JP4134138B2 - タイヤ加硫装置 - Google Patents
タイヤ加硫装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4134138B2 JP4134138B2 JP2005292600A JP2005292600A JP4134138B2 JP 4134138 B2 JP4134138 B2 JP 4134138B2 JP 2005292600 A JP2005292600 A JP 2005292600A JP 2005292600 A JP2005292600 A JP 2005292600A JP 4134138 B2 JP4134138 B2 JP 4134138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clamp ring
- bladder
- peripheral surface
- green tire
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 83
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 28
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 25
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 16
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000009956 central mechanism Effects 0.000 description 10
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/02—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
- B29C33/04—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/0603—Loading or unloading the presses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/04—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2030/00—Pneumatic or solid tyres or parts thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Description
次に、加硫機のコンテナでグリーンタイヤを抱持させたのち、ブラダー内に高温高圧の流体を供給させてグリーンタイヤの内周面をブラダーで押し付け、ブラダーやコンテナからの熱によって加硫成形させるようになっている。
この従来のタイヤ加硫装置は、外段取り、即ちグリーンタイヤを加硫機本体の外部で装着させると共に、そのグリーンタイヤをシェーピングさせるためのシェーピングユニットを備えたものである。
このように、シェーピングユニットを用いると、加硫機本体の外部でシェーピングを行ない、これを加硫機本体にセットさせれば、直ちに加硫作業を開始することができ、これにより、作業能率を向上させることができるという利点がある。
ボルスタプレートに取り付けられた上部コンテナ及びボトムプレートに取り付けられた下部コンテナとを有する加硫機本体と、
前記加硫機本体の外部でグリーンタイヤを装着させ、そのグリーンタイヤを装着した状態で前記加硫機本体にセットされるシェーピングユニットを備え、
前記シェーピングユニットは、拡縮可能な筒状ゴムによるブラダーと、このブラダーの上端部を固定する上部クランプリングと、ブラダーの下端部を固定する下部クランプリングと、前記ブラダーの内部に加圧流体を供給/排出させるための流体ポートを備え、
前記上部クランプリングと下部クランプリングは、その対向間隔を離反させて前記ブラダーの外径がグリーンタイヤの内径よりも小径になるようにしたブラダー伸長位置と、その対向間隔を近接させて前記ブラダーの外周面を前記グリーンタイヤの内周面に密着させるようにしたシェーピング位置に位置決めできるように近接離反可能に支持され、
前記流体ポートからブラダーの内部に流体を供給させると共に前記上部クランプリングと下部クランプリングをシェーピング位置に位置決めさせることでブラダーの外周面を前記グリーンタイヤの内周面に密着させたシェーピング状態で前記シェーピングユニットを加硫機本体にセットさせるようにしたタイヤ加硫装置において、
筒状外軸の内部に内軸を摺動可能に嵌合させた伸縮軸の一端が上部クランプリングに連結されると共に、他端が下部クランプリングに連結され、
前記内軸に設けた係止部材が、この内軸の外周面から突出する係合位置と、内軸の外周面から突出しない格納位置との間を進退するように形成され、
一方、筒状外軸の内面に段部が形成され、この段部に前記係止部材が係合することでシェーピング位置に係止されるように形成されている構成とした。
実施例では、ボトムプレート2は固定され、ボルスタプレート1は図示省略した本体シリンダにより上昇位置(図1、図2、図4で示す位置)と下降位置(図3で示す位置)との間を昇降するようになっている。
前記下部クランプリング6は外周にブラダー固定部60が形成され、上面中央に下側筒軸61(筒状外軸)が立設されている。
そして、この下側筒軸61内に前記上側軸51が摺動可能に嵌合されることで、上部クランプリング5と下部クランプリング6を近接離反可能に連結する伸縮軸5aが形成される。
この場合、下側筒軸61の内面上端部に形成した段部62に、上側軸51の外周面に形成した段部52が係合することでブラダー伸長位置に係止される。
この場合、上側軸51に取り付けた係止爪53(係止部材)が、上側軸51の外周面から突出する係合位置(図5、図7に示す位置)と、上側軸51の外周面から突出しない格納位置(図6、図8に示す位置)との間を進退するように形成され、一方、下側筒軸61の内面下端部に段部63が形成され、この段部63に前記係止爪53が係合することでシェーピング位置に係止される。
即ち、前記係止爪53は上部クランプリング5と下部クランプリング6の近接離反動作に伴なう上側軸51と下側筒軸61との摺動(伸縮)を利用して格納位置から係合位置に進出するもので、その作動に特段の係合機構を必要としないため、構造を簡単にしながら確実にシェーピングユニットBをシェーピング位置に位置決めさせることができる。
なお、前記上部クランプリング5と下部クランプリング6は、上側軸及び下側筒軸に装着したスプリング55により、常時は離反方向に付勢され、これにより上部クランプリング5と下部クランプリング6との位置が安定し易くなるが、このスプリング55は必ずしも必要でない。
そして、流体ポート7から加圧流体を供給させると共に、前記上部クランプリング5と下部クランプリング6を近接させて係止爪53と段部63との係合によりシェーピング位置に位置決めさせる。
これにより、図7に示すように、ブラダー4の外周面をグリーンタイヤCの内周面に密着させるものである(これをシェーピングという)。
したがって、位置及び向きにズレが生じることがない。
なお、シェーピングユニットBは、グリーンタイヤCを装着させる作業位置(図示省略)から加硫機本体Aまで移送させることになるが、この際、移送装置に設けたクランプを上部クランプリング5のクランプ溝56にロックさせる。
この状態で、シェーピングユニットBを中心機構3の支持台31上に載せ、下部クランプリング6のクランプ溝64にクランプロッド32をロックさせる。
この状態では、グリーンタイヤCの下側ビード部C1は下部ビード支持リング23によって支持されておらず、浮き状態にある。
このように、シェーピングユニットBを加硫機本体Aにセットする際に、グリーンタイヤCの下側ビード部C1が下部ビード支持リング23に支持され、かつ下側ビード部C1の内周に嵌合部24が嵌合するため、下側ビード部の位置及び向きにズレがない状態で精度よく納まるようにセットすることができる。
これにより上部コンテナ12と下部コンテナ22とでシェーピングユニットBを抱持させるもので、このとき、シェーピングユニットBは、上部クランプリング5と下部クランプリング6の対向間隔を前記シェーピング位置よりもさらに近接させた加硫位置(図3、図8に示す位置)に保持される。
その後、ロック解除筒34をシリンダ35により上昇させて、係止爪53の段部63に対する係合を解除させ、その後、シェーピングユニットBを伸長位置に離反させると共に、ボルスタプレート1を上昇位置に上昇させる。
このとき、加硫後タイヤC3は上部コンテナ12に保持されたまま上昇し、以後は、図示省略したタイヤ取出装置によって加硫後タイヤC3を上部コンテナ12から取り外し、図示省略した冷却装置に搬送させるようになっている。
この工程では、上部コンテナ12を縮小させたままで、シェーピングユニットBの流体ポート7を開放させて内圧を解除させ、次に、上部コンテナ12を拡大させる共に、ボルスタプレート1を上昇位置に上昇させる。
このとき、シェーピングユニットBは加硫位置からシェーピング位置に戻り、加硫後タイヤC3はブラダー4に保持されたままである。
加硫後タイヤC3を取り外したシェーピングユニットBは、これを冷却させるか、或いはそのままグリーンタイヤCを装着させる作業位置に搬送させるようにする。
或いは、加硫後タイヤC3を装着したままのシェーピングユニットBを冷却させ、その後、シェーピングユニットBから加硫後タイヤC3を取り外し、加硫後タイヤC3を取り外したシェーピングユニットBは、これを更に冷却させるか、或いはそのままグリーンタイヤCを装着させる作業位置に搬送させるようにする。
このシェーピングユニットBでは、係止部材がボール80に形成されている点に特徴がある。
この場合、小径部81と大径部82が形成された係脱ガイド軸83が、上側軸51の下端に軸方向に摺動可能に支持され、この係脱ガイド軸83は、常時はスプリング84によって下側位置(図10で示す位置)に付勢され、この下側位置における大径部82に臨む横穴85にボール80が嵌め込まれている。
その他の構成は、前記図5で示したシェーピングユニットBと同様である。
又、係脱ガイド軸83がスプリング84に抗して上側位置に押上げられると、小径部81が横穴85に符合してボール80が上側軸51の外周面から退入し、ボール80の段部65に対する係合が解除され、シェーピング位置が解除されるようになっている。
10 インシュレータボルスタ
11 ボルスタプラテン
12 上部コンテナ
13 昇降シリンダ
14 セグメントモールド
15 拡縮ガイド
16 上部ビード支持リング
17 嵌合部
2 ボトムプレート
20 インシュレータボトム
21 ボトムプラテン
22 下部コンテナ
23 下部ビード支持リング
24 嵌合部
3 中心機構
30 シリンダ
31 支持台
32 クランプロッド
33 流体流路
34 ロック解除筒
35 シリンダ
4 ブラダー
5 上部クランプリング
5a 伸縮軸
50 ブラダー固定部
51 上側軸
52 段部
53 係止爪(係止部材)
54 スプリング
55 スプリング
56 クランプ溝
6 下部クランプリング
60 ブラダー固定部
61 下側筒軸
62 段部
63 段部
64 クランプ溝
7 流体ポート
70 チェッキ弁
80 ボール(係止部材)
81 小径部
82 大径部
83 係脱ガイド軸
84 スプリング
85 横穴
A 加硫機本体
B シェーピングユニット
C グリーンタイヤ
C1 下側ビード部
C2 上側ビード部
C3 加硫後タイヤ
Claims (1)
- ボルスタプレートに取り付けられた上部コンテナ及びボトムプレートに取り付けられた下部コンテナとを有する加硫機本体と、
前記加硫機本体の外部でグリーンタイヤを装着させ、そのグリーンタイヤを装着した状態で前記加硫機本体にセットされるシェーピングユニットを備え、
前記シェーピングユニットは、拡縮可能な筒状ゴムによるブラダーと、このブラダーの上端部を固定する上部クランプリングと、ブラダーの下端部を固定する下部クランプリングと、前記ブラダーの内部に加圧流体を供給/排出させるための流体ポートを備え、
前記上部クランプリングと下部クランプリングは、その対向間隔を離反させて前記ブラダーの外径がグリーンタイヤの内径よりも小径になるようにしたブラダー伸長位置と、その対向間隔を近接させて前記ブラダーの外周面を前記グリーンタイヤの内周面に密着させるようにしたシェーピング位置に位置決めできるように近接離反可能に支持され、
前記流体ポートからブラダーの内部に流体を供給させると共に前記上部クランプリングと下部クランプリングをシェーピング位置に位置決めさせることでブラダーの外周面を前記グリーンタイヤの内周面に密着させたシェーピング状態で前記シェーピングユニットを加硫機本体にセットさせるようにしたタイヤ加硫装置において、
筒状外軸の内部に内軸を摺動可能に嵌合させた伸縮軸の一端が上部クランプリングに連結されると共に、他端が下部クランプリングに連結され、
前記内軸に設けた係止部材が、この内軸の外周面から突出する係合位置と、内軸の外周面から突出しない格納位置との間を進退するように形成され、
一方、筒状外軸の内面に段部が形成され、この段部に前記係止部材が係合することでシェーピング位置に係止されるように形成されていることを特徴とするタイヤ加硫装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005292600A JP4134138B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | タイヤ加硫装置 |
EP06821833A EP1932646A4 (en) | 2005-10-05 | 2006-10-04 | DEVICE FOR VULCANIZING TIRES |
KR1020087007261A KR20080038253A (ko) | 2005-10-05 | 2006-10-04 | 타이어 가류 장치 |
CN2006800367103A CN101277803B (zh) | 2005-10-05 | 2006-10-04 | 轮胎硫化装置 |
PCT/JP2006/320248 WO2007043551A1 (ja) | 2005-10-05 | 2006-10-04 | タイヤ加硫装置 |
US12/089,161 US7661944B2 (en) | 2005-10-05 | 2006-10-04 | Tire vulcanizing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005292600A JP4134138B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | タイヤ加硫装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007098802A JP2007098802A (ja) | 2007-04-19 |
JP4134138B2 true JP4134138B2 (ja) | 2008-08-13 |
Family
ID=37942784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005292600A Active JP4134138B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | タイヤ加硫装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7661944B2 (ja) |
EP (1) | EP1932646A4 (ja) |
JP (1) | JP4134138B2 (ja) |
KR (1) | KR20080038253A (ja) |
CN (1) | CN101277803B (ja) |
WO (1) | WO2007043551A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7891962B2 (en) * | 2007-12-21 | 2011-02-22 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire building core manipulator apparatus |
JP5364124B2 (ja) * | 2011-05-12 | 2013-12-11 | 住友ゴム工業株式会社 | 剛性中子の保持構造 |
CN102327838A (zh) * | 2011-07-22 | 2012-01-25 | 山东瑞尔达科贸集团有限公司 | 轮胎硫化机在线涂层机 |
EP3313653B1 (en) * | 2015-06-25 | 2020-05-06 | Bridgestone Americas Tire Operations, LLC | Bladder rings for tire vulcanization mold |
JP6809580B1 (ja) * | 2019-08-05 | 2021-01-06 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ加硫装置および方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5143070B2 (ja) * | 1972-05-31 | 1976-11-19 | ||
JPS5896928U (ja) * | 1981-12-24 | 1983-07-01 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ加硫装置のブラダ位置決め機構 |
US4695234A (en) * | 1985-03-29 | 1987-09-22 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Central mechanism in a tire vulcanizing press |
IT1198209B (it) * | 1986-12-01 | 1988-12-21 | Pirelli | Miglioramenti alle presse di vulcanizzazione per pneumatici |
JPH0237535A (ja) | 1988-07-28 | 1990-02-07 | Olympus Optical Co Ltd | 光学式情報再生装置 |
US5820885A (en) * | 1993-09-14 | 1998-10-13 | Mitsubishi, Jukogyo Kabushiki Kaisha | Tire vulcanizing system |
FR2720326A1 (fr) * | 1994-05-27 | 1995-12-01 | Sedepro | Assemblage et vulcanisation de pneumatique. |
JP4323050B2 (ja) * | 1999-03-16 | 2009-09-02 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ加硫装置及びブラダ着脱方法並びにタイヤ製造方法 |
US6620367B1 (en) * | 1999-08-17 | 2003-09-16 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Tire vulcanizing method and tire vulcanizer |
JP3668073B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2005-07-06 | 株式会社神戸製鋼所 | タイヤ製造方法 |
JP4493203B2 (ja) * | 2000-12-12 | 2010-06-30 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤの製造方法 |
JP4363521B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2009-11-11 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りラジアルタイヤの成形・加硫兼用のブラダーユニット装置 |
-
2005
- 2005-10-05 JP JP2005292600A patent/JP4134138B2/ja active Active
-
2006
- 2006-10-04 WO PCT/JP2006/320248 patent/WO2007043551A1/ja active Application Filing
- 2006-10-04 EP EP06821833A patent/EP1932646A4/en not_active Withdrawn
- 2006-10-04 CN CN2006800367103A patent/CN101277803B/zh active Active
- 2006-10-04 KR KR1020087007261A patent/KR20080038253A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-10-04 US US12/089,161 patent/US7661944B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1932646A1 (en) | 2008-06-18 |
US20090162462A1 (en) | 2009-06-25 |
CN101277803A (zh) | 2008-10-01 |
US7661944B2 (en) | 2010-02-16 |
CN101277803B (zh) | 2010-05-26 |
WO2007043551A1 (ja) | 2007-04-19 |
JP2007098802A (ja) | 2007-04-19 |
KR20080038253A (ko) | 2008-05-02 |
EP1932646A4 (en) | 2009-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4670209A (en) | Vulcanizing method for a tire press | |
US7690914B1 (en) | Apparatus for making a blow molded article with integral insert | |
KR20080038252A (ko) | 타이어 가류장치 | |
JP5270241B2 (ja) | タイヤ加硫機の中心機構、およびタイヤ加硫機のモールド操作方法 | |
KR20080038257A (ko) | 타이어 가류 장치 | |
US7661944B2 (en) | Tire vulcanizing device | |
CN109689321B (zh) | 轮胎硫化装置 | |
CN109689327B (zh) | 轮胎硫化装置以及轮胎硫化装置的组装方法 | |
JPH01271207A (ja) | 車両用空気タイヤの加硫方法と装置 | |
JPH08309755A (ja) | タイヤ加硫装置 | |
JP5068131B2 (ja) | 加硫モールドの予熱方法 | |
CN111791404B (zh) | 轮胎硫化方法以及轮胎硫化装置 | |
CN109689328B (zh) | 轮胎硫化装置以及轮胎的制造方法 | |
JP5682019B1 (ja) | タイヤ加硫装置及びタイヤ加硫方法 | |
JP2014083738A (ja) | タイヤ加硫装置及びタイヤ加硫方法 | |
US5026515A (en) | Crude tire setting method in tire vulcanizing press | |
JP2007090623A (ja) | タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置 | |
WO2004101250A1 (ja) | タイヤ加硫機におけるモールド着脱装置 | |
JP4191352B2 (ja) | タイヤ金型用コンテナ | |
US6273698B1 (en) | Tire vulcanizing system | |
US3581345A (en) | Tire curing press bladder assembly | |
WO2020170357A1 (ja) | 金型コンテナ装置及びタイヤ加硫機 | |
JP2862741B2 (ja) | ポストキュアインフレータ | |
JP4921047B2 (ja) | タイヤ搬送用ローダ及びタイヤ加硫機 | |
JP2010179561A (ja) | タイヤシェーピング装置及びタイヤシェーピング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4134138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |