JP4123979B2 - Tire pressure monitoring system - Google Patents
Tire pressure monitoring system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4123979B2 JP4123979B2 JP2003058080A JP2003058080A JP4123979B2 JP 4123979 B2 JP4123979 B2 JP 4123979B2 JP 2003058080 A JP2003058080 A JP 2003058080A JP 2003058080 A JP2003058080 A JP 2003058080A JP 4123979 B2 JP4123979 B2 JP 4123979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- air pressure
- transmission
- tire
- pressure data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 95
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 38
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 7
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤ空気圧監視システム、とくに複数のタイヤを個別に特定してその空気圧を監視するタイヤ空気圧監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開2000−103209号公報
タイヤ空気圧を検出する圧力スイッチと、この圧力スイッチにより変化する電磁的な共振回路とをタイヤ側に設け、この共振回路の共振状態を車体側に設けた装置により検出するタイヤ空気圧検出装置が従来から知られている。そして、各タイヤに装着された送信機の個別のID(識別コード)を、車内に設置されている受信機に登録させることで、個別のタイヤ毎のタイヤ圧力のモニタ結果、圧力スイッチの状態を判断する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
例えば特許文献1には、従来のタイヤ空気圧監視システムのID登録方法が開示されている。
この例では、車体側に設けた装置のID登録スイッチをオン状態にして、作業者が登録しようとするタイヤの空気弁を操作してタイヤ内部の圧力を変化させることによって、タイヤに装着されている送信機にタイヤの内部圧力変化を検出させ、送信機からID信号と空気圧データ信号を強制的に送信させることで、IDを登録する。
【0004】
しかしながら、この方法では作業者が例えば左側前輪、左側後輪、右側前輪、右側後輪の順序で登録しようとするタイヤ毎の内部の圧力を変化させることで強制送信させてIDを登録する構成なので、タイヤの空気弁を一々操作する必要がある。
【0005】
さらに、登録したい送信機のIDが左側前輪、左側後輪、右側前輪、右側後輪のどのタイヤ位置に対応するのかを、メモリのID格納位置で対応させているため、特定車輪位置のタイヤを新品と交換またはタイヤの取り付け車輪位置の交換のような場合、作業者は送信機のIDとメモリのID格納位置の対応を確認する必要があった。
したがって、作業者が一々運転席の表示装置でメモリのID格納位置を確認してタイヤの空気弁を操作するという煩雑な手順であった。
【0006】
本発明は、上記の問題点を解決するために、作業者がタイヤ空気弁を操作するとか、タイヤ取り付け車輪位置とメモリのID格納位置を確認するなどの煩雑な手順が必要なく、ID登録が可能なタイヤ空気圧監視システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明は、各車輪のタイヤ毎に、検出した空気圧データを送信する第1の通信装置を備え、車体側に設置された第2の通信装置で空気圧データの信号を受信し、空気圧の異常の有無を判断し結果を表示する監視装置において、第1の通信装置は、第2の通信装置からの制御信号を受信する第1の受信手段と、制御信号に応じて、空気圧データの信号または第1の通信装置毎に固有の識別コードの信号を送信する第1の発信手段を有し、第2の通信装置は、各車輪近くに設置された送信アンテナを通じて第1の通信装置に制御信号を送信する第2の発信手段と、第1の通信装置からの空気圧データの信号と識別コードの信号を受信する第2の受信手段と、識別コードを記憶する記憶手段と、車速検出手段とを有し、第2の発信手段と第2の受信手段をキーレスシステムと共用し、第2の発信手段の送信アンテナは車両の各ドアに設置されている。
さらに、第2の通信装置は、第1の発信手段の送信開始と送信停止を第2の発信手段を介して制御する制御手段を有し、車速が所定値未満の場合は前記第1の通信装置からの送信を停止させるものとした。
【0008】
【発明の効果】
本発明により、車体側に設置された第2の通信装置の制御手段は、車輪位置を1箇所選択し、選択した車輪位置近くに設置された第2の発信手段の送信アンテナを介して、選択した車輪位置のタイヤの第1の通信装置にのみ制御信号を送り、その第1の通信装置から信号を送信させることができる。
【0009】
その結果第2の通信装置は、1箇所の車輪位置の第1の通信装置のみから識別コードを含んだ送信データを受信し、その車輪位置を認識できる。したがって、各車輪位置のタイヤの第1の通信装置の識別コードを容易に車輪位置に対応させて、記憶手段に登録できる。
また、車速が所定値未満の場合は第1の通信装置からの送信を停止させるので、第1の通信装置の電源の消耗を抑えることができる。そして、第2の通信装置はキーレスシステムにおけるマイクロコンピュータのプログラミングの変更だけで容易に実現でき、その結果コスト的にも安価なタイヤ空気圧監視システムが実現できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図1、図2に基づいて説明する。
図1はスマート・キーレス(Smart−Keyless)システムと統合したタイヤ空気圧監視システムのブロック構成図である。図2はタイヤに装着された空気圧データ送信装置のブロック構成図である。
本実施の形態の特徴は、以下に詳述するように、スマート・キーレスシステムが車体側機器として低周波発信機と高周波受信機を搭載しているのを利用し、各タイヤの空気圧データ送信装置との通信にもスマート・キーレスシステムの車体側機器を使用するところにある。
【0011】
図1の(a)に示すように、前車輪21(21R、21L)、後車輪22(22R、22L)のタイヤの空気弁には、空気圧データ送信装置(TP:トランスポンダー)2(2a、2b、2c、2d)が装着されている。
車体側機器は、図1の(a)に示すように、車室に設置されたコントロール・ユニット1、前部ドア23R、23L、後部ドア24R、24Lおよびトランク25の各々に設けられたスイッチ6とから構成される。
【0012】
コントロール・ユニット1は、低周波発信機(LF)9、高周波受信機(RF)10、マイクロコンピュータ(CPU)11、メモリ12を内蔵し、表示装置3を備えている。
また低周波発信機9は、各車輪位置近くに送信アンテナを有しており、具体的には前部ドア23R、23L、後部ドア24R、24Lに低周波発信機アンテナ7を配置している。他に車室とトランク25の各々にも低周波発信機アンテナ5、7を有している。低周波発信機9は、これらの全てのアンテナから同時に送信するか、または特定のアンテナだけから送信することが選択可能である。
【0013】
高周波受信機10は高周波受信機アンテナ8を有している。
低周波発信機9、高周波受信機10およびメモリ12はマイクロコンピュータ11に接続している。さらに、各スイッチ6はマイクロコンピュータ11に接続している。
図1の(b)に示すスマート・キーレスシステムの搭乗者が保持するカード30は低周波受信機(LF受信機)31と高周波発信機(RF発信機)32を内蔵している。
【0014】
空気圧データ送信装置2は、図2に示すようにタイヤ空気圧を測定する空気圧センサ16、空気圧データを数百MHz程度の周波数の電波で送信する高周波発信機(RF発信機)14を内蔵している。
また、この空気圧データ送信装置2は、外部から送信される数百kHz程度の周波数の制御信号の電波を受信する低周波受信機(LF受信機)15と、制御信号に応じて高周波発信機14の送信を制御するマイクロコンピュータ17を内蔵している。
高周波発信機14、低周波受信機15および空気圧センサ16は、マイクロコンピュータ17に接続している。
【0015】
なお、空気圧データ送信装置2は、前述の低周波受信機15、高周波発信機14、マイクロコンピュータ17の電源として、図示しない電池を内蔵している。
マイクロコンピュータ17は、低周波受信機15で受信した制御信号に応じて、空気圧センサ16の信号をデジタル化した信号と各空気圧データ送信装置2に固有のID(識別コード)をセットにして、高周波発信機14を介して送信したり、IDのみを送信したり、送信を停止する。
空気圧データとIDのセットの送信は、一定時間毎に送信するのが通常の送信モードであるが、所定値以上の空気圧変化を検出した場合には、その時点で空気圧データとIDを送信する。
【0016】
コントロール・ユニット1のマイクロコンピュータ11は空気圧データ送信装置2への送信開始指令または送信停止指令を、低周波発信機9を介して数百kHz程度の電波で送信する。
また、マイクロコンピュータ11は空気圧データ送信装置2からのID信号、空気圧データ信号を、高周波受信機10を介して受信し、受信信号が自車両の空気圧データ送信装置2からのものか判別し、自車両の信号の場合は各タイヤの空気圧に異常がないかどうかなどの判断をする。
【0017】
さらに、自車両の空気圧データ送信装置2のIDの登録または確認のモードでは、各タイヤのIDがメモリ12に記憶されているかどうか、つまり登録されているかどうかを判別し、登録されていない場合はメモリ12にIDを記憶する。
メモリ12は不揮発性メモリで例えばEEPROMとする。
マイクロコンピュータ11は、通常のタイヤ空気圧監視モードでは、個々の車輪のタイヤの空気圧を表示装置3に表示させる。タイヤ空気圧に異常がある場合、ID登録の確認結果に異常がある場合は、異常の内容を、当該車輪位置とともに表示装置3に表示させる。
【0018】
スマート・キーレスシステムとして機能する場合は、搭乗者が任意のドアまたはトランクのスイッチ6を操作すると、マイクロコンピュータ11は操作されたスイッチ6の場所を検出して当該のドアまたはトランクに設けられた低周波発信機アンテナ7からカード30に対してカードIDの送信要求信号を送信する。これに対し、カード30は低周波受信機31でIDの送信要求信号を受信し、カードID情報を、高周波発信機32から数百MHz程度の電波で発信する。
【0019】
高周波受信機10は、カード30からのカードID信号の電波を受信し、そのIDをマイクロコンピュータ11に入力する。マイクロコンピュータ11は、カードIDが車両に事前に登録されてメモリ12に記憶されている搭乗者のカードIDと一致するかどうかを判定する。一致する場合は当該前部ドア23R、23L、または後部ドア24R、24Lまたはトランク25のロック装置に開錠信号を出力し、開錠する。
【0020】
図3は空気圧データ送信装置のIDの登録または確認を行う全体の流れを示すフローチャートであり、図4は個々のタイヤの空気圧データ送信装置のIDの登録または確認の流れを示す詳細なフローチャートである。
ここでは一般乗用車を例に取り、既に工場出荷段階では各タイヤの空気圧データ送信装置2のIDの初期登録が完了しているものとして話を進める。
なお、フローチャート中では、空気圧データ送信装置2をTP(トランスポンダー)で省略表記する。
【0021】
搭乗者が乗車し、イグニッション・スイッチをオン操作することで、IDの登録または確認のモードが開始する。
ステップ101では、マイクロコンピュータ11は、空気圧データ送信装置(TP)2のID登録または確認処理の初期化として、登録/確認処理繰り返しカウンタNをゼロリセットする。
ステップ102では、マイクロコンピュータ11は、登録/確認処理繰り返し毎の初期化として各車輪位置M(M=1〜4)のID登録または確認済みフラッグFLAG(M)をゼロリセットする。
【0022】
ステップ103では、マイクロコンピュータ11は、右前輪(M=1)の空気圧データ送信装置2aのIDの登録または確認を行う。なお、車輪位置Mに対応するタイヤの空気圧データ送信装置2のIDが登録または確認できたときは、FLAG(M)=1となる。
ステップ104では、左前輪(M=2)の空気圧データ送信装置2bのIDの登録または確認を行う。
【0023】
同様に、ステップ105、106では、右後輪(M=3)、左後輪(M=4)の空気圧データ送信装置2c、2dのIDの登録または確認を行う。
ステップ107では、登録/確認繰り返しカウンタNに1を加算する。
ステップ108では、4箇所の車輪位置の空気圧データ送信装置2のIDが確認されたかどうかをチェックする。
【0024】
つまり、M=1〜4に対してそれぞれFLAG(M)=1であり、記憶されたIDが全て異なる場合、4個のIDが確認されたと判断する。
一箇所の車輪位置のタイヤの空気圧データ送信装置2でもIDが確認できない場合はステップ109に進む。全ての車輪位置の空気圧データ送信装置2のIDが確認できた場合は、ステップ111に進む。
【0025】
ステップ109では、登録/確認繰り返しカウンタNが所定の上限値NLを超えたかどうか判定する。超えた場合はステップ110に進み、IDの登録または確認作業の繰り返しを打ち切る。超えていない場合はステップ102に戻り繰り返す。
なお、登録/確認繰り返しカウントNの上限は2程度でよく、この繰り返しは軽度の空気圧データ送信装置2とコントロール・ユニット1との通信トラブルで、いずれかの空気圧データ送信装置2のIDが確認できなかった場合にも、確実にIDの確認を完了させるためのものである。
【0026】
ステップ110では、エラー処理として、当該の車輪位置Mのタイヤの空気圧データ送信装置2のIDを確認できないことを表示装置3に表示する。
ステップ110の後、ステップ111に進む。
ステップ111では、登録/確認繰り返しカウンタNをゼロリセットする。
ステップ112では、全車輪の空気圧データ送信装置2へ送信開始を要求し、通常の空気圧監視のモードに移行し、空気圧データ送信装置2のID登録または確認処理を終了する。
これ以降、後述のID登録または確認作業の中で送信停止を指令されていた空気圧データ送信装置2も通常のタイヤ空気圧監視のための送信を開始する。
【0027】
次に、ステップ103から106の各ステップにおけるタイヤの空気圧データ送信装置のIDの登録または確認作業の詳細を、図4のフローチャートで説明する。
ここでは右後輪22R位置(M=3)のタイヤの空気圧データ送信装置2cのIDを登録または確認しようとしているとする。
ステップ201では、マイクロコンピュータ11は、低周波発信機9から全車輪位置の空気圧データ送信装置2へ、すべての低周波発信機アンテナ7を介して空気圧データとIDの送信停止の信号を送信する。
【0028】
これは、各空気圧データ送信装置2からの送信電波は、すべて高周波受信機アンテナ8で受信されているため、各空気圧データ送信装置2が送信状態であると、車輪位置との対応が1対1に取れないためである。
ステップ202では、マイクロコンピュータ11は、低周波発信機9を制御して右後輪22Rに近い右後部ドア24Rの低周波発信機アンテナ7から空気圧データ送信装置2cへ、空気圧データとIDを送信するよう送信開始の信号を送信する。
これによって、空気圧データ送信装置2cのみが、通常の手順で空気圧データとIDの送信を開始する。高周波受信機10が、空気圧データ送信装置2cからの空気圧データ信号とID信号を受信し、その信号をマイクロコンピュータ11に入力する。
【0029】
ステップ203では、マイクロコンピュータ11は、空気圧データ送信装置2cからの空気圧データと一緒に送信されるIDが、過去に登録されて記憶されている車輪位置M=3に対応するIDと一致するかどうかチェックする。
一致する場合はステップ212に進み、FLAG(3)=1とし、この車輪位置(M=3)の空気圧データ送信装置2cのIDの登録または確認処理を終了する。
一致しない場合はステップ204へ進む。
【0030】
ステップ204では、低周波発信機9のすべての低周波発信機アンテナ7から全車輪の空気圧データ送信装置2へ、空気圧データとIDの送信を停止させるための送信停止の信号を送信する。ここでは、空気圧データ送信装置2cへの送信停止要求だけでよいが、念のため全車輪の空気圧データ送信装置2に送信停止要求をする。
ステップ205では、右後部ドア22Rの低周波発信機アンテナ7から空気圧データ送信装置2cへ、ID送信要求の信号を送信する。
【0031】
ステップ206では、タイマーのカウントをスタートする。このタイマーは、所定の時間Tmax以内に、例えば2〜3秒以内にIDの受信を完了したか判断させて、次の車輪位置の空気圧データ送信装置2のIDの登録または確認を行うためである。
IDの送信要求に応えて、空気圧データ送信装置2cのみがIDの送信を行い、高周波受信機10で受信し、マイクロコンピュータ11に入力する。ステップ206の後、ステップ207に進む。
【0032】
ステップ207では、空気圧データ送信装置2cからIDを受信したかどうかをチェックする。IDを受信できた場合はステップ209に進む。
IDを受信できない場合は、ステップ208に進み、タイマーが所定時間Tmax内であれば、ステップ207に戻る。タイマーが所定時間Tmax以上であれば、ステップ211に進む。
【0033】
ステップ209では、受信した空気圧データ送信装置2cのIDがメモリ12に記憶されている車輪位置M(=3)に対応するIDと一致、不一致に関係なく、メモリ12のM=3の車輪位置に対応させて記憶登録する。
ステップ210では、FLAG(3)=1とする。ステップ210の後ステップ211に進む。
ステップ211では、タイマーをリセットして車輪位置M(=3)の空気圧データ送信装置2のIDの登録または確認処理を終了する。
【0034】
空気圧データ送信装置2cのIDが受信できずにタイマーの時間制限Tmaxに達したときは、FLAG(3)=0のままであり、図3のフローチャートのステップ108において、車輪位置M=3の空気圧データ送信装置2cのIDが確認されていないことが検出されて、IDの登録/確認繰り返しが実行される。
【0035】
なお、図4のフローチャートで、ステップ203において、車輪位置に対応してメモリ12に記憶されているIDと受信したIDが一致する場合にも、受信したIDを車輪位置Mに対応するように上書き記憶して、FLAG(M)=1とした上で、登録または確認処理を終了してもよい。
【0036】
以上の説明では、既に工場出荷段階では各車輪位置のタイヤの空気圧データ送信装置2のIDの初期登録が完了しているとして説明したが、工場での新車出荷段階で空気圧データ送信装置2のIDを始めて登録する場合は、別の手順を使用してもよい。
例えば、表示装置3に、新車出荷段階の「初期ID登録」と購入後の「ID登録/確認」用の選択スイッチを設ける。
【0037】
そして、初期ID登録時には「初期ID登録」を選択して、前述の図3および図4のフローチャートにおいて、図4のステップ201、202、203、204およびステップ212を削除した手順で行う。この別個の手順をマイクロコンピュータ11に実行させることによってより、初期ID登録時に短時間に4車輪位置全ての空気圧データ送信装置2のIDを登録する。
購入者がタイヤ交換後にその空気圧データ送信装置2のIDを登録または確認する場合は「ID登録/確認」を選択して、図3、図4の通りのフローチャートに従ってマイクロコンピュータ11に実行させる。
【0038】
さらに、実施の形態における、通常の空気圧データの送信モードにおける空気圧データ送信装置の内蔵電池の寿命を延ばす制御について、図5のフローチャートに基づいて説明する。
コントロール・ユニット1のマイクロコンピュータ11には、図1に示すように車速センサ33が接続されている。
マイクロコンピュータ11は、イグニッション・スイッチをオン操作することで前述の図3のフローチャートに示すように、全車輪の空気圧データ送信装置2のID登録または確認作業を完了し、その後ステップ112において、全車輪の空気圧データ送信装置2に、通常の空気圧監視モードで送信するように送信開始要求をする。
【0039】
ステップ301は、前述のステップ112に対応するものである。
ステップ302では、マイクロコンピュータ11は、受信したID信号と空気圧データ信号のセットを、自車両のものかどうか、またどの車輪位置のものか識別コードで判別して、自車両の空気圧データ送信装置2からの信号の空気圧に対して、所定の設定範囲に入っているかどうか判断する。
所定の設定範囲を逸脱している場合は、その車輪位置と空気圧異常を表示装置3に表示する。
ステップ303では、車速センサからの車速信号により所定速度VA未満例えば車速が5km/h未満であれば、ステップ304に進み、そうでないならばステップ302に戻る。
【0040】
ステップ304では、全車輪の空気圧データ送信装置2へ、低周波発信機9から空気圧データとIDの送信を停止させる。
これによって、アイドリング中およびイグニッション・スイッチのオフ状態での空気圧データ送信装置2内蔵の電池の消耗を抑制できる。
ステップ305では、車速がVBを越えたとき、例えば15km/hを越えたとき、ステップ301に戻って全車輪の空気圧データ送信装置2へ、通常の空気圧監視モードで送信するように送信開始要求をする。
【0041】
これにより、アイドリング状態で通常の空気圧監視が停止した後、走行が再開されると空気圧監視が再開される。
また、車両を停止してイグニッション・スイッチをオフにする前には、自動的に全車輪の空気圧データ送信装置2の送信停止が実施される。
【0042】
本実施の形態の空気圧データ送信装置2は本発明の第1の通信装置を、コントロール・ユニット1は第2の通信装置を構成する。
特に高周波発信機14は本発明の第1の発信手段を、低周波受信機15は第1の受信手段を、低周波発信機9は第2の発信手段を、高周波受信機10は第2の受信手段を、メモリ12は記憶手段を、車速センサ33は車速検出手段を構成する。
さらにフローチャートにおけるステップ101から112、ステップ201から212、およびステップ301から305は本発明の制御手段を構成する。
【0043】
以上のように本実施の形態によれば、新車出荷段階の空気圧データ送信装置2の初期ID登録の場合も、車両購入後のタイヤ交換時の空気圧データ送信装置2のID登録または確認の場合も、車輪位置に近いドア内蔵の低周波発信機アンテナ7を介して個別に各タイヤの空気圧データ送信装置2にIDの送信を要求し、ID登録または確認をするので、車輪位置毎にIDの登録または確認を容易にできる。
この時、所定のシーケンスに従って各車輪位置毎にIDを送信させるので、自動的に車輪位置とタイヤの空気圧データ送信装置2のIDが対応するようにメモリに記憶でき、操作者による車輪位置の確認等の煩雑な手順が不要である。
【0044】
また、コントロール・ユニット1は、車速によって空気圧データ送信装置2からの空気圧データの送信を開始または停止させることができるので、空気圧データ送信装置2内蔵の電池の消耗を抑制できる。
【0045】
さらに、本実施の形態では、空気圧データ送信装置2を制御するコントロール・ユニット1は、スマート・キーレスシステムで使用されている車体側機器を利用し、特に各車輪のタイヤに近い位置の低周波発信機アンテナ7としてスマート・キーレスシステムの各ドアに内蔵の低周波発信機アンテナ7を使用しているので、マイクロコンピュータ11のプログラミングの変更だけで容易に実現できる。その結果コスト的にも安価なタイヤ空気圧監視システムが実現できる。
【0046】
なお、本実施の形態の空気圧データ送信装置2に制御信号を送信する低周波発信機アンテナ7は、スマート・キーレスシステムで使用されている各ドアに内蔵のものとしたが、より各車輪のタイヤに接近させた位置に別個の低周波発信機アンテナ7を設けてもよい。
これによって、空気圧データ送信装置2に送信する電波の強度を出来るだけ弱くして、所望のタイヤに装着の空気圧データ送信装置2だけからID信号を送信させて、他の車輪位置のタイヤの空気圧データ送信装置2からは送信させないように確実に制御できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のタイヤ空気圧監視システムのブロック構成を示す図である。
【図2】空気圧データ送信装置のブロック構成を示す図である。
【図3】タイヤ空気圧監視システムの制御の流れを説明するフローチャートである。
【図4】ID登録または確認の流れを詳細に説明するフローチャートである。
【図5】空気圧データ送信装置の車速による送信開始、停止の制御の流れを説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 コントロール・ユニット
2a、2b、2c、2d 空気圧データ送信装置
3 表示装置
5、7 低周波発信機アンテナ
6 スイッチ
8 高周波受信機アンテナ
9 低周波発信機
10 高周波受信機
11 マイクロコンピュータ
12 メモリ
14、32 高周波発信機
15、31 低周波受信機
16 空気圧センサ
17 マイクロコンピュータ
21L 左前輪
21R 右前輪
22L 左後輪
22R 右後輪
23L、23R 前部ドア
24L、24R 後部ドア
25 トランク
30 カード
33 車速センサ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a tire pressure monitoring system, and more particularly to a tire pressure monitoring system that individually identifies a plurality of tires and monitors their air pressures.
[0002]
[Prior art]
[Patent Document 1]
JP, 2000-103209, A The pressure switch which detects tire air pressure, and the electromagnetic resonance circuit which changes with this pressure switch are provided in the tire side, and the resonance state of this resonance circuit is detected by the device provided in the body side A tire pressure detecting device is conventionally known. Then, by registering the individual ID (identification code) of the transmitter attached to each tire in the receiver installed in the vehicle, the monitoring result of the tire pressure for each individual tire, the state of the pressure switch to decide.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
For example,
In this example, the ID registration switch of the device provided on the vehicle body side is turned on, and the operator operates the air valve of the tire to be registered to change the pressure inside the tire, so that it is attached to the tire. ID is registered by causing the transmitter to detect the internal pressure change of the tire and forcibly transmitting the ID signal and the air pressure data signal from the transmitter.
[0004]
However, in this method, the operator registers the ID by forcibly transmitting the ID by changing the internal pressure of each tire to be registered in the order of the left front wheel, the left rear wheel, the right front wheel, and the right rear wheel, for example. It is necessary to operate the tire air valve one by one.
[0005]
Furthermore, since the ID of the transmitter to be registered corresponds to the tire position of the left front wheel, left rear wheel, right front wheel, and right rear wheel in the memory ID storage position, the tire at the specific wheel position is selected. In the case of replacement with a new one or replacement of a wheel position of a tire, an operator has to confirm the correspondence between the ID of the transmitter and the ID storage position of the memory.
Therefore, it is a complicated procedure in which the operator checks the ID storage position of the memory with the display device at the driver's seat and operates the tire air valve.
[0006]
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention does not require complicated procedures such as an operator operating a tire air valve or confirming a tire mounting wheel position and an ID storage position of a memory, and ID registration is not required. An object is to provide a possible tire pressure monitoring system.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
For this reason, the present invention includes a first communication device that transmits detected air pressure data for each tire of each wheel, receives a signal of air pressure data by a second communication device installed on the vehicle body side, In the monitoring device that determines whether or not there is an abnormality and displays the result, the first communication device includes first receiving means for receiving a control signal from the second communication device, and air pressure data in accordance with the control signal. The first communication unit has a first transmission means for transmitting a signal or a signal of a unique identification code for each first communication device, and the second communication device is connected to the first communication device through a transmission antenna installed near each wheel. Second transmitting means for transmitting a control signal, second receiving means for receiving a pneumatic data signal and an identification code signal from the first communication device, storage means for storing the identification code, and vehicle speed detecting means It has the door, and second transmitting means The second receiving means is shared with the keyless system, the transmitting antenna of the second transmission means are installed in each door of the vehicle.
Furthermore, the second communication device has control means for controlling transmission start and transmission stop of the first transmission means via the second transmission means, and when the vehicle speed is less than a predetermined value, the first communication The transmission from the device was stopped.
[0008]
【The invention's effect】
According to the present invention, the control means of the second communication device installed on the vehicle body side selects one wheel position and selects it via the transmission antenna of the second transmission means installed near the selected wheel position. It is possible to send a control signal only to the first communication device of the tire at the wheel position and transmit the signal from the first communication device.
[0009]
As a result, the second communication device can receive transmission data including an identification code from only the first communication device at one wheel position, and can recognize the wheel position. Therefore, the identification code of the first communication device of the tire at each wheel position can be easily associated with the wheel position and registered in the storage means.
In addition, since the transmission from the first communication device is stopped when the vehicle speed is less than the predetermined value, it is possible to suppress the power consumption of the first communication device. The second communication device can be easily realized only by changing the programming of the microcomputer in the keyless system. As a result, an inexpensive tire pressure monitoring system can be realized in terms of cost .
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a block diagram of a tire pressure monitoring system integrated with a smart-keyless system. FIG. 2 is a block diagram of a pneumatic data transmission device mounted on a tire.
The feature of the present embodiment is that, as will be described in detail below, the smart keyless system uses a low-frequency transmitter and a high-frequency receiver mounted as vehicle body side devices, and a pneumatic data transmission device for each tire It is in the place where the body side equipment of the smart keyless system is also used for communication.
[0011]
As shown in FIG. 1A, the pneumatic data transmitter (TP: transponder) 2 (2a, 2b) is provided on the tire air valves of the front wheels 21 (21R, 21L) and the rear wheels 22 (22R, 22L). 2c, 2d).
As shown in FIG. 1A, the vehicle body side device includes a
[0012]
The
The low-frequency transmitter 9 has a transmission antenna near each wheel position. Specifically, the low-
[0013]
The
The low frequency transmitter 9, the
A
[0014]
As shown in FIG. 2, the air pressure data transmitting device 2 has a built-in
The pneumatic data transmission device 2 includes a low-frequency receiver (LF receiver) 15 that receives a radio wave of a control signal having a frequency of about several hundred kHz transmitted from the outside, and a high-
The
[0015]
The air pressure data transmission device 2 incorporates a battery (not shown) as a power source for the low-
The
The transmission of the set of air pressure data and ID is performed in a normal transmission mode at regular intervals. When a change in air pressure of a predetermined value or more is detected, the air pressure data and the ID are transmitted at that time.
[0016]
The microcomputer 11 of the
Further, the microcomputer 11 receives the ID signal and the air pressure data signal from the air pressure data transmitting device 2 via the
[0017]
Furthermore, in the registration or confirmation mode of the ID of the air pressure data transmission device 2 of the own vehicle, it is determined whether or not the ID of each tire is stored in the memory 12, that is, whether or not it is registered. The ID is stored in the memory 12.
The memory 12 is a nonvolatile memory, for example, an EEPROM.
In the normal tire pressure monitoring mode, the microcomputer 11 displays the tire pressure of each wheel on the
[0018]
When functioning as a smart keyless system, when the occupant operates the
[0019]
The
[0020]
FIG. 3 is a flowchart showing the overall flow of registration or confirmation of the ID of the pneumatic data transmission device, and FIG. 4 is a detailed flowchart showing the flow of registration or confirmation of the ID of the pneumatic data transmission device of each tire. .
Here, a general passenger car will be taken as an example, and the discussion will proceed assuming that the initial registration of the ID of the air pressure data transmission device 2 of each tire has already been completed at the factory shipment stage.
In the flowchart, the pneumatic data transmission device 2 is abbreviated as TP (transponder).
[0021]
When the passenger gets on and turns on the ignition switch, the ID registration or confirmation mode starts.
In
In
[0022]
In
In
[0023]
Similarly, in
In
In
[0024]
That is, if FLAG (M) = 1 for each of M = 1 to 4, and all the stored IDs are different, it is determined that four IDs have been confirmed.
If the ID cannot be confirmed even with the tire pressure data transmission device 2 at one wheel position, the routine proceeds to step 109. If the IDs of the air pressure data transmission devices 2 for all wheel positions have been confirmed, the process proceeds to step 111.
[0025]
In
Note that the upper limit of the registration / confirmation repetition count N may be about 2. This repetition is a slight communication trouble between the pneumatic data transmitter 2 and the
[0026]
In
After
In
In
Thereafter, the air pressure data transmission device 2 that has been instructed to stop transmission during the ID registration or confirmation work described later also starts transmission for normal tire pressure monitoring.
[0027]
Next, details of the registration or confirmation work of the ID of the tire pressure data transmitting device in each of
Here, it is assumed that the ID of the tire air pressure data transmission device 2c at the position of the right
In
[0028]
This is because all the radio waves transmitted from each air pressure data transmitting device 2 are received by the high
In
As a result, only the air pressure data transmitting device 2c starts transmitting air pressure data and ID in a normal procedure. The
[0029]
In
If they coincide with each other, the process proceeds to step 212, where FLAG (3) = 1 is set, and the registration or confirmation processing of the ID of the pneumatic pressure data transmission device 2c at this wheel position (M = 3) is terminated.
If not, the process proceeds to step 204.
[0030]
In
In
[0031]
In
In response to the ID transmission request, only the pneumatic data transmission device 2 c transmits the ID, receives it by the
[0032]
In
If the ID cannot be received, the process proceeds to step 208. If the timer is within the predetermined time Tmax, the process returns to step 207. If the timer is equal to or longer than the predetermined time Tmax, the process proceeds to step 211.
[0033]
In
In
In
[0034]
When the time limit Tmax of the timer is reached without receiving the ID of the air pressure data transmitting device 2c, FLAG (3) = 0 remains, and in
[0035]
In the flowchart of FIG. 4, when the ID stored in the memory 12 corresponding to the wheel position matches the received ID in
[0036]
In the above description, it has been described that the initial registration of the pneumatic pressure data transmission device 2 of the tire at each wheel position has already been completed at the factory shipment stage, but the ID of the pneumatic data transmission device 2 at the new vehicle shipment stage at the factory. If you are registering for the first time, you may use a different procedure.
For example, the
[0037]
Then, at the time of initial ID registration, “initial ID registration” is selected, and steps 201, 202, 203, 204 and step 212 of FIG. 4 are deleted from the flowcharts of FIGS. 3 and 4 described above. By causing the microcomputer 11 to execute this separate procedure, the IDs of the pneumatic data transmission devices 2 at all the four wheel positions are registered in a short time when the initial ID is registered.
When the purchaser registers or confirms the ID of the air pressure data transmission device 2 after exchanging the tire, “ID registration / confirmation” is selected and the microcomputer 11 is caused to execute it according to the flowcharts shown in FIGS.
[0038]
Furthermore, the control for extending the life of the internal battery of the pneumatic data transmission device in the normal pneumatic data transmission mode in the embodiment will be described based on the flowchart of FIG.
A
The microcomputer 11 completes the ID registration or confirmation work of the pneumatic data transmitting device 2 of all the wheels by turning on the ignition switch as shown in the flowchart of FIG. The air pressure data transmitting device 2 is requested to start transmission so as to transmit in the normal air pressure monitoring mode.
[0039]
Step 301 corresponds to step 112 described above.
In
When it deviates from the predetermined setting range, the wheel position and the air pressure abnormality are displayed on the
In
[0040]
In
As a result, it is possible to suppress the consumption of the battery built in the pneumatic data transmission device 2 during idling and when the ignition switch is in the OFF state.
In
[0041]
Thereby, after the normal air pressure monitoring is stopped in the idling state, the air pressure monitoring is resumed when the traveling is resumed.
Further, before the vehicle is stopped and the ignition switch is turned off, the transmission of the air pressure data transmission device 2 for all the wheels is automatically stopped.
[0042]
The air pressure data transmission device 2 of the present embodiment constitutes the first communication device of the present invention, and the
In particular, the high-
Further,
[0043]
As described above, according to the present embodiment, both the initial ID registration of the pneumatic data transmission device 2 at the time of shipment of a new vehicle and the case of ID registration or confirmation of the pneumatic data transmission device 2 at the time of tire replacement after purchase of the vehicle are performed. Since each tire pressure data transmission device 2 is requested to transmit IDs individually through the low-
At this time, since the ID is transmitted for each wheel position according to a predetermined sequence, it can be automatically stored in the memory so that the wheel position corresponds to the ID of the tire air pressure data transmission device 2, and the operator confirms the wheel position. Such a complicated procedure is not necessary.
[0044]
Further, since the
[0045]
Further, in the present embodiment, the
[0046]
The low-
As a result, the intensity of the radio wave transmitted to the air pressure data transmitting device 2 is made as weak as possible, and the ID signal is transmitted only from the air pressure data transmitting device 2 attached to the desired tire, so that the air pressure data of tires at other wheel positions The transmission apparatus 2 can be surely controlled so as not to transmit.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a block configuration of a tire pressure monitoring system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram of a pneumatic data transmission device.
FIG. 3 is a flowchart illustrating a control flow of the tire pressure monitoring system.
FIG. 4 is a flowchart for explaining in detail the flow of ID registration or confirmation.
FIG. 5 is a flowchart for explaining a control flow of transmission start / stop according to the vehicle speed of the air pressure data transmission device;
[Explanation of symbols]
1
Claims (3)
前記第1の通信装置は、前記第2の通信装置からの制御信号を受信する第1の受信手段と、前記制御信号に応じて、前記空気圧データの信号または前記第1の通信装置毎に固有の識別コードの信号を送信する第1の発信手段を有し、
前記第2の通信装置は、各車輪近くに設置された送信アンテナを通じて前記第1の通信装置に前記制御信号を送信する第2の発信手段と、前記第1の通信装置からの空気圧データの信号と識別コードの信号を受信する第2の受信手段と、前記識別コードを記憶する記憶手段と、車速検出手段とを有し、前記第2の発信手段と第2の受信手段をキーレスシステムと共用し、第2の発信手段の送信アンテナは車両の各ドアに設置され、
さらに、前記第2の通信装置は、前記第1の発信手段の送信開始と送信停止を前記第2の発信手段を介して制御する制御手段を有し、
車速が所定値未満の場合は前記第1の通信装置からの送信を停止させることを特徴とするタイヤ空気圧監視システム。A first communication device that transmits the detected air pressure data is provided for each tire of each wheel, and the second communication device installed on the vehicle body side receives the air pressure data signal to determine whether there is an abnormality in air pressure. In the monitoring device that displays the results,
The first communication device has a first receiving means for receiving a control signal from the second communication device, and is specific to each of the air pressure data signal or the first communication device according to the control signal. First transmitting means for transmitting a signal of the identification code of
The second communication device includes second transmission means for transmitting the control signal to the first communication device through a transmission antenna installed near each wheel, and a signal of air pressure data from the first communication device. And a second receiving means for receiving the identification code signal, a storage means for storing the identification code, and a vehicle speed detecting means, and the second transmitting means and the second receiving means are shared with the keyless system. The transmitting antenna of the second transmitting means is installed at each door of the vehicle,
Furthermore, the second communication device includes a control unit that controls transmission start and transmission stop of the first transmission unit via the second transmission unit,
The tire pressure monitoring system, wherein transmission from the first communication device is stopped when the vehicle speed is less than a predetermined value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003058080A JP4123979B2 (en) | 2003-03-05 | 2003-03-05 | Tire pressure monitoring system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003058080A JP4123979B2 (en) | 2003-03-05 | 2003-03-05 | Tire pressure monitoring system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004268612A JP2004268612A (en) | 2004-09-30 |
JP4123979B2 true JP4123979B2 (en) | 2008-07-23 |
Family
ID=33121279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003058080A Expired - Fee Related JP4123979B2 (en) | 2003-03-05 | 2003-03-05 | Tire pressure monitoring system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4123979B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022077922A1 (en) * | 2020-10-16 | 2022-04-21 | 深圳市云伽智能技术有限公司 | Learning method and apparatus for tire pressure monitoring system, and sensor, system, and medium |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7876206B2 (en) | 2004-04-01 | 2011-01-25 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Procedure and facility for transmission between a control device and a wheel module |
JP4957949B2 (en) * | 2006-03-29 | 2012-06-20 | アイシン精機株式会社 | Tire pressure monitoring system |
JP4957950B2 (en) * | 2006-03-29 | 2012-06-20 | アイシン精機株式会社 | Tire information monitoring system |
US7602280B2 (en) | 2006-03-29 | 2009-10-13 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Tire pressure monitoring system |
JP5596527B2 (en) * | 2010-12-17 | 2014-09-24 | 株式会社東海理化電機製作所 | Valve identification information registration system |
JP6488979B2 (en) * | 2015-10-09 | 2019-03-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Monitoring device and tire pressure monitoring system |
JP2017087802A (en) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Air pressure monitoring system and monitoring device |
KR101788187B1 (en) | 2015-12-10 | 2017-10-19 | 현대자동차주식회사 | Apparatus and method for advanced tire pressure monitoring system |
CN107791756A (en) * | 2017-11-17 | 2018-03-13 | 东南(福建)汽车工业有限公司 | Integrated PEPS system for monitoring pressure in tyre coupling learning device and method |
CN109383203B (en) * | 2018-10-15 | 2021-06-22 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | A remote alarm system and method for tire replacement or loss |
-
2003
- 2003-03-05 JP JP2003058080A patent/JP4123979B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022077922A1 (en) * | 2020-10-16 | 2022-04-21 | 深圳市云伽智能技术有限公司 | Learning method and apparatus for tire pressure monitoring system, and sensor, system, and medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004268612A (en) | 2004-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7696861B2 (en) | Tire inflation pressure detecting apparatus with function of identifying running and spare wheels | |
US6838985B2 (en) | System and method for remote tire pressure monitoring with low frequency initiation | |
US7015801B1 (en) | Vehicle-controlled tire condition sensor communication utilizing fixed tire identification | |
US8497771B2 (en) | Localization of tire for TPMS and smart entry system | |
US6647773B2 (en) | System and method for integrated tire pressure monitoring and passive entry | |
US20030145650A1 (en) | Tire pressure monitoring system with pressure gauge operating mode for indicating when air pressure within a tire is within a predetermined pressure range | |
US7750798B2 (en) | Wheel position detecting device that verifies accuracy of detection using trigger signal reception strength and tire air pressure detecting device including the same | |
US20030179086A1 (en) | System for remote tire pressure monitoring with low frequency initiation antenna | |
US7705714B2 (en) | Wheel position detecting device that performs dedicated local communication for each wheel and tire air pressure detecting device including the same | |
US7358852B2 (en) | Tire pressure monitoring sensor diagnosis via vehicle antitheft and entry system | |
US20110153120A1 (en) | Tire condition monitoring apparatus with keyless entry function | |
US7854163B2 (en) | Wheel identifying apparatus and tire inflation pressure detecting apparatus with function of wheel identification | |
CN101505979A (en) | Method and apparatus for determining identifiable tire position location in a tire pressure monitoring system | |
JP5663406B2 (en) | Wheel identification information judgment system | |
JP4123979B2 (en) | Tire pressure monitoring system | |
US6725712B1 (en) | System and method for tire pressure monitoring with automatic tire location recognition | |
US20030093198A1 (en) | System and method for monitoring the wheels of a motor vehicle | |
US20030164030A1 (en) | System and method for tire pressure monitoring including automatic tire location recognition | |
US20120203425A1 (en) | Valve identification information registration system | |
JP4192789B2 (en) | Vehicle tire condition monitoring system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080912 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20090106 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20090120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |