[go: up one dir, main page]

JP2011017683A - 放射線画像検出器及びその製造方法 - Google Patents

放射線画像検出器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011017683A
JP2011017683A JP2009164205A JP2009164205A JP2011017683A JP 2011017683 A JP2011017683 A JP 2011017683A JP 2009164205 A JP2009164205 A JP 2009164205A JP 2009164205 A JP2009164205 A JP 2009164205A JP 2011017683 A JP2011017683 A JP 2011017683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scintillator
columnar crystal
radiation
image detector
radiation image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009164205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011017683A5 (ja
Inventor
Keiichiro Sato
圭一郎 佐藤
Makoto Kitada
信 北田
Kei Miura
圭 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009164205A priority Critical patent/JP2011017683A/ja
Priority to EP10168292A priority patent/EP2273286A3/en
Priority to US12/829,763 priority patent/US8049177B2/en
Publication of JP2011017683A publication Critical patent/JP2011017683A/ja
Publication of JP2011017683A5 publication Critical patent/JP2011017683A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20186Position of the photodiode with respect to the incoming radiation, e.g. in the front of, below or sideways the scintillator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20185Coupling means between the photodiode and the scintillator, e.g. optical couplings using adhesives with wavelength-shifting fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20187Position of the scintillator with respect to the photodiode, e.g. photodiode surrounding the crystal, the crystal surrounding the photodiode, shape or size of the scintillator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】光検出感度に優れ、放射線画像の画質低下が抑制された放射線画像検出器及びその製造方法を提供する。
【解決手段】支持体11上に、柱状結晶34を含んで構成され、照射された放射線を光に変換するシンチレータ18と、該シンチレータ18から放出された光を電気信号に変換する光検出器16とを有し、放射線が光検出器16、シンチレータ18の順に入射するように配置した放射線画像検出器であって、該シンチレータ18の放射線入射側には柱状結晶34が存在し、且つ、該シンチレータの放射線の入射側と反対側には非柱状結晶36が存在する放射線画像検出器である。
【選択図】図3

Description

本発明は、医療用のX線撮影装置などに用いられる放射線画像検出器及びその製造方法に関する。
近年、放射線を直接デジタルデータに変換できるFPD(Flat Panel Detector)等の放射線画像検出器が実用化されている。この放射線画像検出器は、従来のイメージングプレートに比べて、即時に画像を確認できるといったメリットがあり、急速に普及が進んでいる。
この放射線画像検出器は、種々のタイプのものが提案されており、例えば、放射線を一度CsI:Tl、GOS(GdS:Tb)などのシンチレータで光に変換し、変換した光を半導体層で電荷に変換して蓄積する間接変換方式がある。
放射線画像検出器では、例えば、生体などに使用する場合には、照射する放射線の量を低くすることが望ましく、光検出器部分での発光量が高く、感度の優れたシンチレータが望まれている。そのような観点から、絶縁性基板上にCsl等の結晶からなるシンチレータを貼り合わせるとともに、光検出器側から放射線を照射する放射線画像検出器が種々提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)
このような結晶を含んで構成されるシンチレータにおいては、理論上は結晶相が厚いほど感度が向上するが、実際には結晶相の厚みをある程度以上厚くすると、光がシンチレータを通過する際に減衰したり、散乱したりして、十分な感度が得られなかったり、画像のボケが生じるなどの問題があり、さらなる感度の向上が望まれている。
感度向上を目的とし、シンチレータ層を柱状結晶体の集合体で構成するとともに、賦活剤の濃度に傾斜を持たせる放射線画像検出器が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。しかしながら、このシンチレータは製造時のプロセスの制御に精密さを要するために歩留まりの低下を招く可能性があり、且つ、感度や得られる画像の解像度についても満足できるものではなく、改良が望まれているのが現状である。
特許第3333278号 特開2001−330677号公報 特開2008−51793号公報
本発明は、上記事実を考慮し、検出感度に優れ、放射線画像の鮮鋭度低下が抑制された放射線画像検出器及びその簡易な製造方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る放射線画像検出器は、支持体上に、柱状結晶を含んで構成され、照射された放射線を光に変換するシンチレータと、該シンチレータから放出された光を電気信号に変換する光検出器とを有し、放射線が光検出器、シンチレータの順に入射するように配置した放射線画像検出器であって、該シンチレータの放射線入射側には柱状結晶領域が存在し、且つ、該シンチレータの放射線の入射側と反対側には非柱状結晶領域が存在することを特徴とする。
本発明においては、シンチレータの放射線入射側に発光効率の高い柱状結晶領域が存在することで、光検出器近傍において、効率よい発光が得られる。また、柱状結晶の間隙は発光した光のガイド機能を果たすため、発せられた光が拡がらずに効率よく透過し、画像ボケの発生が抑制される。さらに、シンチレータ深部の非柱状結晶領域が反射層の機能を果たすため、光検出器と逆方向へと進行した光もシンチレータ深部において効率よく反射され、発光の検出効率が向上する。このため、感度よく、鮮鋭度の高い画像が検出される。
本発明の放射線画像検出器は、請求項2に示すように、前記シンチレータの放射線入射側に存在する柱状結晶領域の厚みをt1とし、シンチレータの放射線の入射側と反対側に存在する非柱状結晶領域の厚みをt2としたとき、t1とt2との関係が下記式を満たすことが好ましい。
(式) 0.01≦(t2/t1)≦0.25
柱状結晶領域と非柱状結晶領域の厚みが上記式を満たすことで、シンチレータ厚み方向における発光、光の誘導と反射が好ましい領域において行われ、光検出感度と画像の解像度がより向上する。
本発明の放射線画像検出器は、請求項3に示すように、前記非柱状結晶領域における非柱状結晶の結晶径が0.5μm以上7.0μm以下であることも好ましい態様である。
また、請求項4に記載されるように、前記シンチレータが、Csl:Tlを含有する結晶を含んで構成されることが好ましく、このような結晶を含んで構成されるシンチレータは、支持体上に気相堆積法により形成されることが、柱状結晶領域及び非柱状結晶領域の厚みを制御する上で好ましい。
本発明の請求項6に係る放射線画像検出器の製造方法は、前記本発明の放射線画像検出器の製造方法であって、支持体上に、気相堆積法によりシンチレータを形成する際に、真空度及び支持体温度の少なくとも一方の条件を変更することで、非柱状結晶領域と柱状結晶領域とを順次形成するシンチレータ形成工程を含むことを特徴とする。
このような工程を経ることにより、シンチレータにおける非柱状結晶領域と柱状結晶領域が順次、容易に形成され、また、真空度や支持体温度の各条件とこれを変更するタイミングと、を制御することで、各結晶領域の形状や厚みを所望のサイズに制御することができる。
本発明の放射線画像検出器の製造方法においては、請求項7に記載のように、前記シンチレータ形成工程の後に、さらに、形成されたシンチレータの柱状結晶領域が存在する側の面と、光検出器とを対向させて密着させる工程を行ってもよく、また、請求項8に記載のように、形成されたシンチレータの柱状結晶領域が存在する側の面と、光検出器とを、樹脂層を介して対向させることで光学的に結合させる工程を行ってもよい。
本発明は、上記構成としたので、光検出感度に優れ、放射線画像の鮮鋭度低下が抑制された放射線画像検出器及びその簡易な製造方法を提供しうるという優れた効果を有する。
間接変換方式に係る放射線画像検出器の構成を模式的に示す概略側面図である。 本実施形態に係る放射線検出装置の構成を模式的に示し、支持体側から見た概略図である。 本実施形態に係る放射線画像検出器のシンチレータ部分の結晶構成を模式的に示す概略図である。 シンチレータを構成する柱状結晶領域を示す電子顕微鏡写真である。 シンチレータを構成する非柱状結晶領域の非柱状結晶断面を示す電子顕微鏡写真である。 本実施形態に係る放射線画像検出器の全体構成を簡略化して示した概略図である。
以下に、本発明に係る放射線画像検出器の実施の形態の一例を図面に基づき説明する。
本実施の形態に係る放射線画像検出器は、X線撮影装置等に用いられるものであり、放射線の照射を受けることにより発光する層と、発光層の光を光電変換する導電層とを備えてなり、画像情報を担持する放射線の照射を受けて画像情報を記録し、記録した画像情報を表す画像信号を出力するものである。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
(本実施形態に係る放射線画像検出器の構成)
まず、本実施形態に係る放射線画像検出器の構成を説明する。図1は、間接変換方式に係る放射線画像検出器の構成を模式的に示す概略側面図である。図2は、本実施形態に係る放射線検出装置の構成を模式的に示し、支持体側から見た概略図である。図3は、本実施形態に係る放射線画像検出器のシンチレータ層の構成を模式的に示す概略図である。図6は、放射線画像検出器の全体構成を簡略化して示した概略図である。
放射線画像検出器10は、図1に示すように、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)からなるスイッチ素子28が絶縁性基板12に形成されたTFT基板16を備えている。本実施形態においては後述する光電変換層26を備えたこのTFT基板16が光検出器16としての機能を有している。
このTFT基板16は、入射される放射線(矢印で入射方向を示す)を変換する放射線変換層として、入射される放射線を光に変換する、支持体11上に形成されたシンチレータ層18と、平坦化層23及び接着層25とを介して密着されている。
シンチレータ層18の形成には、例えば、CsI:Tl、GOS(GdS:Tb)、NaI:Tl(タリウム賦活ヨウ化ナトリウム)、CsI:Na(ナトリウム賦活ヨウ化セシウム)からなる結晶を用いることができるが、シンチレータ層18は、これらの材料からなるものに限られるものではない。なお、これらのなかでも、発光スペクトルがa−Siフォトダイオードの分光感度の極大値(550nm付近)と適合する点、及び、湿度による経時的な劣化が生じがたいという点で、CsI:Tlを用いてなるものが好ましい。
以下、本実施形態のシンチレータ層18について詳細に説明する。
本実施形態におけるシンチレータ層18の放射線入射側には柱状結晶34からなる柱状結晶領域が存在し、シンチレータ層の放射線の入射側と反対側には非柱状結晶36からなる非柱状結晶領域が存在することを特徴とする。
柱状結晶34からなる領域においては、効率よい発光が得られる柱状結晶34が光検出器16近傍に存在するとともに、柱状結晶34の間隙が光のガイドとなって光拡散を抑制することで画像のボケが抑制される。さらに、深部まで到達した光も、非柱状結晶36からなる領域において反射され、発光の検出効率が向上する。
図3はシンチレータ層18内の結晶領域を示す模式図である。図3では、図1における放射線画像検出器とは異なり、シンチレータ層18と光検出器16とが、接着層25の如き樹脂層を介さずに直接密着する態様を示している。図3に示すように、シンチレータ層18の放射線入射側に存在する柱状結晶34領域の厚みをt1とし、シンチレータ層18の放射線の入射側と反対側に存在する非柱状結晶36領域の厚みをt2としたとき、t1とt2との関係が下記式を満たすことが好ましい。
(式) 0.01≦(t2/t1)≦0.25
柱状結晶34領域の厚みt1と非柱状結晶36領域の厚みt2とが上記式を満たすことで、シンチレータ厚み方向における発光効率、光の拡散防止及び光が反射される領域が好適な範囲となり、光の発光効率、光の検出効率と画像の解像度がより向上する。非柱状結晶領域の厚みt2が厚すぎる場合には、発光効率の低い領域が増え、感度の低下が懸念される。そのような観点から、(t2/t1)は0.02以上0.1以下の範囲であることがより好ましい。
図4は、シンチレータ層を構成する柱状結晶34の図3におけるA−A断面を示す電子顕微鏡写真である。図4に明らかなように、柱状結晶34からなる領域においては、柱状結晶34は、結晶の成長方向に対しほぼ均一な断面径を示し、且つ、柱状部分が周辺部に間隙を有しており、互いに独立して存在することがわかる。この領域が発光効率の高い領域となるとともに柱状結晶の間隙が光の拡散を抑制する光ガイドとなるものと考えている。
ここで、柱状結晶の柱状部分の結晶径は2μm以上15μm以下であることが、効率的な光誘導性を与える観点から好ましく、4μm以上10μm以下であることがより好ましい。
なお、本発明における結晶径とは、柱状結晶の成長方向上面から観察した結晶の最大径を示す。具体的な測定方法としては、柱状結晶の膜厚方向に対して垂直な面からSEM(走査型電子顕微鏡)で観察することで柱径(結晶径)を測定する。1回の撮影でシンチレータを表面から見た時に柱状結晶が100本から200本観察できる倍率(約2000倍程度)で観察し、1撮影に含まれる結晶全てに対し、柱状結晶の柱径の最大値を測定して平均した値を採用している。柱径(μm)は小数点以下2桁まで読み、平均値をJIS Z 8401に従い小数点以下2桁目を丸めた値とした。
図5は、シンチレータ層18を構成する非柱状結晶36の図3におけるA’−A’断面を示す電子顕微鏡写真である。図4に明らかなように、非柱状結晶領域では、結晶同士が不規則に結合したり重なり合ったりして結晶間の明確な間隙は殆ど認めらない。
非柱状結晶領域の如く、結晶間が癒着している場合の結晶径の測定は、隣接結晶間に生じる窪み(凹)同士を結んだ線を結晶間の粒界と見なし、癒着した結晶同士を最小多角形となるように分離して柱径および柱径に対応する結晶径を測定し、柱状結晶領域における結晶径と同様にして平均値をとり、その値を採用した。
非柱状結晶の結晶径は 0.2μm以上7.0μm以下であることが、効率的な反射を与える観点から好ましく、1.0μm以上6.0μm以下であることがより好ましい。
また、非柱状結晶の結晶形状は、反射効率の観点から、略球状であることが好ましく、非柱状結晶領域は、球状に近い結晶(略球状結晶)の集合体で構成されることが好ましい。
このような柱状結晶34領域と非柱状結晶36領域とが連続的に形成されてなるシンチレータ層18は、以下に詳述するように適切な支持体11上に、気相堆積法を用いて容易に形成しうる。
支持体11としては、カーボン板、CFRP(carbon fiber reinforced plastic)、ガラス板、石英基板、サファイア基板、鉄、スズ、クロム、アルミニウムなどから選択される金属シートなどから適宜選ぶことができ、表面にシンチレータ層18を構成する結晶領域を形成させうる限りにおいて特にこれらに限定されない。
絶縁性基板12としては、例えば、ガラス基板、各種セラミック基板、樹脂基板を用いることができる。なお、絶縁性基板12は、これらの材料に限られるものではない。
シンチレータ層18とTFT基板16との間には、シンチレータ層18によって変換された光が入射されることにより電荷を生成する光導電層20が配置されている。この光導電層20のシンチレータ層18側の表面には、光導電層20にバイアス電圧を印加するためのバイアス電極22が形成されている。
TFT基板16には、光導電層20で生成された電荷を収集する電荷収集電極24が形成されている。TFT基板16では、各電荷収集電極24で収集された電荷が、スイッチ素子28によって読み出される。このバイアス電極22と光導電層20と電荷収集電極24との積層体を光電変換層26と称する。
電荷収集電極24は、TFT基板16に2次元状に配置されており、それに対応して、スイッチ素子28が、図2に示すように、絶縁性基板12に2次元状に配置されている。
また、TFT基板16には、一定方向(行方向)に延設され各スイッチ素子28をオンオフさせるための複数本のゲート線30と、ゲート線30と直交する方向(列方向)に延設されオン状態のスイッチ素子28を介して電荷を読み出すための複数本の信号線(データ線)32が設けられている。
なお、TFT基板16上には、TFT基板16上を平坦化するための平坦化層23が形成されている。また、TFT基板16とシンチレータ層18との間であって、平坦化層23上には、シンチレータ層18をTFT基板16に接着するための接着層25が、形成されている。
なお、後述するように、TFT基板16とシンチレータ層18との間には、接着層25や樹脂製の平坦化層23は必ずしも必要ではなく、TFT基板16表面とシンチレータ層18を構成する柱状結晶34領域とを対向させて直接密着して構成してもよい。
TFT基板16は、平面視において外縁に4辺を有する四辺形状をしている。具体的には、矩形状に形成されている。
平面視におけるTFT基板16の周端部には、1辺において、個々のゲート線30及び個々の信号線32が接続された接続端子38が配置されている。この接続端子38は、図2に示すように、接続回路を介して回路基板に接続される。この回路基板は、外部回路としてのゲート線ドライバ(図示せず)及び、外部回路としての信号処理部(図示せず)を備えている。
各スイッチ素子28は、ゲート線ドライバからゲート線30を介して供給される信号により行単位で順にオンされ、オン状態とされたスイッチ素子28によって読み出された電荷は、電荷信号として信号線32を伝送されて信号処理部に入力される。これにより、電荷は行単位で順に読み出され、二次元状の放射線画像が取得可能となる。
なお、上記の構成では、ゲート線30と信号線32とが直交して延設されていたが、ゲート線30及び信号線32が平行に延設され、TFT基板16の周端部の1辺に配置された接続端子にゲート線30及び信号線32が接続される構成であってもよい。
上記の放射線画像検出器10は、放射線を一旦、光に変換し、その光を電荷に変換して放射線検出を行う間接変換方式である。
本実施形態では、図6に示すように、支持体40表面に上述の光検出器としてのTFT基板16及びシンチレータ層18が配置されている。放射線は、支持体40側から入射され、TFT基板16を通してシンチレータ層18に入射するようになっている。
このような放射線画像検出器は、放射線画像を高感度、高精細に検出しうるため、低放射線照射量で鮮鋭な画像を検出することを要求される、マンモグラフィなどの医療診断用のX線撮影装置をはじめ、様々な装置に組み込んで使用することができる。例えば、工業用のX線撮影装置として非破壊検査に用いたり、或いは、電磁波以外の粒子線(α線、β線、γ線)の検出装置として用いたりすることができ、その応用範囲は広い。
次に、前記本発明の放射線画像検出器を効率的に製造しうる放射線画像検出器の製造方法について説明する。
前記シンチレータ層18は、支持体11表面に直接気相堆積法により形成されることが好ましい。気相堆積法により非柱状結晶領域と柱状結晶領域とを順次連続して形成することができる。ここでは、CsI:Tlを用いた態様を例に挙げて説明する。
気相堆積法は常法により行うことができる。即ち、真空度0.01〜10Paの環境下、CsI:Tlを抵抗加熱式のるつぼに通電するなどの手段で加熱して気化させ、支持体11の温度を室温(20℃)〜300℃としてCsI:Tlを支持体上に堆積させればよい。
気相堆積法により支持体11上にCsI:Tlの結晶相を形成する際、当初は不定形或いは略球状結晶の直径の比較的小さな結晶の集合体が形成される。気相堆積法の実施に際しては、真空度及び支持体温度の少なくとも一方の条件を変更することで、非柱状結晶領域の形成後に連続して気相堆積法により柱状結晶を成長させることができる。
即ち、所定の厚みt2となるように非柱状結晶領域を形成した後、真空度を上げる、支持体温度を高くする等の手段のうち少なくとも一方を行うことで、効率よく均一な柱状結晶を成長させることができる。
このようにして、支持体11上にシンチレータ層18を形成した後、これを光検出器と重ね合わせて配置することで本発明の放射線画像検出器10を得ることができる。シンチレータ層18と光検出器16との重ね合わせ方法には特に制限はなく、両者が光学的に結合されればよい。両者を重ね合わせて配置する方法としては、両者を対向させて直接密着させる方法と、何らかの接着層や平坦化層を介して密着させる方法のいずれをとってもよい。
直接密着させる方法としては、シンチレータ層18を支持体11上に形成した後に、形成されたシンチレータ層18の柱状結晶領域が存在する側の面と、光検出器であるTFT基板16とを対向させて密着させる方法があり、このようにして両者を重ね合わせて配置することで、放射線画像検出器10が製造される。密着させる工程は必ずしも両者の表面が完全に密着する必要はなく、シンチレータ層18表面に結晶による凹凸が存在する場合でも、両者を重ね合せて配置することで光学的に結合していればよく、シンチレータ層18において放射線が変換された光がTFT基板16に入射すれば本発明の効果を奏することになる。
また、形成されたシンチレータ層18の柱状結晶34領域が存在する側の面と、光検出器16とを、樹脂層を介して対向させることで光学的に結合させてもよい。樹脂層としては、シンチレータ層18の表面を平滑にする平坦化層、両者を密着固定化する接着層、透明な液体またはゲルからなるマッチングオイル層などが挙げられる。これら樹脂層を構成する樹脂は、シンチレータ層18から発生するシンチレーション光を減衰させることなく光検出器16に到達させうるものであれば特に制限はない。
平坦化層を形成する樹脂としては、ポリイミドやパリレン等を使用することができ、製膜性が良好なポリイミドが好ましい。
接着層を形成する接着剤としてはシンチレータ層18から発生するシンチレーション光に対して光学的に透明であれば限定されるものではなく、例えば、熱可塑性樹脂、UV硬化接着剤、加熱硬化型接着剤、室温硬化型接着剤、両面接着シート、などが挙げられるが、画像の鮮鋭度を低下させないという観点からは、光検出器16の画素サイズに対して十分に薄い接着層を形成しうるという点で、低粘度エポキシ樹脂製の接着剤を用いることが好ましい。
また、上述のように、樹脂層の厚みは、感度、画像の観点からは50μm以下であることが好ましく、5μm〜30μmの範囲であることがより好ましい。
このような方法により前記本発明の放射線画像検出器を効率よく、容易に製造しうる。また、本発明の製造方法によれば、シンチレータ層の製膜における真空度や支持体温度を制御することで、簡易に種々の仕様のシンチレータ層を設計通りに製造することができるという利点をも有するものである。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら具体例に制限されるものではない。
[実施例1]
1.シンチレータの成膜
支持体として、液晶用の無アルカリガラス基板(0.7mm厚)を準備した。
まず、支持体に、CsI結晶層との密着性向上を目的としてArプラズマで表面処理した。その後、表面処理した支持体をシンチレータ成膜用の真空チャンバーにセットした。真空チャンバーは原料のCsI、TlIをそれぞれ独立に加熱するための複数のるつぼを備えている。チャンバーを排気した後、Arを一定量流入することで装置真空度を0.75Paに設定した。原料るつぼを加熱して原料の融液状態が安定した時点で、支持体を真空装置の装置機構により同心円状に回転させ、シャッターを開き、非柱状結晶36部分の蒸着を開始した。
この条件で製膜を行い、非柱状結晶36の膜厚(t2)が5μmとなった時点で真空度を1Paに上げ、柱状結晶34の蒸着を開始した。なお、真空度を変更する際には原料の融液状態が変化するため、一度シャッターを閉じ、融液状態が安定したのを確認してから再度シャッターを開き、蒸着を再開した。柱状結晶34膜厚(t1)が500μmとなった時点で原料るつぼの加熱を止め、真空装置に吸気して支持体上に蒸着により、非柱状結晶36領域と柱状結晶34領域とを有するシンチレータ(以下シンチレータ層)18を形成した。
2.シンチレータ層における物性評価
2−1.非柱状結晶領域の厚み(t2)及び柱状結晶領域の厚み(t1)の測定
シンチレータ層の任意の一部を割断し、柱状結晶方向の側面からSEM(走査型電子顕微鏡)で観察することで膜厚を測定した。膜厚の値は切り出した部分から無作為に10カ所を選択して測定した値の平均値を用いた。なお、CsIは非導電性のため、Auを約200ÅスパッタしてからSEM観察を行った。
2−2.非柱状結晶及び柱状結晶の結晶径の測定
シンチレータ層の一部を支持体もしくは後述する比較例1においては、光検出基板から剥離し、柱状結晶の膜厚方向に対して垂直な面からSEM(走査型電子顕微鏡)で観察することで柱径(柱状結晶の断面径)を測定した。1回の撮影でシンチレータを表面から見た時に柱状結晶が100本から200本観察できる倍率(約2000倍程度)で観察し、1撮影に含まれる結晶全てに対し、柱状結晶の柱径の最大値を測定して平均した。
なお、非柱状結晶領域の如く、結晶間が癒着している場合には、隣接結晶間に生じる窪み(凹)同士を結んだ線を結晶間の粒界と見なし、癒着した結晶同士を最小多角形となるように分離して柱径および柱径に対応する結晶径を測定した。柱径(um)は小数点以下2桁まで読み、平均値をJIS Z 8401に従い小数点以下2桁目を丸めた値とした。
支持体からシンチレータ層が剥離しにくい場合には、支持体から100um程度の位置にてシンチレータ層を結晶成長方向に垂直にスライスし、支持体に付着したCsI結晶の界面付近の形状が観察できる距離までArイオンでエッチングした後、エッチング面から観察した。CsIは非導電性のため、Auを約20ÅスパッタしてからSEM観察を行った。
3.放射線画像検出器の作製
光検出器16を準備し、表面にスピンコーターで、溶媒で希釈した低粘度エポキシ樹脂接着剤(ハンツマン社製アラルダイト2020)を溶媒揮発後の厚さが15μmとなるように塗布して接着層25を形成した。光検出器16に形成された接着層26と得られたシンチレータ層18の柱状結晶領域側を対向させたのち、加熱することで光検出器16とシンチレータ層18とを接着層25を介して貼り合わせた。
その後、光検出器16の端子部にTFT駆動用の回路基板と、電荷読み取り用の集積回路ICを異方性導電膜により貼り付け、駆動制御とAD変換を行うための回路基板に接続して実施例1の放射線画像検出器10を作製した。
放射線が光検出器16側から入射するように配置し、放射線画像の読み取りは、放射線画像検出器10とケーブルで接続した走査用のPCを制御することにより実施した。
4.放射線画像検出器の評価
4−1.感度
放射線としてX線を使用した。X線照射時に光検出器16を電気回路で駆動させ、シンチレーション光によりフォトダイオードで発生した光電変換による電荷を読み出し、チャージアンプで増幅した後にAD変換することで発生電荷量を計算した。
X線非照射時の読み取り電荷(検出系のノイズ)量を事前に測定し、X線照射時の発生電荷量から差し引いた値を感度とした。なお、結果は後述する比較例1における感度を100とした時の相対値で示す。実施例1の感度は120であった。
4−2.MTF(Modulation Transfer Function)
IEC規格に準拠し、W(タングステン)製のMTFエッジを撮影して得られたエッジ像を演算することでMTF曲線を得た。結果は2cycle/mmの値で比較し、比較例1の値を100とした時の相対値で示す。実施例1のMTFは100であった。
4−3.総合判断
前記感度及びMTFの評価結果の積を指標として放射線画像検出器の性能を判断した。感度とMTFの積は120以上であると画像を官能評価した際に性能の違いがはっきりと認識され好ましい。実施例1の総合評価は120であり、後述する比較例1に対し、感度、画像の鮮鋭度に優れることがわかる。
[比較例1]
支持体として、実施例1で用いたガラス基板に変えて、ウェットエッチングにより表面に5μmピッチで高さ5μm程度の凹凸を設けたガラス基板を用いた。
シンチレータ層の形成において、非柱状結晶部分の蒸着は行わずに、支持体上に直接柱状結晶層の蒸着を実施した以外は実施例1と同様にして比較例1の放射線画像検出器を作製した。実施例1と同様にして評価し、比較例1の結果を100として相対評価をおこなう。
[実施例2〜実施例6]
実施例1において、非柱状結晶部分の膜厚を、真空度が0.75Pa時の蒸着時間を変更することで表1に記載のように調整した他は実施例1と同様にして、実施例2〜実施例6の放射線画像検出器を作製し、同様に評価した。結果を下記表1に示す。
[実施例7〜実施例11]
実施例1において、非柱状結晶部分の製膜に際して、真空度を表1に示すものに変えて、非柱状結晶領域における結晶径を表1に記載のように調製した他は実施例1と同様にして、実施例2〜実施例6の放射線画像検出器を作製し、同様に評価した。結果を下記表1に示す。
[比較例2]
支持体として、実施例3で用いたガラス基板に変えて、光検出器16表面に直接シンチレータ層18を、実施例3と同様の条件にて製膜して形成した。本態様では、光検出器16の近傍に非柱状結晶領域がまず形成され、その後、柱状結晶領域が形成されることになり、熱硬化性の接着剤による貼り合わせは実施していない。この処理以外は、実施例3と同様に行った。
表1に明らかなように、本発明の実施例1〜11の放射線画像検出器は、シンチレータ層がすべて柱状結晶で構成される比較例1に比べて、高感度で且つ、画像のボケなどの画質低下が抑制され、得られる画像の鮮鋭度が高いことがわかる。
他方、光検出器16側近傍に非柱状結晶領域を有する比較例2では、非柱状結晶領域における散乱及び発光効率の低下に起因して、十分な感度が得られないことがわかる。
また、実施例1〜11により、柱状結晶領域の厚み(t1)と非柱状結晶領域の厚み(T2)との比(t2/t1)が好ましい範囲にあるもの、非柱状結晶の結晶径が好ましい範囲にあるものは、特に感度が良好で、画像のボケが抑制されることがわかる。
10 放射線画像検出器
16 光電変換層を有するTFT基板(光検出器)
18 シンチレータ層(放射線変換層)
26 光電変換層
34 柱状結晶
36 非柱状結晶

Claims (8)

  1. 支持体上に、柱状結晶を含んで構成され、照射された放射線を光に変換するシンチレータと、該シンチレータから放出された光を電気信号に変換する光検出器とを有し、放射線が光検出器、シンチレータの順に入射するように配置した放射線画像検出器であって、
    該シンチレータの放射線入射側には柱状結晶領域が存在し、且つ、該シンチレータの放射線の入射側と反対側には非柱状結晶領域が存在する放射線画像検出器。
  2. 前記シンチレータの放射線入射側に存在する柱状結晶領域の厚みをt1とし、シンチレータの放射線の入射側と反対側に存在する非柱状結晶領域の厚みをt2としたとき、t1とt2との関係が下記式を満たす請求項1記載の放射線画像検出器。
    (式) 0.01≦(t2/t1)≦0.25
  3. 前記非柱状結晶領域における非柱状結晶の断面径が0.5μm以上7.0μm以下である請求項1又は請求項2に記載の放射線画像検出器。
  4. 前記シンチレータが、Csl及びTlを含有する結晶を含んで構成される請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の放射線画像検出器。
  5. 前記シンチレータが、支持体上に気相堆積法により形成された請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の放射線画像検出器。
  6. 支持体上に、気相堆積法によりシンチレータを形成する際に、真空度及び支持体温度の少なくとも一方の条件を変更することで、非柱状結晶領域と柱状結晶領域とを順次形成するシンチレータ形成工程を含む請求項1から請求項5の何れか1項に記載の放射線画像検出器の製造方法。
  7. 前記シンチレータ形成工程の後に、形成されたシンチレータの柱状結晶領域が存在する側の面と、光検出器とを対向させて密着させる工程を含む請求項6に記載の放射線画像検出器の製造方法。
  8. 前記シンチレータ形成工程の後に、形成されたシンチレータの柱状結晶領域が存在する側の面と、光検出器とを、樹脂層を介して対向させることで光学的に結合させる工程を含む請求項6に記載の放射線画像検出器の製造方法。
JP2009164205A 2009-07-10 2009-07-10 放射線画像検出器及びその製造方法 Pending JP2011017683A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164205A JP2011017683A (ja) 2009-07-10 2009-07-10 放射線画像検出器及びその製造方法
EP10168292A EP2273286A3 (en) 2009-07-10 2010-07-02 Radiation image detection apparatus and manufacturing method of the same
US12/829,763 US8049177B2 (en) 2009-07-10 2010-07-02 Radiation image detection apparatus and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164205A JP2011017683A (ja) 2009-07-10 2009-07-10 放射線画像検出器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017683A true JP2011017683A (ja) 2011-01-27
JP2011017683A5 JP2011017683A5 (ja) 2011-06-16

Family

ID=42989321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164205A Pending JP2011017683A (ja) 2009-07-10 2009-07-10 放射線画像検出器及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8049177B2 (ja)
EP (1) EP2273286A3 (ja)
JP (1) JP2011017683A (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137439A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及びその製造方法
JP2012141291A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Fujifilm Corp 放射線撮影装置
JP2012159394A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及びその製造方法
JP2012159395A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
JP2012159393A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及びその製造方法
JP2012168009A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及びその製造方法
JP2012168010A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及びその製造方法
JP2012168059A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
JP2012173275A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及び放射線撮影用カセッテ
JP2012173276A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及びその製造方法
JP2012177624A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及び放射線画像検出装置の製造方法
JP2012177623A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置、及び放射線画像検出装置の製造方法
JP2012189385A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置の保守方法
JP2012229940A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Fujifilm Corp 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2012237562A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線検出パネルおよび放射線画像検出器
JP2012242355A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Fujifilm Corp 放射線検出装置
JP2012251978A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Fujifilm Corp 放射線検出装置
WO2013015044A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
JP2013019722A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Hamamatsu Photonics Kk シンチレータパネル
JP2013029465A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
JP2013050364A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
JP2013064727A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Fujifilm Corp 放射線検出器および放射線画像撮影装置
JP2013152160A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US8558183B2 (en) 2011-06-30 2013-10-15 Fujifilm Corporation Radiological image conversion panel, manufacturing method thereof and radiological image detection apparatus
US8653468B2 (en) 2011-04-27 2014-02-18 Fujifilm Corporation Radiological image conversion panel, method of manufacturing radiological conversion panel and radiological image detection apparatus
EP2703845A2 (en) 2012-08-28 2014-03-05 Konica Minolta, Inc. Scintillator plate and radiation detection panel
KR20140033950A (ko) * 2012-09-11 2014-03-19 삼성디스플레이 주식회사 신틸레이터, 그 제조 방법 및 신틸레이터를 포함하는 엑스레이 검출장치
US8803101B2 (en) 2011-02-21 2014-08-12 Fujifilm Corporation Radiological image detection apparatus and radiation imaging apparatus
WO2014168202A1 (ja) 2013-04-12 2014-10-16 日立金属株式会社 蛍光材料、シンチレータ、並びに放射線変換パネル
US11262461B2 (en) 2018-03-19 2022-03-01 Fujifilm Corporation Radiation detector and radiographic imaging device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010050358A1 (ja) * 2008-10-28 2012-03-29 コニカミノルタエムジー株式会社 シンチレータパネル、放射線検出装置及びそれらの製造方法
JP5792958B2 (ja) 2011-01-13 2015-10-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム及び放射線撮像装置の製造方法
JP2012247281A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Fujifilm Corp 放射線撮影装置、及びシンチレータとその製造方法
JP5788738B2 (ja) * 2011-08-26 2015-10-07 富士フイルム株式会社 放射線検出器の製造方法
JP5906162B2 (ja) * 2012-09-27 2016-04-20 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置
JP2014122820A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Canon Inc シンチレータ、放射線検出装置および放射線検出システム
JP6133059B2 (ja) * 2013-01-09 2017-05-24 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネルの製造方法、シンチレータパネル、及び放射線検出器
EP3023812B1 (en) * 2013-07-16 2017-09-20 Toshiba Electron Tubes & Devices Co., Ltd. Radiation detector, scintillator panel, and methods for manufacturing radiation detector and scintillator panel
JP6352687B2 (ja) * 2013-08-28 2018-07-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 放射線検出器およびその製造方法、撮像装置、ならびに撮像表示システム
JP6671839B2 (ja) * 2014-10-07 2020-03-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び撮像システム
WO2016167066A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 ボッシュ株式会社 グロープラグ
US11156727B2 (en) * 2015-10-02 2021-10-26 Varian Medical Systems, Inc. High DQE imaging device
US10921467B2 (en) * 2017-09-15 2021-02-16 Analogic Corporation Detector array for imaging modality
US10302782B1 (en) 2017-11-15 2019-05-28 Varex Imaging Corporation Flexible detector for x-ray imaging

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577051A (en) * 1980-06-16 1982-01-14 Toshiba Corp Radiation excited fluorescent face and manufacture
JPS61245100A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 コニカ株式会社 放射線画像変換パネル
JPH10221456A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Shimadzu Corp 放射線検出器
JP2005069991A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
JP2005106682A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線像変換パネル及び放射線像変換パネルの製造方法
JP2005114731A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 General Electric Co <Ge> 後方照射を有する半導体放射線撮像装置
JP2007232619A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Fujifilm Corp 放射線像変換パネルおよび放射線像変換パネルの製造方法
JP2007315866A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Fujifilm Corp 放射線画像変換パネルおよび放射線画像変換パネルの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149971A (en) * 1991-01-16 1992-09-22 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Scintillator assembly for alpha radiation detection and method of making the assembly
US5179284A (en) * 1991-08-21 1993-01-12 General Electric Company Solid state radiation imager having a reflective and protective coating
JP3333278B2 (ja) 1993-07-14 2002-10-15 富士写真フイルム株式会社 放射線画像検出方法および放射線画像検出器
JP3789646B2 (ja) 1998-06-19 2006-06-28 浜松ホトニクス株式会社 放射線イメージセンサ
JP3276614B2 (ja) * 1999-04-22 2002-04-22 浜松ホトニクス株式会社 光学素子、放射線イメージセンサ及び光学素子の製造方法
JP2001330677A (ja) 2000-05-24 2001-11-30 Canon Inc 放射線検出装置
JP2003060181A (ja) 2001-08-16 2003-02-28 Konica Corp 放射線画像検出器
JP2007170908A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Shimadzu Corp 放射線検出器およびそれを用いた撮像装置
US7521685B2 (en) * 2006-01-18 2009-04-21 General Electric Company Structured scintillator and systems employing structured scintillators
JP5089195B2 (ja) * 2006-03-02 2012-12-05 キヤノン株式会社 放射線検出装置、シンチレータパネル、放射線検出システム及び放射線検出装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577051A (en) * 1980-06-16 1982-01-14 Toshiba Corp Radiation excited fluorescent face and manufacture
JPS61245100A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 コニカ株式会社 放射線画像変換パネル
JPH10221456A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Shimadzu Corp 放射線検出器
JP2005069991A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
JP2005106682A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線像変換パネル及び放射線像変換パネルの製造方法
JP2005114731A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 General Electric Co <Ge> 後方照射を有する半導体放射線撮像装置
JP2007232619A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Fujifilm Corp 放射線像変換パネルおよび放射線像変換パネルの製造方法
JP2007315866A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Fujifilm Corp 放射線画像変換パネルおよび放射線画像変換パネルの製造方法

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141291A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Fujifilm Corp 放射線撮影装置
JP2012137439A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及びその製造方法
JP2012159394A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及びその製造方法
JP2012159395A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
JP2012159393A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及びその製造方法
US8629405B2 (en) 2011-01-31 2014-01-14 Fujifilm Corporation Radiological image detection apparatus and method for manufacturing the same
US8735841B2 (en) 2011-01-31 2014-05-27 Fujifilm Corporation Radiological image detection apparatus and method for manufacturing the same
JP2012168009A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及びその製造方法
JP2012168010A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及びその製造方法
US8525121B2 (en) 2011-02-14 2013-09-03 Fujifilm Corporation Radiological image detection apparatus and method of manufacturing the same
JP2012168059A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
US8803101B2 (en) 2011-02-21 2014-08-12 Fujifilm Corporation Radiological image detection apparatus and radiation imaging apparatus
US8861680B2 (en) 2011-02-24 2014-10-14 Fujifilm Corporation Radiological image detection apparatus and radiographic imaging cassette
JP2012173276A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及びその製造方法
US8642967B2 (en) 2011-02-24 2014-02-04 Fujifilm Corporation Radiological image detection apparatus and method of manufacturing the same
JP2012173275A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及び放射線撮影用カセッテ
JP2012177623A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置、及び放射線画像検出装置の製造方法
US8664607B2 (en) 2011-02-25 2014-03-04 Fujifilm Corporation Radiological image detection apparatus and method of manufacturing the same
JP2012177624A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及び放射線画像検出装置の製造方法
US8704184B2 (en) 2011-02-25 2014-04-22 Fujifilm Corporation Radiological image detection apparatus and method of manufacturing the same
JP2012189385A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置の保守方法
US8680459B2 (en) 2011-03-09 2014-03-25 Fujifilm Corporation Maintenance method of radiological image detection apparatus
JP2012229940A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Fujifilm Corp 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影方法
US8653468B2 (en) 2011-04-27 2014-02-18 Fujifilm Corporation Radiological image conversion panel, method of manufacturing radiological conversion panel and radiological image detection apparatus
JP2012237562A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線検出パネルおよび放射線画像検出器
US8884232B2 (en) 2011-05-24 2014-11-11 Fujifilm Corporation Radiation detection device
JP2012242355A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Fujifilm Corp 放射線検出装置
JP2012251978A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Fujifilm Corp 放射線検出装置
US8558183B2 (en) 2011-06-30 2013-10-15 Fujifilm Corporation Radiological image conversion panel, manufacturing method thereof and radiological image detection apparatus
JP2013019722A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Hamamatsu Photonics Kk シンチレータパネル
WO2013015044A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
JP2013029465A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
US8941073B2 (en) 2011-07-29 2015-01-27 Fujifilm Corporation Radiological image detection apparatus
JP2013064727A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Fujifilm Corp 放射線検出器および放射線画像撮影装置
US9182504B2 (en) 2011-08-26 2015-11-10 Fujifilm Corporation Radiation detector and radiological image radiographing apparatus
US9784853B2 (en) 2011-08-26 2017-10-10 Fujifilm Corporation Radiation detector and radiological image radiographing apparatus
JP2013050364A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
US9255997B2 (en) 2011-08-30 2016-02-09 Fujifilm Corporation Radiological image detection apparatus
JP2013152160A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
EP2703845A2 (en) 2012-08-28 2014-03-05 Konica Minolta, Inc. Scintillator plate and radiation detection panel
US8895932B2 (en) 2012-08-28 2014-11-25 Konica Minolta, Inc. Scintillator plate and radiation detection panel
KR20140033950A (ko) * 2012-09-11 2014-03-19 삼성디스플레이 주식회사 신틸레이터, 그 제조 방법 및 신틸레이터를 포함하는 엑스레이 검출장치
KR102005367B1 (ko) * 2012-09-11 2019-10-02 삼성디스플레이 주식회사 신틸레이터, 그 제조 방법 및 신틸레이터를 포함하는 엑스레이 검출장치
WO2014168202A1 (ja) 2013-04-12 2014-10-16 日立金属株式会社 蛍光材料、シンチレータ、並びに放射線変換パネル
US9556380B2 (en) 2013-04-12 2017-01-31 Hitachi Metals, Ltd. Fluorescent material, scintillator and radiation conversion panel
US11262461B2 (en) 2018-03-19 2022-03-01 Fujifilm Corporation Radiation detector and radiographic imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2273286A3 (en) 2011-04-20
EP2273286A2 (en) 2011-01-12
US20110006213A1 (en) 2011-01-13
US8049177B2 (en) 2011-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011017683A (ja) 放射線画像検出器及びその製造方法
CN102569317B (zh) 放射线图像摄像装置
JP5089195B2 (ja) 放射線検出装置、シンチレータパネル、放射線検出システム及び放射線検出装置の製造方法
JP5460572B2 (ja) 放射線画像検出装置及びその製造方法
JP5538205B2 (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法、並びに放射線画像検出装置
KR101726464B1 (ko) 방사선상 변환 패널
CN105319573B (zh) 放射线图像检测装置及其制造方法
CN103543461A (zh) 辐射检测器及其制造方法
CN105051829A (zh) 闪烁体板及其制造方法以及辐射检测器及其制造方法
JP2010078385A (ja) 放射線画像検出装置
US10156640B2 (en) Radiation detection apparatus and radiation detection sheet
JP5055421B2 (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法、並びに放射線画像検出装置
US20140001366A1 (en) Radiological image detection apparatus
WO2012147813A1 (ja) 放射線画像検出装置及び放射線撮影装置
JP4653442B2 (ja) 放射線シンチレータおよび放射線画像検出器
JP2007303876A (ja) 放射線検出器
JP7504779B2 (ja) シンチレータプレート、シンチレータプレートの製造方法、および放射線検出装置
JP6002820B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP5789695B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP2012252011A (ja) 放射線画像検出装置及び放射線画像検出装置の製造方法
WO2016009815A1 (ja) 放射線検出器およびシンチレータパネル
WO2012090528A1 (ja) シンチレータパネル、その製造方法、及び放射線画像検出装置
JP2008244070A (ja) 放射線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110427

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018