JP4141037B2 - スチレン系熱可塑性エラストマーラテックスの製造方法 - Google Patents
スチレン系熱可塑性エラストマーラテックスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4141037B2 JP4141037B2 JP01222899A JP1222899A JP4141037B2 JP 4141037 B2 JP4141037 B2 JP 4141037B2 JP 01222899 A JP01222899 A JP 01222899A JP 1222899 A JP1222899 A JP 1222899A JP 4141037 B2 JP4141037 B2 JP 4141037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- styrene
- thermoplastic elastomer
- group
- quaternary
- cationic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004816 latex Substances 0.000 title claims description 38
- 229920000126 latex Polymers 0.000 title claims description 38
- 229920006465 Styrenic thermoplastic elastomer Polymers 0.000 title claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 67
- -1 alkylamine hydrochloride Chemical class 0.000 claims description 27
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims description 26
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 19
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 14
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 claims description 10
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 9
- KQPPJWHBSYEOKV-UHFFFAOYSA-M dodecyl-ethyl-dimethylazanium;ethyl sulfate Chemical group CCOS([O-])(=O)=O.CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC KQPPJWHBSYEOKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 9
- KIWBPDUYBMNFTB-UHFFFAOYSA-N Ethyl hydrogen sulfate Chemical compound CCOS(O)(=O)=O KIWBPDUYBMNFTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 claims description 8
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 claims description 7
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 claims description 7
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 6
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 claims description 6
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims description 5
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 claims description 5
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 claims description 5
- VDWRUZRMNKZIAJ-UHFFFAOYSA-N tetradecylazanium;acetate Chemical compound CC(O)=O.CCCCCCCCCCCCCCN VDWRUZRMNKZIAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 2
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 21
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 17
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 15
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 11
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 10
- 125000005210 alkyl ammonium group Chemical group 0.000 description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 8
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 8
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 5
- 125000002511 behenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 125000001421 myristyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 125000000913 palmityl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 3
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001117 oleyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])/C([H])=C([H])\C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 2
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 2
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- PLZVEHJLHYMBBY-UHFFFAOYSA-N Tetradecylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCN PLZVEHJLHYMBBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012874 anionic emulsifier Substances 0.000 description 2
- 125000001204 arachidyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 125000002463 lignoceryl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000002960 margaryl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- JZMJDSHXVKJFKW-UHFFFAOYSA-N methyl sulfate Chemical compound COS(O)(=O)=O JZMJDSHXVKJFKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 2
- 125000001196 nonadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000012875 nonionic emulsifier Substances 0.000 description 2
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000002958 pentadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 125000002469 tricosyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000002889 tridecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- NIUZJTWSUGSWJI-UHFFFAOYSA-M triethyl(methyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(CC)CC NIUZJTWSUGSWJI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 125000002948 undecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- RLRINNKRRPQIGW-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-[4-(2-ethenylphenyl)butyl]benzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1CCCCC1=CC=CC=C1C=C RLRINNKRRPQIGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003229 2-methylhexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTHQBROSBNNGPU-UHFFFAOYSA-N Butyl hydrogen sulfate Chemical compound CCCCOS(O)(=O)=O ZTHQBROSBNNGPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUPBZQFQVRMKDG-UHFFFAOYSA-M Didecyldimethylammonium chloride Chemical group [Cl-].CCCCCCCCCC[N+](C)(C)CCCCCCCCCC RUPBZQFQVRMKDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- REYJJPSVUYRZGE-UHFFFAOYSA-N Octadecylamine Chemical class CCCCCCCCCCCCCCCCCCN REYJJPSVUYRZGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001214 Polysorbate 60 Polymers 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008051 alkyl sulfates Chemical class 0.000 description 1
- 125000005211 alkyl trimethyl ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- WBOXZLRDVULSGV-UHFFFAOYSA-N azanium;ethyl sulfate Chemical compound [H+].N.CCOS([O-])(=O)=O WBOXZLRDVULSGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 229960004670 didecyldimethylammonium chloride Drugs 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N dodecylamine Chemical class CCCCCCCCCCCCN JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005452 ethyl sulfates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003136 n-heptyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- IOQPZZOEVPZRBK-UHFFFAOYSA-N octan-1-amine Chemical class CCCCCCCCN IOQPZZOEVPZRBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- TYRGSDXYMNTMML-UHFFFAOYSA-N propyl hydrogen sulfate Chemical compound CCCOS(O)(=O)=O TYRGSDXYMNTMML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- YMBCJWGVCUEGHA-UHFFFAOYSA-M tetraethylammonium chloride Chemical group [Cl-].CC[N+](CC)(CC)CC YMBCJWGVCUEGHA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、スチレン系熱可塑性エラストマーラテックスの製造方法、特に、カチオン性のスチレン系熱可塑性エラストマーラテックスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
スチレン系熱可塑性エラストマーラテックスは、高い凝集力を有し、また、低温下でも高弾性力を示すことから、プラスチック、熱硬化性樹脂および道路舗装用アスファルトやアスファルト乳剤の改質剤、粘接着剤、或いはプラスチック成形体、各種フィルムおよび各種シートのコーティング剤として広く利用されている。
【0003】
このようなスチレン系熱可塑性エラストマーラテックスは、通常、スチレン系熱可塑性エラストマーをトルエン等の有機溶剤に溶解した有機相と、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルやロジン酸カリウム等のノニオン性またはアニオン性の乳化剤を溶解させた水相とを混合し、これをホモミキサーや超音波分散機等を用いて乳化した後に有機溶剤を除去して製造されている(例えば、特公昭55−8020号公報、特開平4−161460号公報参照)。
【0004】
これに対し、ノニオン性またはアニオン性の乳化剤に代えてカチオン性の乳化剤を用いて同様のラテックスを製造する試みがなされているが、これにより製造されるラテックスは、粒子径が大きく、また、保存安定性が不十分であり、実用性のあるものとは言い難い。
【0005】
本発明の目的は、粒子径が小さくかつ保存安定性に優れたカチオン性のスチレン系熱可塑性エラストマーラテックスを製造することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上述の目的を達成するために鋭意検討した結果、特定のカチオン性乳化剤を用いた場合、粒子径が小さく、しかも保存安定性に優れたカチオン性のスチレン系熱可塑性エラストマーラテックスが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明に係るカチオン性のスチレン系熱可塑性エラストマーラテックスの製造方法は、有機溶剤に溶解させたスチレン系熱可塑性エラストマーを、第4級ドデシルエチルジメチルアンモニウム硫酸エチルエステル、第4級オレイルエチルジメチルアンモニウム硫酸エチルエステル、第4級ヤシアルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラデシルアミン酢酸塩およびヤシアルキルアミン塩酸塩のうちの少なくとも1つの塩を用いて乳化する工程を含んでいる。
【0008】
ここで、上述の第4級アルキルアンモニウム塩およびアルキルアミン塩のうちの少なくとも1つの塩は、通常、スチレン系熱可塑性エラストマー100重量部に対して1〜15重量部用いられる。
【0011】
スチレン系熱可塑性エラストマーは、例えば、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体およびスチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体のうちの少なくとも1つである。
【0012】
本発明に係るカチオン性のスチレン系熱可塑性エラストマーラテックスは、第4級ドデシルエチルジメチルアンモニウム硫酸エチルエステル、第4級オレイルエチルジメチルアンモニウム硫酸エチルエステル、第4級ヤシアルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラデシルアミン酢酸塩およびヤシアルキルアミン塩酸塩のうちの少なくとも1つの塩が溶解した水系の分散媒と、当該分散媒中に乳化分散されたスチレン系熱可塑性エラストマー粒子とを含んでいる。
【0013】
ここで、スチレン系熱可塑性エラストマー粒子の重量平均粒子径は、通常、0.1〜2μmである。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明に係るカチオン性のスチレン系熱可塑性エラストマーラテックスの製造方法は、通常、スチレン系熱可塑性エラストマーを有機溶剤に溶解した有機相および乳化剤を溶解した水相をそれぞれ調製する工程と、得られた有機相と水相とを混合して乳化させる工程と、得られた乳化液から有機溶剤を除去する工程とを主に含んでいる。
【0015】
本発明で用いられるスチレン系熱可塑性エラストマーは、スチレンによる繰り返し単位を含むものであれば特に限定されるものではなく、公知の各種のものである。このようなスチレン系熱可塑性エラストマーの具体例としては、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体およびスチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体を挙げることができる。このうち、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体およびスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体が特に好ましく用いられる。
【0016】
なお、上述のスチレン系熱可塑性エラストマーにおけるスチレン由来の繰り返し単位の割合は、特に限定されるものではないが、通常、重合時のスチレンモノマー換算で10〜50重量%に設定されているのが好ましく、15〜40重量%に設定されているのがより好ましい。
また、上述のスチレン系熱可塑性エラストマーは、2種以上のものが混合して用いられてもよい。
【0017】
上述のスチレン系熱可塑性エラストマーを含む有機相を調製する際に用いられる有機溶剤は、特に限定されるものではないが、通常はヘキサン、ヘプタンおよびシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素系有機溶剤または脂環式炭化水素系有機溶剤、並びにベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素系有機溶剤などである。これらの有機溶剤は、それぞれ単独で用いられてもよいし、2種以上のものが併用されてもよい。
【0018】
有機相を調製する場合、スチレン系熱可塑性エラストマーの溶解割合は、特に限定されるものではないが、通常、有機溶剤中における濃度が5〜40重量%になるよう設定するのが好ましい。
【0019】
一方、本発明で用いられる乳化剤は、第4級アルキルアンモニウム塩およびアルキルアミン塩のうちの少なくとも1つの塩、すなわちカチオン性乳化剤である。
本発明で用いられる第4級アルキルアンモニウム塩は、下記の一般式(1)で示されるものである。
【0020】
【化1】
【0021】
一般式(1)中、R1、R2、R3およびR4は、いずれもアルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つは炭素数が6〜24のアルキル基でありかつ他は炭素数が1〜5のアルキル基である。また、Xは、ハロゲン原子および硫酸アルキルエステルのうちの1つである。
【0022】
ここで、炭素数が6〜24のアルキル基としては、例えば、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ベンジル基、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、オレイル基、ベヘニル基、ヤシアルキル基、牛脂アルキル基および大豆アルキル基を挙げることができる。これらのうち、ドデシル基、ベンジル基、オレイル基およびヤシアルキル基が好ましい。
【0023】
なお、R1、R2、R3およびR4のうちの2つ以上が炭素数6〜24のアルキル基の場合、これらのアルキル基は、同じものであってもよいし、互いに異なるものであってもよい。
【0024】
また、炭素数が1〜5のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘプチル基、iso−ヘプチル基、sec−ヘプチル基およびtert−ヘプチル基などが挙げられる。これらのうち、メチル基およびエチル基が好ましい。
【0025】
なお、R1、R2、R3およびR4のうちの2つ以上が炭素数1〜5のアルキル基の場合、これらのアルキル基は、同じものであってもよいし、互いに異なるものであってもよい。
【0026】
一方、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子を挙げることができ、このうち塩素原子が好ましい。
また、硫酸アルキルエステルとしては、例えば、硫酸メチルエステル、硫酸エチルエステル、硫酸プロピルエステルおよび硫酸ブチルエステルなどを挙げることができ、このうち硫酸エチルエステルが好ましい。
【0027】
上述のような一般式(1)で示される第4級アルキルアンモニウム塩の具体例としては、第4級オレイルエチルジメチルアンモニウムクロライド、第4級ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、第4級牛脂アルキルトリメチルアンモニウムブロマイド、第4級ヤシアルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、第4級ドデシルエチルジメチルアンモニウム硫酸エチルエステル、第4級オレイルエチルジメチルアンモニウム硫酸エチルエステルおよび第4級ヤシアルキルエチルジメチルアンモニウム硫酸メチルエステルなどを挙げることができる。
【0028】
これらの中でも、R1、R2、R3およびR4のうちの1つが炭素数6〜24のアルキル基でありかつ他の3つが炭素数1〜5のアルキル基であり、また、Xが硫酸エチルエステルである第4級ドデシルエチルジメチルアンモニウム硫酸エチルエステルおよび第4級オレイルエチルジメチルアンモニウム硫酸エチルエステル、並びにR1、R2、R3およびR4のうちの2つが炭素数6〜24のアルキル基でありかつ他の2つが炭素数1〜5のアルキル基であり、また、Xが塩素原子である第4級ヤシアルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライドが特に好ましく用いられる。
なお、本発明においては、上述の第4級アルキルアンモニウム塩の2種以上が併用されてもよい。
【0029】
一方、本発明で用いられるアルキルアミン塩は、下記の一般式(2)で示されるものである。
【0030】
【化2】
【0031】
一般式(2)において、R5は、炭素数が6〜24のアルキル基を示し、また、HAは酸を示している。
ここで、炭素数が6〜24のアルキル基としては、例えば、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ベンジル基、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、オレイル基、ベヘニル基、ヤシアルキル基、牛脂アルキル基および大豆アルキル基を挙げることができる。これらのうち、デシル基およびヤシアルキル基が好ましい。
【0032】
また、HAで示される酸としては、例えば、塩酸、ホウ酸、蟻酸および酢酸などを挙げることができ、これらのうち塩酸および酢酸が好ましい。
【0033】
上述のような一般式(2)で示されるアルキルアミン塩の具体例としては、オクタデシルアミン塩、テトラデシルアミン塩、オクチルアミン塩、ヤシアルキルアミン塩およびドデシルアミン塩を挙げることができる。これらの中でも、テトラデシルアミン酢酸塩およびヤシアルキルアミン塩酸塩が特に好ましく用いられる。
なお、本発明においては、上述のアルキルアミン塩の2種以上が併用されてもよい。
【0034】
上述のような乳化剤を含む水相を調製する場合は、通常、水中に乳化剤を添加して溶解させる。この際、乳化剤の添加量は、特に限定されるものではないが、通常、水中における濃度が0.1〜50重量%になるよう設定するのが好ましい。
【0035】
スチレン系熱可塑性エラストマーを含む有機相と乳化剤を含む水相とを混合して乳化させる工程において、有機相と水相との混合割合は、通常、スチレン系熱可塑性エラストマー100重量部に対する乳化剤の割合が1〜15重量部になるよう設定するのが好ましく、2〜7重量部になるよう設定するのがより好ましい。乳化剤の割合が1重量部未満の場合は、安定な乳化液が得られ難い場合がある。逆に、15重量部を超えると、乳化が容易になるものの不経済であり、また、得られるカチオン性のスチレン系熱可塑性エラストマーラテックスの各種物性が損なわれるおそれがある。
【0036】
有機相と水相とを混合して乳化させるための方法は、特に限定されるものではなく、例えば、適当な剪断力を有する乳化機、例えばホモジナイザーやコロイドミルなどを用いて攪拌混合する方法や、超音波分散機等を用いて分散・混合する方法を採用することができるが、通常は攪拌混合する方法を採用するのが好ましい。
また、乳化時の温度は、特に限定されるものではないが、通常、5〜70℃の範囲に設定するのが好ましい。
【0037】
なお、上述のような乳化工程においては、上述の乳化剤、すなわち、第4級アルキルアンモニウム塩およびアルキルアミン塩以外の他の乳化剤または分散安定剤を併せて用いることもできる。
【0038】
この場合に用いられる他の乳化剤としては、例えば、トリエチルメチルアンモニウムクロライド、アルキルジアミン酢酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート、オキシエチレンオキシプロピレンブロック共重合体およびポリグリセリンエステルなどを挙げることができる。
【0039】
一方、分散安定剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、カチオン化ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カチオン化ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースおよびポリジメチルジアリルアンモニウムクロライドなどを挙げることができる。
【0040】
本発明に係るカチオン性のスチレン系熱可塑性エラストマーラテックスは、上述の乳化工程により得られた乳化液から有機溶剤を除去すると得られる。有機溶剤の除去は、一般に、減圧下で乳化液を加熱する通常の留去方法に従って実施することができる。
このようにして得られるカチオン性のスチレン系熱可塑性エラストマーラテックスは、必要に応じて加熱濃縮、遠心分離または湿式分離等の操作により所望の濃度になるまで濃縮することもできる。
【0041】
以上のような本発明の製造方法に従って得られるカチオン性のスチレン系熱可塑性エラストマーラテックスは、水系の分散媒中にスチレン系熱可塑性エラストマー粒子が乳化分散しているものであり、上述の第4級アルキルアンモニウム塩およびアルキルアミン塩のうちの少なくとも1つの塩を含んでいるためにカチオン性が付与されている。
【0042】
ここで、スチレン系熱可塑性エラストマー粒子の重量平均粒子径は、通常、0.1〜2μmが好ましい。重量平均粒子径が0.1μm未満の場合は、ラテックスの静置安定性は高まるが、粘度が高くなるため取扱いが困難になる。逆に、2μmを超えると、ラテックスの静置安定性が低下するおそれがある。なお、この重量平均粒子径は、乳化工程における攪拌混合操作や分散混合操作を適宜調整することにより達成することができる。
【0043】
本発明の製造方法により得られるカチオン性のスチレン系熱可塑性エラストマーラテックスは、上述のような特定の乳化剤である第4級アルキルアンモニウム塩およびアルキルアミン塩のうちの少なくとも1つを用いて製造されているために、分散しているスチレン系熱可塑性エラストマーの粒子径が小さく、しかも保存安定性、特に静置安定性が優れている。このカチオン性のスチレン系熱可塑性エラストマーラテックスは、プラスチック、熱硬化性樹脂および道路舗装用アスファルトやアスファルト乳剤の改質剤、粘接着剤、或いはプラスチック成形体、各種フィルムおよび各種シートのコーティング剤などとして広く利用可能である。例えば、このラテックスを道路舗装用アスファルトやアスファルト乳剤の改質剤として用いた場合、アスファルト中に均一に分散、混合される結果、優れた改質アスファルト舗装を容易に実現することができる。
【0044】
【実施例】
実施例1
内容積が500mlのセパラブルフラスコに、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(シェルケミカルズ社の商品名“クレイトンD1101”:スチレン含有量=31重量%)30gとトルエン170gとを加え、攪拌下、室温で溶解した。
【0045】
得られたトルエン溶液に、第4級ドデシルエチルジメチルアンモニウム硫酸エチルエステル1.5gを100gの水に溶解したものを添加し、これをホモミキサー(特殊機化工業株式会社の商品名“TKホモミキサー M型”)を用いて2分間攪拌混合して乳化液を得た。なお、攪拌混合時の回転数および温度は、それぞれ12,000rpmおよび30℃に設定した。得られた乳化液を100〜500torrの減圧下で40〜70℃に加熱し、トルエンを留去した。この結果、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体のラテックスが得られた。
【0046】
実施例2
内容積が500mlのセパラブルフラスコに、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(シェルケミカルズ社の商品名“クレイトンG1650”:スチレン含有量=29重量%)30gとキシレン170gとを加え、攪拌下、50℃に加温しながら溶解した。
【0047】
得られたキシレン溶液に、第4級ヤシアルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド1.8gを50gの水に溶解したものを添加し、これをホモミキサー(特殊機化工業株式会社の商品名“TKホモミキサー M型”)を用いて2分間攪拌混合して乳化液を得た。なお、攪拌混合時の回転数および温度は、それぞれ12,000rpmおよび30℃に設定した。得られた乳化液を100〜500torrの減圧下で40〜80℃に加熱し、キシレンを留去した。この結果、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体のラテックスが得られた。
【0048】
実施例3
内容積が500mlのセパラブルフラスコに、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(シェルケミカルズ社の商品名“クレイトンD1107”:スチレン含有量=15重量%)40gとキシレン160gとを加え、攪拌下、室温で溶解した。
【0049】
得られたキシレン溶液に、第4級オレイルエチルジメチルアンモニウム硫酸エチルエステル2.0gを50gの水に溶解したものを添加し、これをホモミキサー(特殊機化工業株式会社の商品名“TKホモミキサー M型”)を用いて2分間攪拌混合して乳化液を得た。なお、攪拌混合時の回転数および温度は、それぞれ12,000rpmおよび30℃に設定した。得られた乳化液を100〜500torrの減圧下で40〜80℃に加熱し、キシレンを留去した。この結果、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体のラテックスが得られた。
【0050】
実施例4
内容積が500mlのセパラブルフラスコに、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(シェルケミカルズ社の商品名“クレイトンD1101”:スチレン含有量=31重量%)40gとトルエン160gとを加え、攪拌下、室温で溶解した。
【0051】
得られたトルエン溶液に、ヤシアルキルアミン塩酸塩1.0gを100gの水に溶解したものを添加し、これをホモミキサー(特殊機化工業株式会社の商品名“TKホモミキサー M型”)を用いて2分間攪拌混合して乳化液を得た。なお、攪拌混合時の回転数および温度は、それぞれ12,000rpmおよび30℃に設定した。得られた乳化液を100〜500torrの減圧下で40〜70℃に加熱し、トルエンを留去した。この結果、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体のラテックスが得られた。
【0052】
実施例5
内容積が500mlのセパラブルフラスコに、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(シェルケミカルズ社の商品名“クレイトンD1107”:スチレン含有量=15重量%)30gとキシレン170gとを加え、攪拌下、50℃に加温しながら溶解した。
【0053】
得られたキシレン溶液に、テトラデシルアミン酢酸塩1.5gを50gの水に溶解したものを添加し、これをホモミキサー(特殊機化工業株式会社の商品名“TKホモミキサー M型”)を用いて2分間攪拌混合して乳化液を得た。なお、攪拌混合時の回転数および温度は、それぞれ12,000rpmおよび30℃に設定した。得られた乳化液を100〜500torrの減圧下で40〜80℃に加熱し、キシレンを留去した。この結果、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体のラテックスが得られた。
【0054】
比較例1
第4級ドデシルエチルジメチルアンモニウム硫酸エチルエステルに代えて第4級トリエチルメチルアンモニウムクロライドを用いた以外は実施例1と同様に操作し、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体のラテックスを得た。
【0055】
比較例2
第4級ドデシルエチルジメチルアンモニウム硫酸エチルエステルに代えて第4級テトラエチルアンモニウムクロライドを用いた以外は実施例1と同様に操作し、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体のラテックスを得た。
【0056】
評価
各実施例および各比較例で得られたラテックスについて、重量平均粒子径および保存安定性を下記の方法に従って調べた。結果を表1に示す。
(重量平均粒子径)
ラテックスをレーザー回折式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所の商品名“SALD−2000J”)を用いて測定した。
【0057】
(保存安定性)
ラテックス40gを50mlの容器に入れて密封し、25℃の温度環境下で放置した。そして、3ヶ月後にラテックスの状態を目視により評価した。評価の基準は下記の通りである。
○:相分離なし
×:相分離あり
【0058】
【表1】
【0059】
【発明の効果】
本発明の製造方法は、特定の第4級アルキルアンモニウム塩およびアルキルアミン塩のうちの少なくとも1つの塩を用いてスチレン系熱可塑性エラストマーを乳化しているので、粒子径が小さく、しかも保存安定性が良好なカチオン性のスチレン系熱可塑性エラストマーラテックスを製造することができる。
Claims (5)
- 有機溶剤に溶解させたスチレン系熱可塑性エラストマーを、第4級ドデシルエチルジメチルアンモニウム硫酸エチルエステル、第4級オレイルエチルジメチルアンモニウム硫酸エチルエステル、第4級ヤシアルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラデシルアミン酢酸塩およびヤシアルキルアミン塩酸塩のうちの少なくとも1つの塩を用いて乳化する工程を含む、
カチオン性のスチレン系熱可塑性エラストマーラテックスの製造方法。 - 前記スチレン系熱可塑性エラストマー100重量部に対して前記塩を1〜15重量部用いる、請求項1に記載のカチオン性のスチレン系熱可塑性エラストマーラテックスの製造方法。
- 前記スチレン系熱可塑性エラストマーが、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体およびスチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体のうちの少なくとも1つである、請求項1または2に記載のカチオン性のスチレン系熱可塑性エラストマーラテックスの製造方法。
- 第4級ドデシルエチルジメチルアンモニウム硫酸エチルエステル、第4級オレイルエチルジメチルアンモニウム硫酸エチルエステル、第4級ヤシアルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラデシルアミン酢酸塩およびヤシアルキルアミン塩酸塩のうちの少なくとも1つの塩が溶解した水系の分散媒と、
前記分散媒中に乳化分散されたスチレン系熱可塑性エラストマー粒子と、
を含むカチオン性のスチレン系熱可塑性エラストマーラテックス。 - 前記スチレン系熱可塑性エラストマー粒子の重量平均粒子径が0.1〜2μmである、請求項4に記載のカチオン性のスチレン系熱可塑性エラストマーラテックス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01222899A JP4141037B2 (ja) | 1999-01-20 | 1999-01-20 | スチレン系熱可塑性エラストマーラテックスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01222899A JP4141037B2 (ja) | 1999-01-20 | 1999-01-20 | スチレン系熱可塑性エラストマーラテックスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000212287A JP2000212287A (ja) | 2000-08-02 |
JP4141037B2 true JP4141037B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=11799525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01222899A Expired - Fee Related JP4141037B2 (ja) | 1999-01-20 | 1999-01-20 | スチレン系熱可塑性エラストマーラテックスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4141037B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5388895B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-01-15 | 日本合成化学工業株式会社 | スチレン系熱可塑性エラストマーラテックス、およびその製造方法 |
-
1999
- 1999-01-20 JP JP01222899A patent/JP4141037B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000212287A (ja) | 2000-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0770327A (ja) | ポリシロキサンエマルジョンの製造方法 | |
JPWO2008020520A1 (ja) | ポリアミド系ゴム弾性体の水性分散体およびその製造方法 | |
US5045576A (en) | Latex conversion to cationic form use, for example in cationic asphalt emulsion | |
US20020183401A1 (en) | Polybetaines as asphalt emulsifiers | |
JP4141037B2 (ja) | スチレン系熱可塑性エラストマーラテックスの製造方法 | |
CN1274730A (zh) | 制备聚合物的方法 | |
JP4181626B2 (ja) | スチレン系熱可塑性エラストマーラテックスの製造方法 | |
JP4469027B2 (ja) | シリコーンラテックスの製造方法 | |
JP4684665B2 (ja) | ブチルゴム系熱可塑性エラストマーのアニオン性水性分散体およびその製造方法 | |
CN110546200B (zh) | 基于氯乙烯的树脂乳胶组合物及其制备方法 | |
CN107098998A (zh) | 制备树脂的方法 | |
GB2146260A (en) | Water-in-oil emulsions comprising an inverting surfactant | |
US4857621A (en) | Cationic polymeric stabilizers for oil-in-water emulsions | |
WO1995014729A1 (fr) | Procede de production de latex de caoutchouc n.b.r. hydrogene | |
JP4620831B2 (ja) | ポリエステル樹脂水性分散液の製造方法 | |
JPS6121489B2 (ja) | ||
JP5328344B2 (ja) | アニオン性ゴムラテックスおよびフォームラバー | |
JPS6136016B2 (ja) | ||
US2330504A (en) | Dispersion of polyisobutylene in aqueous mediums | |
JPH04161460A (ja) | アスファルト改質剤およびアスファルト組成物 | |
US4988461A (en) | Compositions of water-dispersed amine-containing polymers | |
JPH0657147A (ja) | アスファルト乳剤及びその製造方法 | |
JPH02292368A (ja) | アスファルト改質剤 | |
JP2019503409A (ja) | 水性媒体中に分散された液滴 | |
TWI725078B (zh) | 包括蠟微粒之乳化型化妝品組成物及其製備方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |