JP4133561B2 - ポリアミック酸オリゴマー、ポリイミドオリゴマー、溶液組成物、および繊維強化複合材料 - Google Patents
ポリアミック酸オリゴマー、ポリイミドオリゴマー、溶液組成物、および繊維強化複合材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4133561B2 JP4133561B2 JP2003129115A JP2003129115A JP4133561B2 JP 4133561 B2 JP4133561 B2 JP 4133561B2 JP 2003129115 A JP2003129115 A JP 2003129115A JP 2003129115 A JP2003129115 A JP 2003129115A JP 4133561 B2 JP4133561 B2 JP 4133561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamic acid
- oligomer
- polyimide
- acid oligomer
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1003—Preparatory processes
- C08G73/1007—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
- C08G73/101—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C237/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
- C07C237/28—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
- C07C237/42—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
- Y10T428/2969—Polyamide, polyimide or polyester
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2971—Impregnation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31721—Of polyimide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含む芳香族テトラカルボン酸二無水物と、芳香族ジアミン化合物と、末端架橋剤とを反応させて得られる末端架橋性ポリイミドオリゴマーに関する。特に、航空機用機器、宇宙産業用機器、車両用機器等の過酷な耐熱環境下で使用される複合材料の母材樹脂の成形材料や、絶縁材料、耐熱性接着剤などの機能材料として有用なポリアミック酸オリゴマーおよびポリイミドオリゴマーに関する。
【0002】
また、本発明は、前記ポリアミック酸オリゴマーおよび/または前記ポリイミドオリゴマーの溶液組成物、ならびに前記ポリアミック酸オリゴマーおよび/または前記ポリイミドオリゴマーから得られる繊維強化複合材料に関する。
【0003】
【従来の技術】
ポリイミドは耐熱性高分子材料として知られているが、不溶、不融構造を有するものが比較的多いため、熱成形によって成形体が確実に得られるわけではない。というのは、多くのポリイミドが耐熱性に優れているのは、分子間の相互作用が大きく、流動するような高温度領域においても溶融粘度が大きく、溶融成型性に欠けるためである。また、ポリイミドに熱成形性を付与するために、一般的な手法のポリイミドの分子構造中に屈曲性基等を導入したり、あるいはイミド基の濃度が低減したりすると、Tgで示される物理的耐熱性が低下する傾向がある。すなわち、ポリイミドにおいては、熱成形性と耐熱性とが二律背反性を示す。
【0004】
しかしながら、熱硬化性ポリイミドは熱成形性および耐熱性の両方を具備させることが可能である。具体的には、この熱硬化性ポリイミドは、分子間相互作用を低減するモノマー構造の選択およびオリゴマー構造化により、成型に必要な高温での流動性を確保することができる。
【0005】
この熱硬化性ポリイミドの分子末端には架橋性基が導入されている。前記架橋性基としては、例えばマレイミド構造、プロパギル構造、フェニルエチニル構造等が知られている。例えば無水マレイン酸やナジック酸無水物等の末端架橋剤を用いて、ポリイミドオリゴマーの分子末端にマレイミド構造を導入することができる。
【0006】
例えば特許文献1に開示された末端変性イミドオリゴマーは、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と、芳香族ジアミン化合物と、マレイミド構造に代表される、不飽和結合を有する基を含む末端架橋剤とを反応させることにより得られる。
【0007】
また、架橋性基がフェニルエチニル構造を有する場合、得られる架橋物の耐熱性が良好であることが知られている。ポリイミドオリゴマーの分子末端にフェニルエチニル構造を導入するためには、例えば、4−(2−フェニルエチニル)無水フタル酸や3−フェニルエチニルアニリン、3−エチニルアニリン、4−エチニルアニリンが末端架橋剤として用いられる。
【0008】
例えば非特許文献1には、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、およびp−フェニレンジアミンから得られたポリイミド前駆体オリゴマーの分子末端に、末端架橋剤として4−(2−フェニルエチニル)無水フタル酸を反応させることにより、フェニルエチニル構造を有する架橋性基が分子末端に導入された、末端変性イミドオリゴマーおよびその熱硬化物が開示されている。
【0009】
また、例えば特許文献2には、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および芳香族ジアミン化合物から得られたイミドオリゴマーの分子末端に、末端架橋剤として4−(2−フェニルエチニル)無水フタル酸を反応させることにより、分子末端に架橋性基が導入された末端変性イミドオリゴマーおよびその熱硬化物が開示されている。
【0010】
これらの熱硬化物において、1)耐熱性の向上(例えば、物理的耐熱性を示すTgの向上、および化学的耐熱性を示す熱分解温度の向上)を達成するだけでなく、2)得られる硬化物の強度、弾性率、靭性などの強度的性質を向上させること、ならびに3)末端変性イミドオリゴマーを用いて繊維強化複合材料を調製する際に、プレプリグ中の樹脂量を制御したり、欠陥の少ない成形物を得るためにプレプリグ時の樹脂濃度を向上させることも重要である。特に、3)において、プレプリグ時の樹脂濃度が低い原因は、末端変性イミドオリゴマーのイミド構造に由来して、末端変性イミドオリゴマーが有機溶媒への溶解性が低いことに起因する。ポリイミドよりも有機溶媒への溶解性が優れたポリアミック酸を用いれば、ポリイミドと比較してより高濃度化された溶液が得られる可能性は大きい。しかしながら、イミド環形成時の脱水反応に伴うボイドの生成や、蒸発潜熱の大きな水の発生により、硬化温度の制御が困難となり硬化物が不均一化するという問題がある。また、ポリアミック酸の高濃度溶液は非常に不安定であり、保存安定性に問題がある。
【0011】
また、前述した熱硬化物では、それぞれの性質、例えば、加工性(例えば高温時の流動性や溶解性)と耐熱性、強度的性質(靭性)と耐熱性とを両立するのが困難である。
【0012】
【特許文献1】
特開平6−32854号公報
【特許文献2】
特開2000−219741号公報
【非特許文献1】
ポリマー(Polymer),35巻,p.4865,1994年
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、1)耐熱性(特に300℃以上の高Tg)、2)靭性、3)溶媒に対して良好な溶解性を有し、かつ高濃度化できるポリアミック酸オリゴマー、ならびに前記ポリアミック酸オリゴマーより得られるポリイミドオリゴマーを提供することである。
【0014】
また、本発明の目的は、前記ポリアミック酸オリゴマーおよび/または前記ポリイミドオリゴマーの溶液組成物、ならびに前記ポリアミック酸オリゴマーおよび/または前記ポリイミドオリゴマーから得られる繊維強化複合材料を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第一に、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含む芳香族テトラカルボン酸二無水物と、芳香族ジアミン化合物と、末端架橋剤とを反応させて得られ、分子末端に架橋性基を有するポリアミック酸オリゴマーを提供する。
【0016】
ここで、本発明のポリアミック酸オリゴマーにおいて、前記芳香族テトラカルボン酸二無水物はさらに、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および/または2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含むことができる。
【0017】
また、ここで、本発明のポリアミック酸オリゴマーにおいて、対数粘度(ηinh)〔濃度;0.5g/dL、溶媒;N−メチルピロリドン(30℃)で測定〕が0.03〜0.5dL/gであることができる。
【0018】
また、ここで、本発明のポリアミック酸オリゴマーにおいて、最小溶融粘度が10〜100,000ポイズであることができる。
【0019】
また、ここで、本発明のポリアミック酸オリゴマーにおいて、前記末端架橋剤がビニルアニリン、アミノスチレン、エチニルアニリン、フェニルエチニルアニリン、プロパギルアミン、マレイン酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、フェニルエチニルフタル酸無水物から選ばれる少なくとも1種以上からなることができる。
【0020】
また、ここで、本発明のポリアミック酸オリゴマーにおいて、硬化後のガラス転移温度が300℃以上でかつ曲げ強度が130MPa以上となることができる。
【0021】
本発明は、第二に、前記ポリアミック酸オリゴマーを縮合して得られ、前記ポリアミック酸オリゴマーの対数粘度(ηinh)〔濃度;0.5g/dL、溶媒;N−メチルピロリドン(30℃)で測定〕が0.03〜0.5dL/gであるポリイミドオリゴマーを提供する。
【0022】
本発明は、第三に、前記ポリアミック酸オリゴマーおよび/または前記ポリイミドオリゴマーと、有機溶媒とを含む、溶液組成物を提供する。
【0023】
ここで、本発明の溶液組成物において、前記ポリアミック酸オリゴマーおよび/または前記ポリイミドオリゴマーの濃度が20wt%以上であることができる。
【0024】
本発明は、第四に、前記ポリアミック酸オリゴマーおよび/または前記ポリイミドオリゴマーの有機溶媒溶液に繊維状補強材を含浸させてなるプレプリグを熱硬化して得られた、繊維強化複合材料を提供する。
【0025】
ここで、本発明の繊維強化複合材料において、前記繊維状補強材が炭素繊維であることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明は、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含む芳香族テトラカルボン酸二無水物と、芳香族ジアミン化合物と、末端架橋剤とを反応させて得られ、分子末端に架橋性基を有するポリアミック酸オリゴマー、前記ポリアミック酸オリゴマーを縮合して得られるポリイミドオリゴマー、前記ポリアミック酸オリゴマーおよび/または前記ポリイミドオリゴマーの溶媒組成物、ならびに前記ポリアミック酸オリゴマーおよび/または前記ポリイミドオリゴマーを含む繊維強化複合材料に関する。
【0027】
[ポリイミドオリゴマー]
まず、本発明のポリイミドオリゴマーを合成するにあたり、用いられる各化合物について説明する。
【0028】
(芳香族テトラカルボン酸二無水物)
芳香族テトラカルボン酸二無水物として、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物は必須成分であるが、必要に応じて併用できる芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a−BPDA)、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、2,3,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(a−BTDA)、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)、m−ターフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、p−ターフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、2、2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物を挙げることができる。これらのうち、耐熱性、機械的特性、加工性の関係を満足させるためには、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と異性体の関係にある3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の少なくとも1種を併用することが好ましい。特に、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の存在下で、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を併用することは、要求される物性(耐熱性、機械的特性、加工性)のバランスを維持する上で好ましい。
【0029】
2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の使用量は、芳香族テトラカルボン酸二無水物総量の5〜100モル%であることが好ましく、10〜90モル%の範囲であることがより好ましく、20〜90モル%の範囲であることが特に好ましい。
【0030】
また、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を併用する場合、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の使用量は、芳香族テトラカルボン酸二無水物総量の5〜95モル%であることが好ましく、10〜90モル%の範囲であることがより好ましく、10〜80モル%の範囲であることが特に好ましい。
【0031】
(芳香族ジアミン化合物)
芳香族ジアミン化合物としては、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(4,4’−ODA)、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル(3,4’−ODA)、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル(3,3’−ODA)、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)4,4’−ジアミノビフェニル、3,7−ジアミノ−ジメチルジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、1,n−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,3−ビス[2−(4−アミノフェノキシエトキシ)]エタン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)フルオレン、5(6)−アミノ−1−(4−アミノメチル)−1,3、3−トリメチルインダン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−Q)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−R)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB)、2,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル(P−TPEQ)、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4―(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、ベンチジン、ビス(2,2’−トリフルオロメチル)ベンチジン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、3,3−ジメトキシ−4,4−ジアミノビフェニル、3,3−ジメチル−4,4−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニル、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、9,10−ビス(4−アミノフェニル)アントラセン、o−トリジンスルホンを挙げることができる。これらは単独使用もしくは複数併用することができる。これらのうち、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(4,4’−ODA)、2,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル(P−TPEQ)、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル(3,4’−ODA)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−R)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB)が、得られる特性と加工性から好ましい芳香族ジアミン化合物である。
【0032】
(末端架橋剤)
前記芳香族テトラカルボン酸二無水物および前記芳香族ジアミン化合物の少なくとも一方に、アミンまたはジカルボン酸無水物と反応する官能基と、架橋性基とを有する末端架橋剤を反応させることにより、分子末端に架橋性基が導入されたポリイミド前駆体のポリアミック酸オリゴマーが得られる。
【0033】
架橋性基は、例えば、不飽和結合(例えば二重結合、三重結合)を含む。すなわち、本発明で使用される末端架橋剤は、不飽和結合を含む基を有する。この不飽和結合を含む基は、ポリイミド合成の際に使用可能なモノマーが有する官能基(例えば、酸無水物、アミノ基)を有していることが、導入の際の反応性の観点から好ましい。したがって、不飽和結合を含む基を有する末端架橋剤を用いることにより、不飽和結合を含む架橋性基が分子末端に導入されたポリイミド前駆体のポリアミック酸オリゴマーを得ることができる。
【0034】
二重結合を含む基を有する末端架橋剤としては、例えば、マレイン酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、ビニルアニリン、およびp−アミノスチレンが挙げられる。これにより、二重結合を含む末端架橋性基が分子末端に導入されたポリイミド前駆体のポリアミック酸オリゴマーを得ることができる。なお、マレイン酸無水物を用いる場合、それ自身が重合に関与するだけでなく、アミン末端のポリイミドとともに付加反応に関与することができる。
【0035】
また、三重結合を含む基を有する末端架橋剤としては、例えば、プロパギルアミン、エチニルアニリン(例えば、4−エチニルアニリン、3−エチニルアニリン)、フェニルエチニルアニリン(例えば、3−フェニルエチニルアニリン)、フェニルエチニルフタル酸無水物(例えば、4−(2−フェニルエチニル)フタル酸無水物)が挙げられる。これにより、三重結合を含む架橋性基が分子末端に導入されたポリイミド前駆体のポリアミック酸オリゴマーを得ることができる。
【0036】
なお、これらの末端架橋剤は、単独あるいは組み合わせて用いることができるが、架橋密度を均質に制御するという観点からすると、単独で用いるのが好ましい。
【0037】
末端架橋剤の使用量は、例えばアミンと反応し得るフェニルエチニルフタル酸無水物の使用量(モル%)は、{(芳香族ジアミン化合物の使用量(モル%))−(芳香族テトラカルボン酸二無水物(ここではフェニルエチニルフタル酸無水物)の使用量(モル%))}×2で規定される。
【0038】
末端架橋剤が、末端がアミンと反応し得る官能基を有する場合、末端架橋剤の使用量は、芳香族テトラカルボン酸二無水物総量に対して、5〜300モル%であることが好ましく、特に5〜200モル%の範囲であることがより好ましい。また、末端架橋剤が、末端が酸無水物と反応し得る官能基を有する場合、末端架橋剤の使用量は、芳香族ジアミン化合物総量に対して、5〜200モル%、特に5〜150モル%の範囲であるのが好ましい。
【0039】
本発明のポリイミド前駆体のポリアミック酸オリゴマーにおいて、芳香族ジアミン化合物もしくは芳香族テトラカルボン酸二無水物総量に対する末端架橋剤の割合が5モル%未満であると、そのような組成物から得られる硬化物はその表面に多数のボイドや膨れ等を形成し、機械的物性が著しく低下するおそれがある。一方、芳香族ジアミン化合物総量に対する末端架橋剤の割合が200モル%を超える場合もしくは芳香族テトラカルボン酸二無水物総量に対する末端架橋剤の割合が300モル%を超える場合、得られる硬化物の架橋密度が高くなり、非常に脆くなる。
【0040】
[ポリイミドオリゴマーの製造方法]
本発明のポリイミドオリゴマーは、ポリイミド前駆体のポリアミック酸オリゴマーを加熱することにより、脱水・閉環させてイミド化することができる。これにより、分子末端に架橋性基を有する本発明のポリイミドオリゴマーを得ることができる。
【0041】
ポリイミド前駆体のポリアミック酸オリゴマーを生成する際の反応温度は、通常、0〜80℃、好ましくは5〜60℃であり、反応時間は、通常、0.5〜48時間、好ましくは1〜24時間である。
【0042】
また、ポリイミド前駆体のポリアミック酸オリゴマーをイミド化する方法としては、例えば、i)0〜140℃の温度でイミド化剤の存在下加熱する方法や、ii)120〜300℃(特に好ましくは150〜250℃)の温度で5〜180分間加熱する方法が挙げられる。
【0043】
なお、本発明のポリイミド前駆体のポリアミック酸オリゴマーの合成は、芳香族ジアミン化合物および架橋性基がアミン構造の場合、これを含めたアミンの総当量数を考慮して、芳香族テトラカルボン酸二無水物の使用量を決定する。あるいは、芳香族テトラカルボン酸二無水物および架橋性基がいずれもカルボン酸無水物構造である場合、これを含めた酸無水物の総当量数比を考慮した量の原料を使用して、通常のポリイミド合成に準じて前記溶媒中で調製することができる。
【0044】
なお、分子末端に架橋性基を確実に導入するためには、末端架橋剤を除いた原料を用いて末端反応性オリゴマーを予め調製し、その後、末端架橋剤を添加して反応させるのが好ましい。
【0045】
また、調製するオリゴマーの分子量は、使用する芳香族ジアミン化合物と芳香族テトラカルボン酸二無水物との当量比によって調整することができる。
【0046】
なお、本発明のポリアミック酸オリゴマーおよびポリイミドオリゴマーの合成には、通常のポリイミドの合成、例えばポリアミック酸を経由するポリイミドの合成で使用可能な溶媒を使用できる。例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、スルホラン、N−メチルピロリドン(NMP)、γ−ブチロラクトン、フェノール、クレゾールなどの溶媒を使用できる。これらは単独で使用もしくは2種以上を併用してもよい。
【0047】
[ポリイミドオリゴマーの物性]
(1)対数粘度
本発明のポリアミック酸オリゴマー、ならびに前記ポリアミック酸オリゴマーを縮合して得られるポリイミドオリゴマーの分子量は、耐熱性と機械的性質を支配する架橋密度を制御するので重要である。本発明のポリアミック酸オリゴマーおよびポリイミドオリゴマーの分子量は対数粘度ηinhで規定でき、その範囲は0.03〜0.5dL/g〔濃度;0.5g/dL、溶媒;N−メチルピロリドン(30℃)で測定〕であることが好ましく、0.05〜0.5dL/gであることがより好ましく、0.05〜0.4dL/gであることが特に好ましい。対数粘度ηinhは下記の計算式から算出された値である。
【0048】
対数粘度ηinh = ln(溶液粘度/溶媒粘度)/溶液の濃度
(2)最小溶融粘度および最小弾性率
本発明のポリイミドオリゴマーを硬化させる際には加温して流動させ、流動領域を経由して熱硬化反応を進める。その際、本発明のポリイミドオリゴマーが硬化する前に、温度上昇による溶融粘度の低下と、架橋が進行することによる粘度上昇とが生じる。本願における「最小溶融粘度」は、この場合における最小の粘度をいう。すなわち、本発明のポリイミドオリゴマーが最小弾性率を有する温度では、本発明のポリイミドオリゴマーは最小溶融粘度を有する。末端変性オリゴマーの硬化前の溶融粘度が最低になる温度とその温度での溶融粘度は、ダイナミックスペクトロメーターRDSII(レオメトリックス社製、測定条件パラレスプレート、周波数1Hz、温度スイープ測定)を使用して測定した。また、「最小弾性率」とは、動的貯蔵弾性率の温度依存性で示される最小弾性率をいう。
【0049】
本発明のポリイミドオリゴマーにおいては、最小溶融粘度が10〜100,000ポイズの範囲にあることができる。なお、測定温度はそれぞれのオリゴマーの構造で異なる。当然のことながら、最小溶融粘度を示す温度と、硬化反応が起こる温度上昇を示す温度との差は必要である。
【0050】
(3)熱特性
本発明のポリイミドオリゴマーは、硬化後のガラス転移温度300℃以上でありかつ曲げ強度が130MPa以上である。
【0051】
[溶媒組成物]
本発明の溶媒組成物は、本発明のポリアミック酸オリゴマーおよび/または本発明のポリイミドオリゴマーと、有機溶媒とを含む。ここで、有機溶媒としては、本発明のポリイミドオリゴマーの合成の際に使用可能な溶媒を用いることができる(具体的な溶媒については、前述の[ポリイミドオリゴマーの製造方法]の欄参照)。
【0052】
本発明の溶媒組成物中のポリアミック酸オリゴマーおよび/またはポリイミドオリゴマーは、溶媒に対する溶解性が高く、溶媒組成物中の濃度を20wt%以上に調製できるという特長を有する。溶媒組成物において前記オリゴマーの濃度が高ければ、複合材料(後述する)作成時に力学的欠陥となる内部空洞の発生を抑制することができ、力学的性質の低下を防ぐのに有利である。また、溶液組成物中のポリイミドオリゴマーを高濃度化できることにより、繊維に含浸できる樹脂量を制御することができる。本発明の溶媒組成物をプリプレグの作成に用いる場合、通常、本発明の溶媒組成物におけるポリイミドオリゴマーの濃度は、20wt%以上である。
【0053】
また、本発明の溶媒組成物は目的によってはさらに、短繊維や充填剤などを含んでいてもよい。ここで、充填剤としては、例えば、珪酸塩類や窒化珪素塩類等の酸化物、窒化珪素や炭化珪素等の非酸化物、グラファイト、テフロン(登録商標)等の粉末物質を挙げることができる。
【0054】
[繊維強化複合材料]
本発明の繊維強化複合材料は、本発明のポリイミドオリゴマーの有機溶媒溶液に繊維状補強材を含浸させてなるプレプリグを熱硬化して得ることができる。
【0055】
繊維状補強材としては、特に限定されないが、ポリアゾール繊維、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、アルミナ繊維、シリコーンカーバイド繊維、Si−Ti−C−O系繊維(宇部興産株式会社製;チラノ繊維)等が例示できる。これらの繊維を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。前記の補強繊維は、公知の表面処理(例えば、サイジング処理)がされていてもよい。また、前記繊維状補強材が炭素繊維である場合、本発明の繊維強化複合材料は先端複合材料(Advanced Composite Material)であることができる。
【0056】
本発明のポリイミドオリゴマーを用いて形成されたプリプレグから繊維強化複合材料を製造する方法としては、例えば、本発明のポリイミドオリゴマーを繊維状補強材に含浸されてプリプレグを形成した(レイ・アップした)後、公知の方法(例えば、減圧バッグ/オートクレーブ硬化法、ホットプレス成形法、シートワインディング法)によって、このプリプレグを複数積層して積層体を形成し、この積層体を約3〜1000kg/cm2程度の加圧下で200〜500℃に加熱して成形する。これにより、本発明の繊維強化複合材料を得ることができる。
【0057】
この方法において、レイアップは通常、30〜300℃、好ましくは100〜275℃の加熱下で行うことができる。この温度範囲内でレイアップすることにより、得られるプリプレグのタック性およびドレープ性が発現するため、作業性が優れている。
【0058】
本発明の繊維強化複合材料における繊維状複合材の含有率(体積繊維含有率)は、20〜80容量%、好ましくは30〜75容量%である。
【0059】
本発明の繊維強化複合材料は、含有されるポリイミドオリゴマーのガラス転移温度(Tg)が300℃以上でありかつ曲げ強度が130MPaであるため、優れた耐熱性を有するとともに、繊維状補強材によって補強されているので、優れた機械的強度を有している。
【0060】
[その他の用途]
本発明のポリイミドオリゴマーは、繊維強化複合材料の製造に使用されるだけでなく、例えば、絶縁材料、金属箔等を接合するための耐熱性接着剤などの機能材料としても使用することができる。
【0061】
例えば、本発明のポリイミドオリゴマーを成形材料用樹脂として使用する場合、本発明のポリイミドオリゴマーを熱硬化させずにポリイミドを得た後、必要に応じて分離精製した後、粉末にする。このポリイミド粉末を用いて成形品を作製することができる。成形法としては、プレス成形法、トランスファー成形法、射出成形法などの公知の方法を適用することができる。
【0062】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、各実施例における評価項目は、下記のようにして測定した。
【0063】
(ガラス転移温度(Tg)の測定)
ダイナミック・メカニカル・アナライザ(Dynamic Mechanical Analyzer;DMA)により、窒素雰囲気下0.5℃/分の昇温速度で測定した。
【0064】
(熱分解温度)
熱重量分析(TGA)を用い、窒素雰囲気下20℃/分の昇温速度で測定し、5%重量損失温度を熱分解温度Td5%とした。
【0065】
(曲げ弾性率・曲げ強度)
曲げ弾性率および曲げ強度はASTMD−790に準拠して測定した。
【0066】
[実施例1]
表1に示した重合処方、すなわち、電磁撹拌装置を備えた反応器にオキシジアニリン(以後、ODAと略、別名;4,4’−ジアミノジフェニルエーテル)4.005g(0.020mol)を入れ、さらに脱水蒸留精製したN,N−ジメチルアセトアミド(以後、DMAcと略)40mLを加えて撹拌しながら溶解させた。次いで、十分に乾燥した2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以後i−BPDAと略)2.942g(0.020mol)を粉体のまま反応系に加えて、室温で1時間重合反応を行った。さらに、末端架橋剤として4−フェニルエチニルフタル酸無水物(以後PEPAと略)4.965g(0.020mol)を粉体のまま加え、室温で1時間反応させて、ポリアミック酸オリゴマーを得た。下記の化学式(1)に示される本実施例のオリゴマーの繰り返し単位nの計算値は1.5である。また、ηinhは0.04dL/gであった。
【0067】
【化1】
得られたポリアミック酸オリゴマーの重合溶液をガラス板に塗布し、60℃で1時間続いて150℃で1時間乾燥させた後、真空乾燥器で200℃で0.5時間続いて250℃で1時間熱処理を行った。この工程により、下記の化学式(2)で表されるポリイミドオリゴマーが得られた。また、このポリイミドオリゴマーのNMPへの溶解度の上限(溶解上限濃度)は25〜30wt%であった。次いで、得られたポリイミドオリゴマーを乳鉢ですり潰して粉末にし、この粉末を温度370℃、圧力5MPa、時間1時間の条件下で圧縮熱硬化成形して、薄片(硬化試験片)を得た。
【0068】
【化2】
前記硬化試験片に関して、熱的性質、加工特性、および強度的性質を調べた結果、ガラス転移温度は337℃であった。また、加工性の指標となる最小溶融粘度を示す温度は425℃であり、最小溶融粘度を示す温度における弾性率(最小弾性率、すなわち動的貯蔵弾性率の温度依存性で示される最小弾性率)は50MPaを示した。
【0069】
[実施例2,3]
実施例1で用いたモノマー、末端架橋剤の組成を表2に示すように変えたほかは、実施例1と同様に操作および加工を行い、硬化試験片を作成した。結果を表2に示す。
【0070】
[比較例1]
実施例2で用いた芳香族テトラカルボン酸無水物(i−BPDA)のかわりに、異性体である3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDAと略)を用いた。評価結果を表3に示す。
【0071】
[比較例2]
実施例2で用いた芳香族テトラカルボン酸無水物(i−BPDA)のかわりに、異性体である2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a−BPDAと略)を用いた。評価結果を表3に示す。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】
【表3】
[実施例4−8]
実施例2において、芳香族テトラカルボン酸二無水物(i−BPDA)を単独で用いるかわりに、芳香族テトラカルボン酸二無水物としてi−BPDAおよびs−BPDAの混合物を用いた。各モノマーおよび末端架橋剤の組成を表4に示す。その他については、実施例1と同様に操作および加工を行い、硬化試験片を作成した。結果を表5に示す。
【0075】
【表4】
【0076】
【表5】
[実施例9−11]
実施例4−8において、芳香族テトラカルボン酸二無水物として用いたi−BPDAおよびs−BPDAの混合物のうち、s−BPDAの代わりに異性体のa−BPDAを使用した。実施例9−11における重合処方を表6に示す。重合溶媒は他の実施例と同様に同様にDMAcを用い、使用量は55mLであった。その他については、実施例1と同様に操作および加工を行い、硬化試験片を作成した。結果を表7に示す。
【0077】
【表6】
【0078】
【表7】
[比較例3−5]
実施例4,6,7で用いたi−BPDAの代わりにa−BPDAを用いた。重合、処理、加工成形の方法は実施例4、6,7に準じて行い、硬化サンプルを調製し、評価を行った。結果を表8に示す。
【0079】
【表8】
[実施例12−15]
実施例1において、芳香族ジアミン化合物として、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)を単独で用いる代わりに、ODAとビス(2,4−(4−アミノフェノキシ))ビフェニル(PTPEQ)との混合物を用いた。実施例12−15における重合処方を表9に示す。重合溶媒は他の実施例と同様に同様にDMAcを用い、使用量は55mLであった。その他については、実施例1と同様に操作および加工を行い、硬化試験片を作成した。結果を表10に示す。
【0080】
【表9】
【0081】
【表10】
[実施例16]
実施例9と同様の方法により、ポリイミドオリゴマ−溶液(DMAc溶液、固形分50%)を得た。この溶液を含浸液として、湿度50%、温度25℃の条件で炭素繊維(東邦レ−ヨン社、ベスファイトHTS3000)に含浸させ、ドラムワインダ−を用いて巻き取り、一方向に引きそろえて、さらに100℃で30分間乾燥した後、窒素気流下270℃で30分間イミド化を行い、複合材を作成した。
【0082】
次いで、この複合材(厚さ:150μm)を150mmの正方形に裁断し、同じ方向に8枚重ねて、380℃、20kg/cm2の条件で30分プレスした後、圧力を保持したままで100℃まで冷却して、本実施例の繊維強化複合材料からなる平板を得た。得られた平板から所定の試験片を切り出し、曲げ強度および曲げ弾性率をASTMD−790に準拠して測定した。また、この平板の体積空洞含有率を測定した。体積空洞含有率は、平板の比重および繊維含有重量分率から算出した。結果を次に示す。
曲げ弾性率 145GPa
曲げ強度 2.6GPa
体積繊維含有率 60%
体積空洞含有率 なし
【0083】
【発明の効果】
本発明によれば、1)耐熱性(特に300℃以上の高Tg)、2)靭性、3)溶媒に対して良好な溶解性を有するポリアミック酸オリゴマー、ならびに前記ポリアミック酸オリゴマーより得られるポリイミドオリゴマーを提供することが可能である。具体的には、本発明のポリアミック酸オリゴマーおよびポリイミドオリゴマーは、航空機用機器、宇宙産業用機器、車両用機器等の過酷な耐熱環境下で使用される複合材料の母材樹脂の成形材料や、絶縁材料、耐熱性接着剤などの機能材料として有用である。
【0084】
また、本発明のポリアミック酸オリゴマーおよび/またはポリイミドオリゴマーは、有機溶媒に溶解させて溶液組成物として利用することができる。
【0085】
さらに、本発明のポリアミック酸オリゴマーおよび/またはポリイミドオリゴマーの有機溶媒溶液に繊維状補強材を含浸させてなるプレプリグを熱硬化して得られた繊維強化複合材料は、耐熱性および靭性を有する。
Claims (10)
- 2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および/または2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とを含む芳香族テトラカルボン酸二無水物と、
芳香族ジアミン化合物と、
末端架橋剤と
を反応させて得られ、
分子末端に架橋性基を有する、ポリアミック酸オリゴマー。 - 請求項1において、
対数粘度(ηinh)〔濃度;0.5g/dL、溶媒;N−メチルピロリドン(30℃)で測定〕が0.03〜0.5dL/gである、ポリアミック酸オリゴマー。 - 請求項1または2において、
最小溶融粘度が10〜100,000ポイズである、ポリアミック酸オリゴマー。 - 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
前記末端架橋剤がビニルアニリン、アミノスチレン、エチニルアニリン、フェニルエチニルアニリン、プロパギルアミン、マレイン酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、フェニルエチニルフタル酸無水物から選ばれる少なくとも1種以上からなる、ポリアミック酸オリゴマー。 - 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
硬化後のガラス転移温度が300℃以上でかつ曲げ強度が130MPa以上となる、ポリアミック酸オリゴマー。 - 請求項1ないし5のいずれかのポリアミック酸オリゴマーを縮合して得られ、
前記ポリアミック酸オリゴマーの対数粘度(ηinh)〔濃度;0.5g/dL、溶媒;N−メチルピロリドン(30℃)で測定〕が0.03〜0.5dL/gである、ポリイミドオリゴマー。 - 請求項1ないし5のいずれかのポリアミック酸オリゴマーおよび/または請求項6のポリイミドオリゴマーと、有機溶媒とを含む、溶液組成物。
- 請求項7において、
前記ポリアミック酸オリゴマーおよび/または前記ポリイミドオリゴマーの濃度が20wt%以上である、溶液組成物。 - 請求項1ないし5のいずれかのポリアミック酸オリゴマーおよび/または請求項6のポリイミドオリゴマーの有機溶媒溶液に繊維状補強材を含浸させてなるプレプリグを熱硬化して得られた、繊維強化複合材料。
- 請求項9において、
前記繊維状補強材が炭素繊維である、繊維強化複合材料。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003129115A JP4133561B2 (ja) | 2003-05-07 | 2003-05-07 | ポリアミック酸オリゴマー、ポリイミドオリゴマー、溶液組成物、および繊維強化複合材料 |
US10/838,244 US7019103B2 (en) | 2003-05-07 | 2004-05-05 | Polyamic acid oligomer, polyimide oligomer, solution composition, and fiber-reinforced composite material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003129115A JP4133561B2 (ja) | 2003-05-07 | 2003-05-07 | ポリアミック酸オリゴマー、ポリイミドオリゴマー、溶液組成物、および繊維強化複合材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004331801A JP2004331801A (ja) | 2004-11-25 |
JP4133561B2 true JP4133561B2 (ja) | 2008-08-13 |
Family
ID=33505061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003129115A Expired - Fee Related JP4133561B2 (ja) | 2003-05-07 | 2003-05-07 | ポリアミック酸オリゴマー、ポリイミドオリゴマー、溶液組成物、および繊維強化複合材料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7019103B2 (ja) |
JP (1) | JP4133561B2 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020151234A1 (en) * | 2001-02-05 | 2002-10-17 | Ube Industries, Ltd. | Water-soluble polyimide precursor, aqueous polyimide precursor solution, polyimide, impregnated material with polyimide binder, and laminate |
US7994274B2 (en) | 2003-09-02 | 2011-08-09 | I.S.T. (Ma) Corporation | Two-stage cure polyimide oligomers |
US7129318B2 (en) * | 2003-09-02 | 2006-10-31 | I.S.T. (Ma) Corporation | RTM and RI processable polyimide resins |
US8414805B2 (en) * | 2004-08-16 | 2013-04-09 | Electromaterials, Inc. | Porous carbon foam composites, applications, and processes of making |
JP5041271B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2012-10-03 | 宇部興産株式会社 | 加熱硬化性溶液組成物および未硬化樹脂複合体 |
JP2007138082A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Ube Ind Ltd | 末端変性アミック酸オリゴマー溶液を用いたプリプレグの製造方法 |
JP5079306B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2012-11-21 | チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド | 燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池 |
JP2008201971A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 繊維強化複合材料用液状付加硬化性シリコーン組成物、繊維強化シリコーン複合材料およびその製造方法 |
JP4998040B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2012-08-15 | Jsr株式会社 | ポリアミック酸のイミド化重合体絶縁膜および膜形成組成物とその製造方法 |
US8357746B2 (en) * | 2007-05-03 | 2013-01-22 | Johns Manville | Binding of fibrous material utilizing a water soluble Michael adduct crosslinking agent and polycarboxylic acid |
US20090075080A1 (en) * | 2007-09-19 | 2009-03-19 | General Electric Company | Coated fiber and method for making the coated fiber |
US8846552B2 (en) | 2008-09-03 | 2014-09-30 | Kaneka Corporation | Soluble terminally modified imide oligomer using 2-phenyl-4, 4′-diaminodiphenyl ether, varnish, cured product thereof, imide prepreg thereof, and fiber-reinforced laminate having excellent heat resistance |
JP5617235B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2014-11-05 | Jnc株式会社 | インクジェット用インク |
JP5435207B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2014-03-05 | 大和製罐株式会社 | 末端変性イミドオリゴマー |
KR101064816B1 (ko) * | 2009-04-03 | 2011-09-14 | 주식회사 두산 | 폴리아믹산 용액, 폴리이미드 수지 및 이를 이용한 연성 금속박 적층판 |
WO2011066024A1 (en) | 2009-11-30 | 2011-06-03 | Exxonmobil Upstream Research Company | Systems and methods for forming high performance compressible objects |
EP2597111A4 (en) * | 2010-07-22 | 2015-01-28 | Ube Industries | Polyimide precursor, polyimide, and materials to be used in producing same |
JP5765801B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2015-08-19 | 株式会社カネカ | 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた成形性に優れたレジントランスファー成形用末端変性イミドオリゴマー、その混 |
US20150051341A1 (en) * | 2012-03-19 | 2015-02-19 | Ube Industries, Ltd. | Thermosetting Solution Composition, Cured Product Using Same, Prepreg, and Fiber-Reinforced Composite Material Using Same |
US8980410B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-03-17 | Lighting Science Group Corporation | Thermally conductive sheet and associated methods |
JP2014201739A (ja) * | 2013-04-05 | 2014-10-27 | 英雄 西野 | イミドオリゴマ−及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 |
CN106661225B (zh) * | 2014-05-12 | 2019-09-10 | 株式会社钟化 | 清漆、酰亚胺树脂组合物、及固化树脂成形体、预浸料、纤维强化材料 |
JP5920433B2 (ja) | 2014-09-25 | 2016-05-18 | 大日本印刷株式会社 | 充填ノズルの殺菌方法及び装置 |
US10487177B2 (en) | 2016-08-04 | 2019-11-26 | Tetramer Technologies, Inc. | Copolymers exhibiting improved thermo-oxidative stability |
CN109643803B (zh) | 2017-08-23 | 2020-04-17 | 宇部兴产株式会社 | 电极用粘结剂树脂、电极合剂糊剂、电极和电极的制造方法 |
CH716627A1 (fr) * | 2019-09-23 | 2021-03-31 | Mft Dhorlogerie Audemars Piguet Sa | Matériau composite forgé. |
KR102291278B1 (ko) * | 2019-10-15 | 2021-08-23 | 한국생산기술연구원 | 폴리이미드 기반의 유무기 하이브리드 복합소재 제조 |
KR102291277B1 (ko) * | 2019-10-15 | 2021-08-20 | 한국생산기술연구원 | 진공백 공법으로 제작된 Silica를 첨가한 Polyimide/carbon fiber fabric 복합소재 |
EP4055084A1 (en) * | 2019-11-08 | 2022-09-14 | The University of North Carolina at Chapel Hill | Reactive oligomers, additive manufacturing methods, and articles thereof |
CN111925537B (zh) * | 2020-07-08 | 2023-04-14 | 中国航发北京航空材料研究院 | 一种制备碳纤维增强聚酰亚胺复合材料的方法 |
CN114369243B (zh) * | 2020-10-15 | 2024-09-13 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 热固性聚酰亚胺于制备耐高温树脂基复合材料中的用途 |
CN112694749A (zh) * | 2020-12-28 | 2021-04-23 | 长春长光宇航复合材料有限公司 | 一种非pmr型聚酰亚胺碳纤维预浸料、复合材料及其制备方法 |
CN114276544B (zh) * | 2022-02-18 | 2022-12-06 | 北京航空航天大学 | 一种耐高温的聚酰亚胺复合材料及其制备方法与应用 |
CN114790289B (zh) * | 2022-04-24 | 2023-08-11 | 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 | 一种耐高温聚酰亚胺树脂的制备方法 |
CN114891479B (zh) * | 2022-05-24 | 2023-05-26 | 广东硕成科技股份有限公司 | 一种耐热耐压胶料及其制备方法和应用 |
CN116396613A (zh) * | 2023-03-14 | 2023-07-07 | 南京工业大学 | 一种聚酰亚胺树脂基复合材料及其制备方法 |
CN118460160B (zh) * | 2024-07-15 | 2024-09-10 | 山东凯恩新材料科技有限公司 | 耐高温聚酰亚胺改性环氧粘合剂的制备方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5175233A (en) * | 1983-06-17 | 1992-12-29 | The Boeing Company | Multidimensional ester or ether oligomers with pyrimidinyl end caps |
US5109105A (en) * | 1987-06-12 | 1992-04-28 | The Boeing Company | Polyamide oligomers |
US5817744A (en) * | 1988-03-14 | 1998-10-06 | The Boeing Company | Phenylethynyl capped imides |
JPH0739451B2 (ja) * | 1988-08-30 | 1995-05-01 | 宇部興産株式会社 | 末端変性イミドオリゴマー組成物 |
JPH03174427A (ja) * | 1989-09-26 | 1991-07-29 | Ube Ind Ltd | 末端変性イミドオリゴマー組成物 |
JPH0632854A (ja) | 1992-07-20 | 1994-02-08 | Ube Ind Ltd | 末端変性イミドオリゴマーの組成物 |
US5567800A (en) * | 1994-10-28 | 1996-10-22 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Imide oligomers endcapped with phenylethynyl phthalic anhydrides and polymers therefrom |
US5606014A (en) * | 1995-08-04 | 1997-02-25 | The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration | Imide oligomers and co-oligomers containing pendent phenylethynyl groups and polymers therefrom |
JP3988007B2 (ja) | 1997-07-11 | 2007-10-10 | Jsr株式会社 | 可溶性ポリイミドおよびその製造方法 |
US6129982A (en) * | 1997-11-28 | 2000-10-10 | Ube Industries, Ltd. | Aromatic polyimide film having improved adhesion |
JP3551846B2 (ja) | 1998-11-25 | 2004-08-11 | 宇部興産株式会社 | 末端変性イミドオリゴマ−およびその硬化物 |
US6359107B1 (en) * | 2000-05-18 | 2002-03-19 | The United States Of America As Represented By The Administrator, National Aeronautics And Space Administration | Composition of and method for making high performance resins for infusion and transfer molding processes |
US6808818B2 (en) * | 2001-10-11 | 2004-10-26 | Ube Industries, Ltd. | Fusible polyimide and composite polyimide film |
-
2003
- 2003-05-07 JP JP2003129115A patent/JP4133561B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-05-05 US US10/838,244 patent/US7019103B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004331801A (ja) | 2004-11-25 |
US7019103B2 (en) | 2006-03-28 |
US20050014925A1 (en) | 2005-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4133561B2 (ja) | ポリアミック酸オリゴマー、ポリイミドオリゴマー、溶液組成物、および繊維強化複合材料 | |
JP3551846B2 (ja) | 末端変性イミドオリゴマ−およびその硬化物 | |
JP5560250B2 (ja) | 二段階硬化ポリイミドオリゴマー | |
EP2333004A1 (en) | Soluble terminally modified imide oligomer using 2-phenyl-4,4'-diaminodiphenyl ether, varnish, cured product thereof, imide prepreg thereof, and fiber-reinforced laminate having excellent heat resistance | |
JP4998040B2 (ja) | ポリアミック酸のイミド化重合体絶縁膜および膜形成組成物とその製造方法 | |
US9051430B2 (en) | Resin-transfer-moldable terminal-modified imide oligomer using 2-phenyl-4,4′diaminodiphenyl ether and having excellent moldability, mixture thereof, varnish containing same, and cured resin thereof and fiber-reinforced cured resin thereof made by resin transfer molding and having excellent heat resistance | |
JP2597183B2 (ja) | 末端変性イミドオリゴマー組成物 | |
JP2009185204A (ja) | ポリイミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 | |
WO2013141132A1 (ja) | 加熱硬化性溶液組成物、それを用いた硬化物、プリプレグ及び繊維強化複合材料 | |
JPH0632854A (ja) | 末端変性イミドオリゴマーの組成物 | |
JPH01139632A (ja) | イミドオリゴマーマトリックスのプリプレグ | |
JPH03174427A (ja) | 末端変性イミドオリゴマー組成物 | |
JP2010121095A (ja) | イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 | |
JP2882114B2 (ja) | 末端変性イミドオリゴマ−組成物 | |
JP2014201740A (ja) | イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 | |
JP2551849B2 (ja) | 末端変性イミドオリゴマー組成物 | |
JP4042861B2 (ja) | イミドプリプレグおよび積層板 | |
JPH0739451B2 (ja) | 末端変性イミドオリゴマー組成物 | |
JP2022502535A (ja) | ポリイミド複合材を成形するための新規アミド酸オリゴマーの製造方法 | |
JP4282750B1 (ja) | イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 | |
JP2597186B2 (ja) | イミド樹脂マトリックス複合材 | |
JPH01247430A (ja) | 繊維強化ポリイミド複合材料の製造法 | |
JPH0546847B2 (ja) | ||
JP2013256549A (ja) | イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080514 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4133561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |