JP4135633B2 - 電着塗装用接合品およびその製造法と自動車車体 - Google Patents
電着塗装用接合品およびその製造法と自動車車体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4135633B2 JP4135633B2 JP2003430503A JP2003430503A JP4135633B2 JP 4135633 B2 JP4135633 B2 JP 4135633B2 JP 2003430503 A JP2003430503 A JP 2003430503A JP 2003430503 A JP2003430503 A JP 2003430503A JP 4135633 B2 JP4135633 B2 JP 4135633B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- indentation
- electrodeposition coating
- joining
- steel plate
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 title claims description 74
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 67
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims description 109
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 37
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 17
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 79
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 79
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 27
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 26
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 22
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 16
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 16
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 14
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 14
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 9
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 5
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000013527 degreasing agent Substances 0.000 description 2
- 238000005237 degreasing agent Methods 0.000 description 2
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- YWYZEGXAUVWDED-UHFFFAOYSA-N triammonium citrate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O YWYZEGXAUVWDED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
- Resistance Welding (AREA)
Description
(a)例えばプレス成形を行われて所定の形状に成形される。
(c)接合相手材との重ね合わせ部を接合部として、接着、ろう付け、スポット溶接やシーム溶接のような抵抗溶接、TIG 溶接、MIG 溶接さらにはプラズマアーク溶接等を行われることにより、接合相手材に接合される。また接着剤等を使用した接合あるいは、接着剤とスポット溶接を併用した接合(ウェルドボンド)も使用される。特に自動車車体の場合には、周知のように、溶接手段としてスポット溶接が多用される。
自動車の車体構造は前述のように鋼板の成形品のフランジ部を重ね合わせ、溶接などにより接合することによって組み立てられるため、鋼板同士の重ね合わせ部(以下単に「合わせ部」ともいう)が必然的に多数存在する。鋼板同士のこの合わせ部の間には電着塗料自体が入り込み難く、必然的に電着塗装が施されずに裸鋼板のままとなるため、自動車車体として要求される防錆性を確保するためにワックスやアドヒーシブシーラー等の他の防錆材料を用いる補修作業を行わざるを得ない。このため、生産性の低下や、補修作業のばらつきに起因した防錆性能の低下、さらには生産コストの上昇等は避けられない。
また、一回のプレス成形によって特許文献6、7により開示されたような微小な突起部を形成することは、プレス金型面の機械加工作業や手仕上げ作業を精緻に行う必要が生じ、多大な加工コストを要する。また、生産時には摩耗や欠損の問題によりこれらの金型の維持は困難である。
また、これらの本発明にかかる電着塗装用接合品では、この領域における隙間の最大値が0.3mm以上1.0mm以下であることが望ましい。
さらに別の観点からは、本発明は、少なくとも2枚の接合用素材を重ね合わせて接合を行われることにより得られる電着塗装用接合品の製造方法であって、少なくとも2枚の接合用素材の少なくとも一の接合用素材にエンボス加工を行って突起部を形成した後に、エンボス加工により形成されたこの突起部を押圧するプレス加工を行うことにより圧痕を形成し、この圧痕を介して2枚の接合用素材を重ね合わせ、この圧痕の周囲であってこの圧痕により所定の隙間が確保された領域で接合を行うことを特徴とする電着塗装用接合品の製造方法である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、はじめに圧痕を形成する方法を説明する。
(1) エンボス加工
図1(a) は、本実施の形態において、エンボス加工を行うためのエンボス加工装置1の主要部を抽出して示す説明図である。また、図1(b) は、形成された突起部の拡大図である。
図1(a) に示すように、このエンボス加工装置1は、互いに対をなす上金型3及び下金型4を有する。上金型3には、平坦な鋼板2を挟み付けるための挟持面3aが設けられる。また、挟持面3aには、図示するように、陥没部3bが1列に合計2個設けられる。
下金型4への型突起部4bの形成は、機械加工等の慣用手段により行えばよい。特に、鋼板2に形成する突起部2aの先端形状が、本実施の形態のような丸形や楕円形のような比較的単純な形状である場合には、先端部が丸形や楕円形などの形状を呈するピンを下金型4の表面に設けたピン挿入穴に差し込むことによって、型突起部4bを形成するようにしてもよい。
図3に示すように、上金型3に形成する陥没部3b−1は上方へ突き抜けた形状としてもよい。これにより、機械加工の工数が削減される。また、図4に示すように、下金型4を、パンチ部6とホルダ部5とに分割し、ホルダ部5により鋼板2を押さえ付けた状態で、パンチ部6の上端部に形成した型突起部4bで突起部2aを形成するようにしてもよい。これにより、形成される突起部2aの周りに生じ易いひずみを抑制することができる。
エンボス加工時、特に図5に示すように挟持面3a、4aが曲率を有している場合には、型突起部4bの形状が成形方向 (エンボス加工時の上金型3及び下金型4の移動方向) に対して負角とならないようにすることが望ましい。
形成する型突起部4bの高さh4b、及び型突起部4bの1個当たりの投影面積S4bは、限定を要するものではない。しかし、型突起部4bの高さh4bが鋼板2の板厚tに対して大き過ぎる場合や、型突起部4bの1個当たりの投影面積S4bが鋼板2の板厚tに対して小さ過ぎる場合には、突起部5aの成形時に鋼板2に割れが発生するおそれがある。このような観点から、型突起部4bの高さh4bは鋼板2の板厚tの10倍以内とすること、又は型突起部4bの面積S4bは板厚の2乗よりも大きくすることが、それぞれ望ましい。一方、型突起部4bの高さh4bが小さ過ぎると、型突起部4bの形状が鋼板2に正確に転写され難くなるため、型突起部4bの高さh4bは板厚の0.5 倍以上とすることが望ましい。
図7は、プレス加工の状況を示す斜視図であり、図8は、プレス加工の際のプレス加工装置20を示す断面図である。
スペーサ10の下金型9への設置形態は、特に限定を要さない。スペーサ10は、例えば、図9に示すように鋼板2と重なって接触するように配置してもよいし、あるいは、図10に示すように上金型8及び下金型9の間に挟まれるように設置してもよい。
このように、本実施の形態では、先ず突起部2aが設けられ、次に、この突起部2aを高さ方向に押圧することにより、所定の高さの圧痕2a-1が形成される。したがって、突起部2aの高さを、確実に加工を行うことができる程度に大きくすることが可能となり、微小突起を安定して形成することが難しいという従来の問題を解決することができる。
図12は、接合された状態を説明する概要図である。同図に示すように、接合は、圧痕2a−1が形成された鋼板12を含む少なくとも2枚の鋼板12、13を圧痕2a−1を介して重ね合わせ、圧痕2a−1により所定の隙間が確保された領域でおこなう。
鋼板12に形成された圧痕2a−1の凸側を鋼板13に接触するように鋼板12、13を重ね合わせる。その後、接合部の周辺を、白抜き矢印で概念的に示すように図示しない治具により拘束する。この際、接合部周辺の拘束による鋼板13の跳ね上がりを防止するために、圧痕2a−1の形成位置においても治具により拘束することが望ましい。このように拘束した状態で所定位置Aの接合する。なお、スポット溶接のように加圧と接合を同時に行うものは、必ずしも接合部の周辺の拘束は必要でない。
上記のように接合された接合品は、アルカリ脱脂により表面の汚れあるいは油分が除去されるが、隙間部分についても外面に露出した部位と同様に十分に脱脂処理が行われ、さらに十分に水洗により洗浄が行われることが好ましい。油分や汚れさらにはアルカリ脱脂剤の成分が隙間部分に残存するとその後のリン酸亜鉛処理工程に、リン酸亜鉛結晶が付着し難くなるという不具合がもたられるだけではなく、電着塗膜の密着性が低下することがある。通常アルカリ脱脂はスプレーあるいは浸漬により行われるが、隙間に十分に脱脂液を浸潤させるためには、浸漬型のアルカリ脱脂を行うことが好ましい。また、同様の理由により、アルカリ脱脂後の水洗および水洗後に施されるリン酸亜鉛処理工程も同様に浸漬型で行うことが好ましい。
上述したように、電着塗装は電着塗料中に被塗物(例としては組み上がった自動車用部材)を陰極として通電することによって電気泳動現象を利用して塗装する方法である。基本的に塗装膜厚は電着時の電圧と電着の時間に依存する。したがって高電圧で塗装すればするほど電着時間が短時間化し効率的であるが、先例を紹介する際に述べたように印加電圧により電着塗装表面や仕上がりに影響を与えるため注意が必要である。
さらに、第2の実施の形態を説明する。なお、以降の各実施の形態の説明では、前述した第1の実施の形態と相違する部分を中心に説明し、共通する部分については重複する説明を適宜省略する。
図16は、本実施の形態におけるエンボス加工装置1−1の上金型3に設けた陥没部3b及び下金型4に設けた型突起部4bを拡大して示す断面図である。
次に、第1の実施の形態と同様に、エンボス加工により鋼板2に形成された突起部2aを押圧するプレス加工を行う。
上述した第1の実施の形態〜第2の実施の形態では、圧痕2a−1が、例えば図11等により示すように、凸部11a とこの凸部11a の内側に形成される凹部11b とから構成される形状である場合を例にとった。
この圧痕2a−2は、鋼板2にエンボス加工を行って突起部2aを形成した後に、この突起部2aを高さ方向へ押圧するプレス加工を行うことにより、製造される。この圧痕2a−2は、プレス加工後においても突起高さが小さく、かつ縮径するように残存し、平滑な頂部11a-3 が形成される。
板厚1.4mmの引張強度288MPaの2枚の鋼板を用い、その1枚の鋼板には下記の要領で圧痕を形成し、この圧痕を介して2枚の鋼板を図20(a)(溶接点が1列の場合)、図20(b)B(溶接点が2列の場合)に示すように重ね合わせた状態で所定の部位をスポット溶接して接合品を作成した。なお、同図で、Xは合わせ面の幅、Yは圧痕に最も近い端面から圧痕までの距離である。
直径が3mmの球筒パンチおよび内径が5mmのダイスにより張り出し加工を行い、その後フラットダイスにて所定の突起高さまで圧潰した。圧潰高さはフラットダイスに貼り付けたシム厚によって調整した。
2枚の試験片を、圧痕の凸部を挟むように重ね合わせ、さらに治具で拘束した状態で所定の部位をスポット溶接した。このとき、スポット電極はクロム銅製DR型(先端40R)を使用した。また、溶接条件として、加圧力を270kgf、通電時間を16サイクル、電流を8kAとした。保持時間は1サイクルとした。
日本パーカライジング社製FCL4480、45℃で2分間浸漬して脱脂した後、60秒間の水洗を2回行った。
日本パーカライジング社製PLZを使用した。PL−Zの1g/lの水溶液に30秒間、常温で浸漬した。
日本パーカライジング社製PB−WL35を使用した。FAを0.4PtにTAを20.8Ptに調整し37℃の浴に120秒間浸漬し反応させた後60秒間の水洗を3回行った後,オーブンで乾燥した。
日本ペイント製電着塗料浴パワーニックスに試験片を陰極として下記条件にて通電を行って電着塗膜を形成し、乾燥焼付を行った。
乾燥条件:175℃(最高温度)、30分間
このようにして作成した試験片について、塩水噴霧試験(5質量%塩水、35℃、2時間)、乾燥(60℃、4時間)、湿潤(50℃、95%RH、2時間)を1サイクルとする複合腐食サイクル試験を行い、耐食性の向上効果を調査した。
2a 突起部
2a−1 圧痕
Claims (5)
- 少なくとも2枚の接合用素材を重ね合わせて接合を行うことにより得られる電着塗装用接合品であって、2枚の接合用素材のうちの少なくとも一方は、突起部を押圧して形成される圧痕を有し、該圧痕を介して重ね合わされる他方との間に所定の距離の隙間を確保する領域を該圧痕の周囲に備え、前記接合は該領域で行われることを特徴とする電着塗装用接合品。
- 前記圧痕は、凸部と該凸部の内側に形成される凹部とから構成される形状、又は凸部から構成される形状を有する請求項1記載の電着塗装用接合品。
- 請求項1又は請求項2に記載の電着塗装用接合品を備えることを特徴とする自動車車体。
- 少なくとも2枚の接合用素材を重ね合わせて接合を行われることにより得られる電着塗装用接合品の製造方法であって、前記少なくとも2枚の接合用素材の少なくとも一の接合用素材にエンボス加工を行って突起部を形成した後に、前記エンボス加工により形成された該突起部を押圧するプレス加工を行うことにより圧痕を形成し、前記圧痕を介して2枚の接合用素材を重ね合わせ、該圧痕の周囲であって該圧痕により所定の隙間が確保された領域において前記接合を行うことを特徴とする電着塗装用接合品の製造方法。
- 前記接合はスポット溶接である請求項4に記載の電着塗装用接合品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003430503A JP4135633B2 (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | 電着塗装用接合品およびその製造法と自動車車体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003430503A JP4135633B2 (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | 電着塗装用接合品およびその製造法と自動車車体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005187878A JP2005187878A (ja) | 2005-07-14 |
JP4135633B2 true JP4135633B2 (ja) | 2008-08-20 |
Family
ID=34788859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003430503A Expired - Fee Related JP4135633B2 (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | 電着塗装用接合品およびその製造法と自動車車体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4135633B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102947116A (zh) * | 2010-06-03 | 2013-02-27 | 新日铁住金不锈钢株式会社 | 给油管及其制造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008303989A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Nippon Densan Corp | 流体動圧軸受機構およびモータ |
US20100226080A1 (en) * | 2007-10-26 | 2010-09-09 | Takashi Tsuchida | Slide device and electronic device using slide device |
JP5766918B2 (ja) * | 2010-04-23 | 2015-08-19 | 新日鐵住金株式会社 | 薄鋼板のスポット溶接方法 |
JP5741206B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2015-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車体の接合部構造 |
JP2015080391A (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 日本電産サンキョー株式会社 | モータおよびその製造方法、ならびにモータ製造用のパンチユニット |
CN112605198B (zh) * | 2020-12-15 | 2022-11-22 | 云南大泽电极科技股份有限公司 | 一种电积用阴极板界面处理装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0234284A (ja) * | 1988-07-26 | 1990-02-05 | Mitsubishi Motors Corp | 金属薄板の防錆方法 |
JP2686340B2 (ja) * | 1990-04-03 | 1997-12-08 | 三菱重工業株式会社 | 複合材の成形方法 |
JP3696280B2 (ja) * | 1995-01-31 | 2005-09-14 | 株式会社ガスター | 板材接合体の塗装方法および塗装された板材接合体 |
JPH10216974A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-18 | Fuji Xerox Co Ltd | めっき鋼板のレーザ溶接方法 |
-
2003
- 2003-12-25 JP JP2003430503A patent/JP4135633B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102947116A (zh) * | 2010-06-03 | 2013-02-27 | 新日铁住金不锈钢株式会社 | 给油管及其制造方法 |
CN102947116B (zh) * | 2010-06-03 | 2016-02-03 | 新日铁住金不锈钢株式会社 | 给油管及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005187878A (ja) | 2005-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4605576B2 (ja) | 接合素材、その製造法、接合品、及びその製造法 | |
KR101710851B1 (ko) | 중첩부의 용접 방법 및 겹침 용접 부재 | |
JP6451327B2 (ja) | ホットスタンプ用重ね合わせブランクと、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、および重ね合わせホットスタンプ成形体 | |
EP3345711B1 (en) | Spot welding method | |
CN105636735A (zh) | 电阻点焊方法 | |
JP7588181B2 (ja) | 少なくとも2枚の金属基材の組立体の製造のための溶接方法 | |
JP2017047476A (ja) | スポット溶接方法 | |
JP4135633B2 (ja) | 電着塗装用接合品およびその製造法と自動車車体 | |
US11919102B2 (en) | Assembly of at least 2 metallic substrates | |
KR102454286B1 (ko) | 적어도 2 개의 금속 기판들의 조립체 | |
JP5766918B2 (ja) | 薄鋼板のスポット溶接方法 | |
US20040134892A1 (en) | Fuel tank and method of making the same | |
CN112570868A (zh) | 一种提高1800MPa级热成形钢电阻点焊焊点耐蚀性的方法 | |
JP4615087B2 (ja) | めっき鋼板の重ねレーザ溶接構造 | |
JP2005297026A (ja) | 金属板材のレーザー溶接方法及びレーザー溶接用金属板材 | |
JP7536097B2 (ja) | 当該プレコート鋼板から製造された溶接鋼部品の溶接金属ゾーンの機械的強度を高めるための追加コーティングを備えるプレコート鋼板 | |
JP2001276989A (ja) | めっき鋼板の重ねレーザ溶接方法 | |
CN115961212A (zh) | 具有拼接的机械与腐蚀性质的组件 | |
JP5199965B2 (ja) | めっき鋼板の重ねレーザ溶接方法 | |
WO2022215425A1 (ja) | プレス成形品の製造方法 | |
JP3471784B2 (ja) | 乗物の車体用テーラードブランク製物品及びその製造方法 | |
RU2796012C1 (ru) | Предварительно покрытый стальной лист, имеющий дополнительное покрытие для повышения механической прочности зоны металла сварного шва сварной стальной детали, изготовленной из указанного предварительно покрытого листа | |
WO2025047623A1 (ja) | スポット溶接部材、及びスポット溶接部材の製造方法 | |
JP2004261849A (ja) | 金属板材のレーザー溶接方法及びレーザー溶接用金属板材 | |
JPH07284955A (ja) | メッキ鋼材とアルミ系材との抵抗溶接方法及びクラッド材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4135633 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |