JP3495860B2 - 偏心光学系及びそれを用いた投影装置 - Google Patents
偏心光学系及びそれを用いた投影装置Info
- Publication number
- JP3495860B2 JP3495860B2 JP30715396A JP30715396A JP3495860B2 JP 3495860 B2 JP3495860 B2 JP 3495860B2 JP 30715396 A JP30715396 A JP 30715396A JP 30715396 A JP30715396 A JP 30715396A JP 3495860 B2 JP3495860 B2 JP 3495860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- lens
- optical system
- conjugate
- decentered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 87
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 4
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/02—Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
を用いた投影装置に関し、例えば液晶表示素子等に表示
された投影像原画を斜め方向からスクリーン面上に拡大
投影する際に、該偏心光学系のレンズ構成を適切に設定
することによって投影像の歪曲、台形歪み、像面倒れ等
を良好に補正し、良好なる光学特性の投影像が得られる
液晶プロジェクター等に好適なものである。
(投影像原画)をスクリーン面上に投影する投影装置
(液晶プロジェクター)が種々と提案されている。図1
2は投影像原画LPを投影レンズ7により斜め方向のス
クリーン面S上に投影し、観察するようにした斜め投影
方式の投影装置の概略図である。
リーンSに投射する際に投影像を歪ませないように投影
するために、投影像原画LPの中心LPaを投影レンズ
7の光軸8に対して下側にずらす、画面シフトを利用し
ている。
では投影像原画LPを投影レンズ7の光軸8に対して下
方向にシフトさせていた。この為、投影レンズ7のイメ
ージサークル(有効画面)を投影像原画の対角長よりか
なり大きくしておく必要があり、投影レンズ7が大型化
及び複雑化する傾向があった。
せることによって光学系全体の小型化を図りつつ、画面
シフトと同等の光学特性を有しつつ、投影像原画を斜め
方向に台形歪みや歪曲収差、像面倒れ等を良好に補正し
て投影することができる偏心光学系及びそれを用いた投
影装置の提供を目的とする。
学系は、距離の長い方の第1共役面側から順に正の屈折
力の第1群と正の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有
する偏心光学系であって、前記第1共役面と距離の短い
方の第2共役面とが実質的に平行であり、前記第1群と
第2群中の前記第2共役面に対する傾き偏心しているレ
ンズ面は該第2共役面に対して互いに異なる方向に傾い
ていることを特徴としている。
いて、前記第1共役面の中心に基づく法線と前記第2共
役面の中心に基づく法線とは一致していないことを特徴
としている。
明において、該第1群中の該第2共役面に対して傾き偏
心しているレンズ面は第1共役面の中心と第2共役面の
中心を結ぶ線分の第2共役面の法線に対する傾きと同方
向に傾いていることを特徴としている。
ずれか1項の発明において、前記第2群は1つの正レン
ズであって、前記第2共役面側に対して相対的に第1共
役面側のレンズ面が強い正の屈折力をもつことを特徴と
している。
いて、前記第2群中の正レンズは第1共役面側に凸面を
向けた平凸レンズより成っていることを特徴としてい
る。
ずれか1項の発明において、前記第1群と第2群には各
々対称軸が1つ以下の自由曲面が含まれていることを特
徴としている。
いて、前記第1群中に含まれている自由曲面は該第1群
のレンズ全長の中央部よりも第1共役面側に位置してい
ることを特徴としている。
ずれか1項の発明において、前記第1群は複数のレンズ
を有し、該複数のレンズのうち少なくとも1つのレンズ
は該第1群の光軸に対して偏心していることを特徴とし
ている。
ずれか1項の発明において、前記第1群と第2群との間
には該第1群の第2共役面側の瞳が配置されていること
を特徴としている。
いずれか1項の発明において、前記第1群と第2群は最
も大きな空気間隔を隔てて配置されていることを特徴と
している。
おいて、前記第1共役面側から順に前記第1群は自由曲
面を有する自由曲面レンズ、前記第2共役面に立てた法
線を中心軸としたとき、該中心軸に対して傾き偏心した
光軸を有する複数のレンズ、該光軸に対して平行偏心し
た複数のレンズを有していることを特徴としている。
において、前記第1群の第2共役面側には前記中心軸に
対して傾いた絞りを有していることを特徴としている。
において、前記第2群は前記第2共役面に対して傾いた
平面を有する平凸レンズより成っていることを特徴とし
ている。
1乃至13のいずれか1項の偏心光学系を用い前記第2
共役面に設けた投影像原画を前記第1共役面に設けたス
クリーン面に投影していることを特徴としている。
の数値実施例1のレンズ構成のYZ断面図とXZ断面
図、図3は数値実施例1のYZ断面のレンズ構成の摸式
図である。ここでZ軸は後述する被投影面LPと垂直方
向にとっている。
あり、第1群L1、絞りEP、そして、第2群L2とを
有している。ここで第1群と第2群は最も大きな空気間
隔を隔てて配置されている。
役点側(以下「物体側」とも言う。)に配置されてい
る。LPは液晶表示素子等の被投影面であり、距離の短
い第2共役点側(以下「像面側」とも言う。)に配置さ
れている。被投影面LPには投影像原画Taが配置され
ている。
表示素子に表示した投影像原画Taを偏心光学系LFに
よってスクリーンS面上に斜め方向から拡大投影してい
る。このとき、スクリーンSと投影像原画Taは互いに
平行となっているが、互いに傾いていても良い。
法線と前記第2共役面の中心に基づく法線とは一致して
いない偏心光学系LFの第1群L1の光軸La1と第2
群L2の光軸La2は投影像原画Taの法線(以下「中
心軸」と言う。)LZに対して傾き偏心可能となるよう
に構成している。
下の自由曲面より成るレンズ面が設けられている。これ
によって投影像原画Taをスクリーン面S上に斜め方向
から投影するときの台形歪み,像面の倒れ,偏心コマ収
差,歪曲収差等を良好に補正している。
構成の特徴について説明する。
ズ面が自由曲面である自由曲面レンズL11、物体側に
強い正のパワー(屈折力)を持つ正レンズL12、物体
側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズL13、両レ
ンズ面が凹面の負レンズL14、像面側に強い負のパワ
ーを持つ負レンズL15、両レンズ面が凸面の正レンズ
L16、像面側に強い正のパワーを持つ負レンズと正レ
ンズを接合した貼り合わせ正レンズL17、そして正レ
ンズL18より成り、第2群L2は物体側に凸面を向け
た、該凸面が自由曲面である平凸状の正レンズL21よ
り成っている。
紙面下方向に斜め方向のスクリーンSに投射されてお
り、第1群L1の光軸La1は被投影面(像面)LPの
法線LZに対し、反時計方向に傾いて配置され、第2群
L2の像面側のレンズ面L21bは平面より成ってお
り、被投影面LPに対し時計方向に傾いている。このと
き該第1群L1の光軸La1とは第1群L1に含まれる
複数のレンズのうちで最も共有する数の多いレンズに基
づく光軸を示す。
のレンズL12から6番目のレンズL16が共有する光
軸を第1群L1の光軸La1としており、被投影面LP
の法線LZに対し反時計方向に6度傾いている。また、
第1群L1の物体側の1番目のレンズL11の光軸L1
1aは被投影面LPの法線LZに対し平行で、第1群L
1の光軸La1に対しては時計方向に6度傾いている。
また、第1群L1の物体側から7番目の貼り合わせ正レ
ンズL17は、第1群L1の光軸La1に対し、紙面下
方向(Y方向)に0. 5mm平行偏心している。
ズL18は、光軸La1に対して紙面下方向に2.71
mm平行偏心している。さらに入射瞳EPの中心と第2
群L2を結ぶ軸Labは光軸La1に対して4度反時計
方向に傾き、中心軸LZに対しては反時計方向に10度
傾いている。また第2群L2の像面側のレンズ面(平
面)は被投影面LPに対し時計方向に4度傾いている。
また、第1群L1と第2群L2の間には第1群L1の入
射瞳が位置するように絞りEPを配置している。
(自由曲面のときは中心)から平面L21bにおろした
垂直を光軸La2としている。
に対して互いに異なる方向に傾いている。第1共役面S
の中心Saと第2共役面LPの中心LPaを結ぶ線分と
光軸La1は同方向に傾いている。
Fの各レンズ要素は偏心していなく、中心軸LZに対し
て共軸となっている。
る。まず、被投影面LPに配置される投影像原画Taが
透過型のツイストネマチック型の液晶の場合、照明光を
液晶面の全面でほぼ同じ角度に入射させないとコントラ
ストが液晶面の場所により変化してしまう。このため液
晶面への照明光をほぼ平行光で照射する必要がある。
画Taが反射型の液晶の場合、照明光を液晶面の全面で
ほぼ同じ角度で平行に入射させないと、液晶面の場所に
より投影レンズLFの入射瞳EPに入射する光量が変化
してしまう。このため、液晶面への照明光はほぼ平行光
で照射する必要がある。
光源からの照明光を平行光とし、液晶で変調された反射
光を投影レンズLFの入射瞳EPに集光させるための正
レンズ(第2群)L21を液晶のスクリーンS側に配置
している。
被投影面LPに対し時計方向に傾けており、これによっ
て斜め投射によって生じるスクリーン面(大きな共役
面)の像面の倒れを補正している。また、第2群L2の
スクリーンS側の凸面を自由曲面として、斜め投射によ
って生じる台形歪を補正している。また、第1群L1の
最もスクリーンS側のレンズ面を自由曲面とした自由曲
面レンズを配置して、さらに台形歪の補正をおこなって
いる。
線と前記第2共役面の中心に基づく法線とは一致してい
ないようにして、即ち軸外主光線の光軸からの距離が大
きいところに自由曲面のレンズ面を使用することによ
り、斜め投射によって発生する偏心歪曲収差(台形歪)
を良好に補正している。また、第1群L1のスクリーン
S側から2番目に正レンズL12を配置して、第2群L
2の平凸レンズL21で発生する倍率色収差や非点収差
を良好に補正している。
L17と8番目の正レンズL18を光軸La1に対して
図1の紙面下方向に平行偏心させて、第2群L2で発生
する偏心コマ収差を補正している。
目に物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズL1
3と両レンズ面が凹面の負レンズL14を配置して歪曲
収差を良好に補正している。
から順に前記第1群は自由曲面を有する自由曲面レン
ズ、前記第2共役面に立てた法線を中心軸としたとき、
該中心軸に対して傾き偏心した光軸を有する複数のレン
ズ、該光軸に対して平行偏心した複数のレンズを有する
ように構成し、また第2群は前記第2共役面に対して傾
いた平面を有する平凸レンズより構成し、これによって
投影像原画をスクリーン面上に斜め投影するときの諸収
差を良好に補正している。
に偏心はなく、光軸Laにたいして対称に各レンズをが
配置している。
施例2のレンズ構成のYZ断面図とXZ断面図、図6は
数値実施例2のYZ断面のレンズ構成の摸式図である。
レンズ構成は同じであるが偏心させるレンズが異なって
いる。
ら2番目のレンズL12から4番目のレンズL14が共
有する光軸を第1群L1の光軸La1としており、被投
影面LPの法線LZに対し反時計方向に6度傾いてい
る。また、第1群L1の物体側の1番目のレンズL11
の光軸L11aは被投影面LPの法線LZに対し平行
で、第1群L1の光軸La1に対しては時計方向に6度
傾いている。また、第1群L1の物体側から4番目と5
番目のレンズは光軸La1に対して紙面下方向(Y方
向)に1.055mm平行偏心している。貼り合わせ正
レンズL17は、第1群L1の光軸La1に対し、紙面
下方向(Y方向)に0. 694mm平行偏心している。
ズL18は、光軸La1に対して紙面下方向に0.31
4mm平行偏心している。さらに入射瞳EPの中心軸と
第2群L2を結ぶ軸Labは光軸La1に対して4度反
時計方向に傾き、中心軸LZに対しては反時計方向に1
0度傾いている。また第2群L2の像面側のレンズ面
(平面)は被投影面LPに対し時計方向に4度傾いてい
る。また、第1群L1と第2群L2の間には第1群L1
の入射瞳が位置するように絞りEPを配置している。
(自由曲面のときは中心)から平面L21bにおろした
垂直を光軸La2としている。
Fの各レンズ要素は偏心していなく、中心軸LZに対し
て共軸となっている。
スポットダイヤグラムを示す。図中Y,Zの数値はスク
リーンS側の投射レンズLFからの射出角度を示す。図
中のスポットダイヤグラムは物体側の被投影面LP面上
での結像状態を示している。図7,図8に示すように偏
心光学系にもかかわらず、被投影面LPの周辺部まで良
好な結像性能を示している。
の歪曲を示した説明図である。同図に示すように斜め投
射の偏心光学系にもかかわらず台形歪が良好に補正され
ている。
の画像投影装置に適用したときの実施形態1の要部概略
図である。同図においてはLFは偏心光学系である。光
源1から発せられた光は、放物面鏡2により集光され平
行光となり、赤外光および紫外光を除外するフィルター
3により可視域のみの光が透過され、集光レンズ4によ
り集光し、反射鏡5の反射面に光源像が形成される。そ
して、該光源像から発せられた照明光は第2群L2を介
して、液晶パネルなどで構成される投影像原画としての
反射型の画像変調素子Taを照明する。
により集光され平行光となる。該反射型の画像変調素子
Taで変調された光は再び第2群L2により第1群L1
の入射瞳6に集光され、さらに第1群L1により集光さ
れスクリーンSに投影される。
変調された画像光を集光することが可能なので、投影光
学系LFのFナンバーを暗くすることができ、これによ
って投影レンズの簡素化を図っている。
値実施例において Riは大きな共役側からi番目のレンズ面の曲率半径 Diは大きな共役側からi番目のレンズ面のレンズ面間
隔 Niは大きな共役側からi番目のレンズの屈折率 νiは大きな共役側からi番目のレンズのアッベ数 Tiは大きな共役側からi番目のレンズの傾き偏心量 Siは大きな共役側からi番目のレンズの平行偏心量 自由曲面の形状は以下の式で表せられる X=((Y∧2+Z∧2)/R)/(1+(1-(1+C1)*(Y∧2+Z∧2)/R∧2)∧0.5) +C5*(Y∧2-Z∧2)+C10*(3*Y∧2*Z+3*Y∧3-2*Z)+C11*(3*Y∧2*Z-Z∧3) +C12*(Y∧4-6*Y∧2*Z∧2+Z∧4)+C13*(4*Y∧4-4*Z∧4-3*Y∧2+3*Z∧2) +C14*(6*Y∧4+12*Y∧2*Z∧2+6*Z∧4-6*Y∧2-6*Z∧2+1) +C20*(10*Z*Y∧4+20*Y∧2*Z∧3+10*Z∧5-12*Y∧2*Z-12*Z∧3+3*Z) +C21*(15*Z*Y∧4+10*Y∧2*Z∧3-5*Z∧5-12*Y∧2*Z+4*Z∧3) +C22*(5*Z*Y∧4-10*Y∧2*Z∧3+Z∧5) 数値実施例1 焦点距離26.83 F.No2.8 R1=0 D1=5 N1=1.49171 ν1=57.4 T1=0 S1=0 R2=0 D2=1.5 T2=0 S1=0 R3=55.495 D1=11.4 N1=1.51633 ν1=64.2 T3=6 S1=0 R4=-2665.348 D1=0.2 T4=6 S1=0 R5=35.728 D1=2.5 N1=1.60311 ν1=60.3 T5=6 S1=0 R6=20.790 D1=11.42 T6=6 S1=0 R7=-65.396 D1=2 N1=1.60311 ν1=60.7 T7=6 S1=0 R8=20.733 D1=16.65 T8=6 S1=0 R9=347.320 D1=2 N1=1.65844 ν1=50.9 T9=6 S1=0 R10=38.758 D1=5.5 T10=6 S1=0 R11=50.344 D1=8.1 N1=1.84666 ν1=23.4 T11=6 S1=0 R12=-95.650 D1=15.32 T12=6 S1=0 R13=-67.066 D1=2.2 N1=1.84666 ν1=23.4 T13=6 S1=-0.5 R14=37.192 D1=13.31 N1=1.60311 ν1=60.7 T14=6 S1=-0.5 R15=-31.851 D1=0.2 T15=6 S1=-0.5 R16=70.681 D1=5.37 N1=1.60311 ν1=60.7 T16=6 S1=-2.71 R17=-182.392 D1=15 T17=6 S1=-2.71 R18=0 (絞り) D1=56.98 T18=10 S1=-2.71 R19=26.321 D1=8 N1=1.49171 ν1=57.4 T19=0 S1=0 R20=0 D1=0 T20=-4 S1=0 R1の自由曲面係数 C 1= 0 C 5= 1.5192E-4 C 6=-2.4194E-4 C10=-5.5662E-6 C11= 4.2100E-8 C12=-7.7006E-9 C13= 2.3985E-8 C14= 6.0281E-9 C20=-8.5620E-11 C21= 2.675E-10 C22=-5.8574E-11 R19 の自由曲面係数 C 1= 1.7707E-2 C 5= 5.6876E-4 C 6=-9.6456E-5 C10=-1.2043E-5 C11= 3.4429E-6 C12=-7.6207E-7 C13= 6.3333E-7 C14=-1.3500E-7 C20=-1.2126E-8 C21= 1.6131E-8 C22=-1.8725E-8 数値実施例2 焦点距離26.83 F.No2.8 R1=0 D1=5 N1=1.49171 ν1=57.4 T1=0 S1=0 R2=0 D2=1.5 T2=0 S1=0 R3=55.495 D1=11.4 N1=1.51633 ν1=64.2 T3=6 S1=0 R4=-2665.348 D1=0.2 T4=6 S1=0 R5=35.728 D1=2.5 N1=1.60311 ν1=60.7 T5=6 S1=0 R6=20.790 D1=11.42 T6=6 S1=0 R7=-65.396 D1=2 N1=1.60311 ν1=60.7 T7=6 S1=0 R8=20.733 D1=16.65 T8=6 S1=0 R9=347.320 D1=2 N1=1.65844 ν1=50.9 T9=6 S1=-1.055 R10=38.758 D1=5.5 T10=6 S1=-1.055 R11=50.344 D1=8.1 N1=1.84666 ν1=23.4 T11=6 S1=-1.055 R12=-95.650 D1=15.32 T12=6 S1=-1.055 R13=-67.066 D1=2.2 N1=1.84666 ν1=23.4 T13=6 S1=-0.694 R14=37.192 D1=13.31 N1=1.60311 ν1=60.7 T14=6 S1=-0.694 R15=-31.851 D1=0.2 T15=6 S1=-0.694 R16=70.681 D1=5.37 N1=1.60311 ν1=60.7 T16=6 S1=-0.314 R17=-182.392 D1=15 T17=6 S1=-0.314 R18=0 (絞り) D1=56.98 T18=10 S1=-0.314 R19=26.321 D1=8 N1=1.49171 ν1=57.4 T19=0 S1=0 R20=0 D1=0 T20=-4 S1=0 R1の自由曲面係数 C 1= 0 C 5= 1.4631E-4 C 6= 1.7963E-4 C10=-3.4573E-6 C11=-6.3866E-8 C12=-1.6316E-8 C13= 3.0739E-8 C14=-1.0696E-8 C20=-2.1218E-10 C21= 3.1651E-10 C22=-1.0985E-10 R19 の自由曲面係数 C 1=-8.8296E-2 C 5= 6.8440E-4 C 6=-1.3390E-5 C10=-1.0908E-5 C11=-3.8723E-6 C12=-4.9714E-7 C13= 3.5785E-7 C14=-3.4535E-7 C20= 1.5015E-9 C21= 1.5685E-8 C22=-1.2846E-8
一部のレンズを偏心させることによって光学系全体の小
型化を図りつつ、画面シフトと同等の光学特性を有しつ
つ、投影像原画を斜め方向に台形歪みや歪曲収差、像面
倒れ等を良好に補正して投影することができる偏心光学
系及びそれを用いた投影装置を達成することができる。
投影像の倒れが少なく、画面シフトに比べるとレンズ口
径が小さくてすむ偏心光学系が実現できる。また、液晶
面などの原画像の中心と投影レンズの入射瞳の中心をず
らすことができるのでとくに反射型の液晶を使用する液
晶プロジェクターにおいて照明効率を上げることができ
る等の効果が得られる。
Claims (14)
- 【請求項1】 距離の長い方の第1共役面側から順に正
の屈折力の第1群と正の屈折力の第2群の2つのレンズ
群を有する偏心光学系であって、前記第1共役面と距離
の短い方の第2共役面とが実質的に平行であり、前記第
1群と第2群中の前記第2共役面に対する傾き偏心して
いるレンズ面は該第2共役面に対して互いに異なる方向
に傾いていることを特徴とする偏心光学系。 - 【請求項2】 前記第1共役面の中心に基づく法線と前
記第2共役面の中心に基づく法線とは一致していないこ
とを特徴とする請求項1の偏心光学系。 - 【請求項3】 該第1群中の該第2共役面に対して傾き
偏心しているレンズ面は第1共役面の中心と第2共役面
の中心を結ぶ線分の第2共役面の法線に対する傾きと同
方向に傾いていることを特徴とする請求項1又は2の偏
心光学系。 - 【請求項4】 前記第2群は1つの正レンズであって、
前記第2共役面側に対して相対的に第1共役面側のレン
ズ面が強い正の屈折力をもつことを特徴とする請求項1
乃至3のいずれか1項の偏心光学系。 - 【請求項5】 前記第2群中の正レンズは第1共役面側
に凸面を向けた平凸レンズより成っていることを特徴と
する請求項4の偏心光学系。 - 【請求項6】 前記第1群と第2群には各々対称軸が1
つ以下の自由曲面が含まれていることを特徴とする請求
項1乃至5のいずれか1項の偏心光学系。 - 【請求項7】 前記第1群中に含まれている自由曲面は
該第1群のレンズ全長の中央部よりも第1共役面側に位
置していることを特徴とする請求項6の偏心光学系。 - 【請求項8】 前記第1群は複数のレンズを有し、該複
数のレンズのうち少なくとも1つのレンズは該第1群の
光軸に対して偏心していることを特徴とする請求項1乃
至7のいずれか1項の偏心光学系。 - 【請求項9】 前記第1群と第2群との間には該第1群
の第2共役面側の瞳が配置されていることを特徴とする
請求項1乃至8のいずれか1項の偏心光学系。 - 【請求項10】 前記第1群と第2群は最も大きな空気
間隔を隔てて配置されていることを特徴とする請求項1
乃至9のいずれか1項の偏心光学系。 - 【請求項11】 前記第1共役面側から順に前記第1群
は自由曲面を有する自由曲面レンズ、前記第2共役面に
立てた法線を中心軸としたとき、該中心軸に対して傾き
偏心した光軸を有する複数のレンズ、該光軸に対して平
行偏心した複数のレンズを有していることを特徴とする
請求項1の偏心光学系。 - 【請求項12】 前記第1群の第2共役面側には前記中
心軸に対して傾いた絞りを有していることを特徴とする
請求項11の偏心光学系。 - 【請求項13】 前記第2群は前記第2共役面に対して
傾いた平面を有する平凸レンズより成っていることを特
徴とする請求項12の偏心光学系。 - 【請求項14】 請求項1乃至13のいずれか1項の偏
心光学系を用い前記第2共役面に設けた投影像原画を前
記第1共役面に設けたスクリーン面に投影していること
を特徴とする投影装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30715396A JP3495860B2 (ja) | 1996-11-01 | 1996-11-01 | 偏心光学系及びそれを用いた投影装置 |
US08/960,252 US5986806A (en) | 1996-11-01 | 1997-10-29 | Decentered optical system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30715396A JP3495860B2 (ja) | 1996-11-01 | 1996-11-01 | 偏心光学系及びそれを用いた投影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10133101A JPH10133101A (ja) | 1998-05-22 |
JP3495860B2 true JP3495860B2 (ja) | 2004-02-09 |
Family
ID=17965677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30715396A Expired - Fee Related JP3495860B2 (ja) | 1996-11-01 | 1996-11-01 | 偏心光学系及びそれを用いた投影装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5986806A (ja) |
JP (1) | JP3495860B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7357518B2 (en) | 2004-06-03 | 2008-04-15 | Seiko Epson Corporation | Projector |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6285509B1 (en) | 1997-12-25 | 2001-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and display apparatus having the same |
JP2000039585A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Minolta Co Ltd | 投影表示装置 |
GB2343526A (en) * | 1998-11-04 | 2000-05-10 | Int Optics Limited | Objective arrangements for projectors |
JP2000147376A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-26 | Canon Inc | 投射レンズ及びそれを用いた画像投影装置 |
JP3837944B2 (ja) | 1998-11-26 | 2006-10-25 | コニカミノルタオプト株式会社 | 斜め投影光学系 |
JP2000221446A (ja) | 1999-02-01 | 2000-08-11 | Minolta Co Ltd | 表示光学系 |
EP1211541B1 (en) * | 1999-07-14 | 2008-02-13 | NEC Display Solutions, Ltd. | Image-forming optical system |
JP2001045521A (ja) | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Canon Inc | 立体画像撮影光学系及びそれを用いた立体画像撮影装置 |
JP2001124991A (ja) | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Canon Inc | 立体撮影用光学系及びそれを用いた立体撮像装置 |
US6188523B1 (en) * | 1999-11-16 | 2001-02-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Projection lens unit for projector |
US6476983B2 (en) | 1999-12-07 | 2002-11-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Eyepiece lens, objective lens, and optical apparatus having them |
JP2001166258A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-06-22 | Canon Inc | 立体画像撮影用光学系及びそれを用いた立体画像撮影装置 |
JP2001218230A (ja) | 2000-02-02 | 2001-08-10 | Canon Inc | 立体撮像装置 |
DE10119369B4 (de) * | 2000-05-31 | 2008-11-27 | Carl Zeiss | Beobachtungsvorrichtung |
KR20030018740A (ko) * | 2001-08-31 | 2003-03-06 | 삼성전자주식회사 | 투사 장치 |
JP2003140049A (ja) | 2001-11-05 | 2003-05-14 | Canon Inc | 投影光学系及びそれを用いた投影装置 |
AU2002256880A1 (en) * | 2002-04-18 | 2003-10-27 | Tuttoespresso S.P.A. | Machine for preparing beverages |
JP2004198636A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Olympus Corp | 光学系及びそれを用いた光学装置 |
JP4734827B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2011-07-27 | 株式会社日立製作所 | 投写光学ユニット |
JP2007219383A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Samsung Electronics Co Ltd | 投影光学系および画像投影装置 |
JP5371180B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2013-12-18 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 投写型映像表示装置 |
JP4670802B2 (ja) * | 2006-12-01 | 2011-04-13 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
JP4609423B2 (ja) * | 2006-12-11 | 2011-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系及びプロジェクタ |
JP5063224B2 (ja) * | 2007-07-03 | 2012-10-31 | キヤノン株式会社 | 投射レンズ及び画像投射装置 |
US8188419B2 (en) * | 2009-05-08 | 2012-05-29 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Eccentric field imaging lens with titlted and decentered surfaces |
JP5141701B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2013-02-13 | 株式会社ニコン | プロジェクタ |
JP6295528B2 (ja) | 2013-07-18 | 2018-03-20 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3051043A (en) * | 1959-08-31 | 1962-08-28 | Garry V Miller | Projection system |
GB2143962A (en) * | 1983-07-25 | 1985-02-20 | Philips Electronic Associated | Projection lens systems |
JP2887004B2 (ja) * | 1991-04-26 | 1999-04-26 | キヤノン株式会社 | 投射光学系及びそれを有する光学機器 |
US5648871A (en) * | 1991-06-28 | 1997-07-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Projection apparatus utilizing an anamorphic optical system |
JP2801461B2 (ja) * | 1992-03-25 | 1998-09-21 | キヤノン株式会社 | シフト光学系及びそれを有する光学機器 |
US5475534A (en) * | 1993-05-28 | 1995-12-12 | Sony Corporation | Projection lens systems for projector |
JP3175411B2 (ja) * | 1993-06-25 | 2001-06-11 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
US5600490A (en) * | 1993-10-06 | 1997-02-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens for projecting video image |
-
1996
- 1996-11-01 JP JP30715396A patent/JP3495860B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-10-29 US US08/960,252 patent/US5986806A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7357518B2 (en) | 2004-06-03 | 2008-04-15 | Seiko Epson Corporation | Projector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10133101A (ja) | 1998-05-22 |
US5986806A (en) | 1999-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3495860B2 (ja) | 偏心光学系及びそれを用いた投影装置 | |
JP5045429B2 (ja) | 斜め投射光学系 | |
JP3658034B2 (ja) | 画像観察光学系及び撮像光学系 | |
JP3840031B2 (ja) | 投射光学系及びそれを用いた投射型表示装置 | |
US5995287A (en) | Optical element having a plurality of decentered reflecting curved surfaces, and optical instrument including the same | |
JP2009134254A (ja) | 投射型画像表示装置 | |
JP3687353B2 (ja) | 投影光学系 | |
JPH09318876A (ja) | 投射レンズ系及びそれを備えた投射装置 | |
JP2002156582A (ja) | 光学系及びそれを用いた光学機器 | |
JP4590044B2 (ja) | 投射装置 | |
JP2002122785A (ja) | 斜め投影光学系 | |
JP2679016B2 (ja) | 有限距離用ズームレンズ系 | |
JPH11249014A (ja) | 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5411720B2 (ja) | 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP2001066504A (ja) | 光学素子及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2000089227A (ja) | 投射型表示装置 | |
JPH11249011A (ja) | プロジェクター光学系 | |
JP3113941B2 (ja) | プロジェクター用投影レンズ | |
JPH10333040A (ja) | 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JPS6146810B2 (ja) | ||
JPH11249012A (ja) | プロジェクター光学系 | |
JP2001235681A (ja) | 背面投影表示装置 | |
JP2000137166A (ja) | 光学系 | |
JP2925188B2 (ja) | レトロフォーカス型レンズ | |
JP2008181094A (ja) | 背面投射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |