JP4137095B2 - 非晶質形成能と延性の優れたマグネシウム系非晶質合金 - Google Patents
非晶質形成能と延性の優れたマグネシウム系非晶質合金 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4137095B2 JP4137095B2 JP2005174092A JP2005174092A JP4137095B2 JP 4137095 B2 JP4137095 B2 JP 4137095B2 JP 2005174092 A JP2005174092 A JP 2005174092A JP 2005174092 A JP2005174092 A JP 2005174092A JP 4137095 B2 JP4137095 B2 JP 4137095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnesium
- amorphous
- alloy
- present
- atomic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C45/00—Amorphous alloys
- C22C45/005—Amorphous alloys with Mg as the major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C45/00—Amorphous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C23/00—Alloys based on magnesium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
Description
このような要求に相応して現在まで開発されたマグネシウム系非晶質合金としては、二元系マグネシウム非晶質合金と、三元系マグネシウム非晶質合金が紹介されている。
また、最近、開発されたマグネシウム系バルク非晶質合金も大部分真空の雰囲気下でインジェクションキャスティング(Injection casting)法を利用して直径4mm以下のバルク非晶質合金のみが製造可能であるため、実用化に限界があるし、且つ、前記のような真空雰囲気を維持するための費用の増大によって生産性が低下するという不都合な点があった。
然し、マグネシウム系非晶質合金を形成する時に、熱力学的、速度論的な考察(非晶質/結晶質の境界条件)に基づいてマグネシウム系非晶質合金に塑性特性を付与する方法に対する研究は微弱で、特に、一般的に通用される基準を提示している結果もない実情である。
マグネシウムを主成分とするマグネシウム系非晶質合金に非晶質形成能を高める金属元素を添加して基本的に大気中で一般の金型鋳造法(mold casting)により鋳造が可能である優れた非晶質形成能を有する合金を開発すると共に、優れた延性特性を有するマグネシウムの基本特性を利用し得る合金設計によって延性の優れたマグネシウム系非晶質合金を提供することを目的とする。
そして、本発明は、一般のマグネシウム常用合金に比べて非常に優秀な強度を有する非晶質マグネシウム合金を提供することを目的とする。
前記A及びBが夫々2.5原子量%未満に含有されると、非晶質形成に関する経験側上3成分以上の多成分系合金から与えられる稠密充填の効果を得ることができなく、非晶質形成能の向上に問題があるために、2.5原子量%以上に添加されることが好ましいことを特徴とする。
また、前記A及びBの含量が夫々30原子量%、20原子量%を超過すると、溶融温度が高まりバルク非晶質の形成を妨害し、マグネシウム固有の特性発現に起因した延性特性を得ることができないため、夫々30原子量%、20原子量%の以下に添加されることが好ましいことを特徴とする。
また、マグネシウム合金のバルク非晶質マグネシウム合金においては、一般の金型鋳造法により製造したバルク非晶質合金の圧縮強度が既存のマグネシウム合金より非常に優秀な800MPa以上であるため、構造用材料として利用し得る可能性が高いという効果がある。
そして、本発明は、バルク非晶質化が可能な領域と不可能な領域間の境界造成の範囲で競争結晶相の部分的な析出挙動によって特定の元素を新たに添加しなくても、非晶質形成の境界条件で析出される相によって合金内部の不均一性が誘発されて常温でも塑性変形が可能であるため、本発明に係るマグネシウム系非晶質合金は、高強度及び優れた延性特性によって弾性限界以上の応力条件でも抵抗性が優れて破断が起こらないという効果がある。
即ち、本発明によると、マグネシウム系非晶質合金のバルク非晶質化が可能である領域の中で、マグネシウムの含量が高い領域では、マグネシウムの延性特性が反映されて非晶質状態でも優秀な塑性変形の特性が示される。
従って、本発明に係るマグネシウム系非晶質合金は、非晶質形成能が優秀で、且つ延性特性も優秀であるため、その活用度が非常に高い特徴を持っている。
本発明の第1実施例は、本発明に係るマグネシウム系非晶質合金の非晶質形成能を説明するために表2に示した造成により色々な種類の合金(実施例1〜15、比較例1〜5)を造成して夫々の非晶質形成能を確認した。
本発明において、主成分のマグネシウムに添加される他の金属元素は、マグネシウムと大きな原子半径差及び負の混合熱を持って(表1参照)、前記金属元素を添加すると、過冷却液体領域が増加して、多成分系化を通って充填度が向上して、且つ、溶融温度が低くなり非晶質形成能及び機械的強度が向上する。
銅モールドを利用した鋳造法により非晶質合金を製造すると、真空装備などの高価装備及び高水準の雰囲気制御を必要としないため、容易にバルク非晶質相を得るという長所を持つ。
前記バルク試片の非晶質形成能を確認するために、時差熱分析装置により前記バルク試片の垂直断面とリボン形状に製造された試片の発熱量を比較して、X線回折分析により各試片のハロパターン(halo pattern)の有無を確認し、非晶質合金であると確認された各試片の最大の直径を表2に示した。
従って、本発明は、表2に示したように、マグネシウムに他の金属元素(銅、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、銀、パラジウム、ガドリ二ウム、イットリウム、カルシウム、ネオジウム)を添加して非晶質合金を形成した結果、非晶質形成能を代弁する因子であるΔTx、Trg値が夫々20K以上、0.55以上の大きな値を持って、大気中で金属鋳型による鋳造法により鋳造したバルク非晶質合金の最大の直径値(dmax)が5mm以上であるため、非常に優秀な非晶質形成能を持っていることが分かる。
表2に示した実施例のように、造成された試片を分析した結果が添付された図1〜図5に図示されている。
先ず、図1は、本発明によって製造されたマグネシウム系非晶質合金の非晶質化挙動をX線回折装置を利用して分析した結果を示したもので、マグネシウムを主成分としてガドリ二ウム含量10原子量%に夫々(a)銅含量25原子量%、(b)アルミニウム含量25原子量%、(c)ニッケル含量25原子量%、(d)亜鉛含量25原子量%である場合を示したグラフである。
図2は、本発明によって製造されたマグネシウム系非晶質合金を時差熱分析器(DSC、Differential scanning calorimetry)を利用して分析した結果を示したもので、マグネシウムを主成分としてガドリ二ウム含量10原子量%に夫々(a)銅含量25原子量%、(b)銅含量15原子量%と銀10原子量%、(c)銅含量15原子量%と銀5原子量%及びパラジウム5原子量%である場合を示したグラフである。
図3は、本発明によって製造されたマグネシウム系非晶質合金を時差熱分石器(DTA、Differential thermal analysis)を利用して分析した結果を示したもので、マグネシウムを主成分としてガドリ二ウム含量10原子量%に夫々(a)銅含量25原子量%、(b)銅含量15原子量%と銀10原子量%、(c)銅含量15原子量%と銀5原子量%及びパラジウム5原子量%である場合を示したグラフである。
図4は、本発明に係る製造されたマグネシウム系非晶質合金のバルク非晶質化挙動をX線回折装置を利用して分析した結果を示したもので、マグネシウムを主成分にして銅15原子量%と銀5原子量%とパラジウム5原子量%及びガドリ二ウム含量10原子量%である場合を示したグラフである。
前記のような結果によって本発明に係るマグネシウム系非晶質合金のバルク非晶質形成能が非常に優秀であることが分かる。
図5は、本発明によって製造されたマグネシウム系非晶質合金の中で、Mg65Cu15Ag10Y2Gd8の組成から成る1mmの棒状試片に対して機械的特性の中の一つである圧縮試験(compressive test)した結果を示したグラフである。
このような結果は、本発明に係るマグネシウム系非晶質合金を構造用材料に利用し得ることを意味する。
本発明の第2実施例においては、本発明に係るマグネシウム系非晶質合金の延性特性を説明するために表3に示した組成によって色々な種類の合金(実施例16〜24、比較例6〜10)を製造して夫々の機械的特性を確認した。
第2実施例においては、マグネシウム系非晶質合金の機械的特性(圧縮試験)を確認するために、インジェクションキャスティング法により棒状試片を製造した。
前記のような条件により棒状試片を製造して実験した結果は、表3に示したように、本発明に係る実施例18〜27の結果を見ると、マグネシウム含量の増加による非晶質形態、又は競争結晶相の均一な析出による複合材の形態を維持しながら夫々1%以上の優秀な塑性変形の特性を示すことを確認することができた。
比較例7(Mg60Cu20Gd20)と比較例8(Mg55Cu10Ni5Ag10Gd10Y10)は、本発明のB金属元素の量が15%を越える場合として、1mm以上のバルク非晶質化が可能であるが、塑性変形無に弾性変形の以後に脆性破壊挙動が表れるという問題点を持っている。
比較例10(Mg70Cu15Ni5Ag10)は、本発明のB金属元素の量が2.5%未満に該当するもので、非晶質化が不可能であった。
以上の結果から分かるように、本発明は、マグネシウム系非晶質合金が高強度を維持しながら優れた延性特性を持つようにすることで、弾性限界以上の応力条件でも抵抗性が優れて破断が起こらないために、実際の応用性が高い高強度、高忍性のマグネシウム非晶質合金を提供する。
図6は、本発明のMg-Cu-Gd合金系(実施例18及び比較例7参照)に対して圧縮試験によって得た応力-変形率を示したグラフである。
図6の(b)に示した本発明の実施例18(Mg80Cu15Gd5)は、一般的な結晶質マグネシウム合金で知らされた圧縮強度200〜300MPaより約3倍の高強度(848MPa)を示し、5.52%の破壊延性(fracture elongation)を持つ。
図7は、本発明の実施例18(Mg80Cu15Gd5)に対する時差熱分析の結果である。図7から分かるように、実施例18は、リボン形態の非晶質合金(melt-spun)とバルク非晶質合金(d=1mm)間に類似な熱分析挙動、特に、決定化時に発熱される量であるΔH値が殆ど類似な値を持つ。
図8は、実施例18と比較例7に係る合金の破壊後に破断面に対する走査電子顕微鏡の写真である。
図8から分かるように、図8の(a)は、典型的な既存のマグネシウム系非晶質合金に対する脆性破壊断面のイメージを示す。これに比べて、図8の(b)は、塑性変形により形成された渓谷模様(vein pattern)の延性破壊イメージが破断時に発生される抵抗による熱と本発明に係る非晶質合金の溶融温度が低いために、非晶質合金が部分的に溶融された後、再凝固されて形成された歪んだ形状のイメージを見せてあげる。
そして、非晶質合金は、高温で粘性流動挙動を示すために、瞬間的な発熱による高温条件下で粘性変形により生じた渓谷模様が破断面に形成されるが、特に、本発明のように溶融温度が低い非晶質合金は、破壊時の瞬間的な発熱量により非晶質合金の表面が瞬間的に溶融されてから再凝固されるため、渓谷模様が容易に表れる。
このような結果は、本発明に係る実施例18の非晶質合金が既存の他のマグネシウム系非晶質合金とは異なって、優れた延性特性を持つことを示す。
図9から分かるように、本発明の実施例25は、結晶質マグネシウム合金の圧縮強度200〜300MPaより約2倍の高強度(586MPa)を示し、特に、既存の他のマグネシウム系非晶質合金の脆性破壊挙動とは異なって、14.1%の破壊延性(fracture elongation)を持つ。
図10から分かるように、本発明の実施例25は、マグネシウム非晶質基地に非晶質形成に対する競争結晶相が均一に混合された状態の複合材の形態を示す。
Claims (8)
- 一般式Mg100-x-yAxBy(x、yは原子量%に夫々2.5≦x≦30、2.5≦y≦20)に表示されて、
前記Aは、Cu、Ni、Zn、Al、Ag及びPdの中から選択された少なくとも1種で、
前記Bは、Gdであることを特徴とする非晶質形成能と延性の優れたマグネシウム系非晶質合金。 - 前記 x、yは、夫々10≦x≦30、2.5≦y≦15であることを特徴とする請求項1記載の非晶質形成能の優れたマグネシウム系非晶質合金。
- 前記 x、yは、夫々2.5≦x≦20、2.5≦y≦20であることを特徴とする請求項1記載の非晶質形成能と延性の優れたマグネシウム系非晶質合金。
- 前記AはCuで、前記BはGdであることを特徴とする請求項1記載の非晶質形成能と延性の優れたマグネシウム系非晶質合金。
- 前記AはCu及びAgで、前記BはGdであることを特徴とする請求項1記載の非晶質形成能と延性の優れたマグネシウム系非晶質合金。
- 前記AはCuとNiとZn及びAgで、前記BはGdであることを特徴とする請求項1記載の非晶質形成能と延性の優れたマグネシウム系非晶質合金。
- 前記AはNiで、前記BはGdであることを特徴とする請求項1記載の非晶質形成能と延性の優れたマグネシウム系非晶質合金。
- 前記Bは、Y、Ca及びNdの中から選択された少なくとも1種をさらに含有することを特徴とする請求項1記載の非晶質形成能と延性の優れたマグネシウム系非晶質合金。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20040043453 | 2004-06-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006002252A JP2006002252A (ja) | 2006-01-05 |
JP4137095B2 true JP4137095B2 (ja) | 2008-08-20 |
Family
ID=35479351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005174092A Active JP4137095B2 (ja) | 2004-06-14 | 2005-06-14 | 非晶質形成能と延性の優れたマグネシウム系非晶質合金 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8016955B2 (ja) |
JP (1) | JP4137095B2 (ja) |
KR (1) | KR100701028B1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112007000673B4 (de) * | 2006-03-20 | 2015-01-08 | Chiba University | Magnesiumlegierung mit hoher Festigkeit und hoher Zähigkeit und Verfahren zu deren Herstellung |
ES2601392T3 (es) * | 2006-03-20 | 2017-02-15 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Material de acero galvanizado por inmersión en caliente de alta resistencia a la corrosión |
BRPI0602153B1 (pt) * | 2006-06-06 | 2017-05-30 | Coppe/Ufrj - Coordenação Dos Programas De Pós Graduação De Engenharia Da Univ Fed Do Rio De Janeiro | ligas de magnésio para armazenamento reversível de hidrogênio |
JP5119465B2 (ja) | 2006-07-19 | 2013-01-16 | 新日鐵住金株式会社 | アモルファス形成能が高い合金及びこれを用いた合金めっき金属材 |
SE530323C2 (sv) * | 2006-09-26 | 2008-05-06 | Foersvarets Materielverk | Sätt att framställa föremål av amorf metall |
JP6031219B2 (ja) * | 2007-03-15 | 2016-11-24 | 新日鐵住金株式会社 | 溶融Mg−Zn系合金めっき鋼材及びその製造方法 |
JP5252583B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2013-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | Mg合金およびその製造方法 |
JP5658609B2 (ja) * | 2011-04-19 | 2015-01-28 | 株式会社神戸製鋼所 | マグネシウム合金材およびエンジン部品 |
WO2013141882A1 (en) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | Crucible Intellectual Property Llc | Amorphous alloy roll forming of feedstock or component part |
JP5948124B2 (ja) * | 2012-04-18 | 2016-07-06 | 日本発條株式会社 | マグネシウム合金部材及びその製造方法 |
CN102808139A (zh) * | 2012-06-25 | 2012-12-05 | 镇江忆诺唯记忆合金有限公司 | 一种镁基条带非晶合金的制备方法 |
CN103602929A (zh) * | 2013-10-26 | 2014-02-26 | 溧阳市东大技术转移中心有限公司 | 一种镁基非晶合金复合材料的制备方法 |
US10689740B2 (en) | 2014-04-18 | 2020-06-23 | Terves, LLCq | Galvanically-active in situ formed particles for controlled rate dissolving tools |
US11167343B2 (en) | 2014-02-21 | 2021-11-09 | Terves, Llc | Galvanically-active in situ formed particles for controlled rate dissolving tools |
CA2936851A1 (en) | 2014-02-21 | 2015-08-27 | Terves, Inc. | Fluid activated disintegrating metal system |
CN103952649A (zh) * | 2014-05-16 | 2014-07-30 | 辽宁石化职业技术学院 | 一种镁基无定形体及其制备方法 |
CN104018100B (zh) * | 2014-05-29 | 2016-08-17 | 北京航空航天大学 | 一种生物医用可降解镁基块体非晶合金及其制备方法 |
GB201413327D0 (en) | 2014-07-28 | 2014-09-10 | Magnesium Elektron Ltd | Corrodible downhole article |
CN104630662B (zh) * | 2015-01-28 | 2017-02-22 | 清华大学 | 一种碳纳米管增强镁镍基非晶复合材料及其制备方法 |
US20160215372A1 (en) * | 2015-01-28 | 2016-07-28 | Medtronic Vascular, Inc. | Biodegradable magnesium alloy |
GB201700714D0 (en) | 2017-01-16 | 2017-03-01 | Magnesium Elektron Ltd | Corrodible downhole article |
CN106957999A (zh) * | 2017-03-03 | 2017-07-18 | 上海理工大学 | 一种镁锌钇非晶合金材料及其制备方法 |
CA3012511A1 (en) | 2017-07-27 | 2019-01-27 | Terves Inc. | Degradable metal matrix composite |
CN108531762A (zh) * | 2018-05-03 | 2018-09-14 | 北京航空航天大学 | 一种基于多种非晶合金前驱体制备的纳米多孔AgCu超饱和固溶体合金及方法 |
CN110042327A (zh) * | 2019-05-28 | 2019-07-23 | 北方民族大学 | 一种降解速率大范围可控的生物镁合金 |
CN110923534B (zh) * | 2019-11-13 | 2021-07-09 | 上海航天精密机械研究所 | 一种特殊挤压棒材织构的镁合金及其制备方法 |
CN112941383B (zh) * | 2021-01-28 | 2022-04-08 | 山东省科学院新材料研究所 | 一种含有非晶增强相的镁合金材料及其制备方法与应用 |
CN113699469A (zh) * | 2021-08-27 | 2021-11-26 | 广东省国研科技研究中心有限公司 | 一种高热稳定性镁基非晶态微米储氢细丝及其制备方法 |
CN113913709B (zh) * | 2021-10-09 | 2022-04-08 | 华中科技大学 | 一种基于选择性相溶解的原位自生混杂相增强镁基非晶复合材料及其制备方法 |
CN115976362A (zh) * | 2022-12-07 | 2023-04-18 | 南京理工大学 | 一种Mg基块状金属玻璃多尺度结构复合协同增韧的方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07116546B2 (ja) * | 1988-09-05 | 1995-12-13 | 健 増本 | 高力マグネシウム基合金 |
NZ230311A (en) * | 1988-09-05 | 1990-09-26 | Masumoto Tsuyoshi | High strength magnesium based alloy |
JP2511526B2 (ja) * | 1989-07-13 | 1996-06-26 | ワイケイケイ株式会社 | 高力マグネシウム基合金 |
DE69222455T2 (de) * | 1991-03-14 | 1998-04-16 | Tsuyoshi Masumoto | Amorphe Legierung auf Magnesiumbasis und Verfahren zur Herstellung dieser Legierung |
JP3031743B2 (ja) * | 1991-05-31 | 2000-04-10 | 健 増本 | 非晶質合金材の成形加工方法 |
JP3302031B2 (ja) * | 1991-09-06 | 2002-07-15 | 健 増本 | 高靭性高強度非晶質合金材料の製造方法 |
JP2911267B2 (ja) * | 1991-09-06 | 1999-06-23 | 健 増本 | 高強度非晶質マグネシウム合金及びその製造方法 |
US5711363A (en) * | 1996-02-16 | 1998-01-27 | Amorphous Technologies International | Die casting of bulk-solidifying amorphous alloys |
KR100382885B1 (ko) * | 2000-01-20 | 2003-05-09 | 학교법인연세대학교 | 우수한 비정질 형성능을 갖는 마그네슘 합금 |
JP3778763B2 (ja) * | 2000-03-09 | 2006-05-24 | 独立行政法人科学技術振興機構 | Mg基非晶質合金 |
CN1156596C (zh) * | 2001-09-13 | 2004-07-07 | 中国科学院金属研究所 | 含有锌元素的多组元镁基非晶态合金及其制备方法 |
-
2005
- 2005-06-14 US US11/151,420 patent/US8016955B2/en active Active
- 2005-06-14 KR KR1020050050939A patent/KR100701028B1/ko active Active
- 2005-06-14 JP JP2005174092A patent/JP4137095B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050279427A1 (en) | 2005-12-22 |
KR100701028B1 (ko) | 2007-03-29 |
US8016955B2 (en) | 2011-09-13 |
JP2006002252A (ja) | 2006-01-05 |
KR20060048357A (ko) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4137095B2 (ja) | 非晶質形成能と延性の優れたマグネシウム系非晶質合金 | |
Kühn et al. | ZrNbCuNiAl bulk metallic glass matrix composites containing dendritic bcc phase precipitates | |
He et al. | Stability, phase transformation and deformation behavior of Ti-base metallic glass and composites | |
KR101471726B1 (ko) | 벌크 응고형 비정질 합금 조성물의 개선 방법 및 그 조성물로 이루어진 주조 제품 | |
Park et al. | Effect of Ag addition on the improvement of glass-forming ability and plasticity of Mg–Cu–Gd bulk metallic glass | |
JP2006299393A (ja) | 延性の優れた単一相非晶質合金 | |
US6918973B2 (en) | Alloy and method of producing the same | |
KR100701029B1 (ko) | 고연성의 마그네슘계 비정질 합금 | |
Park et al. | Bulk Glass Formation in Mg-Cu-Ag-Y-Gd Alloy | |
Zhao et al. | Influence of Cu content on the mechanical properties and corrosion resistance of Mg-Zn-Ca bulk metallic glasses | |
WO2004111283A1 (en) | Thermally stable calcium-aluminum bulk amorphous metal with low mass density | |
Takenaka et al. | New Pd-based bulk glassy alloys with high glass-forming ability and large supercooled liquid region | |
KR100530040B1 (ko) | 구리계 비정질 합금 | |
Kawashima et al. | Cu45Zr45Al5Ag5 bulk glassy alloy with enhanced compressive strength and plasticity at cryogenic temperature | |
FX et al. | Effects of Ta on microstructure and mechanical property of Ti-Zr-Cu-Pd-Ta alloys | |
KR101449954B1 (ko) | 복합 비정질 금속재료 및 그 제조방법 | |
Yin et al. | Mg–Ni–(Gd, Nd) bulk metallic glasses with improved glass-forming ability and mechanical properties | |
Zhu et al. | Effect of Zr addition on the glass-forming ability and mechanical properties of Ni–Nb alloy | |
JP2021195610A (ja) | 変形誘起ジルコニウム基合金 | |
Terajima et al. | Development of W-reinforced Zr-based Metallic glass | |
Mandal et al. | Chemical modification of morphology of Mg2Si phase in hypereutectic aluminium–silicon–magnesium alloys | |
Průša et al. | Characterization of the Al-13Si-10Fe alloy produced by centrifugal atomization and ultra-high-pressure compaction | |
Qiu et al. | Effects of Ti and Be addition on microstructure and mechanical properties of Mg58. 5Cu30. 5Y11 bulk metallic glass | |
Yoshikawa et al. | Utilization of Al scrap for fabrication of Al (alloy)/Al2O3 composite material | |
Devan et al. | Prediction of mechanical characteristics of aluminium 7075 metal matrix composites |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4137095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |