JP4134588B2 - Plasma display device - Google Patents
Plasma display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4134588B2 JP4134588B2 JP2002115855A JP2002115855A JP4134588B2 JP 4134588 B2 JP4134588 B2 JP 4134588B2 JP 2002115855 A JP2002115855 A JP 2002115855A JP 2002115855 A JP2002115855 A JP 2002115855A JP 4134588 B2 JP4134588 B2 JP 4134588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- electrode
- display
- recess
- plasma display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は表示デバイスとして知られているプラズマディスプレイ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、双方向情報端末として大画面、壁掛けテレビへの期待が高まっている。そのための表示デバイスとして、液晶表示パネル、フィールドエミッションディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ等の数多くのものがあり、そのうちの一部は市販され、一部は開発中である。これらの表示デバイスの中でもプラズマディスプレイパネル(以下、PDPという)は、自発光型で美しい画像表示ができ、大画面化が容易である等の理由から、PDPを用いたディスプレイは、視認性に優れた薄型表示デバイスとして注目されており、高精細化および大画面化が進められている。
【0003】
このPDPには、大別して、駆動的にはAC型とDC型があり、放電形式では面放電型と対向放電型の2種類があるが、高精細化、大画面化および製造の簡便性から、現状では、AC型で面放電型のPDPが主流を占めるようになってきている。
【0004】
図11にPDPのパネル構造の一例を示しており、この図11に示すようにPDPは、前面パネル1と背面パネル2とから構成されている。
【0005】
前面パネル1は、フロート法による硼珪素ナトリウム系ガラス等からなるガラス基板などの透明な前面側の基板3上に、走査電極4と維持電極5とで対をなすストライプ状の表示電極6を複数対配列して形成し、そしてその表示電極6群を覆うように誘電体層7を形成し、その誘電体層7上にMgOからなる保護膜8を形成することにより構成されている。なお、走査電極4および維持電極5は、それぞれ透明電極4a、5aおよびこの透明電極4a、5aに電気的に接続され透明電極4a、5aに給電するためのCr/Cu/CrまたはAg等からなるバス電極4b、5bとから構成されている。
【0006】
また、背面パネル2は、前記前面側の基板3に対向配置される背面側の基板9上に、表示電極6と直交する方向にアドレス電極10を形成するとともに、そのアドレス電極10を覆うように誘電体層11を形成し、そしてアドレス電極10間の誘電体層11上にアドレス電極10と平行にストライプ状の複数の隔壁12を形成するとともに、この隔壁12間の側面および誘電体層11の表面に蛍光体層13を形成することにより構成されている。なお、カラー表示のために前記蛍光体層13は、通常、赤、緑、青の3色が順に配置されている。
【0007】
そして、これらの前面パネル1と背面パネル2とは、表示電極6とアドレス電極10とが直交するように、微小な放電空間を挟んで基板3、9を対向配置するとともに、周囲を封着部材により封止し、そして前記放電空間にネオン及びキセノンなどを混合してなる放電ガスを66500Pa(500Torr)程度の圧力で封入することによりパネルが構成されている。
【0008】
このパネルの放電空間は、隔壁12によって複数の区画に仕切られており、そしてこの隔壁12間に単位発光領域となる複数の放電セルが形成されるように表示電極4が設けられるとともに、表示電極6とアドレス電極10とが直交して配置されている。
【0009】
このPDPでは、アドレス電極、表示電極に印加される周期的な電圧によって放電を発生させ、この放電による紫外線を蛍光体層に照射して可視光に変換させることにより、画像表示が行われる。
【0010】
走査電極4と維持電極5は、図12に示すようにマトリクス表示の各ラインAにおいて放電ギャップ14を挟んで隣接するように列方向に交互に配列されている。ここで、隔壁12と一対の走査電極4と維持電極5で囲まれた領域が単位発光領域15となる。また、非発光領域が16であり、コントラストを向上させる目的でブラックストライプを形成することもある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
このPDPの発展のためには、更なる高輝度化、高効率化、低消費電力化、低コスト化が不可欠となっている。高効率化を達成するためには、放電を制御し遮蔽される部分での放電を極力抑制することが必要である。この効率向上の手法の1つとして、例えば特開平8−250029号公報に記載されているように、金属行電極上の誘電体膜厚を厚くして金属行電極でマスクされる部分の発光を抑制する方法が知られている。しかし、上述の従来の構造では、電極に対して垂直な方向の発光は抑制されるが、電極と平行方向の放電は抑制されず、隔壁近傍まで放電が広がる。この場合は、隔壁により電子温度の低下や、電子とイオンの再結合が発生するため効率が低下する恐れがある。
【0012】
また、電極上の誘電体の膜厚を厚くするとアドレス期間における放電が生じ難くなる問題が生じる。
【0013】
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、発光効率の向上とパネル駆動の安定化を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために本発明は、誘電体層の放電空間側の前記放電セル毎の表面に、放電ギャップに対して非対称な少なくとも1つの凹部を形成したものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
すなわち、本発明の請求項1に記載の発明は、基板間に隔壁により仕切られた放電空間が形成されるように対向配置した一対の前面側および背面側の基板と、前記隔壁間に放電セルが形成されるように前記前面側の基板に表示ライン毎に放電ギャップを介して対向するように配列して形成した複数の表示電極と、この表示電極を覆うように前面側の基板に形成した誘電体層と、前記表示電極間での放電により発光する蛍光体層とを有し、前記放電セル毎の前記誘電体層の放電空間側の表面に凹部を形成し、前記凹部は前記隔壁間の領域であって、前記放電ギャップを介して対向する一対の表示電極上に位置し、かつ前記凹部の一方の表示電極上に位置する部分の面積が他方の表示電極上に位置する部分の面積より大きくなるように形成したことを特徴としている。
【0022】
さらに、請求項2に記載の発明は、請求項1において、放電空間にNeとXeの混合ガスを封入するとともに、Xe分圧を5〜30%としたことを特徴とする。
【0023】
以下、本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置について、図1〜図10の図面を用いて説明する。なお、図1〜図10において、図11、図12に示す部分と同一部分については同一番号を付して説明は省略する。
【0024】
図1は本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置の前面パネルの一部の斜視図を示しており、図において、表示電極6を覆うように前面側の基板3上に形成した誘電体層7の放電空間側の表面には、前記放電セル毎に放電ギャップを中心として非対称な凹部17が形成されている。この凹部17は隔壁12よりも内側に形成されている。すなわち、凹部の形成される場所は誘電体層の放電空間側の表面であり、かつ隔壁間の領域であって放電ギャップを介して対向する一対の表示電極上に位置している。
【0025】
また、図2には、その凹部17と表示電極6および隔壁12との位置関係を示しており、この図2に示すように、凹部17は放電ギャップ14を介して対向する一対の表示電極6上に位置するように形成し、かつその凹部17は、一方の表示電極6である走査電極4上に位置する部分の形状が、他方の表示電極6である維持電極5上に位置する部分の形状より大きくなる台形状に形成されている。すなわち、凹部17の一方の表示電極6である走査電極4上に位置する部分の面積が、他方の表示電極6である維持電極5上に位置する部分の面積より大きくなるように形成されている。
【0026】
図3、図4は本発明の他の実施の形態によるプラズマディスプレイ装置を示す図である。この実施の形態では、上記の凹部17の角部に丸みを持たせた形状としたものであり、その他の部分については、上記図1、図2に示す実施の形態と同様な構成としている。
【0027】
ところで、PDPの高効率化を達成するためには、放電を制御し遮蔽される部分での放電を極力抑制することが必要である。この効率向上の手法の1つとして、例えば特開平8−250029号公報に記載されているように、金属行電極上の誘電体膜厚を厚くして金属行電極でマスクされる部分の発光を抑制する方法が知られている。しかし、上述の従来の構造では、電極に対して垂直な方向の発光は抑制されるが、電極と平行方向の放電は抑制されず、隔壁近傍まで放電が広がる。この場合は、隔壁により電子温度が低下するため効率が低下する恐れがある。さらに、隔壁付近で放電を行うと隔壁が負に帯電することが知られており、これにより正イオンをひきつけるため、電子−イオン間の再結合の発生や隔壁へのイオン爆撃によりエッチングされることが知られている。これらにより、エッチングされた隔壁が蛍光体に降り積もるなどして、特性を劣化させる恐れがある。
【0028】
一方、本実施の形態においては、各放電セル毎に凹部17を形成し、かつ隔壁12よりも内側に凹部17を形成することで放電を凹部17の底面のみに制御することができ、隔壁付近での放電を抑制できる。さらに、凹部17の側面にもMgOが形成されるため、凹部17側面でのエッチングが起こらない。
【0029】
この放電領域の制御に関して図9、10を用いて説明する。図9は誘電体に凹部を形成した場合の効果を説明するための図を示しており、図10に、従来の構造を示している。図9では、凹部17の底面の誘電体の膜厚が低下するため、その部分の容量Cが大きくなる。そのため、放電のための電荷は凹部17の底面に集中的に形成されることとなる。また、底面ではそれ以外の部分に比べて誘電体の膜厚が薄いため、放電の開始はこの底面から発生することになる。逆にいえば、凹部17の底面以外は誘電体の膜厚が厚くなるため、その部分の容量が低下し、その部分に存在する電荷は少なくなる。さらに、誘電体の膜厚が厚いため、放電電圧も上昇する。これらの効果により、放電18は、凹部17の底面に制限される。この原理を応用することで、凹部のサイズを変更すればその部分に形成される電荷の量を任意に制御することができる。
【0030】
しかし、前述の様に金属電極上の誘電体の膜厚が厚くなるとアドレス期間における放電が生じ難くなり、これによりパネルの駆動マージンが低下する問題が生じる恐れがある。
【0031】
この点、本実施の形態によれば、図1〜図4に示すように凹部17の形状を非対称とすることで、アドレス操作時において前面パネルの一方の行電極との放電を生じやすくすることができる。
【0032】
ここで、PDPの高効率化を達成するために、Xe分圧を上昇させる方法が一般的に知られている。しかし、Xe分圧を上昇させると、放電電圧が上昇する問題が生じると共に、紫外線の発生量が多くなり、容易に輝度飽和を起こす問題が生じる。そのために、誘電体の膜厚を厚くし誘電体の容量を小さくし、一回のパルスで形成される電荷を低下させる方法が知られているが、この場合は誘電体の膜厚の増加に伴い誘電体膜自体の透過率が低下し効率が低下する問題が生じる。また、単に膜厚を増加させると放電電圧がさらに増加する問題が生じる。
【0033】
本発明によれば、放電空間にNeとXeの混合ガスを封入するとともに、Xe分圧を5〜30%としたPDPにおいて、凹部17の形状により電流を制御することで、高Xe分圧で発生する輝度飽和を防止することが可能となる。すなわち、各発光画素領域において最適なサイズの凹部17を形成することで、放電領域を制限することにより、放電電流を制御することができる。また、凹部17の形状またはサイズを変えることにより任意に流れる電流量を制限することができる。さらに、本実施の形態によれば、上記電流制御を誘電体のみで行うため、回路や、駆動方法を変えることなく高Xe分圧を用いることが可能となる。
【0034】
図5〜図8に本発明の他の実施の形態を示しており、まず図5に示す実施の形態のものは、台形状の凹部17を放電ギャップ14に対して一方の表示電極6である走査電極4側に片寄らせて形成した例であり、凹部17は、その一部が走査電極4のバス電極4b上に位置するように形成されている。この場合は、凹部17の形状が非対称の台形状でなくても、図6に示すように長方形状の対称的な形状であっても上述した本発明の効果を得ることができる。
【0035】
さらに、図7、図8に示す実施の形態のものは、凹部17の一部が一方の表示電極6である走査電極4のバス電極4b上に位置するように突出した形状としたもので、図7は曲面を持つ突出部17aを形成した例、図8は尖った突出部17bを形成した例であり、この場合も、同様の効果が得られる。
【0036】
【発明の効果】
以上述べてきた様に本発明のプラズマディスプレイ装置によれば、放電を制御することができると共に、アドレス期間の駆動を安定させることができ、また、高Xe分圧による効率の向上を有効に活用することができ、パネルの効率の向上と画質の向上を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置の要部構造を示す斜視図
【図2】同装置の要部の配置関係を示す平面図
【図3】本発明の他の実施の形態によるプラズマディスプレイ装置の要部構造を示す斜視図
【図4】同装置の要部の配置関係を示す平面図
【図5】本発明の他の実施の形態によるプラズマディスプレイ装置の要部構造の配置関係を示す平面図
【図6】本発明の他の実施の形態によるプラズマディスプレイ装置の要部構造の配置関係を示す平面図
【図7】本発明の他の実施の形態によるプラズマディスプレイ装置の要部構造の配置関係を示す平面図
【図8】本発明の他の実施の形態によるプラズマディスプレイ装置の要部構造の配置関係を示す平面図
【図9】本発明によるプラズマディスプレイ装置の放電状態を説明するための概略図
【図10】従来のプラズマディスプレイ装置の放電状態を説明するための概略図
【図11】プラズマディスプレイ装置のパネル構造を示す斜視図
【図12】プラズマディスプレイ装置の要部の配置関係を示す平面図
【符号の説明】
1 前面パネル
2 背面パネル
3、9 基板
4 走査電極
5 維持電極
6 表示電極
7 誘電体層
10 アドレス電極
12 隔壁
13 蛍光体層
14 放電ギャップ
17 凹部
17a、17b 突出部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a plasma display apparatus known as a display device.
[0002]
[Prior art]
In recent years, expectations for large screens and wall-mounted televisions as interactive information terminals have increased. There are many display devices for this purpose, such as liquid crystal display panels, field emission displays, electroluminescence displays, etc., some of which are commercially available and some are under development. Among these display devices, the plasma display panel (hereinafter referred to as PDP) is a self-luminous type capable of displaying beautiful images and is easy to enlarge. For this reason, a display using PDP has excellent visibility. It is attracting attention as a thin display device, and high definition and large screen are being promoted.
[0003]
This PDP is broadly divided into AC type and DC type in terms of driving, and there are two types of discharge types, a surface discharge type and a counter discharge type. From the viewpoint of high definition, large screen, and ease of manufacturing. At present, AC type and surface discharge type PDPs are becoming mainstream.
[0004]
FIG. 11 shows an example of the panel structure of the PDP. As shown in FIG. 11, the PDP is composed of a
[0005]
The
[0006]
In addition, the
[0007]
The
[0008]
The discharge space of the panel is divided into a plurality of sections by the
[0009]
In this PDP, an image is displayed by generating a discharge by a periodic voltage applied to the address electrode and the display electrode, and irradiating the phosphor layer with the ultraviolet light by the discharge to convert it into visible light.
[0010]
As shown in FIG. 12, the
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
For the development of this PDP, further higher brightness, higher efficiency, lower power consumption, and lower cost are indispensable. In order to achieve high efficiency, it is necessary to control the discharge and suppress the discharge at the shielded portion as much as possible. As one of the techniques for improving the efficiency, as described in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 8-250029, light emission in a portion masked by the metal row electrode by increasing the dielectric film thickness on the metal row electrode is performed. Methods for suppressing are known. However, in the above-described conventional structure, light emission in a direction perpendicular to the electrode is suppressed, but discharge in a direction parallel to the electrode is not suppressed, and the discharge spreads to the vicinity of the partition. In this case, the partition walls cause a decrease in electron temperature and recombination of electrons and ions, which may reduce efficiency.
[0012]
Further, when the film thickness of the dielectric on the electrode is increased, there arises a problem that discharge in the address period is difficult to occur.
[0013]
The present invention has been made to solve such problems, and aims to improve luminous efficiency and stabilize panel driving.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve this object, in the present invention, at least one recess asymmetric with respect to the discharge gap is formed on the surface of each discharge cell on the discharge space side of the dielectric layer.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
That is, according to the first aspect of the present invention, there is provided a discharge cell between a pair of front and back substrates disposed opposite to each other so as to form a discharge space partitioned by a barrier between the substrates, and the barrier. A plurality of display electrodes arranged on the front substrate so as to face each other via a discharge gap on the front substrate, and formed on the front substrate so as to cover the display electrodes A dielectric layer and a phosphor layer that emits light by discharge between the display electrodes, and a recess is formed on a surface on the discharge space side of the dielectric layer for each discharge cell, the recess between the partition walls And the area of the portion located on one display electrode of the recess is the area of the portion located on the other display electrode. this was formed so as to be larger It is characterized in.
[0022]
Furthermore, the invention described in
[0023]
Hereinafter, a plasma display device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 10, the same parts as those shown in FIGS. 11 and 12 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
[0024]
FIG. 1 is a perspective view of a part of a front panel of a plasma display device according to an embodiment of the present invention. In the figure, a dielectric layer formed on a
[0025]
FIG. 2 shows the positional relationship between the
[0026]
3 and 4 are views showing a plasma display apparatus according to another embodiment of the present invention. In this embodiment, the corners of the
[0027]
By the way, in order to achieve high efficiency of the PDP, it is necessary to control the discharge and suppress the discharge in the shielded portion as much as possible. As one of the techniques for improving the efficiency, as described in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 8-250029, light emission in a portion masked by the metal row electrode by increasing the dielectric film thickness on the metal row electrode is performed. Methods for suppressing are known. However, in the above-described conventional structure, light emission in a direction perpendicular to the electrode is suppressed, but discharge in a direction parallel to the electrode is not suppressed, and the discharge spreads to the vicinity of the partition. In this case, since the electron temperature is lowered by the partition walls, the efficiency may be lowered. Furthermore, it is known that when the discharge is performed in the vicinity of the barrier ribs, the barrier ribs are negatively charged. As a result, positive ions are attracted, so that etching is caused by generation of electron-ion recombination or ion bombardment of the barrier ribs. It has been known. As a result, the etched barrier ribs may fall on the phosphor, and the characteristics may be deteriorated.
[0028]
On the other hand, in the present embodiment, by forming the
[0029]
This discharge area control will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a diagram for explaining the effect when a concave portion is formed in a dielectric, and FIG. 10 shows a conventional structure. In FIG. 9, since the film thickness of the dielectric on the bottom surface of the
[0030]
However, as described above, when the thickness of the dielectric on the metal electrode is increased, it is difficult for the discharge in the address period to occur, which may cause a problem that the drive margin of the panel is lowered.
[0031]
In this regard, according to the present embodiment, as shown in FIG. 1 to FIG. 4, by making the shape of the
[0032]
Here, in order to achieve high efficiency of the PDP, a method of increasing the Xe partial pressure is generally known. However, when the Xe partial pressure is increased, there arises a problem that the discharge voltage is increased, and an amount of ultraviolet rays is increased, thereby causing a problem of easily causing luminance saturation. For this purpose, a method is known in which the dielectric film thickness is increased, the dielectric capacity is decreased, and the charge formed by a single pulse is reduced. In this case, however, the dielectric film thickness is increased. Accordingly, there arises a problem that the transmittance of the dielectric film itself is lowered and the efficiency is lowered. Further, simply increasing the film thickness causes a problem that the discharge voltage further increases.
[0033]
According to the present invention, in a PDP in which a mixed gas of Ne and Xe is sealed in the discharge space and the Xe partial pressure is 5 to 30%, the current is controlled by the shape of the
[0034]
5 to 8 show other embodiments of the present invention. First, in the embodiment shown in FIG. 5, a trapezoidal
[0035]
Further, in the embodiment shown in FIGS. 7 and 8, the
[0036]
【The invention's effect】
As described above, according to the plasma display device of the present invention, the discharge can be controlled, the driving in the address period can be stabilized, and the efficiency improvement by the high Xe partial pressure can be effectively utilized. Thus, an improvement in panel efficiency and an improvement in image quality can be achieved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a main part structure of a plasma display device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a plan view showing an arrangement relationship of main parts of the device. FIG. 4 is a plan view showing the arrangement relationship of the main parts of the plasma display device according to the embodiment. FIG. 5 is a plan view showing the main parts of the plasma display device according to another embodiment of the invention. FIG. 6 is a plan view showing the positional relationship of the main structure of a plasma display device according to another embodiment of the present invention. FIG. 7 is a plan view of the plasma display device according to another embodiment of the present invention. FIG. 8 is a plan view showing an arrangement relationship of a main part structure of a plasma display device according to another embodiment of the present invention. FIG. 9 is a discharge state of the plasma display device according to the present invention. FIG. 10 is a schematic view for explaining a discharge state of a conventional plasma display device. FIG. 11 is a perspective view showing a panel structure of the plasma display device. Plan view showing the arrangement relationship of [Description of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002115855A JP4134588B2 (en) | 2002-04-18 | 2002-04-18 | Plasma display device |
EP03717633A EP1406287A4 (en) | 2002-04-18 | 2003-04-17 | PLASMA SCREEN |
PCT/JP2003/004899 WO2003088298A1 (en) | 2002-04-18 | 2003-04-17 | Plasma display |
US10/485,215 US7071623B2 (en) | 2002-04-18 | 2003-04-17 | Plasma display |
CNB038011077A CN1301527C (en) | 2002-04-18 | 2003-04-17 | Plasma display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002115855A JP4134588B2 (en) | 2002-04-18 | 2002-04-18 | Plasma display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003308788A JP2003308788A (en) | 2003-10-31 |
JP4134588B2 true JP4134588B2 (en) | 2008-08-20 |
Family
ID=29396956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002115855A Expired - Fee Related JP4134588B2 (en) | 2002-04-18 | 2002-04-18 | Plasma display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4134588B2 (en) |
-
2002
- 2002-04-18 JP JP2002115855A patent/JP4134588B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003308788A (en) | 2003-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003331740A (en) | Plasma display device | |
WO2003088298A1 (en) | Plasma display | |
JP2004006307A (en) | Plasma display device | |
KR20050051039A (en) | Plasma display panel | |
JP4397865B2 (en) | Display device | |
JP4134588B2 (en) | Plasma display device | |
JP4178827B2 (en) | Plasma display device | |
JP3772747B2 (en) | Plasma display device | |
JP4134589B2 (en) | Plasma display device | |
KR100326882B1 (en) | Plasma Display Panel and Discharging Method of The Same | |
JP2005093155A (en) | Plasma display panel and its manufacturing method | |
JP4395142B2 (en) | Plasma display panel | |
JP4016764B2 (en) | Plasma display panel | |
JP4259200B2 (en) | Plasma display panel | |
KR19990077963A (en) | Improvements to AC Plasma Display Panels | |
JP2003217454A (en) | Plasma display device | |
KR100586112B1 (en) | Plasma display device | |
JP4016763B2 (en) | Plasma display panel | |
JP2004348995A (en) | Gas discharge panel | |
JP2001006564A (en) | Plasma display panel | |
KR100366946B1 (en) | Plasma Display Panel | |
JP2008218434A (en) | Plasma display device | |
KR100683804B1 (en) | Plasma display panel | |
JP2003217455A (en) | Plasma display device | |
KR100553751B1 (en) | Plasma display panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040715 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080520 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |