JP4143872B2 - 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法 - Google Patents
化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4143872B2 JP4143872B2 JP2008509855A JP2008509855A JP4143872B2 JP 4143872 B2 JP4143872 B2 JP 4143872B2 JP 2008509855 A JP2008509855 A JP 2008509855A JP 2008509855 A JP2008509855 A JP 2008509855A JP 4143872 B2 JP4143872 B2 JP 4143872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical mechanical
- mechanical polishing
- water
- soluble polymer
- aqueous dispersion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09G—POLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
- C09G1/00—Polishing compositions
- C09G1/02—Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/30625—With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/14—Anti-slip materials; Abrasives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/14—Anti-slip materials; Abrasives
- C09K3/1454—Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
- C09K3/1463—Aqueous liquid suspensions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/32115—Planarisation
- H01L21/3212—Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Description
(A)重量平均分子量が500,000〜2,000,000であり、分子内に複素環を有する、第1の水溶性高分子と、
(B)重量平均分子量が1,000〜10,000であり、カルボキシル基およびスルホ基から選ばれた1種を有する、第2の水溶性高分子またはこの塩と、
(C)酸化剤と、
(D)砥粒と、
を含み、pHが7以上12以下であることを特徴とする。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体において、前記(A)第1の水溶性高分子は、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、およびビニルイミダゾールから選ばれる化合物を由来とする構造単位を少なくとも1つ有する共重合体であることができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体は、(A)重量平均分子量が500,000〜2,000,000であり、分子内に複素環を有する、第1の水溶性高分子と、(B)重量平均分子量が1,000〜10,000であり、カルボキシル基およびスルホ基から選ばれた1種を有する、第2の水溶性高分子またはこの塩と、(C)酸化剤と、(D)砥粒と、を含み、pHが7以上12以下であることを特徴とする。上記化学機械研磨用水系分散体は、本発明の効果を阻害しない範囲において、必要に応じて(E)錯形成剤、(F)界面活性剤、その他の成分を含むことができる。
本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体は、重量平均分子量が500,000〜2,000,000であり、分子内に複素環を有する第1の水溶性高分子を含有することにより、銅ディッシングや銅コロージョンを抑制することができる。第1の水溶性高分子は、その分子内に複素環を有するため銅との親和性が比較的良好であり、銅表面に吸着することにより研磨摩擦を低減させたり、研磨中に銅配線部分を有効に保護することができる。さらに、第1の水溶性高分子は、化学機械研磨用水系分散体の粘度を適度に上昇させる効果もあり、微細配線部端にしばしば発生するファングと呼ばれる不均一な形状の傷の発生を抑制することもできる。
本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体では、第1の水溶性高分子の添加により、研磨速度が低下したり、銅残りが発生したりする不都合を生じる場合がある。このような不都合は、第1の水溶性高分子が過度に被研磨面を保護することに起因する。そして、かかる不具合を第2の水溶性高分子を添加することにより解消することができる。
本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体に用いられる酸化剤としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過酸化水素、硝酸第二鉄、硝酸二アンモニウムセリウム、硫酸鉄、オゾンおよび過ヨウ素酸カリウムなどが挙げられる。これらの酸化剤は1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体に用いられる砥粒としては、無機粒子または有機無機複合粒子が好ましい。無機粒子としては、ヒュームド法により、塩化ケイ素、塩化アルミニウムまたは塩化チタン等と酸素および水素とを気相中で反応させて合成されたヒュームドシリカ、ヒュームドアルミナ、ヒュームドチタニア;ゾルゲル法により、金属アルコキシドを加水分解縮合して合成されたシリカ;無機コロイド法等により合成され、精製により不純物を除去した高純度コロイダルシリカ等が挙げられる。
本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体に用いられる錯形成剤としては、水不溶性錯体を形成する錯形成剤と、水溶性錯体を形成する錯形成剤を挙げることができる。なお、ここでいう水不溶性とは、実質的に水に溶解しないことを意味し、酸化剤と共存した状態でのウエットエッチング速度が3nm/分未満であれば水難溶性も含まれる。一方、水溶性とは、ウエットエッチング速度が3nm/分以上であることを含む。
銅などの金属と水に不溶性または難溶性の錯体を形成する錯形成剤としては、例えば、少なくとも1個の窒素原子を含む複素六員環、複素五員環からなるヘテロ環化合物が挙げられる。より具体的には、キナルジン酸、キノリン酸、ベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、7−ヒドリキシ−5−メチル−1,3,4−トリアザインドリジン、ニコチン酸、およびピコリオン酸などを挙げることができる。
水溶性錯体を形成する錯形成剤は、研磨加速剤の役割を果たし、例えば、アミノ酸であるグリシン、アラニン、およびトリプトファンなどを挙げることができる。また、同様の作用を有する有機酸も有効である。例えば、ギ酸、乳酸、酢酸、酒石酸、フマル酸、グリコール酸、フタル酸、マレイン酸、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、マロン酸、およびグルタル酸などが挙げられる。さらに、アンモニア、エチレンジアミン、およびTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)などの塩基性塩を用いてもよい。
本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体の化学機械研磨用水系分散体には、必要に応じて、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤またはカチオン性界面活性剤を添加することができる。
本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体は、その他必要に応じて、pH調整剤や防食剤などを含むことができる。
pH調整剤としては、有機塩基、無機塩基または無機酸を挙げることができる。有機塩基としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルアミン等を挙げることができる。無機塩基としては、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等を挙げることができる。無機酸としては、硝酸、硫酸、塩酸、酢酸等を挙げることができる。
防食剤としてはベンゾトリアゾールおよびその誘導体をあげることができる。ここで、ベンゾトリアゾール誘導体とは、ベンゾトリアゾールの有する1個または2個以上の水素原子を、例えば、カルボキシル基、メチル基、アミノ基、ヒドロキシル基などで置換したものをいう。ベンゾトリアゾール誘導体としては、4−カルボキシルベンゾトリアゾールおよびその塩、7−カルボキシベンゾトリアゾールおよびその塩、ベンゾトリアゾールブチルエステル、1−ヒドロキシメチルベンゾトリアゾールまたは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどを挙げることができる。
本発明に係る化学機械研磨方法および半導体装置の製造方法を、図面を用いて以下に詳細に説明する。
2.1.1 被処理体
図2は、第1の具体例の化学機械研磨方法に係る被処理体100を示す。図2は、図1Aに示す被処理体と同一であるが、ここでは各層の材質等を含めて説明する。
図3は、第1の研磨後の被処理体100の断面図を示している。第1の研磨では、銅または銅合金からなる層16のうち、配線用凹部20に埋没された部分以外をバリア層14の表面が露出するまで、上記化学機械研磨用水系分散体を用いて化学機械研磨する。第1の研磨では、図4に示すような化学機械研磨装置を用いることができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこの実施例により何ら限定されるものではない。
ポリ容器にイオン交換水と、砥粒としてコロイダルシリカ(扶桑化学社製、一次粒子径30nm)を0.2質量%、錯形成剤としてキナルジン酸とグリシンをそれぞれ0.2質量%と0.3質量%、界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸カリウムを0.1質量%、酸化剤として過酸化水素を0.1質量%に相当する量、および第1、第2の水溶性高分子として表1に記載した実施例1〜9に相当する量をそれぞれ添加した。さらにpHを9.3付近に調整するためアンモニアを適量加えて15分間撹拌し、孔径5μmのフィルターでろ過することによって、目的の化学機械研磨用水系分散体を得た。また、化学機械研磨直前には酸化剤として過酸化水素を総量の0.1質量%添加してよく撹拌して使用した。なお、pHや粘度等の物性については表1に示す結果となった。
化学機械研磨装置(アプライドマテリアルズ社製、形式「Mirra」)に多孔質ポリウレタン製研磨パッド(ローム・アンド・ハース・エレクトリック・マテリアルズ社製、品番「IC1010」)を貼付して「3.1 化学機械研磨用水系分散体の調製」で調製した化学機械研磨用水系分散体を供給して化学機械研磨を行った。
化学機械研磨を行なう際の諸条件については、以下に示すとおりである。
・ヘッド回転数:120rpm
・ヘッド荷重:1.5psi(10.3kPa)
・テーブル回転数:120rpm
・化学機械研磨用水系分散体供給速度:200cm3/分
8インチ熱酸化膜付シリコン基板上に膜厚1500nmの銅膜が設けられたものを用いて、「3.2.1 研磨条件」の条件で1分間化学機械研磨処理を行って、処理前後の膜厚を電気伝導式膜厚測定器(ケーエルエー・テンコール社製、形式「オムニマップRS75」)を用いて測定し、処理前後の膜厚および研磨処理時間から研磨速度を算出した。これらの結果を表2に示す。
パターン付ウエハー(SEMATECH INTERNATIONAL社製、形式「SEMATECH 854」)を被研磨物として用いた。研磨開始からテーブル上から発する赤外線によって検知した終点に至るまでの時間をエンドポイント時間とし、研磨時間をエンドポイント時間の1.2倍とした。「3.2.1 研磨条件」の条件で化学機械研磨処理を行い、下記のようにして銅残り、ディッシング、エロージョン、ファングおよびスクラッチを評価した。
研磨後のウェハについて、微細配線部分(ライン/スペース=0.18μm/0.18μm)、および非配線部分(フィールド部分)を光学顕微鏡(オリンパス社製、「MX−50」)にて観察した。銅残りが観察されなかったものは○と表記し、銅残りが観察されたものは×と表記した。これらの結果を表2に示す。
幅100μmの銅配線部と幅100μmの絶縁部が交互に連続したパターンが、長さ方向に垂直方向に3.0mm連続した部分について、配線幅100μmの部分の銅配線の窪み量(ディッシング)を、精密段差計(ケーエルエー・テンコール社製、形式「HRP−240」)を使用して測定した。これらの結果を表2に示す。一般的に、ディッシングは、50nm以下であれば良好であると判断することができる。
幅9μmの銅配線部と幅1μmの絶縁部が交互に連続したパターンが、長さ方向に1.25mm連続した部分について、配線群の中央部の両端部に対する窪み量(エロージョン)を、精密段差計(ケーエルエー・テンコール社製、形式「HRP−240」)を使用して測定した。それらの値をReとし、結果を表2に示す。一般的に、エロージョンは、50nm以下であれば良好であると判断することができる。
幅9μmの銅配線部と幅1μmの絶縁部とが交互に連続したパターンが、長さ方向に1.25mm連続した部分について、配線群の両端外側の銅の窪み量を精密段差計(ケーエルエー・テンコール社製、形式「HRP−240」)を使用して測定した。それらの値をRfとし、Rfの値がReの値を下回った場合は○、上回った場合は×とした。それらの結果を表2に示す。
光学顕微鏡を用いて、暗視野にて、銅配線部分における範囲120μm×120μmの単位領域をランダムに200箇所算出し、スクラッチの発生している単位領域の個数を、スクラッチ数として測定した。それらの結果を表2に示す。
比較例1ないし7は、第1の水溶性高分子としてポリビニルピロリドンを、第2の水溶性高分子としてポリアクリル酸を含む例である。
Claims (8)
- (A)重量平均分子量が500,000〜2,000,000であり、分子内に複素環を有する、第1の水溶性高分子と、
(B)重量平均分子量が1,000〜10,000であり、カルボキシル基およびスルホ基から選ばれた1種を有する、第2の水溶性高分子またはこの塩と、
(C)酸化剤と、
(D)砥粒と、
を含み、pHが7以上12以下である、化学機械研磨用水系分散体。 - 請求項1において、
前記(A)第1の水溶性高分子と、前記(B)第2の水溶性高分子の質量比(A)/(B)は、0.02〜50である、化学機械研磨用水系分散体。 - 請求項1または2において、
前記(A)第1の水溶性高分子の5質量%水溶液の粘度は、50〜150mPa・sである、化学機械研磨用水系分散体。 - 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
前記(B)第2の水溶性高分子の5質量%水溶液の粘度は、1〜5mPa・sである、化学機械研磨用水系分散体。 - 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
前記(A)第1の水溶性高分子は、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、およびビニルイミダゾールから選ばれる化合物を由来とする構造単位を少なくとも1つ有する共重合体である、化学機械研磨用水系分散体。 - 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
前記(B)第2の水溶性高分子は、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニルスルホン酸、およびそれらの塩から選ばれる化合物を由来とする構造単位を少なくとも1つ有する共重合体である、化学機械研磨用水系分散体。 - 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
さらに、(E)錯形成剤、および(F)界面活性剤、
を含む、化学機械研磨用水系分散体。 - 請求項1ないし7のいずれかに記載の化学機械研磨用水系分散体を用いて、半導体基板上の銅または銅合金からなる層を研磨する、半導体装置の化学機械研磨方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006275150 | 2006-10-06 | ||
JP2006275150 | 2006-10-06 | ||
PCT/JP2007/068803 WO2008044477A1 (fr) | 2006-10-06 | 2007-09-27 | Dispersion aqueuse pour polissage chimico-mécanique et procédé de polissage chimico-mécanique pour dispositif semi-conducteur |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4143872B2 true JP4143872B2 (ja) | 2008-09-03 |
JPWO2008044477A1 JPWO2008044477A1 (ja) | 2010-02-04 |
Family
ID=39282688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008509855A Expired - Fee Related JP4143872B2 (ja) | 2006-10-06 | 2007-09-27 | 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8574330B2 (ja) |
EP (1) | EP2071615B1 (ja) |
JP (1) | JP4143872B2 (ja) |
KR (1) | KR101406487B1 (ja) |
CN (1) | CN101490814A (ja) |
TW (1) | TWI410480B (ja) |
WO (1) | WO2008044477A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019116833A1 (ja) * | 2017-12-15 | 2020-12-03 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物および研磨方法 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5327427B2 (ja) * | 2007-06-19 | 2013-10-30 | Jsr株式会社 | 化学機械研磨用水系分散体調製用セット、化学機械研磨用水系分散体の調製方法、化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法 |
JPWO2009031389A1 (ja) * | 2007-09-03 | 2010-12-09 | Jsr株式会社 | 化学機械研磨用水系分散体およびその調製方法、化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット、ならびに半導体装置の化学機械研磨方法 |
WO2009098924A1 (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-13 | Jsr Corporation | 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法 |
CN101946309A (zh) * | 2008-02-18 | 2011-01-12 | Jsr株式会社 | 化学机械研磨用水系分散体以及化学机械研磨方法 |
WO2009104517A1 (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Jsr株式会社 | 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法 |
US8652350B2 (en) * | 2008-02-27 | 2014-02-18 | Jsr Corporation | Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, chemical mechanical polishing method using the same, and method of recycling chemical mechanical polishing aqueous dispersion |
JP5472585B2 (ja) | 2008-05-22 | 2014-04-16 | Jsr株式会社 | 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法 |
CN101821058A (zh) | 2008-06-11 | 2010-09-01 | 信越化学工业株式会社 | 合成石英玻璃基板用抛光剂 |
JP5407555B2 (ja) * | 2008-06-11 | 2014-02-05 | 信越化学工業株式会社 | 合成石英ガラス基板用研磨剤 |
JP5474400B2 (ja) * | 2008-07-03 | 2014-04-16 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 半導体用濡れ剤、それを用いた研磨用組成物および研磨方法 |
JP5575735B2 (ja) * | 2008-07-03 | 2014-08-20 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物濃縮物 |
KR101084676B1 (ko) * | 2008-12-03 | 2011-11-22 | 주식회사 엘지화학 | 1차 화학적 기계적 연마용 슬러리 조성물 및 화학적 기계적 연마 방법 |
US20100159807A1 (en) * | 2008-12-22 | 2010-06-24 | Jinru Bian | Polymeric barrier removal polishing slurry |
US8480920B2 (en) * | 2009-04-02 | 2013-07-09 | Jsr Corporation | Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, method of preparing the same, chemical mechanical polishing aqueous dispersion preparation kit, and chemical mechanical polishing method |
WO2011058952A1 (ja) | 2009-11-11 | 2011-05-19 | 株式会社クラレ | 化学的機械的研磨用スラリー並びにそれを用いる基板の研磨方法 |
JP5516604B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2014-06-11 | 日立化成株式会社 | Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法 |
JP5915843B2 (ja) * | 2010-02-01 | 2016-05-11 | Jsr株式会社 | 化学機械研磨用水系分散体の製造方法 |
JP2013004839A (ja) * | 2011-06-20 | 2013-01-07 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | シリコンウェーハの研磨方法 |
CN103666276A (zh) * | 2012-09-25 | 2014-03-26 | 安集微电子(上海)有限公司 | 一种化学机械抛光液 |
JP6280688B2 (ja) * | 2012-10-12 | 2018-02-14 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物の製造方法及び研磨用組成物 |
KR102226501B1 (ko) * | 2013-02-21 | 2021-03-11 | 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 | 연마용 조성물 및 연마물 제조 방법 |
JP6128941B2 (ja) | 2013-05-10 | 2017-05-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 |
JP6268069B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2018-01-24 | 信越化学工業株式会社 | 研磨組成物及び研磨方法 |
US10507563B2 (en) | 2015-04-22 | 2019-12-17 | Jsr Corporation | Treatment composition for chemical mechanical polishing, chemical mechanical polishing method, and cleaning method |
KR101943702B1 (ko) * | 2016-05-12 | 2019-01-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 구리 연마용 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마 방법 |
KR102169835B1 (ko) * | 2016-06-22 | 2020-10-26 | 후지필름 가부시키가이샤 | 연마액, 화학적 기계적 연마 방법 |
US10294399B2 (en) * | 2017-01-05 | 2019-05-21 | Cabot Microelectronics Corporation | Composition and method for polishing silicon carbide |
KR102575250B1 (ko) * | 2017-02-17 | 2023-09-06 | 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 | 연마용 조성물, 그 제조 방법 및 연마용 조성물을 사용한 연마 방법 |
EP3584823A4 (en) * | 2017-02-20 | 2020-12-23 | Fujimi Incorporated | SILICONE SUBSTRATE INTERMEDIATE PRODUCT POLISHING COMPOSITION AND SILICONE SUBSTRATE POLISHING COMPOSITION |
JP6924616B2 (ja) * | 2017-05-25 | 2021-08-25 | ニッタ・デュポン株式会社 | 研磨用スラリー |
WO2019119816A1 (zh) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | 北京创昱科技有限公司 | 一种cmp抛光液及其制备方法和应用 |
WO2020245904A1 (ja) * | 2019-06-04 | 2020-12-10 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 研磨液、分散体、研磨液の製造方法及び研磨方法 |
US11335566B2 (en) * | 2019-07-19 | 2022-05-17 | Tokyo Electron Limited | Method for planarization of spin-on and CVD-deposited organic films |
US20210079263A1 (en) * | 2019-09-17 | 2021-03-18 | Fujimi Incorporated | High molecular weight polyvinyl pyrrolidone for low-k removal rate suppresion |
US11492512B2 (en) * | 2019-09-26 | 2022-11-08 | Fujimi Incorporated | Polishing composition and polishing method |
CN114829538B (zh) * | 2019-12-26 | 2024-04-26 | 霓达杜邦股份有限公司 | 研磨用浆料 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002517593A (ja) | 1998-06-10 | 2002-06-18 | ロデール ホールディングス インコーポレイテッド | 金属cmpにおける研磨用組成物および研磨方法 |
WO2001014496A1 (en) | 1999-08-24 | 2001-03-01 | Rodel Holdings, Inc. | Compositions for insulator and metal cmp and methods relating thereto |
US6443812B1 (en) | 1999-08-24 | 2002-09-03 | Rodel Holdings Inc. | Compositions for insulator and metal CMP and methods relating thereto |
EP1223609A4 (en) | 1999-08-26 | 2006-03-15 | Hitachi Chemical Co Ltd | CHEMOMECHANICAL POLISHING COMPOUND AND POLISHING METHOD |
JP2002155268A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-28 | Toshiba Corp | 化学的機械的研磨用スラリ及び半導体装置の製造方法 |
JP2002270549A (ja) | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Toshiba Corp | 研磨スラリー |
TWI259201B (en) | 2001-12-17 | 2006-08-01 | Hitachi Chemical Co Ltd | Slurry for metal polishing and method of polishing with the same |
JP4187497B2 (ja) | 2002-01-25 | 2008-11-26 | Jsr株式会社 | 半導体基板の化学機械研磨方法 |
JP2003282494A (ja) | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Asahi Kasei Corp | 金属用研磨組成物 |
JP4400562B2 (ja) | 2003-06-13 | 2010-01-20 | 日立化成工業株式会社 | 金属用研磨液及び研磨方法 |
US20050136670A1 (en) | 2003-12-19 | 2005-06-23 | Ameen Joseph G. | Compositions and methods for controlled polishing of copper |
US20050194562A1 (en) | 2004-02-23 | 2005-09-08 | Lavoie Raymond L.Jr. | Polishing compositions for controlling metal interconnect removal rate in semiconductor wafers |
US20060096179A1 (en) | 2004-11-05 | 2006-05-11 | Cabot Microelectronics Corporation | CMP composition containing surface-modified abrasive particles |
US7291280B2 (en) * | 2004-12-28 | 2007-11-06 | Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. | Multi-step methods for chemical mechanical polishing silicon dioxide and silicon nitride |
US7427362B2 (en) | 2005-01-26 | 2008-09-23 | Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. | Corrosion-resistant barrier polishing solution |
US7560384B2 (en) | 2005-02-23 | 2009-07-14 | Jsr Corporation | Chemical mechanical polishing method |
DE602006002900D1 (de) | 2005-03-09 | 2008-11-13 | Jsr Corp | Wässrige Dispersion zum chemisch-mechanischen Polieren, Kit zu deren Herstellung und chemisch-mechanisches Polierverfahren |
US20060276041A1 (en) | 2005-05-17 | 2006-12-07 | Jsr Corporation | Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, chemical mechanical polishing method, and kit for preparing chemical mechanical polishing aqueous dispersion |
EP1757665B8 (en) * | 2005-08-24 | 2012-04-11 | JSR Corporation | Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing, kit for preparing the aqueous dispersion for a chemical mechanical polishing process, and process for producing semiconductor devices |
-
2007
- 2007-09-27 EP EP07828549A patent/EP2071615B1/en not_active Not-in-force
- 2007-09-27 KR KR1020097002947A patent/KR101406487B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-27 JP JP2008509855A patent/JP4143872B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-27 CN CNA2007800264309A patent/CN101490814A/zh active Pending
- 2007-09-27 US US12/297,949 patent/US8574330B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-27 WO PCT/JP2007/068803 patent/WO2008044477A1/ja active Application Filing
- 2007-10-05 TW TW096137417A patent/TWI410480B/zh not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-09-16 US US14/027,500 patent/US20140011360A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019116833A1 (ja) * | 2017-12-15 | 2020-12-03 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物および研磨方法 |
JP7111739B2 (ja) | 2017-12-15 | 2022-08-02 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物および研磨方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200833825A (en) | 2008-08-16 |
KR101406487B1 (ko) | 2014-06-12 |
KR20090059109A (ko) | 2009-06-10 |
TWI410480B (zh) | 2013-10-01 |
US20090221213A1 (en) | 2009-09-03 |
EP2071615A4 (en) | 2010-12-08 |
JPWO2008044477A1 (ja) | 2010-02-04 |
US20140011360A1 (en) | 2014-01-09 |
EP2071615B1 (en) | 2012-07-18 |
WO2008044477A1 (fr) | 2008-04-17 |
EP2071615A1 (en) | 2009-06-17 |
CN101490814A (zh) | 2009-07-22 |
US8574330B2 (en) | 2013-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4143872B2 (ja) | 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法 | |
JP5361306B2 (ja) | 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法 | |
JP5176077B2 (ja) | 金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法 | |
JP3616802B2 (ja) | スラリー組成物およびそれを用いる化学機械的研磨方法 | |
CN101573425B (zh) | 用于形成金属导线的cmp浆料组合物 | |
JP5472585B2 (ja) | 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法 | |
KR101472617B1 (ko) | 금속용 연마액 및 연마 방법 | |
US20050076579A1 (en) | Bicine/tricine containing composition and method for chemical-mechanical planarization | |
JP5760317B2 (ja) | Cmp研磨液及びこのcmp研磨液を用いた研磨方法 | |
KR20020021408A (ko) | 화학기계연마용 연마제 및 기판의 연마법 | |
JP2009158810A (ja) | 化学的機械的研磨用スラリーおよび半導体装置の製造方法 | |
WO2006132905A2 (en) | Polishing composition and method for defect improvement by reduced particle stiction on copper surface | |
JP2004502824A (ja) | Cmpのためのシラン含有研磨組成物 | |
EP1685202A1 (en) | Chemical-mechanical polishing composition and method for using the same | |
JP4206233B2 (ja) | 研磨剤および研磨方法 | |
KR20100015627A (ko) | 연마제 조성물 및 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법 | |
TWI617654B (zh) | 金屬用硏磨液及硏磨方法 | |
TW200821376A (en) | Onium-containing CMP compositions and methods of use thereof | |
TWI399428B (zh) | Cmp研磨液以及使用此cmp研磨液的基板研磨方法 | |
WO2011093195A1 (ja) | 化学機械研磨用水系分散体およびそれを用いた化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体調製用キット | |
JP5585220B2 (ja) | Cmp研磨液及びこのcmp研磨液を用いた研磨方法 | |
JP3780767B2 (ja) | 金属用研磨液及び基板の研磨方法 | |
JP5080261B2 (ja) | 金属イオンコーティングcmp組成物及びその使用方法 | |
JP5333740B2 (ja) | 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法 | |
CN100447959C (zh) | 金属用研磨液以及使用该研磨液的研磨方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080521 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4143872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |