[go: up one dir, main page]

JP4138647B2 - ガラス煉瓦 - Google Patents

ガラス煉瓦 Download PDF

Info

Publication number
JP4138647B2
JP4138647B2 JP2003505433A JP2003505433A JP4138647B2 JP 4138647 B2 JP4138647 B2 JP 4138647B2 JP 2003505433 A JP2003505433 A JP 2003505433A JP 2003505433 A JP2003505433 A JP 2003505433A JP 4138647 B2 JP4138647 B2 JP 4138647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bricks
glass
brick
appearance surface
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003505433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005500447A (ja
JP2005500447A5 (ja
Inventor
エンリコ バッソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEVES SpA
Original Assignee
SEVES SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEVES SpA filed Critical SEVES SpA
Publication of JP2005500447A publication Critical patent/JP2005500447A/ja
Publication of JP2005500447A5 publication Critical patent/JP2005500447A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138647B2 publication Critical patent/JP4138647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C1/00Building elements of block or other shape for the construction of parts of buildings
    • E04C1/42Building elements of block or other shape for the construction of parts of buildings of glass or other transparent material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/16Two dimensionally sectional layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Fencing (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

この発明は、ガラス煉瓦に関するものである。
建築業界では、構造強度も外的美観も犠牲にすることなく、屋外の光を採り入れたいとき、あるいは、屋内の明かりを外に洩らしたいとき、ガラス煉瓦が用いられる。
ガラス煉瓦は、良く知られているように、一般に正方形又は長方形の形状に形成され、表側・裏側の外観を構成する、互いに平行な一対の外観表面部(主表面)を有して構成され、完成された壁の垂直面を構成する。
上記一対の外観表面部は、これらの周縁端部に沿って、垂直に配されたガラス側面部によって、互いに接続されている。このガラス側面部によって、煉瓦の厚み、すなわち、上方の荷重を支える面や下方に固着される面の厚みが決定されるようになっている。
完成した煉瓦構築物は、長方形の基底部と、正方形又は長方形の垂直面を持つ正平行六面体である。
この種の煉瓦は、一方の垂直面と半分の荷重面とからなる、内部空洞型のハーフ煉瓦を、2個、加熱して接合し、内部空洞を密封して得られる。
一対のハーフ煉瓦に対する上記熱接合(内部空洞密封)処理は、煉瓦が完成した場合、煉瓦の厚みの中心線となるべき線上で、かつ、煉瓦の外観表面部に平行な軸線に沿って、実行される。
ところで、上記従来の煉瓦では、組み付けて積み重ね工事の際、いくつかの制約があり、完成した煉瓦構築物の美観を損なう、という不都合があった。
以下に強調して述べられるように、煉瓦を組み付けて積み重ねる上での制約は、美的外観を左右すると共に、結合剤としてモルタルを使う伝統的な積み重ね方法や、現場で組立てられ、あるいは、予め工場で組立てられ、現場に搬入される乾式組付けシステムと関係がある。
ガラス煉瓦が組み込まれた垂直(壁)構築物又は水平(床)構築物は、煉瓦と隣の煉瓦との間に、構造的結合材として、モルタルを介挿して形成される。かくして、煉瓦と煉瓦との間の隙間に介挿されるモルタルの、外部から見える厚みを、強度安全限界以下の厚みである通常10−20mm以下にすることはできない。外部から見えるモルタルの厚さを薄くすると、煉瓦の厚み方向に介挿されたモルタルの耐力低下を決定付けるからである。
しかしながら、モルタルの外部から見える厚みが増すと、ガラス表面の連続性効果は減少する。
さらなる不都合は、煉瓦と煉瓦との間の間隙領域が、高い熱伝導性を持つモルタルで占められていて、モルタルを介して、熱気や冷気が容易に逃げてしまう、あるいは、容易く入り込んでくる。これに対して、ガラス煉瓦は、熱絶縁特性を持っている。この結果、モルタルが充填された間隙領域が広がると、ガラス煉瓦からなる壁あるいは床の構築物の熱絶縁をより悪化させる。
一方、乾式組付けシステムを用いる構築では、ガラス煉瓦の外観表面部同士を重ね合わせることが必要となり、この結果、ガラスの透明性や美観を損なうという、欠点がある。
この発明は、明らかなモルタル連結線が無くとも、あるいは、煉瓦の厚み内に含まれる乾式組付け具を用いなくとも、適正かつ安定した積み重ねを可能ととするガラス煉瓦を提供することを目的としている。
さらに、この発明は、ガラス煉瓦が組み込まれた壁や床の断熱性の改善を図ることを第2の目的としている。
この発明は、上記課題を解決するためになされたもので、外観表面部の周縁端面(エッジ)から、平均距離として、少なくとも6mm、好適には、6−20mm側壁部が内側に後退した構成になされていることを特徴としている。
この発明によるガラス煉瓦の正面図である。 部分的に切断した図1の煉瓦の側面図である。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。
図1及び図2において、符号1は、構造部材としても装飾部材としても、建築業界で、広く用いられているガラス煉瓦を示し、このガラス煉瓦1は、図2に示すように、一対のハーフ煉瓦1a、1bを、相互に貼り合わせて、一体接合して形成されている。
前記ガラス煉瓦は、互いに表面部・裏面部の関係となって、相対向して配置される一対の平行な外観表面部2、2からなり、これら外観表面部2、2は、これら外観表面部2、2に対して略垂直に延在される側壁部3によって、相互に連結されている。
ここで、外観表面部2、2の形状としては、四角形であることが望ましい。また、側壁部3は、外観表面部2、2の周縁端面(エッジ)から内側に後退して配置されており、この側壁部3が、内側に後退した平均距離、すなわち、外観表面部2、2の周縁端面(エッジ)から側壁部3までの平均距離4(図2参照)が、少なくとも6mm、好適には、6−20mmに設定されている。
上記構成によれば、互いに隣り合うガラス煉瓦とガラス煉瓦との間にあるセメントの内面(接合面)を変化することなく、外壁上の隣り合う煉瓦と煉瓦との間のセメント接合線を2mm以下に減少できる。
ガラス煉瓦の外側エッジに沿って、2つの外観表面部2の間に、従来の煉瓦よりも深いハウジング5が形成される。互いに隣接するガラス煉瓦を結合するセメントは、ガラス煉瓦同士を適正にかつ安定した状態で積み重ねるに充分な量、外観表面部2と側壁部3とで画成される、前記ハウジング5に、挿入される。
また、外観表面部2と側壁部3とで画成されるハウジングが、審美効果と安定性を増しながら、ガラス煉瓦の可視表面を維持するように、乾式組付け具の収容をできる。
したがって、煉瓦と隣の煉瓦とが、モルタルあるいは乾式組付け具を用いて組付けされていても、外観上、互いに直接接触して連続性的であるように見え、一方、どんな場合も、構造の安定性が確保されている。

Claims (3)

  1. 互いに平行に、かつ、所定の距離を隔てて相対向して配置された一対の外観表面(2)と、これら外観表面部(2)から略垂直に延在されて、これら外観表面部(2)を連結する側壁部(3)とからなるガラス煉瓦であって、
    前記側壁部(3)は、前記外観表面部(2)の周縁端面から内側に後退して配置されており、かつ、
    前記外観表面部(2)の周縁端面から前記側壁部(3)までの平均距離(4)が、6mm以上20mm以下に設定されることで、
    煉瓦の組付け時、当該煉瓦を構成する前記各外観表面部(2)の周縁端部及び前記側壁部(3)と、隣接する煉瓦を構成する前記各外観表面部(2)の周縁端部及び前記側壁部(3)とで、所定量のモルタル又は乾式組付け具を詰め込み又は収納するためのハウジングが画成されると共に、互いに隣接して接合される煉瓦同士の積み重ね安定性が確保され、かつ、互いに隣接する前記煉瓦と煉瓦との隙間に相当する両側のセメント接合線又は乾式組付け具の可視部分を、それぞれ、2mm以下に抑えられるように構成されていることを特徴とするガラス煉瓦。
  2. 請求項1記載のガラス煉瓦が複数個組み付けられてなることを特徴とする壁床
  3. 請求項1記載のガラス煉瓦が複数個組み付けられてなることを特徴とする
JP2003505433A 2001-06-20 2002-05-28 ガラス煉瓦 Expired - Fee Related JP4138647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000004U ITPR20010004U1 (it) 2001-06-20 2001-06-20 Mattone in vetro.
PCT/IT2002/000342 WO2002103131A1 (en) 2001-06-20 2002-05-28 Glass brick

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005500447A JP2005500447A (ja) 2005-01-06
JP2005500447A5 JP2005500447A5 (ja) 2006-01-05
JP4138647B2 true JP4138647B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=11453449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003505433A Expired - Fee Related JP4138647B2 (ja) 2001-06-20 2002-05-28 ガラス煉瓦

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20040209030A1 (ja)
EP (1) EP1402132B1 (ja)
JP (1) JP4138647B2 (ja)
CN (1) CN1236178C (ja)
AT (1) ATE283402T1 (ja)
BR (1) BR0210551A (ja)
CA (1) CA2452006C (ja)
DE (1) DE60202070T2 (ja)
ES (1) ES2233833T3 (ja)
HK (1) HK1069613A1 (ja)
IT (1) ITPR20010004U1 (ja)
MX (1) MXPA03011948A (ja)
PL (1) PL209779B1 (ja)
PT (1) PT1402132E (ja)
RU (1) RU2289661C2 (ja)
WO (1) WO2002103131A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1507050A1 (de) 2003-08-13 2005-02-16 Sika Technology AG Krafteinleitungselement
ITVE20080002A1 (it) * 2008-01-21 2009-07-22 Nadia Rizzon Elemento in vetro per la realizzazione di pareti in vetromattone e procedimento per la realizzazione di pareti con detto elemento
FR2963406A1 (fr) 2010-07-30 2012-02-03 Penez Herman Dispositif d'eclairage destine pour l'illumination d'un mur erige a partir de briques de verre

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR849458A (fr) * 1938-07-30 1939-11-24 Cie Reunies Glaces Et Verres Paroi avec éléments creux transparents ou translucides et dalles destinées à sa construction
FR929629A (fr) * 1946-06-22 1948-01-02 élément de construction

Also Published As

Publication number Publication date
PL209779B1 (pl) 2011-10-31
CA2452006A1 (en) 2002-12-27
HK1069613A1 (en) 2005-05-27
DE60202070D1 (de) 2004-12-30
US20040209030A1 (en) 2004-10-21
RU2289661C2 (ru) 2006-12-20
EP1402132B1 (en) 2004-11-24
ES2233833T3 (es) 2005-06-16
CN1236178C (zh) 2006-01-11
RU2004102038A (ru) 2005-06-27
JP2005500447A (ja) 2005-01-06
DE60202070T2 (de) 2005-12-01
EP1402132A1 (en) 2004-03-31
WO2002103131A1 (en) 2002-12-27
PT1402132E (pt) 2005-04-29
MXPA03011948A (es) 2005-03-07
CA2452006C (en) 2008-01-22
ITPR20010004U1 (it) 2002-12-20
PL368355A1 (en) 2005-03-21
BR0210551A (pt) 2004-06-22
ATE283402T1 (de) 2004-12-15
CN1529782A (zh) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104294912B (zh) 无梁柱金属面夹芯板房屋
JP2019060211A (ja) サンドイッチパネル、及び壁ユニット
CN113605572B (zh) 一种带有肋板的隔墙
KR20150034879A (ko) 알루미늄-스틸 복합 커튼월 구조
JP4138647B2 (ja) ガラス煉瓦
CN209025271U (zh) 一种幕墙板
CN102852250B (zh) 一种建筑框架结构的中空组合墙体
CN213572495U (zh) 填充墙密缝砌筑砌块
CN208862620U (zh) 一种幕墙板
KR101365173B1 (ko) 조적이 용이한 건축용 조립블록 및 그 조적방법
CN201095826Y (zh) 一种轻质墙体砖的结构改良
CN110469020B (zh) 一种双互锁荧幕墙面板及幕墙
CN215977897U (zh) 一种防火隔音的装配式墙板
CN213539576U (zh) 一种具备隔热保温功能的陶瓷地板砖
CN219732581U (zh) 一种预制墙板装配阴角结构
CN219138111U (zh) 内饰吊顶组件及具有其的模块化房屋
CN211172662U (zh) 一种a级保温砌块及保温外墙
CN215858554U (zh) 一种固废配方烧结保温砖结构
JP3769639B2 (ja) ドーム用煉瓦
CN217681246U (zh) 一种窗套保温结构
CN217232491U (zh) 外墙装饰砖
CN214423721U (zh) 一种便捷装配式楼板
CN217439343U (zh) 一种隔热墙板
CN211447634U (zh) 一种用于设置室内下水管通道的槽体砖
KR100240827B1 (ko) 조립식 블록 및 그 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees