JP4127805B2 - 基地局、移動局、通信システム、送信制御方法及び移動局制御プログラム - Google Patents
基地局、移動局、通信システム、送信制御方法及び移動局制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4127805B2 JP4127805B2 JP2003108293A JP2003108293A JP4127805B2 JP 4127805 B2 JP4127805 B2 JP 4127805B2 JP 2003108293 A JP2003108293 A JP 2003108293A JP 2003108293 A JP2003108293 A JP 2003108293A JP 4127805 B2 JP4127805 B2 JP 4127805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- preamble
- mobile station
- transmission
- signal
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0015—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
- H04L1/0016—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy involving special memory structures, e.g. look-up tables
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
- H04L1/0003—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0009—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/14—Separate analysis of uplink or downlink
- H04W52/143—Downlink power control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/22—TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
- H04W52/226—TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past references to control power, e.g. look-up-table
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
- H04W52/241—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR or Eb/lo
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
- H04W52/247—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter sent by another terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/38—TPC being performed in particular situations
- H04W52/50—TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2201/00—Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
- H04B2201/69—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
- H04B2201/707—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
- H04B2201/70701—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation featuring pilot assisted reception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/26—TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の送信電力でパイロット信号を送信する基地局、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを送信する移動局、当該基地局と当該移動局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信が行われる通信システム、送信制御方法及び移動局制御プログラムに関する。
【0002】
なお、本明細書における「信号対干渉電力比」とは、信号と、当該信号に対する干渉信号との電力比率を意味する。ここでの干渉信号としては、いわゆる干渉信号(Interference)と雑音信号(Noise)との和を採用してもよく、この場合、信号対干渉電力比はSINR(Signal Interference & Noise Ratio)と称される。また、干渉信号としては、いわゆる干渉信号(Interference)のみを採用してもよく、この場合、信号対干渉電力比はSIR(Signal Interference Ratio)と称される。後述する発明の実施形態では、SINRを採用した場合について説明する。
【0003】
【従来の技術】
W-CDMAのランダムアクセスにはプリアンブルパワーランピングが適用されている(下記の非特許文献1参照)。プリアンブルはデータパケットを送信する前に送信される短い信号であり、使用する拡散コードは限定された16種類の拡散コードから選択されるため、基地局においては簡易なマッチトフィルタを用いることにより、容易にプリアンブルを検出することができる。さらにこのプリアンブルを用いたパワーランピングを用いることにより、オープンループ送信電力制御の制御誤差による他ユーザへの干渉の悪影響を低減できる。具体的には、移動局は基地局からのプリアンブルを検出したことを示すAI(Acquisition Indicator)を受信できるまで、複数回プリアンブルを繰り返し送信し、送信する毎に徐々に送信電力を上げていく。AIを受信した時点でプリアンブルの送信を止め、その時点でのプリアンブル送信電力に対応する電力でデータパケットを送信する。毎回プリアンブルを送信する時に、使用する拡散コードをランダムに変え、AIを受信すると最後のプリアンブルの送信から決められた時間(例4ms)から最後のプリアンブルに使用された拡散コードと一意対応する拡散コードでデータパケットの送信を行う。
【0004】
【非特許文献1】
「W-CDMA移動通信方式」(監修:立川敬二、出版元:丸善株式会社)の第130〜第134ページ
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、移動局において測定した基地局からの信号の信号干渉電力比は基地局から移動局へデータパケット送信を行う際に用いる変調方式、送信電力等を決めるための重要な情報であるが、従来方式1ではプリアンブルを送信する時に前記情報を付随して送信する手段を有しないため、プリアンブルパワーランピング完了した後に別途送信する必要があり、制御信号が増加する他に前記情報を入手するまでに信号の復号化などの複雑処理に伴い処理遅延が生じる問題点がある。
【0006】
さらに、移動局と基地局の間の伝搬損失量も移動局に対して無線リソースを割当てる際、又は移動局の送信をスケジューリングする際の重要な情報である。予約のための制御信号の送信電力に関する情報を当該制御信号に入れて送信する場合、当該予約に関する制御信号の情報量を増やす必要があるとともに、当該制御信号をデコードし誤り訂正等の複雑制御を行った後でやっと情報を読み取ることができるようになるため、処理遅延が大きくなる、という問題があった。
【0007】
本発明は、上記課題を解決するために成されたものであり、制御信号量を削減しつつ処理遅延の短縮を図ることができる基地局、移動局、通信システム、送信制御方法及び移動局制御プログラムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る基地局は、請求項1に記載したように、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを送信する移動局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信を行うとともに、所定の送信電力でパイロット信号を前記移動局に送信する基地局であって、移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比に応じた拡散コードで拡散されたプリアンブルを、前記移動局から受信するプリアンブル受信手段と、移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と拡散コードとの対応関係情報を記憶した第1の対応関係記憶手段と、移動局から受信したプリアンブルの拡散コードに基づいて、当該移動局宛の信号に関する送信電力又は下り送信レートを決定する第1の決定手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る移動局は、請求項6に記載したように、所定の送信電力でパイロット信号を送信する基地局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信を行うとともに、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを基地局に送信する移動局であって、プリアンブルに用いられる拡散コードと、移動局におけるパイロット信号に関する受信電力又は信号対干渉電力比との対応関係情報を記憶した第1の対応関係記憶手段と、前記対応関係に基づいて、移動局におけるパイロット信号に関する受信電力又は信号対干渉電力比に対応した拡散コードでプリアンブルを拡散する第1の拡散手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る通信システムは、請求項9に記載したように、所定の送信電力でパイロット信号を送信する基地局と、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを前記基地局に送信する移動局とを含んで構成され、基地局と移動局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信が行われる通信システムであって、移動局が、プリアンブルに用いられる拡散コードと、移動局におけるパイロット信号に関する受信電力又は信号対干渉電力比との対応関係情報に基づいて、移動局におけるパイロット信号に関する受信電力又は信号対干渉電力比に対応した拡散コードでプリアンブルを拡散する第1の拡散手段と、拡散処理後のプリアンブルを基地局へ送信するプリアンブル送信手段とを備え、基地局が、プリアンブルに用いられる拡散コードと、移動局におけるパイロット信号に関する受信電力又は信号対干渉電力比との対応関係情報に基づいて、移動局から受信したプリアンブルの拡散コードに応じて、当該移動局宛の信号に関する送信電力又は下り送信レートを決定する第1のレート決定手段を備えたことを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係る送信制御方法は、請求項12に記載したように、所定の送信電力でパイロット信号を送信する基地局と、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを前記基地局に送信する移動局との間で、符号分割多重方式に基づく無線通信を行う送信制御方法であって、移動局が、プリアンブルに用いられる拡散コードと、移動局におけるパイロット信号に関する受信電力又は信号対干渉電力比との対応関係情報に基づいて、移動局におけるパイロット信号に関する受信電力又は信号対干渉電力比に対応した拡散コードを決定し、決定した拡散コードでプリアンブルを拡散する第1の拡散工程と、移動局が、拡散処理後のプリアンブルを基地局へ送信するプリアンブル送信工程と、基地局が、プリアンブルに用いられる拡散コードと、移動局におけるパイロット信号に関する受信電力又は信号対干渉電力比との対応関係情報に基づいて、移動局から受信したプリアンブルの拡散コードに応じて、当該移動局宛の信号に関する送信電力又は下り送信レートを決定する第1のレート決定工程とを有することを特徴とする。
【0012】
以上の発明によれば、移動局が、基地局からのパイロット信号の受信電力又は信号干渉電力比に関する情報を基地局に通知するため、基地局からのパイロット信号の受信電力又は信号干渉電力比を、プリアンブルの拡散に用いる拡散コードに一意に対応させ、当該拡散コードで拡散したプリアンブルを基地局に送信する。基地局側では、受信したプリアンブルの拡散コードと前記の対応関係から、移動局でのパイロット信号の受信電力又は信号干渉電力比に関する情報を取得できる。この情報によって、移動局は、パイロット信号の受信電力又は信号干渉電力比に関する情報を基地局に別途通知する必要がなく、当該移動局への最適な送信電力又は送信レートを決定することができ、制御信号のデータ量の削減、及び遅延の低減を図ることができる。なぜならば、拡散コードから信号干渉電力比の情報を直接入手する方法は、通知データを符号化して送信し更に受信側で復号して内容を解析する方法よりも、処理が簡単であるため、処理遅延が短いからである。
【0013】
上記目的を達成するために、本発明に係る基地局は、請求項2に記載したように、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを送信する移動局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信を行う基地局であって、移動局のプリアンブル送信電力に応じた拡散コードで拡散されたプリアンブルを、前記移動局から受信するプリアンブル受信手段と、移動局のプリアンブル送信電力と拡散コードとの対応関係情報を記憶した第2の対応関係記憶手段と、移動局から受信したプリアンブルの拡散コード、及び当該プリアンブルの受信電力又は信号対干渉電力比に基づいて、移動局からの情報送信に関する上り送信レートを決定する第2の決定手段と、決定した上り送信レートを移動局に指示するレート指示手段とを備えたことを特徴とする。
【0014】
また、本発明に係る移動局は、請求項7に記載したように、基地局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信を行うとともに、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを基地局に送信する移動局であって、プリアンブルに用いられる拡散コードと移動局のプリアンブル送信電力との対応関係情報を記憶した第2の対応関係記憶手段と、前記対応関係に基づいて、移動局のプリアンブル送信電力に対応した拡散コードでプリアンブルを拡散する第2の拡散手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】
また、本発明に係る通信システムは、請求項10に記載したように、基地局と、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを前記基地局に送信する移動局とを含んで構成され、基地局と移動局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信が行われる通信システムであって、移動局が、プリアンブルに用いられる拡散コードと移動局のプリアンブル送信電力との対応関係情報に基づいて、移動局のプリアンブル送信電力に対応した拡散コードでプリアンブルを拡散する第2の拡散手段と、拡散処理後のプリアンブルを基地局へ送信するプリアンブル送信手段とを備え、基地局が、プリアンブルに用いられる拡散コードと移動局のプリアンブル送信電力との対応関係情報に基づいて、移動局から受信したプリアンブルの拡散コード、及び当該プリアンブルの受信電力又は信号対干渉電力比に応じて、移動局からの情報送信に関する上り送信レートを決定する第2のレート決定手段と、決定した上り送信レートを移動局に指示するレート指示手段とを備えたことを特徴とする。
【0016】
また、本発明に係る送信制御方法は、請求項13に記載したように、基地局と、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを前記基地局に送信する移動局との間で、符号分割多重方式に基づく無線通信を行う送信制御方法であって、移動局が、プリアンブルに用いられる拡散コードと移動局のプリアンブル送信電力との対応関係情報に基づいて、移動局のプリアンブル送信電力に対応した拡散コードを決定し、決定した拡散コードでプリアンブルを拡散する第2の拡散工程と、移動局が、拡散処理後のプリアンブルを基地局へ送信するプリアンブル送信工程と、基地局が、プリアンブルに用いられる拡散コードと移動局のプリアンブル送信電力との対応関係情報に基づいて、移動局から受信したプリアンブルの拡散コード、及び当該プリアンブルの受信電力又は信号対干渉電力比に応じて、移動局からの情報送信に関する上り送信レートを決定する第2のレート決定工程と、決定した上り送信レートを移動局に指示するレート指示工程とを有することを特徴とする。
【0017】
以上の発明によれば、プリアンブル送信に使用する拡散コードとプリアンブルの送信電力とを一意に対応させ、移動局から基地局へプリアンブルを送信する際に、プリアンブルの送信電力と前記対応関係とから決めた拡散コードでプリアンブルを拡散してから送信し、基地局側には受信したプリアンブルの拡散コードから該プリアンブルの送信電力を判断し、その送信電力と測定した該プリアンブルの受信電力との差から、移動局から基地局への伝搬損失を算出することができる。これにより、移動局の送信可能な最大レートを導くことができ、使用可能以上の無線リソースを当該移動局に割り当てることなく無線リソースの有効利用を図ることが可能となる。以上の方法でも、移動局は、制御信号としてプリアンブルの送信電力情報を基地局へ別途送信する必要がなく、当該移動局への最適な送信電力又は送信レートを決定することができ、制御信号のデータ量の削減、及び遅延の低減を図ることができる。
【0018】
ところで、上述した発明を応用して、移動局宛の信号に関する送信電力又は下り送信レートと、移動局からの情報送信に関する上り送信レートとを決定する以下の発明態様を採用することもできる。以下の発明においても、制御情報の送信を減らし、制御信号のデータ量の削減及び遅延の低減を図ることができる。
【0019】
即ち、本発明に係る基地局は、請求項3に記載したように、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを送信する移動局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信を行うとともに、所定の送信電力でパイロット信号を前記移動局に送信する基地局であって、移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と、当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せに応じた拡散コードで拡散されたプリアンブルを、前記移動局から受信するプリアンブル受信手段と、移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せと、拡散コードとの対応関係情報を記憶した第3の対応関係記憶手段と、移動局から受信したプリアンブルの拡散コードに基づいて、当該移動局宛の信号に関する送信電力又は下り送信レートを決定する第1の決定手段と、当該プリアンブルの拡散コード、及び当該プリアンブルの受信電力又は信号対干渉電力比に基づいて、移動局からの情報送信に関する上り送信レートを決定する第2の決定手段と、決定した上り送信レートを移動局に指示するレート指示手段とを備えたことを特徴とする。
【0020】
また、本発明に係る移動局は、請求項8に記載したように、所定の送信電力でパイロット信号を送信する基地局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信を行うとともに、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを基地局に送信する移動局であって、プリアンブルに用いられる拡散コードと、移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せとの対応関係情報を記憶した第3の対応関係記憶手段と、前記対応関係に基づいて、移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せに対応した拡散コードでプリアンブルを拡散する第3の拡散手段とを備えたことを特徴とする。
【0021】
また、本発明に係る通信システムは、請求項11に記載したように、所定の送信電力でパイロット信号を送信する基地局と、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを前記基地局に送信する移動局とを含んで構成され、基地局と移動局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信が行われる通信システムであって、移動局が、プリアンブルに用いられる拡散コードと、移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せとの対応関係情報に基づいて、移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せに対応した拡散コードでプリアンブルを拡散する第3の拡散手段と、拡散処理後のプリアンブルを基地局へ送信するプリアンブル送信手段とを備え、基地局が、移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せと、拡散コードとの対応関係情報に基づいて、移動局から受信したプリアンブルの拡散コードに応じて、当該移動局宛の信号に関する送信電力又は下り送信レートを決定する第1の決定手段と、当該プリアンブルの拡散コード、及び当該プリアンブルの受信電力又は信号対干渉電力比に基づいて、移動局からの情報送信に関する上り送信レートを決定する第2の決定手段と、決定した上り送信レートを移動局に指示するレート指示手段とを備えたことを特徴とする。
【0022】
また、本発明に係る送信制御方法は、請求項14に記載したように、所定の送信電力でパイロット信号を送信する基地局と、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを前記基地局に送信する移動局との間で、符号分割多重方式に基づく無線通信を行う送信制御方法であって、移動局が、プリアンブルに用いられる拡散コードと、移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せとの対応関係情報に基づいて、移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せに対応した拡散コードを決定し、決定した拡散コードでプリアンブルを拡散する第3の拡散工程と、移動局が、拡散処理後のプリアンブルを基地局へ送信するプリアンブル送信工程と、基地局が、プリアンブルに用いられる拡散コードと、移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せとの対応関係情報に基づいて、移動局から受信したプリアンブルの拡散コードに応じて当該移動局宛の信号に関する送信電力又は下り送信レートを決定するとともに、当該プリアンブルの拡散コード及び当該プリアンブルの受信電力又は信号対干渉電力比に応じて移動局からの情報送信に関する上り送信レートを決定する第3のレート決定工程と、決定した上り送信レートを移動局に指示するレート指示工程とを有することを特徴とする。
【0023】
ところで、基地局の構成は、上記請求項2又は3に記載した基地局において、請求項4に記載したように、プリアンブルに用いられる拡散コードと対応する前記移動局のプリアンブル送信電力のランク数を、前記決定した上り送信レートのランク数に応じて設定するとともに、上り送信レートのランク間の差によって生じる送信電力の差に応じて送信電力のランク間の差を設定する第1の設定手段をさらに備えた構成とすることが望ましい。
【0024】
また、上記請求項2〜4に記載した基地局においては、請求項5に記載したように、セルにおけるプリアンブル送信電力の各ランクに対応した領域は、当該セル内の移動局の分布に応じて各領域内の移動局数が略均一となるように設定することが望ましい。
【0025】
なお、本発明に係る移動局制御プログラムは、請求項15に記載したように、所定の送信電力でパイロット信号を送信する基地局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信を行い、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを基地局に送信し、プリアンブルに用いられる拡散コードと移動局におけるパイロット信号の受信電力若しくは信号対干渉電力比との対応関係情報、前記拡散コードと移動局のプリアンブル送信電力との対応関係情報、又は、前記拡散コードと移動局におけるパイロット信号の受信電力若しくは信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せとの対応関係情報の何れかを記憶した移動局、に設けたコンピュータに実行させるための移動局制御プログラムであって、前記記憶した対応関係情報に基づいて、当該移動局におけるパイロット信号の受信電力若しくは信号対干渉電力比、移動局のプリアンブル送信電力、又は、移動局におけるパイロット信号の受信電力若しくは信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せ、の何れかに対応した拡散コードでプリアンブルを拡散する拡散ステップと、拡散ステップ後のプリアンブルを基地局へ送信する送信ステップとを有することを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に関する実施の形態について説明する。図1には、本実施形態に係る通信システム1の概略構成を示す。この図1に示すように、本実施形態の通信システム1では、基地局11が形成するセル12に複数の移動局13が存在し、各移動局13と基地局11の間でパケットの送受信が行われ、パケットは無線区間上で符号分割多重されて通信されるものとする。
【0027】
まず、通信の仕組みを説明するとともに、プリアンブル送信に用いられる拡散コードと、パイロット信号の各移動局における受信信号対干渉電力比(受信SINR)及び移動局のプリアンブルの送信電力の組合せパターンとの関係を簡単に説明する。
【0028】
伝送レートが複数のランクに分けられ、ある伝搬状況(受信SINR又は受信電力)での最大可能伝送レートを選択する方法は、システムスループットを最大化する上で有力な方法であり、伝送レートをたくさんのランクに分けると、より細かい通信レート制御が可能となるがリソースを割当てるときの制御が複雑になる。このため、伝送レートのランク数はシステムの複雑度とパフォーマンスのバランスによって決められる。例えば、WLAN802.11bには4ランクがあり、3.5GのHSDPAには32ランクがある。
【0029】
本例では、図10に示すように下り方向(基地局から移動局へ)のパイロット信号のSINRランクによって下りの伝送レートが、送信する場合に関し7ランクに分けられ、図11に示すように上り方向(移動局から基地局)の伝搬損失によって上りの最大可能送信レートが、送信する場合に関し6ランクに分けられた場合について説明する。ここで、図10には、下りデータパケットの送信電力とパイロットチャネルの送信電力が固定され、パイロットチャネルの受信SINRがデータパケットの受信SINRより2dB大きい場合に測定された下りパイロット信号のSINR(或いはCQI)とデータ送信時に使用する伝送パラメータ(伝送レート)との関係を示す。図11には、移動局と基地局との間の伝搬損失と移動局の最大可能送信レートとの関係(最大送信電力を24dBmに固定した上で移動局の最大可能送信レートを6ランクに分ける場合)を示す。
【0030】
なお、以下の例の中には下りパイロットチャネルがあるが、仮にパイロットチャネルがなくても、データパケットの送信電力が固定される場合でのデータパケットの受信SINRを判断することはパイロットチャネルの受信SINRを判断することと同じ効果がある。
【0031】
他のユーザに過剰の干渉を与えないために、上りプリアンブルの初期送信電力は下りパイロット信号の伝搬損失によって決まる。ここでは、パイロット信号の送信電力が通知されているため、送受信電力の差から下りの伝搬損失を算出し、下り伝搬損失の値から上り伝搬損失の大体の範囲を推定し、基地局での受信電力が一定になるようにプリアンブルの初期送信電力を決める。
【0032】
本例では、図12に示すように、セル内の最大伝搬損失を142dBとし、セル内の伝搬損失が142dBの場合に移動局が最大送信電力24dBmで送信すると仮定し、基地局でのプリアンブルの受信電力が一定値(例えば、118dBm)になるように伝搬損失のランクに応じてプリアンブルの初期送信電力のランクを設定する。下りと上りに異なる周波数が用いられる場合には、フェージングの変動が異なるため、上りと下り伝搬損失の間に、ある程度の差(例え-9dB〜9dB)が生じ、初期送信電力で送信したプリアンブルが基地局に届かないことが発生する。この場合には、プリアンブルの送信電力を前回の送信電力から一定値(例えば1dB)上昇させ、再び送信させる。上記のプリアンブルの送信は、基地局から返事がくる又は最大再送回数になるまで繰り返し、プリアンブル送信用の拡散コードを、図13及び図14に示すようにプリアンブル送信時の送信電力ランクと下りパイロット信号のSINRランクによって決める。なお、図13は、移動局で受信したパイロットチャネル(CPICH)の信号干渉電力比(SINR)、プリアンブルの送信電力及び送信用拡散コードの間の変換テーブル例の前半を示し、図14は、同じ変換テーブル例の後半を示す。
【0033】
以下、基地局11及び移動局13の構成について詳述する。図2には、本実施形態に係る基地局11及び移動局13の内部構成を示す。
【0034】
図2に示すように、移動局13は、受信部21、パイロット測定部22、受信信号変換部23、信号解析部24、電力コード決定部25、送信電力制御部26、送信信号変換部27と送信部28を備えている。
【0035】
このうち受信部21は、無線通信回線を通じて基地局11の送信部39から送信されるパイロットチャネルの信号、呼出信号、割当信号、 接続信号及びデータパケット等を受信する回路であり、受信した信号は、パイロット測定部22でパイロットチャネルの信号干渉電力比(SINR)とパイロットチャネルの受信電力が測定された後に受信信号変換部23に入力される。
【0036】
パイロット測定部22は、受信した基地局からのパイロットチャネルのSINRと受信電力を測定して、その結果が電力コード決定部25に入力され、受信した信号が受信信号変換部23に入力される。
【0037】
電力コード決定部25は、プリアンブルの送信電力とプリアンブル送信用の拡散コードを決定する。具体的には、送信データが発生した場合、又は信号解析部24に基地局から該移動局への呼出信号を検出した場合、電力コード決定部25は、パイロット測定部22からのパイロットチャネルの受信電力と保存しているパイロットチャネルの送信電力(固定値又は基地局から通知される)の差からパイロットチャネルの伝搬損失を算出し、図12のパイロット信号の伝搬損失とプリアンブルの初期送信電力の対応関係からプリアンブルの初期送信電力を決める。そして、電力コード決定部25は、当該送信電力と、パイロット測定部22からのパイロットチャネルのSINRに関する情報と、図13及び図14で示すパイロットチャネルのSINRの値、プリアンブルの送信電力及びプリアンブル送信用拡散コード番号の間の一意対応関係とに基づいて、プリアンブル送信用拡散コード番号を決定し、決定した初期送信電力に関する情報を送信電力制御部26に、プリアンブル送信用拡散コードを送信信号変換部27に、それぞれ出力する。
【0038】
プリアンブルが送信されてから一定時間(例えば3ms)経過しても基地局から返事が来ない場合、電力コード決定部25は、プリアンブルの送信電力を一定値(例えば1dB)上昇させ、この時の送信電力と、更新されたパイロット信号のSINR値と、図13及び図14で示すパイロットチャネルのSINRの値、プリアンブルの送信電力及びプリアンブル送信用拡散コード番号の間の一意対応関係とから、プリアンブルの送信用拡散コードを決め、上記決定した送信電力に関する情報を送信電力制御部26に、プリアンブルの送信用拡散コードを送信信号変換部27に、それぞれ出力する。そして、電力コード決定部25は、基地局から返事が来たことを信号解析部24から確認すると、プリアンブルの送信を止める。
【0039】
送信信号変換部27と受信信号変換部23は、送受信されるデータを所定の信号に変換する回路である。このうち送信信号変換部27は、電力コード決定部25から通知されるプリアンブル送信用拡散コードでプリアンブル信号の拡散等を行い、プリアンブル信号を送信部28に出力する。また、送信信号変換部27は、信号解析部24で解析した基地局からの割当信号(割当てられる伝送レートが含まれる)に基づいて送信の拡散率、変調方式、符号化率などを決め、送信データの符号化、拡散、変調の処理を行い、送信部28に出力する。一方、受信信号変換部23はパイロット測定部22を経由してくる受信信号に対しては復変調、逆拡散、復号化の処理を行い、処理後の信号を信号解析部24に出力する。
【0040】
信号解析部24は、受信信号変換部23で変換された受信信号を解析し、解析結果を受信した信号の種類に応じて、以下のように出力する回路である。即ち、信号解析部24は、基地局11から受信されるデータパケットに割り当てられた伝送レートに関する情報を送信信号変換部27に出力し、基地局11から受信される伝送レートに基づいて算出した送信電力情報を送信電力制御部26に出力し、受信したデータパケットを出力する。また、信号解析部24は、基地局11から割当信号又は接続信号を受信すると、電力コード決定部25にプリアンブルの送信停止を命じる。
【0041】
送信電力制御部26は、送信部28において送信される信号の送信電力を制御する回路であり、電力コード決定部25からのプリアンブル送信電力に関する情報に基づいてプリアンブルの送信電力を制御し、信号解析部からのデータパケットの送信電力に関する情報に基づいてデータパケットの送信電力を制御する。
【0042】
送信部28は、無線通信回線を通じて基地局11の受信部31に信号を送信する回路であり、送信信号変換部27で変換された信号を送信する。この送信部28は、送信信号変換部27で変換された信号を、送信電力制御部26により設定された送信電力で送信する。
【0043】
なお、本実施形態では、パケットデータの送信動作を行うパケットデータ送信部が、信号解析部24、送信電力制御部26、送信信号変換部27及び送信部28によって構成されている。このパケットデータ送信部では、信号解析部24が、プリアンブルに基づき基地局11にて決定された伝送レートに関する情報に基づいて送信電力と伝送パラメータとを決め、送信信号変換部27が、決められた伝送パラメータで信号を形成する。また、送信電力制御部26が、決められた送信電力で送信電力を制御し、送信部28が、送信電力制御部26による制御の下でパケットデータの送信を行う。
【0044】
また、本実施形態では、プリアンブルの送信動作を行うプリアンブル送信部が、パイロット測定部22、電力コード決定部25、送信電力制御部26、送信信号変換部27及び送信部28によって構成されている。プリアンブル送信部は、測定した基地局11からのパイロットチャネルのSINRのランク又はプリアンブルの送信電力ランクに図13及び図14にて対応する拡散コードを用いて、プリアンブルの送信を行うものである。
【0045】
一方、基地局11は、受信部31、拡散コード測定部32、受信強度測定部33、受信信号変換部34、推定部35、伝送レート決定部36、上り伝送レート割当信号形成部37、送信信号変換部38及び送信部39を有している。
【0046】
このうち受信部31は、移動局13からの信号を、無線通信回線を通じて受信する回路であり、受信した信号は拡散コード測定部32と受信強度測定部33を介して、受信信号変換部34に出力される。送信部39は、各種信号を、無線通信回線を通じて移動局13の受信部21に送信する。
【0047】
拡散コード測定部32は、常に受信部31からの受信信号より、予め決めたプリアンブル専用拡散コード(図13及び図14に示すように、例えば42個のプリアンブル専用拡散コード)の検出を行い、プリアンブルを検出すると、プリアンブル信号がある旨とその拡散コードの番号とを、受信強度測定部33及び推定部35に通知する。
【0048】
受信強度測定部33は、拡散コード測定部32からプリアンブルがある旨の通知を受けると、通知された拡散コードでプリアンブル信号の受信電力強度を測定し、その結果を推定部35に出力し、受信データをそのまま受信信号変換部34に渡す。
【0049】
推定部35は、拡散コード測定部32から通知されたプリアンブル信号の拡散コードと、記憶している図13及び図14に示す拡散コード、プリアンブル送信電力、及び移動局で測定したパイロットチャネルのSINRの組み合わせの一意対応関係とに基づいて、プリアンブルの送信電力ランクと移動局で測定したパイロットチャネルのSINRランクとを推定し、推定したプリアンブルの送信電力ランクと受信強度測定部33から通知されたプリアンブルの受信電力強度との差により、移動局から基地局へ送信する場合の伝搬損失ランクを算出し、その伝搬損失ランクを上り伝送レート割当信号形成部37に通知し、さらにパイロットチャネルのSINRのランクを伝送レート決定部36に通知する。
【0050】
伝送レート決定部36は、推定部35から通知されるパイロットチャネルのSINRランクと、記憶している図10で示す下りパイロットチャネルのSINRランク及びデータパケットの伝送パラメータの関係とから、データパケットの伝送パラメータを決定し、決定した伝送パラメータを送信信号変換部38に通知する。
【0051】
上り伝送レート割当信号形成部37は推定部35から通知される上り伝搬損失ランクと記憶している図11で示す上り伝搬損失ランクと移動局の最大可能送信レートとの関係から移動局の最大可能送信レートを決定し、最大可能伝送レートを超えない範囲に移動局の伝送レートを割り当て、割当信号を送信信号変換部38に出力する。
【0052】
送信信号変換部38と受信信号変換部34は、送受信される信号を所定の信号形式に変換するものである。送信データを符号化、変調、拡散し、伝送レート決定部36で決められた伝送パラメータで移動局13に送信し、受信する際には、受信したデータを逆拡散、復調、復号化し、そして出力する。
【0053】
以下には、提案方式を適用する場合の基地局と移動局の制御手順を説明する。
【0054】
まず、図3に基づいて、基地局側の制御手順を説明する。基地局を立ち上げる時には(S101)、まず、パイロット信号のSINRランク、プリアンブルの送信電力ランク及びプリアンブルの拡散コードの間の対応関係を示す図13及び図14の表、パイロット信号のSINRランクと下り伝送パラメータとの関係を示す図10の表、並びに上り伝搬損失ランクと移動局の最大可能送信レートとの関係を示す図11の表を記憶する(S102)。そして、移動局からのプリアンブルの受信(S103)又は移動局への送信データの発生(S106)を待つ。
【0055】
ここで、プリアンブルを検出すると(S103で肯定判定)、プリアンブルの受信電力を記録し、プリアンブル送信用拡散コードをキーとして図13及び図14の表から、対応するプリアンブルの送信電力を検索し(S104)、対応する送信電力と記録されたプリアンブルの受信電力との差から伝搬損失を算出し、上りの伝搬損失で図11から移動局の最大可能伝送レートを算出し(S105)、当該最大可能伝送レートを超えない範囲内に移動局の伝送レートを決め、当該伝送レートを割当信号で移動局へ通知するとともに、当該伝送レートに応じたリソースを割当てる(S111)。
【0056】
一方、移動局への送信データが発生すると(S106で肯定判定)、移動局へ呼出信号を出して(S107)、移動局からのプリアンブルを待つ(S108)。そして、移動局からのプリアンブルを検出すると(S108で肯定判定)、プリアンブル送信用の拡散コードをキーとして図13及び図14の表から、対応するパイロットチャネルのSINRを検索し(S109)、パイロットチャネルのSINRをキーとして図10の表からデータパケットの伝送パラメータを決め、パケットの送信を決められた伝送パラメータで行う(S110)。
【0057】
次に、図4に基づいて移動局側の制御手順を説明する。
【0058】
移動局を投入する時には(S201)、まず、パイロットチャネルの伝搬損失とプリアンブルの初期送信電力との関係を示す図12の表、及び、パイロットチャネルのSINR、プリアンブルの送信電力、及びプリアンブルの拡散コードの間の対応関係を示す図13及び図14の表を記憶する(S202)。そして、送信するデータの発生(S203)又は基地局からの呼び出しを待つ(S210)。
【0059】
ここで、送信するデータが発生すると(S203で肯定判定)、基地局からのパイロットチャネルの受信強度をキーとして、図12の表からプリアンブルの初期送信電力を決め(S204)、当該プリアンブルの送信電力をキーとして、図13及び図14の表からプリアンブルの送信用拡散コードを決め(S205)、決めた拡散コードでプリアンブルの送信を行う(S206)。そして、プリアンブルを送信してから予め決められた時間だけ割当信号(伝送レートに関する情報)の受信待ちを行う(S207)。ここで、予め決められた時間内に割当信号を受信すると、割当てられた伝送レートに基づいてパケットを伝送し(S209)、その後、送信データ待ち状態に戻る(S203)。一方、S207で予め決められた時間内に割当信号を受信しなかった場合は、プリアンブルの送信電力を一定値上昇させた後(S208)、当該新しい送信電力をキーとして、再び図13及び図14の表から拡散コードを選んでプリアンブルの送信を行う(S205、S206)。
【0060】
また、S210で基地局に呼び出されると(S210で肯定判定)、基地局からのパイロットチャネルのSINRを測定し(S211)、測定で得たSINR値をキーとして図13及び図14の表からプリアンブル送信用拡散コードを決め(S212)、当該決めた拡散コードでプリアンブルを送信する(S213)。そして、プリアンブルを送信してから予め決められた時間だけ接続信号の受信待ちを行う(S214)。ここで、予め決められた時間内に接続信号を受信すると(S214で肯定判定)、リンクを接続して基地局からのパケットを受信し(S216)、一方、S214で予め決められた時間内に接続信号を受信しなかった場合は(S214で否定判定)、プリアンブルの送信電力を一定値上昇させた後(S215)、再び、基地局からのパイロットチャネルのSINRを測定し(S211)、当該SINRの測定値に従ってプリアンブルの拡散コードを決め(S212)、そして、当該決めた拡散コードでプリアンブルを送信する(S213)。
【0061】
以上説明したように、図3、図4の処理により、移動局が、基地局からのパイロット信号のSINR情報を基地局に通知するため、基地局からのパイロット信号のSINRランクを、プリアンブルの拡散に用いる拡散コードに一意に対応させ、当該拡散コードで拡散したプリアンブルを基地局に送信する。基地局側では、受信したプリアンブルの拡散コードと前記の対応関係から、移動局でのパイロット信号のSINR情報を取得できる。このSINR情報によって、移動局は、パイロット信号のSINR情報を基地局に別途通知する必要がなく、当該移動局への最適な送信電力又は送信レートを決定することができ、制御信号のデータ量の削減、及び遅延の低減を図ることができる。
【0062】
また、プリアンブル送信に使用する拡散コードとプリアンブルの送信電力のランクを一意に対応させ、移動局から基地局へプリアンブルを送信する際に、プリアンブルの送信電力のランクと前記対応関係とから決めた送信用拡散コードでプリアンブルを拡散してから送信し、基地局側には受信したプリアンブルの送信用拡散コードから該プリアンブルの送信電力ランクを判断し、その送信電力と測定した該プリアンブルの受信電力との差から、移動局から基地局への伝搬損失を算出することができる。これにより、移動局の送信可能な最大レートを導くことができ、使用可能以上の無線リソースを当該移動局に割り当てることなく無線リソースの有効利用を図ることが可能となる。
【0063】
ところで、前述した図3、図4の処理例は請求項14の送信制御方法(請求項12、請求項13の送信制御方法を両方使う)に相当するが、請求項12の送信制御方法は図5、図6の処理に、請求項13の送信制御方法は図7、図8の処理に、それぞれ相当する。以下、これらを順に説明する。
【0064】
まず、図5に基づく基地局側の制御手順を説明する。基地局を立ち上げる時には(S101)、まず、パイロット信号のSINRランクとプリアンブルの拡散コードとの対応関係を示す図15の表、並びに、パイロット信号のSINRランクと下り伝送パラメータとの関係を示す図10の表を記憶する(S102)。そして、移動局への送信データの発生(S106)を待つ。
【0065】
その後、移動局への送信データが発生すると(S106で肯定判定)、移動局へ呼出信号を出して(S107)、移動局からのプリアンブルを待つ(S108)。そして、移動局からのプリアンブルを検出すると(S108で肯定判定)、プリアンブル送信用の拡散コードをキーとして図15の表から、対応するパイロットチャネルのSINRを検索し(S109)、パイロットチャネルのSINRをキーとして図10の表からデータパケットの伝送パラメータを決め、パケットの送信を決められた伝送パラメータで行う(S110)。
【0066】
次に、図6に基づく移動局側の制御手順を説明する。移動局を投入する時には(S201)、まず、パイロットチャネルのSINR、プリアンブルの送信電力、及びプリアンブルの拡散コードの間の対応関係を示す図13及び図14の表を記憶する(S202)。そして、基地局からの呼び出しを待つ(S210)。
【0067】
その後、S210で基地局に呼び出されると(S210で肯定判定)、基地局からのパイロットチャネルのSINRを測定し(S211)、測定で得たSINR値をキーとして図13及び図14の表からプリアンブル送信用拡散コードを決め(S212)、当該決めた拡散コードでプリアンブルを送信する(S213)。そして、プリアンブルを送信してから予め決められた時間だけ接続信号の受信待ちを行う(S214)。ここで、予め決められた時間内に接続信号を受信すると(S214で肯定判定)、リンクを接続して基地局からのパケットを受信し(S216)、一方、S214で予め決められた時間内に接続信号を受信しなかった場合は(S214で否定判定)、プリアンブルの送信電力を一定値上昇させた後(S215)、再び、基地局からのパイロットチャネルのSINRを測定し(S211)、当該SINRの測定値に従ってプリアンブルの拡散コードを決め(S212)、そして、当該決めた拡散コードでプリアンブルを送信する(S213)。
【0068】
また、図7に基づく基地局側の制御手順を説明する。基地局を立ち上げる時には(S101)、まず、上り伝搬損失ランクと移動局の最大可能送信レートとの関係を示す図11の表、及び、プリアンブルの送信電力とプリアンブルの拡散コードとの対応関係を示す図16の表を記憶する(S102)。そして、移動局からのプリアンブルの受信(S103)を待つ。
【0069】
ここで、プリアンブルを検出すると(S103で肯定判定)、プリアンブルの受信電力を記録し、プリアンブル送信用拡散コードをキーとして図16の表から、対応するプリアンブルの送信電力を検索し(S104)、対応する送信電力と記録されたプリアンブルの受信電力との差から伝搬損失を算出し、上りの伝搬損失で図11から移動局の最大可能伝送レートを算出し(S105)、当該最大可能伝送レートを超えない範囲内に移動局の伝送レートを決め、当該伝送レートを割当信号で移動局へ通知するとともに、当該伝送レートに応じたリソースを割当てる(S111)。
【0070】
次に、図8に基づく移動局側の制御手順を説明する。移動局を投入する時には(S201)、まず、パイロットチャネルの伝搬損失とプリアンブルの初期送信電力との関係を示す図12の表、及び、プリアンブルの送信電力とプリアンブルの拡散コードとの対応関係を示す図16の表を記憶する(S202)。そして、送信するデータの発生(S203)を待つ。
【0071】
ここで、送信するデータが発生すると(S203で肯定判定)、基地局からのパイロットチャネルの受信強度をキーとして、図12の表からプリアンブルの初期送信電力を決め(S204)、当該プリアンブルの送信電力をキーとして、図16の表からプリアンブルの送信用拡散コードを決め(S205)、決めた拡散コードでプリアンブルの送信を行う(S206)。そして、プリアンブルを送信してから予め決められた時間だけ割当信号(伝送レートに関する情報)の受信待ちを行う(S207)。ここで、予め決められた時間内に割当信号を受信すると、割当てられた伝送レートに基づいてパケットを伝送し(S209)、その後、送信データ待ち状態に戻る(S203)。一方、S207で予め決められた時間内に割当信号を受信しなかった場合は、プリアンブルの送信電力を一定値上昇させた後(S208)、当該新しい送信電力をキーとして、再び図16の表から拡散コードを選んでプリアンブルの送信を行う(S205、S206)。
【0072】
以上のような図5、図6のような処理態様、図7、図8のような処理態様を採用することもできる。
【0073】
ところで、上記実施形態では、請求項4に記載したように、プリアンブルに用いられる拡散コードに対応する移動局のプリアンブル送信電力ランク数を、上り送信レートのランク数に応じて設定し、上り送信レートのランク間の差によって生じるプリアンブル送信電力の差に応じて、プリアンブル送信電力ランク間の差を設定した。このとき、請求項5に記載したように、セルにおけるプリアンブル送信電力の各ランクに対応した領域が、当該セル内の移動局の分布に応じて各領域内の移動局数が略均一となるように設定することが望ましい。
【0074】
例えば、移動局ユーザがセル内に一様に分布していると想定できる場合は、図9に示すように各送信電力ランクに対応するセル面積を同じくする(即ち、分布するユーザ数を同じにする)ために、R1〜R6の半径を以下のように設定する必要がある。
【0075】
【数1】
【0076】
このとき、例えば伝播損失が距離の4乗減衰であると想定すると、中心から半径がR2、R3、R4、R5、R6のところの伝播損失とR1のところの伝播損失との差は、それぞれ6dB、9.5dB、12dB、14dB、15.5dBとなる。これにより、半径R1と半径R2間の伝播損失の差は6dB、半径R2と半径R3間の伝播損失の差は3.5dB、半径R3と半径R4間の伝播損失の差は2.5dB、半径R4と半径R5間の伝播損失の差は2dB、半径R5と半径R6間の伝播損失の差は1.5dBとなる。
【0077】
このように伝播損失減衰係数に従って各ランク間の伝播損失の差を算出した後、その差に応じてパイロット信号の伝搬損失ランクを設定する。例えば図17の表には、パイロット信号の伝搬損失範囲とプリアンブルの初期送信電力範囲との関係を示すが、この表の左欄のパイロット信号の伝搬損失範囲では、図9の半径R1と半径R2間の伝播損失の差6dBが、下から2つ目のランクの伝搬損失範囲(126.5dB〜132.5dB)の6dBに相当し、半径R2と半径R3間の伝播損失の差3.5dBが、下から3つ目のランクの伝搬損失範囲(132.5dB〜136dB)の3.5dBに相当する。同様に、半径R3と半径R4間の伝播損失の差2.5dBが、下から4つ目のランクの伝搬損失範囲(136dB〜138.5dB)の2.5dBに相当し、半径R4と半径R5間の伝播損失の差2dBが、次のランクの伝搬損失範囲(138.5dB〜140.5dB)の2dBに相当し、さらに、半径R5と半径R6間の伝播損失の差1.5dBが、次のランクの伝搬損失範囲(140.5dB〜142dB)の1.5dBに相当する。
【0078】
そして、上記のように設定されたパイロット信号の伝搬損失ランクに応じて、例えば以下の式(1)に基づき各ランクのプリアンブル送信電力の初期値を設定する。なお、図17の表には、以下の式(1)により設定されたプリアンブルの初期送信電力範囲とパイロット信号の伝搬損失範囲との関係を示す。その後、上記のようにして設定されたプリアンブルの送信電力に対応する拡散コードでプリアンブルを拡散して送信すればよい。
【0079】
プリアンブルの送信電力=24dBm−(142dB−パイロット信号の伝搬損失) (1)
【0080】
また、請求項5の発明を用いることにより、各ランクに入るユーザ数がほぼ均一になるため、各ランクに対応する拡散コードを用いてプリアンブルの送信を行う確率も同じくなり、セル内の位置と関係なくプリアンブル送信を行うときの衝突確率を均一化できるという利点がある。
【0081】
なお、本発明の適用は、W−CDMAに限られるものではなく、CDMA2000やマルチキャリアCDMA、OFCDM等の拡散符号を用いた無線アクセス方式全般に適用できることは言うまでもない。
【0082】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、移動局が、基地局からのパイロット信号の信号干渉電力比に関する情報を基地局に通知するため、基地局からのパイロット信号の信号干渉電力比ランクを、プリアンブルの拡散に用いる拡散コードに一意に対応させ、当該拡散コードで拡散したプリアンブルを基地局に送信する。基地局側では、受信したプリアンブルの拡散コードと前記の対応関係から、移動局でのパイロット信号の信号干渉電力比に関する情報を取得できる。この情報によって、移動局は、パイロット信号の信号干渉電力比に関する情報を基地局に別途通知する必要がなく、当該移動局への最適な送信電力又は送信レートを決定することができ、制御信号のデータ量の削減、及び遅延の低減を図ることができる。なぜならば、拡散コードから信号干渉電力比の情報を直接入手する方法は、通知データを符号化して送信し更に受信側で復号して内容を解析する方法よりも、処理が簡単であるため、処理遅延が短いからである。
【0083】
また、プリアンブル送信に使用する拡散コードとプリアンブルの送信電力のランクを一意に対応させ、移動局から基地局へプリアンブルを送信する際に、プリアンブルの送信電力のランクと前記対応関係とから決めた送信用拡散コードでプリアンブルを拡散してから送信し、基地局側には受信したプリアンブルの送信用拡散コードから該プリアンブルの送信電力ランクを判断し、その送信電力と測定した該プリアンブルの受信電力との差から、移動局から基地局への伝搬損失を算出することができる。これにより、移動局の送信可能な最大レートを導くことができ、使用可能以上の無線リソースを当該移動局に割り当てることなく無線リソースの有効利用を図ることが可能となる。以上の方法でも、移動局は、制御信号としてプリアンブルの送信電力ランク情報を基地局へ別途送信する必要がなく、当該移動局への最適な送信電力又は送信レートを決定することができ、制御信号のデータ量の削減、及び遅延の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施形態に係る通信システムの構成図である。
【図2】移動局及び基地局の構成を示す機能ブロック図である。
【図3】請求項14の送信制御方法に係る基地局の処理を示す流れ図である。
【図4】請求項14の送信制御方法に係る移動局の処理を示す流れ図である。
【図5】請求項12の送信制御方法に係る基地局の処理を示す流れ図である。
【図6】請求項12の送信制御方法に係る移動局の処理を示す流れ図である。
【図7】請求項13の送信制御方法に係る基地局の処理を示す流れ図である。
【図8】請求項13の送信制御方法に係る移動局の処理を示す流れ図である。
【図9】各送信電力ランクに対応するセル面積を同じにする例を説明する図である。
【図10】下りパイロットチャネルのSINRランクとデータパケットの伝送パラメータとの関係を示す表である。
【図11】上り伝搬損失ランクと移動局の最大可能送信レートとの対応関係を示す表である。
【図12】パイロット信号の伝搬損失とプリアンブルの初期送信電力との対応関係を示す表である。
【図13】移動局で受信したパイロットチャネル(CPICH)の信号干渉電力比(SINR)、プリアンブルの送信電力及び送信用拡散コードの間の変換テーブル例の前半を示す表である。
【図14】移動局で受信したパイロットチャネル(CPICH)の信号干渉電力比(SINR)、プリアンブルの送信電力及び送信用拡散コードの間の変換テーブル例の後半を示す表である。
【図15】パイロット信号のSINRランクとプリアンブルの拡散コードとの対応関係を示す表である。
【図16】プリアンブルの送信電力とプリアンブルの拡散コードとの対応関係を示す表である。
【図17】パイロット信号の伝搬損失範囲とプリアンブルの初期送信電力範囲との関係を示す表である。
【符号の説明】
1…通信システム、11…基地局、12…セル、13…移動局、21…受信部、22…パイロット測定部、23…受信信号変換部、24…信号解析部、25…電力コード決定部、26…送信電力制御部、27…送信信号変換部、28…送信部、31…受信部、32…拡散コード測定部、33…受信強度測定部、34…受信信号変換部、35…推定部、36…伝送レート決定部、37…上り伝送レート割当信号形成部、38…送信信号変換部、39…送信部。
Claims (15)
- データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを送信する移動局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信を行うとともに、所定の送信電力でパイロット信号を前記移動局に送信する基地局であって、
移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比に応じた拡散コードで拡散されたプリアンブルを、前記移動局から受信するプリアンブル受信手段と、
移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と拡散コードとの対応関係情報を記憶した第1の対応関係記憶手段と、
移動局から受信したプリアンブルの拡散コードに基づいて、当該移動局宛の信号に関する送信電力又は下り送信レートを決定する第1の決定手段と、
を備えた基地局。 - データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを送信する移動局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信を行う基地局であって、
移動局のプリアンブル送信電力に応じた拡散コードで拡散されたプリアンブルを、前記移動局から受信するプリアンブル受信手段と、
移動局のプリアンブル送信電力と拡散コードとの対応関係情報を記憶した第2の対応関係記憶手段と、
移動局から受信したプリアンブルの拡散コード、及び当該プリアンブルの受信電力又は信号対干渉電力比に基づいて、移動局からの情報送信に関する上り送信レートを決定する第2の決定手段と、
決定した上り送信レートを移動局に指示するレート指示手段と、
を備えた基地局。 - データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを送信する移動局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信を行うとともに、所定の送信電力でパイロット信号を前記移動局に送信する基地局であって、
移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と、当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せに応じた拡散コードで拡散されたプリアンブルを、前記移動局から受信するプリアンブル受信手段と、
移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せと、拡散コードとの対応関係情報を記憶した第3の対応関係記憶手段と、
移動局から受信したプリアンブルの拡散コードに基づいて、当該移動局宛の信号に関する送信電力又は下り送信レートを決定する第1の決定手段と、
当該プリアンブルの拡散コード、及び当該プリアンブルの受信電力又は信号対干渉電力比に基づいて、移動局からの情報送信に関する上り送信レートを決定する第2の決定手段と、
決定した上り送信レートを移動局に指示するレート指示手段と、
を備えた基地局。 - 前記プリアンブルに用いられる拡散コードと対応する前記移動局のプリアンブル送信電力のランク数を、前記決定した上り送信レートのランク数に応じて設定するとともに、上り送信レートのランク間の差によって生じる送信電力の差に応じて送信電力のランク間の差を設定する第1の設定手段をさらに備えた請求項2又は3に記載の基地局。
- セルにおけるプリアンブル送信電力の各ランクに対応した領域は、当該セル内の移動局の分布に応じて各領域内の移動局数が略均一となるように設定されたことを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の基地局。
- 所定の送信電力でパイロット信号を送信する基地局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信を行うとともに、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを基地局に送信する移動局であって、
プリアンブルに用いられる拡散コードと、移動局におけるパイロット信号に関する受信電力又は信号対干渉電力比との対応関係情報を記憶した第1の対応関係記憶手段と、
前記対応関係に基づいて、移動局におけるパイロット信号に関する受信電力又は信号対干渉電力比に対応した拡散コードでプリアンブルを拡散する第1の拡散手段と、
を備えた移動局。 - 基地局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信を行うとともに、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを基地局に送信する移動局であって、
プリアンブルに用いられる拡散コードと移動局のプリアンブル送信電力との対応関係情報を記憶した第2の対応関係記憶手段と、
前記対応関係に基づいて、移動局のプリアンブル送信電力に対応した拡散コードでプリアンブルを拡散する第2の拡散手段と、
を備えた移動局。 - 所定の送信電力でパイロット信号を送信する基地局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信を行うとともに、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを基地局に送信する移動局であって、
プリアンブルに用いられる拡散コードと、移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せとの対応関係情報を記憶した第3の対応関係記憶手段と、
前記対応関係に基づいて、移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せに対応した拡散コードでプリアンブルを拡散する第3の拡散手段と、
を備えた移動局。 - 所定の送信電力でパイロット信号を送信する基地局と、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを前記基地局に送信する移動局とを含んで構成され、基地局と移動局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信が行われる通信システムであって、
移動局が、
プリアンブルに用いられる拡散コードと、移動局におけるパイロット信号に関する受信電力又は信号対干渉電力比との対応関係情報に基づいて、移動局におけるパイロット信号に関する受信電力又は信号対干渉電力比に対応した拡散コードでプリアンブルを拡散する第1の拡散手段と、
拡散処理後のプリアンブルを基地局へ送信するプリアンブル送信手段とを備え、
基地局が、
プリアンブルに用いられる拡散コードと、移動局におけるパイロット信号に関する受信電力又は信号対干渉電力比との対応関係情報に基づいて、移動局から受信したプリアンブルの拡散コードに応じて、当該移動局宛の信号に関する送信電力又は下り送信レートを決定する第1のレート決定手段を備えた、
ことを特徴とする通信システム。 - 基地局と、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを前記基地局に送信する移動局とを含んで構成され、基地局と移動局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信が行われる通信システムであって、
移動局が、
プリアンブルに用いられる拡散コードと移動局のプリアンブル送信電力との対応関係情報に基づいて、移動局のプリアンブル送信電力に対応した拡散コードでプリアンブルを拡散する第2の拡散手段と、
拡散処理後のプリアンブルを基地局へ送信するプリアンブル送信手段とを備え、
基地局が、
プリアンブルに用いられる拡散コードと移動局のプリアンブル送信電力との対応関係情報に基づいて、移動局から受信したプリアンブルの拡散コード、及び当該プリアンブルの受信電力又は信号対干渉電力比に応じて、移動局からの情報送信に関する上り送信レートを決定する第2のレート決定手段と、
決定した上り送信レートを移動局に指示するレート指示手段とを備えた、
ことを特徴とする通信システム。 - 所定の送信電力でパイロット信号を送信する基地局と、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを前記基地局に送信する移動局とを含んで構成され、基地局と移動局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信が行われる通信システムであって、
移動局が、
プリアンブルに用いられる拡散コードと、移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せとの対応関係情報に基づいて、移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せに対応した拡散コードでプリアンブルを拡散する第3の拡散手段と、
拡散処理後のプリアンブルを基地局へ送信するプリアンブル送信手段とを備え、
基地局が、
移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せと、拡散コードとの対応関係情報に基づいて、移動局から受信したプリアンブルの拡散コードに応じて、当該移動局宛の信号に関する送信電力又は下り送信レートを決定する第1の決定手段と、
当該プリアンブルの拡散コード、及び当該プリアンブルの受信電力又は信号対干渉電力比に基づいて、移動局からの情報送信に関する上り送信レートを決定する第2の決定手段と、
決定した上り送信レートを移動局に指示するレート指示手段とを備えた、
ことを特徴とする通信システム。 - 所定の送信電力でパイロット信号を送信する基地局と、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを前記基地局に送信する移動局との間で、符号分割多重方式に基づく無線通信を行う送信制御方法であって、
移動局が、プリアンブルに用いられる拡散コードと、移動局におけるパイロット信号に関する受信電力又は信号対干渉電力比との対応関係情報に基づいて、移動局におけるパイロット信号に関する受信電力又は信号対干渉電力比に対応した拡散コードを決定し、決定した拡散コードでプリアンブルを拡散する第1の拡散工程と、
移動局が、拡散処理後のプリアンブルを基地局へ送信するプリアンブル送信工程と、
基地局が、プリアンブルに用いられる拡散コードと、移動局におけるパイロット信号に関する受信電力又は信号対干渉電力比との対応関係情報に基づいて、移動局から受信したプリアンブルの拡散コードに応じて、当該移動局宛の信号に関する送信電力又は下り送信レートを決定する第1のレート決定工程と、
を有する送信制御方法。 - 基地局と、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを前記基地局に送信する移動局との間で、符号分割多重方式に基づく無線通信を行う送信制御方法であって、
移動局が、プリアンブルに用いられる拡散コードと移動局のプリアンブル送信電力との対応関係情報に基づいて、移動局のプリアンブル送信電力に対応した拡散コードを決定し、決定した拡散コードでプリアンブルを拡散する第2の拡散工程と、
移動局が、拡散処理後のプリアンブルを基地局へ送信するプリアンブル送信工程と、
基地局が、プリアンブルに用いられる拡散コードと移動局のプリアンブル送信電力との対応関係情報に基づいて、移動局から受信したプリアンブルの拡散コード、及び当該プリアンブルの受信電力又は信号対干渉電力比に応じて、移動局からの情報送信に関する上り送信レートを決定する第2のレート決定工程と、
決定した上り送信レートを移動局に指示するレート指示工程と、
を有する送信制御方法。 - 所定の送信電力でパイロット信号を送信する基地局と、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを前記基地局に送信する移動局との間で、符号分割多重方式に基づく無線通信を行う送信制御方法であって、
移動局が、プリアンブルに用いられる拡散コードと、移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せとの対応関係情報に基づいて、移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せに対応した拡散コードを決定し、決定した拡散コードでプリアンブルを拡散する第3の拡散工程と、
移動局が、拡散処理後のプリアンブルを基地局へ送信するプリアンブル送信工程と、
基地局が、プリアンブルに用いられる拡散コードと、移動局におけるパイロット信号の受信電力又は信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せとの対応関係情報に基づいて、移動局から受信したプリアンブルの拡散コードに応じて当該移動局宛の信号に関する送信電力又は下り送信レートを決定するとともに、当該プリアンブルの拡散コード及び当該プリアンブルの受信電力又は信号対干渉電力比に応じて移動局からの情報送信に関する上り送信レートを決定する第3のレート決定工程と、
決定した上り送信レートを移動局に指示するレート指示工程と、
を有する送信制御方法。 - 所定の送信電力でパイロット信号を送信する基地局との間で符号分割多重方式に基づく無線通信を行い、データ送受信の開始に先立ちプリアンブルを基地局に送信し、
プリアンブルに用いられる拡散コードと移動局におけるパイロット信号の受信電力若しくは信号対干渉電力比との対応関係情報、前記拡散コードと移動局のプリアンブル送信電力との対応関係情報、又は、前記拡散コードと移動局におけるパイロット信号の受信電力若しくは信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せとの対応関係情報の何れかを記憶した移動局、に設けたコンピュータに実行させるための移動局制御プログラムであって、
前記記憶した対応関係情報に基づいて、当該移動局におけるパイロット信号の受信電力若しくは信号対干渉電力比、移動局のプリアンブル送信電力、又は、移動局におけるパイロット信号の受信電力若しくは信号対干渉電力比と当該移動局のプリアンブル送信電力との組合せ、の何れかに対応した拡散コードでプリアンブルを拡散する拡散ステップと、
拡散ステップ後のプリアンブルを基地局へ送信する送信ステップと、
を有する移動局制御プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003108293A JP4127805B2 (ja) | 2003-04-11 | 2003-04-11 | 基地局、移動局、通信システム、送信制御方法及び移動局制御プログラム |
DE200460030849 DE602004030849D1 (de) | 2003-04-11 | 2004-04-07 | Basisstation, Mobilstation, Kommunikationssystem, Sendeleistungsregelungsverfahren und Steuerprogramm für eine Mobilstation |
EP20040008487 EP1467499B1 (en) | 2003-04-11 | 2004-04-07 | Base station, mobile station, communication system, transmission control method, and mobile station control program |
US10/820,125 US7218950B2 (en) | 2003-04-11 | 2004-04-08 | Base station, mobile station, communication system, transmission control method, and mobile station control program |
CNB2004100328417A CN1310542C (zh) | 2003-04-11 | 2004-04-09 | 基站、移动站、通信系统、发送控制方法以及移动站控制程序 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003108293A JP4127805B2 (ja) | 2003-04-11 | 2003-04-11 | 基地局、移動局、通信システム、送信制御方法及び移動局制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004320165A JP2004320165A (ja) | 2004-11-11 |
JP4127805B2 true JP4127805B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=32866802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003108293A Expired - Fee Related JP4127805B2 (ja) | 2003-04-11 | 2003-04-11 | 基地局、移動局、通信システム、送信制御方法及び移動局制御プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7218950B2 (ja) |
EP (1) | EP1467499B1 (ja) |
JP (1) | JP4127805B2 (ja) |
CN (1) | CN1310542C (ja) |
DE (1) | DE602004030849D1 (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6366779B1 (en) * | 1998-09-22 | 2002-04-02 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for rapid assignment of a traffic channel in digital cellular communication systems |
JP4054650B2 (ja) * | 2002-10-03 | 2008-02-27 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | リソース割当方法、及びこのリソース割当方法が適用される基地局、移動局、無線パケット通信システム |
US8483105B2 (en) | 2003-10-15 | 2013-07-09 | Qualcomm Incorporated | High speed media access control |
US8233462B2 (en) | 2003-10-15 | 2012-07-31 | Qualcomm Incorporated | High speed media access control and direct link protocol |
US8472473B2 (en) | 2003-10-15 | 2013-06-25 | Qualcomm Incorporated | Wireless LAN protocol stack |
US8462817B2 (en) | 2003-10-15 | 2013-06-11 | Qualcomm Incorporated | Method, apparatus, and system for multiplexing protocol data units |
US9226308B2 (en) | 2003-10-15 | 2015-12-29 | Qualcomm Incorporated | Method, apparatus, and system for medium access control |
US8903440B2 (en) | 2004-01-29 | 2014-12-02 | Qualcomm Incorporated | Distributed hierarchical scheduling in an ad hoc network |
US7564814B2 (en) | 2004-05-07 | 2009-07-21 | Qualcomm, Incorporated | Transmission mode and rate selection for a wireless communication system |
US8401018B2 (en) * | 2004-06-02 | 2013-03-19 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for scheduling in a wireless network |
EP2364054B1 (en) * | 2004-06-10 | 2015-11-04 | Godo Kaisha IP Bridge 1 | Communication terminal device, base station device and radio communication system |
KR100678149B1 (ko) * | 2004-06-25 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 핸드오버 시 신호 처리장치 및 방법 |
JP4521308B2 (ja) | 2005-03-29 | 2010-08-11 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局 |
US8064837B2 (en) * | 2005-06-16 | 2011-11-22 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for optimum selection of MIMO and interference cancellation |
CN100377509C (zh) * | 2005-08-16 | 2008-03-26 | 华为技术有限公司 | 确定载波反向信道初始发射功率的方法 |
US8600336B2 (en) | 2005-09-12 | 2013-12-03 | Qualcomm Incorporated | Scheduling with reverse direction grant in wireless communication systems |
JP4835951B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2011-12-14 | 日本電気株式会社 | 無線通信システムとその送信電力制御方法 |
KR101265628B1 (ko) | 2006-01-05 | 2013-05-22 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 시스템에서의 무선 자원 스케줄링 방법 |
EP1969738B1 (en) | 2006-01-05 | 2014-03-12 | LG Electronics Inc. | Transmitting information in mobile communications system |
KR101333918B1 (ko) | 2006-01-05 | 2013-11-27 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 시스템의 점-대-다 서비스 통신 |
KR101203841B1 (ko) | 2006-01-05 | 2012-11-21 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서의 페이징 메시지 전송 및 수신 방법 |
KR101211807B1 (ko) | 2006-01-05 | 2012-12-12 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 시스템에서 무선단말의 동기상태 관리방법 |
CN105515736A (zh) | 2006-01-05 | 2016-04-20 | Lg电子株式会社 | 在移动通信系统中发送数据 |
KR101187076B1 (ko) | 2006-01-05 | 2012-09-27 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 시스템에 있어서 신호 전송 방법 |
KR101319870B1 (ko) | 2006-01-05 | 2013-10-18 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 시스템에서의 핸드오버 방법 |
KR100912784B1 (ko) | 2006-01-05 | 2009-08-18 | 엘지전자 주식회사 | 데이터 송신 방법 및 데이터 재전송 방법 |
EP1980062A4 (en) | 2006-01-05 | 2011-03-30 | Lg Electronics Inc | TRANSFER OF DATA IN A MOBILE COMMUNICATION SYSTEM |
KR101268200B1 (ko) | 2006-01-05 | 2013-05-27 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 시스템에서의 무선자원 할당방법 |
WO2007078171A2 (en) | 2006-01-05 | 2007-07-12 | Lg Electronics Inc. | Method of transmitting feedback information in a wireless communication system |
US8493854B2 (en) | 2006-02-07 | 2013-07-23 | Lg Electronics Inc. | Method for avoiding collision using identifier in mobile network |
KR101216751B1 (ko) | 2006-02-07 | 2012-12-28 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 시스템에서 식별자를 이용한 충돌 회피 방법 |
KR101358469B1 (ko) | 2006-02-07 | 2014-02-06 | 엘지전자 주식회사 | 무선 네트워크(network) 안에서 상향(uplink)및 하향(downlink) 대역폭(bandwidth)의선택 및 신호 방법 |
WO2007091676A1 (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 移動体通信システム |
US8712460B2 (en) * | 2006-02-17 | 2014-04-29 | Alcatel Lucent | Methods of reverse link power control |
EP1981200A1 (en) * | 2006-03-01 | 2008-10-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Radio transmission device and radio transmission method |
KR101387475B1 (ko) | 2006-03-22 | 2014-04-22 | 엘지전자 주식회사 | 복수의 네트워크 엔터티를 포함하는 이동 통신시스템에서의 데이터 처리 방법 |
WO2007125910A1 (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Panasonic Corporation | 無線通信端末装置、無線通信基地局装置及び無線通信方法 |
KR100869922B1 (ko) * | 2006-05-12 | 2008-11-21 | 삼성전자주식회사 | 광대역 무선 통신시스템에서 상향링크 전력 제어 장치 및방법 |
WO2007148881A2 (en) | 2006-06-21 | 2007-12-27 | Lg Electronics Inc. | Method of supporting data retransmission in a mobile communication system |
WO2007148935A1 (en) | 2006-06-21 | 2007-12-27 | Lg Electronics Inc. | Method of transmitting and receiving radio access information using a message separation in a wireless mobile communications system |
KR101369135B1 (ko) | 2006-06-21 | 2014-03-05 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 시스템에서의 멀티미디어 및 방송서비스의 품질보장 방법 및 그 단말 |
JP4882594B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2012-02-22 | 日本電気株式会社 | 移動通信端末及び信号送信方法 |
EP2057759B1 (en) * | 2006-08-22 | 2010-11-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Methods of transmitting and receiving data, and apparatus therefor |
US8175032B2 (en) * | 2006-09-08 | 2012-05-08 | Clearwire Ip Holdings Llc | System and method for radio frequency resource allocation |
CN101155164B (zh) * | 2006-09-27 | 2010-05-12 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 一种dft扩频的广义多载波系统的sinr估计方法 |
US8451781B2 (en) | 2006-10-25 | 2013-05-28 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for allocating radio resource using random access procedure in a mobile communication system |
CN101174869B (zh) * | 2006-11-01 | 2011-06-22 | 中兴通讯股份有限公司 | 上行导频发射方法 |
US8040844B2 (en) * | 2006-11-20 | 2011-10-18 | Telecom Ventures, L.L.C. | Wireless communications apparatus and methods employing opportunistic frequency band use |
EP2192798B1 (en) * | 2007-09-18 | 2019-03-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Radio communication system, base station device, mobile station device, and random access method |
JP5338678B2 (ja) * | 2007-12-03 | 2013-11-13 | 日本電気株式会社 | 無線通信システム、通信制御方法、無線局、及び記録媒体 |
US8718694B2 (en) | 2007-12-07 | 2014-05-06 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Method and apparatus of signaling and procedure to support uplink power level determination |
WO2010036188A1 (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | A method and arrangement in a radio base station, in a radio communications network |
CN102111180A (zh) * | 2009-12-24 | 2011-06-29 | 中兴通讯股份有限公司 | 信号与干扰噪声功率比估算方法和装置 |
WO2012133691A1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 受信装置および受信方法、ならびにコンピュータプログラム |
JP5794383B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2015-10-14 | 富士通株式会社 | 通信システム、通信方法、移動通信端末および基地局 |
CN108123767B (zh) | 2012-11-02 | 2021-09-07 | 华为技术有限公司 | 确定信道损耗的方法、基站和用户设备 |
CN108271248B (zh) | 2013-02-27 | 2021-09-14 | 华为技术有限公司 | 一种寻呼优化方法、装置及系统 |
US10015290B2 (en) | 2014-03-14 | 2018-07-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for encoding and decoding packet |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6094428A (en) * | 1997-04-30 | 2000-07-25 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for transmission and reception of a transmission rate in a CDMA communication system |
KR100289284B1 (ko) * | 1997-12-27 | 2001-05-02 | 박종섭 | 이동통신 시스템 기지국의 순방향 전력제어장치 및 그 제어방법 |
US6643275B1 (en) * | 1998-05-15 | 2003-11-04 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Random access in a mobile telecommunications system |
JP2001077724A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Nec Corp | 送信電力制御装置および送信電力制御方法 |
JP3769432B2 (ja) * | 1999-11-01 | 2006-04-26 | 日本電気株式会社 | 符号分割多重セルラにおける拡散符号割り当て方法及び基地局 |
GB0008488D0 (en) * | 2000-04-07 | 2000-05-24 | Koninkl Philips Electronics Nv | Radio communication system and method of operating the system |
WO2001093462A1 (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for selecting rach in a cdma mobile communication system |
KR100389816B1 (ko) * | 2000-06-24 | 2003-07-02 | 삼성전자주식회사 | 고속 데이터 전송을 위한 통신시스템의 전송율제어 정보전송 방법 및 장치 |
KR100434459B1 (ko) * | 2000-06-27 | 2004-06-05 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 패킷의 전송 제어방법 및 장치 |
JP3989688B2 (ja) * | 2001-02-26 | 2007-10-10 | クラリオン株式会社 | 無線通信ネットワークシステム |
CN1210990C (zh) * | 2001-11-08 | 2005-07-13 | 株式会社Ntt都科摩 | 报头传输方法、移动站和移动通信系统 |
-
2003
- 2003-04-11 JP JP2003108293A patent/JP4127805B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-04-07 DE DE200460030849 patent/DE602004030849D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-07 EP EP20040008487 patent/EP1467499B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-08 US US10/820,125 patent/US7218950B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-04-09 CN CNB2004100328417A patent/CN1310542C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602004030849D1 (de) | 2011-02-17 |
CN1551654A (zh) | 2004-12-01 |
EP1467499B1 (en) | 2011-01-05 |
JP2004320165A (ja) | 2004-11-11 |
US7218950B2 (en) | 2007-05-15 |
EP1467499A3 (en) | 2009-05-27 |
CN1310542C (zh) | 2007-04-11 |
EP1467499A2 (en) | 2004-10-13 |
US20040204101A1 (en) | 2004-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4127805B2 (ja) | 基地局、移動局、通信システム、送信制御方法及び移動局制御プログラム | |
US9832735B2 (en) | Uplink power control using received power control information | |
EP1016299B1 (en) | A power control subsystem | |
US7369549B2 (en) | Adaptive rate prioritizing | |
JP4813717B2 (ja) | 基本チャンネルの送信パワー測定値を使用して好ましい補助チャンネル伝送スロットを予測する方法および装置 | |
AU2002259200A1 (en) | Common control channel uplink power control for adaptive modulation and coding techniques | |
JP2008048442A (ja) | ダウンリンクリソースをアロケートするためのcq測定 | |
WO2004030304A1 (fr) | Procede de commande de puissance a boucle ouverte pour canaux communs de liaison descendante dans un systeme amcr |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080512 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |