JP2005133872A - Actuator for valve - Google Patents
Actuator for valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005133872A JP2005133872A JP2003371781A JP2003371781A JP2005133872A JP 2005133872 A JP2005133872 A JP 2005133872A JP 2003371781 A JP2003371781 A JP 2003371781A JP 2003371781 A JP2003371781 A JP 2003371781A JP 2005133872 A JP2005133872 A JP 2005133872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- actuator
- control shaft
- rotation
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 41
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N chromium molybdenum Chemical compound [Cr].[Mo] VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
- Mechanically-Actuated Valves (AREA)
- Retarders (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ボールバルブ、バタフライバルブ等の回転弁に搭載するためのバルブ用アクチュエータであって、特に、電動モータ等を動力源とし、減速機構を介してボールバルブ、バタフライバルブ等の回転弁に共用可能なバルブ用アクチュエータに関する。 The present invention relates to a valve actuator for mounting on a rotary valve such as a ball valve or a butterfly valve, and particularly to an rotary motor such as a ball valve or a butterfly valve via a speed reduction mechanism using an electric motor or the like as a power source. The present invention relates to a valve actuator that can be shared.
従来のバルブ用アクチュエータは、モータからの回転力を減速して出力軸に伝達するために、出力軸とモータの回転軸との間に平歯車列を多段等に噛合して連結配設した減速機構を有しており、この減速機構を介することにより、モータからの回転力を減速して出力軸に伝達し、この出力軸と連結した弁軸に伝達して、弁体であるボールやジスクを開閉操作していた。 A conventional valve actuator is a reduction gear in which a spur gear train is engaged and connected in multiple stages between the output shaft and the motor rotation shaft in order to reduce the rotational force from the motor and transmit it to the output shaft. By using this speed reduction mechanism, the rotational force from the motor is decelerated and transmitted to the output shaft, and then transmitted to the valve shaft connected to this output shaft, so that the ball or disc that is the valve body is transmitted. Was opening and closing.
しかし、前記減速機構を内蔵したバルブ用アクチュエータにあっては、多数の平歯車を多段等に噛合して連結配設した構造であるため、出力軸とモータの回転軸との間に広いスペースを確保しなければならず、アクチュエータの大型化につながると共に、構造が複雑になり、かつ部品点数も多くなるため、コスト的にも問題を有していた。 However, the valve actuator with the built-in speed reduction mechanism has a structure in which a large number of spur gears are engaged and connected in multiple stages or the like, so that a wide space is provided between the output shaft and the rotation shaft of the motor. It has to be ensured, leading to an increase in the size of the actuator, a complicated structure, and a large number of parts, which has a problem in terms of cost.
そこで、前記問題を解決するものとして、例えば、少ない歯車数で大きな減速比を得ることができる減速機構を内蔵したアクチュエータがある(例えば、特許文献1参照。)。
この減速機構は、ハウジング外へ回転を伝える出力軸の周りに同軸に設けられ、モータによって前記出力軸と相対的に回転することができると共に、回転軸に対して偏心した外周円を持った偏心体と、外内周が前記出力軸と同軸になっており、内周面に沿って内歯車を有し、ハウジングに対して出力軸の周りに回転することができる円環状太陽内歯車と、前記偏心体の外周円と同軸になった内孔円と外周にある外歯車とを持った遊星外歯車であって、前記偏心体と相対回転可能に外挿して設けられ、外歯車を前記円環状太陽内歯車に部分的に噛合わせて太陽内歯車の内周に沿って公転運動をすることができるようになっているものと、前記遊星外歯車の自転を前記出力軸に伝える回転伝達機構と、前記円環状太陽内歯車のハウジングに対する回転を拘束及び開放することができる回転断続機構とからなる減速機構を内蔵するものであり、アクチュエータのコンパクト化を可能にしている。
In order to solve the above problem, for example, there is an actuator having a built-in reduction mechanism that can obtain a large reduction ratio with a small number of gears (see, for example, Patent Document 1).
The speed reduction mechanism is provided coaxially around an output shaft that transmits rotation to the outside of the housing, can be rotated relative to the output shaft by a motor, and has an eccentric circle that is eccentric to the rotation shaft. An annular sun internal gear that has an internal gear along its inner peripheral surface and is capable of rotating about the output shaft relative to the housing; A planetary external gear having an inner hole circle coaxial with the outer peripheral circle of the eccentric body and an outer gear on the outer periphery, provided to be extrapolated so as to be rotatable relative to the eccentric body. A rotation transmission mechanism that partially meshes with the annular sun gear and is capable of revolving along the inner circumference of the sun gear, and that transmits the rotation of the planetary outer gear to the output shaft. And against the housing of the annular sun internal gear It is those incorporating a reduction mechanism composed of a rolling and a rotary interrupting mechanism can be restrained and opened, allowing a compact actuator.
このアクチュエータは、一般に出力軸側には、バルブの回転を制御するために軸の回転状態を検出するためのリミットセンサ等の制御スイッチが設けられ、出力軸が回転したときには、この制御スイッチがオンオフされることによってバルブの開閉状態又は中間開度を検出するようにしている。このため、出力軸は通常アクチュエータの上方に延設されており、この延設部分に突状部位を有するプレート等を取付け、このプレートが制御スイッチに接触することによってオンオフを行うようにしている。
しかしながら、特許文献1などのように、遊星歯車機構を内蔵した従来のアクチュエータにあっては、外歯車が内歯車に内接するように噛合してこの外歯車の揺動運動によって出力軸への回転出力を得るようにしているため、偏心回転体であるキャリアが回転して円環状太陽内歯車を押すときには出力軸には揺動運動によるラジアル荷重が加わる。
従って、出力軸には軸心方向に対して垂直方向に振れる方向に力が働き、出力軸が振れる現象、いわゆる軸ぶれが発生するおそれがあった。
However, in a conventional actuator having a built-in planetary gear mechanism such as Patent Document 1, the external gear meshes with the internal gear so as to be inscribed, and the rotation to the output shaft is caused by the swinging motion of the external gear. Since the output is obtained, when the carrier, which is an eccentric rotating body, rotates and pushes the annular sun inner gear, a radial load due to a swinging motion is applied to the output shaft.
Therefore, a force acts on the output shaft in a direction that swings in a direction perpendicular to the axial direction, and there is a possibility that a phenomenon that the output shaft swings, that is, a so-called shaft shake occurs.
出力軸が軸ぶれすると、出力軸の延設部分に設けているプレート等も振れることになり、この振れによって制御スイッチのオンオフを正確に行うことが難しくなる。このため出力軸の回転状態を正確に検出することが難しくなり、作動不良等を生じたりして、弁開閉動作時において、弁開、弁閉或は所定の中間開度状態に弁体を制御しようとしたときに正確な制御が行えなくなるという問題も有していた。 When the output shaft fluctuates, the plate or the like provided in the extended portion of the output shaft also shakes, and this shake makes it difficult to accurately turn on and off the control switch. For this reason, it is difficult to accurately detect the rotation state of the output shaft, resulting in malfunction or the like, and during valve opening / closing operation, the valve body is controlled to open, close, or to a predetermined intermediate opening state. There was also a problem that accurate control could not be performed when trying to do so.
ここで、遊星歯車機構を内蔵したアクチュエータにおいては、減速効率を上げるために、遊星外歯車の自転を出力軸に伝える円盤とアクチュエータのハウジングとの間にボールベアリング等の軸受を設けるのが一般的であるが、このアクチュエータをバタフライバルブ等の回転弁に搭載する場合には、回転弁の弁体を中間開度で位置保持する必要があることから、アクチュエータの減速効率を下げる必要がある。これを実現するために上記ボールベアリングを外してしまうと、遊星外歯車の自転を出力軸に伝える円盤の振れが大きくなり、これに伴って出力軸の軸ぶれが顕著になるという課題を有している。 Here, in an actuator incorporating a planetary gear mechanism, in order to increase speed reduction efficiency, it is common to provide a bearing such as a ball bearing between the disk that transmits the rotation of the planetary external gear to the output shaft and the housing of the actuator. However, when this actuator is mounted on a rotary valve such as a butterfly valve, it is necessary to hold the position of the valve body of the rotary valve at an intermediate opening, and therefore it is necessary to reduce the deceleration efficiency of the actuator. If the ball bearing is removed in order to achieve this, there is a problem that the vibration of the disk that transmits the rotation of the planetary external gear to the output shaft becomes large, and the shaft shake of the output shaft becomes noticeable accordingly. ing.
本発明は、従来の課題点を解決するため開発したものであり、その目的とするところは、ボールバルブ、バタフライバルブ等の回転弁に搭載するためのバルブ用アクチュエータであって、特に、電動モータ等を動力源とし、少ない歯車数で大きな減速比を得ることができる内接噛合遊星歯車減速機構を介してボールバルブ、バタフライバルブ等の回転弁に共用可能なバルブ用アクチュエータであって、出力軸の軸振れを抑えて弁の角度制御を正確に行うことを可能にすると共に、弁の開閉位置を正確に検出し、さらに、構造の簡素化により、小型化と軽量化並びにコストの削減化を可能とし、さらに本発明は、出力トルクの大きさに関係なく、リミットスイッチ、ポテンショメータ等の弁開度検出部材、その他構成部材を共通化し、コンパクトで、しかも経済性に優れたバルブ用アクチュエータを提供することにある。 The present invention has been developed to solve the conventional problems, and an object of the present invention is a valve actuator for mounting on a rotary valve such as a ball valve or a butterfly valve, and in particular, an electric motor. Is a valve actuator that can be shared with a rotary valve such as a ball valve or a butterfly valve via an intermeshing planetary gear reduction mechanism that can obtain a large reduction ratio with a small number of gears. It is possible to accurately control the angle of the valve by suppressing the shaft runout of the valve, accurately detect the open / close position of the valve, and simplify the structure to reduce the size, weight and cost. In addition, the present invention makes it possible to share a valve opening detection member such as a limit switch and a potentiometer, and other components, regardless of the magnitude of the output torque. In, yet which is excellent actuator valve economical.
上記の目的を達成するため、本発明は、モータ等の回転駆動源に連動して偏心回転する偏心体からの偏心回転を受けて揺動回転する外歯歯車の揺動回転を規制して、この外歯歯車の自転成分を出力軸から出力可能な減速歯車機構を用いたアクチュエータであって、減速歯車機構を内蔵したベース体に出力軸から延設された制御軸を軸受けする支持板を固着し、この支持板には前記制御軸の軸受部位に揺動規制部を配設すると共に、リミットスイッチ等の弁開度検出部材を搭載した取付板を位置決め固定したバルブ用アクチュエータである。 In order to achieve the above object, the present invention regulates the swing rotation of the external gear that receives the eccentric rotation from the eccentric body that rotates eccentrically in conjunction with a rotational drive source such as a motor, An actuator using a reduction gear mechanism that can output the rotation component of the external gear from the output shaft, and a support plate that supports the control shaft extending from the output shaft is fixed to the base body incorporating the reduction gear mechanism. The support plate is a valve actuator in which a swing restricting portion is disposed at a bearing portion of the control shaft and a mounting plate on which a valve opening degree detection member such as a limit switch is mounted is positioned and fixed.
請求項2に係る発明は、ベース体の上部に面状載置部を形成し、この面状載置部に支持板を位置決め固定したバルブ用アクチュエータである。
The invention according to
請求項3に係る発明は、揺動規制部に転がり軸受を用いると共に、この転がり軸受の外周に取付板の制御軸挿入孔の内周を嵌合することにより、取付板を支持板に位置決め固定したバルブ用アクチュエータである。 According to a third aspect of the present invention, a rolling bearing is used for the swing restricting portion, and the mounting plate is positioned and fixed to the support plate by fitting the inner periphery of the control shaft insertion hole of the mounting plate to the outer periphery of the rolling bearing. This is the valve actuator.
本発明によると、出力軸から延設された制御軸の軸ぶれを直接抑制することができ、制御軸と弁開度検出部材とを相対的に位置決め固定することができ、確実に弁開度検出部材を作動させて精度の良い制御を行うことができる。
更に、アクチュエータの出力が異なる場合でも、アクチュエータの制御のための部品群をユニットとして共通化してコストの削減等に寄与できることに加え、制御軸と弁開度検出部材とを相対的に位置決め固定することができ、精度の良いアクチュエータの制御を行うことができる。
According to the present invention, the shaft shake of the control shaft extended from the output shaft can be directly suppressed, the control shaft and the valve opening degree detection member can be relatively positioned and fixed, and the valve opening degree can be reliably ensured. The detection member can be operated to perform accurate control.
Furthermore, even when the output of the actuator is different, the parts for controlling the actuator can be shared as a unit to contribute to cost reduction, and the control shaft and the valve opening degree detection member are relatively positioned and fixed. Therefore, the actuator can be controlled with high accuracy.
また、制御軸を軸支するときの軸受位置を固定でき、しかも、この軸受位置と弁開度検出部材との位置関係を固定して精度をより高めることができる。
更に、制御軸が回転するときのラジアル荷重による軸ぶれを抑えて揺動規制効果を十分に発揮でき、しかも、低コストにて揺動規制を行なうことが可能である。この制御軸の揺動はさらに極僅かに抑えることができ、弁開度検出部材に与える悪影響をより抑えることができる。
Further, the bearing position when the control shaft is pivotally supported can be fixed, and the positional relationship between the bearing position and the valve opening degree detection member can be fixed to further improve the accuracy.
Further, it is possible to suppress the shaft shake due to the radial load when the control shaft rotates and to sufficiently exhibit the swing control effect, and to control the swing at a low cost. The swing of the control shaft can be further suppressed to a slight extent, and the adverse effect on the valve opening degree detection member can be further suppressed.
また、出力軸の揺動を抑えることによって制御軸先端側の揺動を抑制することができ、制御軸の回転によって弁開度検出部材が接点不良などによって誤動作することがない。この制御軸は、支持板に設けられた揺動規制部により支持され、支持板はベース体の面状載置部に強固に固定されていることから、内接噛合遊星歯車減速機構の揺動に起因する制御軸の振れを抑制することができる。
とりわけ、ベース上方の縁部付近に設けられる面状載置部の形状を、支持板取付ボルト位置に対して内接噛合遊星歯車減速機構側に厚肉形状とすることにより、前記歯車減速機構の揺動が制御軸・揺動規制部を介して支持板に伝わっても、面状載置部の必要最小限の付肉により、アクチュエータの重量増を抑制しつつ、制御軸の振れを抑制することができる。
また、弁開度検出部材をユニット化した状態で、支持板に調心固定することができる。
Further, by suppressing the swing of the output shaft, the swing of the control shaft tip side can be suppressed, and the valve opening degree detection member does not malfunction due to a contact failure or the like due to the rotation of the control shaft. This control shaft is supported by a swing restricting portion provided on the support plate, and the support plate is firmly fixed to the planar mounting portion of the base body, so that the intermeshing planetary gear reduction mechanism swings. It is possible to suppress the shake of the control axis due to the above.
In particular, the shape of the planar mounting portion provided near the upper edge of the base is made thicker on the side of the intermeshing planetary gear reduction mechanism with respect to the support plate mounting bolt position. Even if the swing is transmitted to the support plate via the control shaft / swing restricting portion, the control shaft swing is suppressed while suppressing the increase in the weight of the actuator by the minimum necessary thickness of the planar mounting portion. be able to.
In addition, the valve opening degree detection member can be aligned and fixed to the support plate in a unitized state.
次に、本発明のバルブ用アクチュエータの一実施形態を図1〜図5において説明する。
図3は、本発明のバルブ用アクチュエータを示した断面図であり、図4は、分離斜視図である。図示するように、3は双方向回転又は一方向に回転可能なモータ等の回転駆動源であり、この回転駆動源3は、図示しないボルト等の固着手段でベース体2の上面側に固着されている。4は回転駆動源3の駆動軸(ピニオンギヤ)であり、この駆動軸4は中間歯車5と噛合して回転駆動源3からの動力を伝達している。中間歯車5は、出力軸8と同軸に設けた入力歯車6と噛合し、回転駆動源3からの回転は、駆動軸4、中間歯車5を介して減速された後に入力歯車6に入力される。
Next, an embodiment of the valve actuator of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the valve actuator of the present invention, and FIG. 4 is an exploded perspective view. As shown in the figure,
7は減速歯車機構であり、この減速歯車機構7は、入力歯車6、偏心体9、外歯歯車10、枠体11、出力軸8と、入力歯車6に噛合する中間歯車5から構成されている。偏心体9は、入力歯車6に一体に固着され、出力軸8の軸芯に対して偏心量eにおいて偏心するような偏心部9aを下部に有し、回転駆動源3からの回転に連動して回転する入力歯車6に連動して偏心体9本体を偏心回転可能に設けている。
Reference numeral 7 denotes a reduction gear mechanism. The reduction gear mechanism 7 includes an
このように、本発明におけるバルブ用アクチュエータ本体1は、回転駆動源3に連動して偏心回転する偏心体9からの偏心回転を受けて揺動回転する外歯歯車10の揺動回転を規制して、この外歯歯車10の自転成分を出力軸8から出力可能な減速歯車機構7を用いたものにおいて、減速歯車機構7を内蔵したベース体2にリミットスイッチ等の弁開度検出部材21を搭載した取付板22を位置決め固定し、この取付板22には、前記出力軸8から延設された制御軸23の軸受部位に揺動規制部24を配設するようにした。なお、本実施例において、制御軸の材質はクロムモリブデン鋼、取付板の材質は鋼板、ベース板の材質はアルミダイキャスト製である。
As described above, the valve actuator main body 1 according to the present invention regulates the oscillating rotation of the
弁開度検出部材21は、出力軸8から延設された制御軸23に同軸に取付けたリミットスイッチカム25の回転に応じて接点をオンオフ可能に設けて弁体26の開閉状態、或いは中間開度を検出するようにしている。22aは取付部であり、この取付部22aは取付板22に突起状に設けられている。取付板22への弁開度検出部材21の取付けは、この弁開度検出部材21に設けた取付孔21aに取付部22aを挿入するようにしながら行い、この上から止め輪28によって止着してこの弁開度検出部材21を固定している。
The valve opening
揺動規制部24は、取付板22の他、中間歯車5の軸を軸支する支持板27の一方又は双方に軸受けブッシュを装着して制御軸23を揺動規制すればよいが、本実施形態においては、取付板22に装着した軸受けブッシュで揺動規制するようにしている。軸受けブッシュ(揺動規制部)24は、摩擦抵抗の少ない、例えばPTFE等によって一体型の平軸受として成形するのが望ましいが、ころがり軸受を使用するようにしてもよい。
また、出力の変更等によって、制御軸23の軸心位置が変わったとしても、後述するピン29と固着部材30によって取付板22の取付位置を変えることによって制御軸23の位置の変更に対応して弁開度検出部材21を適切な位置に設けることができる。このように、弁開度検出部材21を設けた取付板22はユニット化でき、このユニット化したものを出力が異なるアクチュエータに共通して用いることができるので、アクチュエータ全体を設計変更し直す必要がない。
取付板22の取付後には、揺動規制部24によって出力軸8と取付板22との軸ぶれをなくし、この取付板22に取付けた弁開度検出部材21によって制御軸23の回転状態を正確に検出できる。また、取付板22は、制御軸23を上方から押さえ込む機能を有している。
The
Even if the shaft center position of the
After the mounting
29はピンであり、ベース体2に取付板22を固定する場合には、先ず、ピン29を用いて取付板22を図4に示すように対角線状に仮固定して位置決めしつつ、次いで、ボルト等の固着部材30で締付け固定すればよい。従って、アクチュエータの大型化によって制御軸等の位置が変わったりした際にも軸ぶれの少ない、最適な軸受位置とすることが可能となる。取付板22を別のアクチュエータに設ける場合には、ベース体2に設けたピン穴29a、めねじ30aの位置をそれぞれ変更することによって、この取付板22を任意の位置に取付固定することができる。
図5は、本発明のバルブ用アクチュエータの概略平面図である。図中、取付板22の形状は、回転駆動源3の取付位置に応じて変形することもできるので、減速歯車機構7の減速比等の変更によって歯車の組合せの変更や容積が変わったりして中間歯車5の位置が変更になったとしても、この中間歯車5の位置に対応して駆動軸4が噛合可能になるような回転駆動源3の位置となるように取付板22を形状変更することで所望の位置に回転駆動源3を取付けることができる。
図4において、31はコンデンサであり、また、32は端子台、33はこの端子台32を収納するための端子ボックスであり、端子台32を端子ボックス33に収納した後に密着シール可能なガスケット34を挟持した状態で端子ボックスカバー35をボルト36で固着してカバーしている。更に、この端子ボックス33は、ガスケット37によって密着シールしながらベース体2に取付けられている。
FIG. 5 is a schematic plan view of the valve actuator of the present invention. In the figure, the shape of the mounting
In FIG. 4, 31 is a capacitor, 32 is a terminal block, 33 is a terminal box for storing the
ここで、減速歯車機構7を構成する主要な構成要素について図1〜図3により説明すると、外歯歯車10は、ベアリング15を介して偏心体9の外周面側に組合わせ、この外歯歯車10は、偏心体9からの偏心回転を受けて偏心回転可能に設けている。この外歯歯車10の歯形は、エピトロコイド平行曲線からなる曲線に形成している。
Here, the main components constituting the reduction gear mechanism 7 will be described with reference to FIGS. 1 to 3. The
枠体11は、円形状或いは矩形状等の適宜の形状に形成され、減速歯車機構7を収納するためのベース体2に一体に形成され、本実施形態において、この枠体11は内周側に円弧歯形からなる内歯11aを形成した内歯歯車としている。枠体11は、内歯11aにおいて外歯歯車10と噛合し、外歯歯車10の偏心回転を規制して外歯歯車10が揺動回転可能に設けている。
The frame body 11 is formed in an appropriate shape such as a circular shape or a rectangular shape, and is formed integrally with the
出力軸8は、フランジ部18を一体に回転可能に固着している。17はフランジ部18に設けた嵌着孔であり、この嵌着孔17に棒状に形成した内ピン16の一方側を挿嵌している。また、内ピン16の他方側は、外歯歯車10に貫通して設けた貫通孔10bに遊嵌して外歯歯車10とフランジ部18を重合するようにしている。
The
外歯歯車10の回転運動は、貫通孔10b内を内ピン16が転動しようとする作用によってフランジ部18に固着された出力軸8の回転運動に変換され、出力軸8は、外歯歯車10と連動して外歯歯車10の自転成分を出力可能に設けている。
なお、20は弁ステムであり、出力軸8からこの弁ステム20を介してバルブ用弁体26を回転自在に接続している。
The rotational movement of the
バルブの開閉動作時には、回転駆動源3からの回転が駆動軸4、中間歯車5を介して入力歯車6に伝わると、入力歯車6と一体の偏心体9が回転する。偏心体9が回転すると、偏心部9aが偏心回転し、この偏心回転は、ベアリング15を介して外歯歯車10に伝達され、外歯歯車10が偏心回転を開始する。
外歯歯車10は、偏心体9の回転により出力軸8の軸芯を中心として高速で公転しながら、同時に低速で自転しようとするが、外歯歯車10と噛合する枠体11と内歯11aの組み合わせによってこの回転が規制され、外歯歯車10による内歯11aに内接するような揺動回転運動が行われ、外歯歯車10の減速された自転成分のみを取り出して出力側に伝えることができる。
During the opening / closing operation of the valve, when rotation from the
The
外歯歯車10が揺動回転すると、次いで、内ピン16が貫通孔10b内を転動しようとし、この内ピン16を介して外歯歯車10と連動している出力軸8に外歯歯車10の回転を伝達して出力軸8を減速回転させることができる。このとき出力軸8には、外歯歯車10の揺動回転によって揺動しようとする力が働くが、軸受けブッシュ24によって隙間を少なくした状態で制御軸23を軸着することにより揺動を規制して回転させている。
When the
次に、本発明における作用を具体的に説明する。
本発明のバルブ用アクチュエータは、減速歯車機構7を内蔵したベース体2にリミットスイッチ等の弁開度検出部材21を搭載した取付板22を位置決め固定し、この取付板22には、前記出力軸8から延設された制御軸23の軸受部位に揺動規制部24を配設するようにしているので、この制御軸23と揺動規制部24との隙間を極力少なくして軸ぶれを防ぐことができ、出力軸8から延設された制御軸23が回転するときの回転状態を弁開度検出部材21によって正確に検出し、作動不良が生じることがなく弁体26の回転動作を正確に制御することができる。
Next, the operation of the present invention will be specifically described.
The valve actuator of the present invention positions and fixes a mounting
図6は、本発明におけるバルブ用アクチュエータの他の実施形態を示した一部拡大断面図であり、図7は、その分離斜視図である。なお、上記した実施形態と同一箇所は同一符号によって表し、その説明を省略する。
このバルブ用アクチュエータは、モータ等の回転駆動源3に連動して偏心回転する偏心体9からの偏心回転を受けて揺動回転する外歯歯車10の揺動回転を規制して、この外歯歯車10の自転成分を出力軸8から出力可能な減速歯車機構7を用いたアクチュエータにおいて、減速歯車機構7を内蔵したベース体2に出力軸8から延設された制御軸23を軸受する鋼板製の支持板39を固着し、この支持板39にリミットスイッチ等の弁開度検出部材21を搭載した取付板40を位置決め固定し、この取付板40には、前記出力軸8から延設された制御軸23の軸受部位に揺動規制部(軸受けブッシュ)24を配設した。
FIG. 6 is a partially enlarged cross-sectional view showing another embodiment of the valve actuator in the present invention, and FIG. 7 is an exploded perspective view thereof. In addition, the same location as above-mentioned embodiment is represented by the same code | symbol, and the description is abbreviate | omitted.
This valve actuator regulates the rotational rotation of the
このアクチュエータは、図4における支持板27に、弁開度検出部材21を取付けた取付板22を固定したものであって、これらを揺動規制部24によって揺動規制するようにしているので、出力軸8に延設された制御軸23と弁開度検出部材21との位置決めを確実にでき、揺動規制部24によって制御軸23と弁開度検出部材21との振れを抑えることができる。
軸受けブッシュ24は、支持板39と取付板40とを挿通するように取付け、この軸受けブッシュ24によって支持板39と取付板40との双方で揺動規制している。このようにすれば、弁開度検出部材21と制御軸23との位置関係が適切な状態で任意の位置に弁開度検出部材21を取付けることが可能となる。
従って、このアクチュエータは、回転出力の大きい、大型のアクチュエータの場合に特に有効である。
In this actuator, the mounting
The bearing
Therefore, this actuator is particularly effective in the case of a large actuator having a large rotational output.
更に、回転出力の大きい、大型のアクチュエータの場合には、揺動規制部を軸受ブッシュに替えて、図9に示すような転がり軸受24′としてもよい。この場合、ベース体2にボルトで固定された支持板39に転がり軸受24′が取り付けられ、この転がり軸受24′の外周に取付板40の制御軸挿入孔40aの内周を嵌合している。
本実施例においては、転がり軸受24′と支持板39とのはめあいをきつく設定している一方、転がり軸受24′と取付板40とのはめあいは、支持板39とのはめあいよりもやや緩く設定することにより、制御軸23の振れは、転がり軸受24′を介して支持板39で抑制しており、取付板40には伝わらないようにしている。
従って、本発明のアクチュエータによれば、制御軸23の振れを揺動規制部24を介して支持板39により抑制すると共に、この支持板39に位置決めされた取付板40により、弁開度検出部材21の位置決めを行っているので、制御軸23に取り付けられたカム部材25と、取付板40に固定された弁開度検出部材21との相対位置のずれを小さくすることができ、バルブの弁開度を正確に検出することができる。
Furthermore, in the case of a large actuator with a large rotational output, the swing restricting portion may be replaced with a bearing bush, and a rolling bearing 24 'as shown in FIG. 9 may be used. In this case, the rolling
In the present embodiment, the fit between the rolling
Therefore, according to the actuator of the present invention, the swing of the
また、図9に示す実施形態では、透明又は半透明でありABS等の樹脂製半球状の弁開度カバー50をアクチュエータカバー1aの内方から挿入し、ボルト50cとリテーナ50dでカバー1aに固定する構造としている。この構造は、アクチュエータカバー上面にボルト50cが突出しないので、アクチュエータの手動操作時にボルトが干渉することなく、また、外観もよくなる構造であり、この弁開度カバー50を介して、制御軸23の上部に装着された弁開度板をアクチュエータの外部から視認できるようにしている。
従って、このアクチュエータによれば、制御軸23の振れが少なく、バルブの弁開度を正確に視認できると共に、制御軸23の上部に装着された弁開度板とアクチュエータカバー1aに固定した弁開度カバー50との隙間を小さく設定し、弁開度部をコンパクトに構成しても両部品が制御軸の振れによって干渉することがない。
In the embodiment shown in FIG. 9, a transparent or semi-transparent resin hemispherical
Therefore, according to this actuator, the swing of the
なお、図9の実施形態では、制御軸23を別体とし、上部の制御軸23を出力軸8に延設された下部の制御軸23aに螺合しており、小径の制御軸23は、大径の出力軸8の素材を用いることなく、必要最小限の径の素材から加工することができるので、素材や加工のコストを低減することができる。また、この制御軸23に予めアクチュエータの仕様(例えば、リミットスイッチ2個、4個、6個など)に対応した個数のカム部材25を装着して、複数種類の制御軸23を用意しておくことにより、アクチュエータの組立時には、必要数のカム部材25が装着された制御軸23を出力軸8に延設された下部の制御軸23aに接続するだけで済み、適宜仕様に応じたアクチュエータを短時間で組立てすることができる。
In the embodiment of FIG. 9, the
また、図8に示すように、前記ベース体の上部に面状載置部38を形成し、この面状載置部38に支持板39或いは取付板22を位置決め固定することもできる。
制御軸23は、支持板39に設けられた揺動規制部24により支持され、支持板39はベース体2の面状載置部38に強固に固定されていることから、内接噛合遊星歯車減速機構の揺動に起因する制御軸23の振れを抑制することができる。とりわけ、ベース上方の縁部付近に設けられる面状載置部38の形状を、支持板取付ボルトが螺入されるめねじ位置38aに対して内接噛合遊星歯車減速機構側に厚肉形状とすることにより、上記揺動が制御軸23・揺動規制部24を介して支持板39に伝わっても、面状載置部38の必要最小限の付肉により、アクチュエータの重量増を抑制しつつ、制御軸23の振れを抑制することができる。
Further, as shown in FIG. 8, a planar mounting
The
また、図示しないが、更に他の発明として、モータ等の回転駆動源に連動して偏心回転する偏心体からの偏心回転を受けて揺動回転する外歯歯車の揺動回転を規制して、この外歯歯車の自転成分を出力軸から出力可能な減速歯車機構を用いたアクチュエータにおいて、減速歯車機構を内蔵したベース体にリミットスイッチ等の弁開度検出部材を搭載し、出力軸から延設された制御軸を軸受する支持板を位置決め固定し、この支持板に前記制御軸の軸受部位に揺動規制部を配設するようにしたバルブ用アクチュエータとすることもでき、この場合、制御軸は、支持板に対して固定位置に取り付けられる。 Although not shown in the drawings, as still another invention, the rotational rotation of the external gear that oscillates in response to the eccentric rotation from the eccentric body that rotates eccentrically in conjunction with a rotational drive source such as a motor is regulated, In an actuator using a reduction gear mechanism that can output the rotation component of the external gear from the output shaft, a valve opening detection member such as a limit switch is mounted on the base body incorporating the reduction gear mechanism, and extends from the output shaft. It is also possible to provide a valve actuator in which a support plate for bearing the control shaft is positioned and fixed, and a swing restricting portion is disposed on the support plate at the bearing portion of the control shaft. Is attached to the support plate at a fixed position.
更に、図10に示すように、電線53を介してコネクタリテーナ21bが接続されたリミットスイッチ(弁開度検出部材)21を予め取付板40に取付けてユニット化するようにしてもよい。リミットスイッチ21の個数は、アクチュエータの仕様によって異なるので、複数種類のユニット化された取付板40を用意しておくとよい。
アクチュエータの組立時は、要求された仕様に対応した取付板40を支持板39に取り付けると共に、コネクタリテーナ21bを予め端子台取付板33cに固定されたコネクタベース33dに嵌着することにより、端子台取付板上の端子台32とリミットスイッチ21とが通電可能状態に接続され、アクチュエータへのリミットスイッチ21の組み付け作業が完了する。
このように、リミットスイッチ等からなる弁開度検出部材21をユニットとして構成することができ、アクチュエータの組立作業を正確かつ容易に行うことができる。
Further, as shown in FIG. 10, a limit switch (valve opening degree detection member) 21 to which a connector retainer 21 b is connected via an
At the time of assembling the actuator, the
Thus, the valve opening
ここで、減速機構の上方で制御軸の振れを抑制する構造として、制御軸を軸支するための振動規制部をアクチュエータカバーの制御軸挿通孔位置に配置する構造も考えられるが、この構造では、軸受に加わるラジアル荷重をアクチュエータのカバーで受けることとなるため、カバー自体の強度やカバーとベースとの接合強度を確保しなければならない点や、ベースに対するカバーの位置決めを正確に行わなければならない点などの新たな改良が必要であることから、上述のように取付板や支持板に揺動規制部を配置するのが最適である。 Here, as a structure for suppressing the swing of the control shaft above the speed reduction mechanism, a structure in which a vibration restricting portion for supporting the control shaft is arranged at the position of the control shaft insertion hole of the actuator cover is also conceivable. Since the radial load applied to the bearing is received by the actuator cover, the strength of the cover itself and the bonding strength between the cover and the base must be secured, and the cover must be accurately positioned with respect to the base. Since new improvements such as points are necessary, it is optimal to arrange the swing restricting portion on the mounting plate or the support plate as described above.
次に、比較例として図3と図6において、各実施形態の揺動規制部がない構造のアクチュエータについて、制御軸の先端と支持板直下のベース体上端縁と同高さ(アクチュエータケース側面)の位置においてそれぞれ振幅を測定した。この結果を表1に示す。なお、各アクチュエータの出力は、それぞれ500kgf・cm、2000kgf・cmのアクチュエータを使用した。 Next, as a comparative example, in FIGS. 3 and 6, the actuator having the structure without the swing restricting portion of each embodiment has the same height as the tip of the control shaft and the upper edge of the base body directly below the support plate (side surface of the actuator case). The amplitude was measured at each position. The results are shown in Table 1. In addition, the actuator outputs 500 kgf · cm and 2000 kgf · cm, respectively.
本発明は、ボールバルブ、バタフライバルブ等の回転弁に搭載するためのバルブ用アクチュエータであって、特に、電動モータ等を動力源とし、減速機構を介してボールバルブ、バタフライバルブ等の回転弁の弁軸を回転操作する構造のアクチュエータにおいて、電動操作時、及び手動操作時における弁の角度制御を正確に行うことを可能にすると共に、出力トルクの大きさに関係なく、リミットスイッチ、ポテンショメータ等の弁開度検出部材、その他構成部材を共通化し、さらに、弁の開閉位置を正確に検出することを可能にしたコンパクトで、しかも経済性に優れたバルブ用アクチュエータである。
その他、回転弁以外にも、回転駆動させる装置等にも応用可能である。
The present invention relates to a valve actuator for mounting on a rotary valve such as a ball valve or a butterfly valve, and in particular, an electric motor or the like as a power source, and a rotary valve such as a ball valve or a butterfly valve via a speed reduction mechanism. In an actuator with a structure that rotates the valve shaft, it is possible to accurately control the angle of the valve during electric operation and manual operation, and limit switches, potentiometers, etc., regardless of the magnitude of the output torque. It is a compact and highly economical valve actuator that can share the valve opening degree detection member and other components, and can accurately detect the opening / closing position of the valve.
In addition to the rotary valve, the present invention can also be applied to devices that are driven to rotate.
1 アクチュエータ本体
2 ベース体
3 回転駆動源
7 減速歯車機構
8 出力軸
9 偏心体
10 外歯歯車
21 弁開度検出部材
22、40 取付板
23 制御軸
24 揺動規制部
27 支持板
38 面状載置部
40a 制御軸挿入孔
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Actuator
Claims (3)
2. A rolling bearing is used for the swing restricting portion, and the mounting plate is positioned and fixed to the support plate by fitting the inner periphery of the control shaft insertion hole of the mounting plate to the outer periphery of the rolling bearing. The actuator for a valve as described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003371781A JP4554183B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Valve actuator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003371781A JP4554183B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Valve actuator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005133872A true JP2005133872A (en) | 2005-05-26 |
JP4554183B2 JP4554183B2 (en) | 2010-09-29 |
Family
ID=34648341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003371781A Expired - Lifetime JP4554183B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Valve actuator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4554183B2 (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010091097A (en) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Kitz Corp | Valve actuator |
JPWO2012001737A1 (en) * | 2010-06-29 | 2013-08-22 | 三菱電機株式会社 | Fluid control valve |
KR101390268B1 (en) * | 2013-08-20 | 2014-04-30 | (주)폴리텍 | A closing and opening device |
JP2014157431A (en) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Mitsubishi Electric Corp | Management/maintenance system of limit switch |
CN105370907A (en) * | 2015-03-12 | 2016-03-02 | 江苏扬子净化工程有限公司 | Air hose valve prevented from being freely adjusted |
CN106224615A (en) * | 2016-08-04 | 2016-12-14 | 上海华伍行力流体控制有限公司 | A kind of smart small-sized electric actuator of Based Intelligent Control |
CN106594324A (en) * | 2016-12-28 | 2017-04-26 | 钦州华成自控设备有限公司 | Linear gradual-opening valve for controlling PH value in sugar refinery |
JP2018119649A (en) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 日本電産株式会社 | Speed change gear |
CN110873224A (en) * | 2018-08-29 | 2020-03-10 | 阿自倍尔株式会社 | Rotary control device |
CN113566010A (en) * | 2021-06-29 | 2021-10-29 | 浙江天盾阀门科技有限公司 | Motor valve with signal feedback |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5942347U (en) * | 1982-09-13 | 1984-03-19 | 有限会社日本興産 | planetary differential reducer |
JPS60104875A (en) * | 1983-11-14 | 1985-06-10 | Kitazawa Valve:Kk | Electrically operated driving gear |
JPS6275280U (en) * | 1985-10-08 | 1987-05-14 | ||
JPH039576Y2 (en) * | 1985-10-23 | 1991-03-11 | ||
JPH0425079U (en) * | 1990-06-26 | 1992-02-28 | ||
JPH0577673U (en) * | 1992-03-25 | 1993-10-22 | 積水化学工業株式会社 | Electric actuator for valves |
JPH0680967U (en) * | 1991-07-24 | 1994-11-15 | 株式会社ヴァルテック | Valve opening and closing device |
JP2000065231A (en) * | 1998-08-17 | 2000-03-03 | Kawaden:Kk | Actuator for damper |
JP2000074162A (en) * | 1998-08-31 | 2000-03-07 | Kurimoto Ltd | Concentric speed reducer and valve device with it |
JP2002115748A (en) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Hitachi Valve Ltd | Actuator |
-
2003
- 2003-10-31 JP JP2003371781A patent/JP4554183B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5942347U (en) * | 1982-09-13 | 1984-03-19 | 有限会社日本興産 | planetary differential reducer |
JPS60104875A (en) * | 1983-11-14 | 1985-06-10 | Kitazawa Valve:Kk | Electrically operated driving gear |
JPS6275280U (en) * | 1985-10-08 | 1987-05-14 | ||
JPH039576Y2 (en) * | 1985-10-23 | 1991-03-11 | ||
JPH0425079U (en) * | 1990-06-26 | 1992-02-28 | ||
JPH0680967U (en) * | 1991-07-24 | 1994-11-15 | 株式会社ヴァルテック | Valve opening and closing device |
JPH0577673U (en) * | 1992-03-25 | 1993-10-22 | 積水化学工業株式会社 | Electric actuator for valves |
JP2000065231A (en) * | 1998-08-17 | 2000-03-03 | Kawaden:Kk | Actuator for damper |
JP2000074162A (en) * | 1998-08-31 | 2000-03-07 | Kurimoto Ltd | Concentric speed reducer and valve device with it |
JP2002115748A (en) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Hitachi Valve Ltd | Actuator |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010091097A (en) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Kitz Corp | Valve actuator |
JPWO2012001737A1 (en) * | 2010-06-29 | 2013-08-22 | 三菱電機株式会社 | Fluid control valve |
JP5404927B2 (en) * | 2010-06-29 | 2014-02-05 | 三菱電機株式会社 | Fluid control valve |
JP2014157431A (en) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Mitsubishi Electric Corp | Management/maintenance system of limit switch |
KR101390268B1 (en) * | 2013-08-20 | 2014-04-30 | (주)폴리텍 | A closing and opening device |
WO2015026059A1 (en) * | 2013-08-20 | 2015-02-26 | (주)폴리텍 | Opening and closing device for valve |
CN105370907A (en) * | 2015-03-12 | 2016-03-02 | 江苏扬子净化工程有限公司 | Air hose valve prevented from being freely adjusted |
CN106224615A (en) * | 2016-08-04 | 2016-12-14 | 上海华伍行力流体控制有限公司 | A kind of smart small-sized electric actuator of Based Intelligent Control |
CN106594324A (en) * | 2016-12-28 | 2017-04-26 | 钦州华成自控设备有限公司 | Linear gradual-opening valve for controlling PH value in sugar refinery |
JP2018119649A (en) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 日本電産株式会社 | Speed change gear |
CN110873224A (en) * | 2018-08-29 | 2020-03-10 | 阿自倍尔株式会社 | Rotary control device |
CN110873224B (en) * | 2018-08-29 | 2021-12-28 | 阿自倍尔株式会社 | Rotation control device |
CN113566010A (en) * | 2021-06-29 | 2021-10-29 | 浙江天盾阀门科技有限公司 | Motor valve with signal feedback |
CN113566010B (en) * | 2021-06-29 | 2023-11-28 | 浙江天盾阀门科技有限公司 | Motor valve with signal feedback |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4554183B2 (en) | 2010-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006305330A (en) | Shaft rotating mechanism, method of manufacturing the same, and vehicle seat incorporating the mechanism | |
WO2019077886A1 (en) | Speed reduction mechanism and motor with speed reducer | |
JPH0989053A (en) | Wave gearing | |
JP2007071058A (en) | Valve timing adjusting device | |
JP6659232B2 (en) | Gear transmission | |
JP2005133872A (en) | Actuator for valve | |
JP4749814B2 (en) | Differential oscillating speed reducer | |
TWI818960B (en) | Transmission | |
US7686725B2 (en) | Reduction gear | |
JP5807355B2 (en) | Reducer, robot hand and robot | |
JP6996462B2 (en) | Rotary actuator | |
JP6442838B2 (en) | Actuator | |
US12181024B2 (en) | Motor with speed reducer | |
JPWO2007116788A1 (en) | Electric actuator | |
JP2020148274A (en) | Inscribed type planetary gear device | |
JP4871571B2 (en) | Planetary gear power transmission device | |
JP2004019937A (en) | Actuator for valves | |
JP6148443B2 (en) | Reduction mechanism and motor with reduction gear | |
JP4980745B2 (en) | Valve drive actuator | |
WO2014046050A1 (en) | Transmission device | |
WO2019187057A1 (en) | Valve timing regulation device | |
JP2019158144A (en) | Transmission device | |
JP4648806B2 (en) | Planetary gear set | |
JP2003156105A (en) | Actuator | |
JP5150298B2 (en) | Valve actuator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080728 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090223 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090226 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4554183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |