[go: up one dir, main page]

JP4121493B2 - デジタルカメラとその信号処理方法及び信号処理装置 - Google Patents

デジタルカメラとその信号処理方法及び信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4121493B2
JP4121493B2 JP2004328864A JP2004328864A JP4121493B2 JP 4121493 B2 JP4121493 B2 JP 4121493B2 JP 2004328864 A JP2004328864 A JP 2004328864A JP 2004328864 A JP2004328864 A JP 2004328864A JP 4121493 B2 JP4121493 B2 JP 4121493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal level
correction
signal processing
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004328864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006140791A (ja
Inventor
和田  哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004328864A priority Critical patent/JP4121493B2/ja
Priority to US11/265,267 priority patent/US7479991B2/en
Publication of JP2006140791A publication Critical patent/JP2006140791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121493B2 publication Critical patent/JP4121493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、カラー固体撮像素子を備えるデジタルカメラとその信号処理方法及び信号処理装置に係り、特に、ホワイトバランスをとった後の紫色の偽色の発生を抑制するデジタルカメラとその信号処理方法及び信号処理装置に関する。
原色フィルタを使用したCCD型やCMOS型のイメージセンサの感度は、一般的に、緑色(G)が赤色(R)や青色(B)より高いが、飽和レベルは、赤色,緑色,青色でほぼ同じである。しかし、ホワイトバランスをとると、感度比を補うために、赤色と青色のゲインが緑色より大きくなり、この結果、緑色の飽和レベルが、赤色,青色の飽和レベルより低くなってしまう。
そこで、緑色の飽和レベルを赤色,青色の飽和レベルに合わせてしまうと、高輝度領域で、紫色の偽色が発生するという問題が生じる。このため従来は、下記の特許文献1に記載されている様に、赤色と青色の飽和レベルを、緑色を検出する画素に合わせてクリップし、紫色の偽色を抑制している。
特許第2557620号公報
上述した様に、赤色と青色の飽和レベルを、緑色の飽和レベルでクリップすると、紫色の偽色発生を抑制することは可能であるが、赤色と青色の飽和レベルがクリップされることで、赤色と青色のダイナミックレンジが減少してしまうという別の問題が生じてしまう。
本発明の目的は、緑色が飽和した領域において高輝度で発生する紫色の偽色を赤色,青色のダイナミックレンジを減少させることなく抑制することができるデジタルカメラとその信号処理方法及び信号処理装置を提供することにある。
本発明の信号処理方法は、固体撮像素子から出力されるR(赤),G(緑),B(青)の色信号に対してホワイトバランス補正を施し画像信号として出力する信号処理方法において、ホワイトバランス補正後のR,G,Bの各色信号の信号レベルを比較し、G信号が飽和した際にR信号とB信号の両方共がG信号レベルより高い場合には、G信号レベルを、R信号レベルとB信号レベルの内の低い方の信号レベルに合わせる補正を行うことを特徴とする。
本発明の信号処理装置は、固体撮像素子から出力されるR(赤),G(緑),B(青)の色信号に対してホワイトバランス補正を施し画像信号として出力する信号処理装置において、ホワイトバランス補正後のR,G,Bの各色信号の信号レベルを比較しG信号が飽和した際にR信号とB信号の両方共がG信号レベルより高い場合にはG信号レベルをR信号レベルとB信号レベルの内の低い方の信号レベルに合わせる補正を行うことを特徴とする。
本発明のデジタルカメラは、固体撮像素子と、該固体撮像素子から出力されるR(赤),G(緑),B(青)の色信号に対してホワイトバランス補正を行うゲイン補正手段と、該ゲイン補正手段でホワイトバランス補正されたR,G,Bの各色信号を取り込みG信号レベルの補正を行う上記に記載の信号処理装置とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、緑色(G)が飽和した領域において、高輝度で発生する紫色の偽色を赤色,青色のダイナミックレンジを減少させることなく抑制することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る信号処理装置を搭載したデジタルスチルカメラの構成図である。この例ではデジタルスチルカメラに本実施形態の信号処理装置を搭載しているが、デジタルビデオカメラ等の他の種類のデジタルカメラに本実施形態の信号処理装置を同様に搭載可能である。
図1に示すデジタルスチルカメラは、撮影レンズ10と、CCD等の固体撮像素子11と、この両者の間に設けられた絞り12と、赤外線カットフィルタ13と、光学ローパスフィルタ14とを備える。デジタルスチルカメラの全体を制御するCPU15は、フラッシュ用の発光部16及び受光部17を制御し、また、レンズ駆動部17を制御して撮影レンズ10の位置をフォーカス位置に調整し、絞り駆動部19を介し絞り12の開口量を制御して露光量が適正露光量となるように調整する。
また、CPU15は、撮像素子駆動部20を介して固体撮像素子11を駆動し、撮影レンズ10を通して撮像した被写体画像を色信号として出力させる。また、CPU15には、操作部21を通してユーザの指示信号が入力され、CPU15はこの指示に従って各種制御を行う。固体撮像素子11は、ハニカム画素配置のCCDやベイヤー方式のCCD、あるいはCMOSセンサである。
デジタルスチルカメラの電気制御系は、固体撮像素子11の出力に接続されたアナログ信号処理部22と、このアナログ信号処理部22から出力されたRGBの色信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路23とを備え、これらはCPU15によって制御される。
更に、このデジタルスチルカメラの電気制御系は、メインメモリ(フレームメモリ)24に接続されたメモリ制御部25と、詳細は後述するデジタル信号処理部26と、撮像画像をJPEG画像に圧縮したり圧縮画像を伸張したりする圧縮伸張処理部27と、測光データを積算してホワイトバランスのゲインを調整させる積算部28と、着脱自在の記録媒体29が接続される外部メモリ制御部30と、カメラ背面等に搭載された液晶表示部31が接続される表示制御部32とを備え、これらは、制御バス33及びデータバス34によって相互に接続され、CPU15からの指令によって制御される。
図1に示すデジタル信号処理部26や、アナログ信号処理部22,A/D変換回路23等は、これを夫々別回路としてデジタルスチルカメラに搭載することもできるが、これらを固体撮像素子11と同一半導体基板上にLSI製造技術を用いて製造し、1つの固体撮像装置とすることでもよい。
図2は、図1に示すデジタル信号処理部26の詳細構成図である。このデジタル信号処理部26は、A/D変換回路23から出力されるデジタルのR,G,Bの各色信号を取り込んでオフセット処理を行うオフセット補正回路41と、前述した積算部28の積算結果に基づいてホワイトバランスをとるゲイン補正回路42と、ゲイン補正後の色信号に対してガンマ補正を行うガンマ補正回路43を備える。オフセット補正後の信号に対してリニアマトリクス処理やニー補正を行う場合には、ゲイン補正回路42とガンマ補正回路43との間で行う。
このデジタル信号処理部26は更に、ガンマ補正後のR,G,Bの各色信号を補間演算して各画素位置におけるR,G,Bの3色の信号を求めるRGB補間演算部44と、補間演算後のR,G,Bの各色信号を取り込み詳細は後述するように信号処理するG信号補正処理部45と、G信号補正処理部45から出力されるR,G,Bの各色信号から輝度信号Yと色差信号Cr,Cbとを求めるRGB/YC変換回路46と、輝度信号Yや色差信号Cr,Cbのノイズを低減するノイズフィルタ47と、ノイズ低減後の輝度信号Yに対して輪郭補正を行う輪郭補正回路48と、色差信号Cr,Cbに対して色差マトリクスを乗算して色調補正を行う色差マトリクス回路49とを備える。
RGB補間演算部44は、3板式の撮像素子であれば不要であるが、本実施形態で使用する固体撮像素子11は単板式の固体撮像素子であり、各画素からは、R,G,Bのうちの一色の信号しか出力されないため、出力しない色、即ち、Rを出力する画素では、この画素位置においてG,Bの色信号がどの程度になるかを、周りの画素のG,B信号から補間演算により求めるものである。
図3は、RGB補間演算部44からG信号補正処理部45に画素単位に入力されるR,G,Bの各色信号間の大小関係を見てG信号補正処理部45が行うG信号レベル補正処理の説明図である。
図3に示す例では、入力されるR,G,Bの大小関係は、R>G>B(またはB>G>R)となっている。入射光量が高輝度領域に未だ入らず上記の大小関係が成立している場合には、B信号レベルb1<G信号レベルg1<R信号レベルr1となっており、画像が紫がかることはない。即ち、G信号補正処理部45に入力したG信号の信号レベルg1を補正する必要がないため、G信号補正処理部45は、RGB補間演算部44から入力されるR,G,B信号をそのまま後段のRGB/YC変換回路46に出力する。
入射光量が高輝度領域に入り、G信号が飽和しているにも関わらずB信号の信号レベルが上昇し、G信号レベルg2<B信号レベルb2<R信号レベルr2になると、画像が紫がかってくる。このため、G信号補正処理部45は、G信号レベルg2をレベルアップしてRGB/YC変換回路46に出力する。G信号レベルg2をレベルアップさせる場合、B信号レベルb2とR信号レベルr2のうちの低い方の信号レベルに合わせる。図示する例では、G信号レベルg2を、B信号レベルb2と同じにしている。
これにより、G信号の信号レベルと入射光量との関係を示すグラフは、図3に一点鎖線で示す様に、G信号とB信号とが交差した以降の高輝度領域では、G信号レベルとB信号レベルとは同じグラフとなる。このため、R信号,B信号が共に飽和しても、R=G=Bとなって無色化され、紫がかることはない。
尚、G信号が飽和しているか否かは、G信号の信号レベルが所定レベルに達しているか否かにより判断できる。この所定レベルは、固体撮像素子11の飽和レベルと前段のゲイン補正回路42において処理されるホワイトバランス処理によって決まる値である。
撮影シーンやホワイトバランス処理によって、R,G,Bの各色信号の大小関係は図3とは異なる場合がある。しかし、G信号が飽和した際にR信号とB信号の各信号レベルが共にG信号レベルより高い場合に、R信号,B信号の内の低い方の信号レベルにG信号レベルを補正することで、画像が紫がかってしまうのを抑制することができる。
図4,図5は、図3とR,G,B信号の大小関係が異なる場合のG信号補正処理を示すグラフであり、図4はB>R>G(またはR>B>G)の場合の補正例を示し、図5はG>B>R(またはG>R>B)の場合の補正例である。いずれも、G信号の信号レベルを一点鎖線の様にレベルアップしてRGB/YC変換回路46に出力する。この場合、図4に示す様に、G信号の信号レベルがグラフ上で垂直にレベルアップされると不自然なため、例えば点線曲線Iで示す様に、なだらかに変化させる様にするのが良い。
以上より、全ての場合で赤色(R)と青色(B)のダイナミックレンジを減少させずに高輝度領域で紫色の偽色を白色に補正できる。これを色相の観点で考えた場合を、図6で説明する。紫色の偽色が顕著となるのは色相が赤(R)から紫(Gの補色であるマゼンタMG)を経由し青(B)となる色相領域(R―MG―B領域)に、これ以外の領域(R―MG―B領域外)から色相が移動する場合である。
例えば、画素信号の色相が点c1,c2,…と変化し、G信号が飽和してR信号レベルと一致したとき点c3に至る。このままG信号補正処理を行わないと、点線矢印で示す様に画素信号の色相はMG(紫)線上に飛んでしまい、画像が紫がかってしまう。そこで、上述した実施形態では、画素信号の色相が点c3に達した以後は、R(>B=G)の直線上を移動させて、点線矢印の様にMG線上に色相が飛ばないようにし、R,G,Bの全てが飽和したとき原点O(R=G=Bすなわち白色)に至るようにする。これにより、高輝度領域における紫の偽色を補正することが可能となる。また、G信号が飽和してR信号と一致した場合も同様にB(>R=G)の直線上を移動させることで紫の偽色を補正することが可能となる。
本発明に係る信号処理方法,信号処理装置は、高輝度領域における紫色の偽色の発生を抑制できるため、デジタルカメラに適用すると有用である。
本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラのブロック構成図である。 図1に示す信号処理装置の詳細ブロック構成図である。 図2に示すG信号補正処理部の処理内容の説明図である。 図2に示すG信号補正処理部の処理内容の説明図である。 図2に示すG信号補正処理部の処理内容の説明図である。 図2に示すG信号補正処理部の処理内容を色相の観点で説明する図である。
符号の説明
10 レンズ
11 固体撮像素子(イメージセンサ)
15 CPU
26 デジタル信号処理部
42 ゲイン補正部(ホワイトバランス補正部)
45 G信号補正処理部

Claims (3)

  1. 固体撮像素子から出力されるR(赤),G(緑),B(青)の色信号に対してホワイトバランス補正を施し画像信号として出力する信号処理方法において、ホワイトバランス補正後のR,G,Bの各色信号の信号レベルを比較し、G信号が飽和した際にR信号とB信号の両方共がG信号レベルより高い場合には、G信号レベルを、R信号レベルとB信号レベルの内の低い方の信号レベルに合わせる補正を行うことを特徴とする信号処理方法。
  2. 固体撮像素子から出力されるR(赤),G(緑),B(青)の色信号に対してホワイトバランス補正を施し画像信号として出力する信号処理装置において、ホワイトバランス補正後のR,G,Bの各色信号の信号レベルを比較しG信号が飽和した際にR信号とB信号の両方共がG信号レベルより高い場合にはG信号レベルをR信号レベルとB信号レベルの内の低い方の信号レベルに合わせる補正を行うことを特徴とする信号処理装置。
  3. 固体撮像素子と、該固体撮像素子から出力されるR(赤),G(緑),B(青)の色信号に対してホワイトバランス補正を行うゲイン補正手段と、該ゲイン補正手段でホワイトバランス補正されたR,G,Bの各色信号を取り込みG信号レベルの補正を行う請求項2に記載の信号処理装置とを備えることを特徴とするデジタルカメラ。
JP2004328864A 2004-11-12 2004-11-12 デジタルカメラとその信号処理方法及び信号処理装置 Expired - Fee Related JP4121493B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328864A JP4121493B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 デジタルカメラとその信号処理方法及び信号処理装置
US11/265,267 US7479991B2 (en) 2004-11-12 2005-11-03 Digital camera, and signal processing method and signal processing apparatus for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328864A JP4121493B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 デジタルカメラとその信号処理方法及び信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006140791A JP2006140791A (ja) 2006-06-01
JP4121493B2 true JP4121493B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=36385847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328864A Expired - Fee Related JP4121493B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 デジタルカメラとその信号処理方法及び信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7479991B2 (ja)
JP (1) JP4121493B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10412356B2 (en) 2015-03-26 2019-09-10 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4932504B2 (ja) * 2007-01-18 2012-05-16 富士フイルム株式会社 画像処理方法、装置及びプログラム並びに撮像装置
JPWO2009037817A1 (ja) * 2007-09-19 2011-01-06 パナソニック株式会社 輪郭補正装置、輪郭補正方法、映像表示装置
JP4995158B2 (ja) * 2008-08-11 2012-08-08 三菱電機株式会社 画像処理装置
KR101678691B1 (ko) 2010-05-12 2016-11-23 삼성전자주식회사 광원의 특성을 이용한 이미지 처리 장치 및 방법
JP6415063B2 (ja) * 2014-02-21 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6415062B2 (ja) * 2014-02-21 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、制御プログラム、および記録媒体
US9769446B1 (en) * 2015-03-10 2017-09-19 Lentix, Inc. Digital image dynamic range processing apparatus and method
CN106657946B (zh) * 2017-01-12 2019-03-01 深圳岚锋创视网络科技有限公司 图像紫边消除系统和方法
WO2019035636A1 (ko) 2017-08-18 2019-02-21 주식회사 엘지화학 기판
JP7216516B2 (ja) * 2018-10-03 2023-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP7286412B2 (ja) * 2019-05-22 2023-06-05 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、監視システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2557620B2 (ja) 1985-02-28 1996-11-27 キヤノン株式会社 撮像装置
US5412433A (en) * 1993-08-02 1995-05-02 Image Transform Inc. Secondary color corrector
JP3366431B2 (ja) * 1994-04-18 2003-01-14 日本フィリップス株式会社 高輝度カラー抑圧回路
JP3408316B2 (ja) * 1994-04-18 2003-05-19 日本フィリップス株式会社 ニー回路
JP3022237B2 (ja) * 1995-03-16 2000-03-15 三洋電機株式会社 映像信号処理装置
KR100202566B1 (ko) * 1996-03-25 1999-06-15 구자홍 칼라영상의 선명도 향상장치
EP1067804A4 (en) * 1998-12-26 2005-05-11 Sony Corp VIDEO SIGNAL PROCESSING APPARATUS AND METHOD
JP4822630B2 (ja) * 2001-08-14 2011-11-24 キヤノン株式会社 色信号処理装置、撮像装置およびそれらの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10412356B2 (en) 2015-03-26 2019-09-10 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20060103739A1 (en) 2006-05-18
JP2006140791A (ja) 2006-06-01
US7479991B2 (en) 2009-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100580911B1 (ko) 화상합성방법 및 촬상장치
US7742081B2 (en) Imaging apparatus for imaging an image and image processor and method for performing color correction utilizing a number of linear matrix operations
US8009201B2 (en) Sensitivity-settable image capture apparatus
US7626619B2 (en) Digital camera
JP4121493B2 (ja) デジタルカメラとその信号処理方法及び信号処理装置
US20080094484A1 (en) Image capture methods and systems
JP2011166753A (ja) 撮像装置
JP2005027033A (ja) カラー撮像装置
JP2004186879A (ja) 固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP3943719B2 (ja) カラー撮像装置
JP4235408B2 (ja) ノイズ低減回路及び撮像装置
US8368782B2 (en) Multiple exposure image pickup apparatus, multiple exposure image pickup method, program, and recording medium
JP2006129264A (ja) 色信号補正方法、装置及びプログラム
JP3327614B2 (ja) 撮像装置
JP4028395B2 (ja) デジタルカメラ
JP4015492B2 (ja) 画像合成方法および撮像装置
JP2004222182A (ja) デジタルカメラ
JP2006109046A (ja) 撮像装置
JP2004048563A (ja) 撮像装置および画像処理方法
JP4604098B2 (ja) デジタルカメラ
JP2010199845A (ja) 画像撮影装置、画像撮影方法、画像処理装置、および画像処理方法
JP4691309B2 (ja) 信号処理方法及びその装置
JP2006332732A (ja) 色むらノイズ抑制装置
JP2006148645A (ja) 撮像装置
JP2007104267A (ja) 色補正処理プログラムおよび電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4121493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees