[go: up one dir, main page]

JP4132772B2 - 船舶推進機のエンジン制御装置 - Google Patents

船舶推進機のエンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4132772B2
JP4132772B2 JP2001315370A JP2001315370A JP4132772B2 JP 4132772 B2 JP4132772 B2 JP 4132772B2 JP 2001315370 A JP2001315370 A JP 2001315370A JP 2001315370 A JP2001315370 A JP 2001315370A JP 4132772 B2 JP4132772 B2 JP 4132772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine
detecting
passage
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001315370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003120378A (ja
Inventor
千寿 斉藤
Original Assignee
ヤマハマリン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハマリン株式会社 filed Critical ヤマハマリン株式会社
Priority to JP2001315370A priority Critical patent/JP4132772B2/ja
Publication of JP2003120378A publication Critical patent/JP2003120378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132772B2 publication Critical patent/JP4132772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、船舶推進機のエンジン制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
船舶に備えられる船舶推進機には、エンジンが搭載され、このエンジンの動力によりプロペラを回転して推進力を得ている。この船舶推進機には、エンジン制御装置を備え、吸気圧、スロットル開度及びエンジン回転速度に基づき燃料噴射量を制御するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
例えば車両に搭載されるエンジンでは、常用域が低速低負荷であり、高速高負荷でリーンバーンを行っても燃費低減率が少ないため、低速低負荷域でリーンバーンを行ない、高速高負荷ではリーンバーンを行っていない。
【0004】
ところで、船舶推進機に搭載されるエンジンでは、航走開始直後から高速高負荷で運転され、常用域が高速高負荷であることから、高速高負荷でリーンバーンを行うことができれば燃費低減率が大きい。
【0005】
このように、船舶推進機に搭載されるエンジンで燃費向上のために、リーンバーンを行うことが考えられるが、安定燃焼とNOxの低減を両立するためにはエンジンの排気通路に空燃比センサを配置して、空燃比に基づき燃料噴射量をフィードバック制御し、正確に制御することが望ましい。
【0006】
しかし、船舶推進機は水中排気であり、航走状態により空燃比センサの設置部の圧力が変化し、これにより空燃比センサの出力が影響される。また、アイドルから全負荷まで排気温度の変化幅が大きく、排気温度の変化に伴い全領域空燃比センサの素子温度が変化し、これにより空燃比センサの出力が影響される。
【0007】
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、全領域空燃比でフィードバック制御を行い、さらに補正により全領域で正確な空燃比制御が可能な船舶推進機のエンジン制御装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成した。
【0009】
請求項1に記載の発明は、『吸気圧を検出する吸気圧検出手段と、スロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出手段とを備え、吸気圧、スロットル開度及びエンジン回転速度に基づき燃料噴射量を制御する船舶推進機の4サイクルエンジン制御装置において、
前記エンジンの排気通路に、空燃比を検出する空燃比検知手段と、排気圧力を検出する排気圧力検知手段とを備え、
前記空燃比に基づき前記燃料噴射量をフィードバック制御すると共に、前記排気圧力に基づき補正を行ない、
前記エンジンの排気通路は、前記エンジンから前記エンジンの下方に配置された排気ガイド及びオイルパンを貫通して下方に延び、
前記排気通路の前記排気ガイド及びオイルパンよりも下方の部分には、排気膨張室が形成されており、
前記排気膨張室と連通して検出通路が設けられており、
前記検出通路は、前記排気通路の前記排気膨張室よりも前記エンジン側に位置する部分と較べて細く形成されており、
前記排気圧力検知手段は、前記検出通路に配置されており、
前記検出通路は、前記排気ガイド及び前記オイルパンを貫通し前記エンジンまで延びていることを特徴とする船舶推進機のエンジン制御装置。』である。
【0010】
この請求項1に記載の発明によれば、空燃比に基づき燃料噴射量をフィードバック制御すると共に、空燃比検知手段が測定圧力により出力が影響されることがあっても、排気圧力に基づき補正を行なうことで、全領域でより正確な空燃比制御が可能で安定燃焼とNOxの低減を両立させることができる。また、排気圧力検知手段は、エンジンの排気通路に形成された排気膨張室と連通して設けた検出通路に配置され、検出通路は、エンジンの下方に配置された排気ガイドを貫通しエンジンまで延びていることで、検出通路が長くなっているため排気が膨張して温度が下がっており、排気圧力検知手段に要求される耐熱性が低下し、また排気圧力検知手段を水没しにくい場所に設置でき、また外部から見えるところに排気圧力検知手段を設置でき、保守点検が容易になる。
【0013】
請求項2に記載の発明は、『吸気圧を検出する吸気圧検出手段と、スロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出手段とを備え、吸気圧、スロットル開度及びエンジン回転速度に基づき燃料噴射量を制御する船舶推進機の4サイクルエンジン制御装置において、
前記エンジンの排気通路に、空燃比を検出する空燃比検知手段と、排気圧力を検出する排気圧力検知手段と、排気温度を検出する排気温度検知手段とを備え、
前記空燃比に基づき前記燃料噴射量をフィードバック制御すると共に、前記排気圧力と前記排気温度に基づき補正を行ない、
前記エンジンの排気通路は、前記エンジンから前記エンジンの下方に配置された排気ガイド及びオイルパンを貫通して下方に延び、
前記排気通路の前記排気ガイド及びオイルパンよりも下方の部分には、排気膨張室が形成されており、
前記排気膨張室と連通して検出通路が設けられており、
前記検出通路は、前記排気通路の前記排気膨張室よりも前記エンジン側に位置する部分と較べて細く形成されており、
前記排気圧力検知手段は、前記検出通路に配置されており、
前記検出通路は、前記排気ガイド及び前記オイルパンを貫通し前記エンジンまで延びていることを特徴とする船舶推進機のエンジン制御装置。』である。
【0014】
この請求項に記載の発明によれば、空燃比に基づき燃料噴射量をフィードバック制御すると共に、空燃比検知手段が測定圧力により出力が影響されることがあっても、また空燃比検知手段が素子温度により出力が影響されることがあっても、排気圧力と排気温度に基づき補正を行なうことで、全領域でより正確な空燃比制御が可能で安定燃焼とNOxの低減を両立させることができる。また、排気圧力検知手段は、エンジンの排気通路に形成された排気膨張室と連通して設けた検出通路に配置され、検出通路は、エンジンの下方に配置された排気ガイドを貫通しエンジンまで延びていることで、検出通路が長くなっているため排気が膨張して温度が下がっており、排気圧力検知手段に要求される耐熱性が低下し、また排気圧力検知手段を水没しにくい場所に設置でき、また外部から見えるところに排気圧力検知手段を設置でき、保守点検が容易になる。
【0017】
請求項に記載の発明は、『前記空燃比検知手段に近接して前記排気温度検知手段を配置したことを特徴とする請求項または請求項に記載の船舶推進機のエンジン制御装置。』である。
【0018】
この請求項に記載の発明によれば、空燃比検知手段に近接して排気温度検知手段を配置したことで、排気温度検知手段が空燃比検知手段の素子温度を精度良く推定できる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の船舶推進機のエンジン制御装置の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は船外機の側面図、図2は船舶推進機のエンジン制御装置の概略構成図である。
【0020】
この実施の形態では、船舶に搭載される船舶推進機として船外機を示すが、船内機にも同様に適用される。船外機1は、船体2の船尾2aにクランプブラケット3を介して上下、左右に揺動可能に支持されている。この船外機1は、トップカウリング4a、ボトムカウリング4b、上部ケース5及び下部ケース6を有し、トップカウリング4a及びボトムカウリング4b内にエンジン7が配置され、上部ケース5及び下部ケース6内に推進ユニット8が配設された構造のものである。
【0021】
エンジン7は、4サイクルの直列4気筒のエンジンであり、このエンジン7により推進ユニット8が駆動される。推進ユニット8は、垂直方向に延びるドライブシャフト9の下端に傘歯車機構10を介して推進軸11を連結し、この推進軸11の後端にプロペラ12を結合した構成となっている。
【0022】
この船外機1には、シフトケーブル60がスライダー64を介してシフト操作軸62に連結されている。遠隔のシフト操作によってシフトケーブル60を作動することで、スライダー64が移動し、図示しないリンク機構を介して連結されたシフト操作軸62を作動し、これによりシフト切替手段63が傘歯車機構10を制御して前進、ニュートラル、後進のシフト切替が行なわれる。
【0023】
エンジン7は、排気ガイド13上に配置され、クランク軸20を航走時に略垂直をなすように縦向きに配置して構成されており、クランク軸20の下端にドライブシャフト9の上端が連結されている。
【0024】
エンジン7は、シリンダブロック21、クランクケース22によりクランク軸20が軸支されている。排気ガイド13の下面には、オイルパン90が吊り下げ支持される。シリンダブロック21には、シリンダヘッド24が締結され、シリンダヘッド24には、ヘッドカバー25が取り付けられている。
【0025】
シリンダブロック21に往復動可能に設けられたピストン50は、コンロッド51を介してクランク軸20に連結され、ピストン50の往復動でコンロッド51を介してクランク軸20が回転する。
【0026】
シリンダブロック21、ピストン50及びシリンダヘッド24で燃焼室52が形成され、シリンダヘッド24には燃焼室52に臨むように点火プラグ53が取り付けられている。また、シリンダヘッド24には、燃焼室52に開口して吸気通路45及び排気通路46が形成されている。
【0027】
シリンダヘッド24には、動弁機構のカム軸26a,26bが軸支され、クランク軸20の回転力が図示しないタイミングベルトにより伝達され、このカム軸26a,26bの回転でカム26a1,26b1により吸気弁30及び排気弁31を駆動し、吸気通路45及び排気通路46を開閉する。
【0028】
エンジン7には、船体前方向にサージタンク40が配置されている。このサージタンク40の上流側には、スロットルボディ42が接続され、サージタンク40の上流側は吸気管41を介してシリンダヘッド24の吸気通路45に接続されている。シリンダヘッド24には、それぞれの気筒に応じてインジェクタ43が設けられ、このインジェクタ43により燃料が吸気通路45に供給される。
【0029】
スロットルボディ42には、アイドルスピードコントロールバルブ420、スロットル421及びスロットルポジションセンサS1で構成されるスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段が備えられ、スロットル開度情報を制御装置ECUに送る。制御装置ECUは、アイドルスピードコントロールバルブ420を制御して安定したアイドル運転を行なう。
【0030】
サージタンク40には、圧力センサS2及び吸気温センサS3が備えられ、吸気圧情報及び吸気温度情報を制御装置ECUに送る。圧力センサS2は、吸気圧を検出する吸気圧検出手段を構成する。
【0031】
制御装置ECUは、運転状態に応じてインジェクタ43を制御する。インジェクタ43には、燃料供給装置48から燃料が供給される。燃料供給装置48は、燃料タンク480、フィルタ481、低圧ポンプ485、ベーパーセパレータ482、高圧ポンプ483及び圧力調整装置484から構成される。
【0032】
低圧ポンプ485の駆動で燃料タンク480から燃料がフィルタ481を介してベーパーセパレータ482に供給される。高圧ポンプ483は、ベーパーセパレータ482内に配置され、高圧ポンプ483の駆動で供給管43a,43bを介して加圧した燃料をインジェクタ43へ供給する。
【0033】
余剰燃料は、戻し管43c、圧力調整装置484、戻し管43dを介してベーパーセパレータ482へ戻される。圧力調整装置484は、連結管484aを介してサージタンク40に接続され、吸気圧で作動して余分な燃料をベーパーセパレータ482へ戻す。
【0034】
また、シリンダヘッド24には、水温センサS4及びカム角センサS5が設けられ、エンジン水温情報及びカム角情報を制御装置ECUに送る。カム角センサS5は、給排気のカム角度を検出するカム角度検出手段を構成する。さらに、排気通路46には、A/FセンサS6が備えられ、A/F情報を制御装置ECUに送る。
【0035】
制御装置ECUには、エンジン回転速度検出手段49が備えられ、カム角度情報に基づき演算してエンジン回転速度を検出する。エンジン7には、点火装置55が備えられている。点火装置55は、パワートランジスタ550、イグネッションコイル551を備え、制御装置ECUの制御によりパワートランジスタ550を作動してイグニッションコイル551を介して運転状態に応じて点火プラグ53をスパークさせる。
【0036】
この実施の形態の船舶推進機のエンジン制御装置は、図3乃至図6に示すように構成され、図3はエンジンの排気系の概略構成図、図4は空燃比センサの特性を示す図、図5は圧力による空燃比センサの出力の影響を示す図、図6は素子温度による空燃比センサの出力の影響を示す図である。
【0037】
この実施の形態のエンジン7の排気系は、図3に示すように、各気筒から集合した排気通路46が、排気ガイド13、オイルパン90を貫通して排気膨張室80に連通して形成され、水中排気が行なわれる。
【0038】
この排気通路46には、空燃比検知手段である空燃比センサS6が配置され、空燃比センサS6に近接して排気温度検知手段である排気温度センサS10が配置されている。また、エンジン7の排気通路46に形成された排気膨張室80と連通して検出通路81を設け、この検出通路81に排気圧力検知手段である排気圧力センサS11を配置している。
【0039】
排気温度センサS10からの排気温度情報、排気圧力センサS11からの排気圧力情報は、制御装置ECUへ送られる。
【0040】
この制御装置ECUは、吸気圧、スロットル開度及びエンジン回転速度に基づき、インジェクタ43により燃料噴射量を制御する。この燃料噴射量の制御は、空燃比に基づき燃料噴射量をフィードバック制御すると共に、排気圧力と排気温度に基づき補正を行なう。
【0041】
即ち、空燃比センサS6は、図4に示すような空燃比(A/F)に応じてセンサ出力(V)が変化する特性を有している。ところで、この空燃比センサS6は、図5に示すように、圧力により空燃比センサの出力が影響される。基準圧力において出力が100%に設定されるが、例えば圧力が基準圧力より低いと出力が小さくなり、このため基準より燃料噴射量を減少させる傾向になり、リーン側にずれる。また、例えば圧力が基準圧力より高いと出力が大きくなり、このため基準より燃料噴射量を増加させる傾向になり、リッチ側にずれる。
【0042】
また、空燃比センサS6は、図6に示すように、素子温度により空燃比センサの出力が影響される。基準素子温度において出力が100%に設定されるが、例えば素子温度が基準素子温度より低いと出力が小さくなり、このため基準より燃料噴射量を減少させる傾向になり、リーン側にずれる。また、例えば素子温度が基準素子温度より高いと出力が大きくなり、このため基準より燃料噴射量を増加させる傾向になり、リッチ側にずれる。
【0043】
このように燃料噴射量の制御は、空燃比に基づき燃料噴射量をフィードバック制御すると共に、排気圧力と排気温度に基づきずれの補正を行なうから、空燃比センサS6が測定圧力により出力が影響されることがあっても、また空燃比センサS6が素子温度により出力が影響されることがあっても、全領域でより正確な空燃比制御が可能で安定燃焼とNOxの低減を両立させることができる。
【0044】
また、エンジン7の排気通路46に形成された排気膨張室80と連通して検出通路81に排気圧力センサS11を配置することで、排気膨張室80内では排気が膨張して温度が下がっており、排気圧力センサS11の使用温度が低くなり、排気圧力センサS11に要求される耐熱性が低下する。また、排気圧力センサS11を水没しにくい場所に設置でき耐久性が向上する。また、排気圧力センサS11は外部から見えるところに設置でき、保守点検が容易になる。
【0045】
また、空燃比センサS6に近接して排気温度センサS10を配置したことで、排気温度センサS10が空燃比センサS6の素子温度を精度良く推定でき、空燃比センサS6は高精度のものでなくても標準のものでよく、その分コストの削減が可能である。
【0046】
【発明の効果】
前記したように、請求項1に記載の発明では、空燃比に基づき燃料噴射量をフィードバック制御すると共に、空燃比検知手段が測定圧力により出力が影響されることがあっても、排気圧力に基づき補正を行なうことで、全領域でより正確な空燃比制御が可能で安定燃焼とNOxの低減を両立させることができる。また、排気圧力検知手段は、エンジンの排気通路に形成された排気膨張室と連通して設けた検出通路に配置され、検出通路は、エンジンの下方に配置された排気ガイドを貫通しエンジンまで延びていることで、検出通路が長くなっているため排気が膨張して温度が下がっており、排気圧力検知手段に要求される耐熱性が低下し、また排気圧力検知手段を水没しにくい場所に設置でき、また外部から見えるところに排気圧力検知手段を設置でき、保守点検が容易になる。
【0048】
請求項に記載の発明では、空燃比に基づき燃料噴射量をフィードバック制御すると共に、空燃比検知手段が測定圧力により出力が影響されることがあっても、また空燃比検知手段が素子温度により出力が影響されることがあっても、排気圧力と排気温度に基づき補正を行なうことで、全領域でより正確な空燃比制御が可能で安定燃焼とNOxの低減を両立させることができる。また、排気圧力検知手段は、エンジンの排気通路に形成された排気膨張室と連通して設けた検出通路に配置され、検出通路は、エンジンの下方に配置された排気ガイドを貫通しエンジンまで延びていることで、検出通路が長くなっているため排気が膨張して温度が下がっており、排気圧力検知手段に要求される耐熱性が低下し、また排気圧力検知手段を水没しにくい場所に設置でき、また外部から見えるところに排気圧力検知手段を設置でき、保守点検が容易になる。
【0050】
請求項に記載の発明では、空燃比検知手段に近接して排気温度検知手段を配置したことで、排気温度検知手段が空燃比検知手段の素子温度を精度良く推定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】船外機の側面図である。
【図2】船舶推進機のエンジン制御装置の概略構成図である。
【図3】エンジンの排気系の概略構成図である。
【図4】空燃比センサの特性を示す図である。
【図5】圧力による空燃比センサの出力の影響を示す図である。
【図6】素子温度による空燃比センサの出力の影響を示す図である。
【符号の説明】
1 船外機
7 エンジン
13 排気ガイド
43 インジェクタ
46 排気通路
80 排気膨張室
81 検出通路
90 オイルパン
S6 空燃比センサ
S10 排気温度センサ
S11 排気圧力センサ
ECU 制御装置

Claims (3)

  1. 吸気圧を検出する吸気圧検出手段と、スロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出手段とを備え、吸気圧、スロットル開度及びエンジン回転速度に基づき燃料噴射量を制御する船舶推進機の4サイクルエンジン制御装置において、
    前記エンジンの排気通路に、空燃比を検出する空燃比検知手段と、排気圧力を検出する排気圧力検知手段とを備え、
    前記空燃比に基づき前記燃料噴射量をフィードバック制御すると共に、前記排気圧力に基づき補正を行ない、
    前記エンジンの排気通路は、前記エンジンから前記エンジンの下方に配置された排気ガイド及びオイルパンを貫通して下方に延び、
    前記排気通路の前記排気ガイド及びオイルパンよりも下方の部分には、排気膨張室が形成されており、
    前記排気膨張室と連通して検出通路が設けられており、
    前記検出通路は、前記排気通路の前記排気膨張室よりも前記エンジン側に位置する部分と較べて細く形成されており、
    前記排気圧力検知手段は、前記検出通路に配置されており、
    前記検出通路は、前記排気ガイド及び前記オイルパンを貫通し前記エンジンまで延びていることを特徴とする船舶推進機のエンジン制御装置。
  2. 吸気圧を検出する吸気圧検出手段と、スロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出手段とを備え、吸気圧、スロットル開度及びエンジン回転速度に基づき燃料噴射量を制御する船舶推進機の4サイクルエンジン制御装置において、
    前記エンジンの排気通路に、空燃比を検出する空燃比検知手段と、排気圧力を検出する排気圧力検知手段と、排気温度を検出する排気温度検知手段とを備え、
    前記空燃比に基づき前記燃料噴射量をフィードバック制御すると共に、前記排気圧力と前記排気温度に基づき補正を行ない、
    前記エンジンの排気通路は、前記エンジンから前記エンジンの下方に配置された排気ガイド及びオイルパンを貫通して下方に延び、
    前記排気通路の前記排気ガイド及びオイルパンよりも下方の部分には、排気膨張室が形成されており、
    前記排気膨張室と連通して検出通路が設けられており、
    前記検出通路は、前記排気通路の前記排気膨張室よりも前記エンジン側に位置する部分と較べて細く形成されており、
    前記排気圧力検知手段は、前記検出通路に配置されており、
    前記検出通路は、前記排気ガイド及び前記オイルパンを貫通し前記エンジンまで延びていることを特徴とする船舶推進機のエンジン制御装置。
  3. 前記空燃比検知手段に近接して前記排気温度検知手段を配置したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の船舶推進機のエンジン制御装置。
JP2001315370A 2001-10-12 2001-10-12 船舶推進機のエンジン制御装置 Expired - Lifetime JP4132772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315370A JP4132772B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 船舶推進機のエンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315370A JP4132772B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 船舶推進機のエンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120378A JP2003120378A (ja) 2003-04-23
JP4132772B2 true JP4132772B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=19133548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001315370A Expired - Lifetime JP4132772B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 船舶推進機のエンジン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132772B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104129492A (zh) * 2014-07-29 2014-11-05 无锡北斗星通信息科技有限公司 一种船舶行驶方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101004117B1 (ko) * 2010-06-25 2010-12-27 금양산업(주) 선박용 내연기관의 실린더 배기가스 온도측정용 일체형 온도계측기
EP2450273B1 (en) 2010-11-09 2019-04-03 Suzuki Motor Corporation Engine case of outboard motor
CN109983315B (zh) 2016-11-21 2021-04-20 株式会社村山电机制作所 温度计及温度计用接头
JP6664798B1 (ja) 2019-07-23 2020-03-13 株式会社村山電機製作所 温度表示画面の自動切換え方法、及びその方法を用いた温度計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104129492A (zh) * 2014-07-29 2014-11-05 无锡北斗星通信息科技有限公司 一种船舶行驶方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003120378A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7856812B2 (en) Exhaust device of eight-cylinder engine
JP3979506B2 (ja) 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置
US7856813B2 (en) Exhaust system for eight-cylinder engine
EP0831217B1 (en) Multi-cylinder internal combustion engine
JP4019170B2 (ja) 船舶推進機のエンジン制御装置
JP4462682B2 (ja) 小型船舶用推進機
JPH1061446A (ja) 船外機の吸気構造
US7930883B2 (en) Exhaust device of six-cylinder engine
JP2000220548A (ja) 船外機の燃料供給制御装置
JP4208108B2 (ja) 燃料噴射式4サイクルエンジン
US6067956A (en) Knock control for engine
JP4173260B2 (ja) 船舶用推進機
JP4019169B2 (ja) 船舶推進機のエンジン制御装置
US20020017277A1 (en) Four-cycle engine for marine drive
JP4132772B2 (ja) 船舶推進機のエンジン制御装置
JPH102242A (ja) エンジンの運転制御装置
JPH11182289A (ja) 筒内燃料噴射式2サイクルエンジンの制御装置
US20010027771A1 (en) Start up control for engine
JPH102244A (ja) エンジンの運転制御装置
US5687700A (en) Engine feedback control system
JP4358946B2 (ja) 燃料噴射式4サイクルエンジン
US6065442A (en) Start-up strategy for engine feed back control
JP2001132478A (ja) 燃料噴射式4サイクルエンジン
US5666935A (en) Fuel injection control for engine
US6065445A (en) Engine feedback control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4132772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250