JP4146251B2 - 試料表面観察装置 - Google Patents
試料表面観察装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4146251B2 JP4146251B2 JP2003014467A JP2003014467A JP4146251B2 JP 4146251 B2 JP4146251 B2 JP 4146251B2 JP 2003014467 A JP2003014467 A JP 2003014467A JP 2003014467 A JP2003014467 A JP 2003014467A JP 4146251 B2 JP4146251 B2 JP 4146251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cantilever
- sample
- filter
- probe
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q10/00—Scanning or positioning arrangements, i.e. arrangements for actively controlling the movement or position of the probe
- G01Q10/04—Fine scanning or positioning
- G01Q10/06—Circuits or algorithms therefor
- G01Q10/065—Feedback mechanisms, i.e. wherein the signal for driving the probe is modified by a signal coming from the probe itself
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q60/00—Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
- G01Q60/24—AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
- G01Q60/32—AC mode
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、探針を先端に有し該探針が試料の表面に近接配置されるカンチレバーと、試料と探針とを相対的にX,Yスキャンするスキャン手段と、試料と探針との距離を相対的に変化させるZ動駆動手段と、カンチレバーの振動変位を検出する変位検出手段と、該変位検出手段の検出信号によりカンチレバーを固有振動数で正帰還発振させる加振手段とを備え、変位検出手段の検出信号をZ動駆動手段にフィードバックすると共にカンチレバーと試料との間の電位値としてフィードバックすることにより、非接触原子間力顕微鏡像と電位像を観察できるようにした試料表面観察装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
SPM(Scanning Probe Microscope:走査プローブ顕微鏡)の1つでありその中のNC−AFM(Noncontact Atomic Force Microscope: 非接触原子間力顕微鏡)技術を応用したSKPM(Scanning Kelvin Probe Force Microscope: 走査ケルビンプローブフォース顕微鏡)等に関するものとして、試料表面の電位分布等を観察する表面観察装置がある(例えば、特許文献1参照)。SKPM等は、メイン信号であるNC−AFMのフィードバック信号に同時に検出する静電気力等の信号を重畳させており、その検出において大気中ではSlope検出法を用いるが、真空中ではFM検出法を用いるのが一般的である。
【0003】
図3は従来の試料表面観察装置の構成例を示す図、図4はFMデモジュレータとして用いるPLLの構成例を示す図である。
【0004】
図3において、カンチレバー1の背面には、光源2からのレーザー光が照射され、その反射光は、光検出器3により検出される。この光てこ方式によりカンチレバー1の振動変位が検出され、バンドパスフィルタが内蔵されたプリアンプ4により電気的に増幅される。電気信号に変換されたカンチレバー1の変位信号は、アッテネータ5を介して加振用PZT6に入力されるループが組まれている。図示していないが、このループには、フェーズシフタも組み込まれており、カンチレバー1の固有振動数で正帰還発振するように設定されている。アッテネータ5では、AGC等によりカンチレバー1の振動振幅、あるいは加振用PZT6に入力される電圧振幅が一定になるように制御されている。
【0005】
発振波形は途中分岐されて、PLL(Phased Lock Loop) で構成されているFMデモジュレータ7に入力され、その発振周波数f0 に相当する電圧Vf0に変換して出力する(f/V変換;f0 からVf0に変換)。探針・試料間に作用する力の勾配Fとバネ定数kのカンチレバー1の固有振動数f0 には、
f0 ∝√(k−F)
の関係があり、f0 の変化(周波数シフト)はほぼFに相当する。f/V変換された周波数に相当する信号は、誤差増幅器8によりその周波数が固有振動数からある一定量シフトするようにフィルタ9、Zピエゾドライバ10を介してPZTスキャナ11のZ動が制御される(フィードバック1)。
【0006】
一定に保持される周波数シフトは、基準電圧(Ref.V)14によって設定される。この時のZ動を制御している信号(フィルタ9の出力)が表面の凹凸(トポグラフィ信号)に相当し、スキャン信号(X,Yスキャン13)によりPZTスキャナ11が2次元的にスキャンされ、その時のZ動を輝度信号とすることでTopo像が得られる。
【0007】
カンチレバー1の固有振動数f0 は、探針・試料間の静電気力によってもシフトする。導電性のカンチレバー1にオシレータ16及び誤差増幅器17からの電圧[VDC+VACsin(ωt)]を印加した場合、接地された試料12と探針(カンチレバー1)との間に電位差が生じ静電気力が作用する。印加電圧の交流成分の周波数がFMデモジュレータ7の動作帯域より小さく、且つフィードバック1の帯域を越えた値(追従できない値)に設定されれば、FMデモジュレータ7の出力Vf0にその交流成分による変調が現れる。この信号をロックインアンプ15で、ωを参照信号として検出すると、ω成分の振幅に相当する出力が得られる。この出力がゼロのときカンチレバー(探針)・試料間の静電気力が最小となり、この状態を維持するように直流電圧VDCが誤差増幅器17から加算器18を経て、カンチレバー(探針)1の電位としてフィードバックされる(フィードバック2)。このVDCが探針に対する試料表面のCPDであり、試料表面のTopo信号と同時に表示することで、NC−AFM像19と電位像20が同時観察される。
【0008】
FMデモジュレータ7であるPLLは、図4に示すように位相比較器21とフィルタ22とVCO(Voltage Control Oscilator)23から構成されている。カンチレバー1の固有周波数付近の発振信号を制御できるように設定されているVCO23からの発振波形と、カンチレバー1の固有振動数で発振している信号f0 は、位相比較器21に入力され、その位相信号は、フィルタ効果が大きい(時定数が大きい)フィルタ22を介してVCO23の制御信号となる。このループは、常に位相差がゼロとなるようなフィードバックループとなる。フィルタ22の出力が一般にNC−AFMでの周波数シフト信号として用いられるため、周波数の変化をより高感度に検出でき、且つこのフィードバックループを安定に働かせるためにフィルタ22は、フィルタ効果が大きい(時定数が大きい)定数を選ぶ必要がある。
【0009】
【特許文献1】
特開平11−23588号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
f/V変換に使用されているPLL内のフィルタ22は、周波数の変化をより高感度で検出でき、且つこのフィードバックループを安定に働かせるために、比較的時定数の大きなフィルタが用いられているので、結果としてf/V変換の帯域を数kHzまで落とすことになる。そのため、SKPMによる静電気力等のNC−AFMのフィードバック信号に重畳させTopo像と同時に他の物理量をロックインアンプを用いて検出する場合、その変調周波数がf/V変換の帯域に制限され、より利得を稼ぐための高周波数変調ができない。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するものであって、NC−AFM像と電位像の同時観察において高感度での周波数の変化の検出と検出利得の向上を図るものである。
【0012】
そのために本発明は、探針を先端に有し該探針が試料の表面に近接配置されるカンチレバーと、前記試料と前記探針とを相対的にX,Yスキャンするスキャン手段と、前記試料と前記探針との距離を相対的に変化させるZ動駆動手段と、前記カンチレバーの振動変位を検出する変位検出手段と、該変位検出手段の検出信号により前記カンチレバーを固有振動数で正帰還発振させる加振手段とを備え、前記変位検出手段の検出信号をZ動駆動手段にフィードバックすると共に前記カンチレバーと試料との間の電位値としてフィードバックすることにより、非接触原子間力顕微鏡像と電位像を観察できるようにした試料表面観察装置において、前記変位検出手段の検出信号を入力とする位相比較器とフィルタを有し前記位相比較器とフィルタにより周波数シフトを電圧に変換して周波数が前記カンチレバーの固有振動数より一定量シフトするように前記Z動駆動手段をZ動駆動する第1のフィードバック手段と、前記第1のフィードバック手段の前記フィルタを通さずに前記位相比較器の出力を取り出してロックイン検出し前記カンチレバーと試料との間の電位差としてフィードバックする第2のフィードバック手段とを備えたことを特徴とし、前記位相比較器の出力を前記フィルタよりフィルタ効果の小さい第2のフィルタを介してロックイン検出するようにしたことを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る試料表面観察装置の実施の形態を示す図、図2は本発明に係る試料表面観察装置のFMデモジュレータを構成するPLLの実施の形態を示す図である。図中、1はカンチレバー、2は光源、3は光検出器、4はプリアンプ、5はアッテネータ、6は加振用PZT、7はFMデモジュレータ、8、17は誤差増幅器、9、22、24はフィルタ、10はピエゾドライバ、11はPZTスキャナ、12は試料、13はX,Yスキャン、14は基準電圧、15はロックインアンプ、16はオシレータ、18は加算器、19はNC−AFM像、20は電位像、21は位相比較器、23はVCOを示す。
【0014】
図1において、カンチレバー1は、探針を先端に有しその探針が試料12の表面に近接配置され、その背面には、光源(LD)2からのレーザー光が照射され、その反射光は、光検出器(PD)3により検出される。この光てこ方式の振動変位検出手段によりカンチレバー1の振動変位が検出され、バンドパスフィルタが内蔵されたプリアンプ4により電気的に増幅される。電気信号に変換されたカンチレバー1の変位信号は、アッテネータ5を介して加振用PZT6に入力されるループが組まれている。図示していないが、このループには、フェーズシフタも組み込まれており、カンチレバー1の固有振動数で正帰還発振するように設定されている。アッテネータ5では、AGC等によりカンチレバー1の振動振幅、あるいは加振用PZT6に入力される電圧振幅が一定になるように制御されている。
【0015】
電気信号に変換されたカンチレバー1の発振波形は途中分岐されて、PLLで構成されているFMデモジュレータ7に入力され、その発振周波数f0 に相当する電圧Vf0に変換して出力する。探針・試料間に作用する力の勾配Fとバネ定数kのカンチレバー1の固有振動数f0 には、
f0 ∝√(k−F)
の関係があり、f0 の変化(周波数シフト)はほぼFに相当する。f/V変換された周波数に相当する信号は、誤差増幅器8によりその周波数が固有振動数からある一定量シフトするようにフィルタ9、Zピエゾドライバ10を介してPZTスキャナ11のZ動が制御される(第1のフィードバック手段)。
【0016】
一定に保持される周波数シフトは、基準電圧(Ref.V)14によって設定される。この時のZ動を制御している信号(フィルタ9の出力)が表面の凹凸(トポグラフィ信号)に相当し、スキャン信号(X,Yスキャン13)によりPZTスキャナ11が2次元的にスキャンされ、その時のZ動を輝度信号とすることでTopo像が得られる。PZTスキャナ11は、接地された試料12をX,Yスキャン及びZ動駆動するスキャン手段である。
【0017】
カンチレバー1の固有振動数f0 は、探針・試料間の静電気力によってもシフトする。導電性のカンチレバー1にオシレータ16及び誤差増幅器17からの電圧[VDC+VACsin(ωt)]を印加した場合、試料12と探針(カンチレバー1)との間に電位差が生じ静電気力が作用する。FMデモジュレータ7の位相比較器21の動作帯域は、カンチレバー1の固有振動数(数100kHz)より十分大きいため、印加電圧の交流成分の周波数は、カンチレバー1の固有振動数より小さく、且つフィードバック1の帯域を越えた値(追従できない値)に設定されれば、位相比較器21の出力Vf0にその交流成分による変調が含まれる。この信号をロックインアンプ15で、ωを参照信号として検出すると、ω成分の振幅に相当する出力が得られる。この出力がゼロのときカンチレバー1の探針・試料間の静電気力が最小となり、この状態を維持するように直流電圧VDCが誤差増幅器17から加算器18を経て、カンチレバー1の探針の電位としてフィードバックされる(第2のフィードバック手段)。このVDCが探針に対する試料表面のCPDであり、試料表面のTopo信号と同時に表示することで、NC−AFM像19と電位像20が同時観察される。
【0018】
本実施形態におけるPLLは、図2に示すように位相比較器21、フィルタ22、VCO23からなるPLLとしてのフィードバックループは従来のものと同じであるが、位相比較器21の出力から重畳信号検出用の出力を取り出している。その出力には、必要に応じてフィルタ24を設ける。この出力を図1に示すロックインアンプ15の入力に接続することにより、従来より高利得で電位信号が検出でき、その結果電位分解能が向上したNC−AFM像19と電位像20が同時観察できるようにしている。
【0019】
本実施形態では、このようにFMデモジュレータ7、誤差増幅器8、フィルタ9、Zピエゾドライバ10からなる第1のフィードバック手段において、変位検出手段(2〜4)の検出信号を入力とするFMデモジュレータ7の位相比較器21、フィルタ22で周波数シフトを電圧に変換して周波数がカンチレバー1の固有振動数より一定量シフトするようにスキャン手段のPZTスキャナ11をZ動制御している。そして、ロックインアンプ15、オシレータ16、誤差増幅器17、加算器18からなる第2のフィードバック手段において、第1のフィードバック手段の位相比較器21の出力を直接取り出してフィルタ24を介してロックイン検出しカンチレバー1の電位にフィードバックしている。
【0020】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記実施の形態では、PZTスキャナにより2次元的にX,Yスキャンすると共に、Z動駆動を行うようにしたが、スキャン手段により試料と探針とを相対的にX,Yスキャンし、別に試料と探針との距離を相対的に変化させるZ動駆動手段を設ける構成としてもよい。
【0021】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、NC−AFMの画像信号であるカンチレバーの固有振動数の周波数シフト信号に重畳させ、その後段でロックイン検出していた静電気力等の信号検出において、周波数シフトを電圧変換するPLL内でその帯域を制限していたフィルタを通さない信号、すなわち位相比較器の出力を直接ロックイン検出することで重畳信号の変調周波数を高くすることができ、その検出利得を向上させることができる。また、位相比較器の出力を直接取り出しPLL内のフィルタよりフィルタ効果の小さいフィルタを介してロックイン検出することで重畳信号の変調周波数を高くすることができ、その検出利得の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る試料表面観察装置の実施の形態を示す図である。
【図2】 本発明に係る試料表面観察装置のFMデモジュレータを構成するPLLの実施の形態を示す図である。
【図3】 従来の試料表面観察装置の構成例を示す図である。
【図4】 FMデモジュレータとして用いるPLLの構成例を示す図である。
【符号の説明】
1…カンチレバー、2…光源、3…光検出器、4…プリアンプ、5…アッテネータ、6…加振用PZT、7…FMデモジュレータ、8、17…誤差増幅器、9、22、24…フィルタ、10…ピエゾドライバ、11…PZTスキャナ、12…試料、13…X,Yスキャン、14…基準電圧、15…ロックインアンプ、16…オシレータ、18…加算器、19…NC−AFM像、20…電位像、21…位相比較器、23…VCO
Claims (2)
- 探針を先端に有し該探針が試料の表面に近接配置されるカンチレバーと、前記試料と前記探針とを相対的にX,Yスキャンするスキャン手段と、前記試料と前記探針との距離を相対的に変化させるZ動駆動手段と、前記カンチレバーの振動変位を検出する変位検出手段と、該変位検出手段の検出信号により前記カンチレバーを固有振動数で正帰還発振させる加振手段とを備え、前記変位検出手段の検出信号をZ動駆動手段にフィードバックすると共に前記カンチレバーと試料との間の電位値としてフィードバックすることにより、非接触原子間力顕微鏡像と電位像を観察できるようにした試料表面観察装置において、前記変位検出手段の検出信号を入力とする位相比較器とフィルタを有し前記位相比較器とフィルタにより周波数シフトを電圧に変換して周波数が前記カンチレバーの固有振動数より一定量シフトするように前記Z動駆動手段をZ動駆動する第1のフィードバック手段と、前記第1のフィードバック手段の前記フィルタを通さずに前記位相比較器の出力を取り出してロックイン検出し前記カンチレバーと試料との間の電位差としてフィードバックする第2のフィードバック手段とを備えたことを特徴とする試料表面観察装置。
- 前記位相比較器の出力を前記フィルタよりフィルタ効果の小さい第2のフィルタを介してロックイン検出するようにしたことを特徴とする請求項1記載の試料表面観察装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003014467A JP4146251B2 (ja) | 2003-01-23 | 2003-01-23 | 試料表面観察装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003014467A JP4146251B2 (ja) | 2003-01-23 | 2003-01-23 | 試料表面観察装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004226237A JP2004226237A (ja) | 2004-08-12 |
JP4146251B2 true JP4146251B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=32902512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003014467A Expired - Fee Related JP4146251B2 (ja) | 2003-01-23 | 2003-01-23 | 試料表面観察装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4146251B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109219752A (zh) * | 2016-06-02 | 2019-01-15 | 株式会社岛津制作所 | 扫描型探针显微镜 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4831484B2 (ja) | 2006-08-30 | 2011-12-07 | セイコーインスツル株式会社 | 電位差検出方法及び走査型プローブ顕微鏡 |
US7975315B2 (en) | 2006-09-04 | 2011-07-05 | National University Corporation Kanazawa University | Atomic force microscope |
EP2325657B1 (en) | 2008-08-28 | 2020-01-22 | National University Corporation Kanazawa University | Scanning type probe microscope |
JP5091065B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2012-12-05 | 日本電子株式会社 | 走査プローブ顕微鏡 |
JP5269725B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2013-08-21 | Tdk株式会社 | 液中電位計測方法 |
-
2003
- 2003-01-23 JP JP2003014467A patent/JP4146251B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109219752A (zh) * | 2016-06-02 | 2019-01-15 | 株式会社岛津制作所 | 扫描型探针显微镜 |
CN109219752B (zh) * | 2016-06-02 | 2021-06-11 | 株式会社岛津制作所 | 扫描型探针显微镜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004226237A (ja) | 2004-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6005246A (en) | Scanning probe microscope | |
US8387159B2 (en) | Scanning type probe microscope | |
EP0890821A1 (en) | Scanning probe microscope | |
US6845655B2 (en) | Heterodyne feedback system for scanning force microscopy and the like | |
JP4851375B2 (ja) | 位相フィードバックafmの制御方法及び位相フィードバックafm | |
JP2002107285A (ja) | 磁気力顕微鏡 | |
JP3594927B2 (ja) | 物性値の測定方法および走査型プローブ顕微鏡 | |
JP4496350B2 (ja) | 原子間力顕微鏡 | |
JPH11160333A (ja) | 走査プローブ顕微鏡 | |
JP4474556B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡 | |
US8151368B2 (en) | Dynamic mode AFM apparatus | |
JP4146251B2 (ja) | 試料表面観察装置 | |
JP2002310882A (ja) | 走査型プローブによる信号検出装置、該装置によるプローブ顕微鏡、及び走査型プローブによる信号検出方法、該方法を用いてサンプル表面を観察する観察方法 | |
JP4027809B2 (ja) | 試料の表面形状観察装置 | |
JP2005274495A (ja) | 高周波微小振動測定装置 | |
JP4111867B2 (ja) | 走査形プローブ顕微鏡 | |
JP4721973B2 (ja) | 非接触原子間力顕微鏡及び非接触原子間力顕微鏡の動作プログラム | |
JP2003194699A (ja) | 信号検出装置、及び信号検出装置を用いた非接触型原子間力顕微鏡 | |
WO2011040065A1 (ja) | 走査形プローブ顕微鏡 | |
JP3935350B2 (ja) | 距離制御方法およびそれを用いた走査型プローブ顕微鏡 | |
US20100005868A1 (en) | High Resolution Surface Potential Microscope | |
JP2009092499A (ja) | 原子間力顕微鏡のアプローチ制御方法及び装置 | |
JP4943822B2 (ja) | 走査プローブ顕微鏡 | |
JP2000227436A (ja) | 走査探針顕微鏡および試料観察方法 | |
JP2006275875A (ja) | 走査形プローブ顕微鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080611 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |