JP4138592B2 - インクジェットヘッドおよび印刷装置 - Google Patents
インクジェットヘッドおよび印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4138592B2 JP4138592B2 JP2003187549A JP2003187549A JP4138592B2 JP 4138592 B2 JP4138592 B2 JP 4138592B2 JP 2003187549 A JP2003187549 A JP 2003187549A JP 2003187549 A JP2003187549 A JP 2003187549A JP 4138592 B2 JP4138592 B2 JP 4138592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- pressure chamber
- region
- ink
- common electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title description 19
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 89
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14209—Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14209—Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
- B41J2002/14217—Multi layer finger type piezoelectric element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14209—Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
- B41J2002/14225—Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2002/14306—Flow passage between manifold and chamber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14459—Matrix arrangement of the pressure chambers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14491—Electrical connection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/01—Embodiments of or processes related to ink-jet heads
- B41J2202/20—Modules
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体にインクを吐出して印刷を行うインクジェットヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
特許文献1には、流路ユニットに多数の圧力室をマトリクス状に相互に隣接配置し、圧電素子及び一方の電極(共通電極)を複数の圧力室に跨ったシート状にすると共に、共通電極との間で圧電素子を挟み込む他方の電極(個別電極)を各圧力室に対向する位置に配置したインクジェットヘッドが開示されている。このインクジェットヘッドでは、個別電極の電位を共通電極とは異なるものとすることによって、対応する圧力室に連通したノズルからインクが吐出される。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−292860(図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述したようなインクジェットヘッドでは、個別電極及び圧力室が密接して配置されているために、ある圧力室に連通したノズルからインクを吐出した際に、当該圧力室に対応した位置にある圧電シートの振動が隣接した圧力室に連通したノズルからのインク吐出特性を悪化させるクロストークという現象が生じやすい。クロストークが生じると、印刷画像の画質が低下してしまうため、インクジェットヘッドにおいて圧力室間のクロストークの低減は重要な問題である。
【0005】
そこで、本発明の目的は、圧力室間のクロストークを低減することができるインクジェットヘッドを提供すること、及び、このようなインクジェットヘッドを含む印刷装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
本発明のインクジェットヘッドは、ノズルに連通した複数の圧力室が平面に沿って配置された流路ユニットと、前記圧力室の容積を変化させるために前記流路ユニットの一表面に固定されたアクチュエータユニットとを備えており、前記アクチュエータユニットが、各圧力室内に対向する位置に配置された主電極領域と、前記主電極領域につながった前記圧力室外に対向する位置に配置され、前記アクチュエータユニット外部に対しての電気的な接続を行うための接続端子を含む補助電極領域とからそれぞれ構成され、マトリックス状に配置されていると共に全て同一形状を有する複数の個別電極と、複数の前記圧力室に跨って設けられ、前記個別電極の前記補助電極領域に対向し且ついずれの前記主電極領域とも対向しない複数の空き領域が互いに接続されないように形成された共通電極と、前記共通電極と前記個別電極とによって挟まれた圧電シートとを備えている(請求項1)。
【0007】
この構成によると、共通電極に空き領域が形成されているので、空き領域に対向した圧電シートが変位しにくくなることによって圧力室間のクロストークを低減することができる。
【0008】
またこの構成によると、空き領域が圧力室外に対向する位置に配置された補助電極領域、つまり圧電シートにおいてインク吐出にほとんど寄与しない部位に対向しているために、個別電極の補助電極領域に対向した圧電シートの変位量を少なくすることができる。
【0009】
【0010】
またこの構成によると、外部との電気的な接合がなされる接続端子を、駆動に寄与しない空き領域に対応させて設けることができるので、駆動に伴う振動で接続端子の接合点が剥離するおそれを少なくすることができる。
【0011】
この場合、クロストーク低減効果を高める観点から、前記共通電極は、前記空き領域によって分断されず且つ前記空き領域が前記個別電極の前記主電極領域を取り囲むように形成されていることが好ましい(請求項2)。さらにこの場合、クロストーク低減効果をより高める観点から、前記共通電極は、前記主電極領域に対向した領域同士が細長形状のブリッジ領域によって接続された形状を有していることが好ましい(請求項3)。
【0012】
本発明において、前記個別電極の前記補助電極領域が別の2つの前記個別電極の前記主電極領域間に位置していてもよい(請求項4)。この構成によると、高密度に圧力室が配置されている形態であっても、優れたクロストーク低減効果が得られる。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
本発明の印刷装置は、上述したようなインクジェットヘッドを搭載したものである(請求項5)。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0018】
図1は、本発明の第1の実施の形態によるインクジェットプリンタの概略図である。図1に示すインクジェットプリンタ101は、4つのインクジェットヘッド1を有するカラーインクジェットプリンタである。このプリンタ101には、図中左方に給紙部111が、図中右方に排紙部112が、それぞれ構成されている。
【0019】
プリンタ1内部には、給紙部111から排紙部112に向かって用紙が搬送される用紙搬送経路が形成されている。給紙部111のすぐ下流側には、画像記録媒体たる用紙を挟持搬送する一対の送りローラ105a、105bが配置されている。一対の送りローラ105a、105bによって用紙は図中左方から右方へ送られる。用紙搬送経路の中間部には、二つのベルトローラ106、107と、両ローラ106、107間に架け渡されるように巻回されたエンドレスの搬送ベルト108とが配置されている。搬送ベルト108の外周面すなわち搬送面にはシリコン処理が施されており、一対の送りローラ105a、105bによって搬送されてくる用紙を、搬送ベルト108の搬送面にその粘着力により保持させながら、一方のベルトローラ106の図中時計回り(矢印104の方向)への回転駆動によって下流側(右方)に向けて搬送できるようになっている。
【0020】
用紙のベルトローラ106に対する挿入及び排出位置には、押さえ部材109a、109bがそれぞれ配置されている。押さえ部材109a、109bは、搬送ベルト108上の用紙が搬送面から浮かないように、搬送ベルト108の搬送面に用紙を押し付けて搬送面上に確実に粘着させるためのものである。
【0021】
用紙搬送経路に沿って搬送ベルト108のすぐ下流側には、剥離機構110が設けられている。剥離機構110は、搬送ベルト108の搬送面に粘着されている用紙を搬送面から剥離して、右方の排紙部112へ向けて送るように構成されている。
【0022】
4つのインクジェットヘッド1は、その下端にヘッド本体70を有している。ヘッド本体70は、それぞれが矩形断面を有しており、その長手方向が用紙搬送方向に垂直な方向(図1の紙面垂直方向)となるように互いに近接配置されている。つまり、このプリンタ101は、ライン式プリンタである。4つのヘッド本体70の各底面は用紙搬送経路に対向しており、これら底面には微小径を有する多数のノズル8(図7参照)が設けられている。4つのヘッド本体70のそれぞれからは、マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックのインクが吐出される。
【0023】
ヘッド本体70は、その下面と搬送ベルト108の搬送面との間に少量の隙間が形成されるように配置されており、この隙間部分に用紙搬送経路が形成されている。この構成で、搬送ベルト108上を搬送される用紙が4つのヘッド本体70のすぐ下方側を順に通過する際、この用紙の上面すなわち印刷面に向けてノズルから各色のインクが噴射されることで、用紙上に所望のカラー画像を形成できるようになっている。
【0024】
インクジェットプリンタ101は、インクジェットヘッド1に対するメンテナンスを自動的に行うためのメンテナンスユニット117を有している。このメンテナンスユニット117には、4つのヘッド本体70の下面を覆うための4つのキャップ116や、図示しないパージ機構などが設けられている。
【0025】
メンテナンスユニット117は、インクジェットプリンタ101で印刷が行われているときには、給紙部111の直下方の位置(退避位置)に位置している。そして、印刷終了後に所定の条件が満たされたとき(例えば、印刷動作が行われない状態が所定の時間だけ継続したときや、プリンタ101の電源オフ操作がされたとき)は、4つのヘッド本体70の直ぐ下方の位置に移動して、この位置(キャップ位置)にて、キャップ116によってヘッド本体70の下面をそれぞれ覆い、ヘッド本体70のノズル部分のインクの乾燥を防止するようになっている。
【0026】
ベルトローラ106、107や搬送ベルト108は、シャーシ113によって支持されている。シャーシ113は、その下方に配置された円筒部材115上に載置されている。円筒部材115は、その中心から外れた位置に取り付けられた軸114を中心として回転可能となっている。そのため、軸114の回転に伴って円筒部材115の上端高さが変化すると、それに合わせてシャーシ113が昇降する。メンテナンスユニット117を退避位置からキャップ位置に移動させる際には、予め円筒部材115を適宜の角度回転させてシャーシ113、搬送ベルト108及びベルトローラ106、107を図1に示す位置から適宜の距離だけ下降させ、メンテナンスユニット117の移動のためのスペースを確保しておく必要がある。
【0027】
搬送ベルト108によって囲まれた領域内には、インクジェットヘッド1と対向する位置、つまり上側にある搬送ベルト108の下面と接触することによって内周側からこれを支持するほぼ直方体形状(搬送ベルト108と同程度の幅を有している)のガイド121が配置されている。
【0028】
図2は、図1に示すインクジェットヘッド1の外観斜視図である。図3は、図2のIII−III線における断面図である。インクジェットヘッド1は、用紙に対してインクを吐出するための主走査方向に延在した矩形平面形状を有するヘッド本体70と、ヘッド本体70の上方に配置され且つヘッド本体70に供給されるインクの流路である2つのインク溜まり3が形成されたベースブロック71とを備えている。
【0029】
ヘッド本体70は、インク流路が形成された流路ユニット4と、流路ユニット4の上面に接着された複数のアクチュエータユニット21とを含んでいる。これら流路ユニット4及びアクチュエータユニット21は共に、複数の薄板を積層して互いに接着させた構成である。また、アクチュエータユニット21の上面には、給電部材であるフレキシブルプリント配線板(FPC:Flexible Printed Circuit)50が接着され、左右に引き出されている。ベースブロック71は、例えばステンレスなどの金属材料からなる。ベースブロック71内のインク溜まり3は、ベースブロック71の長手方向に沿って形成された略直方体の中空領域である。
【0030】
ベースブロック71の下面73は、開口3bの近傍において周囲よりも下方に飛び出している。そして、ベースブロック71は、下面73の開口3b近傍部分73aにおいてのみ流路ユニット4と接触している。そのため、ベースブロック71の下面73の開口3b近傍部分73a以外の領域は、ヘッド本体70から離隔しており、この離隔部分にアクチュエータユニット21が配されている。
【0031】
ベースブロック71は、ホルダ72の把持部72aの下面に形成された凹部内に接着固定されている。ホルダ72は、把持部72aと、把持部72aの上面からこれと直交する方向に所定間隔をなして延出された平板状の一対の突出部72bとを含んでいる。アクチュエータユニット21に接着されたFPC50は、スポンジなどの弾性部材83を介してホルダ72の突出部72b表面に沿うようにそれぞれ配置されている。そして、ホルダ72の突出部72b表面に配置されたFPC50上にドライバIC80が設置されている。FPC50は、ドライバIC80から出力された駆動信号をヘッド本体70のアクチュエータユニット21に伝達するように、両者とハンダ付けによって電気的に接合されている。
【0032】
ドライバIC80の外側表面には略直方体形状のヒートシンク82が密着配置されているため、ドライバIC80で発生した熱を効率的に散逸させることができる。ドライバIC80及びヒートシンク82の上方であって、FPC50の外側には、基板81が配置されている。ヒートシンク82の上面と基板81との間、および、ヒートシンク82の下面とFPC50との間は、それぞれシール部材84で接着されている。
【0033】
図4は、図2に示したヘッド本体70の平面図である。図4において、ベースブロック71内に形成されたインク溜まり3が仮想的に破線で描かれている。2つのインク溜まり3は、ヘッド本体70の長手方向に沿って、互いに所定間隔をなして平行に延在している。2つのインク溜まり3はそれぞれ一端に開口3aを有し、この開口3aを介してインクタンク(図示せず)に連通することによって、常にインクで満たされている。また、開口3bは、ヘッド本体70の長手方向に沿って各インク溜まり3に多数設けられていて、上述したように各インク溜まり3と流路ユニット4とを結んでいる。多数の開口3bは、対となる2つずつがヘッド本体70の長手方向に沿って近接配置されている。一方のインク溜まり3に連通した開口3bの対と、他方のインク溜まり3に連通した開口3bの対とは、千鳥状に配置されている。
【0034】
開口3bが配置されていない領域には、開口3bの対とは逆のパターンで、台形の平面形状を有する複数のアクチュエータユニット21が千鳥状に配置されている。各アクチュエータユニット21の平行対向辺(上辺及び下辺)は、ヘッド本体70の長手方向と平行である。また、隣接するアクチュエータユニット21の斜辺の一部同士がヘッド本体70の幅方向にオーバーラップしている。
【0035】
図5は、図4内に描かれた一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。図5に示すように、各インク溜まり3に設けられた開口3bは共通インク室であるマニホールド5に連通し、さらに各マニホールド5の先端部は2つに分岐して副マニホールド5aを形成している。また、平面視において、アクチュエータユニット21における2つの斜辺側それぞれから、隣接する開口3bから分岐した2つの副マニホールド5aが延出している。つまり、アクチュエータユニット21の下方には、アクチュエータユニット21の平行対向辺に沿って互いに離隔した計4つの副マニホールド5aが延在している。
【0036】
アクチュエータユニット21の接着領域と対応した流路ユニット4の下面は、インク吐出領域となっている。インク吐出領域の表面には、後述するように、多数のノズル8がマトリクス状に配列されている。ノズル8は、図面を簡単にするために図5では幾つかだけを描いているが、実際にはインク吐出領域全体に亘って配列されている。
【0037】
図6は、図5に描かれた一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。図5及び図6は、流路ユニット4における多数の圧力室10がマトリクス状に配置された平面を、インク吐出面に対して垂直な方向から見た状態を示している。各圧力室10は、角部にアールが施された略菱形の平面形状を有しており、その長い方の対角線は流路ユニット4の幅方向に平行である。各圧力室10の一端はノズル8に連通しており、他端はアパーチャ12(図7参照)を介して共通インク流路としての副マニホールド5aに連通している。平面視において各圧力室10と重なり合う位置には、圧力室10と相似でこれよりも一回り小さい平面形状を有する個別電極35が、アクチュエータユニット21上に形成されている。図6には、図面を簡略にするために、多数の個別電極35のうちの幾つかだけを描いている。なお、図5及び図6において、図面を分かりやすくするために、アクチュエータユニット21内又は流路ユニット4内にあって破線で描くべき圧力室10及びアパーチャ12等を実線で描いている。
【0038】
図6において、圧力室10がそれぞれ収容された仮想的な複数の菱形領域10xは、互いに重なり合うことなく各辺を共有するように、配列方向A(第1の方向)及び配列方向B(第2の方向)の2方向にマトリクス状に隣接配置されている。配列方向Aは、インクジェットヘッド1の長手方向、すなわち副マニホールド5aの延在方向であって、菱形領域10xの短い方の対角線と平行である。配列方向Bは、配列方向Aと鈍角θをなす菱形領域10xの一斜辺方向である。圧力室10は、対応する菱形領域10xと中心位置が共通であって、両者の輪郭線は平面視において互いに離隔している。
【0039】
配列方向A及び配列方向Bの2方向にマトリクス状に隣接配置された圧力室10は、配列方向Aに沿って37.5dpiに相当する距離ずつ離隔している。また、圧力室10は、1つのインク吐出領域内において、配列方向Bに18個並べられている。但し、配列方向Bの両端にある圧力室はダミーであって、インク吐出に寄与しない。
【0040】
マトリクス状に配置された複数の圧力室10は、図6に示す配列方向Aに沿って、複数の圧力室列を形成している。圧力室列は、図6の紙面に対して垂直な方向(第3の方向)から見て、副マニホールド5aとの相対位置に応じて、第1の圧力室列11a、第2の圧力室列11b、第3の圧力室列11c、及び、第4の圧力室列11dに分けられる。これら第1〜第4の圧力室列11a〜11dは、アクチュエータユニット21の上辺から下辺に向けて、11c→11d→11a→11b→11c→11d→…→11bという順番で周期的に4個ずつ配置されている。
【0041】
第1の圧力室列11aを構成する圧力室10a及び第2の圧力室列11bを構成する圧力室10bにおいては、第3の方向から見て、配列方向Aと直交する方向(第4の方向)に関して、ノズル8が図6の紙面下側に偏在している。そして、ノズル8が、それぞれ対応する菱形領域10xの下端部に位置している。一方、第3の圧力室列11cを構成する圧力室10c及び第4の圧力室列11dを構成する圧力室10dにおいては、第4の方向に関して、ノズル8が図6の紙面上側に偏在している。そして、ノズル8が、それぞれ対応する菱形領域10xの上端部に位置している。第1及び第4の圧力室列11a、11dにおいては、第3の方向から見て、圧力室10a、10dの半分以上の領域が、副マニホールド5aと重なっている。第2及び第3の圧力室列11b、11cにおいては、第3の方向から見て、圧力室10b、10cの全領域が、副マニホールド5aと重なっていない。そのため、いずれの圧力室列に属する圧力室10についてもこれに連通するノズル8が副マニホールド5aと重ならないようにしつつ、副マニホールド5aの幅を可能な限り広くして各圧力室10にインクを円滑に供給することが可能となっている。
【0042】
次に、ヘッド本体70の断面構造について、図7及び図8を参照してさらに説明する。図7は、図6のVII−VII線における断面図であり、図7には、第1の圧力室列11aに属する圧力室10aが描かれている。図7から分かるように、各ノズル8は、圧力室10a及びアパーチャ12を介して副マニホールド5aと連通している。このようにして、ヘッド本体70には、副マニホールド5aの出口からアパーチャ12、圧力室10aを経てノズル8に至る個別インク流路32が圧力室10ごとに形成されている。
【0043】
図7から明らかなように、圧力室10とアパーチャ12とは異なるレベルに設けられている。これにより、図6に示すように、アクチュエータユニット21の下方にあるインク吐出領域に対応した流路ユニット4内において、1つの圧力室10と連通したアパーチャ12を、当該圧力室に隣接する圧力室10と平面視で同じ位置に配置することが可能となっている。この結果、圧力室10同士が密着して高密度に配列されるため、比較的小さな占有面積のインクジェットヘッド1により高解像度の画像印刷が実現される。
【0044】
ヘッド本体70は、図8からも分かるように、上から、アクチュエータユニット21、キャビティプレート22、ベースプレート23、アパーチャプレート24、サプライプレート25、マニホールドプレート26、27、28、カバープレート29及びノズルプレート30の合計10枚のシート材が積層された積層構造を有している。これらのうち、アクチュエータユニット21を除いた9枚のプレートから流路ユニット4が構成されている。
【0045】
アクチュエータユニット21は、後で詳述するように、4枚の圧電シート41〜44(図11参照)が積層され且つ電極が配されることによってそのうちの最上層だけが電界印加時に活性層となる部分を有する層(以下、単に「活性層を有する層」というように記する)とされ、残り3層が非活性層とされたものである。キャビティプレート22は、圧力室10に対応するほぼ菱形の開口が多数設けられた金属プレートである。ベースプレート23は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、圧力室10とアパーチャ12との連絡孔及び圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。アパーチャプレート24は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、2つの孔とその間を結ぶハーフエッチング領域で形成されたアパーチャ12のほかに圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。サプライプレート25は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、アパーチャ12と副マニホールド5aとの連絡孔及び圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。マニホールドプレート26、27、28は、副マニホールド5aに加えて、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。カバープレート29は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。ノズルプレート30は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、ノズル8がそれぞれ設けられた金属プレートである。
【0046】
これら10枚のシート21〜30は、図7に示すような個別インク流路32が形成されるように、互いに位置合わせして積層されている。この個別インク流路32は、副マニホールド5aからまず上方へ向かい、アパーチャ12において水平に延在し、それからさらに上方に向かい、圧力室10において再び水平に延在し、それからしばらくアパーチャ12から離れる方向に斜め下方に向かってから垂直下方にノズル8へと向かう。
【0047】
次に、アクチュエータユニット21の構成について説明する。図9はアクチュエータユニット21の平面図である。アクチュエータユニット21上には、圧力室10と同じパターンで多数の個別電極35がマトリクス状に配置されている。各個別電極35は、平面視において圧力室10と対向する位置に配置されている。
【0048】
図10は個別電極35の平面図であり、図10に示すように、個別電極35は、圧力室10と対向する位置に配置されて平面視において圧力室10内に収容される主電極領域35aと、主電極領域35aにつながっており且つ圧力室10外に対向する位置に配置された補助電極領域35bとから構成されている。
【0049】
図11は、図10のXI−XI線に沿った断面図である。図11に示すように、アクチュエータユニット21は、それぞれ厚みが15μm程度で同じになるように形成された4枚の圧電シート41、42、43、44を含んでいる。これら圧電シート41〜44は、ヘッド本体70内の1つのインク吐出領域内に形成された多数の圧力室10に跨って配置されるように連続した層状の平板(連続平板層)となっている。圧電シート41〜44が連続平板層として多数の圧力室10に跨って配置されることで、例えばスクリーン印刷技術を用いることにより圧電シート41上に個別電極35を高密度に配置することが可能となっている。そのため、個別電極35に対応する位置に形成される圧力室10をも高密度に配置することが可能となって、高解像度画像の印刷ができるようになる。圧電シート41〜44は、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料からなるものである。
【0050】
最上層の圧電シート41上に形成された個別電極35の主電極領域35aは、図10に示すように、圧力室10とほぼ相似である略菱形の平面形状を有している。略菱形の主電極領域35aにおける下方鋭角部は延出されて、圧力室10外に対向する補助電極領域35bにつながっている。補助電極領域35bの先端には、個別電極35と電気的に接続された円形のランド部36が設けられている。図11に示すように、ランド部36は、キャビティプレート22において圧力室10が形成されていない領域に対向している。ランド部36は、例えばガラスフリットを含む金からなり、図10に示すように、補助電極領域35bにおける延出部表面上に接着されている。図11ではFPC50の図示を省略しているものの、ランド部36は、FPC50に設けられた接点と電気的に接合されている。この接合を行う際に、FPC50の接点を、ランド部36に対して押圧する必要がある。ランド部36に対向するキャビティプレート22の領域に、圧力室10が形成されていないため、十分な押圧により確実な接合を行うことができる。
【0051】
最上層の圧電シート41とその下側の圧電シート42との間には、圧電シート41と同じ外形及び略2μmの厚みを有する共通電極34が介在している。図12(a)は、共通電極34の平面図であり、図12(b)は、その部分拡大図である。これらの図面から分かるように、共通電極34には、ランド部36に対向し且つランド部36よりもやや大きい径を有する円形の孔37が、個別電極35と同じパターンで多数形成されている。孔37は、共通電極34に形成された空き領域である。これら個別電極35及び共通電極34は共に、例えばAg−Pd系などの金属材料からなる。
【0052】
共通電極34は、図示しない領域において接地されている。これにより、共通電極34は、すべての圧力室10に対応する領域において等しくグランド電位に保たれている。また、個別電極35は、各圧力室10に対応するものごとに電位を制御することができるように、各個別電極35ごとに独立した別のリード線を含むFPC50及びランド部36を介してドライバIC80に接続されている(図1及び図2参照)。
【0053】
図13(a)は、個別電極35のパターンと共通電極34のパターンとが重ね合わせられた仮想的な平面図であり、図13(b)はその部分拡大図である。図13(b)では、個別電極35と共通電極34との重なり領域をハッチングで描いている。図13(b)から明らかなように、本実施の形態においては、共通電極34に形成された孔37内に補助電極領域35bのほぼ全域が位置しており、主電極領域35aのほぼ全域が共通電極34と重なっている。
【0054】
次に、アクチュエータユニット21の駆動方法について述べる。アクチュエータユニット21における圧電シート41の分極方向はその厚み方向である。つまり、アクチュエータユニット21は、上側(つまり、圧力室10とは離れた)1枚の圧電シート41を活性層が存在する層とし且つ下側(つまり、圧力室10に近い)3枚の圧電シート42〜44を非活性層とした、いわゆるユニモルフタイプの構成となっている。従って、個別電極35を正又は負の所定電位とすると、例えば電界と分極とが同方向であれば圧電シート41中の電極に挟まれた電界印加部分が活性層(圧力発生部)として働き、圧電横効果により分極方向と直角方向に縮む。
【0055】
本実施の形態では、圧電シート41において主電極領域35aと共通電極34とによって挟まれた部分は、電界が印加されるために活性層として働く。一方、圧電シート41において補助電極領域35bの下方にある部分は、共通電極34に孔37が設けられているために電界強度が大幅に低下し、そのために活性層としてほとんど機能しない。したがって、圧電シート41において主電極領域35aと共通電極34とによって挟まれた部分だけが、圧電横効果により分極方向と直角方向に縮む。
【0056】
一方、圧電シート42〜44は、電界の影響を受けないため自発的には変位しないので、上層の圧電シート41と下層の圧電シート42〜44との間で、分極方向と垂直な方向への歪みに差を生じることとなり、圧電シート41〜44全体が非活性側に凸となるように変形しようとする(ユニモルフ変形)。このとき、図11に示したように、圧電シート41〜44の下面は圧力室を区画する隔壁(キャビティプレート)22の上面に固定されているので、結果的に圧電シート41〜44は圧力室側へ凸になるように変形する。このため、圧力室10の容積が低下して、インクの圧力が上昇し、ノズル8からインクが吐出される。その後、個別電極35を共通電極34と同じ電位に戻すと、圧電シート41〜44は元の形状になって圧力室10の容積が元の容積に戻るので、インクをマニホールド5側から吸い込む。
【0057】
上述のように、本実施の形態では、共通電極34をアクチュエータユニット21の全域に設けておらず、孔37を設けることで共通電極34に空き領域を形成している。この孔37は、個別電極35の補助電極領域35bに対向する部分に設けられているので、共通電極34と個別電極35とを異なる電位にしても、圧電シート41において補助電極領域35bに対向した部分は活性層としてほとんど機能しない。そのため、孔37及びその周辺における圧電シート41〜44の変形量が、共通電極34に孔37が形成されていない場合よりも小さくなる。
【0058】
なお、他の駆動方法として、予め個別電極35を共通電極34と異なる電位にしておき、吐出要求があるごとに個別電極35を共通電極34と一旦同じ電位とし、その後所定のタイミングにて再び個別電極35を共通電極34と異なる電位にすることもできる。この場合は、個別電極35と共通電極34とが同じ電位になるタイミングで、圧電シート41〜44が元の形状に戻ることにより、圧力室10の容積は初期状態(両電極の電位が異なる状態)と比較して増加し、インクがマニホールド5側から圧力室10内に吸い込まれる。その後再び個別電極35を共通電極34と異なる電位にしたタイミングで、圧電シート41〜44が圧力室10側へ凸となるように変形し、圧力室10の容積低下によりインクへの圧力が上昇し、インクが吐出される。この駆動方法を行う場合にも、共通電極34に孔37が形成されているために、上述した駆動方法を行う場合と同じく、孔37及びその周辺における圧電シート41〜44の変形量が、共通電極34に孔37が形成されていない場合よりも小さくなる。
【0059】
図6に戻って、配列方向Aに37.5dpiに相当する幅(678.0μm)を有し、配列方向Bに延在する帯状領域Rについて考える。この帯状領域Rの中では、16列の圧力室列11a〜11dの内の何れの列についても、ノズル8が1つしか存在していない。すなわち、1つのアクチュエータユニット21に対応したインク吐出領域内の任意の位置に、このような帯状領域Rを区画した場合、この帯状領域R内には、常に16個のノズル8が分布している。そして、これら16個の各ノズル8を配列方向Aに延びる直線上に射影した点の位置は、印字時の解像度である600dpiに相当する間隔ずつ離隔している。
【0060】
1つの帯状領域Rに属する16個のノズル8を配列方向Aに延びる直線上に射影した位置が左にあるものから順に、これら16個のノズル8を(1)〜(16)と記することにしたとき、これら16個のノズル8は、下から、(1)、(9)、(5)、(13)、(2)、(10)、(6)、(14)、(3)、(11)、(7)、(15)、(4)、(12)、(8)、(16)の順番に並んでいる。このように構成されたインクジェットヘッド1において、アクチュエータユニット21内を印字媒体の搬送に合わせて適宜駆動させると、600dpiの解像度を有する文字や図形等を描画することができる。
【0061】
例えば、600dpiの解像度で配列方向Aに延びる直線を印字する場合について説明する。まず、ノズル8が圧力室10の同じ側の鋭角部に連通している参考例の場合について簡単に説明する。この場合には、印字蝶体が搬送されるのに対応して、図6中一番下に位置する圧力室列中のノズル8からインクの吐出を始め、順次上側に隣接する圧力室列に属するノズル8を選択してインクを吐出する。これにより、インクのドットが配列方向Aに向かって600dpiの間隔で隣接しながら形成されていく。最終的には、全体で600dpiの解像度で配列方向Aに延びる直線が描かれることになる。
【0062】
一方、本実施の形態では、図6中一番下に位置する圧力室列11b中のノズル8からインクの吐出を始め、印字媒体が搬送されるのに伴って順次上側に隣接する圧力室に連通するノズル8を選択してインクを吐出していく。このとき、下側から上側に1圧力室列上がるごとのノズル8位置の配列方向Aへの変位が同じでないので、印字媒体が搬送されるのに伴って配列方向Aに沿って順次形成されるインクのドットは、600dpiの間隔で等間隔にはならない。
【0063】
すなわち、図6に示したように、印字媒体が搬送されるのに対応して、まず図中一番下の圧力室列11bに連通するノズル(1)からインクが吐出され、印字媒体上に37.5dpiに相当する間隔でドット列が形成される。この後、印字媒体の搬送に伴って、直線の形成位置が下から2番目の圧力室列11aに連通するノズル(9)の位置に達すると、このノズル(9)からインクが吐出される。これにより、始めに形成されたドット位置から600dpiに相当する間隔分の8倍だけ配列方向Aに変位した位置に2番目のインクドットが形成される。
【0064】
次に、印字媒体の搬送に伴って、直線の形成位置が下から3番目の圧力室列11dに連通するノズル(5)の位置に達すると、ノズル(5)からインクが吐出される。これにより、始めに形成されたドット位置から600dpiに相当する間隔分の4倍だけ配列方向Aに変位した位置に3番目のインクドットが形成される。さらに、印字媒体の搬送に伴って、直線の形成位置が下から4番目の圧力室列11cに連通するノズル(13)の位置に達すると、ノズル(13)からインクが吐出される。これにより、始めに形成されたドットの位置から600dpiに相当する間隔分の12倍だけ配列方向Aに変位した位置に4番目のインクドットが形成される。さらに、印字媒体の搬送に伴って、直線の形成位置が下から5番目の圧力室列11bに連通するノズル(2)の位置に達すると、ノズル(2)からインクが吐出される。これにより、始めに形成されたドット位置から600dpiに相当する間隔分のだけ配列方向Aに変位した位置に5番目のインクドットが形成される。
【0065】
以下同様にして、順次図中下側から上側に位置する圧力室10に連通するノズル8を選択しながらインクドットが形成されていく。このとき、図6中に示したノズル8の番号をNとすると、(倍率n=N−1)×(600dpiに相当する間隔)に相当する分だけ、始めに形成されたドット位置から配列方向Aに変位した位置にインクドットが形成される。最終的に16個のノズル8を選択し終わったときには、図中一番下の圧力室列11b中のノズル(1)により37.5dpiに相当する間隔で形成されたインクドットの間が600dpiに相当する間隔毎に離れて形成された15個のドットで繋げられ、全体で600dpiの解像度で配列方向Aに延びる直線を描くことが可能になっている。
【0066】
なお、各インク吐出領域の配列方向Aについての両端部(アクチュエータユニット21の斜辺)近傍では、ヘッド本体70の幅方向に対向する別のアクチュエータユニット21に対応するインク吐出領域の配列方向Aについての両端部近傍と相補関係となることで600dpiの解像度での印刷が可能となっている。
【0067】
上述のように、本実施の形態では、共通電極34をアクチュエータユニット21の全域に設けておらず、孔37を設けることで共通電極34に空き領域を形成しているので、圧電シート41において個別電極35の補助電極領域35bに対向した部分は活性層としてほとんど機能しない。そのため、孔37及びその周辺における圧電シート41〜44の変形量が、共通電極34に孔37が形成されていない場合よりも小さくなる。したがって、ある圧力室10に連通したノズルからのインク吐出動作時において、圧電シート41〜44の振動によって引き起こされ、当該圧力室の周辺にある圧力室10に連通したノズルからのインク吐出特性の悪化の原因となるクロストークが低減する。また、圧電シート41において主電極領域35aに対向しておらずインク吐出にほとんど寄与しない部位だけに対向する孔37が共通電極34に形成されているために、孔37を設けることによって個別電極35の主電極領域35aに対向した圧電シート41〜44の変位量がほとんど変化せず、インク吐出特性を維持することができる。また、FPC50の接点と接合するランド部36が圧電シート41〜44の変形量の小さい補助電極領域35bに設けられているため、アクチュエータユニット21の駆動に伴い、ランド部36とFPC50の接点とが剥離するおそれを少なくすることができる。
【0068】
また、本実施の形態では、配列方向Aに沿って隣接する2つの個別電極35の主電極領域35aの間に、別の列の個別電極35と接続されたランド部36とが位置するように、圧力室10及び個別電極35がマトリクス状に高密度に配置されている。すなわち、配列方向Aに沿って見た場合は、ランド部36の両側には2つの主電極領域35aが設けられているが、共通電極34におけるランド部36に対向する領域には、空き領域としての孔37が設けられている。そのため、ランド部36に電圧を印加してインク吐出動作を行った場合でも、ランド部36に対向する部分が活性層として機能しないので、配列方向Aに沿って隣接する2つの個別電極35に対して、クロストークの原因となる振動がほとんど伝わることがない。したがって、本実施の形態のようなインクジェットヘッドにおいても、優れたクロストーク低減効果が得られる。
【0069】
第1の実施の形態では、共通電極34に形成された円形の孔37内に補助電極領域35bのほぼ全域が位置しており、(孔の面積)>(補助電極部の面積)が成り立っている。しかしながら、孔37の形状及びそのサイズは、圧力室10の変形に悪影響を与えない範囲で変更することができる。例えば、一変形例として、補助電極領域35bとほぼ同じ形状を有する孔を共通電極34に形成してもよい。その場合、(孔の面積)=(補助電極部の面積)が成り立ち、第1の実施の形態と同等のクロストーク低減効果が得られる。また、別の変形例として、補助電極領域35bよりも小さい孔を共通電極34に形成してもよい。その場合、(孔の面積)<(補助電極部の面積)が成り立ち、クロストーク低減効果は第1の実施の形態よりも低下する。また、孔37の形状も円形以外の任意の形状としてよい。
【0070】
次に、本発明に係る第2の実施の形態について説明する。本実施の形態によるインクジェットヘッドは、共通電極に設けられた空き領域の形状が第1の実施の形態と相違したものである。つまり、図1〜図10に描かれた構造に関して、本実施の形態のインクジェットヘッドは第1の実施の形態と同じであり、図11〜図13に描かれた構造に関して両者は相違している。そこで、以下、その相違点を中心に説明することとし、第1の実施の形態と同様の部材には同じ符号を付してその説明を省略する。
【0071】
図14は、本実施の形態におけるヘッド本体の図11に対応した断面図である。図14に示すように、最上層の圧電シート41とその下側の圧電シート42との間には、共通電極34cが介在している。図15(a)は、共通電極34cの平面図であり、図15(b)は、その部分拡大図である。これらの図面から分かるように、共通電極34cは、個別電極35の主電極領域35aと相似形状で主電極領域35aよりも一回り大きい多数の島状部38が細長形状のブリッジ39によって連結されたような形状をしている。共通電極34cは、全体としては、アクチュエータユニット21の平面形状とほぼ同じ形状を有している。ブリッジ39は、1つの島状部38について、その右上、右下、左上、左下の4個所に連結されている。このように島状部38及びブリッジ39が連結されることによって、共通電極34cには孔40、つまり島状部38及びブリッジ39が設けられていない空き領域が形成されている。なお、個別電極35の主電極領域35aに対向配置された島状部38は、全てブリッジ39で電気的に接続されているので、共通電極34は、全ての圧力室10に対応する領域において均一なグランド電位に保たれている。
【0072】
図16(a)は、個別電極35のパターンと共通電極34cのパターンとが重ね合わせられた仮想的な平面図であり、図16(b)はその部分拡大図である。図16(b)では、個別電極35と共通電極34cとの重なり領域をハッチングで描いている。図16(b)から明らかなように、本実施の形態においては、共通電極34cに形成された孔40内に補助電極領域35bのほぼ全域が位置しており、主電極領域35aのほぼ全域が共通電極34cの島状部38と重なっている。そして、上下左右どの方向に隣接する主電極領域35a同士も、孔40によって遮られている。
【0073】
このように構成された本実施の形態によるインクジェットヘッドを駆動した場合、圧電シート41において主電極領域35aと共通電極34cの島状部38とによって挟まれた部分は、電界が印加されるために活性層として働く。一方、圧電シート41において補助電極領域35bの下方にある部分は、共通電極34cに孔40が設けられているために電界強度が大幅に低下し、そのために活性層としてほとんど機能しない。したがって、圧電シート41において主電極領域35aと共通電極34cの島状部38とによって挟まれた部分だけが、圧電横効果により分極方向と直角方向に縮む。よって、孔40及びその周辺における圧電シート41〜44の変形量が、共通電極34cに孔40が形成されていない場合よりも小さくなる。したがって、ある圧力室10に連通したノズルからのインク吐出動作時における圧電シート41〜44の振動が当該圧力室の周辺にある圧力室10に連通したノズルからのインク吐出特性に及ぼす影響が少なくなり、クロストークが低減する。また、圧電シート41において主電極領域35aに対向しておらずインク吐出にほとんど寄与しない部位だけに対向する孔40が共通電極34cに形成されているために、孔40を設けることによって個別電極35の主電極領域35aに対向した圧電シート41〜44の変位量がほとんど変化せず、インク吐出特性を維持することができる。
【0074】
さらに、本実施の形態では、図16(b)から明らかなように、共通電極34cは、孔40によって分断されることなく且つ孔40が主電極領域35aをほぼ全方向に亘って取り囲むように形成されている。そのため、第1の実施の形態のように補助電極領域35bに対向した孔37を設ける場合よりも、クロストーク低減効果を高めることができる。特に本実施の形態では、島状部38同士が細長形状のブリッジ39によって連結されているために、クロストーク低減効果をより高めることができる。
【0075】
また、配列方向Aに沿って隣接する2つの個別電極35の主電極領域35aの間に、別の個別電極35と接続されたランド部36が位置している。しかし、ランド部36に対向する部分は、圧電効果により変位を起こす活性層としてほとんど機能しないので、圧力室10がマトリクス状に高密度に配置されている本実施の形態のようなインクジェットヘッドにおいても、優れたクロストーク低減効果が得られる。
【0076】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
【0077】
また、第2の実施の形態において、共通電極34cが補助電極領域35bの一部又は全部と対向していてもよい。この場合、共通電極34cに形成された孔が補助電極領域35bの一部を取り囲んでいてもよい。
【0078】
また、上述した第2の実施の形態では、孔40がブリッジ39の方向を除いて主電極領域35aをほぼ全方向に亘って取り囲んでいるが、共通電極34cに形成された孔が主電極領域35aの一部の方向だけに亘って取り囲んでいてもよい。
【0079】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係るインクジェットヘッドを含むインクジェットプリンタの概略図である。
【図2】 図1に描かれているインクジェットヘッドの斜視図である。
【図3】 図2のIII−III線に沿った断面図である。
【図4】 図3に描かれたインクジェットヘッドのヘッド本体の平面図である。
【図5】 図4に描かれた一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。
【図6】 図5に描かれた一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。
【図7】 図6のVII−VII線に沿った、図3に描かれたヘッド本体の断面図である。
【図8】 図7に描かれたヘッド本体の部分分解斜視図である。
【図9】 図7に描かれたアクチュエータユニットの平面図である。
【図10】 図7に描かれたアクチュエータユニット上に形成された個別電極の平面図である。
【図11】 図10のXI−XI線に沿った断面図である。
【図12】 図12(a)は、図7に描かれたアクチュエータユニット内に形成された共通電極の平面図である。図12(b)は、その部分拡大図である。
【図13】 図13(a)は、図7に描かれたアクチュエータユニットにおける、個別電極のパターンと共通電極のパターンとが重ね合わせられた仮想的な平面図である。図13(b)はその部分拡大図である。
【図14】 本発明の第2の実施の形態におけるヘッド本体の図11に対応した断面図である。
【図15】 図15(a)は、図14に描かれた共通電極の平面図である。図15(b)は、その部分拡大図である。
【図16】 図16(a)は、図14に描かれたアクチュエータユニットにおける、個別電極のパターンと共通電極のパターンとが重ね合わせられた仮想的な平面図である。図16(b)はその部分拡大図である。
【符号の説明】
1 インクジェットヘッド
4 流路ユニット
8 ノズル
10 圧力室
21 アクチュエータユニット
34 共通電極
35 個別電極
35a 主電極領域
35b 補助電極領域
36 ランド部
37 孔(空き領域)
41、42、43、44 圧電シート
70 ヘッド本体
Claims (5)
- ノズルに連通した複数の圧力室が平面に沿って配置された流路ユニットと、
前記圧力室の容積を変化させるために前記流路ユニットの一表面に固定されたアクチュエータユニットとを備えており、
前記アクチュエータユニットが、
各圧力室内に対向する位置に配置された主電極領域と、前記主電極領域につながった前記圧力室外に対向する位置に配置され、前記アクチュエータユニット外部に対しての電気的な接続を行うための接続端子を含む補助電極領域とからそれぞれ構成され、マトリックス状に配置されていると共に全て同一形状を有する複数の個別電極と、
複数の前記圧力室に跨って設けられ、前記個別電極の前記補助電極領域に対向し且ついずれの前記主電極領域とも対向しない複数の空き領域が互いに接続されないように形成された共通電極と、
前記共通電極と前記個別電極とによって挟まれた圧電シートとを備えていることを特徴とするインクジェットヘッド。 - 前記共通電極は、前記空き領域によって分断されず且つ前記空き領域が前記個別電極の前記主電極領域の少なくとも一部を取り囲むように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッド。
- 前記共通電極は、前記個別電極の前記主電極領域に対向した領域同士が細長形状のブリッジ領域によって接続された形状を有していることを特徴とする請求項2に記載のインクジェットヘッド。
- 前記個別電極の前記補助電極領域が別の2つの前記個別電極の前記主電極領域間に位置していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドを搭載した印刷装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003187549A JP4138592B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | インクジェットヘッドおよび印刷装置 |
CNU2004200695905U CN2799240Y (zh) | 2003-06-30 | 2004-06-30 | 喷墨打印头和打印机 |
EP04015406A EP1493577B1 (en) | 2003-06-30 | 2004-06-30 | Inkjet printing head and printer |
DE602004002900T DE602004002900T2 (de) | 2003-06-30 | 2004-06-30 | Tintenstrahldruckkopf und Drucker |
US10/879,119 US7374276B2 (en) | 2003-06-30 | 2004-06-30 | Inkjet printing head and printer |
CNB2004100619840A CN100404255C (zh) | 2003-06-30 | 2004-06-30 | 喷墨打印头和打印机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003187549A JP4138592B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | インクジェットヘッドおよび印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005022117A JP2005022117A (ja) | 2005-01-27 |
JP4138592B2 true JP4138592B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=33432261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003187549A Expired - Fee Related JP4138592B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | インクジェットヘッドおよび印刷装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7374276B2 (ja) |
EP (1) | EP1493577B1 (ja) |
JP (1) | JP4138592B2 (ja) |
CN (2) | CN100404255C (ja) |
DE (1) | DE602004002900T2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4138592B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2008-08-27 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットヘッドおよび印刷装置 |
EP1970199B1 (en) | 2007-03-12 | 2013-05-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Head unit and ink-jet recording apparatus having the same |
JP4407725B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2010-02-03 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出ヘッド |
JP4577391B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2010-11-10 | ブラザー工業株式会社 | 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド |
JP5348011B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2013-11-20 | ブラザー工業株式会社 | 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 |
US9004653B2 (en) * | 2011-06-29 | 2015-04-14 | Kyocera Corporation | Liquid ejecting head and recording device using same |
JP6977131B2 (ja) * | 2016-04-20 | 2021-12-08 | 東芝テック株式会社 | インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置 |
JP7166200B2 (ja) * | 2019-02-28 | 2022-11-07 | 京セラ株式会社 | 液体吐出ヘッド及び記録装置 |
CN112265379B (zh) * | 2020-10-27 | 2022-02-15 | 华中科技大学 | 一种抑制电场串扰的独立可控阵列化电喷印喷头 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09323409A (ja) | 1996-06-05 | 1997-12-16 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電型インクジェットヘッド |
EP0884184B1 (en) * | 1996-10-28 | 2001-05-30 | Seiko Epson Corporation | Ink jet recording head |
JP3767131B2 (ja) | 1997-11-11 | 2006-04-19 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットヘッド |
JPH11291487A (ja) | 1998-04-13 | 1999-10-26 | Minolta Co Ltd | インクジェットヘッド |
US6502928B1 (en) | 1998-07-29 | 2003-01-07 | Seiko Epson Corporation | Ink jet recording head and ink jet recording apparatus comprising the same |
EP1199171A3 (en) * | 2000-10-16 | 2003-04-09 | Seiko Epson Corporation | Ink-jet recording head and ink-jet recording apparatus |
JP4221544B2 (ja) | 2000-10-26 | 2009-02-12 | ブラザー工業株式会社 | 圧電アクチュエ一タ |
JP4292728B2 (ja) | 2001-03-29 | 2009-07-08 | ブラザー工業株式会社 | インクジェット記録ヘッド |
US6808254B2 (en) * | 2000-11-30 | 2004-10-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink jet printer head |
JP2002248765A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-09-03 | Fuji Xerox Co Ltd | インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェット式記録装置 |
JP2002374675A (ja) | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Takashi Wada | 電源アダプタ |
JP3820922B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2006-09-13 | ブラザー工業株式会社 | 圧電アクチュエータ及びそれを用いたインクジェットヘッド |
JP2003159798A (ja) | 2001-11-29 | 2003-06-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置 |
JP3922004B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2007-05-30 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットプリンタヘッド |
JP4138592B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2008-08-27 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットヘッドおよび印刷装置 |
-
2003
- 2003-06-30 JP JP2003187549A patent/JP4138592B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-30 EP EP04015406A patent/EP1493577B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-30 CN CNB2004100619840A patent/CN100404255C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-30 US US10/879,119 patent/US7374276B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-30 CN CNU2004200695905U patent/CN2799240Y/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-30 DE DE602004002900T patent/DE602004002900T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602004002900D1 (de) | 2006-12-07 |
CN100404255C (zh) | 2008-07-23 |
EP1493577A1 (en) | 2005-01-05 |
US7374276B2 (en) | 2008-05-20 |
CN1575997A (zh) | 2005-02-09 |
DE602004002900T2 (de) | 2007-04-12 |
CN2799240Y (zh) | 2006-07-26 |
JP2005022117A (ja) | 2005-01-27 |
EP1493577B1 (en) | 2006-10-25 |
US20050030348A1 (en) | 2005-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6913349B2 (en) | Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head | |
JP4206775B2 (ja) | インクジェットヘッド | |
US7008048B2 (en) | Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head | |
JP3951933B2 (ja) | インクジェットヘッド及びこれを有するインクジェットプリンタ | |
US6984027B2 (en) | Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head | |
US6979077B2 (en) | Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head | |
JP4059168B2 (ja) | インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びプログラム | |
JP4138592B2 (ja) | インクジェットヘッドおよび印刷装置 | |
JP3876861B2 (ja) | インクジェットヘッド | |
US7163280B2 (en) | Ink-jet head, and ink-jet recording apparatus including the ink-jet head | |
JP2005022088A (ja) | 薄板部材の積層接着構造及びインクジェットヘッド | |
JP4069832B2 (ja) | インクジェットヘッド | |
JP3928593B2 (ja) | インクジェットヘッド | |
US7159966B2 (en) | Ink-jet head capable of suppressing a defective bonding | |
JP3879718B2 (ja) | インクジェットヘッド | |
JP3885799B2 (ja) | インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ | |
EP2213456B1 (en) | Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head | |
JP4581426B2 (ja) | インクジェットヘッド | |
JP4206776B2 (ja) | インクジェットヘッド、および、インクジェットヘッドを有するインクジェットプリンタ | |
JP3922188B2 (ja) | インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ | |
JP3960236B2 (ja) | インクジェットヘッド、および、インクジェットヘッドを有するインクジェットプリンタ | |
JP3885808B2 (ja) | インクジェットヘッド | |
JP4506124B2 (ja) | インクジェットヘッド、インクジェット記録装置 | |
JP4337928B2 (ja) | インクジェットヘッド及びこれを備えたインクジェットプリンタ | |
JP2005186324A (ja) | インクジェットプリンタ及びインクジェットヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4138592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |