JP3302031B2 - 高靭性高強度非晶質合金材料の製造方法 - Google Patents
高靭性高強度非晶質合金材料の製造方法Info
- Publication number
- JP3302031B2 JP3302031B2 JP22718491A JP22718491A JP3302031B2 JP 3302031 B2 JP3302031 B2 JP 3302031B2 JP 22718491 A JP22718491 A JP 22718491A JP 22718491 A JP22718491 A JP 22718491A JP 3302031 B2 JP3302031 B2 JP 3302031B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amorphous alloy
- toughness
- alloy material
- strength
- amorphous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims description 39
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 13
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 5
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000013590 bulk material Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000013080 microcrystalline material Substances 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 102220253765 rs141230910 Human genes 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C45/00—Amorphous alloys
- C22C45/10—Amorphous alloys with molybdenum, tungsten, niobium, tantalum, titanium, or zirconium or Hf as the major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C45/00—Amorphous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C45/00—Amorphous alloys
- C22C45/08—Amorphous alloys with aluminium as the major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/04—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/06—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of magnesium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/16—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
- C22F1/18—High-melting or refractory metals or alloys based thereon
- C22F1/183—High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Description
れた材料の製造方法に関する。
l基非晶質合金、Mg基合金を発見し、それぞれ特開昭
64−47831、特開平3−10041等に記載され
ている。これらの公開公報に記載されている合金は非晶
質単相を狙ったものである。
加熱すると合金によって特定の温度(結晶化温度)で結
晶化して脆くなることが知られている。本発明者等は合
金組成を特定することによって非晶質マトリックス中
に、合金を構成する主元素に添加元素が過飽和に固溶し
た微細結晶粒子を分散させて高強度材料が得られること
を発見し、特願平2−59139として特許出願した。
この公報に記載された技術は、液体急冷法によって合金
作成時の冷却速度の制御によって達成されるものであ
り、通常得られるこれらの合金の粉末または薄帯の域を
でていない。
結晶質を含む、高靭性高強度非晶質合金のバルク材の製
造を効果的、安定的に行う手法を発見し、本発明に至っ
た。
を、金属間化合物またはその他の化合物を生じない温度
まで加熱することによって、非晶質マトリックス中に直
径5nm〜500nm、体積率5〜50%で均一に分散
する主元素と添加元素で形成する過飽和固溶体からなる
結晶質粒子を析出させると同時に種々の非晶質粉末また
は薄帯から、高靭性高強度非晶質合金材料を製造する方
法である。
素とし、添加元素として希土類元素およびその他の元素
を含む組成からなる。ここで、主元素とは80原子%以
上含有することをいう。また、希土類元素とは、Yと狭
義の希土類元素(La[57]からLu[71]までの
15元素)および希土類元素の集合体であるMm(ミッ
シュメタル)をいう。又、その他の元素とは、主元素が
Alの場合は、Ni、Fe、Co、Cu、Ti、Mn、
Mo、Cr、Zr、V、Nb、Taから選ばれる少なく
とも1種の元素である。主元素がMgの場合は、Cu、
Ni、Sn、Zn、Al、Si、Caから選ばれる少な
くとも1種の元素であり、主元素がTiの場合は、S
i、Feから選ばれる少なくとも1種の元素である。
に対する添加元素の割合が比較的大きいために、加熱に
よって生じる結晶化においては金属間化合物またはその
他の化合物の析出は避けられず、この場合は材料の脆化
が著しい。
を低濃度側に制御して得られる非晶質単相合金は、加熱
による結晶化に際して、金属間化合物の析出を抑えて、
主元素の結晶(主元素がAlの場合は面心立方晶、Mg
及びTiの場合は稠密六方晶)に添加元素が過飽和に固
溶した結晶粒子のみを析出させることができる。この析
出結晶粒子は5nm〜500nmの範囲の直径を持ち、
非晶質マトリックス中に均一に分散した形をとる。この
場合の混相状態では、材料は脆化せず非晶質状態よりも
延性を示し、室温においても20〜50μmのリボンに
おいても180°密着曲げが可能となる。
に制御された組成を有する非晶質合金では、適切な結晶
析出作業温度下において、合金系によらず(20)%以
上の値を示すことであり、この挙動を利用することによ
って、種々の非晶質合金粉末、または薄帯からまたは鋳
造などで得られるバルク状非晶質合金から、結晶質を含
む非晶質合金の固化成形、成形加工、または接合などが
可能となり、本発明の主眼である。
金は、冷却速度を適切に選択することによって急冷によ
っても非晶質と過飽和固溶体の混相からなる材料を製造
できる。このようにして得られた材料は上記と同様の条
件下においても塑性伸びは20%以下となる。即ち非晶
質単相合金から結晶化に伴い観察される延性は、単なる
非晶質相の粘性流動によるものではなく、結晶粒子の析
出が動的に関与した組成流動(変形)であると解釈でき
る。
が増加するに従い、材料の強度は増加する傾向を持って
いる。しかしながら、非晶質に含まれる過飽和固溶体か
らなる結晶粒子の体積率が50%を越えると脆化が著し
く、実用に絶えず、5%未満では非晶質単相と同程度の
延性であり、改善の効果が現われない。結晶粒子の体積
率を5〜50%に限定した理由がそこにある(強度、延
性について考慮した場合、最適には15〜35%であ
る)。一般的に、非晶質と結晶微粒子の混相とすること
によって30〜60%の強度の改善ができる。
形成する合金系には一般的に適用できることは明白であ
る。
をアーク溶解炉にて溶製し、一般的に用いられる単ロー
ル式液体急冷装置によって、非晶質単相からなる薄帯
(厚さ;30μm、幅1.5mm)を製造した。非晶質
であるかどうかはX線回折装置によって、回折ピークが
非晶質特有のハローパターンを示すかどうかで判断し、
この薄帯は非晶質からなることを確認した。
た。各温度における試験までの保持時間は300秒であ
る。その試験結果の応力−歪曲線を図1に、その結果を
まとめたものを図2に示す。図2に示すように、引張強
度(σB)は400K以下の温度(常温を含む)では8
00MPaの一定の強度を示し、400Kを越えると約
500Kまで急激に低下し、500Kまでほぼ一定の値
を示した後、500K以上からは徐々に上昇する。その
時の伸び値は400Kまでは2%程度の低い値である
が、400Kを越えると急激に増大し、450Kで30
%まで増大し、500Kで20%まで低下する。更に5
50Kで再び増大に転じている。また、耐力(σy)は
400K未満では殆ど伸びがないこと(0.2%以下)
を示している。試験後の試料を室温において曲げ試験に
よって延性を評価した。180゜密着曲げをしてもクラ
ックその他の破壊がないものをductile(延
性)、クラックその他の破壊を生じたものをbritt
le(脆性)と評価した。引張試験温度450Kまでの
試料は延性を示し、475K以上の試料は脆性を示し
た。
の試料を観察した結果、引張試験温度450Kの試料は
非晶質マトリックス中に直径5〜20nmの面心立方構
造(Al)の結晶粒子が均一に分布しており、結晶粒子
の体積率は約30%と観察された。試験温度500Kの
試料は結晶粒子の直径はほぼ同一であるが、体積率は6
0%と観察された。
Kの温度で加熱、結晶化させると固化成形、成形加工に
十分な伸びを示すと供に、加工後に延性を示し、本発明
が高靭性高強度非晶質合金材料の製造方法として適して
いることが分かる。
金を実施例1と同様の方法で非晶質薄帯を製造し、同様
の試験を行った。
c−Al)が析出した。また、変形温度455Kで塑性
伸び40%を示した。更に試験後の試料を室温において
180°密着曲げ試験を行った。その結果はducti
leであった。
金を実施例1と同様の方法で非晶質薄帯を製造し、同様
の試験を行った。
した。また、この温度(450K)で変形を行った場
合、塑性伸び38%を示した。更に試験後の試料を室温
において180°密着曲げ試験を行った。その結果はd
uctileであった。
を実施例1と同様の方法で非晶質薄帯を製造し、同様の
試験を行った。この結果、360Kで稠密六方構造(h
cp−Mg)が析出した。また、この温度(360K)
で変形を行った場合、塑性伸び35%を示した。更に試
験後の試料を室温において、180°密着曲げ試験を行
った。その結晶はductileであった。
を実施例1と同様の方法で非晶質薄帯を製造し、同様の
試験を行った。この結果、650Kでβ−Tiが析出し
た。また、この温度(650K)で変形を行った場合、
塑性伸び40%を示した。更に試験後の試料を室温にお
いて、180°密着曲げ試験を行った。その結果はdu
ctileであった。
晶質合金材料の製造方法によれば、過飽和固溶体からな
る微細結晶質を含む、高靭性高強度非晶質合金のバルク
材の製造を効果的、安定的に行うことができる。
力−歪曲線を示すグラフである。
Claims (10)
- 【請求項1】 非晶質相からなる合金を、金属間化合物
を生じない温度まで加熱することによって、非晶質マト
リックス中に直径5nm〜500nm、体積率5〜50
%で均一に分散する主元素と添加元素で形成する過飽和
固溶体からなる結晶質粒子を析出させることを特徴とす
る高靭性高強度非晶質合金材料の製造方法。 - 【請求項2】 非晶質相からなる種々の合金粉末、薄帯
合金またはバルク状合金を金属間化合物を生じない温度
まで加熱すると同時に変形または加圧その他の加工を加
えることによって、非晶質マトリックス中に直径5nm
〜500nm、体積率5〜50%で主元素と添加元素で
形成する過飽和固溶体からなる結晶質粒子を均一に析
出、分散させると同時に、固化成形または接合すること
を特徴とする高靭性高強度非晶質合金材料の製造方法。 - 【請求項3】 非晶質合金がAlを主元素とし、添加元
素として希土類元素およびNi、Fe、Co、Cu、T
i、Mn、Mo、Cr、Zr、V、Nb、Taから選ば
れる少なくとも1種の元素を含む組成からなる請求項1
または2に記載の高靭性高強度非晶質合金材料の製造方
法。 - 【請求項4】 Al基非晶質合金において、主元素であ
るAlを原子%で85〜99.8%、第1の添加元素で
ある希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素を原
子%で0.1〜5%、その他の添加元素としてNi、F
e、Co、Cuから選ばれる少なくとも1種の元素を原
子%で10%以下を含む合金からなる請求項3に記載の
高靭性高強度非晶質合金材料の製造方法。 - 【請求項5】 Al基非晶質合金において、主元素であ
るAlの1部を、Ti、Mn、Mo、Cr、Zr、V、
Nb、Taから選ばれる少なくとも1種の元素によって
0.2〜3%の範囲まで置換する請求項4に記載の高靭
性高強度非晶質合金材料の製造方法。 - 【請求項6】 非晶質合金がMgを主元素とし、添加元
素として希土類元素および/またはCu、Ni、Sn、
Zn、Al、Si、Caから選ばれる少なくとも1種の
元素を含む組成からなる請求項1または2に記載の高靭
性高強度非晶質合金材料の製造方法。 - 【請求項7】 Mg基非晶質合金において、主元素であ
るMgを原子%で80〜91%、第1の添加元素として
Cu、Ni、Sn、Znから選ばれる少なくとも1種の
元素を原子%で8〜15%、第2の添加元素としてA
l、Si、Caから選ばれる少なくとも1種の元素を原
子%で1〜5%を含むことを特徴とする請求項6に記載
の高靭性高強度非晶質合金材料の製造方法。 - 【請求項8】 Mg基非晶質合金において、主元素であ
るMgを原子%で80〜91%、第1の添加元素として
Cu、Ni、Sn、Znから選ばれる少なくとも1種の
元素を原子%で8〜15%、第2の添加元素として希土
類元素から選ばれる少なくとも1種の元素を原子%で1
〜5%を含むことを特徴とする請求項6に記載の高靭性
高強度非晶質合金材料の製造方法。 - 【請求項9】 Mg基非晶質合金において、主元素であ
るMgの1部をAl、Si、Caから選ばれる少なくと
も1種の元素によって、原子%で1〜5%の範囲まで置
換する請求項8に記載の高靭性高強度非晶質合金材料の
製造方法。 - 【請求項10】 非晶質合金がTiを主元素とし、添加
元素としてSi、Feから選ばれる少なくとも1種の元
素を含む組成からなる請求項1又は2に記載の高靭性高
強度非晶質合金材料の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22718491A JP3302031B2 (ja) | 1991-09-06 | 1991-09-06 | 高靭性高強度非晶質合金材料の製造方法 |
US07/939,210 US5350468A (en) | 1991-09-06 | 1992-09-02 | Process for producing amorphous alloy materials having high toughness and high strength |
EP92115302A EP0530844B1 (en) | 1991-09-06 | 1992-09-07 | Process for producing amorphous alloy materials having high toughness and high strength |
DE69224021T DE69224021T2 (de) | 1991-09-06 | 1992-09-07 | Verfahren zur Herstellung von einem Werkstoff aus einer amorphen Legierung mit hoher Festigkeit und guter Zähigkeit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22718491A JP3302031B2 (ja) | 1991-09-06 | 1991-09-06 | 高靭性高強度非晶質合金材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05345961A JPH05345961A (ja) | 1993-12-27 |
JP3302031B2 true JP3302031B2 (ja) | 2002-07-15 |
Family
ID=16856808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22718491A Expired - Fee Related JP3302031B2 (ja) | 1991-09-06 | 1991-09-06 | 高靭性高強度非晶質合金材料の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5350468A (ja) |
EP (1) | EP0530844B1 (ja) |
JP (1) | JP3302031B2 (ja) |
DE (1) | DE69224021T2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10218700A (ja) * | 1997-02-07 | 1998-08-18 | Natl Res Inst For Metals | 合金系ナノ結晶集合体とその製造方法 |
JP3852805B2 (ja) * | 1998-07-08 | 2006-12-06 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 曲げ強度および衝撃強度に優れたZr基非晶質合金とその製法 |
DK174490B1 (da) * | 2001-03-13 | 2003-04-14 | Forskningsct Risoe | Fremgangsmåde til fremstilling af emner med fine konturer ved formgivning og krystallisation af amorfe legeringer |
US6939388B2 (en) * | 2002-07-23 | 2005-09-06 | General Electric Company | Method for making materials having artificially dispersed nano-size phases and articles made therewith |
JP4137095B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2008-08-20 | インダストリー−アカデミック・コウアパレイション・ファウンデイション、ヨンセイ・ユニバーシティ | 非晶質形成能と延性の優れたマグネシウム系非晶質合金 |
US20060213592A1 (en) * | 2004-06-29 | 2006-09-28 | Postech Foundation | Nanocrystalline titanium alloy, and method and apparatus for manufacturing the same |
JP4602210B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2010-12-22 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 延性を有するマグネシウム基金属ガラス合金−金属粒体複合材 |
DE112007000673B4 (de) * | 2006-03-20 | 2015-01-08 | Chiba University | Magnesiumlegierung mit hoher Festigkeit und hoher Zähigkeit und Verfahren zu deren Herstellung |
JP6089400B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2017-03-08 | カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー | プラチナリッチ非晶質合金 |
JP6055336B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2016-12-27 | 本田技研工業株式会社 | 二次電池用の負極活物質及びその製造方法 |
EP3149215B1 (en) | 2014-03-24 | 2018-12-19 | Glassimetal Technology Inc. | Bulk platinum-copper-phosphorus glasses bearing boron, silver, and/or gold |
US10161018B2 (en) | 2015-05-19 | 2018-12-25 | Glassimetal Technology, Inc. | Bulk platinum-phosphorus glasses bearing nickel, palladium, silver, and gold |
US10895004B2 (en) | 2016-02-23 | 2021-01-19 | Glassimetal Technology, Inc. | Gold-based metallic glass matrix composites |
US10801093B2 (en) | 2017-02-08 | 2020-10-13 | Glassimetal Technology, Inc. | Bulk palladium-copper-phosphorus glasses bearing silver, gold, and iron |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4409041A (en) * | 1980-09-26 | 1983-10-11 | Allied Corporation | Amorphous alloys for electromagnetic devices |
US4512826A (en) * | 1983-10-03 | 1985-04-23 | Northeastern University | Precipitate hardened titanium alloy composition and method of manufacture |
JPS6447831A (en) * | 1987-08-12 | 1989-02-22 | Takeshi Masumoto | High strength and heat resistant aluminum-based alloy and its production |
DE3741290C2 (de) * | 1987-12-05 | 1993-09-30 | Geesthacht Gkss Forschung | Anwendung eines Verfahrens zur Behandlung von glasartigen Legierungen |
JPH0621326B2 (ja) * | 1988-04-28 | 1994-03-23 | 健 増本 | 高力、耐熱性アルミニウム基合金 |
NZ230311A (en) * | 1988-09-05 | 1990-09-26 | Masumoto Tsuyoshi | High strength magnesium based alloy |
US5055144A (en) * | 1989-10-02 | 1991-10-08 | Allied-Signal Inc. | Methods of monitoring precipitates in metallic materials |
DE69115394T2 (de) * | 1990-08-14 | 1996-07-11 | Ykk Corp | Hochfeste Legierungen auf Aluminiumbasis |
JP2578529B2 (ja) * | 1991-01-10 | 1997-02-05 | 健 増本 | 非晶質合金成形材の製造方法 |
-
1991
- 1991-09-06 JP JP22718491A patent/JP3302031B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-09-02 US US07/939,210 patent/US5350468A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-07 DE DE69224021T patent/DE69224021T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-07 EP EP92115302A patent/EP0530844B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69224021D1 (de) | 1998-02-19 |
US5350468A (en) | 1994-09-27 |
EP0530844B1 (en) | 1998-01-14 |
EP0530844A1 (en) | 1993-03-10 |
DE69224021T2 (de) | 1998-08-06 |
JPH05345961A (ja) | 1993-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3302031B2 (ja) | 高靭性高強度非晶質合金材料の製造方法 | |
EP0675209B1 (en) | High strength aluminum-based alloy | |
EP0693567B1 (en) | High-strength, high-ductility cast aluminum alloy and process for producing the same | |
JPS59107041A (ja) | 金属間化合物相に強度および延性を付与する方法 | |
JPH0336243A (ja) | 機械的強度、耐食性、加工性に優れた非晶質合金 | |
JP3142659B2 (ja) | 高力、耐熱アルミニウム基合金 | |
US20190017150A1 (en) | Cr Filament-Reinforced CrMnFeNiCu(Ag)-Based High-Entropy Alloy and Method for Manufacturing the Same | |
EP0558977B1 (en) | High-strength, rapidly solidified alloy | |
JP2965774B2 (ja) | 高強度耐摩耗性アルミニウム合金 | |
JPH07238336A (ja) | 高強度アルミニウム基合金 | |
EP0540055B1 (en) | High-strength and high-toughness aluminum-based alloy | |
JP2807374B2 (ja) | 高強度マグネシウム基合金およびその集成固化材 | |
JP2945205B2 (ja) | 非晶質合金材料とその製造方法 | |
JPH0748646A (ja) | 高強度マグネシウム基合金及びその製造方法 | |
JPH0874012A (ja) | 超塑性アルミニウム合金の製造方法 | |
EP0540054B1 (en) | High-strength and high-toughness aluminum-based alloy | |
US4014689A (en) | Method of fabricating a contact material for high-power vacuum circuit breakers | |
JP3485961B2 (ja) | 高強度アルミニウム基合金 | |
JP3203564B2 (ja) | アルミニウム基合金集成固化材並びにその製造方法 | |
JPH05125473A (ja) | アルミニウム基合金集成固化材並びにその製造方法 | |
JPH05311359A (ja) | 高強度アルミニウム基合金及びその集成固化材 | |
JPH08269648A (ja) | 高強度アルミニウム基合金およびその製造方法 | |
JP2006274311A (ja) | アルミニウム基合金 | |
JPH051346A (ja) | 高強度アルミニウム基合金 | |
JPH06256877A (ja) | 高強度高耐食性アルミニウム基合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |