JP4129050B2 - 多重差動伝送システム - Google Patents
多重差動伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4129050B2 JP4129050B2 JP2007534948A JP2007534948A JP4129050B2 JP 4129050 B2 JP4129050 B2 JP 4129050B2 JP 2007534948 A JP2007534948 A JP 2007534948A JP 2007534948 A JP2007534948 A JP 2007534948A JP 4129050 B2 JP4129050 B2 JP 4129050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- output signal
- inverted
- output
- differential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0264—Arrangements for coupling to transmission lines
- H04L25/0272—Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/08—Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults
- H04L25/085—Arrangements for reducing interference in line transmission systems, e.g. by differential transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/02—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
- H04L7/033—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Description
2ビットの第1のビット情報信号に応答して、所定の第1の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値および所定の第2の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値からなるバイポーラ4値の第1出力信号と、上記第1出力信号の位相反転信号である反転第1出力信号とを発生する第1の差動ドライバと、
2ビットの第2のビット情報信号に応答して、上記第1の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値および上記第2の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値からなるバイポーラ4値の第2出力信号と、上記第2出力信号の位相反転信号である反転第2出力信号とを発生する第2の差動ドライバと、
2ビットの第3のビット情報信号に応答して、上記第1の信号電圧レベルとは異なる第3の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値および上記第2の信号電圧レベルとは異なる第4の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値からなるバイポーラ4値の第3出力信号と、上記第3出力信号の位相反転信号である反転第3出力信号とを発生する第3の差動ドライバとを備え、
上記第1出力信号と上記反転第3出力信号とは合成された後、上記第1信号線に送信され、
上記第2出力信号と上記反転第1出力信号とは合成された後、上記第2信号線に送信され、
上記第3出力信号と上記反転第2出力信号とは合成された後、上記第3信号線に送信されたことを特徴とする。
上記第1の信号線と上記第2の信号線との間に接続された第1の終端抵抗と、
上記第2の信号線と上記第3の信号線との間に接続された第2の終端抵抗と、
上記第3の信号線と上記第1の信号線との間に接続された第3の終端抵抗と、
上記第1の終端抵抗によって発生される第1の終端電圧と、上記第2の終端抵抗によって発生される第2の終端電圧と、上記第3の終端抵抗によって発生される第3の終端電圧とに基づいて、上記第1、第2及び第3のビット情報信号を復号して出力する復号処理手段とを備えたことを特徴とする。
1ビットの第1のビット情報信号に応答して、所定の第1の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値の第1出力信号と、上記第1出力信号の位相反転信号である反転第1出力信号とを発生する第1の差動ドライバと、
1ビットの第2のビット情報信号に応答して、上記第1の信号電圧レベルとは第1の差分電圧だけ異なる所定の第2の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値の第2出力信号と、上記第2出力信号の位相反転信号である反転第2出力信号とを発生する第2の差動ドライバと、
1ビットの第3のビット情報信号に応答して、上記第1の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値の第3出力信号と、上記第3出力信号の位相反転信号である反転第3出力信号とを発生する第3の差動ドライバと、
1ビットの第4のビット情報信号に応答して、上記第2の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値の第4出力信号と、上記第4出力信号の位相反転信号である反転第4出力信号とを発生する第4の差動ドライバと、
1ビットの第5のビット情報信号に応答して、上記第1の信号電圧レベルとは、上記第1の差分電圧よりも小さい第2の差分電圧だけ異なる所定の第3の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値の第5出力信号と、上記第5出力信号の位相反転信号である反転第5出力信号とを発生する第5の差動ドライバと、
1ビットの第6のビット情報信号に応答して、上記第2の信号電圧レベルとは、上記第1の差分電圧よりも小さくかつ上記第2の差分電圧よりも大きい第3の差分電圧だけ異なる所定の第4の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値の第6出力信号と、上記第6出力信号の位相反転信号である反転第6出力信号とを発生する第6の差動ドライバとを備え、
上記第1出力信号と上記第2出力信号と上記反転第5出力信号と上記反転第6出力信号とは合成された後、上記第1信号線に送信され、
上記反転第1出力信号と上記反転第2出力信号と上記第3出力信号と上記第4出力信号とは合成された後、上記第2信号線に送信され、
上記反転第3出力信号と上記反転第4出力信号と上記第5出力信号と上記第6出力信号とは合成された後、上記第3信号線に送信されたことを特徴とする。
上記第1の信号線と上記第2の信号線との間に接続された第1の終端抵抗と、
上記第2の信号線と上記第3の信号線との間に接続された第2の終端抵抗と、
上記第3の信号線と上記第1の信号線との間に接続された第3の終端抵抗と、
上記第1の終端抵抗によって発生される第1の終端電圧と、上記第2の終端抵抗によって発生される第2の終端電圧と、上記第3の終端抵抗によって発生される第3の終端電圧とに基づいて、上記第1乃至第6のビット情報信号を復号して出力する復号処理手段とを備えたことを特徴とする。
図1は本発明の第1の実施形態に係る多重差動伝送システムの構成を示すブロック図である。図1において、多重差動伝送システムは、信号送信機10と、信号受信機20と、これらを接続しかつ3本の信号線31,32,33にてなる信号伝送路30とを備えて構成される。
(a)パラレル2ビットのビット情報信号B1,B2に応答して、図2及び図4に示すように、例えば+2V,+1V,−1V,−2Vの信号電圧レベルを有するバイポーラ4値の出力信号S11aと、その位相反転信号である反転出力信号S11bとを出力する差動ドライバ11と、
(b)パラレル2ビットのビット情報信号B3,B4に応答して、図2及び図5に示すように、差動ドライバ11と同様の信号電圧レベルを有するバイポーラ4値の出力信号S12aと、その位相反転信号である反転出力信号S12bとを出力する差動ドライバ12と、
(c)パラレル2ビットのビット情報信号B5,B6に応答して、図3及び図6に示すように、差動ドライバ11,12とは若干異なる信号電圧レベルである例えば+2.2V,+1.1V,−1.1V,−2.2Vの信号電圧レベルを有するバイポーラ4値の出力信号S13aと、その位相反転信号である反転出力信号S13bとを出力する差動ドライバ13とを備えて構成される。
により伝送された各信号の立ち上がりエッジを検出し、その検出結果に同期して所定の周波数を有するクロックを発生してA/D変換器21,22,23及び復号処理器25に出力する。
(1)差動ドライバ11,12,13,14の信号電圧レベル=±1,±2;
(2)差動ドライバ15,16の信号電圧レベル=±1.1,±2.2;
であるが、例えば、
(1)差動ドライバ11,12,13,14の信号電圧レベル=±1,±3;
(2)差動ドライバ15,16の信号電圧レベル=±1.1,±3.3;
もしくは、
(1)差動ドライバ11,12,13,14の信号電圧レベル=±2,±3;
(2)差動ドライバ15,16の信号電圧レベル=±2.2,±3.3;
であってもよい。
図9は本発明の第2の実施形態に係る多重差動伝送システムの構成を示すブロック図である。第2の実施形態に係る多重差動伝送システムは、第1の実施形態と比較して、以下の点が異なる。
(1)それぞれ2ビットのビット情報信号に応答して1対の出力信号及び反転出力信号を出力する3個の差動ドライバ11,12,13を備えた信号受信機10に代えて、それぞれ1ビットのビット情報信号に応答して1対の出力信号及び反転出力信号を出力する6個の差動ドライバ11A,12A,13A,14A,15A,16Aを備えた信号受信機10Aを備えたこと。
(2)信号受信機20に代えて、信号受信機20Aを備え、信号受信機20Aは、テーブルメモリ25aのテーブルとは異なるテーブルを有するテーブルメモリ25bを備えた復号処理器25を含むこと。
以下、上記相違点について詳細説明する。
(1)差動ドライバ11Aは、1ビットのビット情報信号B1に応答して、例えば±1Vの信号電圧レベルを有するバイポーラ2値の出力信号S11aとその反転出力信号S11bを出力する。
(2)差動ドライバ12Aは、1ビットのビット情報信号B2に応答して、差動ドライバ11Aの信号電圧レベルの2倍(例えば3以上の自然数倍であってもよい。)である例えば±2Vの信号電圧レベルを有するバイポーラ2値の出力信号S12aとその反転出力信号S12bを出力する。
(3)差動ドライバ13Aは、1ビットのビット情報信号B3に応答して、差動ドライバ11Aと同様に、例えば±1Vの信号電圧レベルを有するバイポーラ2値の出力信号S13aとその反転出力信号S13bを出力する。
(4)差動ドライバ14Aは、1ビットのビット情報信号B4に応答して、差動ドライバ12Aと同様に、例えば±2Vの信号電圧レベルを有するバイポーラ2値の出力信号S14aとその反転出力信号S14bを出力する。
(5)差動ドライバ15Aは、1ビットのビット情報信号B5に応答して、差動ドライバ11Aの信号電圧レベルと若干異なる例えば±1.1Vの信号電圧レベルを有するバイポーラ2値の出力信号S15aとその反転出力信号S15bを出力する。
(6)差動ドライバ16Aは、1ビットのビット情報信号B6に応答して、差動ドライバ12Aの信号電圧レベルと若干異なる例えば±2.2Vの信号電圧レベルを有するバイポーラ2値の出力信号S16aとその反転出力信号S16bを出力する。
(1)差動ドライバ12A,14Aの信号電圧レベルは、差動ドライバ11A,13Aの信号電圧レベルから所定の第1の差分電圧ΔVd1だけ異なるように設定されてもよい。
(2)差動ドライバ15Aの信号電圧レベルは、差動ドライバ11A,13Aの信号電圧レベルから所定の第2の差分電圧ΔVd2(ここで、ΔVd2<ΔVd1)だけ異なるように設定されてもよい。
(3)差動ドライバ16Aの信号電圧レベルは、差動ドライバ12A,14Aの信号電圧レベルから所定の第3の差分電圧ΔVd3(ここで、ΔVd2<ΔVd3<ΔVd1)だけ異なるように設定されてもよい。
(1)差動ドライバ12A,14Aの信号電圧レベルは、差動ドライバ11A,13Aの信号電圧レベルから所定の第1の差分電圧ΔVd1だけ高くなるように設定されてもよい。
(2)差動ドライバ15Aの信号電圧レベルは、差動ドライバ11A,13Aの信号電圧レベルから所定の第2の差分電圧ΔVd2(ここで、ΔVd2<ΔVd1)だけ高くなるように設定されてもよい。
(3)差動ドライバ16Aの信号電圧レベルは、差動ドライバ12A,14Aの信号電圧レベルから所定の第3の差分電圧ΔVd3(ここで、ΔVd2<ΔVd3<ΔVd1)だけ高くなるように設定されてもよい。
(1)差動ドライバ11A,13Aの信号電圧レベル=±1;
(2)差動ドライバ12A,14Aの信号電圧レベル=±2;
(3)差動ドライバ15Aの信号電圧レベル=±1.1;
(4)差動ドライバ16Aの信号電圧レベル=±2.2;
であるが、例えば、
(1)差動ドライバ11A,13Aの信号電圧レベル=±1;
(2)差動ドライバ12A,14Aの信号電圧レベル=±3;
(3)差動ドライバ15Aの信号電圧レベル=±1.1;
(4)差動ドライバ16Aの信号電圧レベル=±3.3;
もしくは、
(1)差動ドライバ11A,13Aの信号電圧レベル=±2;
(2)差動ドライバ12A,14Aの信号電圧レベル=±3;
(3)差動ドライバ15Aの信号電圧レベル=±2.2;
(4)差動ドライバ16Aの信号電圧レベル=±3.3;
であってもよい。
11,12,13,14,15,16,11A,12A,13A,14A,15A,16A…差動ドライバ、
20,20A…信号受信機、
21,22,23…A/D変換器、
24…クロック再生回路、
25…復号処理器、
25a,25b…テーブルメモリ、
30…信号伝送路、
31,32,33…信号線、
41,42,43…終端抵抗。
Claims (6)
- 信号送信機と、信号受信機と、上記信号送信機と上記信号受信機とを接続する第1、第2及び第3の信号線にてなる信号伝送路とを備えた多重差動伝送システムのための信号送信機において、
2ビットの第1のビット情報信号に応答して、所定の第1の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値および所定の第2の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値からなるバイポーラ4値の第1出力信号と、上記第1出力信号の位相反転信号である反転第1出力信号とを発生する第1の差動ドライバと、
2ビットの第2のビット情報信号に応答して、上記第1の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値および上記第2の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値からなるバイポーラ4値の第2出力信号と、上記第2出力信号の位相反転信号である反転第2出力信号とを発生する第2の差動ドライバと、
2ビットの第3のビット情報信号に応答して、上記第1の信号電圧レベルとは異なる第3の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値および上記第2の信号電圧レベルとは異なる第4の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値からなるバイポーラ4値の第3出力信号と、上記第3出力信号の位相反転信号である反転第3出力信号とを発生する第3の差動ドライバとを備え、
上記第1出力信号と上記反転第3出力信号とは合成された後、上記第1信号線に送信され、
上記第2出力信号と上記反転第1出力信号とは合成された後、上記第2信号線に送信され、
上記第3出力信号と上記反転第2出力信号とは合成された後、上記第3信号線に送信されたことを特徴とする信号送信機。 - 請求項1記載の信号送信機から第1、第2及び第3の信号線にてなる信号伝送路を介して受信される3つの出力信号を受信する信号受信機であって、
上記第1の信号線と上記第2の信号線との間に接続された第1の終端抵抗と、
上記第2の信号線と上記第3の信号線との間に接続された第2の終端抵抗と、
上記第3の信号線と上記第1の信号線との間に接続された第3の終端抵抗と、
上記第1の終端抵抗によって発生される第1の終端電圧と、上記第2の終端抵抗によって発生される第2の終端電圧と、上記第3の終端抵抗によって発生される第3の終端電圧とに基づいて、上記第1、第2及び第3のビット情報信号を復号して出力する復号処理手段とを備えたことを特徴とする信号受信機。 - 請求項1記載の信号送信機と、
請求項2記載の信号受信機とを備えたことを特徴とする多重差動伝送システム。 - 信号送信機と、信号受信機と、上記信号送信機と上記信号受信機とを接続する第1、第2及び第3の信号線にてなる信号伝送路とを備えた多重差動伝送システムのための信号送信機において、
1ビットの第1のビット情報信号に応答して、所定の第1の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値の第1出力信号と、上記第1出力信号の位相反転信号である反転第1出力信号とを発生する第1の差動ドライバと、
1ビットの第2のビット情報信号に応答して、上記第1の信号電圧レベルとは第1の差分電圧だけ異なる所定の第2の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値の第2出力信号と、上記第2出力信号の位相反転信号である反転第2出力信号とを発生する第2の差動ドライバと、
1ビットの第3のビット情報信号に応答して、上記第1の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値の第3出力信号と、上記第3出力信号の位相反転信号である反転第3出力信号とを発生する第3の差動ドライバと、
1ビットの第4のビット情報信号に応答して、上記第2の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値の第4出力信号と、上記第4出力信号の位相反転信号である反転第4出力信号とを発生する第4の差動ドライバと、
1ビットの第5のビット情報信号に応答して、上記第1の信号電圧レベルとは、上記第1の差分電圧よりも小さい第2の差分電圧だけ異なる所定の第3の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値の第5出力信号と、上記第5出力信号の位相反転信号である反転第5出力信号とを発生する第5の差動ドライバと、
1ビットの第6のビット情報信号に応答して、上記第2の信号電圧レベルとは、上記第1の差分電圧よりも小さくかつ上記第2の差分電圧よりも大きい第3の差分電圧だけ異なる所定の第4の信号電圧レベルを有するバイポーラ2値の第6出力信号と、上記第6出力信号の位相反転信号である反転第6出力信号とを発生する第6の差動ドライバとを備え、
上記第1出力信号と上記第2出力信号と上記反転第5出力信号と上記反転第6出力信号とは合成された後、上記第1信号線に送信され、
上記反転第1出力信号と上記反転第2出力信号と上記第3出力信号と上記第4出力信号とは合成された後、上記第2信号線に送信され、
上記反転第3出力信号と上記反転第4出力信号と上記第5出力信号と上記第6出力信号とは合成された後、上記第3信号線に送信されたことを特徴とする信号送信機。 - 請求項4記載の信号送信機から第1、第2及び第3の信号線にてなる信号伝送路を介して受信される3つの出力信号を受信する信号受信機であって、
上記第1の信号線と上記第2の信号線との間に接続された第1の終端抵抗と、
上記第2の信号線と上記第3の信号線との間に接続された第2の終端抵抗と、
上記第3の信号線と上記第1の信号線との間に接続された第3の終端抵抗と、
上記第1の終端抵抗によって発生される第1の終端電圧と、上記第2の終端抵抗によって発生される第2の終端電圧と、上記第3の終端抵抗によって発生される第3の終端電圧とに基づいて、上記第1乃至第6のビット情報信号を復号して出力する復号処理手段とを備えたことを特徴とする信号受信機。 - 請求項4記載の信号送信機と、
請求項5記載の信号受信機とを備えたことを特徴とする多重差動伝送システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006123173 | 2006-04-27 | ||
JP2006123173 | 2006-04-27 | ||
PCT/JP2007/058967 WO2007125965A1 (ja) | 2006-04-27 | 2007-04-25 | 多重差動伝送システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007214522A Division JP2007318807A (ja) | 2006-04-27 | 2007-08-21 | 多重差動伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4129050B2 true JP4129050B2 (ja) | 2008-07-30 |
JPWO2007125965A1 JPWO2007125965A1 (ja) | 2009-09-10 |
Family
ID=38655491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007534948A Expired - Fee Related JP4129050B2 (ja) | 2006-04-27 | 2007-04-25 | 多重差動伝送システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7692563B2 (ja) |
JP (1) | JP4129050B2 (ja) |
CN (1) | CN101390354B (ja) |
WO (1) | WO2007125965A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007125963A1 (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Panasonic Corporation | 多重差動伝送システム |
US9711041B2 (en) | 2012-03-16 | 2017-07-18 | Qualcomm Incorporated | N-phase polarity data transfer |
US8064535B2 (en) * | 2007-03-02 | 2011-11-22 | Qualcomm Incorporated | Three phase and polarity encoded serial interface |
US9231790B2 (en) * | 2007-03-02 | 2016-01-05 | Qualcomm Incorporated | N-phase phase and polarity encoded serial interface |
JP2009021978A (ja) * | 2007-06-11 | 2009-01-29 | Panasonic Corp | 伝送ケーブル |
JP2009033710A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-02-12 | Panasonic Corp | 差動伝送線路用コネクタ |
GB2456517A (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-22 | Andrzej Radecki | Serial data communication circuit for use with transmission lines using both data and clock to enable recovery of data synchronously |
US8717065B2 (en) * | 2009-02-27 | 2014-05-06 | Yonghua Liu | Data tranmission driver, system and method |
KR101079603B1 (ko) * | 2009-08-11 | 2011-11-03 | 주식회사 티엘아이 | 3레벨 전압을 이용하는 차동 데이터 송수신 장치 및 차동 데이터 송수신 방법 |
US9313058B2 (en) | 2013-03-07 | 2016-04-12 | Qualcomm Incorporated | Compact and fast N-factorial single data rate clock and data recovery circuits |
US9337997B2 (en) | 2013-03-07 | 2016-05-10 | Qualcomm Incorporated | Transcoding method for multi-wire signaling that embeds clock information in transition of signal state |
US9374216B2 (en) | 2013-03-20 | 2016-06-21 | Qualcomm Incorporated | Multi-wire open-drain link with data symbol transition based clocking |
US9137008B2 (en) * | 2013-07-23 | 2015-09-15 | Qualcomm Incorporated | Three phase clock recovery delay calibration |
US9203599B2 (en) | 2014-04-10 | 2015-12-01 | Qualcomm Incorporated | Multi-lane N-factorial (N!) and other multi-wire communication systems |
US9735948B2 (en) | 2013-10-03 | 2017-08-15 | Qualcomm Incorporated | Multi-lane N-factorial (N!) and other multi-wire communication systems |
US9755818B2 (en) | 2013-10-03 | 2017-09-05 | Qualcomm Incorporated | Method to enhance MIPI D-PHY link rate with minimal PHY changes and no protocol changes |
CN106063181B (zh) * | 2014-03-06 | 2018-03-13 | 高通股份有限公司 | 接收机电路和在接收机电路上操作的方法 |
US20170131326A1 (en) * | 2015-11-10 | 2017-05-11 | Qualitau, Inc. | Pulsed current source with internal impedance matching |
US10177749B2 (en) | 2016-05-04 | 2019-01-08 | Rambus Inc. | Differential cryogenic transmitter |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5166956A (en) * | 1990-05-21 | 1992-11-24 | North American Philips Corporation | Data transmission system and apparatus providing multi-level differential signal transmission |
JPH04367139A (ja) | 1991-06-14 | 1992-12-18 | Fujitsu Ltd | 出力保護回路付き信号送信回路 |
JP3360861B2 (ja) | 1993-03-02 | 2003-01-07 | 株式会社ソニー木原研究所 | シリアルディジタルデータの伝送方法及び伝送装置 |
JPH10233810A (ja) | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Hitachi Ltd | 差動入出力伝送装置および方法 |
JP3507687B2 (ja) | 1998-02-10 | 2004-03-15 | 松下電器産業株式会社 | データ伝送システム |
US6317465B1 (en) * | 1998-02-10 | 2001-11-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data transmission system |
US6556628B1 (en) * | 1999-04-29 | 2003-04-29 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Methods and systems for transmitting and receiving differential signals over a plurality of conductors |
US6714996B1 (en) | 1999-08-30 | 2004-03-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Programmable controller system and method for resetting programmable controller system |
JP3664953B2 (ja) | 1999-09-27 | 2005-06-29 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路装置 |
JP3502630B2 (ja) | 2000-10-05 | 2004-03-02 | 松下電器産業株式会社 | ディジタルデータ伝送装置、データ送信装置、データ受信装置、およびデータ送受信装置 |
JP3522745B2 (ja) | 2000-10-05 | 2004-04-26 | 松下電器産業株式会社 | 伝送路符号化方法、および復号方法 |
US6891311B2 (en) * | 2002-06-27 | 2005-05-10 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc | Ultrasound transmit pulser with receive interconnection and method of use |
JP3730607B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2006-01-05 | 株式会社東芝 | 差動データドライバー回路 |
JP4367139B2 (ja) | 2004-01-22 | 2009-11-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2005333508A (ja) | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Sony Corp | 信号変換装置およびドライバ装置 |
CN100556013C (zh) * | 2004-07-05 | 2009-10-28 | 友达光电股份有限公司 | 低电压差动对信号传送器及接收器 |
JP2004333508A (ja) * | 2004-07-23 | 2004-11-25 | Pioneer Electronic Corp | 移動距離導出方法及び装置 |
US7339443B2 (en) * | 2004-12-06 | 2008-03-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Common mode radiation inhibit circuit and electronic equipment |
US7388449B2 (en) * | 2004-12-10 | 2008-06-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Radiation noise suppression circuit for differential transmission line |
JP4834385B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2011-12-14 | 株式会社日立製作所 | プリント基板および電子装置 |
-
2007
- 2007-04-25 WO PCT/JP2007/058967 patent/WO2007125965A1/ja active Application Filing
- 2007-04-25 JP JP2007534948A patent/JP4129050B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-25 CN CN200780006898.1A patent/CN101390354B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-25 US US12/160,297 patent/US7692563B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007125965A1 (ja) | 2007-11-08 |
US7692563B2 (en) | 2010-04-06 |
CN101390354B (zh) | 2011-08-03 |
CN101390354A (zh) | 2009-03-18 |
US20090195699A1 (en) | 2009-08-06 |
JPWO2007125965A1 (ja) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4129050B2 (ja) | 多重差動伝送システム | |
JP4087895B2 (ja) | 多重差動伝送システム | |
KR101266067B1 (ko) | 클럭 임베디드 신호를 이용한 직렬 통신 방법 및 장치 | |
US8259838B2 (en) | Signal transmission system for transmitting transmission signals via a transmission line including transmission conductors | |
US7269212B1 (en) | Low-latency equalization in multi-level, multi-line communication systems | |
EP2868047B1 (en) | N-phase polarity output pin mode multiplexer | |
TWI320166B (en) | Display, timing controller and column driver integrated circuit using clock embedded multi-level signaling | |
WO2015179546A1 (en) | Programmable pre-emphasis circuit for mipi c-phy | |
US20030043141A1 (en) | System and method for digital video signal transmission | |
JP5842116B2 (ja) | 多値信号伝送システム | |
Lee et al. | A 6.84 Gbps/lane MIPI C-PHY transceiver bridge chip with level-dependent equalization | |
JP2009065399A (ja) | ディジタルデータ送信装置、ディジタルデータ受信装置、ディジタルデータ送受信システム、ディジタルデータ送信方法、ディジタルデータ受信方法、ディジタルデータ送受信方法、および電子情報機器 | |
JP2007318807A (ja) | 多重差動伝送システム | |
US7876130B2 (en) | Data transmitting device and data receiving device | |
JP2009077099A (ja) | 信号送信機、信号受信機及び多重差動伝送システム | |
WO2007125964A1 (ja) | 多重差動伝送システム | |
JP5043700B2 (ja) | 差動信号の伝送方式 | |
JP2009060489A (ja) | 信号送信機、信号受信機及び多重差動伝送システム | |
JP4815123B2 (ja) | 電磁妨害を低減する方法とタイミングコントローラー | |
JP2008011559A (ja) | 多重差動伝送システム | |
CN104521228A (zh) | 传输系统 | |
WO2012153843A1 (ja) | 信号伝送方式及び送信装置 | |
JP2002237853A (ja) | 差動信号伝送回路および該回路の伝送エラー検出方法 | |
Choi et al. | Intra-panel interface with clock-embedded differential signalling for large size digital television | |
JP2008236624A (ja) | 信号送信装置、信号受信装置及び信号伝送システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080515 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |