JP4138458B2 - 放射線画像記録媒体 - Google Patents
放射線画像記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4138458B2 JP4138458B2 JP2002336519A JP2002336519A JP4138458B2 JP 4138458 B2 JP4138458 B2 JP 4138458B2 JP 2002336519 A JP2002336519 A JP 2002336519A JP 2002336519 A JP2002336519 A JP 2002336519A JP 4138458 B2 JP4138458 B2 JP 4138458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- layer
- recording medium
- image recording
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 89
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 53
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 52
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 44
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 12
- 239000003190 viscoelastic substance Substances 0.000 claims description 3
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 138
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 8
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018110 Se—Te Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017875 a-SiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005234 chemical deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBAIJNRSTQHDMR-UHFFFAOYSA-N magnesium phthalocyanine Chemical compound [Mg].C12=CC=CC=C2C(N=C2NC(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2N1 LBAIJNRSTQHDMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- YRZZLAGRKZIJJI-UHFFFAOYSA-N oxyvanadium phthalocyanine Chemical compound [V+2]=O.C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 YRZZLAGRKZIJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C5/00—Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
- G03C5/16—X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
- G03C5/17—X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes using screens to intensify X-ray images
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、放射線の照射により生じた電荷を蓄積することにより放射線画像情報を記録する放射線画像記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、照射されたX線などの放射線の線量に応じた量の電荷を蓄電部に蓄積することにより、放射線画像情報を記録する放射線画像記録媒体が、医療用放射線撮影などにおいて多く利用されており、種々のタイプのものが提案されている。
【0003】
上記のような放射線画像記録媒体として、本願出願人は、特許文献1において、読出しの高速応答性と効率的な信号電荷の取出しを両立させることを可能ならしめる放射線画像記録媒体を提案している。この特許文献1に記載の放射線画像記録媒体は、記録用の放射線またはこの放射線の励起により発せられる光を透過する第1の電極層、放射線または上記光の照射を受けることにより導電性を呈する記録用光導電層、潜像電荷に対しては略絶縁体として作用し、且つ潜像電荷と逆極性の輸送電荷に対しては略導電体として作用する電荷輸送層、読取用の電磁波の照射を受けることにより導電性を呈する読取用光導電層、および読取用の電磁波を透過する第2の電極層をこの順に積層してなるものである。上記放射線画像記録媒体は、第1の電極層側から記録用の放射線を照射し、照射された放射線の線量に応じた量の電荷を記録用光導電層と電荷輸送層との略界面に形成される蓄電部に蓄積せしめることにより、放射線画像情報を記録するものである。また、特許文献1においては、記録用の放射線の照射により青系の可視光を発する蛍光体(CsI)を有する波長変換層が設けられた放射線画像記録媒体が提案されている。上記放射線画像記録媒体に記録された放射線画像情報は、レーザビームあるいはライン光で放射線画像記録媒体が走査されることにより読み出される。
【0004】
また、特許文献2においては、フォトダイオードとTFTスイッチからなる光電変換素子が設けられたガラス基板と、放射線の照射により蛍光を発する蛍光体シートとが貼り合わされた放射線画像記録媒体が提案されている。この放射線画像記録媒体は、蛍光体シートから発せられた蛍光をフォトダイオードにより光電変換して電荷として蓄積し、その電荷をTFTスイッチをON・OFFすることにより読み出す方式の放射線画像記録媒体である。
【0005】
ここで、上記のような放射線画像記録媒体は、主に病院などで利用されるが、その取り扱い上、カセッテなどに収納されて可搬性が高い形態である方がよく、間違って落下させてしまっても破壊されないような耐衝撃性を有するものが望まれている。また、上記放射線画像記録媒体は、定期検診など病院外に持ち出されて使用される場合もあり、このような場合には、尚更、上記のような要望は高い。
【0006】
【特許文献1】
特開平2000−105297号公報
【0007】
【特許文献2】
特開平9−230054号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、たとえば、特許文献1記載の放射線画像記録媒体は、記録用光導電層としてa−Seが用いられるが、照射された放射線を十分に検出するには1000μm程度の厚さが必要であり、このような厚いa−Se膜は落下などした場合、非常に割れやすい。また、上記のような波長変換層を用いれば、記録用光導電層の厚さは薄くすることができ、割れにくくすることは可能であるが、上記波長変換層は、針状結晶であるCsIを蒸着することにより形成されるため、やはり非常に割れやすい性質をもつ。
【0009】
また、特許文献2記載の放射線画像記録媒体は、TFTを基板上に形成するため、基板の材料として厚み0.7〜3mmの高温に耐え得る無アルカリガラスや石英ガラスなどを使用する必要があり、このようなガラス基板はやはり落下などの衝撃に対して非常に割れやすい。
【0010】
本発明は、上記のような事情に鑑み、上記のような放射線の照射により電荷を蓄電部に蓄積することにより放射線画像情報を記録する放射線画像記録媒体において、落下などの衝撃に対しても破壊されることのない耐衝撃性を有する放射線画像記録媒体を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の放射線画像記録媒体は、記録用の放射線を透過するとともに、耐衝撃性を有する支持体と、記録用の放射線をその放射線とは異なる波長帯域の記録用の電磁波に変換する蛍光体と有機バインダーとからなる波長変換層と、記録用の電磁波を透過する第1の電極層と、第1の電極層を透過した記録用の電磁波の照射により光導電性を呈する記録用光導電層と、記録用光導電層において記録用の電磁波の照射に応じて発生した電荷を蓄積する蓄電部と、読取用の電磁波の照射により光導電性を呈する読取用光導電層と、読取用の電磁波を透過する第2の電極層とをこの順に積層してなることを特徴とする。
【0012】
また、上記第1の放射線画像記録媒体においては、支持体、波長変換層、第1の電極層、記録用光導電層、蓄電部、読取用光導電層および第2の電極層を、耐衝撃性を有する基板上に設けるようにすることができる。
【0013】
ここで、上記「耐衝撃性を有する」とは、少なくともガラスの耐衝撃性より大きい耐衝撃性を有することを意味し、上記放射線画像記録媒体を誤って落下させた場合に、それ単独で破壊することのない程度の耐衝撃性、即ち1mの高さから自然落下させて破壊することのない耐衝撃性を有することを意味し、たとえば、ポリイミドやポリエチレンなどの樹脂からなるものや、カーボン板からなるもの、またはガラス薄膜とポリカーボネート、ポリイミドなどの樹脂とを貼り合わせたものなどがこれに該当する。
【0014】
また、上記第1の放射線画像記録媒体においては、支持体、波長変換層、第1の電極層、記録用光導電層、蓄電部、読取用光導電層および第2の電極層がガラス薄膜の基板上に設けるようにすることができる。
【0015】
ここで、上記「ガラス薄膜の基板」としては、たとえば、0.05〜0.2mm程度の薄膜ガラスを利用することができる。
【0016】
また、上記ガラス薄膜の基板と樹脂の合成材料を使用し、支持体から基板までを形成した後に上記樹脂を取り除くようにしてもよい。
【0017】
また、ガラス薄膜の基板と樹脂とをシリコーンなどのゲル状シートなどの粘弾性体を介して貼り合わせるようにしてもよい。
【0018】
また、上記基板の材料の熱膨張係数を、上記支持体の熱膨張係数と略同じものとすることが望ましい。
【0019】
また、波長変換層と第1の電極層とを、記録用の電磁波を透過する粘弾性体を介して貼り合わせるようにすることができる。
【0020】
上記「粘弾性体」としては、たとえば、シリコーンなどのゲル状シートであって上記波長変換層と第1の電極層とを接着可能なものを用いることができる。
【0021】
また、上記放射線画像記録媒体と、放射線画像記録媒体に読取用の電磁波を照射する読取光照射手段とを、記録用の放射線を透過し、記録用の電磁波および読取用の電磁波を遮光するとともに、可搬性を有する1つの筐体内に設けるようにすることができる。
【0022】
ここで、上記「記録用の電磁波および読取用の電磁波を遮光する」とは、上記蛍光体から発せられる記録用の電磁波および読取光照射手段から発せられる読取用の電磁波を遮光することに限らず、上記放射線画像記録媒体における記録および読取りが可能な波長帯域を含む電磁波の一部または全部を遮光することをも含むものとする。
【0023】
また、本発明の第2の放射線画像記録媒体は、記録用の放射線を透過するとともに、耐衝撃性を有する支持体と、記録用の放射線をその放射線とは異なる波長帯域の記録用の電磁波に変換する蛍光体と有機バインダーとからなる波長変換層と、ガラス薄膜が耐衝撃性を有する材料からなる板の表面に設けられた基板およびガラス薄膜の表面に設けられた記録用の電磁波を光電変換する光電変換素子からなる光電変換層とがこの順に積層されてなることを特徴とする。
【0024】
ここで、上記「光電変換部」としては、たとえば、フォトダイオードとTFTスイッチからなるものを用いることができる。
【0025】
また、基板の耐衝撃性を有する材料の熱膨張係数を、支持体の熱膨張係数と略同じものとすることが望ましい。
【0026】
また、本発明の第3の放射線画像記録媒体は、記録用の放射線を透過するとともに、耐衝撃性を有する支持体と、記録用の放射線をその放射線とは異なる波長帯域の記録用の電磁波に変換する蛍光体と有機バインダーとからなる波長変換層と、ガラス薄膜の基板およびガラス薄膜の基板の表面に設けられた記録用の電磁波を光電変換する光電変換素子からなる光電変換層とがこの順に積層されてなることを特徴とする。
【0027】
また、上記第3の放射線画像記録媒体は、上記第2の放射線画像記録媒体を形成した後に基板の耐衝撃性を有する材料を取り除いて形成するようにしてもよい。
【0028】
また、波長変換層と光電変換層とを、記録用の電磁波を透過する粘弾性体を介して貼り合わさせるようにすることができる。
【0029】
【発明の効果】
本発明の第1の放射線画像記録媒体によれば、記録用の放射線を透過するとともに、耐衝撃性を有する支持体と、記録用の放射線をその放射線とは異なる波長帯域の記録用の電磁波に変換する蛍光体と有機バインダーとからなる波長変換層とを利用するようにしたので、落下などの衝撃に対しても割れにくく、可搬性が高いものとすることができる。また、記録用光導電層の厚さを薄くすることができるので記録用光導電層も割れにくいものとすることができる。
【0030】
また、上記支持体としてカーボン板を使用すれば遮光性を有するのでX線透過領域用のケーシング部材を兼ねたり、また導電性があるので電磁シールド効果を持たせることができる。
【0031】
また、上記第1の放射線画像記録媒体において、支持体、波長変換層、第1の電極層、記録用光導電層、蓄電部、読取用光導電層および第2の電極層を、耐衝撃性を有する基板上に設けるようにした場合には、従来から利用されているガラス基板と比較すると落下などの衝撃に対してより強いものとすることができる。
【0032】
また、上記基板としてガラス薄膜の基板と樹脂の合成材料を使用し、第2の電極層をガラス薄膜の基板上に形成するようにすれば、第2の電極層の表面平滑性が向上し、画像欠陥を低減することができる。
【0033】
また、上記第1の放射線画像記録媒体において、支持体、波長変換層、第1の電極層、記録用光導電層、蓄電部、読取用光導電層および第2の電極層をガラス薄膜の基板上に設けるようにした場合には、ガラス薄膜は単独のガラスとしては耐衝撃性に劣るが、放射線画像記録媒体として形成された後は耐衝撃性が付与されるので、従来から利用されている0.7mm〜3mm程度のガラス基板と比較すると落下などの衝撃に対してより強いものとすることができる。
【0034】
また、ガラス薄膜の基板は傷が付きにくく平滑性もよいので読取用電磁波の散乱を防止することができ、画質の高い放射線画像を得ることができる。また、ガラス薄膜の基板と樹脂とをシリコーンなどのゲル状シートなどの粘弾性体を介して貼り合わせるようにすれば、上記樹脂を取り除く場合に容易である。
【0035】
また、上記第1の放射線画像記録媒体において、上記基板の材料の熱膨張係数を、上記支持体の熱膨張係数と略同じものした場合には、落下などの衝撃に強いだけでなく、熱膨張係数の差による割れや反りを回避することができる。
【0036】
また、上記第1の放射線画像記録媒体において、波長変換層と第1の電極層とを、記録用の電磁波を透過する粘弾性体を介して貼り合わされるようにした場合には、貼り合わせ面における柔軟性が向上し、かつ硬化を必要とせず常温での貼り付けが可能なので接着剤硬化にともなう反りなどが発生する問題を回避することができる。
【0037】
また、上記粘弾性体は容易に変形できるため、上記支持体と上記基板との熱膨張係数に差がある場合でもその変位差を吸収し、低温保管における割れを防ぐことができる。
【0038】
また、上記第1の放射線画像記録媒体と、この放射線画像記録媒体に読取用の電磁波を照射する読取光照射手段とを、記録用の電磁波および読取用の電磁波を遮光するとともに、可搬性を有する1つの筐体内に設けるようにした場合には、読取機構も含んだより可搬性の高い放射線画像記録媒体とすることができる。
【0039】
また、本発明の第2の放射線画像記録媒体によれば、記録用の放射線を透過するとともに、耐衝撃性を有する支持体と、記録用の放射線をその放射線とは異なる波長帯域の記録用の電磁波に変換する蛍光体と有機バインダーとからなる波長変換層とを利用するようにするとともに、光電変換層を、ガラス薄膜が耐衝撃性を有する材料からなる板の表面に設けられた基板および上記光電変換素子からなるものとしたので、TFTなどの光電変換素子により電荷を光電変換する形態の放射線画像記録媒体においても従来より利用されてきたガラス基板を用いていないため、落下などの衝撃に対しても基板が割れにくく、可搬性の高いものとすることができる。
【0040】
また、上記第2の放射線画像記録媒体において、基板の耐衝撃性を有する材料の熱膨張係数を、上記支持体の熱膨張係数と略同じものとした場合には、落下などの衝撃に強いだけでなく、熱膨張係数の差による割れや反りを回避することができる。
【0041】
本発明の第3の放射線画像記録媒体によれば、記録用の放射線を透過するとともに、耐衝撃性を有する支持体と、記録用の放射線をその放射線とは異なる波長帯域の記録用の電磁波に変換する蛍光体と有機バインダーとからなる波長変換層とを利用するようにするとともに、光電変換層を、ガラス薄膜基板およびガラス薄膜基板の表面に設けられた記録用の電磁波を光電変換する上記光電変換素子からなるものとしたので、TFTなどの光電変換素子により電荷を光電変換する形態の放射線画像記録媒体においても従来より利用されてきた0.7mm〜3mm程度のガラス基板と比較すると、落下などの衝撃に対しても基板が割れにくく、可搬性の高いものとすることができる。また、上記第2の放射線画像記録媒体のように耐衝撃性を有する材料が設けられてないので、重量を軽量化することができる。
【0042】
また、上記第2および第3の放射線画像記録媒体において、波長変換層と光電変換層とを、記録用の電磁波を透過する粘弾性体を介して貼り合わせるようにした場合には、貼り合わせ面における柔軟性が向上し、かつ硬化を必要とせず常温での貼り付けが可能なので接着剤硬化にともなう反りなどが発生する問題を回避することができる。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の放射線画像記録媒体の一実施形態について説明する。図1は本実施形態の概略構成を示す斜視図(A)およびその一部の断面図(B)である。
【0044】
本実施形態の放射線画像記録媒体10は、記録用の放射線を可視光に変換する蛍光体を有する蛍光体層20、蛍光体層20から発せられた可視光を透過する第1の電極層4、第1の電極層4を透過した可視光の照射により導電性を呈する記録用光導電層5、読取光の照射を受けることにより導電性を呈する読取用光導電層6、読取光を透過する第2の電極層7、および読取光を透過する基板8をこの順に積層してなるものである。記録用光導電層5と読取用光導電層6との界面には、記録用光導電層5内で発生した電荷を蓄積する蓄電部9が形成される。
【0045】
蛍光体層20は、記録用の放射線を透過するとともに、耐衝撃性を有する支持体1、記録用の放射線を可視光に変換する蛍光体および有機バインダーとからなる波長変換層2、および波長変換層2の表面を保護する保護層3がこの順に積層されてなるものであり、保護層3の第1の電極層4側の表面と第1の電極層4の保護層3側の表面とは接着剤層30により光学的にコンタクトされている。なお、保護層3は波長変換層2の表面を保護するものであり、蛍光体層20で発生した可視光を透過するものである。
【0046】
蛍光体層20における支持体1の材料としては、ポリイミドやポリエチレンなどの樹脂シートを使用することができる。樹脂シートの厚さは0.1〜3mm程度が好ましい。また、0.1〜3mm程度のカーボン板を使用してもよい。また、蛍光体層20における蛍光体としては、CaWO4、LaOBr:Tm、BaFCl:Eu、YTaO4:Nbなど放射線を青系の可視光に変換するものを用いている。また、有機バインダーとしては、ポリビニルアルコールなどの樹脂バインダーを使用することができる。蛍光体層20は、ポリビニルアルコール水溶液に蛍光体を混ぜてスラリーとし、これを支持体1上に塗布し、乾燥させて作成したものである。その膜厚は200μm程度であることが望ましい。
【0047】
第1の電極層4および第2の電極層7としては、それぞれ可視光あるいは読取光を透過するものであればよく、例えば、共に、ネサ皮膜(SnO2)、ITO(Indium Tin Oxide)、アモルファス状光透過性酸化膜であるIDIXO(Idemitsu Indium X-metal Oxide ;出光興産(株))などを50〜200nm厚にして用いることができる。
【0048】
また、第2の電極層7は多数のエレメント(線状電極)7aを画素ピッチで配列してなるストライプ電極である。本実施形態では、各エレメント7aの間に絶縁物が配されることなく、次の層である読取用光導電層6が直ちに積層されており、エレメント7aのみで第2の電極層7が構成されるが、各エレメント7aの間に絶縁物を配するようにしてもよい。なお、第1の電極層4も第2の電極層7と同様にストライプ電極で構成するようにしてもよい。
【0049】
記録用光導電層5は、蛍光体層20で発生した青系の可視光の照射を受けることにより導電性を呈する材料で形成されたものであり、その材料としては360〜460nmの波長を高い量子効率で電荷に変換するa−Seが適している。また、a−Seは蛍光体層20における支持体1の熱膨張係数と近い熱膨張係数を有するという点においても適切な材料であるといえる。
【0050】
読取用光導電層6としては、読取光の照射を受けることにより導電性を呈するものであればよく、例えば、a−Se、Se−Te、Se−As−Te、無金属フタロシアニン、金属フタロシアニン、MgPc(Magnesium phtalocyanine),VoPc(phaseII of Vanadyl phthalocyanine)、CuPc(Cupper phtalocyanine)などのうち少なくとも1つを主成分とする光導電性物質が好適である。なお、読取光は、たとえば、図1に示すような、X方向に多数のLEDが一直線状に配列されてなるライン光源をY方向に移動させることにより放射線画像記録媒体10全体に照射される。読取用光導電層層6の材料としてa−Seを使用した場合には、読取光の波長は460nm程度であることが望ましい。また、読取用光導電層6の材料としてフタロシアニンを使用した場合には、読取光の波長は525nm程度であることが望ましい。
【0051】
また、記録用光導電層5および読取用光導電層6の厚さは、10μm程度であることが望ましい。
【0052】
基板8は、読取光を透過する樹脂シートが望ましく、その厚さは0.5〜5mm程度が適当であり、たとえば1mm程度がより望ましい。その材料としては、たとえば、ポリカーボネートやポリメチルメタクリレート(PMMA)などが適している。
【0053】
蓄電部9は、As2Se3から形成されるトラップ層であり、この層に記録用光導電層5において生じた電荷が蓄積される。蓄電部9の厚さは0.1μm程度であることが望ましい。なお、この蓄電部9の変わりに、記録用光導電層5において発生した電荷に対しては略絶縁体として作用し、且つその電荷と逆極性の輸送電荷に対しては略導電体として作用する電荷輸送層を設けるようにしてもよい。
【0054】
上記実施形態の放射線画像記録媒体10によれば、蛍光体層20を、記録用の放射線を透過するとともに、耐衝撃性を有する支持体1と、記録用の放射線を可視光に変換する蛍光体と有機バインダーとからなる波長変換層2とで形成するようにしたので、落下などの衝撃に対して割れにくく、可搬性が高いものとすることができる。
【0055】
また、上記基板8の熱膨張係数は、支持体1の熱膨張係数と略同じものであるので、落下などの衝撃に強いだけでなく、熱膨張係数の差による割れや反りを回避することができる。なお、熱膨張係数が略同じとは、たとえば、一方の熱膨張係数に対して他方の熱膨張係数が±30%以内であることが望ましい。
【0056】
また、上記実施形態において、保護層3の第1の電極層4側の表面と第1の電極層4の保護層3側の表面とは接着剤層30により光学的にコンタクトされるようにしたが、接着剤を使用せずに、蛍光体が発する可視光を透過する粘弾性シートを介して貼り合わせるようにしてもよい。粘弾性シートとは、たとえばシリコーンなどのゲル状シートのことをいう。上記のように粘弾性シートを利用した場合には、貼り合わせ面における柔軟性が向上し、かつ硬化を必要とせず常温での貼り付けが可能なので接着剤硬化にともなう反りなどが発生する問題を回避することができる。
【0057】
また、上記実施形態においては、蛍光体層20の蛍光体として、放射線を青系の可視光に変換するCaWO4などを用いるようにしたが、これに限らず、放射線を緑系の可視光に変換する蛍光体を使用してもよく、たとえば、Gd2O2S:Tb3+などを使用すればよい。このような蛍光体を使用する場合には、記録用光導電層5の材料としては、a−Siが適している。a−Siは耐熱性が高く、200℃程度にしても結晶化などの問題を生じないので、たとえば、接着剤の硬化促進のために高温を加えることが可能になる。また、フタロシアニンや金属フタロシアニンなどの有機半導体も使用することができる。これらは塗布により成膜することができるので安価に作製することができる。
【0058】
また、上記実施形態において、図2に示すように、蓄電部9と記録用光導電層5との界面にマイクロプレート9aを各エレメント7a毎に対向して設けるようにしてもよい。マイクロプレート9aは、たとえば、真空蒸着または化学的堆積を用いて蓄電部9上に堆積され、金、銀、アルミニウム、銅、クロム、チタン、白金などの単一金属や酸化インジウムなどの合金で、極めて薄い膜で作ることができる。上記のようにマイクロプレート9aを設けることにより、蓄電部9に蓄積された電荷を読み取る際、マイクロプレート9a全体に帯電した電荷を常に同電位に維持することが可能となり、各エレメント7aから離れて位置した読み取りにくい電荷も十分に放電させることができ、読残しを少なくすることができる。
【0059】
また、上記実施形態において、図3に示すように、第2の電極層7を、読取光を透過する多数のエレメントからなる第1ストライプ電極7aと、読取光を遮光する第2ストライプ電極7bとを有し、第1ストライプ電極7aと第2ストライプ電極7bとが交互に略平行に配列されてなるものとしてもよい。第2の電極層7を上記のように構成した場合には、蓄電部9に蓄積せしめられた電荷と逆極性の電荷を第1ストライプ電極7aだけでなく第2ストライプ電極7bにも帯電させることが可能となるので、放射線画像記録媒体10から外部に取り出し得る信号電荷の量を多くして読取効率を向上させることが可能となる。また、上記第1ストライプ電極7aおよび第2ストライプ電極7bを形成する際には、エッチングなどが施されるが、そのような場合には、図3に示すように、基板8を、厚さ0.1〜3mm程度のポリカーボネートからなる板8aの表面に厚さ0.05〜0.2mm程度のガラス薄膜8bを設けたものとし、そのガラス薄膜の表面に電極材料を蒸着した後にエッチングなどを施して上記ストライプ電極を形成するようにすればよい。また、基板8から蛍光体層20までの層を形成した後に、上記ポリカーボネートからなる板8aを取り除き、基板8をガラス薄膜8bのみからなるものとしてもよい。
【0060】
また、図4に示すように、基板を設けることなく放射線画像記録媒体10を形成することも可能である。この場合には、たとえば、蛍光体として放射線を緑系の可視光に変換する蛍光体として、たとえばGd2O2S:Tb3+を用いて蛍光体層20を形成し、この蛍光体層20の保護層3側の表面に直接ITOまたはIDXOからなる第1の電極層4を形成し、蛍光体層20において発生した緑系の可視光の照射を受けることにより導電性を呈する材料として、たとえばa−Siを用いて記録用光導電層5を形成し、a−SiC:H、a−SiN:Hまたはa−SiO:Hからなる蓄電層9を形成し、フォトリソグラフィーによるパターン加工が可能な光導電性材料として、たとえばa−Siを用いて読取用光導電層6を形成し、この読取用光導電層6の表面にITOまたはIDXOからなる透明電極膜を成膜した後フォトリソグラフィーにより第1の電極層7を形成するようにすればよい。上記のようにして形成することにより記録用光導電層5、蓄電部9および読取用光導電層6を同じa−Si成膜プロセスによって作ることが可能となり、信頼性の向上やコストダウンを図ることができる。
【0061】
また、図5に示すように、上記実施形態の放射線画像記録媒体10と、放射線画像記録媒体10に読取光を照射するライン光源40と、ライン光源40をY方向に走査する走査機構50とを、放射線を透過し、可視光を遮光するとともに、可搬性を有する1つの筐体60内に設けるようにしてもよい。
【0062】
また、図6に示すように、読取光の光源として機械的操作によるライン光源を用いずに、ライン状にパターン化した有機ELなどの平板状光源70を用い、これらを一体として、可視光を遮光するとともに、可搬性を有する1つの筐体80内に設けるようにしてもよい。上記のような構成にすることにより読取機構も含むより可搬性の高い放射線画像記録媒体とすることができる。
【0063】
また、図3に示す放射線画像記録媒体10と同様に基板8の表面をガラス薄膜8bとした場合には、ガラス薄膜8b上に、光導電層ではなくフォトダイオードおよびTFTスイッチからなる光電変換素子を設けるようにすることができる。そして、その光電変換素子および上記基板8からなる層の光電変換素子が設けられた側の表面に上記蛍光体層20を設けることにより、蛍光体層20において発せられた可視光を光電変換素子により検出するようにすることができる。上記のような構成とすれば、従来のTFT方式の放射線画像記録媒体のように厚いガラス基板を用いない構成とすることができるので、落下などの衝撃に対しても基板が割れにくく、可搬性の高いものとすることができる。また、上記板8aの熱膨張係数は、支持体1の熱膨張係数と略同じものであるので、落下などの衝撃に強いだけでなく、熱膨張係数の差による割れや反りを回避することができる。
【0064】
また、上記のようなTFT方式の放射線画像記録媒体において、蛍光体層20と光電変換部と基板8からなる層とを上記粘弾性シートを介して貼り合わせるようにしてもよい。
【0065】
また、上記のようなTFT方式の放射線画像記録媒体において、基板8から蛍光体層20までの層を形成した後に、上記ポリカーボネートからなる板8aを取り除き、基板8をガラス薄膜8bのみからなるものとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の放射線画像記録媒体の一実施形態の概略構成を示す斜視図(A)およびその一部の断面図(B)
【図2】本発明の放射線画像記録媒体のその他の実施形態(マイクロプレートを設けたもの)の概略構成を示す斜視図(A)およびその一部の断面図(B)
【図3】本発明の放射線画像記録媒体のその他の実施形態(第1および第2のストライプ電極を設けたもの)の概略構成を示す斜視図(A)およびその一部の断面図(B)
【図4】本発明の放射線画像記録媒体のその他の実施形態(基板を設けないように構成したもの)の概略構成を示す斜視図(A)およびその一部の断面図(B)
【図5】本発明の放射線画像記録媒体のその他の実施形態(読取機構と同一筐体内に設けたもの)の概略構成を示す斜視図(A)およびその一部の断面図(B)
【図6】本発明の放射線画像記録媒体のその他の実施形態(読取機構と同一筐体内に設け、光源として平板状光源を用いたもの)の概略構成を示す斜視図(A)およびその一部の断面図(B)
【符号の説明】
1 支持体
2 波長変換層
3 保護層
4 第1の電極層
5 記録用光導電層
6 読取用光導電層
7 第2の電極層
7a エレメント(第1ストライプ電極)
7b 第2ストライプ電極
8 基板
8a 板
8b ガラス薄膜
9 蓄電部
9a マイクロプレート
10 放射線画像記録媒体
20 蛍光体層
30 接着剤層
40 ライン光源
50 走査機構
60,80 筐体
70 平板状光源
Claims (4)
- 記録用の放射線を透過するとともに、耐衝撃性を有する支持体と、
前記記録用の放射線を該放射線とは異なる波長帯域の記録用の電磁波に変換する蛍光体と有機バインダーとからなる波長変換層と、
ガラス薄膜が耐衝撃性を有する材料からなる板の表面に設けられた基板および前記ガラス薄膜の表面に設けられた前記記録用の電磁波を光電変換する光電変換部からなる層とがこの順に積層されてなり、
前記ガラス薄膜の厚さが0.05mm〜0.2mmであることを特徴とする放射線画像記録媒体。 - 前記基板の耐衝撃性を有する材料の熱膨張係数が、前記支持体と略同じであることを特徴とする請求項1記載の放射線画像記録媒体。
- 記録用の放射線を透過するとともに、耐衝撃性を有する支持体と、
前記記録用の放射線を該放射線とは異なる波長帯域の記録用の電磁波に変換する蛍光体と有機バインダーとからなる波長変換層と、
ガラス薄膜のみからなるガラス薄膜基板および前記ガラス薄膜基板の表面に設けられた前記記録用の電磁波を光電変換する光電変換部からなる層とがこの順に積層されてなり、
前記ガラス薄膜の厚さが0.05mm〜0.2mmであることを特徴とする放射線画像記録媒体。 - 前記波長変換層と前記光電変換層とが、前記記録用の電磁波を透過する粘弾性体を介して貼り合わされていることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の放射線画像記録媒体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002336519A JP4138458B2 (ja) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | 放射線画像記録媒体 |
US10/706,039 US7220981B2 (en) | 2002-11-20 | 2003-11-13 | Radiographic-image recording medium containing shock-resistant member |
DE60311218T DE60311218T8 (de) | 2002-11-20 | 2003-11-17 | Radiographisches Bildaufzeichnungsmedium beinhaltend Schock resistentes Element |
EP03026189A EP1422559B1 (en) | 2002-11-20 | 2003-11-17 | Radiographic image-recording medium containing shock-resistant member |
US11/730,820 US20070257217A1 (en) | 2002-11-20 | 2007-04-04 | Radiographic-image recording medium containing shock-resistant member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002336519A JP4138458B2 (ja) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | 放射線画像記録媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004172375A JP2004172375A (ja) | 2004-06-17 |
JP2004172375A5 JP2004172375A5 (ja) | 2005-09-08 |
JP4138458B2 true JP4138458B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=32212095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002336519A Expired - Fee Related JP4138458B2 (ja) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | 放射線画像記録媒体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7220981B2 (ja) |
EP (1) | EP1422559B1 (ja) |
JP (1) | JP4138458B2 (ja) |
DE (1) | DE60311218T8 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8647965B2 (en) | 2010-01-28 | 2014-02-11 | Fujifilm Corporation | Radiographic image detector, method of producing the same, and protective member |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005306722A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-11-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線撮像パネルを構成する光導電層の製造方法 |
WO2006046384A1 (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Shimadzu Corporation | 放射線検出器 |
DE102005056048B4 (de) * | 2005-11-24 | 2012-08-09 | Siemens Ag | Flachbilddetektor |
WO2010121386A1 (en) * | 2009-04-23 | 2010-10-28 | Karim Karim S | Method and apparatus for a lateral radiation detector |
WO2010135301A2 (en) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | Schlumberger Canada Limited | Scintillators and subterranean detectors |
CN101957452A (zh) * | 2009-07-16 | 2011-01-26 | Ge医疗系统环球技术有限公司 | X射线检测器及其制造方法 |
JP5523803B2 (ja) | 2009-11-27 | 2014-06-18 | 富士フイルム株式会社 | 放射線センサおよび放射線画像撮影装置 |
JP5653611B2 (ja) | 2009-12-09 | 2015-01-14 | 富士フイルム株式会社 | 放射線センサおよび放射線画像撮影装置 |
KR101309424B1 (ko) * | 2010-07-29 | 2013-09-23 | 주식회사 팬택 | 입체영상 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법 |
TWI479175B (zh) | 2013-01-15 | 2015-04-01 | Architek Material Co Ltd | 轉換結構、影像偵測裝置以及轉換結構之製備方法 |
EP3859401B1 (en) | 2018-09-27 | 2023-12-27 | FUJIFILM Corporation | Radiation detector, radiation imaging apparatus, and manufacturing method |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4263061A (en) * | 1978-03-27 | 1981-04-21 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Process for forming a high resolution X-ray intensifying screen with antireflecting substrate |
JPS5983486A (ja) | 1982-11-04 | 1984-05-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線画像のエネルギ−・サブトラクシヨン方法およびその方法に用いられる蓄積性螢光体シ−ト、蓄積性螢光体シ−ト積層体並びに蓄積性螢光体シ−トフイルタ積層体 |
US5198685A (en) * | 1990-08-01 | 1993-03-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion apparatus with shock-absorbing layer |
US5661309A (en) * | 1992-12-23 | 1997-08-26 | Sterling Diagnostic Imaging, Inc. | Electronic cassette for recording X-ray images |
JP3880094B2 (ja) | 1996-02-22 | 2007-02-14 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置及びその製造方法 |
JPH10123297A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線像変換パネル |
EP0898421A3 (en) | 1997-08-19 | 2001-12-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Electrostatic recording member, electrostatic latent image recording apparatus, and electrostatic latent image read-out apparatus |
JP2000028799A (ja) * | 1998-07-07 | 2000-01-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 両面集光読取方法用放射線像変換パネルと放射線像読取方法 |
JP4267136B2 (ja) * | 1998-09-25 | 2009-05-27 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像検出読取装置 |
US6501089B1 (en) * | 1999-08-19 | 2002-12-31 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image detector, fabrication method thereof, image recording method, image recorder, image reading method, and image reader |
JP2001074845A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-03-23 | Canon Inc | 半導体装置及びそれを用いた放射線撮像システム |
JP2001264442A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録媒体 |
EP1136888B1 (en) * | 2000-03-22 | 2012-01-18 | FUJIFILM Corporation | Image recording medium and method of manufacturing an image recording medium |
JP4356854B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2009-11-04 | 富士フイルム株式会社 | 画像信号読取システム及び画像検出器 |
JP2001281345A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | エネルギー線検出装置およびその温度調整方法 |
JP2001292983A (ja) * | 2000-04-14 | 2001-10-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像撮像装置 |
JP2002162474A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Sharp Corp | 電磁波検出器およびその製造方法 |
US6847041B2 (en) * | 2001-02-09 | 2005-01-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Scintillator panel, radiation detector and manufacture methods thereof |
JP3678162B2 (ja) * | 2001-04-12 | 2005-08-03 | 株式会社島津製作所 | 放射線検出装置 |
-
2002
- 2002-11-20 JP JP2002336519A patent/JP4138458B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-11-13 US US10/706,039 patent/US7220981B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-17 EP EP03026189A patent/EP1422559B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-17 DE DE60311218T patent/DE60311218T8/de active Active
-
2007
- 2007-04-04 US US11/730,820 patent/US20070257217A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8647965B2 (en) | 2010-01-28 | 2014-02-11 | Fujifilm Corporation | Radiographic image detector, method of producing the same, and protective member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004172375A (ja) | 2004-06-17 |
US7220981B2 (en) | 2007-05-22 |
DE60311218T2 (de) | 2007-09-06 |
US20070257217A1 (en) | 2007-11-08 |
US20040104365A1 (en) | 2004-06-03 |
EP1422559B1 (en) | 2007-01-17 |
DE60311218D1 (de) | 2007-03-08 |
EP1422559A1 (en) | 2004-05-26 |
DE60311218T8 (de) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070257217A1 (en) | Radiographic-image recording medium containing shock-resistant member | |
JP5657614B2 (ja) | 放射線検出器および放射線画像撮影装置 | |
RU2408901C1 (ru) | Устройство для обнаружения излучения и система для обнаружения излучения | |
US20090026382A1 (en) | Radiation detector | |
JP5398773B2 (ja) | 放射線検出装置 | |
US8044360B2 (en) | Radiation detector | |
JP2011017683A (ja) | 放射線画像検出器及びその製造方法 | |
CN102569317A (zh) | 放射线图像摄像装置 | |
JP4204344B2 (ja) | 放射線画像形成材料および放射線画像形成方法 | |
JP2001281338A (ja) | 画像検出器 | |
JP5482856B2 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP2004186604A (ja) | 画像記録媒体 | |
JP2001255610A (ja) | 放射線画像形成方法および放射線画像形成材料 | |
JP6995666B2 (ja) | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム | |
JP2005201807A (ja) | 放射線画像記録読取装置および画像表示装置並びにそれらの製造方法 | |
JP2004111511A (ja) | 放射線画像検出器とその製造方法 | |
US7345294B2 (en) | Solid state radiation detector having variable width linear electrodes | |
JP2003031836A (ja) | 放射線固体検出器 | |
JP2003218335A (ja) | 固体検出器 | |
JP3999470B2 (ja) | 放射線固体検出器、並びにそれを用いた放射線画像記録/読取方法および装置 | |
JP2003197884A (ja) | 固体検出器 | |
JP2006242827A (ja) | 放射線固体検出器および放射線固体検出器の試験方法 | |
JP2007080927A (ja) | 放射線画像検出器 | |
JP2007157872A (ja) | 放射線固体検出器 | |
JP2005294752A (ja) | 放射線固体検出器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050317 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050317 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4138458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |