JP4136636B2 - Flow control device - Google Patents
Flow control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4136636B2 JP4136636B2 JP2002360262A JP2002360262A JP4136636B2 JP 4136636 B2 JP4136636 B2 JP 4136636B2 JP 2002360262 A JP2002360262 A JP 2002360262A JP 2002360262 A JP2002360262 A JP 2002360262A JP 4136636 B2 JP4136636 B2 JP 4136636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- valve body
- rolling element
- sheet
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 159
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 36
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
- Mechanically-Actuated Valves (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種流体の流量を制御するための流量制御装置に関するものである。さらに詳しくは、流量制御装置の弁機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
LPガス、都市ガス、冷蔵庫やエアコン内の冷媒、あるいは液体の流量を制御する流量制御装置に用いられている弁機構としては、ニードル方式、ディスク方式、ボール方式が代表的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ニードル方式は、流量のリニア調整機能は優れているが、完全閉状態とする場合に各部品に高い精度が要求されるので、高価となる。また、モータから出力された回転運動を直線運動に変換する機構が必要であるため、エネルギー変換効率が低く、かつ、耐久性に劣るという問題点がある。さらに、閉状態では、ニードルが楔状に入り込むので、閉状態から開状態への切り換えに大きなエネルギーが必要である。
【0004】
また、ディスク方式は、流量のリニア調整機能に優れ、かつ、任意の流量パターンを容易に実現できるという利点があるが、完全閉状態を実現するには、相対向する面の精度として1μm以下の平面度、鏡面に近い面粗度が要求されるので、やはり高価となる。また、高精度な面同士では、面同士の吸着が起こりやすいため、駆動に大きなエネルギーを必要とする。さらに、一般的には、適用できる機種が開口が2φ以下と小さなものに限られるという問題点もある。
【0005】
さらに、ボール方式は、完全閉状態を容易に実現できるが、流量のリニア調整が困難であるという問題点がある。
【0006】
このように従来の弁機構には、流量のリニア調整と完全閉機能の双方を兼ね備えたものがなく、従来の弁機構にこのような機能を付与しようとすると、各部品にμオーダーの精度が要求されるため、高価なものとなってしまう。とりわけ、開口部が大きな弁機構において、流量のリニア調整と完全閉機能の双方を付与しようとすると、部品精度をさらに高める必要が出てくるので、かなり高価なものになってしまう。また、駆動には、回転運動を直線運動に変換する際の損失や摩擦損失などが伴うため、省電力化あるいは制御の高速化が困難である。
【0007】
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、新たな弁機構の採用によって、開口部の大小にかかわらず、流量のリニア調整と完全閉機能の双方を兼ね備えた流量制御装置を安価、かつ、省電力化可能な構成で提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、流体流路の上流側と下流側とを仕切る隔壁と、該隔壁に形成された開口部と、前記開口部を覆うように前記隔壁に沿って展開される一方、この展開状態から前記開口部を開放する状態に切り換えられるシート状弁体と、前記シート状弁体による前記開口部の開度を調整する弁体駆動機構とを有し、前記隔壁は、内側が下流側とされる円筒壁であり、前記弁体駆動機構は、前記円筒壁の上流側に面する外側の壁面に沿って遊星運動を行う転動可能な転動体と、当該転動体を回転可能に支持した状態で前記円筒壁側を中心に回転可能な可動体とを備え、当該可動体は、前記円筒壁を中心に回転駆動されることにより前記転動体を前記円筒壁の外側の壁面に沿って移動させ、前記シート状弁体の一端は、前記円筒壁に固定され、前記シート状弁体の他端は、前記転動体に固定されるとともに、前記シート状弁体は、前記転動体の閉方向への転動により当該転動体に巻き付けられている状態から前記開口部を覆うように前記円筒壁に沿って展開される一方、当該転動体の開方向への転動により展開された状態から前記開口部を開放するように当該転動体に巻き付けられることを特徴とする。なお、本願明細書における転動とは、自転しながら移動することを意味する。
【0009】
本発明に係る流量制御装置では、シート状弁体を開口部を覆うように展開する一方、シート状弁体を開口部を開放する状態に切り換えて、シート状弁体による開口部の開度調整を行う。従って、開口部の形状によって任意の流量パターンを調整できるので、流量のリニア制御を容易に行うことができる。また、シート状弁体で開口部を完全に覆って塞ぐことができ、かつ、流体圧によってシート状弁体が壁面に沿って密着状態になるため、完全閉状態を容易に実現できる。さらに、動作的には弁体を摺動させる機構を採用していないため、磨耗などのおそれがないので、部品の寸法に高い精度が求められず、かつ、信頼性も高い。
【0010】
また、本発明では、開口部が形成された壁面に沿って転動体を閉方向に転動させてシート状弁体を開口部を覆うように展開する一方、転動体を開方向に転動させて展開された状態のシート状弁体を転動体に巻きつけて開口部を開放する。このため、転動体の位置によってシート状弁体による開口部の開度調整を行うことができる。従って、開口部の形状によって任意の流量パターンを調整できるので、流量のリニア制御を容易に行うことができる。また、転動体を完全に閉方向に転動させれば、シート状弁体で開口部を完全に覆って塞ぐことができ、かつ、流体圧によってシート状弁体が壁面に沿って密着状態になるため、完全閉状態を容易に実現できる。さらに、動作的には摺動機構を採用していないため、磨耗などのおそれがないので、部品の寸法に高い精度が求められず、かつ、信頼性も高い。さらにまた、動作的には転動体を転動させるという回転運動を採用しているため、モータから出力された回転運動を転動体に伝達すればよく、回転運動を直線運動に変換する必要がなく、摩擦損失もないので、エネルギー損失も小さい。
【0011】
さらに、本発明では、隔壁は、内側が下流側とされる円筒壁であり、転動体は、円筒壁の外側の壁面に沿って遊星運動を行う構成を採用するため、転動体を壁面に沿って転動させる機構を簡素化できる。また、転動体の転動方向に開口部を延ばしても狭いスペース内に弁機構を構成できる。また、本発明では、弁体駆動機構は、転動体を回転可能に支持した状態で円筒壁側を中心に回転可能な可動体を備え、可動体は、円筒壁を中心に回転駆動されることにより転動体を円筒壁の外側の壁面に沿って移動させる構成を採用するため、簡素な構成でモータから出力された回転運動を転動体に伝達して転動体を公転させることができる。
【0012】
本発明において、前記開口部は、前記転動体の転動方向に延びた形状を備えていることが好ましい。このように構成すれば、開口部の開度、すなわち、流量を高い精度で制御できる。
【0013】
本発明において、前記開口部は、一方側で開口幅が狭く、他方側で開口幅が広いことが好ましい。例えば、小流量側で開口幅が狭く、大流量側で開口幅を広くすれば、小流量側で流量を高い精度で制御できる。それとは逆に、大流量側で高い精度が必要であれば、小流量側で開口幅を広くし、大流量側で開口幅を狭くすればよい。
【0015】
本発明において、前記可動体は、例えば、内歯が形成されたリング状スプロケットであり、前記弁体駆動機構では、リング状スプロケットの前記内歯と、駆動源側の動力伝達歯車とが噛み合っていることが好ましい。このように構成すると、リング状スプロケットの内側に機構部品の全体あるいは大部分を配置できるので、狭いスペースで流量制御装置を構成できる。
【0016】
本発明において、前記転動体には外歯が形成されている一方、前記壁面側には、当該外歯と噛み合って前記転動体を回転させる外歯が形成されていることが好ましい。このように構成すると、簡素な構成で転動体を自転させることができる。
【0017】
本発明において、さらに、前記転動体を前記壁面に向けて付勢する付勢部材を備えていることが好ましい。このように構成すると、転動体の公転と自転とを確実に連動させることができ、かつ、シート状弁体を壁面に密接させることができる。
【0018】
本発明において、さらに、前記弁体駆動機構の駆動源としてのモータへの通電を停止したときに、前記シート状弁体を前記開口部が完全に開いた原点位置、あるいは前記開口部が完全に閉じた原点位置に向けて復帰させる原点位置復帰手段を有し、前記弁体駆動機構は、前記原点位置復帰手段が前記シート状弁体に加える力に抗して前記シート状弁体を前記原点位置側から所定方向に駆動することが好ましい。このように構成すると、弁体駆動機構の駆動源としてのモータへの通電が停止した際、シート状弁体の位置を原点位置に自動的に復帰させることができるので、例えば、下流側へのガス供給を瞬時に停止することなどができる。従って、異常時等に必要な流体の遮断を電磁弁等の高価な遮断弁を用いることなく、簡素な構成で行うことができる。
【0019】
このように構成した場合、前記モータでは、界磁極とマグネットとの隙間が0.2mm以上であることが好ましい。また、前記弁体駆動機構における減速比が1/10以下であることが好ましい。このように構成すると、前記原点位置復帰手段は、モータのディテントトルクなどに打ち勝って、シート状弁体を原点位置に確実に復帰させることができる。
【0020】
本発明において、前記シート状弁体は、弾性を備えたシートであることが好ましい。このように構成すると、シート状弁体自身の弾性によってシート状部材を壁面に密接させることができる。
【0021】
本発明に係る流量制御装置は、気体あるいは液体のいずれの流量を制御するのに用いてもよいが、特に、従来の方式では困難であった気体の流量制御に用いると効果的である。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、本発明を適用した流量制御装置を説明する。
【0023】
[実施の形態1]
(外観、および弁体駆動機構などの構成)
図1は、本発明を適用した流量制御装置の平面図である。図2(A)、(B)はそれぞれ、本発明を適用した流量制御装置の下ケースの平面図、およびA−A′断面図である。図3(A)、(B)はそれぞれ、本発明を適用した流量制御装置の上ケースの平面図、およびB−B′断面図である。図4は、本発明を適用した流量制御装置に構成されている各構成要素の展開図である。
【0024】
図1において、本発明を適用した流量制御装置1は、LPガス、都市ガス、冷蔵庫やエアコン内の冷媒などの流量制御に用いられ、全体として円形の平面形状をしている。
【0025】
この流量制御装置1には、図2(A)、(B)に示すように、下底に円筒状の流体出口21を備える円筒状の凹部20、凹部20の周壁で形成された流体入り口22、および凹部20の上端から外周側に拡がるフランジ部23を備えた下ケース2が用いられている。この下ケース2には、図3(A)、(B)に示す上ケース3が被せられ、上ケース3の外周側と下ケース2のフランジ部23とがネジなどによって止められる。上ケース3には、図4に示すステッピングモータ40のロータなどを配置する円筒部30が突出している。
【0026】
本形態では、流量制御装置1の弁体駆動機構4として、ステッピングモータ40、このステッピングモータ40の出力軸41に固着された外歯と噛み合う第1の動力伝達歯車46、およびこの第1の動力伝達歯車46と噛み合う第2の動力伝達歯車48とが用いられている。ここで、ステッピングモータ40のロータ42などは、上ケース3の円筒部30内に配置されている一方、ステータ43は、円筒部30の外側に配置されている。
【0027】
(弁機構の構成)
図5(A)、(B)は、本発明を適用した流量制御装置における開状態を示す平面図、および閉状態を示す平面図である。図6(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ、本発明を適用した流量制御装置に用いたドラム体の平面図、このドラム体の開口部を形成した円筒壁のC矢視図、ドラム体のD−D′断面図、およびドラム体のE−E′断面図である。図7(A)、(B)、(C)はそれぞれ、本発明を適用した流量制御装置に用いたギア体の平面図、ギア体の底面図、およびギア体のF−F′断面図である。図8(A)、(B)はそれぞれ、本発明を適用した流量制御装置に用いたリング状スプロケットの平面図、およびリング状スプロケットのG−G′断面図である。図9(A)、(B)、(C)はそれぞれ、本発明を適用した流量制御装置に用いた転動体の平面図、転動体のH−H断面図、および転動体の底面図である。図10(A)、(B)はそれぞれ、本発明を適用した流量制御装置に用いたシート状弁体の側面図、および平面図である。
【0028】
図4および図5(A)に示すように、本発明を適用した流量制御装置1は、上ケース3で覆われた下ケース2の凹部20の中央位置に、図6(A)、(B)、(C)、(D)に示すドラム体5が配置されている。
【0029】
ドラム体5は円盤状を有しており、その中央に円筒壁50が形成されている一方、実質的な流体出口となる円筒部51が下方に突き出ている。円筒壁50の外側の壁面550には、周方向に延びた開口部55が開口し、この開口部55は、円筒壁50の内部を経て円筒部51に連通している。
【0030】
本形態において、開口部55は、後述するシート状弁体6の閉方向(矢印Qで示す方向)、すなわち、小流量側で開口幅が狭く、開方向(矢印Rで示す方向)、すなわち、大流量側で開口幅が広い台形形状になっている。
【0031】
円筒壁50の側面には、後述するシート状弁体6の一方の端部が差し込み固定される溝53が上面側から下方に向かって延びている。
【0032】
このような構成のドラム体5は、それを下ケース2の凹部20の底に配置した状態で、円筒部51が下ケース2の円筒状の流体出口21に嵌るとともに、ドラム体5の貫通孔54に下ケース2の突起25(図2(A)、(B)を参照)が嵌ることにより下ケース2に固定された状態となる。
【0033】
ここで、ドラム体5の上面には、円筒壁50の周りに3つの円筒状の軸受部57、58、59が周方向に形成されている。これら3つの軸受部57、58、59のうち、軸受部57は、ステッピングモータ40の出力軸41の先端を回転可能に支持している。また、両側の軸受部57、59が形成されている部分は、外側に向けて分厚く形成され、それによって形成された段差部分570、590は、図8を参照して後述するリング状スプロケット8の窓80の内縁に当接して、このリング状スプロケット8の回転範囲を規制するストッパを構成している。
【0034】
ドラム体5の円筒壁50は、上部分が閉塞された構造になっており、上面部分から上方には、図7(A)、(B)、(C)に示すギア体7を取り付ける突起52が形成されている。
【0035】
ギア体7は、ドラム体5の円筒壁50の上部に固定される固定部71と、この固定部71の外側に形成された外歯72と、固定部71から外周側に扇形に延びた延設部73とを備えており、この延設部73は、ギア体7をドラム体5の円筒壁50の上部に固定した状態で、ドラム体5の軸受部58、59が形成されている部分と対向する。ここで、延設部73の下面には、ドラム体5の軸受部58、59と対向する位置に2つの軸受孔78、79が形成されており、軸受孔78および軸受部58によって第1の動力伝達歯車46の回転軸を回転可能に支持しているとともに、軸受孔79および軸受部59によって第2の動力伝達歯車48の回転軸を回転可能に支持している。
【0036】
再び図4および図5(A)において、下ケース2の凹部20内のうち、ドラム体5の上側には、図8(A)、(B)に示すリング状スプロケット8(可動体)が配置され、このリング状スプロケット8は、ドラム体5の上で円筒壁50を中心に回転可能に支持されている。リング状スプロケット8には、ステッピングモータ40の出力軸41、第1の動力伝達歯車46、および第2の動力伝達歯車48を支持する円筒状の軸受部57、58、59が形成されている領域を含む領域が窓80になっている。この窓80において、時計周りCW側の内縁801は、リング状スプロケット8が反時計周りCCWに回転したときにドラム体5の段差部分590に当接して、リング状スプロケット8のこれ以上の回転を規制する一方、反時計周りCCW側の内縁802は、リング状スプロケット8が時計周りCWに回転したときにドラム体5の段差部分570に当接して、リング状スプロケット8のこれ以上の回転を規制するようになっている。
【0037】
ここで、リング状スプロケット8の窓80の外周縁には内歯85が形成され、この内歯85は、第2の動力伝達歯車48と噛み合っている。
【0038】
また、リング状スプロケット8において、ドラム体5の円筒壁50に形成されている開口部55の近くには回転中心軸86が形成され、この回転中心軸86には、図9(A)、(B)、(C)に示す転動体9が回転可能に取り付けられている。
【0039】
転動体9は、リング状スプロケット8の回転中心軸86が嵌る軸孔90が形成された円筒体であって、その上端側の周面には外歯91が形成されている。ここで、転動体9の外歯91は、リング状スプロケット8とともに下ケース2の凹部20内に配置された状態でギア体7の外歯72と噛み合っている。また、この状態で、転動体9の上端部分と円筒壁50の上端部分との間には、転動体9を円筒壁50に向けて付勢するゴムリング99が伸張した状態で掛けられている。
【0040】
また、転動体9には、外歯91の形成位置より下方部分が、図10(A)、(B)に示すシート状弁体6が巻きつく胴部95になっており、この胴部95の下面には、シート状弁体6の一方の端部が差し込み固定される深い溝96が開口している。
【0041】
図10(A)、(B)において、シート状弁体6は、ゴム製の帯状体であり、その両端部分には、円筒壁50の側面に形成されている溝53に差し込み固定される丸棒状の第1の連結部61、および転動体9に形成されている溝96に差し込み固定される丸棒状の第2の連結部62が形成されている。
【0042】
ここで、シート状弁体6は、図5(A)に示すように、開状態で転動体9の胴部95に巻き付けられており、後述するように、閉状態では、転動体9の時計周りCWの転動に伴って、図5(B)に示すように、円筒壁50の外側の壁面550に沿って展開し、開口部55を覆って塞ぐようになっている。
【0043】
(作用および効果)
図11(A)、(B)はそれぞれ、本発明を適用した流量制御装置1に用いた開口部の説明図、およびこの開口部に対する転動体の角度位置と開口面積との関係を示すグラフである。
【0044】
本形態の流量制御装置1では、図4および図5(A)に示すように、転動体9が反時計周りCCW側に位置した状態において、シート状弁体6は、転動体9の胴部95に巻き付けられており、円筒壁50に形成されている開口部55は全開放状態にある。従って、この反時計周りCCWの方向が、本形態の流量制御装置1における開方向である。
【0045】
この全開状態から、ステッピングモータ40を動作させて、その回転を出力軸41、第1の動力伝達車46、および第2の動力伝達車48を介してリング状スプロケット8に伝達してリング状スプロケット8を時計周りCW(閉方向)に回転させると、図5(B)に示すように、転動体9は、リング状スプロケット8とともに時計周りCWの方向に円筒壁50の外側の壁面550に沿って公転する。この際、転動体9の外歯91は、円筒壁50の側、すなわち、ギア体7の外歯72と噛み合っているので、転動体9が時計周りCWに公転したとき、転動体9は、時計周りCWに自転する。その結果、転動体9の胴部95に巻きつけられていたシート状弁体6は、円筒壁50の外側の壁面550に沿って展開され、開口部55を覆って塞ぐことになる。この状態が全閉状態である。
【0046】
この全閉状態から、ステッピングモータ40を動作させて、その回転を出力軸41、第1の動力伝達車46、および第2の動力伝達車48を介してリング状スプロケット8に伝達してリング状スプロケット8を反時計周りCCWに回転させると、図5(A)に示すように、転動体9は、リング状スプロケット8とともに反時計周りCCWの方向に円筒壁50の外側の壁面550に沿って公転する。この際、転動体9の外歯91は、ギア体7の外歯72と噛み合っているので、転動体9が反時計周りCCWに公転したとき、転動体9は、反時計周りCCWに自転する。その結果、展開されていたシート状弁体6は、転動体9の胴部95に巻きつけられるので、開口部55が開放状態になる。
【0047】
従って、図5(A)に示すように、開口部55を開放状態にして下ケース2の流体入口22から流体出口21に向かって気体を流す際、転動体9を時計周りCWの方向に完全に移動させれば、流体の流れを完全に止めることができる。また、転動体9の周方向における位置を制御すれば、開口部55の開度を制御できるので、流量を制御できる。
【0048】
例えば、図11(A)に示す開口部55をシート状弁体6で矢印Pで示す方向(閉方向)に塞いでいくと、流量は、例えば、図11(B)に示すように、開口面積が30mm2の全開状態からリニアに減少していき、最終的には開口面積が0mm2の全閉状態となる。従って、開口部55を通過する気体の流量は、開口面積に対応して精度よく制御されることになる。
【0049】
以上説明したように、本形態の流量制御装置1では、転動体9に巻きつけられたシート状弁体6を用い、開口部55が形成された壁面550に沿って転動体9を閉方向に転動させてシート状弁体6を開口部55を覆うように展開する一方、転動体9を開方向に転動させて、展開された状態のシート状弁体6を転動体9に巻きつけて開口部55を開放する。このため、転動体9の位置によってシート状弁体6による開口部55の開度調整を行うことができる。従って、開口部55の形状によって任意の流量パターンを調整できるので、流量のリニア制御を容易に行うことができる。
【0050】
しかも、シート状弁体6としてゴムシートを用いているため、それ自身の弾性によってシート状弁体6を壁面550に密接させることができる。従って、気体の漏れが発生しない。また、転動体9を完全に閉方向に転動させれば、シート状弁体6で開口部55を完全に覆って塞ぐことができ、かつ、流体圧によってシート状弁体6が壁面550に沿って密着状態になるため、完全閉状態を容易に実現できる。
【0051】
さらに、動作的には摺動機構を採用していないため、磨耗などのおそれがないので、部品の寸法に高い精度が求められず、かつ、信頼性も高い。
【0052】
さらにまた、動作的には転動体9を転動させるという回転運動を採用しているため、ステッピングモータ40から出力された回転運動を転動体9に伝達すればよく、回転運動を直線運動に変換する必要がないので、簡素な機構で済み、かつ、エネルギー損失も小さい。
【0053】
しかも、開口部55は、転動体9の転動方向に延び、かつ、小流量側(閉方向側)で開口幅が狭く、大流量側(開方向側)で開口幅が広い。このため、開口部55の開度、すなわち、流量を高い精度で制御でき、とりわけ、小流量側であっても流量を高い精度で制御できるという利点がある。
【0054】
また、本形態では、円筒壁50の外側の壁面550に沿って転動体9に遊星運動を行わせる構成であるため、転動体9を壁面550に沿って転動させる機構を簡素化できる。また、転動体9の転動方向に開口部55を延ばしても狭いスペース内に弁機構を構成できる。
【0055】
さらに、円筒壁50を中心に回転可能なリング状スプロケット8に転動体9が回転可能に支持された構成を採用しているため、簡素な構成でステッピングモータ40から出力された回転運動を転動体9に伝達して転動体9を公転させることができる。しかも、リング状スプロケット8の内歯85と弁体駆動機構4の第2の動力伝達歯車48とが噛み合う構成を採用しているため、リング状スプロケット8の内側に機構部品の全体あるいは大部分を配置できるので、狭いスペースで流量制御装置1を構成できる。
【0056】
さらにまた、転動体9の外歯と円筒壁50側に形成された外歯72とが噛み合う構成を採用しているので、簡素な構成で転動体9を自転させることができる。しかも、転動体9は、ゴムリング99で円筒壁50に向けて付勢されているので、転動体9の公転と自転とを確実に連動させることができ、かつ、シート状弁体6を壁面550に密接させることができる。
【0057】
[実施の形態2]
(外観、および弁体駆動機構などの構成)
図12は、本例の流量制御装置の平面図である。図13は、本例の流量制御装置に構成されている各構成要素の展開図である。図14は、本例の流量制御装置を示す分解斜視図である。
【0058】
これらの図に示すように、本例の流量制御装置100は、LPガス、都市ガス、冷蔵庫やエアコン内の冷媒などの流量制御に用いられるものであり、下底に円筒状の流体出口121を備える円筒状の凹部120、凹部120の周壁で形成された流体入り口122、および凹部120の上端から外周側に拡がる角型のフランジ部123を備えた下ケース102が用いられている。
【0059】
下ケース102の凹部120には、内側ケース105が嵌められており、この内側ケース105は、流体出口122に対向する部分が切りかかれた周壁151と、周壁151を上端より下がった位置で塞ぐ天板152とを備えている。また、内側ケース105における下ケース102の流体出口122側は、周壁151および天板152が切りかかれた切り欠き部153となっている。
【0060】
この内側ケース105が嵌められた状態で下ケース102には、オーリング131を挟んで上ケース103が被せられ、上ケース103の外周側と下ケース2のフランジ部123とがネジなどによって止められる。上ケース103には、ステッピングモータ140のロータなどを配置する円筒部130が突出している。
【0061】
本形態では、流量制御装置100の弁体駆動機構104として、ステッピングモータ140、このステッピングモータ140の出力軸141に固着されたピニオン142に噛み合う外歯181を備えた第1のレバー108が用いられている。ここで、ステッピングモータ140のロータ143、リーフスプリング144などは、上ケース103の円筒部130内に配置されている一方、ステータ145のモータコイル146、モータカバー147は、円筒部130の外側に配置されている。
【0062】
また、ステッピングモータ140の出力軸141は、先端を内ケース105の天板152に形成された軸受孔154によって回転可能に支持されている。この軸受孔154は、天板152における切り欠き部分153側に形成されている。切り欠き部分153には、第1のレバー108の外歯181が配置され、外歯181は出力軸141のピニオン142に噛み合うようになっている。
【0063】
第1のレバー108は、円筒部182と、円筒部182の下半部分から外周側に扇形に延びて外歯181が形成されている延設部183と、延設部183から外周側に延びる腕部184を備えている。腕部184の先端には軸孔185が形成されている。第1のレバー108の外歯181と出力軸141のピニオン142が噛み合った状態において、腕部184は、内ケース105の天板部分152の底面側に配置される。
【0064】
(弁機構の構成)
図15(A)、(B)は、本発明を適用した流量制御装置における開状態を示す平面図、および閉状態を示す平面図である。図16は、本発明を適用した流量制御装置におけるモータのディテントトルク、出力トルク、および復帰ばねのトルクの大小関係を示す説明図である。
【0065】
図13および図14において、本発明を適用した流量制御装置100は、上ケース103で覆われた下ケース102の凹部120に、流体出口121から上方に突き出ている円筒壁124が形成されている。円筒壁124の外側の壁面125には、周方向に延びた開口部126が開口している。この開口部126は、円筒壁124の内部を経て流体出口121に連通している。
【0066】
本形態において、開口部126は、実施の形態1における開口部55とは逆に、後述するシート状弁体106の閉方向(図14において矢印CWで示す方向)、すなわち、小流量側で開口幅が広く、開方向(図14において矢印CCWで示す方向)、すなわち、大流量側で開口幅が狭い台形形状になっている。
【0067】
円筒壁124の側面には、後述するシート状弁体6の一方の端部が差し込み固定される溝127が上面側から下方に向かって延びている。
【0068】
円筒壁124は、上部分が閉塞された構造になっており、上面部分から上方には、ギア体107を取り付ける突起128が形成されている。
【0069】
ギア体107は、下ケース102の円筒壁124の上部に固定される円筒状の固定部171と、この固定部171の下端部分の外側に形成された外歯172とを備えている。固定部171には、第1のレバー108の円筒部182が嵌り、第1のレバー108を回転可能に支持する。
【0070】
本形態では、固定部171には、第1のレバー108における円筒部182と外歯172との間に、ねじりばねからなる復帰ばね200(原点位置復帰手段)が嵌められている。この復帰ばね200は、一方の端部201が第1のレバー108に固定され、他方の端部202がギア体107に固定され、第1のレバー108を時計周りCWに付勢している。
【0071】
ここで、ステッピングモータ140のディテントトルク(通電停止時)、出力トルク(通電時)、および復帰ばね200のトルクのレベルは、図16にそれぞれ点線L1、実線L2、および実線L3で示すように、復帰ばね200のトルクL3が、いずれの状態にあっても、ステッピングモータ140のディテントトルクL1よりも大きく、出力トルクL2よりも小さい。
【0072】
また、円筒壁124には、その外周に沿って、円筒壁124を中心にして回転に可能に支持された第2のレバー110(可動体)が配置されている。第2のレバー110は、円筒壁124に嵌る円環部分111と、円環部111から外側に延びる腕部112を備えている。この腕部112において、時計周りCW側の外縁112aは、第2のレバー110が時計周りCWに回転したときに下ケース102の底面に形成された凸部分102aに当接して、第2のレバー110のこれ以上の回転を規制する一方、反時計周りCCW側の外縁112bは、第2のレバー110が反時計周りCCWに回転したときに下ケース102の底面に形成された凸部分102b(図15(B)参照)に当接して、第2のレバー110のこれ以上の回転を規制するようになっている。
【0073】
また、第2のレバー110は、腕部112の先端から上方に延びる回転中心軸113を備えている。回転中心軸113の先端部分114は、第1のレバー108の腕部184に形成された軸孔185に嵌るようになっている。
【0074】
回転中心軸113には、転動体109が回転可能に取り付けられている。転動体109は、回転中心軸113が嵌る軸孔190が形成された円筒体であって、その上端側の周面には外歯191が形成されている。ここで、転動体109の外歯191は、第2のレバー110とともに下ケース102の凹部120内に配置された状態でギア体107の外歯172と噛み合っている。
【0075】
また、転動体109には、外歯191の形成位置より下方部分がシート状弁体106が巻きつく胴部192になっており、この胴部192の下面には、シート状弁体6の一方の端部が差し込み固定される深い溝193が開口している。
【0076】
シート状弁体106は、ゴム製の帯状体であり、その両端部分には、円筒壁124の側面に形成されている溝127に差し込み固定される丸棒状の第1の連結部161、および転動体109に形成されている溝193に差し込み固定される丸棒状の第2の連結部162が形成されている。
【0077】
ここで、シート状弁体106は、図15(A)に示すように、開状態で転動体109の胴部192に巻き付けられており、後述するように、閉状態では、転動体109の時計周りCWの転動に伴って、図5(B)に示すように、円筒壁124の外側の壁面125に沿って展開し、開口部126(斜線で示す部分)を覆って塞ぐようになっている。
【0078】
(作用および効果)
図17(A)、(B)はそれぞれ、本発明を適用した流量制御装置100に用いた開口部の説明図、およびこの開口部に対する転動体の角度位置と開口面積との関係を示すグラフである。
【0079】
本形態の流量制御装置100では、図13および図15(A)に示すように、転動体109が反時計周りCCW側に位置した状態において、シート状弁体106は、転動体109の胴部192に巻き付けられており、円筒壁125に形成されている開口部126は全開放状態にある。従って、この反時計周りCCWの方向が、本形態の流量制御装置100における開方向である。
【0080】
この全開状態から、ステッピングモータ140を動作させて、その回転を出力軸141のピニオン142、第1のレバー108を介して第2のレバー110に伝達して第2のレバー110を時計周りCW(閉方向)に回転させると、図15(B)に示すように、転動体109は、第2のレバー110とともに時計周りCWの方向に円筒壁124の外側の壁面125に沿って公転する。この際、転動体109の外歯191は、円筒壁124の側、すなわち、ギア体107の外歯172と噛み合っているので、転動体109が時計周りCWに公転したとき、転動体109は、時計周りCWに自転する。その結果、転動体109の胴部192に巻きつけられていたシート状弁体106は、円筒壁124の外側の壁面125に沿って展開され、開口部126を覆って塞ぐことになる。この状態が全閉状態である。
【0081】
この全閉状態から、ステッピングモータ140を動作させて、その回転を出力軸141のピニオン142、第1のレバー108の外歯181を介して第2のレバー110に伝達して第2のレバー110を反時計周りCCWに回転させると、図15(A)に示すように、転動体109は、第2のレバー110とともに反時計周りCCWの方向に円筒壁124の外側の壁面125に沿って公転する。この際、転動体109の外歯191は、ギア体107の外歯172と噛み合っているので、転動体109が反時計周りCCWに公転したとき、転動体109は、反時計周りCCWに自転する。その結果、展開されていたシート状弁体6は、転動体109の胴部192に巻きつけられるので、開口部126が開放状態になる。
【0082】
従って、図15(A)に示すように、開口部126を開放状態にして下ケース102の流体入り口122から流体出口121に向かって気体を流す際、図15(B)に示すように、転動体109を時計周りCWの方向に完全に移動させれば、流体の流れを完全に止めることができる。また、転動体109の周方向における位置を制御すれば、開口部126の開度を制御できるので、流量を制御できる。
【0083】
例えば、図17(A)に示す開口部126をシート状弁体106で塞いだ状態から矢印P1で示す方向(開方向)に開いていくと、流量は、例えば、図17(B)に示すように、開口面積が0mm2の全閉状態からリニアに増加していき、最終的には開口面積が30mm2の全開状態となる。従って、開口部126を通過する気体の流量は、開口面積に対応して精度よく制御されることになる。
【0084】
ここで、本形態の流量制御装置100では、第1のレバー108を復帰ばね200でギア体107に対して時計周りCWに付勢している。このため、ステッピングモータ140に対する給電停止の状態では、復帰ばね200の付勢力により第1のレバー108が時計周りCWに回転し、転動体109が第2のレバー110とともに時計周りCWの方向に転動してシート状弁体106が開口部126を塞ぐ全閉状態になる。
【0085】
この全閉状態からシート状弁体106を開くときには、ステッピングモータ140によって第1のレバー108を反時計周りCCWに回転させるので、復帰ばね200が反時計周りCCWにねじられている。
【0086】
従って、シート状弁体106が開口部126から開放状態の際に、ステッピングモータ140に対する給電が停止した場合、ねじられていた復帰ばね200が時計回りCWに戻る。そうすると、復帰ばね200の付勢力により第1のレバー108が時計周りCWに回転し、転動体109が第2のレバー110とともに時計周りCWの方向に転動してシート状弁体106が開口部126を塞ぐ全閉状態になる。よって、ステッピングモータ140に対する給電が停止した際には、下流側への流体供給を瞬時に遮断することができる。
【0087】
なお、復帰ばね200によるシート状弁体106の原点位置への復帰をスムーズに行うようにするためには、ロータ143における界磁極とマグネット表面の隙間を一般のモータより大きく、例えば、2mm以上に設定し、ロータ143のディテントトルクを軽減することが望ましい。また、ステッピングモータ140と第1のレバー108間の減速比も、通常より小さく、例えば、1/10以下に設定することが望ましい。
【0088】
以上説明したように、本形態の流量制御装置100では、転動体109に巻きつけられたシート状弁体106を用い、開口部126が形成された壁面125に沿って転動体109を閉方向に転動させてシート状弁体106を開口部126を覆うように展開する一方、転動体109を開方向に転動させて、展開された状態のシート状弁体106を転動体109に巻きつけて開口部126を開放する。このため、転動体109の位置によってシート状弁体106による開口部126の開度調整を行うことができる。従って、開口部126の形状によって任意の流量パターンを調整できるので、流量のリニア制御を容易に行うことができる。
【0089】
しかも、シート状弁体106としてゴムシートを用いているため、それ自身の弾性によってシート状弁体106を壁面125に密接させることができる。従って、気体の漏れが発生しない。また、転動体109を完全に閉方向に転動させれば、シート状弁体106で開口部126を完全に覆って塞ぐことができ、かつ、流体圧によってシート状弁体106が壁面126に沿って密着状態になるため、完全閉状態を容易に実現できる。
【0090】
さらに、動作的には摺動機構を採用していないため、磨耗などのおそれがないので、部品の寸法に高い精度が求められず、かつ、信頼性も高い。
【0091】
さらにまた、動作的には転動体109を転動させるという回転運動を採用しているため、ステッピングモータ140から出力された回転運動を転動体109に伝達すればよく、回転運動を直線運動に変換する必要がないので、簡素な機構で済み、かつ、エネルギー損失も小さい。
【0092】
しかも、本形態の開口部126は、実施の形態1とは異なり、小流量側(閉方向側)で開口幅が広く、大流量側(開方向側)で開口幅が狭い。このため、大流量側の流量を高い精度で制御できるという利点がある。
【0093】
また、円筒壁124の外側の壁面125に沿って転動体109に遊星運動を行わせる構成であるため、転動体109を壁面125に沿って転動させる機構を簡素化できる。また、転動体109の転動方向に開口部126を延ばしても狭いスペース内に弁機構を構成できる。
【0094】
さらに、円筒壁124を中心に回転可能な第2のレバー110に転動体109が回転可能に支持し、この第2のレバー110に第1のレバー108を介してステッピングモータ140から出力された回転運動を伝達するので、簡素な構成で転動体109を公転させることができる。
【0095】
さらにまた、転動体109の外歯191と円筒壁124側に形成された外歯172とが噛み合う構成を採用しているので、簡素な構成で転動体109を自転させることができる。
【0096】
さらにまた、シート状弁体106を開口部126を完全に覆う全閉位置(原点位置)に復帰させる復帰ばね200を備えているので、弁体駆動機構104への通電を停止することで、瞬時に流体の下流側への供給を停止することができる。従って、異常時に電磁弁等の遮断弁を用いることなく、簡素な構成で流体の遮断を行うことができる。
【0097】
なお、瞬時に大流量の流体供給に切り換えることが必要になる場合には、シート状弁体106が開口部126を全開放する全開位置に復帰させる方向に復帰ばねを取り付けるようにすればよい。
【0098】
[その他の実施の形態]
上記実施の形態1、2は、実施の形態1を例にすると、以下のように構成することもできる。
【0099】
まず、気体の流量をリニアに制御することを目的に開口部55の形状を、図6(A)および図11(A)に示すような台形形状としたが、得ようとする流量パターンに応じて開口部55、126の形状を変更してもよい。
【0100】
また、開口部55が円筒壁50に形成され、その外側の壁面550に沿って転動体9が転動する構成であったが、開口部55が形成される壁面550については、平面あるいは円形以外の湾曲面であってもよい。
【0101】
さらに、シート状弁体6としてゴムシートを用いたが、閉状態においては、流体圧によってシート状弁体6が壁面550に沿って密着状態となるため、流体の種類あるいは温度などによっては、ゴムシートに代えて、樹脂シートや金属シート、さらには各種複合材料からなるシートを用いてもよい。
【0102】
さらにまた、上記の実施の形態1では転動体9に対して確実な転動を行わせることを目的に遊星ギアを用いて転動体9を遊星運動させるようにしたが、実施の形態2のような第1のレバー108および第2のレバー110を用いた方式の他にも、転動体9に突起を設け、これを案内するサイクロイド曲線状の溝カムなどを利用してもよい。また、ギアを省略して、摩擦転動を採用した構成であってもよい。
【0103】
さらにまた、流量の制御対象となる流体としては気体に限らず、液体であってもよい。
【0104】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る流量制御装置では、シート状弁体を開口部を覆うように展開する一方、シート状弁体を開口部を開放する状態に切り換えて、シート状弁体による開口部の開度調整を行う。従って、開口部の形状によって任意の流量パターンを調整できるので、流量のリニア制御を容易に行うことができる。また、シート状弁体で開口部を完全に覆って塞ぐことができ、かつ、流体圧によってシート状弁体が壁面に沿って密着状態になるため、完全閉状態を容易に実現できる。さらに、動作的には弁体を摺動させる機構を採用していないため、磨耗などのおそれがないので、部品の寸法に高い精度が求められず、かつ、信頼性も高い。
【0105】
また、転動体の閉方向への転動によりシート状弁体が転動体に巻き付けられている状態から開口部を覆うように展開される一方、転動体の開方向への転動によりシート状弁体が開口部を開放するように転動体に巻き付けられる構成を採用すると、転動体の位置によってシート状弁体による開口部の開度調整を行うことができる。従って、開口部の形状によって任意の流量パターンを調整できるので、流量のリニア制御を容易に行うことができる。また、転動体を完全に閉方向に転動させれば、シート状弁体で開口部を完全に覆って塞ぐことができ、かつ、流体圧によってシート状弁体が壁面に沿って密着状態になるため、完全閉状態を容易に実現できる。さらに、動作的には摺動機構を採用していないため、磨耗などのおそれがないので、部品の寸法に高い精度が求められず、かつ、信頼性も高い。さらにまた、動作的には転動体を転動させるという回転運動を採用しているため、モータから出力された回転運動を転動体に伝達すればよく、回転運動を直線運動に変換する必要がなく、摩擦損失もないので、エネルギー損失も小さい。しかも、省電力化、および制御の高速化も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る流量制御装置の平面図である。
【図2】(A)、(B)はそれぞれ、本発明の実施の形態1に係る流量制御装置の下ケースの平面図、およびA−A′断面図である。
【図3】(A)、(B)はそれぞれ、本発明の実施の形態1に係る流量制御装置の上ケースの平面図、およびB−B′断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る流量制御装置に構成されている各構成要素の展開図である。
【図5】(A)、(B)は、本発明の実施の形態1に係る流量制御装置における開状態を示す平面図、および閉状態を示す平面図である。
【図6】(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ、本発明の実施の形態1に係る流量制御装置に用いたドラム体の平面図、このドラム体の開口部を形成した円筒壁のC矢視図、ドラム体のD−D′断面図、およびドラム体のE−E′断面図である。
【図7】(A)、(B)、(C)はそれぞれ、本発明の実施の形態1に係る流量制御装置に用いたギア体の平面図、ギア体の底面図、およびギア体のF−F′断面図である。
【図8】(A)、(B)はそれぞれ、本発明の実施の形態1に係る流量制御装置に用いたリング状スプロケットの平面図、およびリング状スプロケットのG−G′断面図である。
【図9】(A)、(B)、(C)はそれぞれ、本発明の実施の形態1に係る流量制御装置に用いた転動体の平面図、転動体のH−H断面図、および転動体の底面図である。
【図10】(A)、(B)はそれぞれ、本発明の実施の形態1に係る流量制御装置に用いたシート状弁体の側面図、および平面図である。
【図11】(A)、(B)はそれぞれ、本発明の実施の形態1に係る流量制御装置1に用いた開口部の説明図、およびこの開口部に対する転動体の角度位置と開口面積との関係を示すグラフである。
【図12】本発明の実施の形態2に係る流量制御装置の平面図である。
【図13】本発明の実施の形態2に係る流量制御装置に構成されている各構成要素の展開図である。
【図14】本発明の実施の形態2に係る流量制御装置を示す分解斜視図である。
【図15】(A)、(B)は、本発明の実施の形態2に係る流量制御装置における開状態を示す平面図、および閉状態を示す平面図である。
【図16】本発明の実施の形態2に係る流量制御装置におけるモータのディテントトルク、出力トルク、および復帰ばねのトルクの大小関係を示す説明図である。
【図17】(A)、(B)はそれぞれ、本発明の実施の形態2に係る流量制御装置に用いた開口部の説明図、およびこの開口部に対する転動体の角度位置と開口面積との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1、100 流量制御装置
2、102 下ケース
3、103 上ケース
4、104 弁体駆動機構
5 ドラム体
6、106 シート状弁体
7、107 ギア体
8 リング状スプロケット(可動体)
9、109 転動体
21、121 流体出口
22、122 流体入り口
40、140 ステッピングモータ
46、48 動力伝達歯車
50、124 円筒壁
51 流体出口となる円筒部
53、96、127、193 シート状弁体を保持する溝
55、126 開口部
80 リング状スプロケットの窓
72、172 ギア体の外歯(円筒壁側の外歯)
85 リング状スプロケットの内歯
91、191 転動体の外歯
95、195 胴部
99 ゴムリング
105 内側ケース
108 第1のレバー
110 第2のレバー
200 復帰ばね(原点位置復帰手段)
550、125 壁面
570、590、102a、102b ストッパとしての段差部分(凸部分)
801、802 窓の内縁[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a flow rate control device for controlling the flow rate of various fluids. More specifically, the present invention relates to a valve mechanism of a flow control device.
[0002]
[Prior art]
As the valve mechanism used in the flow rate control device for controlling the flow rate of LP gas, city gas, refrigerant in a refrigerator or air conditioner, or liquid, a needle method, a disk method, and a ball method are representative.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the needle method is excellent in the linear adjustment function of the flow rate, but high accuracy is required for each component when it is in a completely closed state, so that it becomes expensive. Further, since a mechanism for converting the rotary motion output from the motor into a linear motion is required, there is a problem that the energy conversion efficiency is low and the durability is inferior. Furthermore, since the needle enters the wedge shape in the closed state, a large amount of energy is required for switching from the closed state to the open state.
[0004]
In addition, the disk method has an advantage that the flow rate linear adjustment function is excellent and an arbitrary flow rate pattern can be easily realized. However, in order to realize a completely closed state, the accuracy of the opposing surfaces is 1 μm or less. Since flatness and surface roughness close to a mirror surface are required, it is also expensive. Further, since high-accuracy surfaces tend to be attracted to each other, a large amount of energy is required for driving. Furthermore, in general, there is a problem that applicable models are limited to those having an opening as small as 2φ or less.
[0005]
Furthermore, the ball system can easily realize a completely closed state, but has a problem that linear adjustment of the flow rate is difficult.
[0006]
As described above, there is no conventional valve mechanism that has both the linear adjustment of the flow rate and the complete closing function. When trying to add such a function to the conventional valve mechanism, each part has an accuracy of μ order. Because it is required, it becomes expensive. In particular, in a valve mechanism having a large opening, if both linear adjustment of the flow rate and a complete closing function are to be provided, it is necessary to further improve the accuracy of the parts, and the cost becomes considerably high. In addition, since driving involves loss, friction loss, and the like when converting rotational motion to linear motion, it is difficult to save power or increase the speed of control.
[0007]
In view of the above problems, the problem of the present invention is that a flow control device that has both linear adjustment of the flow rate and a completely closed function regardless of the size of the opening by adopting a new valve mechanism is inexpensive, and It is to provide a configuration that can save power.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problem, in the present invention, a partition wall that partitions the upstream side and the downstream side of the fluid flow path, an opening formed in the partition wall, and an expansion along the partition wall so as to cover the opening part. On the other hand, it has a sheet-like valve body that can be switched from the developed state to a state in which the opening is opened, and a valve body drive mechanism that adjusts the opening of the opening by the sheet-like valve bodyThe partition wall is a cylindrical wall whose inner side is the downstream side, and the valve body drive mechanism is a rollable rolling element that performs planetary motion along an outer wall surface facing the upstream side of the cylindrical wall. And a movable body rotatable around the cylindrical wall side in a state where the rolling element is rotatably supported, and the movable body is driven to rotate about the cylindrical wall, thereby rotating the rolling element. The sheet-like valve body is moved along the outer wall surface of the cylindrical wall, one end of the sheet-like valve body is fixed to the cylindrical wall, the other end of the sheet-like valve body is fixed to the rolling element, and the seat The valve-like valve body is deployed along the cylindrical wall so as to cover the opening from the state wound around the rolling element by rolling in the closing direction of the rolling element, while the rolling element is opened in the opening direction. So that the opening is opened from the state of being unfolded by rolling It is wound on the rolling memberIt is characterized by that.In addition, the rolling in this specification means moving while rotating.
[0009]
In the flow control device according to the present invention, the seat-like valve body is expanded so as to cover the opening, while the seat-like valve body is switched to a state in which the opening is opened, and the opening degree of the opening is adjusted by the seat-like valve body. I do. Therefore, since an arbitrary flow rate pattern can be adjusted depending on the shape of the opening, linear control of the flow rate can be easily performed. Further, the opening can be completely covered and closed by the sheet-like valve body, and the sheet-like valve body is brought into a close contact state along the wall surface by the fluid pressure, so that the completely closed state can be easily realized. Furthermore, since a mechanism for sliding the valve element is not employed in terms of operation, there is no possibility of wear and the like, so high accuracy is not required for the dimensions of the parts and the reliability is high.
[0010]
Further, in the present invention, the rolling element is rolled in the closing direction along the wall surface in which the opening is formed, and the sheet-like valve body is expanded so as to cover the opening, while the rolling element is rolled in the opening direction. The sheet-like valve element in a state of being expanded is wound around the rolling element to open the opening. For this reason, the opening degree adjustment of the opening part by a sheet-like valve body can be performed with the position of a rolling element. Therefore, since an arbitrary flow rate pattern can be adjusted depending on the shape of the opening, linear control of the flow rate can be easily performed. Further, if the rolling element is completely rolled in the closing direction, the opening can be completely covered and closed by the sheet-like valve element, and the sheet-like valve element is brought into close contact with the wall surface by the fluid pressure. Therefore, the fully closed state can be easily realized. Furthermore, since the sliding mechanism is not employed in terms of operation, there is no possibility of wear and the like, so high accuracy is not required for the dimensions of the parts, and reliability is high. Furthermore, since the rotational motion of rolling the rolling element is adopted in terms of operation, it is only necessary to transmit the rotational motion output from the motor to the rolling body, and there is no need to convert the rotational motion into a linear motion. Because there is no friction loss, energy loss is small.
[0011]
Furthermore, in the present invention, the partition wall is a cylindrical wall whose inner side is the downstream side, and the rolling element employs a configuration in which planetary motion is performed along the outer wall surface of the cylindrical wall. The rolling mechanism can be simplified. Further, even if the opening is extended in the rolling direction of the rolling element, the valve mechanism can be configured in a narrow space. Further, in the present invention, the valve body drive mechanism includes a movable body that can rotate about the cylindrical wall side in a state where the rolling element is rotatably supported, and the movable body is driven to rotate about the cylindrical wall. Therefore, since the rolling element is moved along the outer wall surface of the cylindrical wall, it is possible to revolve the rolling element by transmitting the rotational motion output from the motor to the rolling element with a simple configuration.
[0012]
In this invention, it is preferable that the said opening part is equipped with the shape extended in the rolling direction of the said rolling element. If comprised in this way, the opening degree of an opening part, ie, the flow volume, can be controlled with high precision.
[0013]
In the present invention, the opening preferably has a narrow opening width on one side and a wide opening width on the other side. For example, if the opening width is narrow on the small flow rate side and the opening width is wide on the large flow rate side, the flow rate can be controlled with high accuracy on the small flow rate side. On the contrary, if high accuracy is required on the large flow rate side, the opening width may be widened on the small flow rate side and narrowed on the large flow rate side.
[0015]
In the present invention,The movable body is, for example, a ring-shaped sprocket in which inner teeth are formed. In the valve body driving mechanism, the inner teeth of the ring-shaped sprocket and the power transmission gear on the drive source side are preferably meshed with each other. . With this configuration, all or most of the mechanical components can be arranged inside the ring-shaped sprocket, so that the flow control device can be configured in a narrow space.
[0016]
In the present invention, it is preferable that external teeth are formed on the rolling elements, while external teeth that mesh with the external teeth and rotate the rolling elements are formed on the wall surface side. If comprised in this way, a rolling element can be rotated with a simple structure.
[0017]
In the present invention, it is preferable that a biasing member that biases the rolling element toward the wall surface is further provided. If comprised in this way, the revolution and rotation of a rolling element can be made to interlock | cooperate reliably, and a sheet-like valve body can be closely_contact | adhered to a wall surface.
[0018]
Further, in the present invention, when energization of the motor as a drive source of the valve body drive mechanism is stopped, the sheet-like valve body is opened at the origin position where the opening is completely opened, or the opening is completely opened. An origin position return means for returning toward the closed origin position, and the valve body drive mechanism causes the sheet-like valve body to move against the force applied to the sheet-like valve body by the origin position return means. It is preferable to drive in a predetermined direction from the position side. If comprised in this way, when electricity supply to the motor as a drive source of a valve element drive mechanism stops, the position of a sheet-like valve element can be automatically returned to the origin position. The gas supply can be stopped instantaneously. Therefore, it is possible to cut off the fluid required in the event of an abnormality with a simple configuration without using an expensive shut-off valve such as a solenoid valve.
[0019]
When configured in this manner, in the motor, the gap between the field pole and the magnet is preferably 0.2 mm or more. Moreover, it is preferable that the reduction ratio in the said valve body drive mechanism is 1/10 or less. If comprised in this way, the said origin position return means can overcome the detent torque of a motor, etc., and can return a sheet-like valve body to an origin position reliably.
[0020]
In this invention, it is preferable that the said sheet-like valve body is a sheet | seat provided with elasticity. If comprised in this way, a sheet-like member can be closely_contact | adhered to a wall surface with the elasticity of sheet-like valve body itself.
[0021]
The flow rate control device according to the present invention may be used to control the flow rate of either gas or liquid, but is particularly effective when used for gas flow rate control, which is difficult with the conventional method.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
A flow control device to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.
[0023]
[Embodiment 1]
(Appearance and configuration of valve body drive mechanism, etc.)
FIG. 1 is a plan view of a flow control device to which the present invention is applied. 2A and 2B are a plan view and a cross-sectional view taken along line AA ′ of the lower case of the flow control device to which the present invention is applied, respectively. 3A and 3B are a plan view and a BB ′ cross-sectional view, respectively, of the upper case of the flow control device to which the present invention is applied. FIG. 4 is a development view of each component included in the flow control device to which the present invention is applied.
[0024]
In FIG. 1, a flow control device 1 to which the present invention is applied is used for flow control of LP gas, city gas, refrigerant in a refrigerator or an air conditioner, and has a circular planar shape as a whole.
[0025]
As shown in FIGS. 2 (A) and 2 (B), the flow rate control device 1 includes a
[0026]
In this embodiment, as the valve
[0027]
(Configuration of valve mechanism)
5A and 5B are a plan view showing an open state and a plan view showing a closed state in a flow control device to which the present invention is applied. 6 (A), (B), (C), and (D) are plan views of the drum body used in the flow rate control device to which the present invention is applied, and C of the cylindrical wall that forms the opening of the drum body. FIG. 4 is an arrow view, a DD ′ cross-sectional view of the drum body, and a EE ′ cross-sectional view of the drum body. 7A, 7B, and 7C are a plan view of a gear body, a bottom view of the gear body, and a cross-sectional view of the gear body taken along line FF ′, respectively, used in the flow control device to which the present invention is applied. is there. FIGS. 8A and 8B are a plan view of a ring-shaped sprocket used in a flow control device to which the present invention is applied, and a GG ′ sectional view of the ring-shaped sprocket, respectively. 9A, 9B, and 9C are a plan view of a rolling element used in a flow control device to which the present invention is applied, an HH sectional view of the rolling element, and a bottom view of the rolling element, respectively. . 10A and 10B are a side view and a plan view, respectively, of a seat-like valve body used in a flow control device to which the present invention is applied.
[0028]
As shown in FIGS. 4 and 5A, the flow control device 1 to which the present invention is applied is shown in FIGS. 6A and 6B at the center position of the
[0029]
The
[0030]
In this embodiment, the
[0031]
On the side surface of the
[0032]
In the
[0033]
Here, on the upper surface of the
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
4 and 5A again, the ring-shaped sprocket 8 (movable body) shown in FIGS. 8A and 8B is disposed above the
[0037]
Here, an
[0038]
Further, in the ring-shaped
[0039]
The rolling
[0040]
Further, the lower part of the rolling
[0041]
10 (A) and 10 (B), the sheet-
[0042]
Here, as shown in FIG. 5 (A), the sheet-
[0043]
(Function and effect)
FIGS. 11A and 11B are explanatory diagrams of the opening used in the flow control device 1 to which the present invention is applied, and a graph showing the relationship between the angular position of the rolling element with respect to the opening and the opening area. is there.
[0044]
In the flow control device 1 of this embodiment, as shown in FIGS. 4 and 5A, the sheet-
[0045]
From this fully open state, the stepping
[0046]
From this fully closed state, the stepping
[0047]
Therefore, as shown in FIG. 5A, when the gas flows from the
[0048]
For example, when the
[0049]
As described above, in the flow control device 1 of this embodiment, the sheet-
[0050]
Moreover, since a rubber sheet is used as the sheet-
[0051]
Furthermore, since the sliding mechanism is not employed in terms of operation, there is no possibility of wear and the like, so high accuracy is not required for the dimensions of the parts, and reliability is high.
[0052]
Furthermore, since the rotational motion of rolling the rolling
[0053]
Moreover, the
[0054]
Further, in this embodiment, since the rolling
[0055]
Further, since the rolling
[0056]
Furthermore, since the structure which the external tooth of the rolling
[0057]
[Embodiment 2]
(Appearance and configuration of valve body drive mechanism, etc.)
FIG. 12 is a plan view of the flow control device of this example. FIG. 13 is a development view of each component configured in the flow control device of this example. FIG. 14 is an exploded perspective view showing the flow control device of this example.
[0058]
As shown in these drawings, the
[0059]
An
[0060]
With the
[0061]
In this embodiment, a
[0062]
Further, the
[0063]
The
[0064]
(Configuration of valve mechanism)
FIGS. 15A and 15B are a plan view showing an open state and a plan view showing a closed state in a flow control device to which the present invention is applied. FIG. 16 is an explanatory diagram showing the magnitude relationship among the motor detent torque, output torque, and return spring torque in the flow control device to which the present invention is applied.
[0065]
13 and 14, in the
[0066]
In the present embodiment, the
[0067]
On the side surface of the
[0068]
The
[0069]
The
[0070]
In this embodiment, a return spring 200 (origin position return means) made of a torsion spring is fitted to the fixed
[0071]
Here, the detent torque of the stepping motor 140 (when energization is stopped), the output torque (when energization is performed), and the torque level of the
[0072]
Further, the second lever 110 (movable body) supported so as to be rotatable around the
[0073]
The
[0074]
A rolling
[0075]
Further, the rolling
[0076]
The sheet-
[0077]
Here, as shown in FIG. 15A, the sheet-
[0078]
(Function and effect)
FIGS. 17A and 17B are explanatory diagrams of the opening used in the
[0079]
In the
[0080]
From this fully open state, the stepping
[0081]
From this fully closed state, the stepping
[0082]
Accordingly, as shown in FIG. 15A, when the gas flows from the
[0083]
For example, when the
[0084]
Here, in the
[0085]
When the seat-
[0086]
Therefore, when the power supply to the stepping
[0087]
In order to smoothly return the seat-
[0088]
As described above, in the
[0089]
In addition, since the rubber sheet is used as the sheet-
[0090]
Furthermore, since the sliding mechanism is not employed in terms of operation, there is no possibility of wear and the like, so high accuracy is not required for the dimensions of the parts, and reliability is high.
[0091]
Furthermore, since the rotational motion of rolling the rolling
[0092]
In addition, unlike the first embodiment, the
[0093]
In addition, since the rolling
[0094]
Further, the rolling
[0095]
Furthermore, since the structure which the
[0096]
Furthermore, since the
[0097]
In addition, when it is necessary to instantaneously switch to supply of a large flow rate, a return spring may be attached in a direction in which the seat-
[0098]
[Other embodiments]
The first and second embodiments can be configured as follows, taking the first embodiment as an example.
[0099]
First, the shape of the
[0100]
Moreover, although the
[0101]
Further, although a rubber sheet is used as the sheet-
[0102]
Furthermore, in the above-described first embodiment, the rolling
[0103]
Furthermore, the fluid whose flow rate is to be controlled is not limited to gas but may be liquid.
[0104]
【The invention's effect】
As described above, in the flow control device according to the present invention, the sheet-like valve body is expanded so as to cover the opening, while the sheet-like valve body is switched to a state in which the opening is opened, and the sheet-like valve body is used. Adjust the opening of the opening. Therefore, since an arbitrary flow rate pattern can be adjusted depending on the shape of the opening, linear control of the flow rate can be easily performed. Further, the opening can be completely covered and closed by the sheet-like valve body, and the sheet-like valve body is brought into a close contact state along the wall surface by the fluid pressure, so that the completely closed state can be easily realized. Furthermore, since a mechanism for sliding the valve element is not employed in terms of operation, there is no possibility of wear and the like, so high accuracy is not required for the dimensions of the parts and the reliability is high.
[0105]
Further, the sheet-like valve element is deployed so as to cover the opening from the state where the sheet-like valve element is wound around the rolling element by rolling in the closing direction of the rolling element, while the sheet-like valve is developed by rolling in the opening direction of the rolling element. When a configuration is adopted in which the body is wound around the rolling element so as to open the opening, the opening degree of the opening by the sheet-like valve element can be adjusted according to the position of the rolling element. Therefore, since an arbitrary flow rate pattern can be adjusted depending on the shape of the opening, linear control of the flow rate can be easily performed. Also, if the rolling element is completely rolled in the closing direction, the opening can be completely covered with the sheet-like valve element, and the sheet-like valve element is brought into close contact with the wall surface by the fluid pressure. Therefore, the fully closed state can be easily realized. Furthermore, since the sliding mechanism is not employed in terms of operation, there is no possibility of wear and the like, so high accuracy is not required for the dimensions of the parts, and reliability is high. Furthermore, since the rotary motion of rolling the rolling element is adopted in terms of operation, it is only necessary to transmit the rotary motion output from the motor to the rolling element, and there is no need to convert the rotary motion into a linear motion. Because there is no friction loss, energy loss is small. In addition, power saving and high speed control are possible.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a flow control device according to a first embodiment of the present invention.
2A and 2B are a plan view and a cross-sectional view taken along line AA ′ of a lower case of the flow control device according to the first embodiment of the present invention, respectively.
FIGS. 3A and 3B are a plan view and a BB ′ cross-sectional view, respectively, of an upper case of the flow control device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a development view of each component configured in the flow control device according to the first embodiment of the present invention.
FIGS. 5A and 5B are a plan view showing an open state and a plan view showing a closed state in the flow control device according to the first embodiment of the present invention. FIGS.
6 (A), (B), (C), and (D) are plan views of a drum body used in the flow rate control device according to Embodiment 1 of the present invention, respectively, and openings of the drum body are shown. It is the C arrow directional view of the formed cylindrical wall, DD 'sectional drawing of a drum body, and EE' sectional drawing of a drum body.
7A, 7B, and 7C are a plan view of a gear body, a bottom view of the gear body, and an F of the gear body, respectively, used in the flow rate control device according to the first embodiment of the present invention. -F 'sectional drawing.
FIGS. 8A and 8B are a plan view of a ring-shaped sprocket used in the flow control device according to the first embodiment of the present invention, and a GG ′ cross-sectional view of the ring-shaped sprocket, respectively.
FIGS. 9A, 9B, and 9C are a plan view of a rolling element used in the flow control device according to the first embodiment of the present invention, a cross-sectional view of the rolling element taken along line HH, and FIGS. It is a bottom view of a moving body.
FIGS. 10A and 10B are a side view and a plan view, respectively, of a seat-like valve body used in the flow control device according to the first embodiment of the present invention.
11A and 11B are explanatory diagrams of an opening used in the flow control device 1 according to Embodiment 1 of the present invention, and the angular position and opening area of a rolling element with respect to the opening, respectively. It is a graph which shows the relationship.
FIG. 12 is a plan view of a flow control device according to
FIG. 13 is a development view of each component configured in the flow control device according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 14 is an exploded perspective view showing a flow rate control apparatus according to
FIGS. 15A and 15B are a plan view showing an open state and a plan view showing a closed state in the flow control device according to the second embodiment of the present invention. FIGS.
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a magnitude relationship among a motor detent torque, an output torque, and a return spring torque in the flow control device according to the second embodiment of the present invention;
FIGS. 17A and 17B are explanatory diagrams of an opening used in the flow control device according to the second embodiment of the present invention, and the angular position and opening area of a rolling element with respect to the opening, respectively. It is a graph which shows a relationship.
[Explanation of symbols]
1,100 Flow control device
2,102 Lower case
3, 103 Upper case
4, 104 Valve body drive mechanism
5 drum body
6, 106 Sheet valve
7, 107 Gear body
8 Ring-shaped sprocket (movable body)
9, 109 Rolling elements
21, 121 Fluid outlet
22, 122 Fluid inlet
40, 140 Stepping motor
46, 48 Power transmission gear
50, 124 cylindrical wall
51 Cylindrical part to be fluid outlet
53, 96, 127, 193 Groove for holding the sheet-like valve body
55, 126 opening
80 Ring-shaped sprocket window
72,172 External teeth of gear body (external teeth on the cylindrical wall side)
85 Inner teeth of ring-shaped sprocket
91, 191 External teeth of rolling elements
95, 195 trunk
99 Rubber ring
105 Inner case
108 First lever
110 Second lever
200 Return spring (home position return means)
550, 125 wall surface
570, 590, 102a, 102b Stepped part (convex part) as a stopper
801, 802 The inner edge of the window
Claims (11)
前記隔壁は、内側が下流側とされる円筒壁であり、
前記弁体駆動機構は、前記円筒壁の上流側に面する外側の壁面に沿って遊星運動を行う転動可能な転動体と、当該転動体を回転可能に支持した状態で前記円筒壁側を中心に回転可能な可動体とを備え、
当該可動体は、前記円筒壁を中心に回転駆動されることにより前記転動体を前記円筒壁の外側の壁面に沿って移動させ、
前記シート状弁体の一端は、前記円筒壁に固定され、前記シート状弁体の他端は、前記転動体に固定されるとともに、
前記シート状弁体は、前記転動体の閉方向への転動により当該転動体に巻き付けられている状態から前記開口部を覆うように前記円筒壁に沿って展開される一方、当該転動体の開方向への転動により展開された状態から前記開口部を開放するように当該転動体に巻き付けられることを特徴とする流量制御装置。A partition partitioning the upstream side and the downstream side of the fluid flow path, an opening formed in the partition, and deployed along the partition so as to cover the opening. and the sheet-shaped valve body is switched to a state of opening and a valve body drive mechanism for adjusting the opening of the opening by the sheet-shaped valve body possess,
The partition wall is a cylindrical wall whose inner side is the downstream side,
The valve body drive mechanism includes a rolling element that performs a planetary motion along an outer wall surface facing the upstream side of the cylindrical wall, and the cylindrical wall side in a state of rotatably supporting the rolling element. It has a movable body that can rotate at the center,
The movable body is driven to rotate around the cylindrical wall to move the rolling element along the outer wall surface of the cylindrical wall,
One end of the sheet-like valve body is fixed to the cylindrical wall, and the other end of the sheet-like valve body is fixed to the rolling element,
While the sheet-like valve body is deployed along the cylindrical wall so as to cover the opening from a state wound around the rolling element by rolling in the closing direction of the rolling element, A flow rate control device, wherein the flow control device is wound around the rolling element so as to open the opening from a state developed by rolling in an opening direction .
前記弁体駆動機構では、当該リング状スプロケットの前記内歯と、駆動源側の動力伝達歯車とが噛み合っていることを特徴とする流量制御装置。In any one of Claim 1 thru | or 3, The said movable body is a ring-shaped sprocket in which the internal tooth was formed,
In the valve body drive mechanism, the internal gear of the ring-shaped sprocket and the power transmission gear on the drive source side mesh with each other .
前記弁体駆動機構は、前記原点位置復帰手段が前記シート状弁体に加える力に抗して前記シート状弁体を前記原点位置側から所定方向に駆動することを特徴とする流量制御装置。7. The origin position at which the opening is completely opened when the energization to a motor as a drive source of the valve drive mechanism is stopped, or the opening of the seat-like valve, according to any one of claims 1 to 6. Origin position return means for returning toward the origin position where the part is completely closed,
The said valve body drive mechanism drives the said sheet-like valve body to the predetermined direction from the said origin position side against the force which the said origin position return means applies to the said sheet-like valve body, The flow control apparatus characterized by the above-mentioned .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002360262A JP4136636B2 (en) | 2002-04-09 | 2002-12-12 | Flow control device |
US10/671,338 US6962320B2 (en) | 2002-12-12 | 2003-09-25 | Flow control device |
IT001928A ITMI20031928A1 (en) | 2002-12-12 | 2003-10-07 | FLOW CONTROL DEVICE |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002106288 | 2002-04-09 | ||
JP2002360262A JP4136636B2 (en) | 2002-04-09 | 2002-12-12 | Flow control device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004003598A JP2004003598A (en) | 2004-01-08 |
JP2004003598A5 JP2004003598A5 (en) | 2005-10-27 |
JP4136636B2 true JP4136636B2 (en) | 2008-08-20 |
Family
ID=30446792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002360262A Expired - Fee Related JP4136636B2 (en) | 2002-04-09 | 2002-12-12 | Flow control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4136636B2 (en) |
-
2002
- 2002-12-12 JP JP2002360262A patent/JP4136636B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004003598A (en) | 2004-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5759646B1 (en) | Double eccentric valve, double eccentric valve manufacturing method | |
US8813784B2 (en) | Flow path switching valve | |
JP5995528B2 (en) | Flow control valve | |
WO2004091078A1 (en) | Rotary actuator | |
US6918408B2 (en) | Valve driving device | |
JP2020008156A (en) | Valve drive device | |
JP2019210961A (en) | Valve driving device | |
JP5046798B2 (en) | Rotating lift type electric valve | |
US6962320B2 (en) | Flow control device | |
JP4136636B2 (en) | Flow control device | |
JP2008261441A (en) | Flow control valve | |
JP7562184B2 (en) | Motor-operated valve | |
JP2005133872A (en) | Actuator for valve | |
JP2008261432A (en) | Valve element opening/closing device | |
JP4233817B2 (en) | Valve actuator | |
JP2016080228A (en) | Door driving device for refrigerator | |
JP2001208096A (en) | Rocking clutch mechanism and valve open/close control device and toilet stool cleaning device | |
JPH09318226A (en) | Double damper device | |
JP3650607B2 (en) | Damper device | |
JP2004232779A (en) | Motor with cushion mechanism and valve | |
JP2007071357A (en) | Electric actuator | |
KR100540806B1 (en) | Flow control device | |
US6981688B2 (en) | Flow control device | |
KR100523071B1 (en) | Flow controller | |
JP3620816B2 (en) | Motor with friction mechanism and fluid flow control device using this motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050726 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |