JP4124522B2 - リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法及び用途 - Google Patents
リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法及び用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4124522B2 JP4124522B2 JP24731098A JP24731098A JP4124522B2 JP 4124522 B2 JP4124522 B2 JP 4124522B2 JP 24731098 A JP24731098 A JP 24731098A JP 24731098 A JP24731098 A JP 24731098A JP 4124522 B2 JP4124522 B2 JP 4124522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- composite oxide
- manganese composite
- manganese
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011572 manganese Substances 0.000 title claims description 72
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 63
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims description 46
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 45
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 29
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 title claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 37
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 22
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 22
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 150000002697 manganese compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 claims description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 39
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 20
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 8
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 6
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 150000003682 vanadium compounds Chemical class 0.000 description 5
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- UNTBPXHCXVWYOI-UHFFFAOYSA-O azanium;oxido(dioxo)vanadium Chemical compound [NH4+].[O-][V](=O)=O UNTBPXHCXVWYOI-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- -1 boric acid and borax Chemical class 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N lithium nitrate Chemical compound [Li+].[O-][N+]([O-])=O IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000011268 mixed slurry Substances 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001479 atomic absorption spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 150000002641 lithium Chemical group 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940093474 manganese carbonate Drugs 0.000 description 1
- 235000006748 manganese carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011656 manganese carbonate Substances 0.000 description 1
- IPJKJLXEVHOKSE-UHFFFAOYSA-L manganese dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mn+2] IPJKJLXEVHOKSE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L manganese oxide Inorganic materials [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- MIVBAHRSNUNMPP-UHFFFAOYSA-N manganese(2+);dinitrate Chemical compound [Mn+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O MIVBAHRSNUNMPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPNAOCWZXJOHFK-UHFFFAOYSA-N manganese(2+);oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Mn+2] PPNAOCWZXJOHFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000016 manganese(II) carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- XMWCXZJXESXBBY-UHFFFAOYSA-L manganese(ii) carbonate Chemical compound [Mn+2].[O-]C([O-])=O XMWCXZJXESXBBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、比表面積が小さく、微粒子の充填密度が高いリチウム・マンガン複合酸化物、及びその製造方法に関するものである。さらに本発明は、前記のリチウム・マンガン複合酸化物を正極材として用いるリチウムイオン二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
リチウムイオン電池用正極材として、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム及びマンガン酸リチウムなどが一部実用化を含めて開発が進められている。これらのうち、コバルト酸リチウムは原料のコバルトが高価であり、また実効蓄電量が理論量の約50%しかないと言う問題がある。またニッケル酸リチウムは安価で実効蓄電量がコバルト酸リチウムの約1.4倍もあり注目されているが、合成が困難であり、安全性にも問題がある。一方、マンガン酸リチウムは実効蓄電量はコバルト酸リチウムより若干劣るが、原料のマンガンが安価なことと、保存性や安全性がコバルト酸リチウムと同等であるので、リチウムイオン電池用正極材として期待されている。
【0003】
これらの正極材は、微粒子状のものをグラファイトなどの炭素系導電剤及びバインダーと共に有機溶剤に混合してペースト状合剤とし、これを15〜20μmのアルミ箔に均一な厚さに塗布する。次いで、乾燥後合剤の密度を高くすると共に電極の厚さを均一にするためにプレス機で圧縮して電池用正極が製造される。この正極が負極、セパレーターなどと共に電池用容器に装填され電池が構成されるが、一定容積の電池中にできるだけ多くの正極材が充填されることが充電容量又は放電容量などの電池性能を向上させる意味で好ましい。このためには、合剤中の正極材の量を多くすれば良いが、合剤中に配合し得る正極材の量にも制限がある。そこで、できるだけ緻密な微粒子の正極材を用いれば、充填密度が大きいことから、単位体積当たりに充填される正極材の重量が多くなり、放電容量の高い電池が得られる。すなわち、正極材としては重量当たりの放電容量と同時に、体積当たりの放電容量(重量当たりの放電容量×正極材微粒子の充填密度)の高いことも正極材の重要な因子である。
【0004】
しかし、従来正極材として用いられているマンガン酸リチウムの微粒子は、同じ粒径のコバルト酸リチウムの微粒子と比較した時の充填密度が小さい。そのため、同一容積の正極材を比較した場合、重量当たりの放電容量はコバルト酸リチウムの80%程度が期待できるが、体積当たりの放電容量は50〜60%程度と低くなると言う問題点がある。さらに、従来のマンガン酸リチウムを正極材として用いた電池では、充放電を繰り返すうちに次第に放電容量が低下するという、サイクル特性の低下の問題点がある。これらの問題点を解決するために、マンガン酸リチウムに、例えばBなどの第三成分を添加したリチウム・マンガン複合酸化物が提案されている(特開平4−237970、特開平5−290846、特開平8−195200)。しかし、これらのリチウム・マンガン複合酸化物を正極材として用いた電池では、常温より高い温度で使用したときのサイクル特性が低いという問題が依然残されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来のリチウム・マンガン複合酸化物の問題点を解決するものであって、正極材として用いたときに体積当たりの放電容量が高く、高温で使用したときのサイクル特性に優れたリチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法及びこのような新規なリチウム・マンガン複合酸化物を正極材として用いたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るリチウム・マンガン複合酸化物は、一般式Li(x+y)Mn(2-y-z)MzO4(但し、x=1.0〜1.2、0<y≦0.2、1<x+y≦1.2、z=0.0005〜0.1、Mは酸化物の融点が800℃以下の元素から選ばれる1種又は2種以上)で表され、比表面積が0.1〜2.0m2/gのものである。このようなリチウム・マンガン複合酸化物は、スピネル型の結晶構造を有するもので、結晶構造中のマンガン原子の一部が酸化物の融点が800℃以下の元素の一種又は二種以上と置換し、さらにリチウム原子の一部もマンガン原子と置換した構造と考えられる。
【0007】
本発明に係るリチウム・マンガン複合酸化物は、リチウム化合物、マンガン化合物及び酸化物の融点が800℃以下の元素Mから選ばれる1種又は2種以上の化合物を、Li:Mn:Mの原子比が(x+y):(2−y−z):z(但し、x=1.0〜1.2、0<y≦0.2、1<x+y≦1.2、z=0.0005〜0.1)の比率で混合した水懸濁液を乾燥したのち、650〜900℃の温度で焼成することによって製造される。
【0008】
また本発明に係るリチウムイオン二次電池は、上記のようなリチウム・マンガン複合酸化物が正極材として用いられているものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられる酸化物の融点が800℃以下の元素Mとしては、具体的にはB(B2 O3 ;融点460℃)、P(P2 O5 ;融点420℃)、Pb(PbO;融点290℃)、Sb(Sb2 O3 ;融点655℃)、V(V2 O5 ;融点680℃)などが挙げられる。特に好ましい元素は、B又は/及びVである。これらの元素は、スピネル型結晶構造中のMn原子の一部と置換しているものと考えられる。これらの元素を添加することにより、結晶の生成過程で上記の元素の酸化物が融剤として作用し、結晶の生成および成長が促進され、さらに結晶粒子が集合した微粒子の焼結が促進される。上記元素の添加量は一般式Li(x+y)Mn(2−y−z)MzO4で表したとき、z=0.0005〜0.1、好ましくは0.001〜0.08の範囲から選ばれる。0.0005未満では結晶成長及び微粒子の焼結効果が期待できず、比表面積も大きい。また、正極材として用いたときの電池のサイクル特性の向上も期待できない。0.1を越すと、正極材として用いたときの重量当たりの充電容量及び/又は放電容量が低下してくるので好ましくない。
【0010】
本発明にかかわる結晶性リチウム・マンガン複合酸化物におけるLiの量(x+y)は、上記の一般式において、1.0〜1.2の範囲から選ばれる。リチウムイオン電池の正極材として用いられるスピネル型のリチウム・マンガン複合酸化物におけるLiの理論量は1、すなわち(x+y)=1(y=0)である。このとき、Mnは酸化物の融点が800℃以下の元素(M)のみと置換していると考えられる。Liが理論量の1を越える場合[(x+y)>1]、その過剰量の一部または全部(y)に見合う分だけMn量を少なくすれば、過剰Liの一部または全部がB等と同様にMnと置換した構造をとると考えられる。このときの置換量は0<y≦0.2である。
【0011】
本発明に係るリチウム・マンガン複合酸化物は、前述したように十分に成長した結晶粒子からなり、その結晶粒子の大きさは、約0.1〜5.0μmの範囲にあり、このような結晶粒子が集合し、焼結して平均粒径が2〜30μmの微粒子を形成している。正極材として優れたリチウム・マンガン複合酸化物は比表面積が0.1〜2.0m2/g、好ましくは0.1〜1.5m2/gの範囲である。0.1m2/g未満では、正極材として用いたとき、リチウム・マンガン複合酸化物微粒子と導電剤及び電解液との接触が不十分となり、2.0m2/gより大きくなると微粒子の体積当たりの放電容量の向上が見られなくなる。また、前記のリチウム・マンガン複合酸化物焼結微粒子は焼結が促進されているので、きわめて緻密な微粒子となっている。その結果、微粒子を一定容積の容器に充填したときの充填密度が大きい。したがって、正極材として用いたときに一定容量の電池内に充填し得る正極材の量が多くなり、従来のリチウム・マンガン複合酸化物系正極材に比較して、体積当たりの放電容量が高い。
【0012】
さらに、従来のリチウム・マンガン複合酸化物系を正極材とする正極を用いたリチウムイオン二次電池においては、電解液中へ正極からMnが溶出し、このために充放電を繰り返すうちに次第に放電容量が低下するというサイクル特性の低下という問題がある。しかし本発明に係るリチウム・マンガン複合酸化物は十分結晶成長が進んでいるために、このリチウム・マンガン複合酸化物と接触する溶剤中へのMnの溶出が常温ではほとんどなく、高温においてもきわめて少ない。したがって、通常の使用状態でのサイクル特性の向上に加えて、45〜60℃のような高温で使用したときのサイクル特性にも顕著な向上が認められる。また、Mn溶出の抑制の結果、常温から80℃程度での充電状態での保存性の改良が図られた。
【0013】
本発明に係るリチウム・マンガン複合酸化物の製造法としては、リチウム化合物(例えば水酸化リチウム)、マンガン化合物(例えば二酸化マンガン)、酸化物の融点が800℃以下の元素Mから選ばれる1種又は2種以上の化合物(例えば硼素化合物)のそれぞれの粉末の混合物を酸素含有ガス雰囲気で焼成する方法があるが、好ましい方法としては、本出願人が先に出願した特願平8−336687号に基づく方法がある。即ちリチウム化合物、マンガン化合物及び酸化物の融点が800℃以下の元素Mから選ばれる1種又は2種以上の化合物を、Li:Mn:Mの原子比が(x+y):(2−y−z):z(但し、x=1.0〜1.2、y=0〜0.2、x+y≦1.2、z=0.0005〜0.1)の比率で混合した水懸濁液を乾燥したのち、650〜900℃の温度で焼成することによって、本発明に係るリチウム・マンガン複合酸化物が得られる。
【0014】
マンガン化合物としては、電解二酸化マンガン、化学合成二酸化マンガンなどのマンガン酸化物が挙げられ、また水酸化マンガン、炭酸マンガン、硝酸マンガンなどの熱分解して二酸化マンガンとなるマンガン化合物も用いられる。このようなマンガン原料は、予め粉砕によりその平均粒径を30μm以下、好ましくは0.1〜5μmの範囲に調整することが好ましい。リチウム化合物としては、水酸化リチウム、炭酸リチウム又は硝酸リチウムなどの水溶性リチウム化合物が挙げられる。酸化物の融点が800℃以下の元素の化合物としては、酸、水溶性塩などが挙げられ、たとえば、硼素化合物としては、硼酸、硼砂などの水溶性硼素化合物、バナジウム化合物としては、メタバナジン酸アンモニウムなどの水溶性バナジウム化合物が用いられる。
【0015】
まず、上記のように粒度調整したマンガン化合物の粉末に、上記のリチウム化合物の水溶液と、硼素化合物及び/又はバナジウム化合物の水溶液とを混合し混合スラリーを調製する。又は、湿式粉砕などにより粒度調整した上記マンガン化合物のスラリーを調製した後、このスラリーに上記リチウム化合物、硼素化合物及び/又はバナジウム化合物をそのまま、あるいは水溶液の形で混合する。この時のスラリー中の固形分濃度は10〜30重量%が好ましい。
【0016】
上記の混合スラリーの乾燥方法としては、特に制限はない。例えば、スプレードライヤー、バンド乾燥機、棚型乾燥機などによる方法が挙げられるが、スプレードライヤーにより乾燥すれば、得られる微粒子が球状となる。このような球状の微粒子を正極材として用いれば、正極材を含む電極用合剤をアルミ箔などに塗布する際にアルミ箔を傷つけるようなことがない。スプレードライヤーの乾燥用熱風の入口温度は約290〜310℃、出口温度は約110〜120℃の範囲が好ましい。
【0017】
乾燥後の微粒子は酸素含有ガス雰囲気中で焼成される。焼成温度は650〜900℃が好ましい。この焼成によって、リチウム・マンガン複合酸化物の生成及び結晶成長が行われると同時に乾燥時に得られた微粒子の燒結が促進される。焼成方法としては、トンネル炉、マッフル炉、ロータリーキルンなどによる焼成方法が採用されるが、本発明では被焼成物と酸素含有ガスとの接触が良好で、焼成により発生する水蒸気などの発生ガスの除去が容易かつ充分にできるロータリーキルンによる焼成が好ましい。
【0018】
上記した本発明に係るリチウム・マンガン複合酸化物の製造法によれば、マンガン化合物、リチウム化合物並びに硼素化合物及び/又はバナジウム化合物が分散または溶解したスラリーを調製することにより、これらの化合物が均一に混合した焼成用原料が得られる。この原料は従来の固体粉末同士の混合物よりも極めて均一である。したがって、このような均一な混合物を焼成すれば、従来のリチウム・マンガン複合酸化物に比較して、より高純度の結晶性リチウム・マンガン複合酸化物が得られる。
【0019】
本発明に係るリチウム・マンガン複合酸化物の比表面積は、上記の焼成温度を高くすれば小さくなる。また、前記の酸化物の融点が800℃以下の元素の添加量が多いほど比表面積は小さくなる。酸化物の融点が800℃以下の元素を添加しないリチウム・マンガン複合酸化物でも焼成温度を高くすれば比表面積は小さくなるが、正極材としての電池性能を維持し得る900℃以下の温度では2.0m2/g以下にすることはできない。本発明では酸化物の融点が800℃以下の元素の添加量に応じて焼成温度を適宜選ぶことによって、比表面積が0.1〜2.0m2/gの範囲のリチウム・マンガン複合酸化物を得ることができる。
【0020】
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
【0021】
[参考例1]
電解二酸化マンガン粉末(γ−MnO2 :純度92%)を湿式粉砕器で平均粒径0.5μmに粉砕した。これにリチウムとマンガンと硼素の原子比がLi:Mn:B=0.54:0.97:0.03になるように、水酸化リチウム水溶液及び硼酸水溶液を加えて、固形分濃度25重量%のスラリーを調製した。このスラリーをスプレードライヤーで乾燥した。スプレードライヤーの運転条件は熱風入口温度300〜310℃、出口温度110〜150℃とした。次いでバッチ式ロータリーキルンで空気流通下850℃で6時間焼成し、Li1.08Mn1.94B0.06O4 (x=1.08,y=0,Z=0.06,x+y=1.08,M=B)からなる結晶性リチウム・マンガン複合酸化物の微粒子を得た。
【0022】
[参考例2]
リチウムとマンガンと硼素の原子比をLi:Mn:B=0.54:0.99:0.01とし、ロータリーキルンでの焼成温度を750℃とした以外は、参考例1と同じ条件でLi1.08Mn1.98B0.02O4 (x=1.08,y=0,Z=0.02,x+y=1.08,M=B)からなる結晶性マンガン酸リチウムの微粒子を得た。
【0023】
[参考例3]
リチウムとマンガンと硼素の原子比をLi:Mn:B=0.54:0.995:0.005とし、ロータリーキルンでの焼成温度を750℃とした以外は、参考例1と同じ条件でLi 1.08Mn1.99B0.01O4 (x=1.08,y=0,Z=0.01,x+y=1.08,M=B)からなる結晶性リチウム・マンガン複合酸化物の微粒子を得た。
【0024】
[参考例4]
リチウムとマンガンと硼素の原子比をLi:Mn:B=0.54:0.999:0.001とし、ロータリーキルンでの焼成温度を800℃とした以外は、参考例1と同じ条件でLi1.08Mn1.998 B0.002 O4 からなる結晶性リチウム・マンガン複合酸化物の微粒子を得た。
(x=1.08,y=0,Z=0.002,x+y=1.08,M=B)
【0025】
[参考例5]
参考例1と同様の電解二酸化マンガン粉末を湿式粉砕器で平均粒径0.5μmに粉砕した。これにリチウムとマンガンとバナジウムの原子比がLi:Mn:V=0.54:0.97:0.03になるように、水酸化リチウム水溶液及びバナジン酸アンモニウム水溶液を加えて、固形分濃度25重量%のスラリーを調製した。このスラリーをスプレードライヤーにて参考例1と同様の条件で乾燥した。次いで、バッチ式ロータリーキルンで空気流通下850℃で6時間焼成し、Li1.08Mn1.94V0.06O4 (x=1.08,y=0,Z=0.06,x+y=1.08,M=V)からなる結晶性リチウム・マンガン複合酸化物の微粒子を得た。
【0026】
[参考例6]
リチウムとマンガンとバナジウムの原子比をLi:Mn:V=0.54:0.99:0.01とし、ロータリーキルンでの焼成温度を750℃とした以外は、参考例1と同じ条件でLi1.08Mn1.98V0.02O4 (x=1.08,y=0,Z=0.02,x+y=1.08,M=V)からなる結晶性リチウム・マンガン複合酸化物の微粒子を得た。
【0027】
[参考例7]
リチウムとマンガンとバナジウムの原子比をLi:Mn:V=0.54:0.995:0.005とし、ロータリーキルンでの焼成温度を750℃とした以外は、参考例1と同じ条件でLi1.08Mn1.99V0.01O4 (x=1.08,y=0,Z=0.02,x+y=1.08,M=V)からなる結晶性リチウム・マンガン複合酸化物の微粒子を得た。
【0028】
[参考例8]
リチウムとマンガンとバナジウムの原子比をLi:Mn:V=0.54:0.999:0.001とし、ロータリーキルンでの焼成温度を800℃とした以外は、参考例1と同じ条件でLi1.08Mn1.998 V0.002 O4 (x=1.08,y=0,Z=0.002,x+y=1.08,M=V)からなる結晶性リチウム・マンガン複合酸化物の微粒子を得た。
【0029】
[実施例1]
参考例1と同様の方法で調製した二酸化マンガンに、リチウムとマンガンと硼素の原子比が、Li:Mn:B=1.125:1.866:0.009になるように、水酸化リチウム水溶液および硼酸水溶液を加えて固形分濃度10重量%のスラリーを調製した。このスラリーをスプレードライヤーにより参考例1と同様の条件で乾燥し、空気流通下750℃で10時間焼成することにより、Li1.125Mn1.866 B0.009 O4(x=1,y=0.125,Z=0.009,x+y=1.125,M=B)からなる結晶性リチウム・マンガン複合酸化物の微粒子を得た。
【0030】
[実施例2]
リチウムとマンガンと硼素の原子比を、Li:Mn:B=1.125:1.820:0.055とした以外は、実施例1と同一条件で、Li1.125Mn1.820 B0.055 O4(x=1,y=0.125,Z=0.055,x+y=1.125,M=B)からなる結晶性リチウム・マンガン複合酸化物の微粒子を得た。
【0031】
[実施例3]
焼成温度を850℃とした以外は、実施例1と同一条件で、同一組成(x=1.0,y=0.125,Z=0.009,x+y=1.125,M=B)の結晶性リチウム・マンガン複合酸化物の微粒子を得た。
【0032】
[実施例4]
実施例1と同一組成の結晶性リチウム・マンガン複合酸化物を従来の粉末混合方で調製した。すなわち、参考例1と同様の方法で調製した電解二酸化マンガンと水酸化リチウムおよび硼酸のそれぞれの粉末を実施例1と同一原子比になるように秤量し、乳鉢で十分混合(乾式)したのち、空気流通下750℃で10時間焼成することにより、実施例1と同一組成の結晶性リチウム・マンガン複合酸化物の微粒子を得た。
【0033】
[比較例1]
参考例1と同様の電解二酸化マンガン粉末を湿式粉砕器で平均粒径0.5μmに粉砕した。これにリチウムとマンガンの原子比がLi:Mn=0.54:1.00になるように、水酸化リチウム水溶液を加えて、固形分濃度25重量%のスラリーを調製した。このスラリーをスプレードライヤーにて参考例1と同様の条件で乾燥した。次いで、バッチ式ロータリーキルンで空気流通下850℃で6時間焼成し、Li1.08Mn2.00O4 からなる結晶性リチウム・マンガン複合酸化物の微粒子を得た。
【0034】
【比較例2】
焼成温度を900℃、焼成時間を20時間とした以外は比較例1と同様の組成及び条件で比較例1と同じ組成の結晶性リチウム・マンガン複合酸化物の微粒子を得た。
【0035】
[試験例1]
上記参考例1〜8、実施例1〜4及び比較例1〜2で得られた結晶性リチウム・マンガン複合酸化物の微粒子の平均粒径、比表面積、充填密度及び85℃におけるMnの溶出量の測定結果を表1に示す。なお、微粒子の平均粒径はレーザー回折散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−700)により測定した。比表面積は自動表面積測定装置(ユアサアイオニクス社製マルチソーブ−12)により測定した。また充填密度は次のような方法で測定した。50mlのメスシリンダーに試料を25g採取し、木製のテーブル上で3分間タッピングしたのち、その時の容積(Vml)を測り、次式により充填密度を求めた。
充填密度(g/ml)=25/V
【0036】
リチウム・マンガン複合酸化物におけるMnの溶出量は、有機溶媒中に溶出するMnの溶出量を次の方法で測定することにより評価した。試料を110℃で3時間乾燥後、約1g精秤して内径30mm、容積50mLの蓋つきステンレス製容器に採取する。これを露点約70℃のアルゴンガス循環グローブボックス内に移し、エチレンカーボネートとジメチルカーボネート混合溶液(体積比1:1)に1mol/LのLiPF6 を溶解した有機溶媒10mLを加える。容器を密閉後グローブボックスより取り出し、所定温度に設定された恒温槽に入れて24時間保持する。次いで、容器を取り出し冷却後、容器内の試料と有機溶媒を濾過して分離する。濾液中の溶出Mn量を原子吸光分析法で測定し、次式にてMn溶出量を算出する。
Mn溶出量(%)=(濾液中のMn重量/試料重量)×100
【0037】
【表1】
【0038】
[試験例2]
参考例1〜8及び比較例1,2で得られた結晶性リチウム・マンガン複合酸化物の微粒子のそれぞれと、導電材としてのアセチレンブラック及びバインダーとしてのポリ四フッ化エチレンパウダーを75:20:5の重量比で混合し、乳鉢で5分間混練して正極材を調製した。この正極材を展伸ローラーにより厚さ0.1mmのシートとし、16mmφに型抜きした後110℃で真空乾燥して試験用正極を作成した。これらの正極と厚さ0.2μmの金属リチウム箔を、セパレター(商品名:セルガード)を介してコイン型電池ケース内に積層し、体積比1:1のプロピレンカーボネートとジメトキシエタンの混合溶媒に1mol/lのLiClO4 を溶解した電解液を注入して試験用電池を作成した。これらの電池について常温での充放電試験を行った。充放電条件は、定電流で0.5mA/cm2 の電流密度、充電電位は4.3Vまで、放電電位は3.0Vまでの電位規制で行った。結果を表2に示す。まず重量当たりの放電容量を測定した後、次式により体積当たりの放電容量を算出した。
体積当たり放電容量=重量当たり放電容量×充填密度
【0039】
[試験例3]
実施例1〜4で得られた結晶性リチウム・マンガン複合酸化物微粒子のそれぞれを用いて、試験例2と同じ方法で試験用正極を作成した。これらの正極と金属リチウム箔(厚さ0.2μm)をセパレーター(セルガード)を介してコイン型電池ケース内に積層し、体積比1:1のエチレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合溶媒に1mol/LのLiPF6 を溶解した電解液を注入して試験用電池を作成した。これらの電池の重量当たり放電容量及び体積当たり放電容量を、試験例2と同様の方法で測定した。結果を表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】
[試験例4]
電解液を試験例3と同じとした以外は、試験例2と同様の方法で参考例1〜8および比較例1〜2のリチウム・マンガン複合酸化物微粒子を正極材として用いた試験用電池を作成した。これらの電池と試験例3で作成した電池を用いて、それぞれの電池の高温サイクル特性を評価した。まず、これらの電池を60℃の恒温槽に設置し、30回の充放電試験を行い、高温サイクル特性を次式の容量維持率で評価した。充放電試験の条件は、定電流で0.5mAh/cm2の電流密度、充電電位は43Vまで、放電電位は、3.0Vまでの電位規制で行った。結果を表3に示す。
容量維持率(%)=(1回目の重量当たり放電容量/30回値の重量当たり放電容量)×100
【0042】
【表3】
【0043】
【発明の効果】
本発明に係るリチウム・マンガン複合酸化物は、結晶の成長が促進され、さらに結晶粒子が集合した微粒子の焼結が促進されている。そのために、その微粒子はきわめて緻密である。従って、微粒子の充填密度が従来のリチウム・マンガン複合酸化物微粒子に比べて高い。その結果、本発明に係るリチウム・マンガン複合酸化物を含む正極材で正極を構成すれば、従来のリチウム・マンガン複合酸化物を用いた場合に比較して体積当たりの放電容量が大きいリチウムイオン二次電池を得ることができる。また、本発明に係るリチウム・マンガン複合酸化物は、結晶の成長が促進されて結晶粒子が大きく、比表面積が小さい。そのために、本発明に係るリチウム・マンガン複合酸化物を含む正極材で正極を構成された二次電池において、電解液への正極からのMnの溶出がほとんどなく、高温においても抑制されている。従って、本発明に係るリチウムイオン二次電池は、45〜60℃のような高温で使用したときの充放電の繰り返しによる放電容量の低下が少ない。すなわち高温サイクル特性に優れている。さらに、過剰Liの少なくとも一部がMnと置換した構造のものを使用した場合、さらに高温サイクル特性が向上する。また充電状態での電池の保存性も優れている。
Claims (7)
- 下記の一般式で示されるリチウム・マンガン複合酸化物であって、比表面積が0.1〜2.0m2/gであることを特徴とするリチウム・マンガン複合酸化物。
Li(x+y)Mn(2-y-z)MzO4
但し、x=1.0〜1.2、0<y≦0.2、1<x+y≦1.2、z=0.0005〜0.1、Mは酸化物の融点が800℃以下の元素から選ばれる1種又は2種以上。 - 酸化物の融点が800℃以下の元素がB又はVである請求項1に記載のリチウム・マンガン複合酸化物。
- リチウム化合物、マンガン化合物及び酸化物の融点が800℃以下の元素Mから選ばれる1種又は2種以上の化合物を、Li:Mn:Mの原子比が(x+y):(2−y−z):z(但し、x=1.0〜1.2、0<y≦0.2、1<x+y≦1.2、z=0.0005〜0.1)の比率で混合した水懸濁液を乾燥したのち、650〜900℃の温度で焼成することを特徴とするリチウム・マンガン複合酸化物の製造方法。
- 酸化物の融点が800℃以下の元素がB又はVである請求項3に記載のリチウム・マンガン複合酸化物の製造方法。
- 請求項1または2に記載のリチウムマンガン複合酸化物を製造することを特徴とする請求項3または4に記載のリチウム・マンガン複合酸化物の製造方法。
- 下記の一般式で示されるリチウム・マンガン複合酸化物であって、比表面積が0.1〜2.0m2/gであるリチウム・マンガン複合酸化物を正極材として用いることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
Li(x+y)Mn(2-y-z)MzO4
但し、x=1.0〜1.2、0<y≦0.2、1<x+y≦1.2、z=0.0005〜0.1、Mは酸化物の融点が800℃以下の元素から選ばれる1種又は2種以上。 - 酸化物の融点が800℃以下の元素がB又はVである請求項6に記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24731098A JP4124522B2 (ja) | 1997-10-08 | 1998-09-01 | リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法及び用途 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27563497 | 1997-10-08 | ||
JP9-275634 | 1997-10-08 | ||
JP24731098A JP4124522B2 (ja) | 1997-10-08 | 1998-09-01 | リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法及び用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11171551A JPH11171551A (ja) | 1999-06-29 |
JP4124522B2 true JP4124522B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=26538204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24731098A Expired - Lifetime JP4124522B2 (ja) | 1997-10-08 | 1998-09-01 | リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法及び用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4124522B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3615415B2 (ja) * | 1999-03-24 | 2005-02-02 | 三洋電機株式会社 | 非水系二次電池 |
KR100653170B1 (ko) * | 1999-07-07 | 2006-12-04 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 정극활물질, 그 제조방법 및 2차전지 |
JP5019548B2 (ja) * | 1999-08-16 | 2012-09-05 | 日本化学工業株式会社 | リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池 |
JP5199522B2 (ja) * | 1999-08-17 | 2013-05-15 | 日揮触媒化成株式会社 | スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途 |
JP2001076722A (ja) * | 1999-09-01 | 2001-03-23 | Toshiba Battery Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2001151511A (ja) * | 1999-11-24 | 2001-06-05 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウムマンガン複合酸化物及びこれを用いたリチウム二次電池 |
JP4654488B2 (ja) * | 2000-06-16 | 2011-03-23 | 三菱化学株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料、これを用いた正極及び電池 |
JP2002145617A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-05-22 | Nippon Chem Ind Co Ltd | リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法 |
JP4940530B2 (ja) * | 2003-02-05 | 2012-05-30 | 日亜化学工業株式会社 | 非水電解液二次電池用正極活物質 |
US8703341B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-04-22 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Positive electrode active material for lithium battery |
JP5828622B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2015-12-09 | 日揮触媒化成株式会社 | スピネル型リチウム・マンガン系複合酸化物およびその製造方法ならびに用途 |
JP5634828B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2014-12-03 | 日揮触媒化成株式会社 | スピネル型リチウム・マンガン系複合酸化物粒子の製造方法ならびに用途 |
JP5366025B2 (ja) * | 2011-01-07 | 2013-12-11 | 日立金属株式会社 | 非水系リチウム二次電池用正極活物質の製造方法および非水系リチウム二次電池用正電極の製造方法 |
JP5632350B2 (ja) * | 2011-11-02 | 2014-11-26 | 日揮触媒化成株式会社 | スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物およびその製造方法 |
JP5539946B2 (ja) * | 2011-11-02 | 2014-07-02 | 日揮触媒化成株式会社 | スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物の製造方法 |
JP5872279B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2016-03-01 | 日揮触媒化成株式会社 | スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物 |
KR102030866B1 (ko) | 2012-04-05 | 2019-10-10 | 도소 가부시키가이샤 | 금속 함유 사삼산화망간 복합화 입자 및 그 제조 방법 |
-
1998
- 1998-09-01 JP JP24731098A patent/JP4124522B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11171551A (ja) | 1999-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5199522B2 (ja) | スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途 | |
Hwang et al. | Influence of Mn content on the morphology and electrochemical performance of LiNi 1− x− y Co x Mn y O 2 cathode materials | |
US6756155B1 (en) | Positive active material for rechargeable lithium batteries and method of preparing same | |
JP4124522B2 (ja) | リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法及び用途 | |
JP5257272B2 (ja) | リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法 | |
CN108025926B (zh) | 锂-镍-锰基过渡金属氧化物颗粒、其生产与其作为电极材料的用途 | |
KR20110044936A (ko) | 리튬 이온 전지용 리튬 망간 복합 산화물의 제조 방법, 그 제조 방법에 의하여 제조된 리튬 이온 전지용 리튬 망간 복합 산화물, 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차 전지 | |
JP3775552B2 (ja) | 正極活物質および非水系二次電池 | |
JP2003068305A (ja) | リチウム2次電池用負極材料とその製造方法 | |
JP4655453B2 (ja) | リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法 | |
JP2024163217A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
JP3695366B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JP2001146426A (ja) | リチウムマンガン複合酸化物の製造方法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
KR101196948B1 (ko) | 리튬이차전지용 양극재료, 그 제조방법 및 리튬이차전지 | |
JP2002145619A (ja) | リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウムマンガン複合酸化物の製造方法 | |
JP2019043843A (ja) | リチウム化合物、リチウムニッケル複合酸化物前駆体混合物、及びリチウムニッケル複合酸化物の製造方法 | |
JP2002326818A (ja) | スラリーの製造方法及びリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法 | |
JP5539946B2 (ja) | スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物の製造方法 | |
JP4055269B2 (ja) | マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法 | |
JP2003146662A (ja) | リチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途 | |
JP5830842B2 (ja) | チタン酸リチウム粒子粉末の製造法及び非水電解質二次電池 | |
JP5632350B2 (ja) | スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物およびその製造方法 | |
JP2002343356A (ja) | リチウムマンガン系複酸化物粒子、その製造方法及び二次電池 | |
JP3818753B2 (ja) | 非水リチウム二次電池用のリチウムマンガン複合酸化物の製造方法 | |
JP3590496B2 (ja) | 非水リチウム二次電池用のリチウムマンガン複合酸化物の製造方法及びその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041005 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |