JP4126558B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents
スイッチング電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4126558B2 JP4126558B2 JP2004196685A JP2004196685A JP4126558B2 JP 4126558 B2 JP4126558 B2 JP 4126558B2 JP 2004196685 A JP2004196685 A JP 2004196685A JP 2004196685 A JP2004196685 A JP 2004196685A JP 4126558 B2 JP4126558 B2 JP 4126558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synchronous rectification
- voltage
- switch
- period
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
- H02M3/33592—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Description
なお、この種の問題は、フライバック型DC−DC変換回路に限ることなく、フォワード型DC−DC変換回路、チョッパ型変換回路等のスイッチング電源装置においても生じる。
直流入力電圧を供給する直流電圧入力手段と、
インダクタンス手段と、
前記インダクタンス手段に断続的に電圧を供給するために前記直流電圧入力手段と前記インダクタンス手段との間に接続され且つ前記直流入力電圧を断続する主スイッチを有している断続電圧供給手段と、
前記主スイッチの制御端子に接続され且つ前記主スイッチをオンオフ制御する機能を有しているスイッチ制御回路と、
直流電圧を出力する対の直流電圧出力端子と、
前記対の直流電圧出力端子間に接続された平滑コンデンサと、
前記インダクタンス手段と平滑コンデンサとの直列回路に対して並列に接続された同期整流用スイッチと、
前記同期整流用スイッチに並列接続された寄生又は個別の整流ダイオードと、
前記同期整流用スイッチの制御端子に接続された同期整流制御回路と
を備えたスイッチング電源装置であって、
前記同期整流制御回路は、
前記同期整流用スイッチのオン期間を決定するための同期整流期間決定用コンデンサと、
前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサに対して前記主スイッチのオン期間に前記インダクタンス手段の電圧に対応した値の充電電流を供給する機能を有している第1の電流源と、
前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記直流出力電圧に対応した値の放電電流を流す機能を有している第2の電流源と、
前記主スイッチのオンオフ状態を示す信号が得られる箇所に接続され且つ前記同期整流用スイッチの導通許容期間を検出する機能を有している導通許容期間検出手段と、
前記同期整流期間決定用コンデンサと前記導通許容期間検出手段と前記同期整流用スイッチの制御端子とに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が所定基準値よりも高いか否かを判定する機能及び前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記所定基準値よりも高いと同時に前記導通許容期間である時に前記同期整流用スイッチのオン制御パルスを形成して前記同期整流用スイッチの制御端子に供給する機能を有している比較及びパルス形成回路と
を備えていることを特徴とするスイッチング電源装置に係わるものである。
本発明における前記インダクタンス手段の電圧に対応した値の充電電流とは、前記インダクタンス手段の電圧が所定値よりも高くなった時に大きくなり、前記インダクタンス手段の電圧が所定値よりも低くなった時に小さくなるように変化する充電電流を意味する。要するに、本発明における前記インダクタンス手段の電圧に対応した値の充電電流とは、前記インダクタンス手段の電圧の変化に従って変化する充電電流を意味する。また、前記インダクタンス手段の電圧とは、例えばトランスの2次巻線の電圧又は平滑インダクタの電圧を意味する。また、本発明における前記直流出力電圧に対応した値の放電電流とは、前記直流出力電圧が定格直流出力電圧よりも高くなった時に大きくなり、前記直流出力電圧が定格直流出力電圧よりも低くなった時に小さくなるように変化する放電電流を意味する。要するに、本発明における前記直流出力電圧に対応した値の放電電流とは、前記直流出力電圧の変化に従って変化する放電電流を意味する。
また、請求項3に示すように、前記断続電圧供給手段は、前記直流電圧入力手段に接続された1次巻線と、この1次巻線に電磁結合された2次巻線と、前記直流電圧入力手段と前記1次巻線との間に接続された主スイッチと、前記2次巻線から前記平滑コンデンサに至る電流通路に直列に接続され且つ前記主スイッチのオン期間に前記2次巻線に誘起する電圧で導通する方向性を有している整流素子とから成り、前記インダクタンス手段は前記2次巻線から前記平滑コンデンサに至る電流通路に直列に接続され平滑インダクタであり、前記同期整流用スイッチは前記平滑インダクタと前記平滑コンデンサとの直列回路に対して並列に接続され且つ前記2次巻線に前記整流素子を介して並列に接続されていることが望ましい。
また、請求項4に示すように、前記インダクタンス手段は前記直流電圧入力手段から前記平滑コンデンサに至る電流通路に直列に接続された平滑インダクタであり、前記断続電圧供給手段は、前記直流電圧入力手段と前記平滑インダクタとの間に接続された主スイッチであり、前記同期整流用スイッチは前記平滑インダクタを介して前記平滑コンデンサに並列に接続されていることが望ましい。
また、請求項5に示すように、更に、前記第2の電流源による前記同期整流期間決定用コンデンサの放電を前記主スイッチのオン期間に禁止する放電禁止手段を有することが望ましい。
また、請求項6に示すように、前記第1の電流源は前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサに第1の電流(I1)を供給するものであり、前記第2の電流源は前記主スイッチのオフ期間に前記同期整流期間決定用コンデンサを放電させるための第2の電流(I2)を流すものであり、前記第1の電流(I1)と前記第2の電流(I2)との比(I1/I2)が、前記主スイッチのオン期間における前記インダクタンス手段の電圧(V2)に前記対の直流電圧出力端子間の出力電圧(Vo)を加算した値(V2+Vo)と前記出力電圧(Vo)との比{(V2+Vo)/Vo}に等しいことが望ましい。
また、請求項7に示すように、前記第1の電流源は前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサに第1の電流(I1)を供給するものであり、前記第2の電流源は前記主スイッチのオフ期間に前記同期整流期間決定用コンデンサを放電させるための第2の電流(I2)を流すものであり、前記第1の電流(I1)と前記第2の電流(I2)との比(I1/I2)が、前記主スイッチのオン期間における前記同期整流用スイッチの対の主端子間の電圧(Vds)から所定のレベルシフト電圧(Vz)を減算した値(Vds−Vz)と前記出力電圧(Vo)との比{(Vds−Vz)/Vo}に等しいことが望ましい。
また、請求項8に示すように、前記第1の電流源は前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサに第1の電流(I1)を供給するものであり、前記第2の電流源は前記主スイッチのオフ期間に前記同期整流期間決定用コンデンサを放電させるための第2の電流(I2)を流すものであり、前記第1の電流(I1)と前記第2の電流(I2)との比(I1/I2)が、前記主スイッチのオン期間における前記前記インダクタンス手段の対の端子間の電圧(V2)と前記出力電圧(Vo)との比(V2/Vo)に等しいことが望ましい。
また、請求項9に示すように、前記第1の電流源は前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサと前記第2の電流源との組合せに第1の電流(I1)を供給するものであり、前記第2の電流源は前記主スイッチのオン期間とオフ期間との両方において前記同期整流期間決定用コンデンサを放電させるための第2の電流(I2)を流すものであり、前記第1の電流(I1)から前記第2の電流(I2)を減算した値(I1−I2)と前記第2の電流(I2)との比{(I1−I2)/I2}が、前記主スイッチのオン期間における前記同期整流用スイッチの対の主端子間の電圧(Vds)から前記対の直流電圧出力端子間の出力電圧(Vo)を減算した値(Vds−Vo)と前記出力電圧(Vo)との比{(Vds−Vo)/Vo}に等しいことが望ましい。
また、請求項10に示すように、前記第1の電流源は第1のカレントミラー回路であり、前記第2の電流源は第2のカレントミラー回路であることが望ましい。
また、請求項11に示すように、前記第1の電流源は、前記同期整流用スイッチの一方の主端子に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されたコレクタとを有する第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタのエミッタに接続されたエミッタと前記第1のトランジスタのベースに接続されたベース及びコレクタとを有する第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタのコレクタと前記同期整流用スイッチの他方の主端子との間に接続された第1のコレクタ抵抗とから成ることが望ましい。
また、請求項12に示すように、前記第1の電流源は、前記同期整流用スイッチの一方の主端子に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されたコレクタとを有する第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタのエミッタに接続されたエミッタと前記第1のトランジスタのベースに接続されたベース及びコレクタとを有する第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタのコレクタと前記同期整流用スイッチの他方の主端子との間に接続された第1のコレクタ抵抗と、前記同期整流用スイッチの一方の主端子と前記第1のトランジスタのエミッタの間に接続され且つ前記出力電圧(Vo)と同一のツエナー電圧を有しているツエナーダイオードとから成ることが望ましい。
また、請求項13に示すように、前記第1の電流源は、前記同期整流用スイッチの一方の主端子に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されたコレクタとを有する第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタのエミッタに接続されたエミッタと前記第1のトランジスタのベースにそれぞれ接続されたベース及びコレクタとを有する第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタのコレクタに接続された一端と前記対の直流電圧出力端子の一方に接続された他端とを有する第1のコレクタ抵抗とから成ることが望ましい。
また、請求項14に示すように、前記第2の電流源は、前記平滑コンデンサの一端に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されコレクタとを有する第3のトランジスタと、前記平滑コンデンサの一端に接続されたエミッタと前記第3のトランジスタのベースにそれぞれ接続されたベース及びコレクタとを有する第4のトランジスタと、前記平滑コンデンサの他端と前記第4のトランジスタのコレクタとの間に接続された第2のコレクタ抵抗とから成ることが望ましい。
また、請求項15に示すように、請求項5の前記放電禁止手段は、前記同期整流期間決定用コンデンサの一端と前記第3のトランジスタのコレクタとの間に接続された選択放電用ダイオードと、前記同期整流用スイッチの一方の主端子と前記第3のトランジスタのコレクタとの間に接続されたバイアス用ダイオードとから成ることが望ましい。
また、請求項16に示すように、前記放電禁止手段は、前記第4のトランジスタに並列に接続された放電阻止用スイッチと、前記主スイッチのオン期間に前記放電阻止用スイッチをオン制御する放電阻止制御回路とから成ることが望ましい。
また、請求項17に示すように、前記第1の電流源は、前記同期整流用スイッチの一方の主端子に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されたコレクタとを有する第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタのエミッタに接続されたエミッタと前記第1のトランジスタのベースに接続されたベース及びコレクタとを有する第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタのコレクタと前記同期整流用スイッチの他方の主端子との間に接続された第1のコレクタ抵抗とから成り、前記第2の電流源は、前記平滑コンデンサの一端に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されコレクタとを有する第3のトランジスタと、前記平滑コンデンサの一端に接続されたエミッタと前記第3のトランジスタのベースにそれぞれ接続されたベース及びコレクタとを有する第4のトランジスタと、前記平滑コンデンサの他端と前記第4のトランジスタのコレクタとの間に接続された第2のコレクタ抵抗とから成ることが望ましい。
また、請求項18に示すように、更に、前記同期整流期間決定用コンデンサに並列に接続された放電調整用抵抗を有していることが望ましい。
また、請求項19に示すように、前記導通許容期間検出手段は、前記同期整流用スイッチの1対の主端子間の電圧を検出する手段であることが望ましい。
また、請求項20に示すように、前記比較及びパルス形成回路は、前記所定電圧値として所定の基準電圧を与える基準電圧源と、前記同期整流期間決定用コンデンサに接続された第1の入力端子と前記基準電圧源に接続された第2の入力端子とを有する比較器と、前記導通許容期間検出手段に接続された第1の入力端子と前記比較器に接続された第2の入力端子とを有し、前記導通許容期間検出手段の出力が前記主スイッチのオフを示し且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記基準電圧よりも高いことを示す出力が前記比較器から得られている時に前記同期整流用スイッチにオン制御パルスを供給する論理回路とから成ることが望ましい。
また、請求項21に示すように、前記比較及びパルス形成回路は、前記所定基準値として機能するしきい値を有し且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記しきい値よりも高い時に第1のレベルの出力を発生し、前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記しきい値よりも低い時に第2のレベルの出力を発生する第1の論理回路と、前記導通許容期間検出手段に接続された第1の入力端子と前記第1の論理回路に接続された第2の入力端子とを有し、前記導通許容期間検出手段の出力が前記主スイッチのオフを示し同時に前記第1の論理回路が前記第1のレベルの出力を発生している時に前記同期整流用スイッチにオン制御パルスを供給する第2の論理回路とから成ることが望ましい。
また、請求項22に示すように、前記同期整流制御回路は、半導体集積回路から成ることが望ましい。
また、請求項23に示すように、前記同期整流用スイッチと前記整流ダイオードと前記同期整流制御回路とは、同一の包囲体に収容されていることが望ましい。
また、請求項24に示す本願の別の発明は、直流入力電圧を供給する直流電圧入力手段と、インダクタンス手段と、前記インダクタンス手段に断続的に電圧を供給するために前記直流電圧入力手段と前記インダクタンス手段との間に接続され且つ前記直流入力電圧を断続する主スイッチを有している断続電圧供給手段と、前記主スイッチの制御端子に接続され且つ前記主スイッチをオンオフ制御する機能を有しているスイッチ制御回路と、直流電圧を出力する対の直流電圧出力端子と、前記対の直流電圧出力端子間に接続された平滑コンデンサと、前記インダクタンス手段と平滑コンデンサとの直列回路に対して並列に接続された同期整流用スイッチと、前記同期整流用スイッチに並列接続された寄生又は個別の整流ダイオードと、前記同期整流用スイッチの制御端子に接続された同期整流制御回路とを備えたスイッチング電源装置であって、前記同期整流制御回路は、前記同期整流用スイッチのオン期間を決定するための同期整流期間決定用コンデンサと、前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサを充電する機能を有している充電回路と、前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの放電電流を流す機能を有している放電回路と、前記主スイッチのオンオフ状態を示す信号が得られる箇所に接続され且つ前記同期整流用スイッチの導通許容期間を検出する機能を有している導通許容期間検出手段と、前記同期整流期間決定用コンデンサと前記導通許容期間検出手段と前記同期整流用スイッチの制御端子とに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が所定基準値よりも高いか否かを判定する機能及び前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記所定基準値よりも高いと同時に前記導通許容期間である時に前記同期整流用スイッチのオン制御パルスを形成して前記同期整流用スイッチの制御端子に供給する機能を有している比較及びパルス形成回路と、前記同期整流期間決定用コンデンサに並列に接続された強制放電用スイッチと、前記同期整流用スイッチのオン制御終了時点又は前記主スイッチのオン制御開始時点に同期して強制放電用スイッチを所定時間だけオン制御する制御回路とを備えていることを特徴とするスイッチング電源装置に係わるものである。
また、請求項25に示す本願の更に別の発明は、直流入力電圧を供給する直流電圧入力手段と、インダクタンス手段と、前記インダクタンス手段に断続的に電圧を供給するために前記直流電圧入力手段と前記インダクタンス手段との間に接続され且つ前記直流入力電圧を断続する主スイッチを有している断続電圧供給手段と、前記主スイッチの制御端子に接続され且つ前記主スイッチをオンオフ制御する機能を有しているスイッチ制御回路と、直流電圧を出力する対の直流電圧出力端子と、前記対の直流電圧出力端子間に接続された平滑コンデンサと、前記インダクタンス手段と平滑コンデンサとの直列回路に対して並列に接続された同期整流用スイッチと、前記同期整流用スイッチに並列接続された寄生又は個別の整流ダイオードと、前記同期整流用スイッチのオン期間を決定するための同期整流期間決定用コンデンサと、前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサを充電する機能を有している充電回路と、前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの放電電流を流す機能を有している放電回路と、前記主スイッチのオンオフ状態を示す信号が得られる箇所に接続され且つ前記同期整流用スイッチの導通許容期間を検出する機能を有している導通許容期間検出手段と、前記同期整流期間決定用コンデンサと前記導通許容期間検出手段と前記同期整流用スイッチの制御端子とに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が所定基準値よりも高いか否かを判定する機能及び前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記所定基準値よりも高いと同時に前記導通許容期間である時に前記同期整流用スイッチのオン制御パルスを形成して前記同期整流用スイッチの制御端子に供給する機能及び前記対の直流電圧出力端子間に接続された負荷が定格負荷よりも低く設定された所定負荷レベルよりも低いか否かを判定する機能と前記負荷が前記所定負荷レベルよりも低い時に前記同期整流用スイッチのオン制御を禁止する機能を有している比較及びパルス形成回路とを備えていることを特徴とするスイッチング電源装置に係わるものである。
また、請求項6〜9の発明によれば、同期整流期間決定用コンデンサの最適条件での充電及び放電を容易に行うことが可能になる。
また、請求項11、12、13の発明によれば、同期整流期間決定用コンデンサの最適条件での充電を容易に行うことが可能になる。
また、請求項14の発明によれば、同期整流期間決定用コンデンサの所望の放電電流を容易且つ正確に流すことができる。
また、請求項15、16の発明によれば、主スイッチのオン期間における同期整流期間決定用コンデンサの放電禁止を容易に達成することができる。
また、請求項19の発明によれば、同期整流用スイッチの導通許容期間を容易に検出することができる。
また、請求項20、21の発明によれば、比較及びパルス形成回路を簡単に構成することができる。
また、請求項11〜21の発明によれば、同期整流制御回路は特別な調整回路を含んでいないので、半導体集積化を容易に達成できる。
また、請求項22の発明によれば、同期整流制御回路の集積化によって同期整流回路の部品点数を減らすこと、及び同期整流制御回路を構成する複数の回路素子(例えばトランジスタ)の特性を揃えることができる。
また、請求項23の発明によれば、同期整流制御回路と同期整流用スイッチと整流ダイオードとの一体化によって同期整流回路の部品点数を減らすことができる。
また、請求項24の発明によれば、同期整流期間決定用コンデンサの放電を確実に達成し、同期整流期間決定用コンデンサの電圧と主スイッチのオン期間とを良好に対応させることができる。
また、請求項25の発明によれば、軽負荷時において同期整流用スイッチを駆動しないことにより、同期整流用スイッチの駆動による電力損失がなくなり、軽負荷時の効率が向上する。
I1 ={(Ns Vin)/(Np Vo)}I2
=(V2/Vo)I2 ・・・(1)式
ここで、V2はインダクタンス手段としてのトランス2の2次巻線N2の電圧を示す。
I1 ={(Ns Vin+Np Vo )/Np Vo }I2 ・・・(2)式
スイッチ11が常にオン状態の時の動作の詳細は図10を参照して後述する。
主スイッチQ1 のオン期間Tonにおけるトランス2の蓄積エネルギーWs は次式で示すことができる。
Ws =(Vin2 /2Lp )Ton2 ・・・(3)式
主スイッチQ1 のオフ期間における蓄積エネルギーWs の放出時間Td は次式で示すことができる。
Td ={(Ns Vin)/(Np Vo) }Ton ・・・(4)式
Td ′=(Vc1×C)/I2 ・・・(5)式
スイッチ11が主スイッチQ1 のオフ期間Toff のみにオンにされる場合には第1の電流I1の全てがコンデンサC1の充電電流となるので、コンデンサC1の電圧Vc1はVc1=(I1 ×Ton)/Cで示めされる。このVc1を示す式を上記Td ′の式に代入すると、次式になる。
Td ′=(I1 /I2 )Ton ・・・(6)式
Ton/[{(Ns Vin)/(Np Vo )}Ton]
=Ton/{(I1 /I2 )Ton} ・・・(7)式
この(7)式を第1の電流I1 を示す式に整理すると、前述した(1)式と同一の次式が得られる。
I1 ={(Ns Vin)/(Np Vo )}I2 ・・・(8)式
また、第1の電流I1と第2の電流I2との比を次式で示すことができる。
I1/I2={(Ns Vin)/(Np Vo )}
=V2/Vo ・・・・・・(9)式
従って、第1の電流I1 と第2の電流I2 とを(8)式又は(9)式に示すように設定すると、理想的な同期整流期間を得ることができる。
主スイッチQ1 のオン期間において、2次巻線N2 の電圧と平滑コンデンサCo の電圧との和の電圧が同期整流素子Q2 に印加され、この電圧が第1及び第2の電圧分圧用抵抗15、16で分割され、分圧導体17が高レベル電位になる。他方、主スイッチQ1 のオフ期間において、同期整流素子Q2 は導通状態になるので、ドレイン・ソース間電圧は低くなり、分圧導体17が低レベル電位になる。これにより、主スイッチQ1 のオン期間とオフ期間とに対応して変化する電位を有するスイッチ状態信号が分圧導体17に得られる。分圧導体17のスイッチ状態信号は整流用スイッチ8の導通許容期間を示す。
なお、図示は省略されているが、比較器20及びNOR回路22はこれ等を駆動するための周知の直流電源に接続されている。また、NOR回路22が周知の駆動回路を含むものとして示されている。勿論、周知の駆動回路を独立に設け、この駆動回路をNOR回路22と同期整流素子Q2 のゲートとの間に接続することもできる。
I1 =V2 /R1
=Vin(Ns /Np )/R1 ・・・(10)式
従って、第1の電流I1 は入力電圧Vinに比例した値を有する。
V2 +Vo −VF −VCE
となり、第1のコレクタ抵抗R1 を流れる電流及び第1のトランジスタQ11のコレクタを流れる第1の電流I1 を次式で示すことができる。
I1 =(V2 +Vo −VF −VCE)/R1 ・・・(11)式
ここで、VF 及びVCEはV2 に比べて十分に小さいので、これらを無視すると、次式が成立する。
I1 =(V2 +Vo )/R1
この第1の電流I1 の値はツエナーダイオード23を設ける場合に比べてVo が含まれているので、I1 /I2 を設定する時にVo を考慮しなければならないが、I1 /I2 の設定を不可能にするものではない。従って、回路構成の簡略化が要求される時にはツエナーダイオード23を省くことができる。
I1 /I2 ={Vin(Ns /Np )/R1}/(Vo /R2 )
=(Ns /Np )×(R2 /R1 )×(Vin/Vo )
={(Ns Vin)/(Np Vo )}(R2 /R1 )
=(V2/Vo)(R2 /R1 ) ・・・(12)式
上記(12)式においてR1 =R2 に設定すれば、(12)式は前述の(9)式と同一になり、理想的な同期整流期間を容易且つ正確に得ることができる。
I1 =(V2 +Vo )/R1
=[{(Ns /Np )Vin}+Vo ]/R1
=Vds/R1
=(V2+Vo)/R1
一方、前述したように主スイッチQ1 のオン時間Tonとトランス2のエネルギー放出時間Td との比Ton/Td とコンデンサC1 の充電時間Tonと放電時間Td ′との比Ton/Td ′とが等しいこと、即ちTon/Td =Ton/Td ′であること、が理想である。前述の(7)〜(12)式と同様な手法に従って、Ton/Td =Ton/Td ′を満足するためのR1 とR2 との関係を求めると、次式が得られる。
R1 =[1+{(Ns Vin)/(Np Vo)}]R2 ・・・(13)式
ツエナーダイオード23を設けない場合において、入力電圧Vin、出力電圧Vo が一定であれば、これ等を定数とみなすことができるので、第1及び第2のコレクタ抵抗R1 、R2 の理想的な比を容易に設定できる。
キャリア波発生器としての鋸波発生器5bは例えば20〜100kHz の高い繰返し周波数で鋸波を発生する。この鋸波発生器5bを三角波発生器に置き換えることもできる。比較器5cの負入力端子は帰還信号形成回路5aに接続され、正入力端子は鋸波発生器5bに接続されている。従って、比較器5cからは鋸波が帰還信号よりも高い時に高レベルパルスが発生する。比較器5cの出力ライン26は主スイッチQ1 の制御端子即ちゲートに接続されている。なお、PWMパルスから成る制御信号Vg は主スイッチQ1 のゲートとソースとの間に印加される。従って、図1で比較器5cと主スイッチQ1 のソースとの接続は省略されている。図3(A)にスイッチ制御回路5から出力するPWMパルスから成る制御信号Vg が示されている。主スイッチQ1 は図3(A)の制御信号Vg の高レベル期間にオンになり、低レベル期間にオフになる。
(1) 定電流化特性を有している第1及び第2の電流源9、10によってコンデンサC1 を充電し且つ放電させるので、主スイッチQ1 のオン・オフによるトランス2のエネルギーの蓄積時間と放出時間との比と、コンデンサC1 の充電時間と放電時間との比の対応関係を容易且つ正確に設定することができ、同期整流用スイッチ8の理想的なオン期間を設定することができる。即ち同期整流用スイッチ8のオン期間をトランス2のエネルギー放出期間にほぼ一致させて同期整流による効率向上の効果を最大限に得ることができ、且つ同期整流用スイッチ8と主スイッチQ1 とが同時にオン状態になることによるノイズ発生、回路の破壊等の弊害等を抑制することができる。
(2) 図2の回路では第1及び第2の電流源9、10がカレントミラー回路であるので、第1及び第2の電流I1,I2を所望の比率に容易且つ正確に設定することができる。
(3) 図2の回路では出力電圧Voと同一の電圧Vzを有するツエナーダイオード23が設けられているので、出力電圧Voが一定の場合には第1及び第2のコレクタ抵抗R1 、R2 の値を同一にすることによって同期整流用スイッチ8の理想的オン期間が設定される。
(4) 図2の回路では選択放電用ダイオード11aとバイアス用ダイオード11bとが主スイッチQ1のオン期間にコンデンサC1の放電を禁止する手段として機能するので、主スイッチQ1のオン期間におけるコンデンサC1の放電禁止を容易に達成できる。
(5) 図2の回路ではダイオードD1,D2が設けられているので、コンデンサC1の不要な放電を禁止しすることができる。
(6) 同期整流制御回路7は特別な調整回路を含んでいないので、半導体集積化を容易に達成できる。
(7) 同期整流制御回路7が半導体集積化されているので、同期整流制御回路7の部品点数が1つとなり、コストの低減が可能になる。また、同一の半導体基板にカレントミラー回路を構成する第1及び第2のトランジスタQ11、Q12が形成されるので、これ等の特性を容易に揃えることができ、所望の電流を正確に流すことができる。同様に、同一の半導体基板にカレントミラー回路を構成する第3及び第4のトランジスタQ13、Q14が形成されるので、これ等の特性を容易に揃えることができ、所望の電流を正確に流すことができる。
(8) 同期整流制御回路7と同期整流素子Q2 とが同一の包囲体即ちパッケージに収容されているので、同期整流回路3が一部品となり、部品点数及びコストの増大を抑えることができる。
(9) NOR回路22を使用して同期整流用スイッチ8のオン期間を決定しているので、同期整流用スイッチ8の不要期間のオンを確実に防ぐことができる。
I1 =(V2 −VF −VCE)/R1
={Vin(Ns /Np )−VF −VCE}/R1
第1のダイオードD1 の順方向電圧VF 及び第2のトランジスタQ12のコレクタ・エミッタ間電圧VCEは2次巻線N2 の電圧V2に比べて十分に小さいので、これらを無視すると、第1の電流I1 は次式で示される。
I1 =V2/R1
=Vin (Ns /Np )/R1 ・・・(14)式
この(14)式は前述の(10)式と同一であり、出力電圧Voに無関係の値を有する。従って、図4の実施例2によれば、出力電圧Voの変化に無関係に最適な同期整流期間を得ることができる。また、ツエナーダイオード23を使用しないので、この分だけコストの低減を図ることができる。なお、図4の実施例2においても、第1及び第2の抵抗R1,R2の値を同じR1=R2に設定することによって第1及び第2の電流I1,I2の理想的関係
I1/I2=V2/Vo
が得られる。
図7において主スイッチ素子Q1のオン期間Tonに流れる第1の電流源9bの第1のトランジスタQ11のコレクタを流れる第1の電流I1は、VF、VCEを無視して次式で示すことができる。
I1 = 〔R12/{R11(R12+R1)}〕×(Ns/Np)Vin
第2の電流源10の第3のトランジスタQ13のコレクタを流れる第2の電流I2は、図4の第2の実施例と同様にI2=Vo/R2となるので、第1及び第2の電流I1、I2の比I1/I2は、
I1/I2=〔R12R2/{R11(R12+R1)}〕×(Ns Vin/(NpVo)
上記式において、R2=R12/{R11(R12+R1)}と設定すれば、前述の(9)式と同一になり、理想的な同期整流を容易且つ正確に得ることができる。
なお、図7の第1の電流源9bを図2の第1の電流源9又は図4〜図6の第1の電流源9aの代わりに接続することもできる。
なお、強制放電用スイッチ40及び論理回路41とから成る強制放電回路を図1、図2、図4、図5及び図6の同期整流制御回路7、7a、7b、7cに付加することができる。
また、図7の第1及び第2の電流源9b、10を定電流特性を有するカレントミラー回路以外の充電回路及び放電回路に置き換えた同期整流制御回路において図7と同様な強制放電回路を設けることができる。
また、比較器20と同一の機能を有する別の比較器を設け、比較器20の出力の代りにこの別の比較器の出力を論理回路41に送ることができる。
また、比較器20の出力を論理回路41に送る代りに放電制御用比較器33の出力を反転して論理回路41に送ることができる。
また、論理回路41の反転入力端子を放電制御用の分圧抵抗31、32の分圧点に接続すること、又は図1のスイッチ制御回路5の出力ラインに接続することができる。
なお、図8のパルス形成回路41aと強制放電用スイッチ40とから成る強制放電回路を、図1、図2、図4〜図6の回路に付加することもできる。また、図8のパルス形成回路41aの入力端子を分圧抵抗31、32の分圧点に接続すること、又は図1のスイッチ制御回路5の出力ライン26に接続することもできる。また、図8において、第1及び第2の電流源9b、10の代りに定電流特性を有さない充電回路及び放電回路を設けることができる。
I1=(V2+Vo) /R1={(VinNs/Np)+Vo}/R1
第2の電流源10の第2の電流I2は次式で示すことができる。
I2 = Vo/R2
第1の電流源7cの第1の電流I1の一部が第2の電流10に流れるので、コンデンサC1の充電電流Icは次式で示すことができる。
Ic = I1 −I2 =〔{(Vin Ns /Np)+Vo}/R1 〕−Vo/R2
従って、R1 =R2に設定すると充電電流Ic は次式で示される。
Ic =(Vin Ns/Np) /R1 ・・・(15)式
この(15)式の充電電流Icは(10)式における第1の電流I1と同様にコンデンサC1の充電電流であり、(10)式と同様に出力電圧Voに無関係な値を有する。要するに、図10の回路では、
(I1−I2)/I2=Ic/I2
=(Vds―Vo)/Vo
=V2/Vo
が成立している。従って、図10の実施例7によっても図4〜図8の実施例と同一の効果を得ることができる。
また、比較器50と基準電圧源51とRSフリップフロップ52とを設ける代わりに図1、図2、図4、図5、図6、図7、図8、及び図10の比較器20に周知のヒステリシスを持たせることができる。この場合、比較器20のヒステリシスの下側トリガレベルを図3(E)の基準電圧Vrに設定し、上側トリガレベルを基準電圧Vrと正常時のコンデンサC1の電圧Vc1の最大値との間の図3(E)の基準電圧V51に設定する。なお、基準電圧V51は軽負荷時のコンデンサC1の電圧Vc1の最大値よりも高い値を有する。軽負荷のためにコンデンサC1の電圧Vc1の最大値が基準電圧V51に達しない時には、比較器20から連続的に高レベル信号が出力し、NOR回路22の出力が連続的に低レベルになり、同期整流用スイッチ8のオン駆動を禁止することができる。従って、比較器20にヒステリシスを持たせることにより図11の回路と同一の効果を得ることができる。ヒステリシス動作における前記下側トリガレベルとは、ヒステリシスを有する比較器20の入力がその下側トリガレベルをハイレベル側からロウレベル側に横切った時に比較器20の出力が変化するレベルを意味し、また、前記上側トリガレベルとは、比較器20の入力がその上側トリガレベルをロウレベル側からハイレベル側に横切った時に比較器20の出力が変化するレベルを意味する。
Td={(V2−Vo)/Vo}Ton
図12のコンデンサC1は、ダイオードD1、D2のVF、トランジスタQ11、Q12のVCEを無視すると、次式で示す第1の電流I1によって定電流充電される。
I1=(V2−Vo)/R1
コンデンサC1の電圧Vc1の最高値は次の通りである。
Vc1=(V2−Vo)Ton /(R1C1)
主スイッチQ1のオフ期間にコンデンサC1は次式で示す第2の電流I2によって放電される。
I2 = Vo/R2
抵抗R1とR2とを同一値に設定した時のコンデンサC1の放電時間Td´は次式で示すことができる。
Td´=C3 Vc3/I2
={(V2−Vo)/Vo}Ton
このコンデンサC1の放電時間はインダクタL1の蓄積エネルギーの放出時間Tdと同一である。従って、実施例9において抵抗R1とR2とを同一値に設定すれば、実施例1〜8と同様に同期整流用スイッチ8を最適時間だけオンにすることができる。一般にはインダクタL1に連続的に電流が流れるが、強制放電用スイッチ40によってコンデンサC1を一周期毎に放電させるので、コンデンサC1の充放電時間をインダクタL1の電流の変化分のみに対応させることができる。
図13の回路の同期整流用スイッチ8は、図12の2次巻線N2の電圧V2を平滑インダクタL1の電圧に置き換えたと等価に動作し、実施例9と同一の効果を得ることができる。
(1) 図14に示すように図1、図2、図4〜図13の比較及びパルス形成回路14における比較器20と基準電圧源21の代りに、図14に示すNOT回路20aを設けることができる。図14のNOT回路20aは基準電圧Vr と同様の値のしきい値を有してコンデンサC1 の電圧Vc1を2値の波形に整形し、図3(F)と同様なパルスを出力する。
(2) 図14の変形された比較及びパルス形成回路14aに示すように前述した各実施例のNOR回路22の代りに入力反転AND回路22aを設けることができる。
(3) 図15の変形された比較及びパルス形成回路14bに示すように、図14のNOT回路20aの代りにコンデンサC1 にそれぞれ接続された2入力NOR回路20bを設けることができる。NOR回路20bの2つの入力を短絡すると、NOT回路と同一に機能する。
(4) 図16の変形された比較及びパルス形成回路14cに示すように図1の比較器20、基準電圧源21及びNOR回路22の代わりにNOT回路22b、AND回路20cを設けることができる。AND回路20cの一方の入力端子はNOT回路22bを介して分圧導体17に接続され、他方の入力端子はコンデンサC1 に接続されている。AND回路20cのコンデンサに接続された入力端子は図1の基準電圧Vr に相当するしきい値を有してコンデンサC1 の電圧Vc1を波形整形すると同時にNOT回路22bの出力との論理積出力を発生する。
(5) 周知の昇圧型のDC−DCコンバータ等の別のスイッチング電源装置にも本発明を適応することができる。
(6) 図7及び図8の第1及び第2のエミッタ抵抗R11,R12を省くことができる。
2 トランス
3、3a〜3h 同期整流回路
4a、4b 直流出力端子
5 スイッチ制御回路
7〜7g 同期整流制御回路
8 同期整流用スイッチ
9 第1の電流源
10 第2の電流源
11 スイッチ
12 パルス形成回路
13 導電許容期間検出手段
14 比較及びパルス形成回路
15 分圧抵抗
16 分圧抵抗
20 比較器
21 基準電圧源
22 NOR回路
Q1 主スイッチ
Q2 同期整流素子
Claims (25)
- 直流入力電圧を供給する直流電圧入力手段と、
インダクタンス手段と、
前記インダクタンス手段に断続的に電圧を供給するために前記直流電圧入力手段と前記インダクタンス手段との間に接続され且つ前記直流入力電圧を断続する主スイッチを有している断続電圧供給手段と、
前記主スイッチの制御端子に接続され且つ前記主スイッチをオンオフ制御する機能を有しているスイッチ制御回路と、
直流電圧を出力する対の直流電圧出力端子と、
前記対の直流電圧出力端子間に接続された平滑コンデンサと、
前記インダクタンス手段と平滑コンデンサとの直列回路に対して並列に接続された同期整流用スイッチと、
前記同期整流用スイッチに並列接続された寄生又は個別の整流ダイオードと、
前記同期整流用スイッチの制御端子に接続された同期整流制御回路と
を備えたスイッチング電源装置であって、
前記同期整流制御回路は、
前記同期整流用スイッチのオン期間を決定するための同期整流期間決定用コンデンサと、
前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサに対して前記主スイッチのオン期間に前記インダクタンス手段の電圧に対応した値の充電電流を供給する機能を有している第1の電流源と、
前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記直流出力電圧に対応した値の放電電流を流す機能を有している第2の電流源と、
前記主スイッチのオンオフ状態を示す信号が得られる箇所に接続され且つ前記同期整流用スイッチの導通許容期間を検出する機能を有している導通許容期間検出手段と、
前記同期整流期間決定用コンデンサと前記導通許容期間検出手段と前記同期整流用スイッチの制御端子とに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が所定基準値よりも高いか否かを判定する機能及び前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記所定基準値よりも高いと同時に前記導通許容期間である時に前記同期整流用スイッチのオン制御パルスを形成して前記同期整流用スイッチの制御端子に供給する機能を有している比較及びパルス形成回路と
を備えていることを特徴とするスイッチング電源装置。 - 前記インダクタンス手段は1次巻線と2次巻線とを有するトランスであり、
前記断続電圧供給手段は前記直流電圧入力手段と前記1次巻線との間に接続された主スイッチであり、
前記同期整流用スイッチは前記2次巻線から前記平滑コンデンサに至る電流通路に直列に接続されており、
前記整流ダイオードは前記主スイッチのオン期間に前記2次巻線に誘起する電圧で逆バイアスされる方向性を有していることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。 - 前記断続電圧供給手段は、前記直流電圧入力手段に接続された1次巻線と、この1次巻線に電磁結合された2次巻線と、前記直流電圧入力手段と前記1次巻線との間に接続された主スイッチと、前記2次巻線から前記平滑コンデンサに至る電流通路に直列に接続され且つ前記主スイッチのオン期間に前記2次巻線に誘起する電圧で導通する方向性を有している整流素子とから成り、
前記インダクタンス手段は前記2次巻線から前記平滑コンデンサに至る電流通路に直列に接続された平滑インダクタであり、
前記同期整流用スイッチは前記平滑インダクタと前記平滑コンデンサとの直列回路に対して並列に接続され且つ前記2次巻線に前記整流素子を介して並列に接続されていることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。 - 前記インダクタンス手段は前記直流電圧入力手段から前記平滑コンデンサに至る電流通路に直列に接続され平滑インダクタであり、
前記断続電圧供給手段は、前記直流電圧入力手段と前記平滑インダクタとの間に接続された主スイッチであり、
前記同期整流用スイッチは前記平滑インダクタを介して前記平滑コンデンサに並列に接続されていることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。 - 更に、前記第2の電流源による前記同期整流期間決定用コンデンサの放電を前記主スイッチのオン期間に禁止する放電禁止手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
- 前記第1の電流源は前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサに第1の電流(I1)を供給するものであり、
前記第2の電流源は前記主スイッチのオフ期間に前記同期整流期間決定用コンデンサを放電させるための第2の電流(I2)を流すものであり、
前記第1の電流(I1)と前記第2の電流(I2)との比(I1/I2)が、前記主スイッチのオン期間における前記インダクタンス手段の電圧(V2)に前記対の直流電圧出力端子間の出力電圧(Vo)を加算した値(V2+Vo)と前記出力電圧(Vo)との比{(V2+Vo)/Vo}に等しいことを特徴とする請求項5記載のスイッチング電源装置。 - 前記第1の電流源は前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサに第1の電流(I1)を供給するものであり、
前記第2の電流源は前記主スイッチのオフ期間に前記同期整流期間決定用コンデンサを放電させるための第2の電流(I2)を流すものであり、
前記第1の電流(I1)と前記第2の電流(I2)との比(I1/I2)が、前記主スイッチのオン期間における前記同期整流用スイッチの対の主端子間の電圧(Vds)から所定のレベルシフト電圧(Vz)を減算した値(Vds−Vz)と前記出力電圧(Vo)との比{(Vds−Vz)/Vo}に等しいことを特徴とする請求項5記載のスイッチング電源装置。 - 前記第1の電流源は前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサに第1の電流(I1)を供給するものであり、
前記第2の電流源は前記主スイッチのオフ期間に前記同期整流期間決定用コンデンサを放電させるための第2の電流(I2)を流すものであり、
前記第1の電流(I1)と前記第2の電流(I2)との比(I1/I2)が、前記主スイッチのオン期間における前記前記インダクタンス手段の対の端子間の電圧(V2)と前記出力電圧(Vo)との比(V2/Vo)に等しいことを特徴とする請求項5記載のスイッチング電源装置。 - 前記第1の電流源は前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサと前記第2の電流源との組合せに第1の電流(I1)を供給するものであり、
前記第2の電流源は前記主スイッチのオン期間とオフ期間との両方において前記同期整流期間決定用コンデンサを放電させるための第2の電流(I2)を流すものであり、
前記第1の電流(I1)から前記第2の電流(I2)を減算した値(I1−I2)と前記第2の電流(I2)との比{(I1−I2)/I2}が、前記主スイッチのオン期間における前記同期整流用スイッチの対の主端子間の電圧(Vds)から前記対の直流電圧出力端子間の出力電圧(Vo)を減算した値(Vds−Vo)と前記出力電圧(Vo)との比{(Vds−Vo)/Vo}に等しいことを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。 - 前記第1の電流源は第1のカレントミラー回路であり、前記第2の電流源は第2のカレントミラー回路であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
- 前記第1の電流源は、
前記同期整流用スイッチの一方の主端子に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されたコレクタとを有する第1のトランジスタと、
前記第1のトランジスタのエミッタに接続されたエミッタと前記第1のトランジスタのベースに接続されたベース及びコレクタとを有する第2のトランジスタと、
前記第2のトランジスタのコレクタと前記同期整流用スイッチの他方の主端子との間に接続された第1のコレクタ抵抗と、
から成ることを特徴とする請求項6記載のスイッチング電源装置。 - 前記第1の電流源は、
前記同期整流用スイッチの一方の主端子に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されたコレクタとを有する第1のトランジスタと、
前記第1のトランジスタのエミッタに接続されたエミッタと前記第1のトランジスタのベースに接続されたベース及びコレクタとを有する第2のトランジスタと、
前記第2のトランジスタのコレクタと前記同期整流用スイッチの他方の主端子との間に接続された第1のコレクタ抵抗と、
前記同期整流用スイッチの一方の主端子と前記第1のトランジスタのエミッタの間に接続され且つ前記出力電圧(Vo)と同一のツエナー電圧を有しているツエナーダイオードと
から成ることを特徴とする請求項7記載のスイッチング電源装置。 - 前記第1の電流源は、
前記同期整流用スイッチの一方の主端子に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されたコレクタとを有する第1のトランジスタと、
前記第1のトランジスタのエミッタに接続されたエミッタと前記第1のトランジスタのベースにそれぞれ接続されたベース及びコレクタとを有する第2のトランジスタと、
前記第2のトランジスタのコレクタに接続された一端と前記対の直流電圧出力端子の一方に接続された他端とを有する第1のコレクタ抵抗と
から成ることを特徴とする請求項8記載のスイッチング電源装置。 - 前記第2の電流源は、
前記平滑コンデンサの一端に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されコレクタとを有する第3のトランジスタと、
前記平滑コンデンサの一端に接続されたエミッタと前記第3のトランジスタのベースにそれぞれ接続されたベース及びコレクタとを有する第4のトランジスタと、
前記平滑コンデンサの他端と前記第4のトランジスタのコレクタとの間に接続された第2のコレクタ抵抗と
から成ることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載のスイッチング電源装置。 - 前記放電禁止手段は、
前記同期整流期間決定用コンデンサの一端と前記第3のトランジスタのコレクタとの間に接続された選択放電用ダイオードと、
前記同期整流用スイッチの一方の主端子と前記第3のトランジスタのコレクタとの間に接続されたバイアス用ダイオードと
から成ることを特徴とする請求項14記載のスイッチング電源装置。 - 前記放電禁止手段は、
前記第4のトランジスタに並列に接続された放電阻止用スイッチと、
前記主スイッチのオン期間に前記放電阻止用スイッチをオン制御する放電阻止制御回路と
から成ることを特徴とする請求項14記載のスイッチング電源装置。
- 前記第1の電流源は、
前記同期整流用スイッチの一方の主端子に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されたコレクタとを有する第1のトランジスタと、
前記第1のトランジスタのエミッタに接続されたエミッタと前記第1のトランジスタのベースに接続されたベース及びコレクタとを有する第2のトランジスタと、
前記第2のトランジスタのコレクタと前記同期整流用スイッチの他方の主端子との間に接続された第1のコレクタ抵抗とから成り、
前記第2の電流源は、
前記平滑コンデンサの一端に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されコレクタとを有する第3のトランジスタと、
前記平滑コンデンサの一端に接続されたエミッタと前記第3のトランジスタのベースにそれぞれ接続されたベース及びコレクタとを有する第4のトランジスタと、
前記平滑コンデンサの他端と前記第4のトランジスタのコレクタとの間に接続された第2のコレクタ抵抗とから成ることを特徴とする請求項9記載のスイッチング電源装置。 - 更に、前記同期整流期間決定用コンデンサに並列に接続された放電調整用抵抗を有していることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
- 前記導通許容期間検出手段は、前記同期整流用スイッチの1対の主端子間の電圧を検出する手段であることを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
- 前記比較及びパルス形成回路は、
前記所定電圧値として所定の基準電圧を与える基準電圧源と、
前記同期整流期間決定用コンデンサに接続された第1の入力端子と前記基準電圧源に接続された第2の入力端子とを有する比較器と、
前記導通許容期間検出手段に接続された第1の入力端子と前記比較器に接続された第2の入力端子とを有し、前記導通許容期間検出手段の出力が前記主スイッチのオフを示し且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記基準電圧よりも高いことを示す出力が前記比較器から得られている時に前記同期整流用スイッチにオン制御パルスを供給する論理回路と
から成ることを特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載のスイッチング電源装置。 - 前記比較及びパルス形成回路は、
前記所定基準値として機能するしきい値を有し且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記しきい値よりも高い時に第1のレベルの出力を発生し、前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記しきい値よりも低い時に第2のレベルの出力を発生する第1の論理回路と、
前記導通許容期間検出手段に接続された第1の入力端子と前記第1の論理回路に接続された第2の入力端子とを有し、前記導通許容期間検出手段の出力が前記主スイッチのオフを示し同時に前記第1の論理回路が前記第1のレベルの出力を発生している時に前記同期整流用スイッチにオン制御パルスを供給する第2の論理回路と
から成ることを特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載のスイッチング電源装置。 - 前記同期整流制御回路は、半導体集積回路から成ることを特徴とする請求項1乃至21のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
- 前記同期整流用スイッチと前記整流ダイオードと前記同期整流制御回路とは、同一の包囲体に収容されていることを特徴とする請求項1乃至22のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
- 直流入力電圧を供給する直流電圧入力手段と、
インダクタンス手段と、
前記インダクタンス手段に断続的に電圧を供給するために前記直流電圧入力手段と前記インダクタンス手段との間に接続され且つ前記直流入力電圧を断続する主スイッチを有している断続電圧供給手段と、
前記主スイッチの制御端子に接続され且つ前記主スイッチをオンオフ制御する機能を有しているスイッチ制御回路と、
直流電圧を出力する対の直流電圧出力端子と、
前記対の直流電圧出力端子間に接続された平滑コンデンサと、
前記インダクタンス手段と平滑コンデンサとの直列回路に対して並列に接続された同期整流用スイッチと、
前記同期整流用スイッチに並列接続された寄生又は個別の整流ダイオードと、
前記同期整流用スイッチの制御端子に接続された同期整流制御回路と
を備えたスイッチング電源装置であって、
前記同期整流制御回路は、
前記同期整流用スイッチのオン期間を決定するための同期整流期間決定用コンデンサと、
前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサを充電する機能を有している充電回路と、
前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの放電電流を流す機能を有している放電回路と、
前記主スイッチのオンオフ状態を示す信号が得られる箇所に接続され且つ前記同期整流用スイッチの導通許容期間を検出する機能を有している導通許容期間検出手段と、
前記同期整流期間決定用コンデンサと前記導通許容期間検出手段と前記同期整流用スイッチの制御端子とに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が所定基準値よりも高いか否かを判定する機能及び前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記所定基準値よりも高いと同時に前記導通許容期間である時に前記同期整流用スイッチのオン制御パルスを形成して前記同期整流用スイッチの制御端子に供給する機能を有している比較及びパルス形成回路と、
前記同期整流期間決定用コンデンサに並列に接続された強制放電用スイッチと、
前記同期整流用スイッチのオン制御終了時点又は前記主スイッチのオン制御開始時点に同期して強制放電用スイッチを所定時間だけオン制御する制御回路と
を備えていることを特徴とするスイッチング電源装置。 - 直流入力電圧を供給する直流電圧入力手段と、
インダクタンス手段と、
前記インダクタンス手段に断続的に電圧を供給するために前記直流電圧入力手段と前記インダクタンス手段との間に接続され且つ前記直流入力電圧を断続する主スイッチを有している断続電圧供給手段と、
前記主スイッチの制御端子に接続され且つ前記主スイッチをオンオフ制御する機能を有しているスイッチ制御回路と、
直流電圧を出力する対の直流電圧出力端子と、
前記対の直流電圧出力端子間に接続された平滑コンデンサと、
前記インダクタンス手段と平滑コンデンサとの直列回路に対して並列に接続された同期整流用スイッチと、
前記同期整流用スイッチに並列接続された寄生又は個別の整流ダイオードと、
前記同期整流用スイッチのオン期間を決定するための同期整流期間決定用コンデンサと、
前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサを充電する機能を有している充電回路と、
前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの放電電流を流す機能を有している放電回路と、
前記主スイッチのオンオフ状態を示す信号が得られる箇所に接続され且つ前記同期整流用スイッチの導通許容期間を検出する機能を有している導通許容期間検出手段と、
前記同期整流期間決定用コンデンサと前記導通許容期間検出手段と前記同期整流用スイッチの制御端子とに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が所定基準値よりも高いか否かを判定する機能及び前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記所定基準値よりも高いと同時に前記導通許容期間である時に前記同期整流用スイッチのオン制御パルスを形成して前記同期整流用スイッチの制御端子に供給する機能及び前記対の直流電圧出力端子間に接続された負荷が定格負荷よりも低く設定された所定負荷レベルよりも低いか否かを判定する機能と前記負荷が前記所定負荷レベルよりも低い時に前記同期整流用スイッチのオン制御を禁止する機能を有している比較及びパルス形成回路と
を備えていることを特徴とするスイッチング電源装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004196685A JP4126558B2 (ja) | 2004-07-02 | 2004-07-02 | スイッチング電源装置 |
CNB2005800182297A CN100505497C (zh) | 2004-07-02 | 2005-06-29 | 开关电源装置 |
PCT/JP2005/011985 WO2006003951A1 (ja) | 2004-07-02 | 2005-06-29 | スイッチング電源装置 |
US11/614,474 US7262977B2 (en) | 2004-07-02 | 2006-12-21 | Switching-mode power supply having a synchronous rectifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004196685A JP4126558B2 (ja) | 2004-07-02 | 2004-07-02 | スイッチング電源装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006020444A JP2006020444A (ja) | 2006-01-19 |
JP2006020444A5 JP2006020444A5 (ja) | 2007-01-11 |
JP4126558B2 true JP4126558B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=35782758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004196685A Expired - Fee Related JP4126558B2 (ja) | 2004-07-02 | 2004-07-02 | スイッチング電源装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7262977B2 (ja) |
JP (1) | JP4126558B2 (ja) |
CN (1) | CN100505497C (ja) |
WO (1) | WO2006003951A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011152030A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-08-04 | Canon Inc | 電源装置及び画像形成装置 |
US9048835B2 (en) | 2011-11-01 | 2015-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Power supply and image forming apparatus |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7385832B2 (en) * | 2006-07-03 | 2008-06-10 | Semiconductor Components Industries, L.L.C. | Method of forming a secondary-side controller and structure therefor |
JP4210868B2 (ja) * | 2007-06-15 | 2009-01-21 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源装置 |
US20090257250A1 (en) * | 2008-04-15 | 2009-10-15 | Green Mark Technology Inc. | Synchronous rectifier dc/dc converters using a controlled-coupling sense winding |
JP5115317B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2013-01-09 | ミツミ電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
US8988912B2 (en) * | 2008-10-23 | 2015-03-24 | Leach International Corporation | System and method for emulating an ideal diode in a power control device |
JP5463759B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2014-04-09 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源装置およびスイッチング電源制御回路 |
US20100195254A1 (en) * | 2009-02-02 | 2010-08-05 | Texas Instruments Incorporated | Overcurrent and brown out protection apparatus |
IL198868A0 (en) * | 2009-05-21 | 2010-02-17 | Kramer Electronics Ltd | Method and circuit for recovering a sync signal fed via a cable to a raster scan display device |
CN101662207B (zh) * | 2009-06-26 | 2013-01-09 | 成都芯源系统有限公司 | 一种整流管控制电路及其轻载控制方法 |
US8526202B2 (en) * | 2009-10-22 | 2013-09-03 | Bcd Semiconductor Manufacturing Limited | System and method for synchronous rectifier |
US8699242B2 (en) * | 2010-04-29 | 2014-04-15 | Convergent Capital Partners Ii, L.P. | Synchronous drive circuit for variable frequency resonant converters |
TWI429195B (zh) * | 2010-12-08 | 2014-03-01 | Ind Tech Res Inst | 功率電路及其直流對直流轉換器 |
US9077258B2 (en) * | 2011-07-26 | 2015-07-07 | System General Corp. | Regulation circuit associated with synchronous rectifier providing cable compensation for the power converter and method thereof |
JP6000525B2 (ja) | 2011-10-20 | 2016-09-28 | キヤノン株式会社 | 電源装置 |
CN102735906B (zh) | 2012-07-05 | 2014-11-05 | 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 | 一种电感电流检测电路以及应用其的led驱动电路 |
US9602006B2 (en) | 2012-10-24 | 2017-03-21 | Infineon Technologies Ag | Method and a controller for determining a demagnetization zero current time for a switched mode power supply |
US9069020B2 (en) | 2012-10-24 | 2015-06-30 | Infineon Technologies Ag | Method and a circuit arrangement for determining a demagnetization zero current time |
JP2014090534A (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Sanken Electric Co Ltd | 同期整流回路 |
TWI504113B (zh) * | 2012-11-14 | 2015-10-11 | Lite On Technology Corp | 返馳式電源轉換器與電子裝置 |
US8964421B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-02-24 | Dialog Semiconductor Inc. | Powering a synchronous rectifier controller |
US20140268914A1 (en) * | 2013-03-18 | 2014-09-18 | System General Corp. | Method of controlling synchronous rectifier for power converter, control circuit, and power converter thereof |
US9276511B2 (en) | 2014-02-04 | 2016-03-01 | Kohler Co. | Field current profile |
CN104702134A (zh) * | 2014-03-18 | 2015-06-10 | 台湾快捷国际股份有限公司 | 控制同步整流器的方法、控制电路及其功率转换器 |
US9543844B2 (en) * | 2014-04-01 | 2017-01-10 | Infineon Technologies Austria Ag | System and method for a switched-mode power supply |
JP6554325B2 (ja) | 2014-08-01 | 2019-07-31 | ローム株式会社 | 絶縁同期整流型dc/dcコンバータおよびそのフィードバック回路、その同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器 |
JP6374261B2 (ja) * | 2014-08-01 | 2018-08-15 | ローム株式会社 | 絶縁同期整流型dc/dcコンバータおよびその同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器 |
JP6563651B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2019-08-21 | ローム株式会社 | 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器 |
JP2018502545A (ja) * | 2015-01-05 | 2018-01-25 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | 深い減光のための電源 |
DE112015005387T5 (de) * | 2015-02-16 | 2017-08-24 | Aisin Aw Co., Ltd. | Schaltelement-Treiberschaltung |
US9812978B2 (en) * | 2015-04-02 | 2017-11-07 | Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. | Circuit and method for driving synchronous rectifiers for high-frequency flyback converters |
CN105305844B (zh) * | 2015-10-21 | 2017-11-21 | 深圳市芯茂微电子有限公司 | 一种隔离型同步整流控制电路及其装置与控制方法 |
US9825548B2 (en) * | 2016-02-02 | 2017-11-21 | Fairchild Semiconductor Corporation | Adaptive turn-off trigger blanking for synchronous rectification |
JP6747203B2 (ja) * | 2016-09-15 | 2020-08-26 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
US10250058B2 (en) * | 2016-09-15 | 2019-04-02 | Raytheon Company | Charge management system |
JP6670523B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2020-03-25 | サンケン電気株式会社 | 同期整流素子駆動装置及び同期整流素子駆動方法 |
GB2543949B (en) * | 2016-10-03 | 2018-09-05 | O2Micro Inc | Charge/discharge switch control circuits for batteries |
US10530235B1 (en) * | 2018-06-20 | 2020-01-07 | Champion Microelectronic Corporation | Systems for and methods of synchronous rectification in a switching power converter |
US10992230B1 (en) | 2019-10-24 | 2021-04-27 | Wavious, Llc | Multi-phase switching mode power supply with adaptive synchronous drivers |
CN112838755B (zh) * | 2021-01-28 | 2022-04-08 | 上海空间电源研究所 | 一种用于buck变换器的防电流倒灌电路 |
US11689111B2 (en) * | 2021-04-07 | 2023-06-27 | Texas Instruments Incorporated | Self-powered solid state relay using digital isolators |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2845188B2 (ja) * | 1995-12-11 | 1999-01-13 | サンケン電気株式会社 | Dc−dcコンバ−タ |
JP3626072B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2005-03-02 | 松下電器産業株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP3494223B2 (ja) * | 2001-12-03 | 2004-02-09 | サンケン電気株式会社 | Dc−dcコンバ−タ |
JP3905822B2 (ja) * | 2002-11-19 | 2007-04-18 | コーセル株式会社 | 同期整流式スイッチング電源装置 |
WO2005034324A1 (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-14 | Sanken Electric Co., Ltd. | スイッチング電源装置 |
US6961256B2 (en) * | 2004-02-13 | 2005-11-01 | Niko Semiconductor Co., Ltd. | Synchronous rectifier with dead time adjusting function |
JP4281959B2 (ja) * | 2004-08-11 | 2009-06-17 | Smk株式会社 | 同期整流スイッチング電源回路 |
-
2004
- 2004-07-02 JP JP2004196685A patent/JP4126558B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-29 WO PCT/JP2005/011985 patent/WO2006003951A1/ja active Application Filing
- 2005-06-29 CN CNB2005800182297A patent/CN100505497C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-12-21 US US11/614,474 patent/US7262977B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011152030A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-08-04 | Canon Inc | 電源装置及び画像形成装置 |
US8750001B2 (en) | 2009-12-21 | 2014-06-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Power supply device and image forming apparatus |
US9048835B2 (en) | 2011-11-01 | 2015-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Power supply and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7262977B2 (en) | 2007-08-28 |
US20070103946A1 (en) | 2007-05-10 |
CN100505497C (zh) | 2009-06-24 |
CN1965466A (zh) | 2007-05-16 |
WO2006003951A1 (ja) | 2006-01-12 |
JP2006020444A (ja) | 2006-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4126558B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP4158054B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US11824453B2 (en) | Secondary controller for use in synchronous flyback converter | |
JP3494223B2 (ja) | Dc−dcコンバ−タ | |
US7778049B2 (en) | Switching power supply | |
JP5169135B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP5424442B2 (ja) | ダイオード導通デューティ・サイクルを調節する装置 | |
US20160172958A1 (en) | Modulation mode control circuit, switch control circuit including the modulation mode control circuit and power supply device including the switch control circuit | |
JP2002171760A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
US9013898B2 (en) | Synchronous rectifier controller, power converter using same, and method therefor | |
US7212416B2 (en) | Switching power supply device and switching method | |
US9166575B2 (en) | Low threshold voltage comparator | |
JP2006204044A (ja) | 共振型スイッチング電源装置 | |
JP5293016B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
US9627988B2 (en) | Switch control circuit and resonant converter including the same | |
JP2737069B2 (ja) | スイッチング電源 | |
KR101185284B1 (ko) | Dc-dc 변환기 | |
JP3641351B2 (ja) | リンギングチョークコンバータ | |
JPH07203688A (ja) | スイッチング素子を有する回路装置 | |
JPH10210747A (ja) | スイッチング電源及びその制御方法 | |
JPH06189545A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP3692095B2 (ja) | スイッチング電源 | |
JP3419343B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
CN114600355A (zh) | 开关控制电路及开关电源装置 | |
KR19980031193A (ko) | 스위칭 모드 파워 서플라이의 전력 손실 방지 회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080416 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080429 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |