[go: up one dir, main page]

JP4122777B2 - コンテンツ記録再生装置 - Google Patents

コンテンツ記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4122777B2
JP4122777B2 JP2002010662A JP2002010662A JP4122777B2 JP 4122777 B2 JP4122777 B2 JP 4122777B2 JP 2002010662 A JP2002010662 A JP 2002010662A JP 2002010662 A JP2002010662 A JP 2002010662A JP 4122777 B2 JP4122777 B2 JP 4122777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
recording
information
key
encryption key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002010662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003218850A (ja
Inventor
俊夫 黒岩
誠司 日暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2002010662A priority Critical patent/JP4122777B2/ja
Priority to US10/341,421 priority patent/US7237124B2/en
Publication of JP2003218850A publication Critical patent/JP2003218850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122777B2 publication Critical patent/JP4122777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00188Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00188Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier
    • G11B20/00195Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier using a device identifier associated with the player or recorder, e.g. serial numbers of playback apparatuses or MAC addresses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • G11B20/00507Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein consecutive physical data units of the record carrier are encrypted with separate encryption keys, e.g. the key changes on a cluster or sector basis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0861Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0866Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords involving user or device identifiers, e.g. serial number, physical or biometrical information, DNA, hand-signature or measurable physical characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/60Digital content management, e.g. content distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録再生するコンテンツを保護することができるコンテンツ記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンテンツと呼ばれるデジタル化されたオーディオビジュアル作品は容量が大きいために取扱いが困難であったが、高密度記録再生技術の進展により、コンテンツの流通が一般化しつつある。
【0003】
デジタル方式のメリットの1つに、コピーしても情報の劣化がないという点があるが、不正なコピーによる複製権の侵害も顕在化している。
【0004】
不正なコピーを防止する技術として、コンテンツの暗号化が有効である。
【0005】
例えばデジタル・ビデオ・ディスク(DVD)では、映像情報を記録する際に、暗号化しておき、所定の手順で復号化しないとコンテンツを再生できないようになっている。
【0006】
このような暗号化では、例えば記録されるコンテンツは、予め所定の鍵情報を用いて暗号化される。DVD等の記録媒体上には、一般的に所定長の同期ブロックが連続するように形成されており、暗号化されたコンテンツは、この同期ブロック単位で記録される。各同期ブロックには、個々の同期ブロックを一意に特定できるように、ブロックアドレスが割り当てられている。このブロックアドレスは、予め、各同期ブロックの先頭に記録されている。
【0007】
実際にコンテンツを記録媒体に記録/再生する処理は、例えば記録再生装置全体の制御を行うマイクロコントローラとファイルシステムソフトウェアによって実現されている。
【0008】
コンテンツを記録する際には、記録媒体に記録されているブロック管理テーブルを用いて、書き込みが可能な同期ブロックを検索しながら、暗号化されたコンテンツを同期ブロックの容量毎に区切って順次、記録する。また、同様な手順によって、コンテンツの暗号化に用いた鍵情報を記録媒体に記録する。
【0009】
また、記録媒体に記録したコンテンツを再生する際には、暗号化に用いたものと同じ鍵情報を用いて復号化を行う。このために、予め記録媒体に記録されている鍵情報を読み出し、読み出した鍵情報によって、各同期ブロックから読み出されたコンテンツを復号化する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような暗号化技術では、記録媒体に記録するコンテンツを暗号化し、鍵情報,暗号化のアルゴリズムを秘密にしておくことにより、記録媒体から読み出したコンテンツを他の記録媒体にコピーすることを防止している。
【0011】
しかしながら、このような暗号化技術では、暗号化のアルゴリズムが解析され、さらに、鍵情報が記録媒体から読み出されてしまうと、コンテンツの複製が可能な状態になってしまう。
【0012】
また、上述のようなコンテンツは大容量であるため、暗号化のアルゴリズムの解析の観点からは、単一の鍵情報で暗号化された大量のデータが存在することになり、アルゴリズムの解析を困難にするためには改善の余地があった。
【0013】
また、コンテンツ全体が単一の鍵情報に応じて暗号化されている場合には、暗号化アルゴリズムが知られてしまうと、1つの鍵情報を探し当てることによって、コンテンツ全体を復号化することができる状態になる。
【0014】
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、コンテンツの複製の阻止に寄与することができるコンテンツ記録再生装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上述の問題を解決するために、本発明に係るコンテンツ記録再生装置の第1の特徴は、記録媒体にコンテンツを記録し、該記録したコンテンツを再生するコンテンツ記録再生装置であって、前記コンテンツ記録再生装置の識別情報に基づいて、前記記録媒体上の複数の記録ブロック間で共通する第1の鍵情報を生成する第1の鍵情報生成手段と、記録する前記コンテンツ毎に異なる関係情報を発生する関係情報発生手段と、前記コンテンツの記録位置情報に基づいて、個々の前記記録ブロックに関するそれぞれ異なる第2の鍵情報を生成する鍵情報生成手段であり、前記第2の鍵情報生成のための演算アルゴリズムを前記関係情報に応じて変更する第2の鍵情報生成手段と前記第1の鍵情報と前記第2の鍵情報とを用いて、前記記録ブロック毎に前記コンテンツを暗号化するための前記記録ブロック毎に異なる暗号鍵を生成する暗号化鍵生成手段と、前記暗号鍵を用いて前記コンテンツを前記記録ブロック毎に暗号化し、前記関係情報と、暗号化した前記コンテンツと、前記コンテンツの記録位置情報とを前記記録媒体に記録する記録手段とを備えることにある。
【0016】
記録媒体としては、例えばハードディスクドライブ装置,光ディスク装置等の他,メモリ装置等の記録媒体を用いることができる。また、第1の鍵情報としては、例えばコンテンツ記録再生装置毎に固有の識別情報あるいはこれに応じて生成した情報等を用いることができる。また、第2の鍵情報としては、例えば記録媒体上の記録ブロックのアドレスを示すブロックアドレス情報あるいはこれに応じて生成した情報等を用いることができる。
【0017】
このコンテンツ記録再生装置では、暗号化鍵生成手段は、コンテンツ記録再生装置の識別情報に基づいて生成される、記録媒体上の複数の記録ブロック間で共通する第1の鍵情報と、コンテンツ毎に異なる関係情報に応じた演算アルゴリズム及びコンテンツの記録位置情報に基づいて生成される、個々の記録ブロックに関する第2の鍵情報とを用いて、記録ブロック毎にコンテンツを暗号化する暗号鍵を生成する。生成した暗号鍵は、記録媒体に記録すべきコンテンツを暗号化する際に用いられる。このような暗号鍵を用いて暗号化されたコンテンツは、記録媒体上の所定のブロックに記録される。
上述の問題を解決するために、本発明に係るコンテンツ記録再生装置の第2の特徴は、前記記録媒体から前記関係情報を読み出すと共に、前記記録媒体から前記コンテンツの記録位置情報を読み出し、読み出した前記コンテンツの記録位置情報に基づき、暗号化されている前記コンテンツを読み出す読み出し手段と、前記コンテンツ記録再生装置の識別情報に基づいて生成した前記第1の鍵情報と、前記読み出し手段で読み出した前記関係情報に応じた演算アルゴリズムを用い、前記コンテンツの記録位置情報に基づいて生成した前記第2の鍵情報とを使用して、前記暗号鍵を生成する暗号化鍵復元手段と、読み出した前記暗号化されているコンテンツを、前記暗号化鍵復元手段で生成した前記暗号鍵を用いて復号する復号化手段とを備えることにある。
上述の問題を解決するために、本発明に係るコンテンツ記録再生装置の第3の特徴は、前記記録手段は、前記コンテンツの記録位置情報を備えて前記記録媒体に記録されている記録ブロック管理テーブルから参照されない前記記録媒体上の領域に前記関係情報を記録する手段であることにある。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明は、例えばハードディスクドライブ(HDD)装置等の記録媒体に映像等のコンテンツを記録/再生するいわゆるハードディスクレコーダ等の記録再生装置に適用することができる。
【0019】
(構成)
本発明の一実施形態に係る記録再生装置は、例えば図1に示すように、例えば記録媒体として磁気ディスクを用いるハードディスクドライブ装置(HDD装置)等のコンテンツを記録する記録手段(以下、単にHDD装置という。)1に記録するコンテンツを暗号化する暗号化部10と、HDD装置1から読み出したコンテンツを復号化する復号化部20とを備えている。
【0020】
また、この記録再生装置は、衛星デジタル放送等のデジタル放送を受信してコンテンツを出力するチューナ2と、外部入力を介して供給されるコンテンツ情報あるいはチューナ2からのコンテンツ情報を選択するセレクタ3とを備えている。衛星デジタル放送では、例えば圧縮された映像情報等のコンテンツが放送されており、チューナ2は、受信したコンテンツを伸張してセレクタ3に供給する。また、セレクタ3には、外部から非圧縮のコンテンツが供給されている。
【0021】
このため、この記録再生装置は、セレクタ3を介して供給されたコンテンツを圧縮して暗号化部10に供給する圧縮部4を備えている。この圧縮部4は、例えばMPEG(Moving Picture Expert Group)−2方式等により、供給された映像情報,音声情報等を圧縮して暗号化部10に供給する。
【0022】
また、この記録再生装置は、個々の装置毎に固有の識別情報(デバイス識別番号)を保持するデバイス識別番号5と、暗号化部10によって暗号化されたコンテンツのHDD装置1に対する記録等の制御を行う入出力制御部6と、HDD装置1からの暗号化されたコンテンツの読み出し等の制御を行う入出力制御部7と、HDD装置1から読み出され復号化部20によって復号化されたコンテンツを伸長して出力する伸長部8と、ユーザからの指示を入力する指示入力部40と、装置全体の制御を行う制御部50とを備えている。
【0023】
デバイス識別情報保持部5は、保持しているデバイス識別情報を容易に変更されたり、読み取られない構成とすることが望ましい。例えば制御部50を構成するICのパッケージ内のROM等のメモリとすることができる。
【0024】
暗号化部10は、例えばデバイス識別情報保持部に保持されているデバイス識別情報に応じた暗号鍵(第1の暗号鍵[第1の鍵情報])を生成する一方向性関数回路11と、入出力制御部によって制御されるコンテンツ情報の記録位置(書き込みブロックアドレス)に応じた暗号鍵(第2の暗号鍵[第2の鍵情報])を生成する一方向性関数回路12と、暗号化鍵の生成方法等に応じた情報を生成する関係情報生成部13と、一方向性関数回路11,12が生成した暗号鍵に応じてコンテンツ情報を暗号化する際の暗号鍵(コンテンツ鍵)を生成するコンテンツ鍵生成部(暗号鍵生成手段)14と、コンテンツ鍵生成部14が生成した暗号鍵に応じてコンテンツ情報を暗号化する暗号化器15とを備えている。
【0025】
また、復号化部20は、例えば一方向性関数回路21とデバイス識別情報保持部に保持されているデバイス識別情報に応じた暗号鍵(第1の暗号鍵)を生成する一方向性関数回路21と、入出力制御部によって制御されるコンテンツ情報の再生位置(読み出しブロックアドレス)に応じた暗号鍵(第2の暗号鍵)を生成する一方向性関数回路22と、一方向性関数回路21,22が生成した暗号鍵に応じてコンテンツ情報を暗号化する際の暗号鍵(コンテンツ鍵)を生成するコンテンツ鍵生成部23と、コンテンツ鍵生成部23が生成した暗号鍵に応じて暗号化されたコンテンツ情報を復号化する復号化器24とを備えている。
【0026】
各々の一方向性関数回路11(12,21,22)は、出力値から入力値を推測することが困難であるという特徴を有する。これらの一方向性関数回路は、例えばブロック暗号化の1つであるDES方式等の公知の手順で入力されたデータ(入力値)に対して一義的に定まるデータ(出力値)を出力する。このために、一方向性関数回路11は、例えば図2に示すように、ブロック暗号化回路11aを備えている。このようなブロック暗号化では予め設定された暗号鍵に従って入力データ列に転置,反転等の処理を行って暗号化を行う。
【0027】
なお、一方向性関数回路11が、ブロック暗号化以外の処理を実行するように構成することもでき、この場合は、一方向性関数回路11には、ブロック暗号化回路11a等の代わりに当該処理に応じた回路を設ける。
【0028】
また、関係情報生成部13は、コンテンツ鍵生成部14による暗号化を単調にしないために設けられており、例えばランダムな数列を発生し、発生した数列をコンテンツ鍵生成部14へ供給する。
【0029】
コンテンツ鍵生成部14は、このように供給された数列に応じてコンテンツ鍵を生成するための演算アルゴリズムを変更する。このために、コンテンツ鍵生成部14は、例えば図3に示すように、関係情報生成部13から供給される関係情報(数列)に応じて第2の暗号鍵と出力値との対応関係(マッピング)を決定するマッピング処理部14aと、第1の暗号鍵と第2の暗号鍵からコンテンツ鍵を生成するビット入れ替え回路14bとを備えている。
【0030】
マッピング処理部14は、さらに具体的には、例えば図4に示すように、個々の関係情報に対応する演算アルゴリズムを保持するテーブル141と、関係情報生成部13から供給された関係情報によって選択された演算アルゴリズムに応じて第2の暗号鍵に対応する出力値を求めるマッピング回路142とを備えている。テーブル141には、例えば個々の関係情報に対応するビット列(ai[i=0,1,2,…,7])が格納されている。マッピング回路142は、例えば次式に従って、関係情報生成部13からの関係情報によって選択されたビット列aiと第2の暗号鍵Y(x)から出力値Z(x)を求めるようになっている。
【0031】
【数1】
Figure 0004122777
このように、関係情報生成部13が生成する関係情報に応じて、第2の暗号鍵に対応する出力値Zを求めることにより、同一のブロックアドレスに対応する出力値Zであっても、関係情報に応じて異なる値とすることができる。このように生成した出力値Zと第1の暗号鍵に応じて上述のコンテンツ鍵を生成することにより、当該コンテンツ鍵によって暗号化されて記録されたコンテンツの解析を困難にすることができる。
【0032】
(同期ブロック)
ところで、HDD装置1の記録媒体上には、上述の図1に示すように、所定長の同期ブロック(記録ブロック)が形成されている。HDD装置1に記録されるコンテンツ等のデータは、このブロック単位で記録されるようになっている。
【0033】
各々の同期ブロックには、各々識別情報(ブロックアドレス=0,1,2,…)が割り当てられており、このブロックアドレスが各々の同期ブロックの先頭に記録されている。記録/再生を行う際には、このブロックアドレスによって記録/再生を行う同期ブロックを一意に特定することができるようになっている。
【0034】
また、どのコンテンツがどのブロックに記録されているかは、所定の同期ブロック(例えばブロックアドレスが0のブロック)にブロック管理テーブルとして記録されるようになっている。
【0035】
このブロック管理テーブルには、例えば図5に示すように、各々のコンテンツの記録位置の開始位置のブロックアドレス(記録開始アドレス)と、使用ブロック数(サイズ)が記録されている。
【0036】
上述の入出力制御部6がコンテンツ等の記録を行う際には、このブロック管理テーブルを参照して空き領域にコンテンツ等の記録を行い、記録終了後、ブロック管理テーブルを更新する。
【0037】
また、入出力制御部7がコンテンツの再生を行う際には、このブロック管理テーブルに応じて、再生すべきコンテンツの記録位置を取得し、再生を行う。
【0038】
このブロック管理テーブルは、一般的な使用に基づくことができるが、関係情報生成部13が生成する関係情報は、入出力制御部6が、ブロック管理テーブルから参照されない領域に記録するようになっている。
【0039】
このような領域に関係情報を記録することにより、関係情報が暗号化されたコンテンツ情報と共にコピーされることを防止することができる。さらに、一般的な入出力装置では関係情報を直接アクセスすることができないため、関係情報がコピーされてしまう可能性を低減させることができる。あるいは、さらに、関係情報を記録する同期ブロックのアドレスを上述のブロック管理テーブルに登録しないようにしてもよい。これにより、簡易に関係情報の秘匿性の向上に寄与することができる。
【0040】
(第2の暗号鍵)
ところで、上述の第2の暗号鍵は、入出力制御部6がコンテンツを記録しようとする同期ブロックを決定し、同期ブロックのアドレス(書き込みブロックアドレス)を一方向性関数回路12に供給した後、一方向性関数回路12が生成する。
【0041】
(記録動作)
上述のように構成された記録再生装置では、コンテンツの記録を行う際に、ユーザが指示入力部40を操作して記録すべきコンテンツ(例えばチューナ2から供給されるコンテンツあるいは外部入力から供給されるコンテンツ)記録を選択すると、制御部50がセレクタ3による選択を切り替え、ユーザが選択したコンテンツを圧縮部4に供給する。
【0042】
圧縮部4は供給されたコンテンツを、例えば上述のMPEG−2方式等により、圧縮して暗号化部10に供給する。
【0043】
関係情報生成部13は、例えば制御部50からの指示に従って、関係情報を生成する。この関係情報はコンテンツ鍵生成部14のマッピング回路142に供給される。
【0044】
一方、入出力制御部6は、圧縮部4によって圧縮されたコンテンツの記録位置を、上述のブロック管理テーブルを参照して決定する。この記録位置は、ブロック毎に書き込みブロックアドレスとして一方向性関数回路12に供給される。一方向性関数回路12は供給された書き込みブロックアドレスに応じた第2の暗号鍵を生成し、コンテンツ鍵生成部14に供給する。
【0045】
コンテンツ鍵生成部14には、デバイス識別情報保持部5に保持されているデバイス識別情報に応じて一方向性関数回路11が生成した第1の暗号鍵も供給されており、コンテンツ鍵生成部14は、第2の暗号鍵が供給されると、第1の暗号鍵,第2の暗号鍵,関係情報に応じて上述のコンテンツ鍵を生成し、暗号化器15に供給する。
【0046】
暗号化器15は、圧縮部4から供給されるコンテンツの所定長(上述の同期ブロックに相当する長さ)毎に、コンテンツ鍵生成部14から供給されるコンテンツ鍵によって暗号化して入出力制御部6に供給する。
【0047】
入出力制御部6は暗号化器15から供給されたコンテンツを、HDD装置1上の同期ブロック毎に記録する。
【0048】
上述のように、コンテンツ鍵は、同期ブロック毎に異なるため、コンテンツは、同期ブロック毎に異なる暗号鍵(コンテンツ鍵)によって暗号化されてHDD装置1に記録されることになる。
【0049】
入出力制御部6は、上述のように暗号化したコンテンツをHDD装置1に記録すると、上述のブロック管理テーブルを更新する。また、入出力制御部6は、上述のように、関係情報生成部13が生成した関係情報をHDD装置1上の所定の同期ブロックに記録する。
【0050】
(再生動作)
また、コンテンツの再生を行う際に、指示入力部40を介して再生すべきコンテンツが選択されると、入出力制御部7は当該選択されたコンテンツのHDD装置1からの読み出しを開始する。
【0051】
まず、入出力制御部7は、上述のHDD装置1上の所定の領域から関係情報を読み出し、コンテンツ鍵生成部23に供給する。
【0052】
さらに、入出力制御部7は、ブロック管理テーブルを参照し、選択されたコンテンツが記録されている同期ブロックを検出し、検出した同期ブロックから暗号化されたコンテンツを読み出す。
【0053】
また、入出力制御部7はコンテンツの読み出しを行っている同期ブロックを示す情報(読み出しブロックアドレス)を一方向性関数回路22に供給する。
【0054】
コンテンツ鍵生成部2には、デバイス識別情報保持部5に保持されているデバイス識別情報に応じて一方向性関数回路21が生成した第1の暗号鍵も供給されており、コンテンツ鍵生成部23は、第2の暗号鍵が供給されると、第1の暗号鍵,第2の暗号鍵,関係情報に応じて上述のコンテンツ鍵を生成し、復号化器24に供給する。
【0055】
復号化器24は、コンテンツ鍵生成部23から供給されたコンテンツ鍵に応じて入出力制御部7から供給される暗号化されたコンテンツを復号化して伸長部8に供給する。これにより、同期ブロック毎に異なるコンテンツ鍵で暗号化されたコンテンツを復号することができる。
【0056】
伸長部8は、供給されたコンテンツを伸長して外部出力を介して、例えばモニター装置等に供給する。
【0057】
(効果)
上述のように、この記録再生装置では、装置毎に固有の暗号鍵(第1の暗号鍵)と、コンテンツを記録する記録手段(HDD装置1)上の位置に応じた暗号鍵(第2の暗号鍵)とを用いて生成した暗号鍵により、記録するコンテンツを暗号化しているため、例えば記録手段を当該装置から取り外し、他の装置によって記録手段からコンテンツを再生しようとしても第1の暗号鍵が異なるために、コンテンツを復号化することができない。また、なんらかの方法で記録手段からコンテンツを他の記録手段にコピーしたとしても、元の記録位置情報は失われるので、実質的に復号は不可能である。従って、この記録再生装置では、コンテンツの複製の阻止に寄与することができる。
【0058】
(変形例)
なお、上述の説明では、コンテンツ鍵生成部14が、関係情報生成部13からのランダムな数列に応じて、コンテンツ鍵を生成するアルゴリズムを変更するようにしていたが、第1の鍵情報と第2の鍵情報によってコンテンツ鍵を生成すれば充分な場合には、コンテンツ鍵生成部14と関係情報生成部13を設けなくてもよい。その他、本発明の技術的思想の範囲内で、適宜構成を変更することができる。
【0059】
【発明の効果】
本発明に係るコンテンツ記録再生装置によれば、暗号化鍵生成手段は、コンテンツ記録再生装置の識別情報に基づいて生成される、記録媒体上の複数の記録ブロック間で共通する第1の鍵情報と、コンテンツ毎に異なる関係情報に応じた演算アルゴリズム及びコンテンツの記録位置情報に基づいて生成される、個々の記録ブロックに関するそれぞれ異なる第2の鍵情報とを用いて、記録ブロック毎にコンテンツを暗号化する暗号鍵を生成する。生成した暗号鍵は、記録媒体に記録すべきコンテンツを暗号化する際に用いられる。暗号化されたコンテンツは、記録媒体上の所定のブロックに記録される。
【0060】
これにより、記録媒体に記録されるコンテンツは、記録ブロック毎に異なる暗号鍵を用いて暗号化されることになる。記録媒体の記録ブロックは、コンテンツの容量に比較して極めて小さい。このため、コンテンツは、極めて多くの記録ブロックに分割されて記録されることになり、コンテンツ全体の暗号化には、極めて多くの暗号鍵が用いられることになる。記録されたコンテンツは、全ての鍵情報を知らなければ正確に復元することができない。従って、このコンテンツ記録再生装置は、コンテンツの再生を困難にして複製の阻止に寄与することができる。
【0061】
とくに、暗号鍵を生成するための第1の鍵情報は、コンテンツ記録再生装置の識別情報に基づいて生成されるものであるので、例えば記録手段を当該装置から取り外し、他の装置によって記録手段からコンテンツを再生しようとしても第1の暗号鍵が異なるために、コンテンツを正常に復号化することができないので、コンテンツの不正な再生をより困難なものとすると共に、コンテンツの複製の阻止に寄与することができる。また、暗号鍵を生成するための第2の鍵情報は、コンテンツ毎に異なる関係情報及びコンテンツの記録位置情報に基づいて生成されるので、同一の記録位置情報に対応する第2の鍵情報であっても、関係情報に応じて異なる値とすることができる。そして、このようにして生成した第2の鍵情報と第1の鍵情報に応じて暗号鍵を生成することによって、当該暗号鍵によって暗号化されて記録されたコンテンツの解析をより一層困難にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る記録再生装置の構成を示す図である。
【図2】前記記録再生装置を構成する一方向性関数回路の構成を示すブロック図である。
【図3】前記記録再生装置を構成するコンテンツ鍵生成部の構成を示すブロック図である。
【図4】前記光通信システムを構成する親機と子機の間で送受信される光信号のフォーマットを示す図である。
【図5】前記記録再生装置を構成するHDD装置に記録するデータを管理するためのブロック管理テーブルの例を図である。
【符号の説明】
1…HDD装置、2…チューナ、3…セレクタ、4…圧縮部、5…デバイス識別情報保持部、6…入出力制御部、7…入出力制御部、8…伸長部、10…暗号化部、11,12,21,22…一方向性関数回路、13…関係情報生成部、14…コンテンツ鍵生成部、15…暗号化器、20…復号化部20、23…コンテンツ鍵生成部、24…復号化器、40…指示入力部、50…制御部

Claims (3)

  1. 記録媒体にコンテンツを記録し、該記録したコンテンツを再生するコンテンツ記録再生装置であって、
    前記コンテンツ記録再生装置の識別情報に基づいて、前記記録媒体上の複数の記録ブロック間で共通する第1の鍵情報を生成する第1の鍵情報生成手段と、
    記録する前記コンテンツ毎に異なる関係情報を発生する関係情報発生手段と、
    前記コンテンツの記録位置情報に基づいて、個々の前記記録ブロックに関するそれぞれ異なる第2の鍵情報を生成する鍵情報生成手段であり、前記第2の鍵情報生成のための演算アルゴリズムを前記関係情報に応じて変更する第2の鍵情報生成手段と
    前記第1の鍵情報と前記第2の鍵情報とを用いて、前記記録ブロック毎に前記コンテンツを暗号化するための前記記録ブロック毎に異なる暗号鍵を生成する暗号化鍵生成手段と、
    前記暗号鍵を用いて前記コンテンツを前記記録ブロック毎に暗号化し、前記関係情報と、暗号化した前記コンテンツと、前記コンテンツの記録位置情報とを前記記録媒体に記録する記録手段と、
    を備えることを特徴とするコンテンツ記録再生装置。
  2. 請求項1に記載のコンテンツ記録再生装置において、
    前記記録媒体から前記関係情報を読み出すと共に、前記記録媒体から前記コンテンツの記録位置情報を読み出し、読み出した前記コンテンツの記録位置情報に基づき、暗号化されている前記コンテンツを読み出す読み出し手段と、
    前記コンテンツ記録再生装置の識別情報に基づいて生成した前記第1の鍵情報と、前記読み出し手段で読み出した前記関係情報に応じた演算アルゴリズムを用い、前記コンテンツの記録位置情報に基づいて生成した前記第2の鍵情報とを使用して、前記暗号鍵を生成する暗号化鍵復元手段と、
    読み出した前記暗号化されているコンテンツを、前記暗号化鍵復元手段で生成した前記暗号鍵を用いて復号する復号化手段と、
    を備えることを特徴とするコンテンツ記録再生装置。
  3. 前記記録手段は、前記コンテンツの記録位置情報を備えて前記記録媒体に記録されている記録ブロック管理テーブルから参照されない前記記録媒体上の領域に前記関係情報を記録する手段であることを特徴とする請求項1または2に記載のコンテンツ記録再生装置。
JP2002010662A 2002-01-18 2002-01-18 コンテンツ記録再生装置 Expired - Lifetime JP4122777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010662A JP4122777B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 コンテンツ記録再生装置
US10/341,421 US7237124B2 (en) 2002-01-18 2003-01-14 Contents recorder/reproducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010662A JP4122777B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 コンテンツ記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218850A JP2003218850A (ja) 2003-07-31
JP4122777B2 true JP4122777B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=19191609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010662A Expired - Lifetime JP4122777B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 コンテンツ記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7237124B2 (ja)
JP (1) JP4122777B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076515A1 (en) 2004-02-05 2005-08-18 Research In Motion Limited On-chip storage, creation, and manipulation of an encryption key
GB2419434A (en) * 2004-10-23 2006-04-26 Qinetiq Ltd Encrypting data on a computer's hard disk with a key derived from the contents of a memory
JP2006155196A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Intelligentdisc Inc ネットワークアクセスシステム、方法及び記憶媒体
JP2007058910A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Funai Electric Co Ltd ハードディスクレコーダ
JP4829639B2 (ja) * 2006-02-24 2011-12-07 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法
JP2007235834A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Fujitsu Ltd 暗号化プログラム及びシステム及び方法
US9762536B2 (en) * 2006-06-27 2017-09-12 Waterfall Security Solutions Ltd. One way secure link
IL177756A (en) * 2006-08-29 2014-11-30 Lior Frenkel Encryption-based protection against attacks
JP4983165B2 (ja) * 2006-09-05 2012-07-25 ソニー株式会社 通信システムおよび通信方法、情報処理装置および方法、デバイス、プログラム、並びに記録媒体
IL180020A (en) * 2006-12-12 2013-03-24 Waterfall Security Solutions Ltd Encryption -and decryption-enabled interfaces
IL180748A (en) * 2007-01-16 2013-03-24 Waterfall Security Solutions Ltd Secure archive
JP4600408B2 (ja) * 2007-03-19 2010-12-15 株式会社日立製作所 コンテンツ再生方法及び記録再生装置
US8223205B2 (en) * 2007-10-24 2012-07-17 Waterfall Solutions Ltd. Secure implementation of network-based sensors
US8103844B2 (en) 2008-02-01 2012-01-24 Donald Rozinak Beaver Secure direct platter access
US20090196417A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Seagate Technology Llc Secure disposal of storage data
US20100031057A1 (en) * 2008-02-01 2010-02-04 Seagate Technology Llc Traffic analysis resistant storage encryption using implicit and explicit data
US9635037B2 (en) 2012-09-06 2017-04-25 Waterfall Security Solutions Ltd. Remote control of secure installations
US9419975B2 (en) 2013-04-22 2016-08-16 Waterfall Security Solutions Ltd. Bi-directional communication over a one-way link
IL235175A (en) 2014-10-19 2017-08-31 Frenkel Lior Secure desktop remote control
IL250010B (en) 2016-02-14 2020-04-30 Waterfall Security Solutions Ltd Secure connection with protected facilities
US10438197B2 (en) * 2016-04-13 2019-10-08 Paypal, Inc. Public ledger authentication system
WO2021171472A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 サンケン電気株式会社 異常検出回路及び異常検出方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058162A (en) * 1990-08-09 1991-10-15 Hewlett-Packard Company Method of distributing computer data files
US5454039A (en) * 1993-12-06 1995-09-26 International Business Machines Corporation Software-efficient pseudorandom function and the use thereof for encryption
JPH08335182A (ja) 1995-06-07 1996-12-17 Fujitsu Ltd ファイル保護システム及びそのファイル保護システムを用いたソフトウエア利用システム及びそのソフトウエア利用システムに用いられる記録媒体
US6516064B1 (en) * 1995-07-25 2003-02-04 Sony Corporation Signal recording apparatus, signal record medium and signal reproducing apparatus
DE60011958T2 (de) * 1999-04-28 2005-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Optische Platte, optisches Plattenaufzeichnungs- und wiedergabegerät, und Verfahren zur Aufzeichnung und Wiedergabe
JP3866519B2 (ja) 1999-04-30 2007-01-10 富士通株式会社 ファイル管理システム
JP2001184787A (ja) 1999-10-13 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報記録・再生装置、そして、情報記録・再生方法
JP4622064B2 (ja) * 2000-04-06 2011-02-02 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および情報記録媒体、並びにプログラム提供媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003218850A (ja) 2003-07-31
US20030140239A1 (en) 2003-07-24
US7237124B2 (en) 2007-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122777B2 (ja) コンテンツ記録再生装置
JP4734906B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4321550B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US6868404B1 (en) Digital data recording device, digital data memory device, and digital data utilizing device for converting management information which contains restrictive information using a different key in each management information send/receive session
KR20000064791A (ko) 콘텐트 정보 및 그것과 관련된 추가정보를전송하는 방법 및 시스템
JP4715233B2 (ja) 情報処理装置、および情報記録媒体製造方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4666302B2 (ja) デジタルコンテンツのためのアクセス制御
JP4585460B2 (ja) 同一コンテンツから派生した形式の異なるコンテンツを複数個所で同時に利用することを防ぐ記憶装置、システム及び方法
JP4114605B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100994772B1 (ko) 저장 매체의 데이터 복사 및 재생 방법
JP2003233948A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP2007026120A (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006236121A (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4154444B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置、プログラム、及び記録媒体
JP2006172147A (ja) コンテンツ保護方法及びその方法を用いた情報記録再生装置
JP4505693B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
KR101201421B1 (ko) 정보 처리 장치, 컨텐츠 관리 시스템, 정보 기록 매체 및 정보 처리 방법과 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
US7620993B2 (en) Copyright protection system, key generation apparatus, recording apparatus, reproduction apparatus, read-out apparatus, decryption apparatus, recording medium, recording method and program
JP2001118329A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、プログラム記録媒体、並びにデータ記録媒体
JP4140624B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100580204B1 (ko) 데이터 저장 장치 및 방법
JP4892900B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3739456B2 (ja) データ再生システム、可換型記録媒体およびデータ再生方法
JP4774734B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5170229B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4122777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term