JP4147500B2 - 転がり軸受用保持器 - Google Patents
転がり軸受用保持器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4147500B2 JP4147500B2 JP22013198A JP22013198A JP4147500B2 JP 4147500 B2 JP4147500 B2 JP 4147500B2 JP 22013198 A JP22013198 A JP 22013198A JP 22013198 A JP22013198 A JP 22013198A JP 4147500 B2 JP4147500 B2 JP 4147500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cage
- rolling
- rolling element
- ball
- ball pocket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 58
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/41—Ball cages comb-shaped
- F16C33/412—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
- F16C33/414—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
- F16C33/416—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/41—Ball cages comb-shaped
- F16C33/418—Details of individual pockets, e.g. shape or ball retaining means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6637—Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
- F16C33/664—Retaining the liquid in or near the bearing
- F16C33/6648—Retaining the liquid in or near the bearing in a porous or resinous body, e.g. a cage impregnated with the liquid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/30—Angles, e.g. inclinations
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/30—Angles, e.g. inclinations
- F16C2240/34—Contact angles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ボール等の転動体を保持する、内周面が球面状のボールポケットに平面部を形成した転がり軸受用保持器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の転がり軸受用保持器(以下、単に保持器という)を図5に基づいて説明する。図は荷重が径方向に沿ってかかる軸受、すなわち、ラジアル玉軸受に用いられている保持器1の一例を示したものである。保持器1はリング状の部材により形成されており、その軸方向の一側面にはボール等の転動体(図示なし)を保持するボールポケット2が複数個(図においては、八個)形成されている。これらのボールポケット2の内周面(凹面)は転動体の外周面の形状に合わせて球面に形成されている。この保持器1に転動体を装着することによって、転がり軸受用の軸受本体が形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明した従来技術において、ボールポケットに設けた単一な凹面(球面)のみで転動体を保持するようにした保持器の場合において、保持器の振動を低減させるためには、ボールポケットの凹面の曲率(曲率半径を意味する。以下同じ。)を小さくし、転動体を狭く抱持する、すなわち、転動体と凹面との間に隙間を発生させないようにして抱持する方法が有効である。しかし、このようにすると、転動体と凹面との間に潤滑油が浸入しなくなって、転動体の潤滑が犠牲になる場合ある。これによって、通常の防音機能の寿命が短かくなる虞がある。
【0004】
また、逆に転動体への十分な潤滑を考慮する場合には、ボールポケットの凹面の曲率を大きくすることが有効であるが、このようにした場合、保持器の転動体に対する動き量が大きくなり、軸受の回転時には保持器に振動が発生し、通常維持されるべく防音機能の寿命の低下を招く虞がある。
【0005】
本発明は、上記従来の問題を解決するためになされたもので、十分な潤滑性能を有し、かつ、保持器の振動の発生を抑えた転がり軸受用保持器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、リング状部材の軸方向の一側面に開口部を有するボールポケットが円周方向に等間隔で複数形成され、該ボールポケットによって転動体を抱持し、前記ボールポケットと前記転動体との間に潤滑油が通る隙間を形成する転がり軸受用保持器において、
前記ボールポケットの内面は、前記転動体の外周面の形状に沿った球面であり、その底部には、前記リング状部材の軸方向に垂直で前記転動体に当接する1つの平面部が前記球面に段差なく連続するように形成されており、該平面部は、その周囲が前記球面で完全に囲まれていることを特徴とする。
【0007】
請求項1に記載した発明においては、リング状部材の軸方向の一側面に円周方向で等間隔に形成した複数のボールポケットの内面を球面とし、この内面の底部に、リング状部材の軸方向に垂直で、転動体に当接し、かつ、周囲が球面で完全に囲まれた平面部を形成し、この平面部によってボールポケットに嵌合させた転動体の動きを抑制する。また、ボールポケット内の平面部以外の内面と転動体との間の隙間を大きく形成して、潤滑油の流れを良くして転動体の潤滑性を向上させる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の一例を図1乃至図4に基づき、図5と同一の部分には同一の符号を付して説明する。図1において、符号3で示すものは、本発明の転がり軸受用保持器である。
【0009】
保持器3は概略リング状部材で形成されており、そのリング状部材の軸方向の一側面には、転動体を抱持する、内周面(凹面)が転動体の外周面の形状に沿わせて球面に形成されたボールポケット4が複数個形成されている。ボールポケット4は円周方向に等間隔、すなわち、図4に示すように、45°間隔で八個形成されている。この保持器3は、熱可塑性樹脂、例えばナイロン66やPPS(ポリフェニレンスルフィド)等の樹脂によって形成されている。
【0010】
保持器3に形成されたボールポケット4の球面状の内面の底部には、保持器3の軸方向に垂直な平面部5が形成されており、この平面部5は、その全周がボールポケット4の内面を形成する球面で囲まれている。保持器3が転動体を支持する際は、従来では、凹面(球面)で支持していたのに対し、本発明においては、上記平面部5により転動体を線及び点で支持することになる。このように平面部5を設けたことにより、ボールポケット4内の転動体の動きはこの平面部5により抑えられることになる。すなわち、保持器3の転動体に対する動き量が抑制される。
【0011】
保持器3の振動の原因の一つである、上記保持器3の転動体に対する動き量については、保持器3のボールポケット4が転動体に接触する平面部5の個所の線及び点または平面部以外の個所の面の寸法(パラメータ)を設定することにより、設計上での制御が可能になる。
【0012】
また、ボールポケット4の平面部分以外を構成する凹面(球面)については、潤滑油のボールポケット4内への浸入を促すために、転動体の表面と、ボールポケット4の凹面(球面)との間に充分な隙間を持たせるように、ボールポケット4の凹面(球面)の曲率を大きく設定させている。このことにより、保持器4の転動体に対する動き量を抑制し、かつ、潤滑性能を向上させた保持器を得ることができる。
【0013】
上記したように、保持器3のボールポケット4内に平面部5を一か所形成したので、この平面部5により転動体を狭い状態で抱持、すなわち、転動体と凹面との間に隙間を発生させないようにして抱持すれば、保持器3の転動体に対する動き量が少なくなって、振動が抑制される。また、平面部5以外の凹面(球面)の部位では凹面と転動体との間に充分な隙間をとることができるので、この隙間に潤滑油が効率よく行き渡り潤滑性能が向上する。
【0014】
【発明の効果】
請求項1に記載された発明によれば、ボールポケットの内面を球面とし、この内面の底部に、リング状部材の軸方向に垂直で、転動体に当接し、かつ、周囲が球面で完全に囲まれた平面部を形成したので、この平面部によって、球面の曲率を小さくしなくても、転動体を抑えた状態で抱持することができる。これによって、保持器の転動体に対する動き量が抑制されて、保持器の振動を低減させることができる。したがって、軸受の回転時には、振動の発生が減少して、防音機能及び回転性能を向上させることができる。
【0015】
また、ボールポケットの内部に設けた平面部によって、保持器の転動体に対する動きが抑制されるので、凹面の曲率を大きく設定することができ、曲率を大きくすると、潤滑油が凹面と転動体との間に効率よく行き渡るようになって、潤滑性を向上させることができ、防音機能の寿命を伸ばすことができる。上記のことから、転がり軸受の寿命をも伸ばすことができるようになる。
【0016】
さらに、保持器が転動体に接触する個所、すなわち、平面部の線及び点または平面部以外の部位の面の寸法設定、すなわち、転動体保持のパラメータ設定により、保持器の転動体に対する動き量を制御することができ、転がり軸受用保持器の振動を抑えることができると共に、潤滑性を良くすることができる。これによっても、防音機能の向上と回転性能の向上とを同時に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、転がり軸受用保持器の斜視図である。
【図2】図1に示すもののA−A線に沿う断面図である。
【図3】図2に示すもののボールポケットの部分の拡大図ある。
【図4】図1に示すものの上面図である。
【図5】従来の転がり軸受用保持器の斜視図である。
【符号の説明】
3 軸受用保持器
4 ボールポケット
5 平面部
Claims (1)
- リング状部材の軸方向の一側面に開口部を有するボールポケットが円周方向に等間隔で複数形成され、該ボールポケットによって転動体を抱持し、前記ボールポケットと前記転動体との間に潤滑油が通る隙間を形成する転がり軸受用保持器において、
前記ボールポケットの内面は、前記転動体の外周面の形状に沿った球面であり、その底部には、前記リング状部材の軸方向に垂直で前記転動体に当接する1つの平面部が前記球面に段差なく連続するように形成されており、該平面部は、その周囲が前記球面で完全に囲まれていることを特徴とする転がり軸受用保持器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22013198A JP4147500B2 (ja) | 1998-08-04 | 1998-08-04 | 転がり軸受用保持器 |
US09/321,712 US6287012B2 (en) | 1998-08-04 | 1999-05-28 | Roller bearing retainer |
DE69908506T DE69908506T2 (de) | 1998-08-04 | 1999-07-09 | Wälzlagerkäfig |
EP99113310A EP0978664B1 (en) | 1998-08-04 | 1999-07-09 | Roller bearing retainer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22013198A JP4147500B2 (ja) | 1998-08-04 | 1998-08-04 | 転がり軸受用保持器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000055055A JP2000055055A (ja) | 2000-02-22 |
JP2000055055A5 JP2000055055A5 (ja) | 2005-10-27 |
JP4147500B2 true JP4147500B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=16746400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22013198A Expired - Fee Related JP4147500B2 (ja) | 1998-08-04 | 1998-08-04 | 転がり軸受用保持器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6287012B2 (ja) |
EP (1) | EP0978664B1 (ja) |
JP (1) | JP4147500B2 (ja) |
DE (1) | DE69908506T2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002098151A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Nsk Ltd | 転がり軸受用保持器および転がり軸受 |
JP4188666B2 (ja) * | 2002-11-15 | 2008-11-26 | Ntn株式会社 | 転がり軸受用樹脂保持器 |
US8926190B2 (en) | 2010-12-27 | 2015-01-06 | The Timken Company | Segmented bearing retainer |
US9039289B2 (en) | 2012-06-01 | 2015-05-26 | The Timken Company | Segmented bearing retainer |
JP6841067B2 (ja) * | 2017-02-06 | 2021-03-10 | 株式会社ジェイテクト | 玉軸受 |
JP6954785B2 (ja) * | 2017-08-04 | 2021-10-27 | Ntn株式会社 | 玉軸受 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US980932A (en) * | 1910-02-07 | 1911-01-10 | Berthold Eitner | Ball-holding cage for ball-bearings. |
US1352110A (en) * | 1918-11-30 | 1920-09-07 | Skf Svenska Kullagerfab Ab | Ball-retainer for radial ball-bearings |
GB488166A (en) * | 1937-05-22 | 1938-07-01 | Hoffmann Mfg Co Ltd | Cages for ball bearings |
US3506316A (en) | 1968-04-16 | 1970-04-14 | Barden Corp | Ball bearing cage |
US4225199A (en) | 1978-09-15 | 1980-09-30 | Earsley Melvin L | Ball separator for ball bearing |
US4451098A (en) * | 1982-08-26 | 1984-05-29 | Usm Corporation | Ball separator assembly |
-
1998
- 1998-08-04 JP JP22013198A patent/JP4147500B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-05-28 US US09/321,712 patent/US6287012B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-09 EP EP99113310A patent/EP0978664B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-09 DE DE69908506T patent/DE69908506T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010003547A1 (en) | 2001-06-14 |
DE69908506T2 (de) | 2003-12-11 |
DE69908506D1 (de) | 2003-07-10 |
US6287012B2 (en) | 2001-09-11 |
EP0978664A2 (en) | 2000-02-09 |
EP0978664A3 (en) | 2001-07-04 |
JP2000055055A (ja) | 2000-02-22 |
EP0978664B1 (en) | 2003-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004162879A (ja) | 転がり軸受用樹脂保持器 | |
JP2005076660A (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP2528882Y2 (ja) | エンジン用ころ軸受 | |
JP4147500B2 (ja) | 転がり軸受用保持器 | |
EP1847725A1 (en) | Comb-shaped cage for a ball row of a two row angular contact ball bearing | |
EP1860337B1 (en) | Needle bearing | |
JP2002542436A (ja) | 硬質玉軸受 | |
JP2001159432A (ja) | ワンウェイクラッチ用エンドベアリング及びその製造方法とワンウェイクラッチ | |
JP2002310167A (ja) | ローラベアリング | |
JPS60231015A (ja) | 自動調心ころがり軸受のシール装置 | |
JP2000320558A (ja) | ころ軸受用合成樹脂製保持器 | |
JP2000055055A5 (ja) | ||
JP2001027249A (ja) | 軸受用保持器および転がり軸受 | |
JP3928922B2 (ja) | 玉軸受 | |
US4149760A (en) | Snap cage of synthetic material | |
JP2004100866A (ja) | 自動調心ころ軸受用保持器 | |
JP2000120707A (ja) | 転がり軸受 | |
JP4424092B2 (ja) | 合成樹脂製の冠形保持器 | |
JP2007303598A (ja) | 2分割ころ軸受 | |
JP4066717B2 (ja) | ころ軸受用保持器 | |
JP2001304268A (ja) | 転がり軸受用波形保持器 | |
JP2002333029A (ja) | 玉軸受用保持器 | |
KR102580857B1 (ko) | 씰링성이 향상된 구름 베어링 | |
JP3545140B2 (ja) | 軸受およびその製造方法 | |
JPS61160628A (ja) | 高速アンギユラ玉軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050728 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080604 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080612 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |