JP2012134074A - Vehicular headlamp device - Google Patents
Vehicular headlamp device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012134074A JP2012134074A JP2010286798A JP2010286798A JP2012134074A JP 2012134074 A JP2012134074 A JP 2012134074A JP 2010286798 A JP2010286798 A JP 2010286798A JP 2010286798 A JP2010286798 A JP 2010286798A JP 2012134074 A JP2012134074 A JP 2012134074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- vehicle body
- support arm
- hole
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 claims abstract description 41
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract description 7
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract description 7
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車体の前面側に配設されるランプが支持アームにより車体側に支持される一方、走行風により生じる負圧により上記ランプに形成された呼吸孔を通しランプの内部空間を換気可能にした車両のヘッドランプ装置に関するものである。 In the present invention, the lamp disposed on the front side of the vehicle body is supported on the vehicle body side by the support arm, and the internal space of the lamp can be ventilated through the breathing hole formed in the lamp by the negative pressure generated by the traveling wind. The present invention relates to a vehicle headlamp device.
車両のヘッドランプ装置には、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、車両のヘッドランプ装置は、車体の前面側に配設されるランプと、車体の正面視で、上記ランプの下部からその外方に突出し、その突出部が車体側に取り付けられる支持アームと、車体の正面視で、上記ランプに隣接するよう並設されると共に、上記支持アームをその前方から覆って車体側に取り付けられるバンパとを備え、上記ランプの内外を連通させるよう、このランプの後面部を構成するランプハウジングの下部に呼吸孔が形成されている。
Conventionally, there is a vehicle headlamp device disclosed in
車両の走行時には、車体の正面視における上記ランプとバンパとの間の隙間を通し、これらランプとバンパとの前側から後側に走行風が流入する。そして、この走行風により上記呼吸孔の周りに負圧が生じることとされ、この負圧により、上記呼吸孔を通しランプの内部空間の空気が外部に吸引される。これにより、このランプの内部空間が換気され、このため、このランプの内面における結露に基づく曇りの発生が防止される。 When the vehicle travels, the traveling wind flows from the front side to the rear side of the lamp and the bumper through the gap between the lamp and the bumper when viewed from the front of the vehicle body. Then, a negative pressure is generated around the breathing hole by the traveling wind, and the air in the internal space of the lamp is sucked outside through the breathing hole by the negative pressure. As a result, the internal space of the lamp is ventilated, thus preventing the occurrence of fogging due to condensation on the inner surface of the lamp.
ところで、車体側へのランプの支持が強固にできるようにするため、などの理由により、通常、上記支持アームは、前記したようにランプの少なくとも下部から外方に突出し、その突出部が車体側に取り付けられる。 By the way, in order to make it possible to firmly support the lamp on the vehicle body side, the support arm normally protrudes outward from at least the lower portion of the lamp as described above, and the protruding portion is on the vehicle body side. Attached to.
一方、上記したように、呼吸孔を通してランプの内部空間を換気する場合、この内部空間に空気の滞留部が生じることを防止するため、通常、ランプハウジングの上、下端部にそれぞれ上記呼吸孔が形成される。これによれば、上側の呼吸孔から下側の呼吸孔に至る上記ランプの内部空間の全体を空気が流動して、上記したように、ランプの内部空間に空気の滞留部が生じることが防止される。 On the other hand, as described above, when the internal space of the lamp is ventilated through the breathing hole, the breathing hole is usually provided on the upper and lower ends of the lamp housing, respectively, in order to prevent an air staying portion from occurring in the internal space. It is formed. According to this, air flows in the entire internal space of the lamp from the upper breathing hole to the lower breathing hole, and as described above, an air retention portion is prevented from being generated in the internal space of the lamp. Is done.
ここで、上記構成によれば、支持アームと下側の呼吸孔とは共に上記ランプの下部周りで互いに近接して配置されがちとなる。このため、車両の走行時に、上記ランプとバンパとの間の隙間を通し、これらの前側から後側に流入してきた走行風が上記下側の呼吸孔の周りに向かって流動しようとしても、この流動は上記支持アームによって阻害されるおそれがある。そして、この場合には、上記した下側の呼吸孔の周りにおける負圧の発生が不十分となり、つまり、上記ランプの内部空間の換気が不十分になるおそれがある。 Here, according to the above configuration, both the support arm and the lower breathing hole tend to be arranged close to each other around the lower portion of the ramp. For this reason, even when the traveling wind that flows through the gap between the ramp and the bumper and flows from the front side to the rear side of the vehicle tries to flow around the lower breathing hole, The flow may be inhibited by the support arm. In this case, the generation of the negative pressure around the lower breathing hole is insufficient, that is, the ventilation of the internal space of the lamp may be insufficient.
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、車体の前面側に配置されるランプの下部周りで、このランプ支持用の支持アームと、ランプ内の換気用の呼吸孔とが互いに近接して配置されるとしても、走行風によるランプの内部空間の換気が十分にできるようにして、このランプの内面における結露に基づく曇りの発生が防止されるようにすることである。 The present invention has been made paying attention to the above situation, and an object of the present invention is to provide a support arm for supporting the lamp around the lower part of the lamp disposed on the front side of the vehicle body, Even if the ventilation holes for ventilation are arranged close to each other, it is possible to sufficiently ventilate the interior space of the lamp by running wind so that fogging due to condensation on the inner surface of the lamp is prevented. Is to do.
請求項1の発明は、車体2の前面側に配設されるランプ13と、車体2の正面視(図3)で、上記ランプ13の下部からその外方に突出し、その突出部が車体2側に取り付けられる支持アーム17と、車体2の正面視(図3)で、上記ランプ13に隣接するよう並設されると共に、上記支持アーム17をその前方から覆って車体2側に取り付けられるバンパ10とを備え、上記ランプ13の内外を連通させるよう、このランプ13の後面部を構成するランプハウジング24の下部に呼吸孔31を形成した車両のヘッドランプ装置において、
上記支持アーム17に、前後方向に貫通する貫通孔39を形成したことを特徴とする車両のヘッドランプ装置である。
According to the first aspect of the present invention, the
The vehicle headlamp device is characterized in that a
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。 In addition, in this section, the reference numerals and drawing numbers appended to the above terms are not intended to limit the technical scope of the present invention to the “Example” section and the contents of the drawings described later.
本発明による効果は、次の如くである。 The effects of the present invention are as follows.
請求項1の発明は、車体の前面側に配設されるランプと、車体の正面視で、上記ランプの下部からその外方に突出し、その突出部が車体側に取り付けられる支持アームと、車体の正面視で、上記ランプに隣接するよう並設されると共に、上記支持アームをその前方から覆って車体側に取り付けられるバンパとを備え、上記ランプの内外を連通させるよう、このランプの後面部を構成するランプハウジングの下部に呼吸孔を形成した車両のヘッドランプ装置において、
上記支持アームに、前後方向に貫通する貫通孔を形成している。
The invention of
A through-hole penetrating in the front-rear direction is formed in the support arm.
このため、車両の走行時に、車体の正面視における上記ランプとバンパとの間の隙間を通し、これらの前側から後側に走行風が流入し、この走行風が上記支持アームに向かって流動してきた場合には、上記走行風は、上記貫通孔を後方に通り抜けて上記呼吸孔の後方域を流動させられる。 For this reason, when the vehicle travels, the traveling wind flows from the front side to the rear side through the gap between the ramp and the bumper in the front view of the vehicle body, and the traveling wind flows toward the support arm. In this case, the traveling wind passes through the through hole to the rear and flows in the rear region of the breathing hole.
よって、上記した呼吸孔の後方域における走行風の流動により、上記呼吸孔の周りに、負圧がより確実に生じることとなり、この負圧によって、この呼吸孔を通しランプの内部空間の空気が外部に吸引され、これにより、このランプの内部空間は十分に換気されることから、このランプの内面における結露に基づく曇りの発生が、より確実に防止される。 Therefore, the flow of the traveling wind in the rear area of the breathing hole described above will surely generate a negative pressure around the breathing hole, and this negative pressure causes the air in the internal space of the lamp to pass through the breathing hole. Since the interior space of the lamp is sufficiently ventilated by being sucked to the outside, the occurrence of fogging due to condensation on the inner surface of the lamp is more reliably prevented.
そして、上記したランプの内面における曇りの発生防止は、上記支持アームに貫通孔を形成するという簡単な構成で安価に達成されることから、極めて有益である。 The above-described prevention of fogging on the inner surface of the lamp can be achieved at a low cost with a simple configuration in which a through hole is formed in the support arm, which is extremely beneficial.
また、上記したように支持アームに貫通孔を形成したため、この支持アームにおける貫通孔周りの部分を脆弱部にすることができる。このようにすれば、車両の前突における軽衝突時に、その衝撃力が上記支持アームに与えられたときには、上記脆弱部に応力集中が生じて、この脆弱部が円滑に屈曲や破断し、これにより、上記衝撃力の緩和が可能とされる。 In addition, since the through-hole is formed in the support arm as described above, the portion around the through-hole in the support arm can be a fragile portion. In this way, when the impact force is applied to the support arm at the time of a light collision at the frontal collision of the vehicle, stress concentration occurs in the fragile portion, and the fragile portion is smoothly bent or broken, Thus, the impact force can be reduced.
本発明の車両のヘッドランプ装置に関し、車体の前面側に配置されるランプの下部周りで、このランプ支持用の支持アームと、ランプ内の換気用の呼吸孔とが互いに近接して配置されるとしても、走行風によるランプの内部空間の換気が十分にできるようにして、このランプの内面における結露に基づく曇りの発生が防止されるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための形態は、次の如くである。 In the vehicle headlamp device according to the present invention, the support arm for supporting the lamp and the breathing hole for ventilation in the lamp are arranged close to each other around the lower part of the lamp arranged on the front side of the vehicle body. However, the present invention was implemented in order to realize the object of sufficiently ventilating the interior space of the lamp by the running wind and preventing the occurrence of fogging due to condensation on the inner surface of the lamp. The form to do is as follows.
即ち、車両のヘッドランプ装置は、車体の前面側に配設されるランプと、車体の正面視で、上記ランプの下部からその外方に突出し、その突出部が車体側に取り付けられる支持アームと、車体の正面視で、上記ランプに隣接するよう並設されると共に、上記支持アームをその前方から覆って車体2側に取り付けられるバンパとを備える。上記ランプの内外を連通させるよう、このランプの後面部を構成するランプハウジングの下部に呼吸孔が形成される。上記支持アームに、前後方向に貫通する貫通孔が形成される。
That is, a vehicle headlamp device includes a lamp disposed on the front side of a vehicle body, a support arm that protrudes outward from a lower portion of the lamp in a front view of the vehicle body, and the protruding portion is attached to the vehicle body side. And a bumper that is arranged side by side so as to be adjacent to the lamp in a front view of the vehicle body, and that covers the support arm from the front side and is attached to the
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。 In order to explain the present invention in more detail, an embodiment thereof will be described with reference to the accompanying drawings.
図において、符号1は、自動車で例示される車両であり、また、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。
In the figure,
上記車両1の車体2前部は、前車輪3によって走行面上に支持されている。上記車体2前部は、その左右各側部の外殻を構成するフロントフェンダ5と、これら左右フロントフェンダ5の間に形成され、不図示のエンジンを収容するエンジンルーム6と、このエンジンルーム6をその上方から開閉可能に閉じるフード7と、上記エンジンルーム6の前端部に配置されてエンジン冷却用のラジエータ8を支持するラジエータサポート9と、上記ラジエータサポート9を含みエンジンルーム6の前端部をその前方から覆うフロントバンパ10とを備えている。
The front portion of the
上記フロントフェンダ5は、不図示のフロントエプロンメンバなどの車体骨格部材に強固に支持されている。また、上記ラジエータサポート9は、不図示の左右サイドメンバなどの車体骨格部材に強固に支持され、上記ラジエータサポート9も車体骨格部材を構成している。また、上記バンパ10は、主に、上記ラジエータサポート9に支持されている。上記フロントフェンダ5、フード7、およびラジエータサポート9は板金製であり、上記バンパ10は樹脂製である。
The front fender 5 is firmly supported by a vehicle body skeleton member such as a front apron member (not shown). The
車体2前部の前面側の左右各上側部に、それぞれヘッドランプ13が配設されている。これら各ランプ13は、車体2前部の各上側部において、上記フロントフェンダ5上部の前縁部、フード7前部の側縁部、およびバンパ10上部の側縁部で囲まれた空間に挿入されるよう配置され、車体2の正面視(図3)で、上記バンパ10とランプ13とは、わずかの隙間14をあけて互いに隣接するよう並設されている。
上記ランプ13は、その上部、下部、および上下方向の中途部からそれぞれ突出するランプ13支持用の上部、下部、中途部支持アーム16〜18により車体2側に支持されている。具体的には、上記上部、中途部支持アーム16,18の突出部はそれぞれ締結具20により上記フロントフェンダ5に取り付けられている。また、上記下部支持アーム17は、ランプ13の下部から車体2の幅方向の中央側に向かって水平方向に突出し、その突出部は、上記ラジエータサポート9の外側部を構成する縦向きフレーム9aの長手方向の中途部に他の締結具21により取り付けられている。この場合、下部支持アーム17は、その前方から上記バンパ10の上側部によって覆われている。
The
上記ランプ13は、その後面部を構成して前方に向かって開口するランプハウジング24と、このランプハウジング24の開口を覆ってこのランプハウジング24の前部開口縁に取り付けられるランプレンズ25と、これらランプハウジング24とランプレンズ25とで囲まれた内部空間26に設けられて上記ランプハウジング24に取り付けられ、上記ランプレンズ25を通し車体2の前方を照射するバルブ27とを備えている。前記各支持アーム16〜18は、それぞれ、上記ランプハウジング24の外縁部から一体的に突出させられている。
The
上記ランプ13の内外を連通させるよう、このランプ13のランプハウジング24の上、下端部にそれぞれ呼吸孔30,31が形成されている。具体的には、上記ランプハウジング24の下端部から後方に向かって一体的に突出する内筒体33と、この内筒体33の外側に位置し、この内筒体33とほぼ同軸上で、上記ランプハウジング24の下端部外面から後方に向かって、上記内筒体33よりも、より大きく一体的に突出する外筒体34とが設けられる。上記内筒体33の内孔により、上記両呼吸孔30,31のうち、下側の呼吸孔31がラビリンス状に形成され、この呼吸孔31にはフィルタ35が内嵌されている。なお、図示しないが、上側の呼吸孔30も、上記下側の呼吸孔31とほぼ同様に形成される。
Breathing holes 30 and 31 are formed in the upper and lower ends of the
そして、上記各呼吸孔30,31を通してランプ13の内外で空気Aが流動可能とされ、この流動により、ランプ13の内部空間26が換気され、これにより、上記ランプ13の内面における結露に基づく曇りの発生が防止される。そして、このように曇りの発生を防止することにより、ランプ13の見栄えが良好に維持されると共に、ランプレンズ25を通してのバルブ27による照射が良好に維持される。
Then, the air A can flow inside and outside the
上記下部支持アーム17は、車体2の平面視(図1)で、その長手方向の中途部が屈曲させられて、その前面が、車体2の外側方がわ(基部がわ)に向かうに従い後方に傾く傾斜面38とされている。また、車体2の正面視(図3)における上記傾斜面38の中間部を通り、上記下部支持アーム17を前後方向に貫通する矩形の貫通孔39が形成されている。
The
上記下部支持アーム17における上記貫通孔39の孔縁部のうち、車体2の幅方向での内側縁部から一旦後方に向かって一体的に延出した後、車体2の外側方に向かうよう円弧状に屈曲する案内体40と、上記下部支持アーム17と案内体40の上端縁部との間の空間を閉じるようこれら17,40に一体的に形成される上面板41とが設けられている。
Of the hole edges of the through
前記ランプ13の外観上の形状は次の如くである。即ち、車両1の走行時の空気抵抗を減少させたり、外観上の見栄えの向上のため、上記ランプ13のランプレンズ25の前面が上方に向かうに従い後方かつ外側方に向かうよう、上記ランプ13は斜め後上方に長く延びる形状とされている。
The appearance of the
ここで、上記ランプ13を、前記下部支持アーム17によりラジエータサポート9の縦向きフレーム9aに支持させる場合において、上記ランプ13の上下方向の各部のうち、車体2の幅方向で前記ラジエータサポート9の縦向きフレーム9aに最も近いところは上記ランプ13の下部である。そこで、上記下部支持アーム17の長さをより短くコンパクトにさせたり、この下部支持アーム17によるランプ13の支持を強固にできるようにするため、上記したランプ13の下部から、上記下部支持アーム17が突出させられ、この突出部が上記ラジエータサポート9の縦向きフレーム9aに取り付けられている。
Here, when the
一方、上記各呼吸孔30,31を通してランプ13の内部空間26を換気する場合、この内部空間26に空気の滞留部が生じることを防止するため、上記両呼吸孔30,31のうち、上側の呼吸孔30は上記ランプ13の上端部に形成され、下側の呼吸孔31は上記ランプ13の下端部に形成される。
On the other hand, when the
ここで、上記構成によれば、支持アーム17と下側の呼吸孔31とは共に上記ランプ13の下部周りで互いに近接して配置されがちとなる。このため、車両1の走行時に、上記ランプ13とバンパ10との間の隙間14を通し、これら13,10の前側から後側に流入してきた走行風Wが上記下側の呼吸孔31の周りに向かって流動しようとしても、この流動は上記支持アーム17によって阻害されるおそれが生じる。
Here, according to the above configuration, both the
しかし、前記したように支持アーム17に、前後方向に貫通する貫通孔39を形成している。
However, as described above, the
このため、車両1の走行時に、車体2の正面視(図3)における上記ランプ13とバンパ10との間の隙間14を通し、これら13,10の前側から後側に走行風Wが流入し、この走行風Wが上記下部支持アーム17に向かって流動してきた場合には、上記走行風Wは、まず、上記傾斜面38に案内されて上記貫通孔39に向かわされ、次に、この貫通孔39を後方に通り抜けると共に、上記案内体40と上面板41とに案内されて上記下側の呼吸孔31の後方域を、車体2の正面視(図3)で横切るように流動させられる。
Therefore, when the
よって、上記した下側の呼吸孔31の後方域における走行風Wの流動により、上記下側の呼吸孔31の周りに、負圧がより確実に生じることとなり、この負圧によって、この下側の呼吸孔31を通しランプ13の内部空間26の空気Aが外部に吸引され、その一方、上側の呼吸孔30を通して外部の空気が上記内部空間26に流入させられる。これにより、このランプ13の内部空間26は十分に換気されることから、このランプ13の内面における結露に基づく曇りの発生が、より確実に防止される。
Therefore, the flow of the traveling wind W in the rear region of the
そして、上記したランプ13の内面における曇りの発生防止は、上記下部支持アーム17に貫通孔39を形成するという簡単な構成で安価に達成されることから、極めて有益である。
The above-described prevention of fogging on the inner surface of the
また、上記したように下部支持アーム17に貫通孔39を形成したため、この下部支持アーム17における貫通孔39周りの部分を脆弱部にすることができる。このようにすれば、車両1の前突における軽衝突時に、その衝撃力が上記下部支持アーム17に与えられたときには、上記脆弱部に応力集中が生じて、この脆弱部が円滑に屈曲や破断し、これにより、上記衝撃力の緩和が可能とされる。
In addition, since the through
図1中一点鎖線で示すように、上記下部支持アーム17における上記貫通孔39の孔縁部のうち、車体2の幅方向での内側縁部から前方に向かって一体的に突出する他の案内体44を設けてもよい。このようにすれば、上記隙間14を後方に通り抜けた走行風Wは、より確実に上記貫通孔39に案内される。
As indicated by the alternate long and short dash line in FIG. 1, among the edge portions of the through
なお、上記下部支持アーム17の前面は、車体2に直線的に延びるようにして上記傾斜面38は形成しなくてもよい。また、上記案内体40や他の案内体44は、リブ程度のものであって、前後方向の寸法が短いものであってもよいが、上記案内体40や上面板41は設けなくてもよい。
Note that the front surface of the
1 車両
2 車体
5 フロントフェンダ
9 ラジエータサポート
9a 縦向きフレーム
10 バンパ
13 ランプ
14 隙間
17 支持アーム
24 ランプハウジング
25 ランプレンズ
26 内部空間
31 呼吸孔
38 傾斜面
39 貫通孔
40 案内体
A 空気
W 走行風
DESCRIPTION OF
Claims (1)
上記支持アームに、前後方向に貫通する貫通孔を形成したことを特徴とする車両のヘッドランプ装置。 A lamp disposed on the front side of the vehicle body; a support arm that protrudes outward from a lower portion of the lamp in a front view of the vehicle body; and a protrusion that is attached to the vehicle body side; and the lamp in a front view of the vehicle body. And a bumper attached to the vehicle body side so as to cover the support arm from the front thereof and communicate with the inside and outside of the lamp. In a vehicle headlamp device having a breathing hole formed in
A vehicle headlamp device, wherein a through-hole penetrating in the front-rear direction is formed in the support arm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010286798A JP2012134074A (en) | 2010-12-23 | 2010-12-23 | Vehicular headlamp device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010286798A JP2012134074A (en) | 2010-12-23 | 2010-12-23 | Vehicular headlamp device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012134074A true JP2012134074A (en) | 2012-07-12 |
Family
ID=46649427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010286798A Pending JP2012134074A (en) | 2010-12-23 | 2010-12-23 | Vehicular headlamp device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012134074A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014073753A (en) * | 2012-10-04 | 2014-04-24 | Denso Corp | Collision detection device for vehicle |
US9618177B2 (en) | 2014-10-21 | 2017-04-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Ventilation structure of light fixture for vehicle |
-
2010
- 2010-12-23 JP JP2010286798A patent/JP2012134074A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014073753A (en) * | 2012-10-04 | 2014-04-24 | Denso Corp | Collision detection device for vehicle |
US9618177B2 (en) | 2014-10-21 | 2017-04-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Ventilation structure of light fixture for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10124838B2 (en) | Underfloor structure of automotive vehicle | |
JP2008247122A (en) | Vehicle body front structure | |
JP5639991B2 (en) | Rear structure of the vehicle | |
JP2006069404A (en) | Vehicle | |
CN102963324B (en) | Front part structure of vehicle | |
CN111377000B (en) | Front deflector | |
JP2010221998A (en) | Car with cover parts | |
EP2106991A1 (en) | Motorcycle | |
JP2012134074A (en) | Vehicular headlamp device | |
WO2017073208A1 (en) | Vehicle front structure | |
JP2010012927A (en) | Structure of front part of vehicle body | |
JP6146195B2 (en) | Fuel tank assembly structure | |
JP5354356B2 (en) | Bumper holder | |
JP2004119198A (en) | Automobile lamp | |
JP4704405B2 (en) | Interior material with light | |
JP6146194B2 (en) | Fuel tank assembly structure | |
WO2022202504A1 (en) | Water intrusion prevention structure | |
JP5914214B2 (en) | Bumper for vehicle | |
JP2010006314A (en) | Ventilation structure of automobile | |
JP2006335087A (en) | Ventilation structure of vehicle | |
JP3932837B2 (en) | Cab-over type vehicle cabin ventilation structure | |
JP2004243797A (en) | Motorcycle cowling | |
JP2016130074A (en) | Vehicular air introduction structure | |
CN108980772A (en) | Lamp unit and vehicle | |
JPH0628355Y2 (en) | Rear combination lamp bezel |