JP4127802B2 - シート供給方法及び装置 - Google Patents
シート供給方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4127802B2 JP4127802B2 JP2003090703A JP2003090703A JP4127802B2 JP 4127802 B2 JP4127802 B2 JP 4127802B2 JP 2003090703 A JP2003090703 A JP 2003090703A JP 2003090703 A JP2003090703 A JP 2003090703A JP 4127802 B2 JP4127802 B2 JP 4127802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- roll
- rotation
- original
- braking force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 32
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 claims description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 6
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H23/00—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
- B65H23/04—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
- B65H23/18—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
- B65H23/182—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
- B65H23/1825—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations and controlling web tension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H23/00—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
- B65H23/04—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
- B65H23/06—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle
- B65H23/08—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle acting on web roll being unwound
- B65H23/085—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle acting on web roll being unwound and controlling web tension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/70—Clutches; Couplings
- B65H2403/72—Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
- B65H2403/725—Brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/30—Numbers, e.g. of windings or rotations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2557/00—Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
- B65H2557/30—Control systems architecture or components, e.g. electronic or pneumatic modules; Details thereof
- B65H2557/33—Control systems architecture or components, e.g. electronic or pneumatic modules; Details thereof for digital control, e.g. for generating, counting or comparing pulses
Landscapes
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
- Advancing Webs (AREA)
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、包装装置などにおいて、プラスチックシートなどのシートをシート原反ロールから所定の張力を持たせた緊張状態のもとで引き出して供給することができるようにしたシート原反ロールからのシート供給方法及びシート供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
各種包装装置において、包装用のシートをシート原反ロールから引き出して所定の一定張力のもとで供給することが望まれることが多い。特に、各種の印刷がなされた包装用のシートを使う場合は、その印刷と包装品の位置を一致させる必要があり、包装課程でずれが生じたとき、それを是正するようシートの送りを調整する機構が設けられるのが普通であるが、このような調整機構が設けられている場合、供給されるシートの張力が予め定めた一定値になっていないと、その調整機構がうまく機能しないという問題があった。
【0003】
供給されるシートに対して張力を付与するために従来行われていたやり方の1つとして、シート原反ロールを支持する原反軸にバンドブレーキを付設して原反ロールからシートを引き出すようにしたものがある。
しかしながら、この従来のバンドブレーキは、原反軸に対し常に一定のブレーキ力を与えるものであるから、原反ロールからシートが引き出されて行くにつれて原反ロールの径が変化すると、原反ロールの径の変化につれて原反ロールから引き出されるシートに作用する張力が変化し、シートが引き出されて原反ロールの径が小さくなる程、シートには大きな張力が働くことになる。
【0004】
原反ロールの径の変化に関わらず、シート原反ロールから引き出されて供給されるシートの張力を一定に保つために従来行われていたやり方の1つとして、電磁力を変えることによって発生するブレーキ力が変わる可変式ブレーキを取り付け、シート原反ロールの径変化に応じて電磁力を変えるよう可変式ブレーキに与える電気量を変えることによって、引き出されるシートに一定張力を作用させるようブレーキ力を変えるという構成のものがあった。
【0005】
しかしながら、この構成の装置はシートの送り速度が一定という前提のもとで構成されており、シートの送り速度を変えるとシート原反ロールの径の変化率が変わるので、シートに作用するブレーキ力が変わってしまい、シートに働く張力を所定の一定値に保つには再度調整が必要となる。
従って、この従来の装置では、シートの送り速度を変える度に、そのブレーキ力の大きさを調整することが必要になるという問題がある上、この従来の装置におけるブレーキ力の調整は、熟練と時間を要する作業となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、シート原反ロールの回転に制動力を与えつつシートを引き出すことによってシートを緊張状態で供給する場合、シート原反ロールの径が変わっても、予め定めた所定の一定張力をシートに与えつつシートを供給でき、しかも、シートの供給速度が変わっても、その度に張力を調整する必要なしに、そのまま、シート原反ロールから常に所定の張力をシートに与えつつシートを引き出して供給できるようにしたシート供給方法及びシート供給装置を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するため、シート原反軸に対し制動力を与えつつ緊張状態でシートを引き出して供給するシートの供給方法であって、シートを引き出す駆動力を与える駆動軸に取付けられた回転数検出器が同駆動軸の回転により発生するパルス数の、前記シート原反軸に取付けられた回転数検出器が同原反軸の回転により発生するパルス数に対する比の大きさに比例して、前記シート原反軸に対して与える前記制動力の大きさを変化させることを特徴とするシート原反ロールからのシート供給方法を提供する。
【0008】
本発明のシート供給方法においては、シートを引き出す駆動力を与える駆動軸に取付けられた回転数検出器が同駆動軸の回転により発生するパルス数とシート原反軸に取付けられた回転数検出器が同原反軸の回転により発生するパルス数との比の変化からシート原反ロールの径の変化を知ることができ、シート原反軸に対して、その変化に対応して大きさを変化させた制動力を与えてシートを引き出すことにより、シート原反の消費につれてシート原反ロールの径が変化してもシート原反ロールから引き出されるシートに対し常に一定の張力を作用させることができる。
【0009】
しかも、シート原反ロールの回転に対して与える制動力を、シートを引き出すための駆動軸の回転数とシート原反ロールの回転数との比の変化によって変えているので、シートの引き出し速度を変えるためにシートを引き出すための駆動軸の回転数を変えても、そのシートを引き出すための駆動軸の回転数とシート原反ロールの回転数との比は、その速度変化の影響を受けずこの比はシート原反ロールの径の変化によって変わるだけなので、シートの引き出し速度を変えても、その引き出し速度の変化に関わりなく原反ロールの径の変化に応じてシートの張力が一定になるよう変化された制動力をシート原反ロールに与えることができる。
【0010】
また、本発明は、前記課題を解決したシート供給装置として、シート原反ロールからシートを引き出す駆動力を与える駆動軸、及び引き出されるシートを緊張状態に保つようシート原反軸の回転に対し制動力を与える緊張付与装置を有するシート供給装置において、前記緊張付与装置は、供給される電気量が変わると制動力が変わる可変式ブレーキと、同可変式ブレーキに対して供給する電気量を、前記駆動軸に取付けられた回転数検出器が同駆動軸の回転により発生するパルス数の、前記シート原反軸に取付けられた回転数検出器が同原反軸の回転により発生するパルス数に対する比の大きさに比例して変えるブレーキ制御装置とを有することを特徴とするシート原反ロールからのシート供給装置を提供する。
【0011】
このシート供給装置では、シート原反ロールから引き出されるシートを緊張状態に保つよう制動力を与える緊張付与装置として、供給される電気量が変わると制動力が変わる可変式ブレーキを採用するとともに、ブレーキ制御装置によって、その可変式ブレーキに供給される電気量を、シート原反ロールからシートを引き出す駆動力を与える駆動軸に取付けられた回転数検出器が同駆動軸の回転により発生するパルス数の、前記シート原反軸に取付けられた回転数検出器が同原反軸の回転により発生するパルス数に対する比の大きさに比例して変えるので、シート原反ロールからのシート引き出し速度と無関係に、シート原反ロールの径の変化に応じて変えられた制動力をシート原反軸に与えて、原反ロールから引き出されるシートには常に所定の一定張力を作用させることができ、前記した本発明によるシート供給方法を実施しうる装置となっている。
【0012】
本発明によるシート供給装置で採用するブレーキ制御装置として、シートを引き出す駆動力を与える駆動軸に取付けられた回転数検出器が同駆動軸の回転により発生するパルス数の、シート原反軸に取付けられた回転数検出器が同原反軸の回転により発生するパルス数に対する比の大きさに比例して変化された電気量を発生する変換器を有する構成のものを採用すると、引き出されるシートに与えられる制動力を、シート原反ロールの径変化に関わらず常に一定になるよう正確にデジタル制御できて好ましい。
【0013】
このように、本発明のシート供給装置によれば、前記した本発明のシート供給方法を正確に、かつ、容易に実施可能でコンパクトな構成の装置を提供することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明によるシート供給方法及び装置を図示した実施の一形態に基づいて具体的に説明する。
なお、以下説明する実施の形態は、パックに品物を充填した後、そのパックの開口部にプラスチックフイルム製のシートを被せてパックの縁と、そのシートの重ね合わせ部をシールするために、プラスチックフイルム製のシートをシート原反ロールから、パック包装装置側からの駆動力によって所定の張力状態で引き出して供給するようにした場合に本発明を適用したものである。
【0015】
図1において、1はエンドレスのコンベアベルトで、スプロケット2、3の周りに掛け渡されており、このコンベアベルト1は、品物を充填して包装するパック4を所定間隔で開口部を上にした状態で保持して連続的に搬送する。
コンベアベルト1によって搬送されるパック4には、シート原反ロール5から引き出されて巻き戻されたプラスチックフイルム製のシート6がパック4の開口部上に被せられ、パック4の縁部でシールされパック詰め商品が製造される。
シート原反ロール5から引き出されたシート6は、複数個のガイドローラ7を経てパック4の開口部上に被せられように導かれる。
【0016】
シート6をパック4の縁部でシールするには、当技術分野で公知の適宜の手段を採用してよいので、そのシール機構等は説明を簡単にするため図示を省略してあり、その説明を省略する。
エンドレスのコンベアベルト1は、駆動軸8からの動力でチェーン9、駆動輪10、及びスプロケット3を介して駆動され、パック4の縁部でシールされるプラスチックフイルム製のシート6がこの駆動軸8からの駆動力によってシート原反ロール5から引き出される。
【0017】
一方、シート原反ロール5を支持する原反軸には制動輪11が取り付けられていて、シート原反ロール5から巻き戻されたシートを緊張状態にするよう、この制動輪11を介して、制動輪11と同軸の原反軸に制動力を与えることによって、シート原反ロール5に制動力を与えている。
すなわち、制動輪11はチェーン13を介して可変式ブレーキ12と連結されていて、その回転に制動力が掛けられるように構成されている。
この可変式ブレーキ12は、供給される電気量(電圧又は電流)を変えることにより磁力が変わり、それに対応してその制動力が変わる構成となっており、パウダーブレーキ、ヒステリシスブレーキなどの名で市販されているもので、それらを適宜選択して採用することができる。
【0018】
駆動軸8、及び制動輪11が取り付けられた原反軸には、それぞれ、ロータリエンコーダなどの回転数検出器(図示していない)が取り付けられている。それらのロータリエンコーダによって、駆動軸8と原反軸の回転数に応じてパルスが発生されパルス計数器14に送られる。パルス計数器14では、駆動軸8に取り付けられたロータリエンコーダなどの回転数検出器からのパルス数の、原反軸に取り付けられたロータリエンコーダなどの回転数検出器からのパルス数に対する比を計算する。
【0019】
パルス計数器14でパルスの比によって計算された駆動軸8と原反軸の回転数の比は、デジタル/アナログ変換器15へ伝えられ、デジタル/アナログ変換器15ではその回転数比に応じた大きさの電圧が発生される。デジタル/アナログ変換器15で発生された電圧出力は、変換器16に伝えられてその出力に応じた電気量が可変式ブレーキ12に伝えられ、その電気量に応じた大きさのブレーキ力が可変式ブレーキ12によって発生される。
【0020】
なお、可変式ブレーキ12によって付与されるブレーキ力の大きさは、シート原反ロールの径変化とその径が変化するシート原反ロールから引き出されるシートに対し所定の張力を付与するように与えるべき制動力の変化とを予め定めておいて、その変化する制動力を発生するよう可変式ブレーキ12に対し変化した電気量を与えることによって調整される。
【0021】
このように、可変式ブレーキ12は、駆動軸8、及び原反軸にそれぞれ取り付けられたロータリエンコーダなどの回転数検出器からのパルスの比の変化に応じた大きさのブレーキ力を発生するので、シートが消費されてシート原反ロール5の径が小さくなるにつれ原反軸の回転数が増加すると、可変式ブレーキ12から原反軸に付与する制動力が小さくなり、シート原反ロール5から巻き戻されて供給されるシートに与えられる張力が所定の一定値になるように制御される。
【0022】
上記したように、可変式ブレーキ12は、駆動軸8及び原反軸の回転数の比の変化に応じた大きさの制動力を発生するので、パックの包装速度を変えるためにシート6の送り速度を変えて駆動軸8及び原反軸の回転数が共に変わっても、駆動軸8及び原反軸の回転数の比はその回転数の変化による影響を受けずに、シート原反ロール5の径の変化による回転数の比の変化に応じて変化したブレーキが可変式ブレーキ12によって発生され、それによって、引き出されるシートに対して一定の制動力が与えられる。
【0023】
従って、包装速度を変える度に、シート原反ロール5から巻き戻されて引き出され供給されるシートに与えられる張力が所定の一定値になるようにシート原反ロール5に与える制動力を調整する必要がない。
【0024】
以上説明した実施形態のパック包装装置において、表1に示すように包装速度を毎時1200個、引き出されるシート(フィルム)に付与する張力を0.6184/kgfに設定した後、その包装速度を毎時2200個と3600個に変化させた場合、シートに付与された張力等の測定値を、それぞれ、表2、表3に示している。
これらの表1〜表3に見られるように、引き出し速度を変えても、シートには所定の一定張力が付与されていることがわかる。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
例えば、上記した実施形態では、シート原反ロールの回転数を検出するため、原反軸に対して直接ロータリエンコーダなどの回転数検出器を取り付けているが、シート原反ロール自体に回転数検出器を取り付けてシート原反ロールの回転数を検出してもよいし、或いは、原反軸に連結されていて原反軸の回転数に比例した回転数で回転している他の軸等に取り付けてシート原反ロールの回転数を検出するようにしてもよい。
【0029】
また、上記した実施形態では、シート原反ロールの回転数を検出するのに、パルス発生器を採用しているが、これに限らず、適宜の回転数検出器を採用することができる。これらいずれの場合も、どこの回転数を検出するかによって、駆動軸側とシート原反ロール側の対比される回転数の比が変わるだけである。
【0030】
また、上記した実施形態では、引き出されるシートに対して制動力を与えるのに、シート原反ロールを支持する原反軸に対して可変式ブレーキによって制動力を与える構成としているが、シート原反ロール自体に直接、又は原反軸に連結されている他の軸等に制動力を与えることによって、シート原反ロールに対し間接的に制動力を与える等、他の適宜の制動力付与手段を用いてもよい。
【0031】
また、上記した実施形態では、シートを引き出す駆動力を与える駆動軸8の回転数を直接検出しているが、駆動軸8に連結されて回転する他の回転軸の回転数を検出することによって間接的に駆動軸8の回転数を検出するようにしてもよい。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、シート原反軸に対し制動力を与えつつ緊張状態でシートを引き出して供給するシートの供給方法であって、シートを引き出す駆動力を与える駆動軸に取付けられた回転数検出器が同駆動軸の回転により発生するパルス数の、前記シート原反軸に取付けられた回転数検出器が同原反軸の回転により発生するパルス数に対する比の大きさに比例して、前記シート原反軸に対して与える前記制動力の大きさを変化させるようにしたシート原反ロールからのシート供給方法を提供する。
【0033】
本発明のシート供給方法においては、シートを引き出す駆動力を与える駆動軸の回転数とシート原反ロールの回転数との比の変化からシート原反ロールの径の変化を知ることができ、シート原反ロールから引き出されるシートに対して、その変化に対応して変化させた制動力を与えてシートを引き出すことにより、シート原反の消費につれてシート原反ロールの径が変化してもシート原反ロールから引き出されるシートに対し常に一定の張力を作用させることができる。
【0034】
しかも、本発明のシート供給方法では、シート原反ロールの回転に対して与える制動力を、シートを引き出すための駆動軸の回転数とシート原反ロールの回転数との比の変化によって変えているので、シートの引き出し速度を変えるためにシートを引き出すための駆動軸の回転数を変えても、そのシートを引き出すための駆動軸の回転数とシート原反ロールの回転数との比は、その速度変化の影響を受けずこの比はシート原反ロールの径の変化によって変わるだけなので、シートの引き出し速度を変えても、その引き出し速度の変化に関わりなく原反ロールの径の変化に応じてシートの張力が一定になるよう変化された制動力をシート原反ロールに与えることができる。
【0035】
また、本発明は、シート原反ロールからシートを引き出す駆動力を与える駆動軸、及び引き出されるシートを緊張状態に保つようシート原反軸の回転に対し制動力を与える緊張付与装置を有するシート供給装置において、前記緊張付与装置は、供給される電気量が変わると制動力が変わる可変式ブレーキと、同可変式ブレーキに対して供給する電気量を前記駆動軸に取付けられた回転数検出器が同駆動軸の回転により発生するパルス数の、前記シート原反軸に取付けられた回転数検出器が同原反軸の回転により発生するパルス数に対する比の大きさに比例して変えるブレーキ制御装置とを有するシート原反ロールからのシート供給装置を提供する。
【0036】
本発明によるシート供給装置では、シート原反ロールから引き出されるシートを緊張状態に保つよう制動力を与える緊張付与装置として、供給される電気量が変わると制動力が変わる可変式ブレーキを採用するとともに、ブレーキ制御装置によって、その可変式ブレーキに供給される電気量を、シート原反ロールからシートを引き出す駆動力を与える駆動軸の回転数とシート原反ロールの回転数との比の変化に応じて変えるので、シート原反ロールからのシート引き出し速度と無関係に、シート原反ロールの径の変化に応じて変えられた制動力をシート原反ロールに与えて、原反ロールから引き出されるシートには常に所定の一定張力を作用させることができる。
【0037】
本発明によるシート供給装置で採用するブレーキ制御装置として、シートを引き出す駆動力を与える駆動軸に取付けられた回転数検出器が同駆動軸の回転により発生するパルス数の、シート原反軸に取付けられた回転数検出器が同原反軸の回転により発生するパルス数に対する比の大きさに比例して変化された電気量を発生する変換器を有する構成を採用したものでは、引き出されるシートに与えられる制動力を、シート原反ロールの径変化に関わらず常に一定になるよう正確にデジタル制御できて好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態によるシート原反ロールからのシート供給装置の構成を示す説明図。
【符号の説明】
1 コンベアベルト
2 スプロケット
3 スプロケット
4 パック
5 シート原反ロール
6 シート
7 ガイドローラ
8 駆動軸
9 チェーン
10 駆動輪
11 制動輪
12 可変式ブレーキ
13 チェーン
14 パルス計数器
15 デジタル/アナログ変換器
16 変換器
Claims (2)
- シート原反軸に対し制動力を与えつつ緊張状態でシートを引き出して供給するシートの供給方法であって、シートを引き出す駆動力を与える駆動軸に取付けられた回転数検出器が同駆動軸の回転により発生するパルス数の、前記シート原反軸に取付けられた回転数検出器が同原反軸の回転により発生するパルス数に対する比の大きさに比例して、前記シート原反軸に対して与える前記制動力の大きさを変化させることを特徴とするシート原反ロールからのシート供給方法。
- シート原反ロールからシートを引き出す駆動力を与える駆動軸、及び引き出されるシートを緊張状態に保つようシート原反軸の回転に対し制動力を与える緊張付与装置を有するシート供給装置において、前記緊張付与装置は、供給される電気量が変わると制動力が変わる可変式ブレーキと、同可変式ブレーキに対して供給する電気量を、前記駆動軸に取付けられた回転数検出器が同駆動軸の回転により発生するパルス数の、前記シート原反軸に取付けられた回転数検出器が同原反軸の回転により発生するパルス数に対する比の大きさに比例して変えるブレーキ制御装置とを有することを特徴とするシート原反ロールからのシート供給装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003090703A JP4127802B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | シート供給方法及び装置 |
TW092126371A TWI238807B (en) | 2003-03-28 | 2003-09-24 | Thin film supply method and device |
KR1020030068625A KR100549889B1 (ko) | 2003-03-28 | 2003-10-02 | 시트 공급 방법 및 장치 |
CNB2003101014215A CN1240585C (zh) | 2003-03-28 | 2003-10-17 | 片料供给方法和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003090703A JP4127802B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | シート供給方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004292145A JP2004292145A (ja) | 2004-10-21 |
JP4127802B2 true JP4127802B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=33404255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003090703A Expired - Lifetime JP4127802B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | シート供給方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4127802B2 (ja) |
KR (1) | KR100549889B1 (ja) |
CN (1) | CN1240585C (ja) |
TW (1) | TWI238807B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010042823A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Fuji Mach Co Ltd | 縦形製袋充填機のフィルム送り装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5291732B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2013-09-18 | 株式会社日本製鋼所 | 転写フィルムの張力制御装置及び転写フィルムの張力制御方法 |
JP5834593B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2015-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 搬送装置、印刷装置、及び搬送方法 |
CN102408032A (zh) * | 2011-10-31 | 2012-04-11 | 常州市第八纺织机械有限公司 | 薄膜主动放卷装置 |
CN102976136B (zh) * | 2012-11-27 | 2016-06-22 | 浙江华章科技有限公司 | 复卷机引纸过程的张力自动控制方法 |
KR101456993B1 (ko) * | 2013-03-18 | 2014-11-04 | 주식회사 인포피아 | 약제 포장지의 실시간 장력 제어 시스템 |
CN104386523A (zh) * | 2014-11-11 | 2015-03-04 | 南京协凯科技有限公司 | 一种用于pvb膜收卷的装置 |
TWI620703B (zh) | 2016-07-25 | 2018-04-11 | 財團法人工業技術研究院 | 具有壓力感測器的滾輪及捲對捲裝置 |
-
2003
- 2003-03-28 JP JP2003090703A patent/JP4127802B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-24 TW TW092126371A patent/TWI238807B/zh active
- 2003-10-02 KR KR1020030068625A patent/KR100549889B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-10-17 CN CNB2003101014215A patent/CN1240585C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010042823A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Fuji Mach Co Ltd | 縦形製袋充填機のフィルム送り装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20040086114A (ko) | 2004-10-08 |
KR100549889B1 (ko) | 2006-02-06 |
JP2004292145A (ja) | 2004-10-21 |
CN1240585C (zh) | 2006-02-08 |
TWI238807B (en) | 2005-09-01 |
TW200418708A (en) | 2004-10-01 |
CN1533950A (zh) | 2004-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4691499A (en) | Method of tensioning a web of packaging material | |
US4501109A (en) | Packaging machine with improved web feeding system | |
US4288965A (en) | Form-fill-seal packaging method and apparatus | |
CA2104827A1 (en) | Bagging control apparatus and method | |
JP4127802B2 (ja) | シート供給方法及び装置 | |
JPH06239319A (ja) | コンピュータ制御水平包装機械及び方法 | |
JP2012206790A (ja) | 包装機におけるフィルム制動装置 | |
JPH06239311A (ja) | 縦型製袋充填包装機のフィルム送り制御方法および装置 | |
JPH11165705A (ja) | スパイラル式ストレッチ包装機 | |
MX2007004648A (es) | Maquina giratoria de bolsas. | |
JP2000072103A (ja) | 製袋充填包装機 | |
JP2012126447A (ja) | 縦型製袋充填包装機の紙送り装置 | |
JP3715051B2 (ja) | 自動包装機用包材繰出し装置 | |
JPS62295859A (ja) | 帯状ウエブの間欠給送装置 | |
JP4390918B2 (ja) | 自動包装機用包材繰出し装置 | |
JPH01316253A (ja) | 帯状ゴムシートの巻返し装置における運転制御方法 | |
JP2004345728A (ja) | 包装機におけるフィルムの繰出し制御装置 | |
JP3090350B2 (ja) | フィルム包装機 | |
JP5516028B2 (ja) | 包装装置 | |
EP1319595B1 (en) | Apparatus and method for packaging articles | |
JP4346937B2 (ja) | 自動製品包装機械のフィルム引張り装置 | |
JP2000171235A (ja) | 原反フィルム径測定装置及び測定方法 | |
JP3245706B2 (ja) | 包装機のウェブ終了検出方法および装置 | |
JP3575843B2 (ja) | 製袋充填包装機における原反送出し方法及び装置 | |
JP3898865B2 (ja) | 縦形製袋充填包装機の包材繰出し制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080512 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4127802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |