[go: up one dir, main page]

JP4131337B2 - 3―(イソオキサゾール―5―イル)置換安息香酸誘導体およびその製造法 - Google Patents

3―(イソオキサゾール―5―イル)置換安息香酸誘導体およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4131337B2
JP4131337B2 JP53422397A JP53422397A JP4131337B2 JP 4131337 B2 JP4131337 B2 JP 4131337B2 JP 53422397 A JP53422397 A JP 53422397A JP 53422397 A JP53422397 A JP 53422397A JP 4131337 B2 JP4131337 B2 JP 4131337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
methyl
solvent
dichloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53422397A
Other languages
English (en)
Inventor
弘之 阿達
正男 山口
治 宮原
隆浩 寒河江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP8360066A external-priority patent/JPH107673A/ja
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4131337B2 publication Critical patent/JP4131337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/713Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

技術分野:
本発明は、ベンゼン環の3位に1,2−イソオキサゾール−5イル基が置換した新規安息香酸誘導体及びその製造法に関する。
背景技術:
ベンゾイル部の3位にヘテロ環が置換したピラゾール化合物として、WO96/26206号公報に、式〔A〕
Figure 0004131337
(式中、r1,r2は水素原子、C1-4アルキル基等を表し、M,Lは水素原子、ハロゲン原子、C1-4アルキルスルホニル基等を表し、Zはヘテロイル基を表す。)で表される化合物が記載されている。
そして、その中で、下記(a)及び(b)に示すベンゼン環の3位に1,2−イソオキサゾール−5−イル基を有する安息香酸誘導体の一般的製造法が示されている。
Figure 0004131337
〔式中、TはC1-4アルコキシ基を表し、L,Mは水素原子、C1-4アルキル基、ハロゲン原子、アルキルスルホニル基等を表し、XはCl,Br,I,OSO2CF3等を表し、A1はSn(C1-4アルキル)3等を表し、Zは、ヘテロイル基を表す。また、Rは水素原子又はトリメチルシリル基を表し、R’は、水素原子又はC1-4アルキル基を表す。〕
また、3−(3−イソプロピル−1,2−イソオキサゾール−5−イル)−4−メチルスルホニル安息香酸が(b)の製造法により実際に合成されている。
しかしながら、本発明に係る2,4−ジ置換−3−(1,2−イソオキサゾール−5−イル)安息香酸類の具体的合成例はない。
発明の開示:
本発明は、選択性除草剤の製造中間体である2,4−ジ置換−3−(1,2−イソオキサゾール−5−イル)安息香酸誘導体、およびその工業的に有利な製造法を提供することを目的とする。
本出願人らは、式〔B〕
Figure 0004131337
(式中、R,R’は、水素原子又はC1-6アルキル基を表し、R1は、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C1-6ハロアルキル基又はC1-6ハロアルコキシ基を表し、R2は、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C1-6ハロアルキル基、C1-6ハロアルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基又はC1-6アルキルスルホニル基を表し、Zは、置換基を有していてもよい1,2−イソオキサゾール−5−イル基を表す。)
で表されるピラゾール化合物が、他の3−ヘテロ環基の化合物に比べて格段に優れた除草活性および作物選択性、特に小麦及びとうもろこし選択性を有していることを見い出した。
そして、その製造中間体である2,4−ジ置換−3−(1,2−イソキサゾール−5−イル)安息香酸誘導体の工業的に有利な製造法を見い出し、本発明を完成するに至った。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、式〔I〕で表されるベンゾイル部の3位が1,2−イソオキサゾール−5−イル基で置換された安息香酸誘導体である。
Figure 0004131337
(式中、R1は、フッ素、塩素、臭素などのハロゲン原子、メチル、エチル基などのC1-6アルキル基、メトキシ、エトキシ基などのC1-6アルコキシ基、トリフルオロメチル基などのC1-6ハロアルキル基、又はトリフルオロメトキシ基などのC1-6ハロアルコキシ基を表す。
2は、フッ素、塩素、臭素などのハロゲン原子、メチル、エチル基などのC1-6アルキル基、メトキシ、エトキシ基などのC1-6アルコキシ基、トリフルオロメチル基などのC1-6ハロアルキル基、トリフルオロメトキシ基などのC1-6ハロアルコキシ基、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ基等のC1-6アルキルチオ基、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル基等のC1-6アルキルスルホニル基、又はメチルスルホニル、エチルスルホニル基等のC1-6アルキルスルホニル基を表す。
3は、水素原子又はメチル、エチル基などのC1-6アルキル基を表す。R4,R5は、それぞれ独立して水素原子またはメチル、エチル基などのC1-6アルキル基を表す。)
また、本発明は、式〔I〕で表されるベンゾイル部の3位が1,2−イソオキサゾール−5−イル基で置換された安息香酸誘導体の製造法である。
本発明化合物である式〔I〕で表される安息香酸エステルは、以下のいずれかのルートによる製造することができる。
(1)製造法1
Figure 0004131337
(式中、R1,R2,R3及びR4は前記と同じ意味を表す。)
すなわち、式〔II〕で表される化合物に、ヒドロキシアミンもしくはヒドロキシアミン塩を作用させて、式〔III〕で表される化合物としたのち、閉環させることを特徴とする式〔I−1〕で表される安息香酸エステルの製造法である。
(2)製造法2
Figure 0004131337
(式中、R1,R2,R3,R4及びR5は前記と同じ意味を表す。)
すなわち、式〔IV〕で表される化合物に、ヒドロキシアミンもしくはヒドロキシアミン塩を作用させることを特徴とする式〔I−2〕で表される安息香酸エステルの製造法である。
(3)製造法3
Figure 0004131337
(式中、R1,R2,R3,R4及びR5は前記と同じ意味を表し、r1,r2は低級アルキル基を表す。)
すなわち、式〔V〕で表される化合物に、N,N−ジアルキルアルキルアミドジアルキルアセタールを作用させて、式〔VI〕で表される化合物としたのち、ヒドロキシアミンもしくはヒドロキシアミン塩を作用させて、式〔VIII〕で表される中間体を経て、閉環させることを特徴とする式〔I−3〕で表される安息香酸エステルの製造法である。
(4)製造法4
Figure 0004131337
(式中、R1,R2,R3,R4,R5及びR6は前記と同じ意味を表す。)
すなわち、式〔I−4〕で表される化合物に、R6SHで表されるメルカプタンを塩基の存在下に作用させて、式〔I−5〕で表される化合物としたのち、酸化させることを特徴とする式〔I−6〕で表される安息香酸エステルの製造法である。
本発明化合物の製造の合成中間体であるアルデヒド体(3)およびカルボン酸体(4)は、以下のように製造することができる。
Figure 0004131337
(式中、R1,R2は前記と同じ意味を表し、R3は水素原子又は低級アルキル基を表し、Wはハロゲン原子を表す。)
以上のようにして得られる安息香酸エステルは加水分解することにより対応する安息香酸を得ることができる。
すなわち、トルエン誘導体(1)から公知の方法、例えば塩素、臭素などのハロゲン、又はN−ブロモコハク酸イミド(NBS)、N−クロロコハク酸イミド(NCS)等のハロゲン化剤を、光あるいはベンゾイルペルオキシド等のラジカル反応開始剤の存在下に反応させることによってベンジルハライド誘導体(2)を得る。次いで、例えば、J.Am.Chem.Soc.,71,1767(1949)に記載の方法により、アルデヒド体(3)に誘導することができる。すなわち、2−ニトロプロパン等のニトロアルカン類のアルカリ金属塩と、メタノール、エタノール等のアルコール溶媒中、0℃から溶媒の沸点の間の温度で反応させることによってアルデヒド体(3)を製造するものである。
また、カルボン酸体(4)は、トルエン誘導体(1)から過マンガン酸カリウム、金属触媒存在下に酸素ガス等を用いる酸化反応(特開平2−174746号公報等)によって、あるいはアルデヒド体(3)からJones試薬、クロム酸や過マンガン酸カリウム等の酸化剤を用いる酸化反応等の公知の方法で製造することができる。
さらに、これらのアルデヒド体(3)およびカルボン酸体(4)を用いることにより、次に示すような種々の合成中間体に誘導することができる。
Figure 0004131337
(式中、R1,R2,R3、R4及びR5は前記と同じ意味を表し、R7は低級アルキル基を表し、Vはハロゲン原子を表す。)
アルドオキシム体(5)は、アルデヒド(3)とヒドロキシルアミン塩酸塩あるいはヒドロキシルアミン硫酸塩とを、塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。さらに、このアルドオキシム体(5)を無水酢酸、五酸化リン、塩化チオニル等の脱水剤と反応させることにより、シアノ体(6)を製造することができる。
次に、ケトン体(8)は、例えば、Organic Reactions.,15,254頁記載のKnoevenagel縮合反応を応用して、ニトロオレフィン体(7)を製造し、このものを、活性化された鉄−水系、あるいはリチウムアルミニウムハイドライド等により還元、次いで、加水分解することにより製造することができる。
アシル体(10)は、アルデヒド体(3)に、Grignard試薬を反応させることによりアルコール体(9)を製造し、このアルコール体(9)を活性化された二酸化マンガン、クロム酸類により酸化して製造することができる。
ビニルケトン体(11)は、文献公知の方法に従い、アルデヒド体(3)とメチルケトン(13)とを、触媒の存在下、水、塩化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒中、あるいは水と塩化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒との2相系で、0℃から用いられる溶媒の沸点までの温度範囲で1〜50時間反応させることにより、アルドール体(12)を製造し、このものを適当な溶媒中、触媒の存在下脱水することにより製造できる。アルドール体(12)を製造する反応において用いられる触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム等の金属水酸化物類、ピペリジン、ピリジン等の有機塩基類が挙げられる。また、脱水反応において用いられる触媒は、濃硫酸、p−トルエンスルホン酸等の酸類が挙げられる。さらに、脱水反応の溶媒としては、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。
また、ビニルケトン体(11)は、アルデヒド体(3)とホスホラン(14)を適当な溶媒中で、室温から用いる溶媒の沸点の間の温度で10分から30時間反応させることによっても製造できる。
β−ジケトン体(15)は次のようにして製造できる。
Figure 0004131337
(式中、R1,R2,R3,R4,R5は前記と同じ意味を表し、R8,R9は低級アルキル基を表す。)
すなわち、カルボン酸体(4)をベンゼン、トルエン等の炭化水素類、メチレンクロリド、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類等の不活性な溶媒中で、ホスゲン、チオニルクロリド、オキザリルクロリド等の塩素化剤と反応させることにより、カルボニルクロリド体(16)を製造できる。次いで、得られたカルボニルクロリド体(15)と、β−ケトエステル(17)とマグネシウムアルコラートより得られるマグネシウム塩とを公知の方法に従って反応させることにより製造することができる。
次に、本発明化合物の合成法について詳細に説明する。
本発明化合物は、以下に示す製造法によって製造することができる。
(1)製造法1
Figure 0004131337
(式中、R1,R2,R3,R4は前記と同じ意味を表す。)
イソオキサゾール体〔I−1〕は、ビニルケトン体〔11〕とヒドロキシルアミンとを適当な溶媒中、0℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で0.5〜30時間反応させ、オキシム体〔III〕を得たのち、さらに閉環、酸化反応することによって製造できる。このオキシム化反応に用いられるヒドロキシルアミンは、硫酸塩あるいは塩酸塩が用いられ、中和せずに反応することもできるが、適当な塩基を用いることによって中和後反応させることもできる。用いられる塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、酢酸ナトリウム等のカルボン酸塩類、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート等の金属アルコラート類、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基類が挙げられる。また、用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、THF、ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、ピリジン、酢酸、水等およびこれらの溶媒の2種以上の混合溶媒が挙げられる。閉環・酸化反応には、ヨウ素−ヨウ化カリウム、N−ブロモサクシンイミド、パラジウム触媒系等が用いられ、それぞれ、J.Amer.Chem.Soc.,94,9128,(1972);J.Heterocycl.Chem.,14,1289(1977);Tetrahedron Lett.1973,5075に記載の方法に従って製造される。
(2)製造法2
Figure 0004131337
(式中、R1,R2,R3,R4,R5は前記と同じ意味を表す。)
また、一般式〔I〕で表されるイソオキサゾール体は、ジケトン体〔IV〕とヒドロキシルアミンとを反応させることによっても製造することができる。ヒドロキシアミンは塩酸塩若しくは硫酸塩の形で用いることもできる。この反応は、適当な溶媒中、0℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で円滑に進行する。反応において、硫酸、p−トルエンスルホン酸等の酸類を触媒として用いることもできる。また、溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、THF、ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、ピリジン、酢酸、水等およびこれらの溶媒の2種以上の混合溶媒が挙げられる。
(3)製造法3
Figure 0004131337
(式中、R1,R2,R3,R4,R5,r1,r2は前記と同じ意味を表す。)
一般式〔I−3〕で表されるイソオキサゾール体は、アシル体〔V〕に1〜20当量のN,N−ジアルキルアルキルアミドジアルキルアセタールを作用させて、ジアルキルアミノメチリデン体〔VI〕としたのち、ヒドロキシアミンを作用させて対応するヒドキシルイミノ体〔VIII〕に誘導し、次いで、閉環させることより製造することができる。
ジアルキルアミノメチリデン体〔VI〕を得る反応は、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール、N,N−ジエチルホルムアミドジエチルアセタール、N,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール等のN,N−ジアルキルアルキルアミドジアルキルアセタール中、あるいはDMF、キシレン等の不活性溶媒中、室温から用いられる溶媒の沸点温度までの温度範囲で行われる。
次のヒドキシルイミノ体〔VIII〕を得る反応は、化合物〔VI〕に対して1.0〜2.0当量のヒドロキシアミンを作用させるものである。ヒドロキシアミンは塩酸塩あるいは硫酸塩の形で使用することもできる。
ヒドロキシルイミノ体〔VIII〕から化合物〔I−3〕を得る閉環反応は、ベンゼン、トルエン、キシレン等の溶媒中、濃硫酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸等の酸触媒の存在下に加熱還流させることにより行われる。
(4)製造法4
Figure 0004131337
式〔I−6〕で表される化合物は、式〔I−4〕で表される2、4−ジクロロ体にR6SHで表されるメルカプタンを、塩基の存在下に作用させることにより、4−アルキルチオ体〔I−5〕を得たのち、次いで酸化反応により得ることができる。
反応に用いられるメルカプタンとしては、メチルメルカプタン、エチルメルカプタン、n−プロピルメルカプタン、イソプロピルメルカプタン等を例示することができ、塩基としては、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート等のアルコラート類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸塩、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基等を例示することができる。
また、あらかじめメルカプタンと塩基とからメチルメルカプタンのナトリウム塩等のメルカプタンの塩を調製し、式〔I−4〕で表される化合物と反応させることもできる。
最終工程の酸化反応に用いることのできる酸化剤としては、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウムなどの次亜塩素酸塩、過酢酸、過安息香酸、m−クロロ−過安息香酸などの有機過酸化物等を例示することができる。
(5)製造法5
その他、本発明化合物はWO96/26206号公報に一般式で開示された製造法によっても製造することができる。
Figure 0004131337
(式中、R1,R2,R3,R4及びR5は前記と同じ意味を表し、R’は水素原子又はトリメチルシリル基を表し、Xはハロゲン原子、トリフルオロメチルスルホニルオキシ基等の脱離基を表し、MはSn(C1-63,B(OH)2,ZnCl等を表す。)
すなわち、式〔IX〕で表される化合物に、式〔X〕で表される有機金属化合物を、パラジウム触媒存在下に反応させることにより、式〔I〕で表される本発明化合物を得ることができる。また、例えば、式〔IX〕で表される化合物に、トリメチルシシリルアセチレン等のアルキン類をヨウ化第1銅等の触媒存在下に反応させることにより、式〔XI〕で表される化合物(R’=TMS)としたのち、加水分解してR’が水素原子である化合物としたのち、アルドキシム化合物に次亜塩素酸塩等の酸化剤を作用させて得られる式〔XII〕で表される化合物を反応させて、式〔I−1〕で表される化合物を得ることができる。
本発明化合物および各種中間体等は、反応終了後、通常の後処理を行うことにより得ることができる。本発明化合物および各種中間体等の構造は、IR、NMRおよびMS等から決定される。
発明を実施するための最良の形態:
次に実施例を挙げて、本発明化合物を更に詳細に説明する。
(実施例1)
2,4−ジクロロ−3−(3−メチル−1,2−イソオキサゾール−5−イル)ベンゾイックアシッドの製造
Figure 0004131337
メチル 3−ホルミル−2,4−ジクロロベンゾエート24.7g(0.1モル)をアセトン120mlと水12mlの溶媒に溶解し、氷水で冷却しながら20℃以下で1規定の苛性ソーダ水溶液35mlを30分で滴下し、滴下終了後、さらに室温で一夜撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、濃塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をベンゼンに溶解し、触媒量のp−トルエンスルホン酸を加え、水を除去しながら4時間加熱環流した。反応液を放冷後、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、15.4gのメチル 2,4−ジクロロ−3−(3−オキソ−1−ブテニル)ベンゾエートを得た。収率54.8%
得られたメチル 3−(3−オキソ−1−ブテニル)−2,4−ジクロロベンゾエート15.4g(0.056モル)と塩酸ヒドロキシアミン15g(0216モル)をエタノール80mlとピリジン80mlの混合溶媒に溶解し、2時間加熱環流した。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を1規定の塩酸、次いで飽和食塩水で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して、15.9gのメチル 2,4−ジクロロ−3−(3−ヒドロキシイミノ−1−ブテニル)ベンゾエートを得た。収率98.2%
得られたメチル 2,4−ジクロロ−3−(3−ヒドロキシイミノ−1−ブテニル)ベンゾエート15.9g(0.052モル)をテトラヒドロフラン250mlに溶解し、そこへ、重炭酸水素ナトリウム16.8g(0.2モル)の水160ml溶液を加え、次いでヨウ化カリウム30.1g(0.18モル)とヨウ素14g(0.055モル)を水120mlに溶解した水溶液を加えて、光を遮断して4時間加熱環流した。反応混合物を氷水に注ぎ、亜硫酸水素ナトリウムを加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、メチル 2,4−ジクロロ−3−(3−メチル−1,2−イソオキサゾール−5−イル)ベンゾエートの8.8gを得た。収率54.5%
mp.84−89℃
得られたメチル 2,4−ジクロロ−3−(3−メチル−1,2−イソオキサゾール−5−イル)ベンゾエート2.0g(0.0069モル)を21mlのエチルアルコールに溶解し、1規定の苛性ソーダ水溶液21mlを加え、室温で一夜撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、濃塩酸で酸性にして、析出した結晶を濾過して、水洗浄し、乾燥して、1.86gの2,4−ジクロロ−3−(3−メチル−1、2−オキサゾール−5−イル)ベンゾイックアシッドを得た。収率97.9%
mp.154−156℃
(実施例2)
2−クロロ−4−メタンスルホニル−3−(3−メチル−1,2−イソオキサゾール−5−イル)ベンゾイックアシッドの製造
Figure 0004131337
メチル 2,4−ジクロロ−3−(3−メチル−1,2−イソオキサゾール−5−イル)ベンゾエート8.8g(0.030モル)と炭酸カリウム4.2g(0.030モル)をジメチルホルムアミド20mlに溶解し、メタンチオール1.9g(0.038モル)のジメチルホルムアミド10mlの溶液を加え、室温で一夜撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、7.49gのメチル 2−クロロ−3−(3−メチル−1,2−イソオキサゾール−5−イル)−4−メチルチオベンゾエートを得た。収率82%
得られたメチル 2−クロロ−3−(3−メチル−1,2−イソオキサゾール−5−イル)−4−メチルチオベンゾエート7.49g(0.025モル)を、30mlのクロロホルムに溶解し、m−クロロ過安息香酸13g(0.074モル)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を1規定の苛性ソーダ水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、8.19gのメチル3−(3−メチル−1,2−イソオキサゾール−5−イル)−2−クロロ−4−メタンスルホニルベンゾエートを得た。収率99%
mp.138−139℃
得られたメチル 2−クロロ−4−メタンスルホニル−3−(3−メチル−1,2−イソオキサゾール−5−イル)ベンゾエート8.19g(0.024モル)を75mlのエチルアルコールに溶解し、1規定の苛性ソーダ水溶液75mlを加えて室温で一夜撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ濃塩酸で酸性にして、析出した結晶を濾過、水洗、乾燥して、目的物7.49gを白色結晶として得た。収率96% mp.225−228℃
(実施例3)
メチル 2,4−ジクロロ−3−(4−メチルイソオキサゾール−5−イル)ベンゾエートの製造
Figure 0004131337
メチル 2,4−ジクロロ−3−(2−ジメチルアミノメチリデン−1−オキソプロピル)ベンゾエート7.57gをジオキサン30mlと水16mlに溶解し、塩酸ヒドロキシルアミン1.70gを添加し、室温で17時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残留物を酢酸エチルに溶解し、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた粗オキシム体をトルエン30mlに溶解し、p−トルエンスルホン酸0.5gを添加後、14.5時間加熱還流した。反応液を冷却後、水洗、飽和食塩水洗浄を行い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、目的物メチル 2,4−ジクロロ−3−(4−メチルイソオキサゾール−5−イル)ベンゾエート 0.83gを得た。
実施例4
2,4−ジクロロ−3−(4−メチルイソオキサゾール−5−イル)ベンゾイックアシッドの製造
Figure 0004131337
メチル 2,4−ジクロロ−3−(4−メチルイソオキサゾール−5−イル)ベンゾエート0.83gをジオキサン20mlに溶解し、濃塩酸5mlを添加後、15.5時間加熱還流した。冷却後ジオキサンを留去して、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、目的物2,4−ジクロロ−3−(4−メチルイソオキサゾール−5−イル)ベンゾイックアシッドを結晶として0.48g得た。mp.248−252℃
以上の様にして製造される本発明化合物の例を第1表に示す。
(参考例)合成中間体の製造
参考例1
メチル 2,4−ジクロロ−3−ホルミルベンゾエートの製造
Figure 0004131337
メタノール100mlに、28%ナトリウムメチラートのメタノール溶液26.61gを加え、氷冷しながら25℃以下で2−ニトロプロパン12.29gを滴下した。次いで、メチル 3−ブロモメチル−2,4−ジクロロベンゾエート41.16gを添加後、30分間加熱還流した。反応液を冷却後、減圧濃縮して、その残留分を酢酸エチル1000mlに溶解し、氷冷下に1%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた結晶を、ベンゼン、次いでn−ヘキサンで洗浄して、目的物メチル 2,4−ジクロロ−3−ホルミルベンゾエートを結晶として22.00g得た。mp.103−104℃
参考例2
2,4−ジクロロ−3−ホルミルベンゾイックアシッドの製造
Figure 0004131337
メチル 2,4−ジクロロ−3−ホルミルベンゾエート 1.04gをエタノール5mlに溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液10mlを加えて、室温で17時間攪拌した。反応液を氷水40mlに空け、濃塩酸で酸性とし、析出した結晶を濾過、乾燥の後、目的物2,4−ジクロロ−3−ホルミルベンゾイックアシッドを結晶として0.75g得た。mp.188−190℃
参考例3
2,6−ジクロロ−3−メトキシカルボニルベンゾイックアシッドの製造
Figure 0004131337
メチル 2,4−ジクロロ−3−ホルミルベンゾエート24.2gをアセトン350mlに溶解し、J.Chem.Soc.,1953(2548).に従って調製したジョーンズ試薬55mlを、反応温度を10−15℃に保ちながら滴下した。10℃以下で1.5時間攪拌した後、反応液にイソプロピルアルコール50ml及び重曹20gを添加して30分攪拌した。不溶物を濾別して、濾液を濃縮後、水300mlを加え、酢酸エチル300mlで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して目的物2,6−ジクロロ−3−メトキシカルボニルベンゾイックアシッドを結晶として25.0g得た。
参考例4
メチル 2,4−ジクロロ−3−(1−オキソエチル)ベンゾエートの製造
Figure 0004131337
メチル 2,4−ジクロロ−3−ホルミルベンゾエート2.47gを乾燥THF20mlに溶解し、−70℃でメチルマグネシウムブロミド−ジエチルエーテル溶液(3.0mol/l)4mlをゆっくり滴下した。滴下終了後、冷浴をはずし、自然に昇温させながら1時間攪拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、希塩酸で酸性とし、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を、水、次いで飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して、メチル 2,4−ジクロロ−3−(1−ヒドロキシエチル)ベンゾエート 2.42gを油状物質として得た。次いで、メチル 2,4−ジクロロ−3−(1−ヒドロキシエチル)ベンゾエート2.42gをベンゼン10mlに溶解し、二酸化マンガン4gを加え、1時間加熱還流し、さらに、二酸化マンガン3gを追加して1時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、不溶物を濾別した。濾液から溶媒を減圧留去して、目的とするメチル 2,4−ジクロロ−3−(1−オキソエチル)ベンゾエート 1.75g得た。nD23 1.5495
参考例5
メチル 2,4−ジクロロ−3−(2−オキソプロピル)ベンゾエートの製造
Figure 0004131337
メチル 2,4−ジクロロ−3−ホルミルベンゾエート25.72gをトルエン100mlに添加し、次いで、ニトロエタン39.0g、n−ブチルアミン1.5gを添加後、21時間加熱還流した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出後、1規定塩酸、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して、メチル 2,4−ジクロロ−3−(2−ニトロ−1−プロペニル)ベンゾエート34.9gを得た。このものの30.1gをトルエン120mlと水360mlの混合溶媒に添加し、次いで鉄粉20.8gおよび塩化第二鉄0.4gを加え、濃塩酸104gを80℃で滴下した。滴下終了後、さらに加熱還流下1時間反応させた。反応液を冷却後、酢酸エチルを添加し、不溶物を濾別した。得られた有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧濃縮した後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、メチル 2,4−ジクロロ−3−(2−オキソプロピル)ベンゾエート 19.53gを得た。nD22 1.5537
参考例6
2,6−ジクロロ−3−メトキシカルボニルベンゾイルアセトンの製造
Figure 0004131337
マグネシウムエチラート1.65gをトルエン30mlに懸濁させ、60〜70℃でアセト酢酸tert−ブチルエステル 2.28gを滴下した。滴下終了後さらに2時間加熱還流した後、反応液を室温まで冷却し、2,6−ジクロロ−3−メトキシカルボニルベンゾイックアシッドクロリド 3.85gを滴下した。反応混合物を室温で2時間さらに50〜100℃で3時間攪拌した後、室温まで冷却し、希塩酸で処理した後、酢酸エチルで抽出した。次いで有機層から5%炭酸ナトリウム水溶液でアルカリ抽出し、水層にクロロホルムを加え、希塩酸で酸析、再抽出を行い、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧濃縮して、2−(2,6−ジクロロ−3−メトキシカルボニルベンゾイル)アセト酢酸 tert−ブチルエステル 2.80gを得た。このものにトルエン45mlを加え、p−トルエンスルホン酸一水和物 0.2gを添加して6時間加熱還流した。反応液を冷却後、酢酸エチル200mlを加え、水200mlで二回洗浄した後、さらに飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧濃縮して、2,6−ジクロロ−3−メトキシカルボニルベンゾイルアセトンの2.10gを得た。nD 221.5759
参考例7
4−[2−クロロ−3−(3−メチル−1,2−イソオキサゾール−5−イル)−4−メチルスルホニルベンゾイル]−1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールの製造
Figure 0004131337
塩酸 1−エチル−5−ヒドロキシピラゾール0.7g(0.0047モル)とトリエチルアミン0.95g(0.0094 モル)を塩化メチレン20mlに溶解し、2−クロロ−4−メタンスルホニル−3−(3−メチル−1,2−イソオキサゾール−5−イル)ベンゾイルクロリド1.58g(0.0047モル)の塩化メチレン溶液5mlを室温で滴下し、さらに室温で1時間撹拌した。反応混合物を1N−塩酸、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をアセトニトリル20mlに溶解し、トリエチアミン0.47g(0.0047モル)とアセトンシアンヒドリン0.1g(0.0011モル)を加え、室温で一夜撹拌した。溶媒を減圧留去し、残留物を酢酸エチルに溶解し、1N−塩酸、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表記化合物0.73gを得た。mp.230−233℃
参考例8
4−[2−クロロ−3−(3−メチル−1,2−イソオキサゾール−5−イル)−4−メタンスルホニルベンゾイル]−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾールの製造
Figure 0004131337
塩酸 5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾール6.31gと2−クロロ−3−(3−メチル−1,2−イソオキサゾール−5−イル)−4−メタンスルホニルベンゾイルクロリド14.15gとをクロロホルム65mlに溶解し、トリエチルアミン9.54gを氷冷下に滴下し、その後室温で一晩攪拌した。反応混合物を希塩酸、飽和重曹水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して残留物11.65gを得た。このものをアセトニトリル70mlに溶解し、トリエチルアミン4.00gとアセトンシアンヒドリン0.85gを加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残留物を酢酸エチルに溶解し、1規定塩酸、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表記化合物5.00gを得た。mp.106−108℃(トルエンから晶出);mp.239−241℃(メタノールから晶出)。
参考例9
4−[2,4−ジクロロ−3−(3−メチル−1,2−イソオキサゾール−5−イル)ベンゾイル]−1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールの製造
Figure 0004131337
塩酸 1−エチル−5−ヒドロキシピラゾール 4.46gと2,4−ジクロロ−3−(3−メチル−1,2−イソオキサゾール−5−イル)ベンゾイルクロリド 8.24gをクロロホルム40mlに溶解し、トリエチルアミン6.36gを水冷下に滴下し、その後室温で25分間攪拌した。反応混合物にトリエチルアミン3.64gとアセトンシアンヒドリン0.51gを加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物に水を加え、10%水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とした。得られたナトリウム塩水溶液に希塩酸を加えてpH=4とし、酢酸エチルで抽出した。有機層は、水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残留物にメタノールを加え、析出した結晶を濾取し、表記化合物4.82gを得た。mp.174−178℃
Figure 0004131337
Figure 0004131337
Figure 0004131337
Figure 0004131337
Figure 0004131337
Figure 0004131337
Figure 0004131337
産業上の利用の可能性:
以上説明したように、本発明は、新規な2,4−ジ置換−3−ヘテロイル安息香酸類及びこれらの製造法である。本発明化合物は、下記式〔B〕で表される除草活性ピラゾール化合物の製造中間体である。
Figure 0004131337
(式中、R,R’,R1,R2,R4及びR5は前記と同じ意味を表す。)
本発明の製造法は、(1)Sn,Si等の金属原子を含む高価、かつ大量入手が困難である原料を使用しないこと、(2)反応条件も比較的温和なものであり、オートクレーブ等(高温)を必要としないこと、さらに、(3)金属原子を含む廃棄物の処理も問題とならないことから、工業的に有利な方法である。

Claims (4)

  1. 式〔II〕
    Figure 0004131337
    (式中、R1は、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C1-6ハロアルキル基またはC1-6ハロアルコキシ基を表す。R2は、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C1-6ハロアルキル基、C1-6ハロアルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基またはC1-6アルキルスルホニル基を表す。R3は、水素原子またはC1-6アルキル基を表す。R4は、水素原子またはC1-6アルキル基を表す。)で表される化合物に、ヒドロキシアミンもしくはヒドロキシアミン塩を作用させて、式〔III〕
    Figure 0004131337
    (式中、R1,R2,R3,R4は前記と同じ意味を表す。)で表される化合物としたのち、閉環させることを特徴とする式〔I−I〕
    Figure 0004131337
    (式中、R1,R2,R3,R4は前記と同じ意味を表す。)で表される化合物の製造法。
  2. 式〔IV〕
    Figure 0004131337
    (式中、R1,R2,R3,R4は前記と同じ意味を表し、R5は、水素原子またはC1-6アルキル基を表す。)で表される化合物に、ヒドロキシアミンもしくはヒドロキシアミン塩を作用させることを特徴とする式〔I〕
    Figure 0004131337
    (式中、R1,R2,R3,R4,R5は前記と同じ意味を表す。)で表される化合物の製造法。
  3. 式〔V〕
    Figure 0004131337
    (式中、R1,R2,R3,R5は前記と同じ意味を表す。)で表される化合物に、N,N−ジアルキルアルキルアミドジアルキルアセタールを作用させて、式〔VI〕
    Figure 0004131337
    (式中、R1,R2,R3,R4,R5は前記と同じ意味を表し、r1,r2はC1-4アルキル基を表す。)で表される化合物としたのち、ヒドロキシアミンもしくはヒドロキシアミン塩を作用させることを特徴とする、式〔I〕
    Figure 0004131337
    (式中、R1,R2,R3,R4,R5は前記と同じ意味を表す。)で表される化合物の製造法。
  4. 式〔I−3〕
    Figure 0004131337
    (式中、R1,R3,R4,R5は前記と同じ意味を表す。)で表される化合物に、R6SH(R6はC1-3アルキル基を表す。)で表されるメルカプタンを塩基の存在下に作用させて、式〔I−4〕
    Figure 0004131337
    (式中、R1,R3,R4,R5,R6は前記と同じ意味を表す。)で表される化合物としたのち、酸化させることを特徴とする式〔I−5〕
    Figure 0004131337
    (式中、R1,R3,R4,R5,R6は前記と同じ意味を表す。)で表される化合物の製造法。
JP53422397A 1996-03-26 1997-02-10 3―(イソオキサゾール―5―イル)置換安息香酸誘導体およびその製造法 Expired - Fee Related JP4131337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9607796 1996-03-26
JP13117096 1996-04-26
JP31715396 1996-11-13
JP31715496 1996-11-13
JP35686696 1996-12-26
JP8360066A JPH107673A (ja) 1996-04-26 1996-12-27 ヘテロ環で置換されたベンゼン誘導体および除草剤
JP35852096 1996-12-27
PCT/JP1997/000341 WO1997035850A1 (fr) 1996-03-26 1997-02-10 Derives d'acide benzoique a substitution 3-(isoxazol-5-yl) et leur procede de production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4131337B2 true JP4131337B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=27565571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53422397A Expired - Fee Related JP4131337B2 (ja) 1996-03-26 1997-02-10 3―(イソオキサゾール―5―イル)置換安息香酸誘導体およびその製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0891972A4 (ja)
JP (1) JP4131337B2 (ja)
AU (1) AU1670897A (ja)
WO (1) WO1997035850A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056777A1 (fr) * 1997-06-10 1998-12-17 Nippon Soda Co., Ltd. Benzenes isoxazol-5-yl-substitues et leur procede de production
WO1999021852A1 (fr) * 1997-10-27 1999-05-06 Nippon Soda Co., Ltd. Nouveaux derives de benzoylpyrazole et herbicides
US6245716B1 (en) * 1998-04-22 2001-06-12 Nippon Soda Co., Ltd. Benzoylpyrazole compounds and herbicide
DE19820722C1 (de) * 1998-05-11 1999-11-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Benzoylpyrazolen
SI1852424T1 (sl) 1998-05-11 2012-05-31 Basf Se Postopek za pripravo izoksazolin il acil benzolov
AU781318B2 (en) 1999-12-22 2005-05-19 Basf Aktiengesellschaft 3-(4,5-dihydroisoxazole-5-yl)benzoylpyrazole

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11501009A (ja) * 1995-02-24 1999-01-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト イソオキサゾリルベンゾイル誘導体
US6004903A (en) * 1995-02-24 1999-12-21 Basf Aktiengesellschaft 2-Anylocyclohexanediones having improved herbicidal properties
KR19980702466A (ko) * 1995-02-24 1998-07-15 페라 스타르크, 요헨 카르크 피라졸-4-일-벤조일 유도체 및 제초제로서의 그의 용도
EP0810998B1 (de) * 1995-02-24 2000-04-26 Basf Aktiengesellschaft Phenyldiketon-derivate als herbizide
US5948917A (en) * 1996-03-26 1999-09-07 Nippon Soda Co., Ltd. 3-(isoxazol-5-yl)-substituted benzoic acid derivative and method for production thereof
WO1997041118A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Nippon Soda Co., Ltd. Derives du benzene substitues par des heterocycles, et herbicides
AU1670797A (en) * 1996-04-26 1997-11-19 Nippon Soda Co., Ltd. Benzene derivatives substituted by heterocycles and herbicides
CN1216534A (zh) * 1996-04-26 1999-05-12 日本曹达株式会社 杂环取代的新颖苯衍生物和除草剂
WO1997041117A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Nippon Soda Co., Ltd. Nouveaux derives du benzene substitues par des heterocycles, et herbicides
US6165944A (en) * 1997-01-17 2000-12-26 Basf Aktiengesellschaft 4-(3-heterocyclyl-1-benzoyl) pyrazoles and their use as herbicides

Also Published As

Publication number Publication date
EP0891972A4 (en) 2000-12-13
AU1670897A (en) 1997-10-17
EP0891972A1 (en) 1999-01-20
WO1997035850A1 (fr) 1997-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002514630A (ja) イソオキサゾリン−3−イルアシルベンゼンの製造方法
JP2016006037A (ja) 3−トリフルオロメチルカルコンの調製方法
JP2010511608A (ja) 2−置換−5−(1−アルキルチオ)アルキルピリミジンの製造方法
JP4131337B2 (ja) 3―(イソオキサゾール―5―イル)置換安息香酸誘導体およびその製造法
JP2018507871A (ja) 3−クロロ−2−ビニルフェニルスルホネート類の製造方法
JP2505531B2 (ja) 3−シアノ−4−アリ―ル−ピロ―ル類の製造方法
JPH0446271B2 (ja)
JP2719742B2 (ja) フェニルチアゾール誘導体
HU187811B (en) Process for preparing 6-/lower/-alkoxy-5-/trifluoro-methyl/-1-naphthaline-carboxylic acid
JPH07215952A (ja) カテコール誘導体
JP2711435B2 (ja) 新規な2,3−ジヒドロ−4h−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体またはその塩
WO1998004509A1 (fr) Derives du 2,3-dihalogeno-6-trifluoromethylbenzene et leurs procedes de preparation
JPS6364429B2 (ja)
JP4600859B2 (ja) ヘテロ環置換チオフェノール化合物、その製造中間体および製造法
JP5148836B2 (ja) ニコチン酸誘導体又はその塩の製造方法
JP4075357B2 (ja) 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾール及びその製造法
JP3061599B2 (ja) ケトン類の製造法
CN100378065C (zh) 2-氯甲基-6-甲基苯甲酸酯的合成
JP2801647B2 (ja) 6―フルオロクロモン―2―カルボン酸誘導体の製造法
JPH08259539A (ja) クロロメチルピリジン類の製造方法
JP2004244362A (ja) 1,2−ジ置換−1,4−ジヒドロ−オキソキノリン誘導体の製造方法
KR20030022396A (ko) 피라졸 화합물의 제조방법
JP3864763B2 (ja) 3−ハロ−2−ヒドラゾノ−1−ヒドロキシイミノプロパン誘導体及びその製造法
JP3445191B2 (ja) オキサゾール化合物の製造方法
JPH0316352B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees