者の息から生じている圧力がプレートを変位させて接触器に接触し、電気回路を閉じるために用いられる。
【0009】
しかし、この装置では、プレートと接触器間の電気接触を、バイザの上昇あるいは下降ストロークに対応する持続期間だけ確保することは、かなり長い時間吹くことを必要とするために簡単ではない。
【0010】
それに加えて、プレートに集中させるために吹きつけは正確でなければならず、ばねの抵抗に打ち勝つために十分に強力でなければならない。このことはヘルメット着用者のかなりの身体的な努力を必要とする。これらの状況の下では、この制御の信頼性は、非常に低い。
【0011】
本発明による装置は、これらの技術的課題を解決することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この目的は、統合型ヘルメットバイザの作動装置によって達成される。
【0013】
本発明にかかる統合型ヘルメットは、可動バイザと、顔面の低い部分を保護し、前記バイザにより密閉可能な開口部の低部限界を画定する保護要素 ( 1 ) と、前記ヘルメット内で前記バイザの上下動を行うことのできる作動装置と、モータ駆動システム(M)、電源(B)、電子制御回路(C)とを備え、前記作動装置は、前記電子制御回路(C)に接続された少なくとも1つの電極を有し、前記保護要素内で前記電極と顔の一部あるいは口から飛び出した舌(L)の接触を可能として、それにより前記電子制御回路により発生された電気信号を前記モニタシステムを作動させる、ことを特徴とする。
【0014】
第1の実施の形態によれば、装置は舌との直接の接触によって短絡することができる、少なくとも2本の高インピーダンスで低電流の電極を含む。
【0015】
装置は好ましくは右の電極、左の電極および回路の接地に接続された中央電極を含む。
【0016】
他の実施の形態によれば、装置は少なくとも一つの自由電極を有しており、これは一方では、制御回路のコンデンサに接続されて、他方では顔面の可動部あるいは舌に直接電気接触または容量性の効果を生じさせる静電的な影響により接続されるようにされている。
【0017】
装置は、好ましくはそれぞれバイザの上昇および降下に対応する2つの自由電極を含む。
【0018】
有利な特徴によれば、前記制御回路は直列接続されたインバータCMOS増幅器およびブリッジ型式で搭載されたトランジスタによってモニタシステムに接続されている。
【0019】
有利な特徴によれば、電源は、ヘルメットの内張材料内に統合される。
【0020】
他の特徴によれば、前記電極は、保護要素中に口に対向して配置されている。
【0021】
したがって、制御は顔面または舌の可動部によって実行される。限定されない実施の形態として、制御は、バイザを開閉するために短絡される高インピーダンスで低電流の2つの左右の電極、あるいはバイザを開閉するための容量効果の2つの左右の電極により行われる。
【0022】
非制限的な実施の形態として、電子回路はインバータCMOS増幅器の入力側に直列、すなわち飽和状態に、あるいは2つのトランジスタのいずれか一方がブリッジ型式で接続することができる。
【0023】
電源を構成している電池のアセンブリは、ヘルメットのフォーム部に埋設される。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明は、添付の図面を参照して以下の説明を読むことにより、容易に理解される。
【0025】
図1および2に示されるヘルメットは、顔面および特にあごの下部を保護するための要素1を有するフロントに提供される統合型ヘルメットである。
【0026】
保護要素1は、一般に口から短い距離に配置される曲線の断面によって構成されて、下方へバイザ(図示せず)によってふさがれる得る開口部またはウインドウを画定している。
【0027】
本発明の装置は、このバイザを作動させることを目的とするものである。
【0028】
そのために、この装置はウィンドウの上開放位置と下閉止位置との間でバイザを動かすことを可能にする、電源(1つまたは複数の電池)Bによって電力を供給されるモータ駆動システムMを備えている。
【0029】
モータ駆動システムMおよび電源Bはヘルメットの構造を形成している堅いシェルのライニング(内張)材料(フォーム)内に統合されており、したがって、見えない。そして、これが全体的な美的な外観を保存する。
【0030】
モータ駆動システムMは、ヘルメットのケース内に同様に取り付けられる電子制御回路Cに接続されている。
【0031】
制御回路Cは、この回路に接続され、保護要素1内に配置されて、口に対向して位置する少なくとも一つの電極2と顔面の可動部(あご、唇等)または舌との電気接続により活性化される。
【0032】
図1の実施の形態においては、本発明の装置は、3つの高インピーダンスで低電流の電極2a、2b、2cを備えている。 両端の電極2a、2cは、例えばヘルメット着用者の舌Lとの直接の接触によって短絡することができ、一方では、中央電極2bは回路の接地に接続されている。
【0033】
これらの3つの電極は図3に示されるタイプの電子回路Cに電気的に接続され、ここでモータ駆動システムMへの接続は直列接続されたインバータCMOS増幅器Aおよびブリッジ型式で搭載されたトランジスタを介して実現される。
【0034】
回路Cの閉成は、モータ駆動システムの供給および舌の組織を通して非常に低い直流を通過させることによるバイザの変位をもたらす。
【0035】
図2の実施の形態において、装置は少なくとも1つ、ここでは、2つの自由電極2a、2bを有しており、これらのそれぞれは一方では、制御回路CのコンデンサKに接続され、他方では、顔面の可動部または舌Lへの直接電気接触または容量性の効果を発生させる静電的な影響により接続されるようにされている。
【0036】
2つの電極2a、2bは、それぞれヘルメットのバイザの上昇および降下と対応している。
【0037】
この場合、電極はあるいわゆる「空中に」あり、そして、コンデンサKは電極の他の導電要素とのいかなる電気的結合カップリングの非存在下では、いかなる電流も発生しない。
【0038】
人体のようないかなる絶縁された導電材料も、空中の電極との接触による、あるいは単純な静電的な「影響」により、この材料が接続されるコンデンサによる漏洩電流を確実にすることができる電子の貯蔵体とみなされることができる。
【0039】
コンデンサが交流(通常の応用については約100キロヘルツ)を供給される場合、この電流は直流に整流によって変換されることができ、したがって本発明の作動装置は動作させることができる。
【0040】
図4Aおよび4Bは、容量性モードの制御回路において使われることを目的とする2つの変形例の電子アセンブリを示す。
【0041】
これらのアセンブリは、コンデンサKを通過する電流を使用し、電流の漏洩を変換した連続する信号のSを生成する。この信号のSは、図3と同等の相補的な電子アセンブリによって処理される。
【0042】
図4bのアセンブリは、発振回路の限界ミスマッチング(critical mismatching)の原理を使用する。
【0043】
モータ駆動システムMは、交流の周波数の変化による振動の減衰によりトリガされる。
【0044】
この周波数変化は、ここでは人体によって形成される追加の電気容量の発振回路への接続によって発生する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の装置の第1の実施の形態を含む統合型ヘルメットのあご-保護要素の高さ位置における横断面図を示す。
【図2】 本発明の装置の第2の実施の形態を含む統合型ヘルメットのあご要素の高さ位置における横断面図を示す。
【図3】 本発明の装置の第1の実施の形態に用いられることができる電子制御回路を示す。
【図4A】 本発明の装置の第2の実施の形態のために使われることができる電子制御回路の部分の第1の変形例を示す。
【図4B】 本発明の装置の第2の実施の形態のために使われることができる電子制御回路の部分の第2の変形例を示す。
【符号の説明】
1 保護要素
2a,2b、2c 電極
A インバータCMOS増幅器
B 電源
C 制御回路
K コンデンサ
L 舌
M モータ駆動システム
S 信号
T トランジスタ
Claims (7)
- 統合型ヘルメットであって、
可動バイザと、
顔面の低い部分を保護し、前記バイザにより密閉可能な開口部の低部限界を画定する保護要素 ( 1 ) と、
前記ヘルメット内で前記バイザの上下動を行うことのできる作動装置と、
モータ駆動システム(M)、電源(B)、電子制御回路(C)とを備え、
前記作動装置は、前記電子制御回路(C)に接続された少なくとも1つの電極を有し、前記保護要素内で前記電極と顔の一部あるいは口から飛び出した舌(L)の接触を可能として、それにより前記電子制御回路により発生された電気信号を前記モニタシステムを作動させる、ことを特徴とする統合型ヘルメット。 - 舌(L)との直接の接触によって短絡することができる少なくとも2つの高インピーダンス、低電流の電極(2)を備えたことを特徴とする請求項1に記載の統合型ヘルメット。
- 前記電極は、右の電極(2a)、左の電極(2c)および前記電子制御回路(C)の接地に接続された中央電極(2b)とを含むことを特徴とする請求項2に記載の統合型ヘルメット。
- 一方側は前記制御回路(C)のコンデンサ(K)に接続され、他方側は顔の可動部あるいは舌(L)に直接的な電気的接触あるいは容量効果により生ずる静電的影響により接続される少なくとも一つの自由電極(2)を備えたことを特徴とする請求項1に記載の統合型ヘルメット。
- 前記装置はそれぞれバイザの上昇と降下に対応する2つの自由電極(2a、2b)を備えたことを特徴とする請求項4に記載の統合型ヘルメット。
- 前記制御回路(C)は、直列接続されたインバータCMOS増幅器(A)およびブリッジ形態で搭載されたトランジスタ(T)を介してモータ駆動システム(M)に接続されたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の統合型ヘルメット。
- 前記電源(B)はヘルメットの内張材料内に集積されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の統合型ヘルメット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9802410A FR2775423B1 (fr) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | Dispositif de commande de la visiere d'un casque |
FR98/02410 | 1998-02-27 | ||
PCT/FR1999/000436 WO1999043226A1 (fr) | 1998-02-27 | 1999-02-26 | Dispositif pour l'actionnement de la visiere d'un casque |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002504635A JP2002504635A (ja) | 2002-02-12 |
JP4149135B2 true JP4149135B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=9523459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000533034A Expired - Fee Related JP4149135B2 (ja) | 1998-02-27 | 1999-02-26 | 統合型ヘルメット |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6370700B1 (ja) |
EP (1) | EP1058510B1 (ja) |
JP (1) | JP4149135B2 (ja) |
AT (1) | ATE218285T1 (ja) |
AU (1) | AU2628999A (ja) |
DE (1) | DE69901685T2 (ja) |
ES (1) | ES2180277T3 (ja) |
FR (1) | FR2775423B1 (ja) |
WO (1) | WO1999043226A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8124141B2 (en) | 2003-03-12 | 2012-02-28 | Mitsui Norin Co., Ltd. | Rapidly absorbing lipophilic skin compositions and uses therefor |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2828386B1 (fr) * | 2001-08-10 | 2004-06-11 | Jean Noel Acquaviva | Ecran de vision coupe-vent |
US7086096B1 (en) | 2003-11-26 | 2006-08-08 | Montero Fabian | Motorcycle helmet windshield control system and method |
GB2409961A (en) * | 2004-01-15 | 2005-07-20 | Stephen Joseph Tuthill | A device for actuating a visor for a helmet |
WO2007053562A2 (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-10 | North Carolina State University | Tongue operated magnetic sensor based wireless assistive technology |
US20070283485A1 (en) * | 2006-06-09 | 2007-12-13 | Hsien-Hao Tseng | Wiper device for safety helmet |
US10610708B2 (en) | 2016-06-23 | 2020-04-07 | 3M Innovative Properties Company | Indicating hazardous exposure in a supplied air respirator system |
US9848666B1 (en) * | 2016-06-23 | 2017-12-26 | 3M Innovative Properties Company | Retrofit sensor module for a protective head top |
US11023818B2 (en) | 2016-06-23 | 2021-06-01 | 3M Innovative Properties Company | Personal protective equipment system having analytics engine with integrated monitoring, alerting, and predictive safety event avoidance |
GB2552547A (en) * | 2016-07-29 | 2018-01-31 | Smallwood Ioan | A helmet |
US11547168B2 (en) | 2019-10-23 | 2023-01-10 | BISS Product Development, LLC | Automated goggle lens roll-off system |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3540058A (en) * | 1968-06-20 | 1970-11-17 | Roberto C Lo Giudice | Welder mask |
SE354777B (ja) * | 1971-09-22 | 1973-03-26 | Conort Eng Ab | |
US4130803A (en) * | 1977-05-04 | 1978-12-19 | Thompson Kenneth L | Radio equipped protective helmet |
IT1092660B (it) * | 1978-02-13 | 1985-07-12 | Nava Pier Luigi | Dispositivo per azionare visiere di caschi o simili |
IT1108182B (it) * | 1978-10-03 | 1985-12-02 | Camillo Pasquale | Dispositivo per il movimento rapido dello schermo fotoassorbente di maschere di protezione e caschi in genere particolarmente maschere per saldatori e caschi per motociclisti |
FR2471153A1 (fr) * | 1979-12-14 | 1981-06-19 | Pelta Lew | Visiere de casque avec dispositif essuie-buee et/ou essuie-pluie |
CH660956A5 (en) * | 1986-03-06 | 1987-06-30 | Marcel Roux | Control device for physically handicapped persons |
US5212476A (en) * | 1990-09-28 | 1993-05-18 | Maloney Sean R | Wireless intraoral controller disposed in oral cavity with electrodes to sense E.M.G. signals produced by contraction of the tongue |
DE4037049A1 (de) * | 1990-11-22 | 1992-05-27 | Walter Dipl Ing Dr Schmitt | Bedienungsvorrichtung |
US5297297A (en) * | 1993-04-02 | 1994-03-29 | Pei Pei Hsin | Automatic visor control device for helmets |
EP0621021A1 (de) * | 1993-04-20 | 1994-10-26 | Niels Buchhold | Vorrichtung zur Steuerung peripherer Geräte mittels Zungenmotorik und Verfahren zur Auswertung von Steuersignalen |
EP0734704B1 (en) | 1995-03-31 | 2001-11-07 | International Business Machines Corporation | Intraoral communication system |
-
1998
- 1998-02-27 FR FR9802410A patent/FR2775423B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-02-26 EP EP99906306A patent/EP1058510B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-26 US US09/622,944 patent/US6370700B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-26 JP JP2000533034A patent/JP4149135B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-26 DE DE69901685T patent/DE69901685T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-26 ES ES99906306T patent/ES2180277T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-26 WO PCT/FR1999/000436 patent/WO1999043226A1/fr not_active Application Discontinuation
- 1999-02-26 AU AU26289/99A patent/AU2628999A/en not_active Abandoned
- 1999-02-26 AT AT99906306T patent/ATE218285T1/de active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8124141B2 (en) | 2003-03-12 | 2012-02-28 | Mitsui Norin Co., Ltd. | Rapidly absorbing lipophilic skin compositions and uses therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2775423A1 (fr) | 1999-09-03 |
ES2180277T3 (es) | 2003-02-01 |
EP1058510A1 (fr) | 2000-12-13 |
WO1999043226A1 (fr) | 1999-09-02 |
JP2002504635A (ja) | 2002-02-12 |
EP1058510B1 (fr) | 2002-06-05 |
DE69901685T2 (de) | 2003-02-06 |
DE69901685D1 (de) | 2002-07-11 |
AU2628999A (en) | 1999-09-15 |
ATE218285T1 (de) | 2002-06-15 |
FR2775423B1 (fr) | 2000-05-19 |
US6370700B1 (en) | 2002-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4149135B2 (ja) | 統合型ヘルメット | |
CN103914935B (zh) | 电子装置 | |
CN110652663A (zh) | 一种呼吸防护装置 | |
JP2017532128A (ja) | 持ち運び可能な冷却用装置 | |
US1296088A (en) | Finger attachment for signaling devices. | |
JPH11336422A (ja) | パワーウインド用スイッチ装置 | |
EP1199218A3 (de) | Elektronischer Spiegelschalter und Aussenspiegel mit einem solchen Spiegelschalter | |
TWM261911U (en) | A mobile power supply apparatus having a control device for controlling power-on and power-off | |
JP3384003B2 (ja) | 電動開閉装置 | |
CN107472196A (zh) | 一种车门安全防盗智能报警系统 | |
CN216253531U (zh) | 一种电气设备用防触碰电气保护装置 | |
CN208198256U (zh) | 一种能提供两种工作音量的汽车喇叭 | |
JP2012011943A (ja) | 活線警報器 | |
CN208985891U (zh) | 带振动电机的导静电按钮 | |
KR200199610Y1 (ko) | 졸음운전경보장치 | |
CN207725314U (zh) | 电动车辆及车身侧向的后视镜 | |
JPS61125857U (ja) | ||
CN201888292U (zh) | 可防司机瞌睡的双耳罩报警帽 | |
CN201078779Y (zh) | 电子装置 | |
CN101416916A (zh) | 多功能盲人助行杖 | |
CN111352466A (zh) | 一种防水编码器旋钮 | |
CN2929848Y (zh) | 智能驾驶安全器 | |
JPS6144909Y2 (ja) | ||
KR970054876A (ko) | 차량용 안테나 보호장치 | |
JPH0268982U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080123 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080225 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080303 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080324 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080530 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080625 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |