JP4126599B2 - Automotive lamp - Google Patents
Automotive lamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP4126599B2 JP4126599B2 JP2002280951A JP2002280951A JP4126599B2 JP 4126599 B2 JP4126599 B2 JP 4126599B2 JP 2002280951 A JP2002280951 A JP 2002280951A JP 2002280951 A JP2002280951 A JP 2002280951A JP 4126599 B2 JP4126599 B2 JP 4126599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beam unit
- high beam
- housing
- lamp
- outer lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S45/00—Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
- F21S45/30—Ventilation or drainage of lighting devices
- F21S45/33—Ventilation or drainage of lighting devices specially adapted for headlamps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/50—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗用車等の車両に装備されるランプ、例えば特に2灯式のヘッドランプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4は、自動車のランプ構造として、2灯式ヘッドランプの従来の構成例を示している。このヘッドランプ100では、ロービームユニット11およびハイビームユニット12がそれぞれブラケット13,14を介して、ハウジング15内に上下に配置される。各ビームユニット11,12の前部付近にはエクステンション材16a,16b,16cが配設され、さらにハウジング15には前方からアウタレンズ(カバー)17が覆着される。
【0003】
なお、図4が断面図であることから、各エクステンション材16a,16b,16cはそれぞれ別体の如く表示されているが、エクステンション材16a,16b,16cは一つの部材として構成されている。また、このエクステンション材には、各ビームユニット11,12からの光がアウタレンズ17に向けて放たれるように開口16d,16eが形成されている。
【0004】
ここで図4において、ヘッドランプ100内の湿気の流れを見ると、たとえば図中の(イ)で示すようにロービームユニット11を点灯することで、その放射熱によりアウタレンズ17を形成している樹脂から、(ロ)のように水分が放出される。この水分放出現象で生じた湿気は矢印で示すような流れA,Bとなって、(ハ)のように低温部側であるハイビームユニット12側へ流れ込む。即ち、アウタレンズ17のロービーム照射面にて生じた湿気は、アウタレンズ17とエクステンション材16bとの隙間K1から低温部側であるハイビームユニット12側へ流れAとなって流れ込むとともに、エクステンション材16bとロービームユニット11との隙間K2から低温部側へ同様に流れBとなって流れ込む。この際、呼吸穴18で吸気が行なわれ、別の呼吸穴19から湿気の一部の弱い排気が行なわれる(ニ)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ヘッドランプ100の通常の使用状態ではロービームユニット11の使用頻度が高く、使用頻度が低いハイビームユニット12側のアウタレンズ17の温度が上り難い。このため通常の使い方では、上述のように、アウタレンズ17のロービーム照射面にて生じた湿気は流れA,Bとなって、それぞれ異なる道筋で低温部側へ流れ込むためランプ底部に淀んでしまう。そのためハイビームユニット12側のアウタレンズ17内面に結露(図4、Wで示す斜線部)を生じさせ、曇り現象が発生する原因となる。
曇り現象を防止するために、アウタレンズ17の内側に防曇コートを塗布することが考えられるが、製造コストが高くなる。
【0006】
また、反射膜が形成された仕切り板をアウタレンズ部分から後退した位置に配置することで、一定の曇り低減効果が得られるようにした自動車用ランプが知られている(特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開平9−63315号公報
【0008】
本発明は以上の点に鑑み、結露発生を抑止して高い防曇性能を実現する自動車用ランプを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の自動車用ランプは、ハウジングと、このハウジング内に並設されたロービームユニット及びハイビームユニットと、これらのビームユニットの前方に配設されるとともに各ビームユニットからの光を外部に放つための開口が形成されたエクステンション材と、ハウジングに前方から覆着されたアウタレンズとを備えた自動車用ランプであって、アウタレンズのロービーム照射面にて生じた湿気が上記エクステンション材とロービームユニットとの隙間からハイビームユニット側へ流れ込むのを遮るように、整流板を設けたことを特徴とする。
【0013】
前記整流板は、好ましくは前記ハイビームユニットを前記ハウジングに支持するブラケットと一体に構成されている。また、前記ハイビームユニットは前記ロービームユニットの下方に並設されている。
【0014】
本発明によれば、整流板を設けることでランプ内の対流方向及び流速を変化させることにより、特にレンズ面に結露が発生するのを有効に防止することができる。なお、本発明は自動車のヘッドランプだけに適用されるものではなく、リア側の各種ランプにも同様に適用可能である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基き、従来例と実質的に同一または対応する部材には同一符号を用いて、本発明による自動車用ランプの好適な実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態における2灯式ヘッドランプを示している。このヘッドランプ10では、ハウジング15内にロービームユニット11とハイビームユニット12とが上下に配置されている。なお、図に示すように、この例ではハイビームユニット12はロービームユニット11の下方に配設されている。
【0016】
ロービームユニット11はブラケット13を介してハウジング15内に支持されている。各ビームユニット11,12の前部付近にはエクステンション材16a,16b,16cが配設され、さらにハウジング15には前方からアウタレンズ17が覆着されている。
【0017】
ここで、従来のヘッドランプ100のエクステンション材と同様に、エクステンション材16a,16b,16cは一つの部材として構成されている。また、このエクステンション材には、各ビームユニット11,12からの光がアウタレンズ17に向けて放たれるように開口16d,16eが形成されている。
【0018】
以上の構成は、図4に基づいて説明した従来のヘッドランプ100、すなわちハウジング15と、このハウジング15内に並設されたロービームユニット11及びハイビームユニット12と、これらのビームユニット11,12の前方に配設されるとともに各ビームユニット11,12からの光を外部に放つための開口16d,16eが形成されたエクステンション材16と、ハウジング15に前方から覆着されたアウタレンズ17とを備えた自動車用ランプと同様の構成であるが、本発明の実施形態に係るヘッドランプ10においては、以下の点で異なる構成になっている。
即ち、ヘッドランプ10ではハイビームユニット12の至近部位に整流板2が設けられている。この整流板2によって、後述するようにランプ内に生成される対流が規制されるように構成したことを特徴とする。
また、ハイビームユニット12はブラケット1、すなわちハイビームユニット12の取付用ブラケットを介してハウジング15内に支持される。
【0019】
整流板2は、樹脂製で略板状に形成され、アウタレンズ17のロービーム照射面にて生じた湿気がエクステンション材16bとロービームユニット11との隙間K2からハイビームユニット12側(低温部側)へ流れ込むのを遮る位置に配設される。
【0020】
また、整流板2は、図1に示すように、概略水平方向に延設するとともに、その底面から下方向に略板状のブラケット1が延設している。このように、整流板2及びブラケット1は側面視で概略T字状に一体構成されている。
なお、ブラケット1および整流板2は、型成形により一体の物として製造されてもよく、別々に製造したブラケット1および整流板2を接着などにより一体の物として連結して製造することもできる。また、図1に示すブラケット1と整流板2とは一つの部材として構成されているが、ブラケット1と整流板2とは、個々に製造されてランプ内に離隔して配設されてもよい。
【0021】
このように、整流板2は、ハイビームユニット12の上側に配置されているロービームユニット11との間に介挿されるかたちで配置される。整流板2をこのように配置することで、各ビームユニット11,12相互間が所定の面積比率で仕切られる。
【0022】
図2はブラケット1および整流板2(斜線部)の具体的構成例を示している。この実施形態ではロービームユニット11とハイビームユニット12との間が約35%の面積比率で仕切られるように整流板2の大きさ寸法が設定されている。なお、図3(a)に示されるようにロービームユニット11およびハイビームユニット12間を全て仕切った場合を100%とする。
【0023】
上記構成において、ヘッドランプ10内の湿気の流れを見ると、まずロービームユニット11を点灯した場合、図1のようにアウタレンズ17からの水分放出現象で湿気が生じる。整流板2が設けられることでハイビームユニット12側への湿気の拡散が抑制され、図示した矢印のようにアウタレンズ17面に沿って湿気は流れAとなって隙間K1からのみハイビームユニット12側(低温部側)へ流れ込む。即ち、本実施形態のヘッドランプ10において、従来のヘッドランプ100で発生していた流れBは、アウタレンズ17のロービーム照射面にて生じた湿気が隙間K2からハイビームユニット12側(低温部側)へ流れ込むのを遮られる位置に整流板2が設けられているために生じない。
【0024】
このようにランプ内の気体の流れを規制することにより、湿気をハイビームユニット12側(低温部側)にこもらないようにし、流れAが速くなる結果、結露を防止するとともに曇りを解消することができる。
【0025】
この際、ブラケット1の後側では流れCが整流され、呼吸穴18で吸気が行なわれるとともに、呼吸穴19からの強い排気が行なわれる。これにより排気性能すなわち換気性能が向上する。
【0026】
上記の場合、ロービームユニット11およびハイビームユニット12間を具体的には35%の面積比率で仕切ることで、整流板2を設けない場合に比べて5倍程度の曇り防止性能を得ることができる。
ここで、ロービームユニット11及びハイビームユニット12間を35%以上の割合で仕切った場合には(たとえば、図3(a)に示した100%の場合)、ハイビームユニット12側に湿気がこもり易くなる。また、35%以下では曇り防止効果が希薄になる傾向があり、したがって、図3(b)に示したように最低17%程度の面積比率が必要になる。
【0027】
このように、本発明の実施形態に係るヘッドランプ10によれば、整流板2を設けたことにより曇り防止性能を格段に向上することができる。
また、特にプロジェクタ式のヘッドランプの場合、ユニット一体の整流板2とすることにより曇り防止対策コストを実質的に低減することが可能になる。ちなみに、防曇コート等の場合に比べて1/3以下のコストで済む。
【0028】
また、本ヘッドランプ10は、呼吸穴18,19を大径化して行なう換気性向上を図る構造ではないため、呼吸穴18,19から塵等が侵入することはなく、耐塵性を損なう心配がない。さらに、隙間詰め等の意匠部分に対する対策ではないため、良好な外観見栄えを維持することができる。
【0029】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は実施形態にのみ限定されるものでなく、本発明の範囲内で適宜変更等が可能である。例えば、整流板2によるロービームユニット11およびハイビームユニット12間の仕切り面積比率の具体的数値等は、必要に応じて適宜変更可能である。
さらに、本発明の適用例として上下2段の2灯式ヘッドランプの例を説明したが、横型2灯式構造のランプに対しても整流板を別部品としてセットすることで同様に適用可能である。また、ヘッドランプに限らず、リアコンビネーションランプなど、リア側のランプに対しても本発明を同様に適用し得ることは勿論である。さらに、自動車に限らず、その他の車両等にも同様に適用可能であり、上記実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、この種の自動車用ランプにおいて整流板を設けることでランプ内の気体の流れを規制することにより、特にレンズ面に結露が発生するのを有効に防止し、高い曇り防止性能を確保する。これにより適正かつ良好なランプ性能を長期にわたり維持させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における自動車用ランプの構成例を示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係るブラケットおよび整流板の具体的構成例を示すそれぞれ斜視図である。
【図3】本発明の実施形態に係る整流板の仕切り面積比率の例を示すそれぞれ斜視図である。
【図4】従来の自動車用ランプの構成例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ブラケット
2 整流板
10 ヘッドランプ
11 ロービームユニット
12 ハイビームユニット
13 ブラケット
15 ハウジング
16 エクステンション材
16d,16e エクステンション材の開口
17 アウタレンズ
K1,K2 隙間[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a lamp mounted on a vehicle such as a passenger car, for example, particularly a two-lamp headlamp.
[0002]
[Prior art]
FIG. 4 shows a conventional configuration example of a two-lamp headlamp as a lamp structure of an automobile. In this
[0003]
In addition, since FIG. 4 is sectional drawing, each
[0004]
Here, in FIG. 4, when the flow of moisture in the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the normal use state of the
In order to prevent the fogging phenomenon, it is conceivable to apply an antifogging coat to the inner side of the
[0006]
In addition, an automotive lamp is known in which a partition plate on which a reflective film is formed is disposed at a position retracted from an outer lens portion so that a certain fog reduction effect can be obtained (see Patent Document 1).
[0007]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 9-63315
In view of the above, an object of the present invention is to provide an automotive lamp that suppresses the occurrence of condensation and realizes high anti-fogging performance.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, an automotive lamp of the present invention includes a housing, a low beam unit and a high beam unit arranged in parallel in the housing, and disposed in front of these beam units and from each beam unit. An automotive lamp comprising an extension material in which an opening for emitting light to the outside is formed and an outer lens covered from the front on a housing, wherein moisture generated on a low beam irradiation surface of the outer lens is the extension material. A rectifying plate is provided so as to block the flow from the gap between the low beam unit and the low beam unit to the high beam unit side.
[0013]
The rectifying plate is preferably configured integrally with a bracket that supports the high beam unit on the housing. The high beam unit is juxtaposed below the low beam unit.
[0014]
According to the present invention, it is possible to effectively prevent the occurrence of dew condensation particularly on the lens surface by changing the convection direction and the flow velocity in the lamp by providing the current plate. The present invention is not only applied to automobile headlamps, but is also applicable to various rear lamps.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of an automotive lamp according to the present invention will be described with reference to the drawings using the same reference numerals for members that are substantially the same as or correspond to those of the conventional example.
FIG. 1 shows a two-lamp headlamp according to an embodiment of the present invention. In the
[0016]
The low beam unit 11 is supported in the
[0017]
Here, like the extension material of the
[0018]
The above configuration is the
That is, in the
The
[0019]
The rectifying
[0020]
Further, as shown in FIG. 1, the
The bracket 1 and the rectifying
[0021]
As described above, the rectifying
[0022]
FIG. 2 shows a specific configuration example of the bracket 1 and the current plate 2 (shaded portion). In this embodiment, the size of the rectifying
[0023]
In the above configuration, when the flow of moisture in the
[0024]
By restricting the flow of gas in the lamp in this way, moisture is not confined to the
[0025]
At this time, the flow C is rectified on the rear side of the bracket 1, and inhalation is performed through the
[0026]
In the above case, the low beam unit 11 and the
Here, when the low beam unit 11 and the
[0027]
Thus, according to the
In particular, in the case of a projector-type headlamp, the
[0028]
Further, since the
[0029]
The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the embodiments, and can be appropriately changed within the scope of the present invention. For example, the specific numerical value of the partition area ratio between the low beam unit 11 and the
Furthermore, although an example of a two-lamp headlamp having two upper and lower stages has been described as an application example of the present invention, it can be similarly applied to a lamp having a horizontal two-lamp structure by setting a current plate as a separate part. is there. Of course, the present invention can be applied not only to the headlamp but also to a rear lamp such as a rear combination lamp. Furthermore, the present invention can be applied not only to automobiles but also to other vehicles and the like, and the same effects as those of the above embodiment can be obtained.
[0030]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the flow of gas in the lamp is regulated by providing a rectifying plate in this type of automobile lamp, thereby effectively preventing condensation on the lens surface. Ensuring high anti-fogging performance. This makes it possible to maintain appropriate and good lamp performance over a long period of time.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration example of an automobile lamp in an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a specific configuration example of a bracket and a current plate according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a perspective view showing an example of a partition area ratio of a current plate according to the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a configuration example of a conventional automobile lamp.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
上記アウタレンズのロービーム照射面にて生じた湿気が上記エクステンション材と上記ロービームユニットとの隙間から上記ハイビームユニット側へ流れ込むのを遮るように、整流板を設けたことを特徴とする自動車用ランプ。A housing, a low beam unit and a high beam unit arranged in parallel in the housing, and an extension material disposed in front of these beam units and formed with an opening for emitting light from each beam unit to the outside An automotive lamp comprising an outer lens covered from the front on the housing,
An automotive lamp characterized in that a rectifying plate is provided so as to block moisture generated on the low beam irradiation surface of the outer lens from flowing into the high beam unit side through a gap between the extension material and the low beam unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002280951A JP4126599B2 (en) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | Automotive lamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002280951A JP4126599B2 (en) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | Automotive lamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004119198A JP2004119198A (en) | 2004-04-15 |
JP4126599B2 true JP4126599B2 (en) | 2008-07-30 |
Family
ID=32275526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002280951A Expired - Fee Related JP4126599B2 (en) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | Automotive lamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4126599B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160095011A (en) * | 2013-12-04 | 2016-08-10 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Vehicle light |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5030285B2 (en) * | 2007-09-27 | 2012-09-19 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lighting |
JP5140403B2 (en) * | 2007-12-10 | 2013-02-06 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle headlamp |
JP5259254B2 (en) | 2008-05-23 | 2013-08-07 | トヨタ車体株式会社 | Lamp unit |
JP5149324B2 (en) | 2010-03-31 | 2013-02-20 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Vehicle headlamp |
JP5585230B2 (en) * | 2010-06-17 | 2014-09-10 | 市光工業株式会社 | Vehicle headlamp |
JP5888077B2 (en) * | 2012-04-06 | 2016-03-16 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle headlamps |
US8967842B2 (en) | 2013-06-26 | 2015-03-03 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Lamp condensation reduction system |
CN103939823A (en) * | 2014-04-17 | 2014-07-23 | 南宁桂格精工科技有限公司 | Vehicle headlamp with circulating device |
KR20160122014A (en) * | 2015-04-13 | 2016-10-21 | 엘지이노텍 주식회사 | Apparatus for preventing moisture generatoin of head lamp |
CN105276485A (en) * | 2015-11-12 | 2016-01-27 | 江苏华骋科技有限公司 | Automobile lamp with anti-fog wind scooper |
JP6984516B2 (en) | 2018-03-26 | 2021-12-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lighting |
-
2002
- 2002-09-26 JP JP2002280951A patent/JP4126599B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160095011A (en) * | 2013-12-04 | 2016-08-10 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Vehicle light |
KR102152488B1 (en) | 2013-12-04 | 2020-09-04 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Vehicle light |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004119198A (en) | 2004-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4126599B2 (en) | Automotive lamp | |
US6948839B2 (en) | Anti-fogging structure for headlight lamps | |
US6637806B2 (en) | Rear spoiler structure for a vehicle | |
JP3308474B2 (en) | Vehicle lighting | |
EP2071229B1 (en) | Vehicular headlamp | |
US10300837B2 (en) | Front structure of vehicle having ventilation path to cool vehicle lamp | |
WO2020049590A1 (en) | A saddle-ride type vehicle and a headlamp assembly thereof | |
JP5585230B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2004255956A (en) | Hot air vent structure for engine compartment | |
JP2010006314A (en) | Ventilation structure of automobile | |
JP3235044B2 (en) | Car lamp structure | |
JP5716890B2 (en) | Vehicle luggage rack | |
JP2008265553A (en) | Lamp bezel mounting structure | |
JP2007335292A (en) | Defogger structure of vehicular lighting fixture | |
JPH0628355Y2 (en) | Rear combination lamp bezel | |
JP2019169403A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP2012134074A (en) | Vehicular headlamp device | |
JP7380397B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2004330852A (en) | Vehicle body front part structure | |
JP5488208B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP3840833B2 (en) | Cab-over type vehicle | |
JP2003100112A (en) | Vehicular high-mount stop lamp | |
JP5824026B2 (en) | Rear lamp device for vehicle | |
JP3382072B2 (en) | Car lamp | |
JP6900685B2 (en) | Vehicle lighting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080430 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |