JP4127046B2 - Fuel cell vehicle - Google Patents
Fuel cell vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4127046B2 JP4127046B2 JP2002369828A JP2002369828A JP4127046B2 JP 4127046 B2 JP4127046 B2 JP 4127046B2 JP 2002369828 A JP2002369828 A JP 2002369828A JP 2002369828 A JP2002369828 A JP 2002369828A JP 4127046 B2 JP4127046 B2 JP 4127046B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- fuel
- tank
- hydrogen
- cell vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池自動車に関し、詳細には、燃料電池及び燃料タンクをキャビン床下部に配置した燃料電池自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池及び燃料タンクをキャビン床下部に配置した燃料電池自動車として、次のものが知られている(下記特許文献1)。すなわち、燃料タンクとしての水素吸蔵合金タンクを比較的に扁平な形状に構成するとともに、この燃料タンクと燃料電池とを隣接させてユニットとし、このユニットを自動車の進行方向に対して燃料タンクが燃料電池の後方に位置するようにキャビン床下部に設置したものである。その結果、この燃料電池自動車では、燃料タンクが後部座席の乗員の足元直下に位置することになる。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−268720号公報(図4)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、燃料タンクを上記のようにキャビン床下部において乗員の足元直下に位置させた燃料電池自動車では、1回の燃料補給当たりの航続距離を確保するなどの必要性から燃料タンクの容量を増大させようとしても、簡単にはこれをすることができない。それは、燃料タンクが大型化することで、その設置スペースを確保するために床面が上昇して、キャビンのフロアスペースが狭くなったり、あるいはこのフロアスペースを確保するため、自動車の全高を増大させざるを得なくなるからである。
【0005】
そこで、本発明は、燃料電池及び燃料タンクをキャビン床下部に配置するレイアウトのもとで、キャビンの縮小や自動車の全高増大を招くことなく、燃料タンクの容量を増大させることを可能とした燃料電池自動車を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明では、燃料電池と、この燃料電池に供給される燃料又はその原燃料を車上で貯蔵するための燃料タンクと、燃料電池で発生した電力により作動する電気モータとを含んで構成される燃料電池自動車において、座席として、前部座席と後部座席とを設けるとともに、燃料タンクとして、第1のタンクと第2のタンクとを設け、後部座席の乗員の膝下が置かれるフロアスペースの前後の床下がキャビン側に膨出するように膨出部を形成し、キャビン床下部において、これらの燃料タンクのうち第1のタンクを膝下フロアスペース前側の膨出部の前部座席下方に、第2のタンクを前記膝下フロアスペース後側の膨出部の後部座席下方に配置することとした。
【0007】
このような構成によれば、乗員の足元直下とは異なり、座席下方には燃料タンクの容量を増大させるための空間的な余裕が残されているので、キャビンの縮小や自動車の全高増大を招くことなく、燃料タンクの容量を増大させることができる。また、1つの燃料タンク当たりの容量が少なくて済むので、キャビン床下部に容易に設置することができるとともに、キャビン床下部の設置スペースが限られていたとしても、より多量の燃料等を貯蔵することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池自動車(以下「自動車」という。)1の駆動系の構成図である。
【0009】
本駆動系は、図中中央に示す燃料電池2が発生した電力により電気モータ3を駆動し、その動力により車輪駆動軸4及び駆動輪5を回転させるように構成されている。燃料電池2には、燃料タンクとしての高圧水素タンク(「水素タンク」という。)6から水素ガスが供給されるとともに、コンプレッサ7により空気が圧縮されて供給される。燃料電池2と水素タンク6とは、車体に対し、後述のようにフレームFにより一体に結合されるとともに、カバーCにより覆われた状態で固定されている。
【0010】
符号8は、燃料電池2を冷却するための冷却装置を示しており、この冷却装置8は、ラジエータ81と、燃料電池2及びラジエータ81の間で冷却水を循環させるためのポンプ82と、図示しない水タンク内の水位を検出するセンサ83と、検出した水位が所定値を下回ったときに冷却水の不足を警告するアラーム84とを含んで構成されている。
【0011】
また、燃料電池2の電界質膜として固体高分子膜が用いられており、運転時にこの電解質膜を湿潤状態に置くため、燃料電池2に供給される水素ガス及び空気に純水が添加されるように構成されている。
【0012】
図2は、自動車1の側方透視図であり、自動車1における燃料タンク6a,6bと座席14,15との関係を示している。
自動車1において、符号11は、車体を示している。符号12で示すキャビン(車室であり、トランクスペース13を含まない。)12において、自動車1の進行方向に前後して前部座席14及び後部座席15が設置されている。燃料タンクとしての水素タンクは、2つ設けられており、これらの水素タンク6a,6bと燃料電池2とは、フレームFを介して結合した状態でキャビン床下部に配置されている。一方の水素タンク(「第1のタンク」に相当する。)6aが前部座席14下方に配置されるとともに、他方の水素タンク(「第2のタンク」に相当する。)6bが後部座席15下方に配置されており、これらの水素タンク6a,6bの間に燃料電池2が配置されている。このため、燃料電池2は、後部座席15の乗員の足元直下に位置することになる。符号16は、後部座席の乗員の膝下が置かれるフロアスペースを示している。
【0013】
図3は、図2のA−A線断面図であり、本駆動系と駆動輪5,5との関係を示している。
燃料電池2及び水素タンク6a,6bは、四角形断面のフレームFに固定され、一体として車体11に搭載される。
フレームFは、燃料電池2及び水素タンク6a,6bが左右各側でブラケット等の適宜の固定手段により固定されるサイドメンバF1,F2と、これらのサイドメンバF1,F2同士を繋ぐクロスメンバF3,F4とを含んで構成されており、全体としてほぼ長方形をなしている。燃料電池2と水素タンク6a,6bとをフレームFを介して結合してアッセンブリを構成し、このアッセンブリを車体11に対してキャビン床下部に固定する。
【0014】
自動車1は、後輪5,5が駆動輪であり、電気モータ3の回転軸が車輪駆動軸4,4と結合されている。
図4は、本駆動系の前方斜視図であり、本駆動系の配管及び電気系の構成を示している。
【0015】
燃料電池2及び水素タンク6a,6bは、フレームF(一方のサイドメンバF1のみを示す。)に固定されている。
燃料電池2と水素タンク6a,6bとは、水素タンク6a,6bから燃料電池2に水素ガスを供給するための水素導入管21により接続されている。水素導入管21には、逆流防止弁22a,22b等の補機が介装され、これらの補機により水素供給量が最適に調節されるように構成されている。また、燃料電池2とコンプレッサ7とは、コンプレッサ7から燃料電池2に空気を導入するための、図示しない空気導入管により接続されている。符号23は、水素ガスの充填時に使用される水素導入管を示している。
【0016】
燃料電池2で発生した電力は、ハーネス31a,31b及びジョイントボックス32を介してインバータ(図示せず)に供給され、交流電力として電気モータ3に供給される。ジョイントボックス32は、フレームFを車体11に着脱する際の送電経路の接続部となる。インバータは、ジョイントボックス32に対して車体11側に設置されてもよいし、燃料電池2等とともにフレームFに固定されてもよい。
【0017】
燃料電池2と冷却装置8のラジエータ81とは、燃料電池2を経た冷却水をラジエータ81に送り込むための冷却水導入管41と、ラジエータ81で放熱させた冷却水を燃料電池2に送り込むための冷却水供給管42とにより接続されている。
【0018】
図5,6は、本駆動系の配管及び電気系の配置図である。図5は、本駆動系を上方から見た状態で、図6は、これを側方から見た状態で示している。
水素導入管21、ハーネス31a,31b、冷却水導入管41及び冷却水供給管42は、いずれもフレームFに沿って配設されるとともに、適宜の箇所でフレームFに固定されている。冷却水導入管41及び冷却水供給管42は、車体11に対するフレームFの着脱のため、対応する車体側配管との接続部(図示せず)を備えている。また、冷却水導入管41及び冷却水供給管42は、フレームFに沿って水素タンク6aを左右及び下方に迂回するように配設されている。図示しない空気導入管もフレームFに沿わせて配設し、適宜の個所でフレームFに固定するとともに、接続部を介してその車体側配管と接続する。
【0019】
図7は、燃料電池2及び水素タンク6a,6bのアッセンブリにカバーCを取り付けた状態における本駆動系の前方斜視図である。
カバーCは、フレームFに固定されて、燃料電池2等のアッセンブリを上下から覆っている。このため、燃料電池2、水素タンク6a,6b、並びに水素導入管21及びこれに介装される補機22a,22bを含む燃料電池2の燃料系部品は、カバーCとフレームFとで構成されるケースに内包された状態にある。B−B線断面図である図8は、このことを示している。このケースの内部は、カバーCとフレームFとの間に施されたガスケット等のシール手段により気密に保持されており、燃料電池2の燃料系から漏れた水素ガス(「漏洩水素ガス」という。)が拡散することを防止している。また、カバーCは、前後で水素タンク6a、6bの形状に合わせて膨らませてあり、この膨出部C1,C2に、漏洩水素ガスを排出してケース内を換気するための換気用配管51a,51bが接続されている。図7は、換気用配管が比較的にケースの天井位置が高い後方の膨出部C2にのみ設けられたものを示している。しかしながら、換気用配管は、前後双方の膨出部C1,C2に設けることもできる。換気用配管51a,51bは、先端が開放されており、ケース内の漏洩水素ガスを適宜に大気中に放出することができるように構成されている。
【0020】
以上に述べた本実施形態に係る燃料電池自動車1では、以下の効果を得ることができる。
第1に、燃料タンクとしての水素タンク6a,6bを、キャビン床下部のうち前部座席14下方及び後部座席15下方に配置することとした。このため、水素タンク6a,6bの容量(すなわち、水素ガス貯蔵量)を増大させる際に、大型化した水素タンク6a,6bを収納するための空間的な余裕が充分に確保される。従って、キャビン12の縮小や自動車1の全高増大を招くことなく、水素タンク6a,6bの容量を増大させることができる。
【0021】
第2に、燃料としての水素ガスを第1のタンクとしての水素タンク6aと、第2のタンクとしての水素タンク6bとに分けて貯蔵することとし、それぞれを対応する座席14,15下方に配置することとした。このため、1つの水素タンク当たりの水素ガス貯蔵量が少なくて済むので、キャビン床下部に容易に設置することができる。また、キャビン床下部の設置スペースが限られていたとしても、2つの水素タンク6a,6bを設けたことで、より多量の水素ガスを貯蔵することができる。
【0022】
第3に、燃料電池2を2つの水素タンク6a,6bの間に配置することとしたので、設置スペースを有効に活用することができるとともに、燃料電池2が自動車1の重心付近に位置することになるので、自動車1の操作性が向上する。
【0023】
第4に、フレームFにより燃料電池2、水素タンク6a,6b及び各種配管21,41,42等を一体として車体11に搭載することとしたので、駆動系を車体11に搭載する際の作業が効率化される。また、駆動系を搭載するための部品や、路面との干渉及び石等の跳ね上げによる破損から駆動系及びその搭載部品を保護するためのアンダーカバーを集約し、部品点数の削減及び自動車1の軽量化を図ることができる。
【0024】
第5に、水素タンク6a,6b及び水素導入管21等の燃料系部品をカバーC及びフレームFで構成されるケースに収納することとしたので、漏洩水素ガスの拡散を確実に防止することができる。ここで、燃料電池2及び水素タンク6a,6bをキャビン床下部に配置したことで、水素タンク6a,6b及び燃料系部品が集約され、比較的に小さなケースにより漏洩水素ガスの拡散を防止することができる。ケース内の換気は、比較的に小型のファンを使用して、効率良く行うことが可能である。
【0025】
以上では、燃料電池2及び水素タンク6a,6bを結合手段としてのフレームFに固定するとともに、フレームFにカバーCを取り付けることで、燃料電池2及び水素タンク6a,6bの車体11への搭載と、漏洩水素ガスの回収及び排出とを行うようにした。しかしながら、燃料電池2及び水素タンク6a,6bを結合手段としての機能を兼ねたケースに収納するとともに、これをキャビン床下部に設置するようにして、燃料電池2等の車体11への搭載と、漏洩水素ガスの回収等とを行うようにしてもよい。
【0026】
また、以上では、燃料タンクとして高圧水素タンク6a,6bを採用した場合を例に説明したが、これに限らず、液体水素タンクや水素吸蔵合金タンクを採用した直接搭載型燃料電池自動車や、メタノール又はガソリンといった原燃料を貯蔵するための燃料タンクを採用する改質型燃料電池自動車に本発明を適用することも可能である。後者の場合は、貯蔵した原燃料を改質する改質装置を、フレーム等の結合手段により燃料電池及び燃料タンクと一体として搭載することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る燃料電池自動車の駆動系の構成
【図2】同上燃料電池自動車における水素タンクと座席との関係
【図3】同上燃料電池自動車の駆動系と駆動輪との関係
【図4】同上燃料電池自動車の駆動系の配管及び電気系の構成
【図5】同上配管及び電気系の配置
【図6】同上配管及び電気系の配置
【図7】カバーを取り付けた状態の駆動系の概観
【図8】カバー内における配管及び電気系の配置
【符号の説明】
1…燃料電池自動車、2…燃料電池、3…電気モータ、5…駆動輪、6…燃料タンクとしての高圧水素タンク、6a…第1のタンクとしての高圧水素タンク、6b…第2のタンクとしての高圧水素タンク、7…コンプレッサ、8…冷却装置、11…車体、12…キャビン、14…前部座席、15…後部座席、16…フロアスペース、21…水素導入管、31a,31b…ハーネス、32…ジョイントボックス、41…冷却水導入管、41…冷却水供給管、51a,51b…換気用配管、F…結合手段としてのフレーム、C…カバー。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a fuel cell vehicle, and more particularly, to a fuel cell vehicle in which a fuel cell and a fuel tank are arranged at a lower part of a cabin floor.
[0002]
[Prior art]
The following is known as a fuel cell vehicle in which a fuel cell and a fuel tank are arranged at the lower part of the cabin floor (
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2001-268720 A (FIG. 4)
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the fuel cell vehicle in which the fuel tank is positioned just below the passenger's feet at the lower part of the cabin floor as described above, the capacity of the fuel tank is increased due to the necessity of securing a cruising distance per refueling. Even if you try, you can't do this easily. This is because the fuel tank becomes larger and the floor surface rises to secure the installation space, the cabin floor space becomes narrower, or the overall height of the vehicle increases to secure this floor space. This is because it must be done.
[0005]
Therefore, the present invention provides a fuel that can increase the capacity of the fuel tank without reducing the cabin and increasing the overall height of the automobile under the layout in which the fuel cell and the fuel tank are arranged in the lower part of the cabin floor. The object is to provide a battery car.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
For this reason, the present invention includes a fuel cell, a fuel tank for storing the fuel supplied to the fuel cell or its raw fuel on the vehicle, and an electric motor operated by the electric power generated by the fuel cell. In the fuel cell vehicle configured as described above, a front space and a rear seat are provided as seats, a first tank and a second tank are provided as fuel tanks, and a floor space in which the knees of passengers in the rear seats are placed A bulge is formed so that the front and rear floors bulge toward the cabin. At the lower part of the cabin floor, the first of these fuel tanks is located below the front seat of the bulge on the front side of the floor space below the knee. The second tank is arranged below the rear seat of the bulging portion on the rear side of the below-knee floor space .
[0007]
According to such a configuration, unlike under the passenger's feet, a space is left under the seat to increase the capacity of the fuel tank, thereby reducing the cabin and increasing the overall height of the vehicle. Without increasing the capacity of the fuel tank. Further, since the capacity per fuel tank is small, it can be easily installed in the lower part of the cabin floor, and a larger amount of fuel is stored even if the installation space in the lower part of the cabin floor is limited. be able to.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram of a drive system of a fuel cell vehicle (hereinafter referred to as “automobile”) 1 according to an embodiment of the present invention.
[0009]
This drive system is configured to drive the electric motor 3 with the electric power generated by the
[0010]
Reference numeral 8 denotes a cooling device for cooling the
[0011]
Further, a solid polymer film is used as the electrolyte membrane of the
[0012]
FIG. 2 is a side perspective view of the
In the
[0013]
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 2 and shows the relationship between the drive system and the drive wheels 5 and 5.
The
The frame F includes side members F1, F2 to which the
[0014]
In the
FIG. 4 is a front perspective view of the drive system and shows the configuration of the piping and the electrical system of the drive system.
[0015]
The
The
[0016]
The electric power generated in the
[0017]
The
[0018]
5 and 6 are layout diagrams of the piping and electric system of the present driving system. FIG. 5 shows the drive system as viewed from above, and FIG. 6 shows the drive system as viewed from the side.
The
[0019]
FIG. 7 is a front perspective view of the drive system in a state in which the cover C is attached to the assembly of the
The cover C is fixed to the frame F and covers the assembly such as the
[0020]
In the
First, the
[0021]
Secondly, hydrogen gas as fuel is stored separately into a
[0022]
Third, since the
[0023]
Fourthly, since the
[0024]
Fifth, since the fuel system parts such as the
[0025]
In the above, the
[0026]
In the above description, the case where the high-
[Brief description of the drawings]
1 is a configuration of a drive system of a fuel cell vehicle according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a relationship between a hydrogen tank and a seat in the same fuel cell vehicle. [Fig. 4] Same as above [Fig. 5] Configuration of piping and electric system for fuel cell vehicle [Fig. 5] Arrangement of same piping and electric system [Fig. 6] Arrangement of same piping and electric system [Fig. Fig. 8 Arrangement of piping and electrical system in the cover [Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記燃料電池に供給される燃料又はその原燃料を車上で貯蔵するための燃料タンクと、
前記燃料電池で発生した電力により作動する電気モータと、を含んで構成され、
座席として、前部座席と後部座席とが設けられ、
前記燃料タンクとして、第1のタンクと第2のタンクとが設けられ、
後部座席の乗員の膝下が置かれるフロアスペースの前後の床下がキャビン側に膨出するように膨出部が形成され、
キャビン床下部において、前記燃料タンクのうち第1のタンクが前記膝下フロアスペース前側の膨出部の前部座席下方に配置される一方、第2のタンクが前記膝下フロアスペース後側の膨出部の後部座席下方に配置された燃料電池自動車。A fuel cell;
A fuel tank for storing the fuel supplied to the fuel cell or its raw fuel on the vehicle;
An electric motor that operates with electric power generated in the fuel cell,
As the seat, a front seat and a rear seat are provided,
As the fuel tank, a first tank and a second tank are provided,
A bulge is formed so that the floor below the floor space where the occupant's knees of the rear seat are placed bulges to the cabin side,
In the lower cabin floor, the first tank of the fuel tank is disposed below the front seat of the bulge portion on the front side of the below-knee floor space, while the second tank is the bulge portion on the rear side of the below-knee floor space. A fuel cell vehicle located below the rear seat.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002369828A JP4127046B2 (en) | 2002-12-20 | 2002-12-20 | Fuel cell vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002369828A JP4127046B2 (en) | 2002-12-20 | 2002-12-20 | Fuel cell vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004196217A JP2004196217A (en) | 2004-07-15 |
JP4127046B2 true JP4127046B2 (en) | 2008-07-30 |
Family
ID=32765933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002369828A Expired - Fee Related JP4127046B2 (en) | 2002-12-20 | 2002-12-20 | Fuel cell vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4127046B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103465763A (en) * | 2013-08-19 | 2013-12-25 | 北京汽车新能源汽车有限公司 | A0-grade pure electric car power battery arrangement scheme |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4715193B2 (en) | 2004-12-21 | 2011-07-06 | 日産自動車株式会社 | Vehicle fuel cell system |
JP5020594B2 (en) * | 2006-10-18 | 2012-09-05 | 本田技研工業株式会社 | Fuel cell vehicle |
JP2008260382A (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Toyota Motor Corp | Vehicle |
JP5029263B2 (en) | 2007-09-28 | 2012-09-19 | 三菱自動車工業株式会社 | Electric car |
CA2753116C (en) | 2009-02-24 | 2013-08-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle battery mounting structure |
JP5104997B2 (en) * | 2009-02-24 | 2012-12-19 | 日産自動車株式会社 | Battery mounting structure |
MY160553A (en) | 2009-02-24 | 2017-03-15 | Nissan Motor | Vehicle battery mounting structure |
WO2010143261A1 (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel cell vehicle |
CN102245417B (en) | 2009-06-25 | 2015-04-29 | 丰田自动车株式会社 | Hybrid vehicle structure |
JP2011194954A (en) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Toyota Motor Corp | Fuel-cell-powered vehicle |
JP6021676B2 (en) * | 2013-02-14 | 2016-11-09 | 富士重工業株式会社 | Body structure of electric powered vehicle |
CN103625404B (en) * | 2013-08-13 | 2015-11-04 | 上海华普汽车有限公司 | Hydrogen cell automobile |
CN106531925B (en) * | 2017-01-04 | 2022-09-30 | 武汉众宇动力系统科技有限公司 | Power cabin |
KR102603361B1 (en) * | 2017-06-30 | 2023-11-16 | 플라스틱 옴니엄 뉴 에너지스 프랑스 | fuel cell architecture |
JP2020093771A (en) * | 2018-12-11 | 2020-06-18 | 豊田合成株式会社 | Electric vehicle and energy package |
-
2002
- 2002-12-20 JP JP2002369828A patent/JP4127046B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103465763A (en) * | 2013-08-19 | 2013-12-25 | 北京汽车新能源汽车有限公司 | A0-grade pure electric car power battery arrangement scheme |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004196217A (en) | 2004-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4127046B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
CN102448751B (en) | Fuel cell assembly and vehicle | |
CN102481831B (en) | Fuel cell system, and vehicle | |
JP5077610B2 (en) | Fuel cell system and vehicle | |
JP3932185B2 (en) | Fuel cell mounted electric vehicle and fuel cell system box | |
US6378637B1 (en) | Fuel-cell-powered electric automobile | |
KR100613115B1 (en) | Fuel cell equipped vehicle | |
JP5268037B2 (en) | Fuel cell system and vehicle | |
US8741465B2 (en) | Battery cooling structure | |
EP1829724B1 (en) | Vehicle mounted structure of high voltage battery unit | |
JP5237697B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
US20070007060A1 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP2004182214A (en) | Motor-driven vehicle | |
CN107776390A (en) | Vehicle | |
JP4727323B2 (en) | Fuel cell vehicle structure | |
JP2006089040A (en) | Vehicle with fuel cell | |
JP4757552B2 (en) | Fuel cell vehicle structure | |
JP4506254B2 (en) | Fuel cell system mounting structure on vehicle | |
JP4706250B2 (en) | Vehicle fuel cell system | |
JP6911925B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP4343152B2 (en) | Fuel cell vehicle structure | |
JP2007015615A (en) | Fuel cell vehicle structure | |
JP2007015588A (en) | Fuel cell electric vehicle | |
CN217864393U (en) | Vehicle body structure and vehicle with same | |
WO2025004529A1 (en) | Work vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080310 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080505 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4127046 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |