JP4148241B2 - プロジェクタ - Google Patents
プロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4148241B2 JP4148241B2 JP2005159974A JP2005159974A JP4148241B2 JP 4148241 B2 JP4148241 B2 JP 4148241B2 JP 2005159974 A JP2005159974 A JP 2005159974A JP 2005159974 A JP2005159974 A JP 2005159974A JP 4148241 B2 JP4148241 B2 JP 4148241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- projection lens
- curved surface
- projector
- projection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/317—Convergence or focusing systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
また、投射画像の劣化を防ぐために、像面湾曲の無い投射レンズを採用することも考えられるが、このようなレンズは高価であるため、プロジェクタの製造コストが増大するという問題がある。
また、レンズ当接面を曲面状に形成して、投射レンズの像面湾曲を補正するので、投射画像の劣化を防ぐために、像面湾曲の無い高価なレンズ等をプロジェクタに採用する必要を無くすことができる。このため、プロジェクタに採用するレンズの選択範囲を拡大できるとともに、プロジェクタを安価に製造することができる。
さらに、レンズ当接面に沿って該投射レンズが移動する範囲内における前記レンズ当接面の前記外側垂直部からの突出量の差を、外側垂直部の平坦部から0.01〜0.1mmとすれば、プロジェクタに採用される投射レンズの像面湾曲を補正するのに、十分な曲面形状を形成することができる。
かかる構成によれば、レンズシフト機構により、投射レンズを、プロジェクタの煽り方向にシフトさせた場合だけでなく、煽り方向に直交する方向にシフトさせた場合でも、投射レンズの像面湾曲を補正することができる。従って、投射レンズの像面湾曲を補正して、投射画像の劣化を防ぐことができる。また、これにより、鮮明な画像を投射することができ、投射レンズの焦点精度を向上することができる。
そこで、前記レンズ当接面は、第1の曲面部と、その周縁に形成された第2曲面部とを有しており、前記第2曲面部の突出量は、前記第1曲面部の周縁部分よりも大きいことが好ましい。レンズ当接面をこのような形状とすることによって、投射レンズをレンズ当接面の端部にシフトさせた場合であっても、投射レンズの光軸と光変調装置からの射出光束の中心軸とが略平行となるようにすることができる。従って、投射画像の片ぼけ修正の精度を向上することができ、投射レンズによる光学像投射の自由度を向上することができる。
かかる構成によれば、構造体の外側垂直部に隙間を設けてレンズシフト機構を配置し、この隙間に投射レンズのフランジを介在配置させるとともに、投射レンズをレンズ当接面に付勢する付勢部材を設けることで、投射レンズのフランジを確実にレンズ当接面に当接させることができ、これにより、投射レンズのシフトをレンズ当接面に沿って確実に行うことができる。また、付勢部材によって付勢された状態で投射レンズが支持されるので、投射レンズのレンズ当接面に対する当接および該投射レンズの支持を、簡易な構成で行うことができる。さらに、付勢部材による付勢力を調節することで、投射レンズのレンズ当接面に対する摺動性を向上することができる。
かかる構成によれば、投射レンズとレンズ当接面は、該レンズ当接面に対向するフランジの面に形成された接触部により接触することとなるので、レンズ当接面に沿ってシフトする投射レンズの摺動性を一層向上することができる。
また、光変調装置から射出された光束の中心軸と1点で交わるように配置された曲面を設けることによって、投射レンズの像面湾曲を補正するので、投射画像の劣化を防ぐために、像面湾曲の無い高価なレンズ等をプロジェクタに採用する必要が無い。このため、プロジェクタに採用するレンズの選択範囲を拡大できるとともに、プロジェクタを安価に製造することができる。
さらに、前記投射レンズが前記曲面に沿って摺動する範囲内における前記曲面の前記平坦面からの突出量の差を、平坦面から0.01〜0.1mmとすれば、プロジェクタに採用される投射レンズの像面湾曲を補正するのに、十分である。
かかる構成によれば、レンズシフト機構により、投射レンズを、プロジェクタの煽り方向にシフトさせた場合だけでなく、煽り方向に直交する方向にシフトさせた場合でも、投射レンズの像面湾曲を補正することができる。従って、投射レンズの像面湾曲を補正して、投射画像の劣化を防ぐことができる。また、これにより、鮮明な画像を投射することができ、投射レンズの焦点精度を向上することができる。
このように構成すれば、曲面に沿ってシフトする投射レンズの摺動性を一層向上させることができる。
このような曲面形状とすることによって、投射レンズを曲面の端部にシフトさせた場合に、投射レンズの光軸と光変調装置からの射出光束の中心軸とを略平行となるようにすることができる。従って、投射画像の片ぼけ修正の精度を向上することができ、投射レンズによる光学像投射の自由度を向上することができる。
かかる構成によれば、投射レンズのフランジを確実に曲面に当接させることができ、これにより、投射レンズのシフトを曲面に沿って確実に行うことができる。また、付勢部材によって付勢された状態で投射レンズが支持されるので、投射レンズの曲面に対する当接および該投射レンズの支持を、簡易な構成で行うことができる。さらに、付勢部材による付勢力を調節することで、投射レンズの曲面に対する摺動性を向上させることができる。
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
(1)外観構成
図1は、第1実施形態に係るプロジェクタ1を上方前面側から見た斜視図である。図2は、プロジェクタ1を下方前面側から見た斜視図である。図3は、プロジェクタ1を上方背面側から見た斜視図である。
プロジェクタ1は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調し、スクリーン等の投射面上に拡大投射する。このプロジェクタ1は、図1〜図3に示すように、略直方体状の外装ケース2、および、この外装ケース2から露出する投射レンズ3を備えている。
このうち、投射レンズ3は、後述する光変調装置としての液晶パネル441(図5参照)で変調形成された光学像を拡大投射する投射光学系としての機能を具備するものであり、鏡筒としてのレンズ保持筒3A内部に複数のレンズが収納された組レンズとして構成されている。
なお、この外装ケース2の上面、前面、側面、底面、背面の角部分は、曲面状に形成されている。
上面部21Aの背面側略中央部分には、図1および図3に示すように、プロジェクタ1の起動・調整操作を実施する操作パネル26が、左右方向に延びるように設けられている。この操作パネル26に配置された操作ボタン261を適宜押下すると、操作パネル26内部に配置される図示しない回路基板に実装されたタクトスイッチと接触し、所望の操作が可能となる。また、回路基板には、ここでは図示しないLEDが取り付けられており、所望の操作に応じて発光するようになっている。
さらに、操作パネル26は、操作ボタン261を囲むように配置される化粧板262を備えており、LEDからの光は化粧板262を介して拡散される。
また、図1における右側に配置されたダイアル321をX1方向(プロジェクタ1後方からみて右方向)に動かすと、投射レンズがX3方向(右方向)に動き、ダイアル321をX2方向(プロジェクタ1後方から見て左方向)に動かすと、投射レンズ3がX4方向(左方向)に動くこととなる。
さらに、上面部21Aの内面側には、図示を略すが、投射レンズ3の外周を囲うようなリブが立設されている。
また、図3に示すように、背面部21Dには、リアケース25が係合する切り欠き21D1が形成されている。
底面部22Aは、平面略矩形形状であり、この底面部22Aのプロジェクタ1の背面側略中央には、固定脚部22A1が設けられるとともに、前面側の長辺方向両端に調整脚部27が設けられている。
調整脚部27は、底面部22Aから面外方向に進退自在に突出する軸状部材271(図4参照)を備えており、プロジェクタ1の投射時におけるプロジェクタ1の上下方向および左右方向の傾斜位置を調整可能としている。
また、底面部22Aには、外装ケース2の内部と連通する開口部22A3が形成されている。この開口部22A3は、外装ケース2外部の冷却空気を外装ケース2内部に取り込む吸気口であり、この開口部22A3には、複数の開口が形成されたカバー22A5が取り付けられている。
この側面部22Bには、アッパーケース21側に窪んだ窪み部22B1が形成されており、この窪み部22B1はプロジェクタ1を把持する際に把持部として使用される。
側面部22Cは、図1に示すように、底面部22Aの長辺方向の他方の端部の前面側部分から立設されたものであり、アッパーケース21の側面部21Cと係合して、外装ケース2の側面の一部を構成する。この側面部22Cは、その上端が大きく切りかかれており、この切り欠き22C1からルーバ71が露出する。すなわち、側面部21Cの切り欠き21C1と、側面部22Cの切り欠き22C1とにより、ルーバ71が露出する開口が形成される。この開口からは、プロジェクタ1内部を冷却した空気が排出される。
この背面部22Dには、矩形状の開口22D2が形成され、この開口22D2からは、インレットコネクタ22D3が露出している。インレットコネクタ22D3は、外部電源からプロジェクタ1に電力を供給する端子であり、後述する電源ユニットと電気的に接続されている。
再度、図1に示すように、前面部22Eは、底面部22Aの短辺方向の他方の端部から立設されている。この前面部22Eは、フロントケース23と係合し、これらにより外装ケース2の前面が構成されることとなる。
また、フロントケース23の略中央部分には、リモコン受光窓232が形成される。このリモコン受光窓232の内側には、図示しないリモートコントローラからの操作信号を受信する図示しないリモコン受光モジュールが配置されている。
なお、リモートコントローラには、前述した操作パネル26に設けられる起動スイッチ、調整スイッチ等と同様のものが設けられており、リモートコントローラを操作すると、この操作に応じた赤外線信号がリモートコントローラから出力され、この赤外線信号は、リモコン受光窓232を介して受光部で受光され、後述する制御基板で処理される。
側面部24Cは、アッパーケース21の側面部21C、ロア−ケース22の側面部22Cに係合する。
このリアケース25は平面略矩形状を有しており、その長手方向の端部近傍には、フロントケース23と同様のリモコン受光窓232が形成されている。
また、このリアケース25には、外装ケース2内部側に窪んだ凹部251が形成されており、この凹部251から複数の接続端子252が露出している。
接続端子252は、外部の電子機器からの画像信号、音声信号等を入力するためのものであり、この接続端子252は、リアケース25の内側に位置するインターフェイス基板に接続されている。
なお、このインターフェイス基板は、後述する制御基板と、電気的に接続されており、このインターフェイス基板にて処理された信号は、制御基板に出力される。
図4は、プロジェクタ1の内部構成を示す図である。具体的には、外装ケース2のロアーケース22のみ残し、アッパーケース21と、フロントケース23と、サイドケース24と、リアケース25とを外した図である。
外装ケース2の内部には、プロジェクタ1の装置本体が収容されており、この装置本体は、外装ケース2の長手方向に沿って左右方向に延びる光学ユニット4と、この光学ユニット4の上方に配置される制御基板5と、電源ユニット6とを備えて構成されている。
図5は、光学ユニット4の構成を示す模式図である。
光学ユニット4は、光源装置から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、投射レンズ3を介してスクリーン等の投射面上に投射画像を形成するものである。この光学ユニット4は、図5に示すように、インテグレータ照明光学系41と、色分離光学系42と、リレー光学系43と、光変調装置および色合成光学装置を一体化した光学装置44と、これら光学部品41,42,43,44を収納配置する略直方体形状の光学部品用筐体45(図6参照)とに機能的に大別される。
なお、光源ランプ411Aとしては、高圧水銀ランプに限らず、例えばメタルハライドランプやハロゲンランプ等を採用してもよい。また、リフレクタ411Bとして放物面鏡を採用しているが、これに限らず、楕円面鏡からなるリフレクタの射出面に平行化凹レンズを配置した構成を採用してもよい。
第2レンズアレイ413は、第1レンズアレイ412と略同様の構成であり、小レンズがマトリクス状に配列された構成を具備する。この第2レンズアレイ413は、重畳レンズ415とともに、第1レンズアレイ412の各小レンズの像を光学装置44の後述する液晶パネル441R,441G,441B上に結像させる機能を有する。
具体的に、偏光変換素子414によって略1種類の偏光光に変換された各部分光束は、重畳レンズ415によって最終的に光学装置44の後述する液晶パネル441R,441G,441B上にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネル441R,441G,441Bを用いたプロジェクタでは、1種類の偏光光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源ランプ411Aからの光束の略半分が利用されない。このため、偏光変換素子414を用いて、光源ランプ411Aから射出された光束を略1種類の偏光光に変換することにより、光学装置44における光の利用効率を高めている。なお、このような偏光変換素子414は、例えば、特開平8−304739号公報に紹介されている。
リレー光学系43は、入射側レンズ431と、一対のリレーレンズ433と、反射ミラー432,435とを備えている。このリレー光学系43は、色分離光学系42で分離された色光である青色光を、光学装置44の後述する液晶パネル441Bまで導く機能を有している。
なお、青色光にリレー光学系43が用いられているのは、青色光の光路の長さが他の色光の光路の長さよりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ431に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ419に伝えるためである。なお、リレー光学系43には、3つの色光のうちの青色光を通す構成としたが、これに限らず、例えば、赤色光を通す構成としてもよい。
また、射出側偏光板444も、入射側偏光板442と略同様に構成され、液晶パネル441R,441G,441Bから射出された光束のうち、所定方向の偏光光のみを透過させ、その他の光束を吸収するものであり、透過させる偏光光の偏光軸は、入射側偏光板442における透過させる偏光光の偏光軸に対して直交するように設定されている。
以上説明した液晶パネル441R,441G,441B、射出側偏光板444およびクロスダイクロイックプリズム445は、一体的にユニットとして構成され、後述するヘッド体7に載置される。
光学部品用筐体45は、射出成形等による合成樹脂製品であり、上述した光学部品41,42,43,44が収納される部品収納部材46と、この部品収納部材46の上面の開口部分を塞ぐ蓋状部材47とを備えている。
部品収納部材46は、光源装置411が収納される光源収納部48と、光源装置411を除く他の光学部品が収納される容器状に形成された部品収納部49とを備えている。
部品収納部49は、上面が開口した略直方体形状であり、その一端は光源収納部48に接続されている。この部品収納部49には、詳しい図示は省略するが、光学部品412〜415,419,421〜423,431〜435を上方からスライド式に嵌め込むための複数の溝部が形成されている。また、この部品収納部49の他端側には、前述の液晶パネル441およびクロスダイクロイックプリズム445とともにユニットを構成する構造体としてのヘッド体7(図12)が配置される。
なお、投射レンズ位置調整機構30およびヘッド体7の構造については後に詳述する。
制御基板5は、図4に示すように、光学部品用筐体45の蓋状部材47の上方に配置される。この制御基板5は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置が実装された回路基板として構成され、プロジェクタ1全体を制御する。この制御基板5は、前述のインターフェイス基板から出力される信号に基づいて液晶パネル441R,441G,441Bを駆動制御する。そして、液晶パネル441R,441G,441Bは、光変調を実施して光学像を形成する。また、この制御基板5は、前述の操作パネル26の回路基板、および前述の図示しないリモコン受光モジュールから出力される操作信号を入力し、この操作信号に基づいてプロジェクタ1の構成部材に適宜、制御指令を出力する。
電源ユニット6は、光源装置411および制御基板5等に電力を供給するものであり、外装ケース2のフロントケース23の長手方向に沿って配置されている。この電源ユニット6は、電源回路を備えた電源ブロック61と、この電源ブロック61の下方に配置されるランプ駆動ブロック(図示略)とを備えている。
電源ブロック61は、インレットコネクタ22D3に接続された電源ケーブルを通して外部から供給された電力を、ランプ駆動ブロックおよび制御基板5等に供給する。この電源ブロック61は、入力される交流を低電圧の直流に変換するトランスや、該トランスからの出力を所定の電圧に変換する変換回路等が片面に実装された回路基板と、この回路基板を覆うシールド部材としての筒状部材611とを備える。このうち、筒状部材611は、アルミニウムから構成され、両端が開口された略箱状に形成されている。
ランプ駆動ブロックは、前述した光源装置411に安定した電圧で電力を供給するための変換回路であり、電源ブロック61から入力した商用交流電流は、このランプ駆動ブロックによって整流、変換されて、直流電流や交流矩形波電流となって光源装置411に供給される。
図7には、投射レンズ位置調整機構30の概要斜視図が示されている。
投射レンズ位置調整機構30は、投射レンズ3をプロジェクタ1の煽り方向(図1におけるY3およびY4方向)、および、この煽り方向に直交する方向(図1におけるX3およびX4方向)にシフトさせ、投射位置を調整するものである。この投射レンズ位置調整機構30により、投射レンズ3をY4方向にシフトさせると、投射レンズ3の光軸が基準位置(X軸およびY軸に沿った投射レンズ3の移動可能範囲の略中心位置)にある場合よりも、シフト量に応じて上方に光学像を投射することができる。また、投射レンズ3をY3方向にシフトさせると、投射レンズ3の光軸が基準位置にある場合よりも、シフト量に応じて、光学像を下方に投射することができる。
さらに、投射レンズ3をX3方向またはX4方向にシフトさせた場合には、投射レンズ3の光軸が基準位置にある場合よりも、シフト量に応じて右側または左側に投射することができる。
投射レンズ位置調整機構30は、後述するヘッド体7(図12)に固定される基部33と、基部33上を摺動するYテーブル34およびXテーブル35から構成される台座39と、この台座39のYテーブル34を基部33上で摺動させるYテーブル駆動機構31と、Xテーブル35を基部33上で摺動させるXテーブル駆動機構32とを備えている。
基部33は、図8および図9に示すように、平面略矩形形状の板状の本体部331と、この本体部331の両端部から本体部331に略直交して設けられ、Yテーブル34側に延出した延出部332とを備えている。
本体部331の略中央部分には、投射レンズ3が挿入されるとともに、投射レンズ3が移動する略正方形形状の孔331Aが形成されている。この孔331Aにより投射レンズ3の移動可能な範囲が決定される。
また、延出部332のうち、一方の延出部332Aは、断面T字型形状となっており、この一方の延出部332Aの先端部333Aには、一対のボス部333A1が形成されている。このボス部333A1は、後述するYテーブル駆動機構31のYスライダ314の長孔314Bに挿入される。さらに、この先端部333Aには、Y軸方向に延びる長孔333A2が形成されている。
また、先端部333Aの上端部には、この先端部333Aと略直交する取付片333A3が形成されている。この取付片333A3には、後述するYテーブル駆動機構31のダイアル311および歯車313を固定するための孔333A4,333A5が形成されている。
また、延出部332のうち、他方の延出部332Bは、断面略L字状に形成されており、先端部333Bには、後述するXテーブル駆動機構32が取り付けられる取付部38を固定するための孔333B1が形成されている。
台座39は、基部33上をY軸方向に摺動するYテーブル34と、このYテーブル34の摺動方向と直交する方向(X軸方向)に摺動するXテーブル35から構成されている。
Yテーブル34は、図9および図10に示すように、外形寸法が基部33よりも小さい略矩形形状の板状部材である。このYテーブル34のX軸方向の両端部は、基部33の先端部333と、本体部331との間に介在配置され、Yテーブル34は、これら本体部331および先端部333に案内されてY軸方向に摺動する。
Yテーブル34のX3方向端部近傍には、孔341に隣接して略矩形状の孔342が形成されている。この孔342は、Yテーブル34にYスライダ314を固定するためのものである。
Xテーブル35の略中央には、投射レンズ3の外径寸法と略同じ内径寸法を有し、投射レンズ3が挿通される略円形形状の孔351が形成されている。この孔351のY4方向側には、一対の突起352が形成されている。さらに、Xテーブル35のY軸方向のそれぞれの端部353は、X軸方向に沿って切りかかれており、それぞれの端部353における厚さ寸法は、他の部分よりも小さくなっている。これら端部353は、Yテーブル34の互いに対向する片343の間に介装され、これにより、Xテーブル35の端部353は、片343内を摺動する。すなわち、Xテーブル35は、Yテーブル34を介して、基部33上を摺動する。
ダイアル311は、外装ケース2のアッパーケース21の上面部21A(図1参照)に形成されたダイアル露出用の孔から露出する略円柱形状のダイアル本体311Aと、このダイアル本体311Aの円形面に取り付けられた歯車部311Bと、この歯車部311Bに取り付けられた軸部311Cとを備えている。
軸部311Cは、基部33の取付片333A3に形成された孔333A4に挿入され、略C字状の固定リング315により固定される。
歯車313は、その軸部分が、基部33の取付片333A3の孔333A5に挿入され、固定リング315により固定される。
また、Yスライダ314の基部33に対向する面の略中央には、面外方向に突出する突起314Dが形成されている。この突起314Dは、Yテーブル34の孔342に嵌め込まれ、さらに、基部33の長孔333A2に挿入される。
ばね片36の長手方向の両端部362は、略L字状に屈曲されている。この両端部362には、孔362Aが形成されており、この孔362Aには、ビスB1は長孔314Bを介してボス部333A1に挿入される。
また、ばね片36の長手方向略中央部分は、V字状に窪んでおり、Yスライダ314側に突出した凸部361となっている。この凸部361は、Yスライダ314側に付勢しつつYスライダ314に当接しており、Yスライダ314が摺動し、投射レンズ3の光軸が基準位置、具体的には、Y軸方向の略中央位置に移動すると、Yスライダ314の凹部314Cと係合することとなる。これにより、投射レンズ3の光軸がY軸方向の基準位置(Y軸方向の略中間位置)にシフトしたことが認識できる。
ダイアル321は、ダイアル311と略同様の構造であり、アッパーケース21の上面部21Aに形成されたダイアル露出用の孔から露出する略円柱形状のダイアル本体321Aと、このダイアル本体321Aの円形面に取り付けられた歯車部321Bと、この歯車部321Bに取り付けられた軸部321Cとを備えている。
このようなダイアル321は、板状の取付部38を介して基部33に固定される。具体的には、ダイアル321の軸部321Cを、孔381に通し、略C字状の固定リング315を取り付けることにより固定される。なお、取付部38には、孔381に隣接して、歯車323の軸部を挿入するための孔382も形成されている。
Xスライダ324は、X軸方向に延びる長尺の板状部材であり、Y4軸方向端部で、かつ、X4軸方向端部は、鋸状のカットが施されている。この部分は、歯車313に噛合する噛合部324Aである。
また、Xスライダ324には、長手方向に沿って延びる一対の長孔324Bと、凹部324Cとが形成されている。
一対の長孔324Bには、取付部38に形成された一対のボス部383が挿入される。
凹部324Cは、一対の長孔324Bに挟まれるように、Xスライダ324の略中央部分に形成されており、その断面はV字状となっている。
なお、Xテーブル35は、Yテーブル34上に設置されることとなるため、Yテーブル34を下方に移動させた場合には、Xテーブル35も下方に移動することとなる。この際、Xスライダ324の延出部324Dは、突起352間を摺動することとなるが、延出部324Dは、Xテーブル35が最下部に移動した際においても、突起352間から外れない程度の長さ寸法を有している。すなわち、延出部324Dの延出方向の長さ寸法は、Xスライダ324の上下方向の移動可能な寸法よりも長いものとなっている。
また、ばね片37の長手方向略中央には、V字状に窪み、かつ、Xスライダ324側に突出した凸部371が形成されている。この凸部371は、Xスライダ324を取付部38側に付勢するようにして、Xスライダ324に当接しており、Xスライダ324が摺動し、投射レンズ3の光軸が基準位置、具体的には、X軸方向の略中央位置にまで移動すると、Xスライダ324の凹部324Cと係合することとなる。これにより、投射レンズ3の光軸がX軸方向の基準位置(X軸方向の略中間位置)にシフトしたことが認識できる。
はじめに、投射レンズ3がY軸方向の移動位置の最上部に位置していると仮定して、投射レンズ3のY軸方向への移動について説明する。
まず、ダイアル311の外装ケース2から露出した部分を、下方(図1におけるY1方向)に回転させる(ダイアル311は、図7における矢印R1方向に回転する)。この回転に伴い、歯車313が図7におけるR2方向に回転する。この歯車313が回転することにより、Yスライダ314が下方(Y3方向)に移動する。この際、Yスライダ314の長孔314B内をボス部333A1が摺動することとなる。また、Yスライダ314の突起314Dは、基部33の長孔333A2内を摺動することとなる。
さらに、ダイアル311を回転させ、投射レンズ3が基部33に形成された孔331AのY軸方向の略中央位置に移動すると、ばね片36の凸部361がYスライダ314の凹部314Cに係合する。これにより、クリック感が生じることとなり、使用者に、投射レンズ3の光軸がY軸方向における基準位置にシフトしたことを認識させることができる。
そして、さらに、ダイアル311を回転させると、ばね片36の凸部361と、Yスライダ314の凹部314Cとの係合が解除され、凸部361とYスライダ314との間には再び抵抗が生じることとなる。
まず、ダイアル321の外装ケース2から露出した部分を、プロジェクタ1後方から見て左側(図1におけるX2方向)に回転させる(ダイアル321は、図7における矢印R3方向に回転する)。このダイアル321の回転に伴い、歯車323は図7におけるR4方向に回転する。この歯車323の回転により、Xスライダ324がプロジェクタ1後方から見て左方向(X4方向)に移動する。この際、Xスライダ324の長孔324B内を取付部38のボス部383が摺動することとなる。
Xスライダ324の延出部324Dは、Xテーブル35の突起352間に嵌め込まれているので、Xスライダ324の移動に伴って、Xテーブル35は、Yテーブル34上を摺動することとなる。これにより、投射レンズ3も左側(X4方向)にシフトすることとなる。
この状態で、さらにダイアル321を回転させ、投射レンズ3が基部33に形成された孔331AのX軸方向の略中央位置まで移動すると、ばね片37の凸部371がXスライダ324の凹部324Cに係合する。これにより、クリック感が生じるため、使用者に、投射レンズ3の光軸がX軸方向における基準位置にシフトしたことを認識させることができる。
そして、さらに、ダイアル321を回転させると、ばね片37の凸部371と、Xスライダ324の凹部324Cとの係合が解除され、凸部371とXスライダ324との間の再び抵抗が生じることとなる。
なお、ここでは、投射レンズ3が最上部から最下部へ移動する場合、および、プロジェクタ1後方から見て右側から左側に移動する場合について述べたが、最下部から最上部に移動する場合、左側から右側に移動する場合においても、同様である。
図11には、投射レンズ3を光束入射側から見た概要斜視図が示されている。また、図12には、投射レンズ3およびヘッド体7の側面図が示されている。
投射レンズ3は、前述のように、複数のレンズを備え、これら複数のレンズを内部に収納するレンズ保持筒3Aを備えている。このレンズ保持筒3Aの光束入射側には、投射レンズ3をヘッド体7に支持させるフランジ3Bが取り付けられる。このフランジ3Bはレンズ保持筒3Aから投射レンズ3の光軸OAと直交する方向に突出している。また、フランジ3Bの光束入射側の面上には、レンズ当接面7B21側に突出する4つの接触部3B2が形成されている。これら4つの接触部は、それぞれ略矩形状のフランジ3Bの四隅部分に形成されている。これら接触部3B2は、ヘッド体7に設けられたレンズ当接面7B21に接触する部分である。
ヘッド体7は、前述の液晶パネル441およびクロスダイクロイックプリズム445等の光学部品が載置されるものであり、これら光学部品の他に、投射レンズ3と、投射レンズ位置調整機構30が取り付けられている。
このヘッド体7は、側面視略L字状に形成され、L字状の内側水平部としての水平部7Aと、この水平部7Aの光束射出側の端部近傍から略垂直に起立したL字状の外側垂直部としてのヘッド部7Bとを備えている。
このうち、水平部7Aには、液晶パネル441およびクロスダイクロイックプリズム445等の光学部品が載置されている。また、ヘッド部7Bの光束射出側には、間隔を置いて、前述の投射レンズ位置調整機構30が配置されている。投射レンズ位置調整機構30は、液晶パネル441から射出された光束の中心軸CLと直交する面30Aを有している。そして、投射レンズ位置調整機構30の当該直交する面30Aとヘッド部7Bに形成されたレンズ当接面7B21との間に、投射レンズ3のフランジ3Bが介在配置される。
平坦部7B1は、液晶パネル441から射出された光束の中心軸CLに対して垂直な平坦面である。
突出部7B2の光束射出側の面は、投射レンズ3に形成された接触部3B2が当接されるレンズ当接面7B21として構成されている。レンズ当接面7B21は、詳しい図示を省略したが、液晶パネル441から射出された光束の中心軸CLと1点COで交わるように配置された曲面である。この曲面は、投射レンズ3の基端側の結像面の像面湾曲量に応じた形状である。具体的には、レンズ当接面7B21は、これに対向して配置される投射レンズ位置調整機構30によりシフトする投射レンズ3のシフト範囲を包含する範囲で形成されており、投射レンズ3の光軸OAの基準位置(X軸方向およびY軸方向の中心CO)が最大の突出量を有しており、周縁に向かうにしたがって、突出量が徐々に小さくなるように形成されている。このレンズ当接面7B21の曲面形状の設定方法については、後述する。
投射レンズ3は、図12に示したように、付勢部材7Cによって、レンズ当接面7B21に該投射レンズ3のフランジ3Bに形成された接触部3B2が当接した状態で、レンズ当接面7B21に向かって付勢されている。このため、図13に示すように、投射レンズ3を、光変調装置441から射出された光束の中心軸CLと交わる方向にシフトさせた場合、つまり、投射レンズ位置調整機構30によって光変調装置441から射出された光束の中心軸CLと直交する方向であるプロジェクタ1の煽り方向(図1におけるY3およびY4方向)、および、この煽り方向に直交する方向(図1におけるX3およびX4方向)にシフトさせた場合に、投射レンズ3は、レンズ当接面7B21に沿って摺動することとなる。すなわち、図1に示す2つのダイアル311,321を操作することによって、投射レンズ3は、レンズ当接面7B21に沿って摺動する。
以下に、レンズ当接面7B21の曲面形状の設定方法について詳述する。
まず、投射レンズ3の像高に対する焦点距離を測定する。ここでは、焦点距離49.7mmのレンズを備え、フランジ3Bの高さ方向(Y軸方向)の寸法が110mmである投射レンズ3を用いている。また、焦点距離は、投射レンズ3の各像高におけるフランジ3Bの光束射出側の端部から焦点位置までの距離とし、コリメータを用いて測定する。
このような投射レンズ3では、図14に示すように、投射レンズ3の各像高で焦点距離が異なることが確認できる。すなわち、投射レンズ3に入射する光束は、投射レンズ3の中心から離れるにしたがって、フランジ3Bの光束射出側の端部からの距離が短くなり、フランジ3Bに近い位置に結像することが確認できる。
まず、投射レンズ3のレンズ保持筒3Aと、このレンズ保持筒3Aの端部に取り付けられるフランジ3Bとの間の一端側に、所定の寸法を有するスペーサを介装し、フランジ3Bからの距離が一定である面に投射レンズ3の焦点が合うときのスペーサの寸法を、各像高において測定することにより求める。この測定によれば、液晶パネル441を投射レンズ3の焦点が合う面と見立てることができ、像高を投射レンズ3のレンズシフト量と見立てることができる。
なお、この測定においては、投射レンズ3の焦点を合わせる面とフランジ3Bの光束射出側の面との距離を固定する必要があり、本実施形態では、その値を49.2mmとした。
図15に示す測定結果から、各像高において投射レンズ3の焦点が合うスペーサの寸法が得られる。具体的には、像高が0mmの場合は、1.0mmのスペーサをレンズ保持筒3Aとフランジ3Bとの間の一端に介装することにより、フランジ3Bから49.2mm離れた面に、投射レンズ3の焦点を合わせることができる。同様に、像高が2mmの場合は、0.9mmのスペーサを、また、像高が3mmの場合は、0.8mmのスペーサを介装することにより、投射レンズ3の焦点を合わせることができる。
以上のようにして曲面形状を設定したレンズ当接面7B21に沿って投射レンズ3が摺動することにより、各像高における投射レンズ3の焦点距離を調整して、投射レンズ3の像面湾曲を補正することができる。つまり、ヘッド部7Bに突出して形成された突出部7B2のレンズ当接面7B21に、投射レンズ3のフランジ3Bに形成された接触部3B2を当接させ、投射レンズ3を、投射レンズ位置調整機構30を用いてレンズ当接面7B21に沿ってシフトさせることによって、投射レンズ3の焦点を液晶パネル441に合わせることができる。これにより、投射レンズ3の像面湾曲を補正することができる。
以上のような本実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
(6-1) ヘッド体7の外側垂直部としてのヘッド部7Bの光束射出側の面には、投射レンズ3の光束入射側の結像面の像面湾曲量に応じて曲面状に突出したレンズ当接面7B21が形成され、投射レンズ3は、このレンズ当接面7B21に沿って、投射レンズ位置調整機構30によりX軸方向およびY軸方向にシフトする。これによれば、投射画像の片ぼけを補正しつつ、投射レンズ3の像面湾曲を補正することができる。従って、鮮明な画像を投射することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係るプロジェクタについて説明する。第2実施形態のプロジェクタは、前述の第1実施形態のプロジェクタ1と略同じ構成を備えるが、投射レンズ3のフランジ3Bに形成された接触部3B2が接触するレンズ当接面8B13が、第1曲面部8B11と第2曲面部8B12とを有している点で相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一または略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施形態のプロジェクタに用いられるヘッド体8は、前述のヘッド体7と同様に、側面視略L字状に形成され、内側水平部としての水平部8Aと、外側垂直部としてのヘッド部8Bとを備えている。このうち、水平部8Aには、液晶パネル441およびクロスダイクロイックプリズム445等の光学部品が載置されている。
なお、図17では図示を略したが、ヘッド部8Bの光束射出側には、投射レンズ位置調整機構30が配置され、投射レンズ位置調整機構30とヘッド部8Bとの間に、投射レンズ3のフランジ3Bが配置される。また、このフランジ3Bと投射レンズ位置調整機構30との間には、板ばね等の付勢部材(図示略)が設けられており、この付勢部材の付勢力により、フランジ3Bは、レンズ当接面8B13に向かって付勢される。
詳述すると、第1曲面部8B11の中心COは、投射レンズ3の光軸OAの基準位置(X軸およびY軸に沿った投射レンズ3の移動可能範囲の略中心位置)に相当し、この第1曲面部8B11の中心COが最大の突出量を有している。また、この第1曲面部8B11は、中心から周縁に向かうにしたがって、突出量が徐々に小さくなるように形成されている。なお、第1曲面部8B11の曲面形状は、第1実施形態で説明した方法によって設定される。また、先に述べたような一般的な投射レンズを用いた場合、接触部3B2が第1曲面部8B11に当接する範囲内における曲面突出量の差は、0.01〜0.1mm程度で十分である。
すなわち、第2曲面部8B12が第1曲面部8B11と同じ方向に突出して形成されているので、投射レンズ3がレンズ当接面8B13の端部にシフトした場合であっても、投射レンズ3の光軸と、液晶パネル441からクロスダイクロイックプリズム445を介して射出された光束の中心軸とを平行とすることができる。ここで、仮に、第1実施形態のように、この第2曲面部8B12が形成されていないとした場合、つまり、図13に示したように、レンズ当接面7B21が中心から周縁に向かうに従って突出量が徐々に小さくなる曲面形状とされている場合、投射レンズ3をレンズ当接面7B21の端部までシフトさせると、液晶パネル441から射出される光束の中心軸CLに対する投射レンズ3の光軸OAの角度が大きくなり、投射画像の片ぼけが顕著となる可能性がある。これに対し、本実施形態では、第1曲面部8B11と同じ方向に突出し、かつ第1の曲面部8B11の周縁部分よりも突出量が大きい第2曲面部8B12を形成したことにより、投射レンズ3をレンズ当接面8B13の端部にシフトさせた場合であっても、投射レンズ3の光軸と、液晶パネル441からの射出光束の中心軸とが略平行となるようにすることができる。従って、投射画像の片ぼけを抑制して、投射画像の劣化を防ぐことができる。従って、投射画像の片ぼけ修正の精度を向上することができ、光学像投射の自由度を向上することができる。
なお、投射レンズ3の光軸OAの傾きによる投射画像の片ぼけは、レンズ当接面7B21の曲率がある程度小さい値である場合は無視できるため、第1実施形態のレンズ当接面7B21のように、中心から周縁に向かうに従って突出量が徐々に小さくなる曲面形状でも本発明の課題は十分解決可能である。
本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態では、レンズ当接面7B21、第1曲面部8B11、第2曲面部8B12を、光束射出側へ突出させていたが、投射レンズ3の特性によっては、これと反対側に突出させる場合もある。
また、前記各実施形態では、レンズ当接面7B21や第1曲面部8B11は、光束射出側から見て略円形状に形成され、中心から周縁に向かうに従って突出量が徐々に小さくなるような曲面形状としたが、本発明はこれに限らない。例えば、レンズ当接面7B21や第1曲面部8B11を光束射出側から見て矩形状に形成し、レンズ当接面7B21や第1曲面部8B11のY軸方向の断面が略半円形状となるように形成してもよい。このような場合でも、プロジェクタ1の煽り方向(図1におけるY3およびY4方向)に投射レンズ3をシフトさせた場合は、投射画像の片ぼけを解消しつつ、像面湾曲を補正することができる。
前記各実施形態では、3つの液晶パネル441を用いたプロジェクタ1の例のみを挙げたが、本発明は、1つの液晶パネルのみを用いたプロジェクタ、2つの液晶パネルのみを用いたプロジェクタ、あるいは、4つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクタにも適用可能である。
Claims (12)
- 光源と、この光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、複数のレンズ、および、前記複数のレンズを内部に収納する鏡筒を備え、前記光変調装置により形成された光学像を拡大投射する投射レンズとを備えたプロジェクタであって、
前記光変調装置が取り付けられる側面L字の内側水平部、および、前記投射レンズが取り付けられる側面L字の外側垂直部を有する側面視略L字状の構造体と、
前記外側垂直部に沿って前記光変調装置から射出された光束の中心軸に直交する方向に前記投射レンズをシフトさせるレンズシフト機構とを備え、
前記鏡筒は、投射方向基端側で該鏡筒の外側に突出し、該鏡筒を前記外側垂直部に取り付けるフランジを有し、
前記外側垂直部は、前記投射レンズの基端側の結像面の像面湾曲量に応じた曲面状に突出し、前記レンズシフト機構によるシフト方向に沿った前記フランジが当接するレンズ当接面を備え、
前記レンズシフト機構により前記投射レンズをシフトさせると、前記レンズ当接面に沿って該投射レンズが移動することを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項1に記載のプロジェクタにおいて、
前記レンズ当接面に沿って該投射レンズが移動する範囲内における前記レンズ当接面の前記外側垂直部からの突出量の差は、前記外側垂直部の平坦部から0.01〜0.1mmであることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項1または請求項2に記載のプロジェクタにおいて、
前記レンズシフト機構は、当該プロジェクタの煽り方向、および、この煽り方向に直交する方向に前記投射レンズをシフト可能とされ、
前記レンズ当接面は、中心から周縁に向かうに従って突出量が徐々に小さくなるような曲面形状を有することを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
前記レンズ当接面は、第1曲面部と、前記第1曲面部の周縁に形成された第2曲面部とを有しており、前記第2曲面部の突出量は、該第1曲面部の周縁部分よりも大きいことを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
前記レンズシフト機構は、前記レンズ当接面に対応するように、かつ、前記外側垂直部を覆うように、該外側垂直部との間に隙間を設けて配置され、
前記隙間には、前記鏡筒のフランジが介在配置され、
前記フランジと、前記レンズシフト機構との間には、該フランジを前記外側垂直部に向かって付勢して、該フランジを前記レンズ当接面に当接させる付勢部材が設けられていることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
前記シフト方向に沿った前記フランジの端部には、該フランジの前記レンズ当接面に対向する面から突出し、該レンズ当接面と接触する接触部が形成されていることを特徴とするプロジェクタ。 - 光源と、
この光源から射出された光束を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
複数のレンズ、および、前記複数のレンズを内部に収納する鏡筒を備え、前記光変調装置によって形成された光学像を拡大投射する投射レンズと、
前記投射レンズを前記光変調装置から射出された光束の中心軸と交わる方向にシフトさせるための操作部を有するレンズシフト機構と、
を備えたプロジェクタであって、
前記投射レンズが取り付けられる外側垂直部を有する構造体を備え、
前記外側垂直部は、前記光変調装置から射出された光束の中心軸と1点で交わるように配置された曲面を有し、
前記曲面は、前記投射レンズの基端側の結像面の像面湾曲量に応じた形状を有し、
前記操作部を操作することによって、前記投射レンズが前記曲面に沿って摺動することを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項7に記載のプロジェクタにおいて、
前記曲面は、前記光変調装置から射出された光束の中心軸に対して垂直な平坦面から突出して設けられており、
前記投射レンズが前記曲面に沿って摺動する範囲内における前記曲面の前記平坦面からの突出量の差は、0.01〜0.1mmであることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項7または請求項8に記載のプロジェクタにおいて、
前記レンズシフト機構は、当該プロジェクタの煽り方向、および、この煽り方向に直交する方向に前記投射レンズをシフト可能とされ、
前記曲面は、中心から周縁に向かうに従って突出量が徐々に小さくなるような形状を有することを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項7から請求項9のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
前記投射レンズの光入射側には、前記鏡筒から前記投射レンズの光軸と直交する方向に突出するフランジが設けられ、
前記レンズシフト機構は、前記光変調装置から射出された光束の中心軸と直交する面を有し、
前記フランジは、前記レンズシフト機構の前記直交する面と、前記曲面との間に配置され、
前記フランジの面上には、前記曲面側に突出して前記曲面と当接する接触部が形成されており、
前記レンズシフト機構により前記投射レンズをシフトさせると、前記接触部が前記曲面上を摺動することを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項10に記載のプロジェクタにおいて、
前記曲面は、第1曲面部と、前記第1曲面部の周縁に形成された第2曲面部とを有しており、前記第2曲面部の突出量は、該第1曲面部の周縁部分よりも大きいことを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項10または請求項11に記載のプロジェクタにおいて、
前記レンズシフト機構の前記直交する面と、前記フランジとの間には、該フランジを前記曲面に向かって付勢して、前記接触部を前記曲面に当接させる付勢部材が設けられていることを特徴とするプロジェクタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005159974A JP4148241B2 (ja) | 2004-06-03 | 2005-05-31 | プロジェクタ |
US11/142,490 US7357518B2 (en) | 2004-06-03 | 2005-06-02 | Projector |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004166273 | 2004-06-03 | ||
JP2005159974A JP4148241B2 (ja) | 2004-06-03 | 2005-05-31 | プロジェクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006018247A JP2006018247A (ja) | 2006-01-19 |
JP4148241B2 true JP4148241B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=35448509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005159974A Expired - Fee Related JP4148241B2 (ja) | 2004-06-03 | 2005-05-31 | プロジェクタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7357518B2 (ja) |
JP (1) | JP4148241B2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060290891A1 (en) * | 2005-06-23 | 2006-12-28 | Augux Co., Ltd. | Device for cooling light emitting diode projector |
JP2008076485A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Konica Minolta Opto Inc | レンズ鏡胴、及び撮像装置 |
JP4441891B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2010-03-31 | カシオ計算機株式会社 | 投射装置 |
JP5245422B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2013-07-24 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
US8760507B2 (en) * | 2008-08-05 | 2014-06-24 | Inspectron, Inc. | Light pipe for imaging head of video inspection device |
TW201009484A (en) * | 2008-08-20 | 2010-03-01 | Coretronic Corp | Lens-adjusting module |
JP5102162B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2012-12-19 | 株式会社Suwaオプトロニクス | 鏡筒支持装置および投射型表示装置 |
KR101570243B1 (ko) * | 2009-04-15 | 2015-11-30 | 삼성전자주식회사 | 빔 프로젝터의 초점 조절 장치 |
CN102004294A (zh) * | 2009-09-01 | 2011-04-06 | 中强光电股份有限公司 | 镜头调整模组 |
JP5671901B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2015-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | 投射型表示装置およびその制御方法 |
JP2012189761A (ja) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Seiko Epson Corp | プロジェクターおよび画像表示システム |
JP5696644B2 (ja) * | 2011-11-04 | 2015-04-08 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP5924020B2 (ja) * | 2012-02-16 | 2016-05-25 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 |
US8922883B2 (en) | 2012-11-05 | 2014-12-30 | Ricoh Company, Ltd. | Magnification optical system |
US9195120B2 (en) * | 2013-07-24 | 2015-11-24 | Vadym Chalenko | Universal adjustable lens adapter |
US9429824B2 (en) | 2013-07-24 | 2016-08-30 | Vadym Chalenko | Universal adjustable lens adapter |
USD834637S1 (en) | 2015-09-03 | 2018-11-27 | Beastgrip, Co. | Universal lens adapter |
JP6721990B2 (ja) * | 2016-01-20 | 2020-07-15 | Thk株式会社 | レンズアライメント調整装置及びこれを備えたプロジェクター |
JP6991797B2 (ja) * | 2016-10-11 | 2022-01-13 | キヤノン株式会社 | レンズ装置およびこれを用いた画像投射装置 |
WO2018146985A1 (ja) * | 2017-02-08 | 2018-08-16 | ソニー株式会社 | レンズ調整機構および投射型表示装置 |
US10574852B2 (en) * | 2018-01-12 | 2020-02-25 | Seiko Epson Corporation | Imaging optical mechanism, reading module, and image reading apparatus |
JP7080701B2 (ja) * | 2018-04-10 | 2022-06-06 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置およびプログラム |
JP2021110858A (ja) * | 2020-01-14 | 2021-08-02 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
TWI797741B (zh) * | 2021-09-06 | 2023-04-01 | 揚明光學股份有限公司 | 投影光機 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5557828A (en) * | 1978-10-20 | 1980-04-30 | Minolta Camera Co Ltd | Swing and tilt lens |
JPS6114007Y2 (ja) * | 1981-02-26 | 1986-05-01 | ||
JPS63197926A (ja) | 1987-02-12 | 1988-08-16 | Canon Inc | 光学装置 |
JP2946556B2 (ja) | 1989-09-27 | 1999-09-06 | キヤノン株式会社 | 投写型表示装置 |
JP2956977B2 (ja) | 1989-10-27 | 1999-10-04 | キヤノン株式会社 | 投射型表示装置 |
JP3050927B2 (ja) | 1991-01-23 | 2000-06-12 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒 |
JPH0540309A (ja) | 1991-08-06 | 1993-02-19 | Sony Corp | プロジエクタ光学系調整機構 |
JP2672739B2 (ja) * | 1991-10-25 | 1997-11-05 | 三田工業株式会社 | 光学系の結像レンズ保持機構 |
JPH05196888A (ja) | 1992-01-20 | 1993-08-06 | Fujitsu General Ltd | 前面投写型表示装置 |
JPH0651179A (ja) | 1992-07-28 | 1994-02-25 | Minolta Camera Co Ltd | レンズ光学系の補正調整機構 |
JPH07287190A (ja) | 1994-04-15 | 1995-10-31 | Canon Inc | 投影装置およびその投影装置を用いた画像形成システム |
JP3405061B2 (ja) | 1996-05-15 | 2003-05-12 | ミノルタ株式会社 | 投影光学装置 |
JPH09230284A (ja) | 1996-02-21 | 1997-09-05 | Fujitsu Ltd | 投写型表示装置 |
JP3495860B2 (ja) | 1996-11-01 | 2004-02-09 | キヤノン株式会社 | 偏心光学系及びそれを用いた投影装置 |
JP2000089284A (ja) | 1998-09-09 | 2000-03-31 | Asahi Optical Co Ltd | アオリ機構を備えたアダプタ |
JP2001166380A (ja) * | 1999-01-29 | 2001-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶プロジェクター |
JP3603647B2 (ja) | 1999-02-26 | 2004-12-22 | セイコーエプソン株式会社 | 投写型表示装置 |
JP3447659B2 (ja) * | 2000-03-01 | 2003-09-16 | Necビューテクノロジー株式会社 | プロジェクタ装置 |
JP3439441B2 (ja) | 2000-08-29 | 2003-08-25 | Necビューテクノロジー株式会社 | プロジェクタ |
JP2003035920A (ja) | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Ryoji Saeki | ビューカメラ |
JP4660996B2 (ja) | 2001-07-30 | 2011-03-30 | ソニー株式会社 | ズームレンズの調整方法、撮像装置の調整方法、ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2003075768A (ja) | 2001-09-05 | 2003-03-12 | Minolta Co Ltd | プロジェクター用光学系 |
JP2003315648A (ja) | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Canon Inc | 光学装置 |
JP3754392B2 (ja) * | 2002-04-24 | 2006-03-08 | 三洋電機株式会社 | レンズシフト機構及び投写型映像表示装置 |
JP3755525B2 (ja) * | 2003-09-11 | 2006-03-15 | コニカミノルタオプト株式会社 | 投影光学系および映像投影装置 |
CN100380161C (zh) * | 2004-03-10 | 2008-04-09 | 佳能株式会社 | 变焦透镜及具有该变焦透镜的图像显示装置 |
-
2005
- 2005-05-31 JP JP2005159974A patent/JP4148241B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-02 US US11/142,490 patent/US7357518B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7357518B2 (en) | 2008-04-15 |
JP2006018247A (ja) | 2006-01-19 |
US20050270502A1 (en) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4148241B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP4093224B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP4168899B2 (ja) | 光学部品用筐体、光学装置、およびプロジェクタ | |
WO2004079447A1 (ja) | プロジェクタ | |
JP2004205716A (ja) | 光学部品用筐体、光学装置、およびプロジェクタ | |
JP3928633B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP4103803B2 (ja) | 光学装置およびプロジェクタ | |
JP4270081B2 (ja) | 光学装置およびプロジェクタ | |
JP2003287812A (ja) | 照明光学装置、プロジェクタおよび光源装置 | |
JP2006301424A (ja) | プロジェクタ | |
JP5381376B2 (ja) | プロジェクターおよびプロジェクターの組み立て方法 | |
JP4127047B2 (ja) | プロジェクタ用筐体及びこの筐体を備えたプロジェクタ | |
JP4479630B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP2008064931A (ja) | プロジェクタ | |
JP4923853B2 (ja) | プロジェクタ | |
CN100424584C (zh) | 投影机 | |
JP5245422B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP2004138913A (ja) | 光学部品用筐体、光学ユニットおよびプロジェクタ | |
JP4506115B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP2012173597A (ja) | プロジェクター | |
JP2009210855A (ja) | 光学部品用筐体およびプロジェクタ | |
JP4561289B2 (ja) | 光学装置及びプロジェクタ | |
JP2007078859A (ja) | プロジェクタ | |
JP4423998B2 (ja) | 光学装置およびプロジェクタ | |
JP4349021B2 (ja) | プロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070704 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4148241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |